JPH11306202A - 画像データファイリングシステム - Google Patents

画像データファイリングシステム

Info

Publication number
JPH11306202A
JPH11306202A JP10121785A JP12178598A JPH11306202A JP H11306202 A JPH11306202 A JP H11306202A JP 10121785 A JP10121785 A JP 10121785A JP 12178598 A JP12178598 A JP 12178598A JP H11306202 A JPH11306202 A JP H11306202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
microfilm
search
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10121785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yahara
雅史 矢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10121785A priority Critical patent/JPH11306202A/ja
Priority to US09/289,661 priority patent/US6532313B1/en
Publication of JPH11306202A publication Critical patent/JPH11306202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データを記憶する毎にインデックスを入
力する必要のない画像データファイリングシステムを提
供する。 【解決手段】 マイクロフィルム撮影時に画像撮影装置
から取り込んだ索引情報を基にして現像後のマイクロフ
ィルムから取り込んだ画像データを関連つけてパーソナ
ルコンピュータPCに保存することで、マイクロフィル
ム画像スキャン装置でスキャンする毎にインデックス付
けをすることなく索引の付いた画像ファイリングが行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば長尺状のマ
イクロフィルムを用いて被写体の画像を順次撮影する画
像撮影装置と、この撮影装置で撮影したマイクロフィル
ムの画像を検索するマイクロフィルム検索装置と、検索
されたマイクロフィルムの画像を電気的に読み取り画像
データとするマイクロフィルム画像スキャン装置を有す
る画像データファイリングシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像データファイリング
システムは以下に示すようなものであった。
【0003】画像撮影装置としての輪転式カメラは文
献、図面、手形、小切手、株券などの被写体(原稿)の
画像を縮小してマイクロフィルム等に撮影するのに使用
されている。輪転式カメラは被写体とマイクロフィルム
が縮率比に同期して、共に移動しつつ、スリットを通じ
て露光しながら連続的に撮影していくため、迅速大量撮
影や長尺撮影が可能である。
【0004】すなわち、給紙口より送り込まれた被写体
は、一定速度で搬送され露光部を通過し、この際、ラン
プによって照明された被写体の画像は、複数のミラー形
及びスリットを通じてレンズによりフィルム面上に結像
する。
【0005】輪転式カメラには撮影する画像に対応して
マイクロフィルム検索装置で検索に使用するための検索
マークを同時に写し込む機能を持っているものもある。
また、検索マークを撮影すると共にその画像の画像アド
レスを輪転式カメラからコンピュータに自動的に送り出
すように構成されているものも考案されている。
【0006】マイクロフィルムに記憶された画像は、長
期間の保存に耐える保存性の良さ、高密度及び改ざんが
できないなど証拠能力性が優れている一方、撮影後に現
像処理が必要であり、その取り扱いが簡易ではない。
【0007】マイクロフィルムリーダプリンタはマイク
ロフィルム画像のプリントを取ることができ、マイクロ
フィルム画像スキャン装置がマイクロフィルムの画像を
光学的に読み取ってデジタル信号の画像データに変換
し、電気的に記憶することができるようにして、電話回
線に接続したり、コンピュータの内部記憶装置に取り込
んだりできるようにするために考案されている。
【0008】マイクロフィルム画像スキャン装置は光学
的に投影されたマイクロフィルムの画像をCCD等の光
電変換素子を用いて電気信号の画像データに変換した上
でその信号を外部に送り出すための装置である。
【0009】マイクロフィルム検索装置は、装着したロ
ール状マイクロフィルムを巻き取り部と巻き戻し部間に
おいて投影位置(フィルム照明部)を経由させて正搬送
・逆搬送させるフィルム搬送手段を有し、入力手段であ
らかじめ制御部に入力した検索すべき所望の画像駒部分
(画像情報部分、マイクロイメージ部分)のアドレス情
報と、フィルムの正搬送または逆搬送過程においてフィ
ルムの長手に沿って順次に写し込まれている個々の画像
駒部分に対応させて、予め付与されている検索マークを
検知するマーク検知手段から制御部へ入力するマーク検
知情報との比較演算により、上記所望の画像駒部分が投
影位置に検索されて停止位置するように上記のフィルム
搬送手段が自動的に駆動・停止制御される。
【0010】一般に、長尺状のマイクロフィルムには各
画像の位置を識別するためにマイクロフィルム上に撮影
された画像の下部に検索マークが撮影されているが、マ
イクロフィルム検索装置はこの画像に付随している検索
マークをマーク検知手段によって検出し、計数すること
で所望の画像を検索する装置である。
【0011】この検索マークは通常、大中小の3つの大
きさがあり、複数の小マーク(ページマーク)の集まり
で中マークのファイルを構成し、複数の中マーク(ファ
イルマーク)の集まりで大マーク(バッチ)を構成して
いる。
【0012】マイクロフィルム画像スキャン装置は通
常、リーダスクリーンを持ち、投影位置に検索された画
像駒部分をリーダ等装置本体側の投影光学系によりリー
ダスクリーン面に対して拡大結像投影されて閲覧するこ
とができる。
【0013】この状態で、マイクロフィルム画像スキャ
ン装置に対してスキャンの指示をすると、スキャン機能
が動作しCCD等の光電変換素子によって読み取られた
マイクロフィルムの画像がデジタル信号の画像データと
して取り出されて記憶装置に保存されることになる。
【0014】このように、マイクロフィルム検索装置及
び記憶装置付きのマイクロフィルム画像スキャン装置は
個々に撮影されている画像を自動的に検索して、スキャ
ンして記憶しながら順送りすることができるので、複数
のマイクロフィルム画像を自動的かつ連続的に電気信号
に変換して記憶装置に記憶するマイクロフィルム画像変
換装置としても使用されている。
【0015】画像撮影装置とマイクロフィルム画像検索
装置とマイクロフィルム画像スキャン装置から構成され
たシステムで、撮影時に画像アドレスを用いてデータベ
ースを作成し、このデータをもとに検索してプリントを
取るシステムが考案されている。
【0016】このとき、マイクロフィルム画像スキャン
装置を使用すれば、コンピュータの画面に画像を表示さ
せたりその画像をプリントすることができる。さらに、
マイクロフィルム画像スキャン装置から画像データをコ
ンピュータに記憶した際に、コンピュータの記憶装置に
画像データを記憶しておけば今後の検索のときにも取り
込んだ電子化された画像を使用することができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子化
された画像である画像データをコンピュータに記憶して
も通常はその画像に対しては何もインデックスが付けら
れていないので、その電子化された画像を検索するため
のインデックスを画像データを記憶する毎に入力しなけ
ればならず、マイクロフィルム画像をスキャンしてコン
ピュータに記憶するときの操作が非常に煩雑であった。
【0018】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、画像
データを記憶する毎にインデックスを入力する必要のな
い画像データファイリングシステムを提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、原稿の画像を記憶媒体に撮影する
と共に画像の索引情報に基づいた検索マークを記憶媒体
に付す撮影手段と、前記撮影手段により画像が撮影され
た記憶媒体を用いて画像検索を行う検索手段と、前記検
索手段により検索された画像を画像データに変換して記
憶手段に記憶させる画像データ変換手段と、を有する画
像データファイリングシステムにおいて、前記記憶手段
は、画像撮影時に索引情報を記憶すると共に、前記画像
データ変換手段で変換された画像データを記憶する際、
索引情報と関連付けて画像データを記憶することを特徴
とする。
【0020】従って、予め原稿を撮影する時に記憶した
索引情報をデータベース化することができ、このデータ
ベースの索引情報と関連付けて画像データを記憶してフ
ァイリングすることができる。これにより、原稿撮影時
に作成された索引情報によって画像データファイリング
のインデックスが付されることとなり、記憶される画像
データ毎にインデックスを入力することがなくなる。
【0021】前記索引情報に画像アドレスを用いること
も好ましい。
【0022】これにより、画像アドレスのデータベース
を用いて画像データを記憶してファイリングすることが
できる。
【0023】前記撮影手段は原稿に付されたコードを読
み取って理解するコード読取手段を有し、前記索引情報
にコードのコード情報を用いることも好ましい。
【0024】これにより、コード情報でデータベースを
作成し、コード情報と関連付けて画像データを記憶して
ファイリングすることができる。
【0025】前記検索手段によって検索された画像が前
記記憶手段にすでに記憶された画像データと同一である
かどうかを各々に関連付けられた索引情報で判別する判
別手段を有したことも好ましい。
【0026】これにより、画像データとして記憶する前
に重複する画像データかどうか判別することができる。
【0027】前記記憶手段はすでに記憶された画像デー
タと同一の画像であるかどうか判別した判別情報を1つ
のデータ項目として画像データと共に記憶することも好
ましい。
【0028】これにより、画像データを検索すると、重
複する画像データが存在するかどうかすぐに分かる。
【0029】前記判別手段によってすでに記憶された画
像データと同一と判別された画像である場合、前記画像
データ変換手段は画像を画像データに変換せずに飛ばす
ことも好ましい。
【0030】これにより、連続的に画像データを記憶す
る場合、記憶速度を高速化できる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0032】(第1の実施の形態)図1は、本発明の画
像ファイリングシステムの外観接続図である。
【0033】撮影手段としての画像撮影装置101は、
被写体(原稿)を搬送しマイクロフィルムに撮影する。
画像データ変換手段としてのマイクロフィルム画像スキ
ャン装置MSは、マイクロフィルム上の画像情報を撮像
素子によって電気信号に変換する装置である。検索手段
としてのマイクロフィルム検索装置Cは、記憶媒体とし
てのロール状マイクロフィルムの画像に付加した検索マ
ークなどからマイクロフィルムの検索を行う装置であ
る。
【0034】記憶手段としてのパーソナルコンピュータ
PC1,PC2は、それぞれ、システム制御用のマイク
ロコンピュータ、RAM,ROM等で構成される内部メ
モリ、フロッピーディスク或はカートリッジディスク等
で構成される外部メモリ、ネットワーク等の外部通信手
段、を備えており、外部接続機器との情報交換、及び情
報整理等が行える装置である。PC11,21はパーソ
ナルコンピュータのキーボード、PC12,22はマウ
スである。
【0035】画像撮影装置101は、画像の情報、索引
情報としての画像アドレス情報、機器制御情報等の情報
の通信が可能なケーブルL1でパーソナルコンピュータ
PC1に接続されており、画像撮影装置101で撮影し
た画像の画像アドレス情報が、ケーブルL1を通じて、
パーソナルコンピュータPC1に送られる。
【0036】パーソナルコンピュータPC1では、送ら
れた画像アドレス情報を整理してデータベースを作成す
る。
【0037】パーソナルコンピュータPC1と、パーソ
ナルコンピュータPC2は、画像の情報、アドレス情報
等の通信が可能なケーブルL3で接続されており、パー
ソナルコンピュータPC2はパーソナルコンピュータP
C1からのマイクロフィルム上に撮影された画像アドレ
ス情報を得る。
【0038】パーソナルコンピュータPC2は、画像ア
ドレス情報、機器制御情報等の情報の通信が可能なケー
ブルL2でマイクロフィルム画像スキャン装置MSに接
続されている。
【0039】マイクロフィルム画像スキャン装置MSに
接続されているマイクロフィルム検索装置Cはパーソナ
ルコンピュータPC2から送られたマイクロフィルムの
画像アドレス情報を元に、マイクロフィルム上の画像を
検索し、このマイクロフィルム上の画像をマイクロフィ
ルム画像スキャン装置MSで画像データに変換して、パ
ーソナルコンピュータPC2に画像データを送る。
【0040】パーソナルコンピュータPC2はマイクロ
フィルム画像スキャン装置MSから送られてきた画像デ
ータをファイリングする。
【0041】図2は画像撮影装置としての輪転式カメラ
の一例を示しており、撮影装置101はシート状の被写
体S′を装置本体内部に供給する供給部102と、撮影
後の被写体S′を装置本体外に排出する排出部103
と、その両部間に順次配置された上流側搬送部104
と、露光部105と、下流側搬送部106と、を備えて
いる。
【0042】そして、露光部105に搬送された被写体
S′を後記する光学系107を介してフィルムF′上に
結像露光するようになっている。
【0043】さらに、前記装置の各部の配置構成は、外
装カバー110が装置全体を覆って、その下端部を基台
108の周縁に当接し、ヒンジ109で基台108の後
端に軸支され、前開き方向に開閉自在になっている。
【0044】その基台108上に組み付けられたフレー
ム111内には、その下端に上流側搬送部104及び露
光部105が、その前端部111aに供給部102が、
その上部には下流側搬送部106及び排出部103がそ
れぞれ設けられ、その一方のサイドには主として光学系
107が配置され、他方のサイドには図示されない駆動
系が設けられている。
【0045】また、供給部102の前方には、フィルム
F′が収納されるフィルム室112が設けられており、
上流側搬送部104の上流寄りの上部には被写体検知セ
ンサ113が設けられて被写体S′の通過を検知し投影
レンズ近傍のシャッタの制御などに使用されており、露
光部105は一対の照明ランプ114,114′により
照明され、かつ間をおいて被写体S′が通る一対の平行
なガイドガラス115,116から構成されている。
【0046】118には画像撮影時の画像アドレス等の
情報を取り出すための接続コネクタ部が配置されてい
る。
【0047】画像撮影装置で撮影されたマイクロフィル
ムの例が図3である。
【0048】通常マイクロフィルムFの各画像に付され
る検索マークは大中小の3種類があるが、図3では大マ
ークMB、中マークMF、小マークMPが撮影されてい
る例を示す。
【0049】画像70は連続して撮影されたマイクロフ
ィルムF上の画像であり、それぞれSとAからRの画像
が撮影されている。画像Sは被写体の大きな区切りの始
まりであり、バッチと呼ばれる大マークMBがともに撮
影されている。
【0050】画像A,F,J,Pは各文書の最初の画像
でありファイルと呼ばれる中マークMFが撮影されてい
る。画像BからE、GからI、KからO、QとRはその
ファイルに含まれるページであり、ページの小マークM
Pが撮影されている。
【0051】これを例えば120バッチから始まってい
る文書(オフセットアドレス120B)とすると画像の
アドレスは画像Sは120バッチ、画像Aは120バッ
チ1ファイル、画像Bは120バッチ1ファイル1ペー
ジとなる。以下同様であり、画像Fは120バッチ2フ
ァイル、画像Jは120バッチ3ファイル、画像Rは1
20バッチ4ファイル2ページという画像アドレスにな
る。
【0052】これらの画像アドレスは被写体の画像と検
索マークが撮影されると共に、そのときの画像アドレス
が電気信号に変換されてコネクタ118から外部のパー
ソナルコンピュータPCに送られ記憶される。
【0053】図4はマイクロフィルム検索装置Cを搭載
したマイクロフィルム画像スキャン装置MSの正面図で
ある。
【0054】MSはマイクロフィルム画像スキャン装
置、Cはこのマイクロフィルム画像スキャン装置に装着
したマイクロフィルム検索装置、230はリーダスクリ
ーン、216は投影レンズ、10は入力手段としてのコ
ントロール装置(キーボード)である。
【0055】コントロール装置10は、入力手段11と
表示手段12からなっている。入力手段11としてはフ
ィルム上の画像アドレスを設定するための数値キー(テ
ンキー)と、検索を指示するための検索キーがあり、通
常は、設定したいアドレス数値を数値キーで入力した
後、検索キーを押すことで画像アドレスの指定ができる
ようになっている。
【0056】図5はマイクロフィルム画像スキャン装置
内の光学系の斜視図である。後述するようにマイクロフ
ィルム検索装置Cの画像駒自動検索動作でロール状マイ
クロフィルムFの所望の画像駒部分が投影位置である投
影ガラス部Gに検索位置される。
【0057】その画像駒部分が、投影ガラス部Gの下側
において、マイクロフィルム画像スキャン装置MS本体
側に配設してある光源ランプ214、球面ミラー214
a、コンデンサレンズ215等からなる照明手段により
下側面より照明され、その照明光のフィルム透過光が投
影レンズ216及び固定の第1から第4ミラー241〜
244からなるリーダ部光学系によってリーダスクリー
ン(光拡散板)230の裏面に所定の倍率で拡大投影さ
れ、スクリーン230の表面側からマイクロイメージを
拡大像として閲覧することができる。
【0058】245は走査第1ミラー246及び第2ミ
ラー247を有するスキャナ、248はCCD等の光電
変換用ラインセンサを備えた光電変換部である。スキャ
ナ245はリーダ部光学系の固定第2ミラー242と固
定第3ミラー243の間に光路に対して直角に進退移動
制御され、リーダとして使用されるときには走査第1ミ
ラー246が上記光路から退避した状態位置に保持され
ている。
【0059】スクリーン230に拡大投影されたマイク
ロイメージをスキャンして記憶したいときには画像スキ
ャンの指示をすることで光電変換部248が起動され、
また、スキャナ245が上記光路に進入する方向に移動
されて走査第1ミラー246により上記光路の画像光が
走査される。
【0060】その走査光が走査第2ミラー247を介し
て、スリット249を経由した上で光電変換素子250
に到達し、光電変換部248において走査された画像が
電気信号として取り出される。光電変換部248には光
電変換素子と電気信号の増幅回路、記憶部等が含まれて
いる。
【0061】図6はマイクロフィルム検索装置Cの外観
図である。本例のマイクロフィルム検索装置Cはマイク
ロフィルム画像スキャン装置MSに対して着脱自在のユ
ニット装置であり、キャリア下部ユニット232とキャ
リア上部ユニット232aとからなり、キャリア下部ユ
ニット232をマイクロフィルム画像スキャン装置MS
に対して固定して装着される。Gは投影ガラス部であ
る。
【0062】図7はマイクロフィルム検索装置のキャリ
ア上部ユニット232aの内部機構の斜視図である。2
32bはキャリア上部ユニット232aの底板である。
201は記憶媒体としての長尺状のマイクロフィルムF
をロール状に収納したフィルム供給カートリッジであ
る。
【0063】このフィルムカートリッジ201はキャリ
ア上部ユニット232aの前面扉232cの側面からキ
ャリア上部ユニット232aのフィルム装着部にセット
される。
【0064】202はカートリッジ201内のマイクロ
フィルムFを駆動するためのキャプスタンローラであ
る。M1はキャプスタンローラ202をマイクロフィル
ムFに接触させるソレノイド、204は支持腕203・
プランジャ203a・キャプスタンローラ202を移動
させてキャプスタンローラ202をマイクロフィルムF
から離すバネである。
【0065】M2はカートリッジ201内のフィルムス
プールを回動するためのフィルム巻き戻し用モータであ
る。S2はフィルム巻き戻し用モータM2に対するブレ
ーキソレノイドで、このブレーキソレノイドS2が作動
しないときはモータM2は回転可能で、ブレーキソレノ
イドS2が作動するときはモータ軸に固定の制御板20
5を吸引してモータM2の回転を阻止する。
【0066】206,207はフィルムガイドローラで
ある。208は巻き取りリールである。M3は巻き取り
リール208を回転するためのフィルム巻き取り用モー
タ、S3はそのモータM3に対するブレーキソレノイ
ド、209は制動板である。
【0067】214Aは画像投影部の光学的な中心を表
す。カートリッジ201と巻き取りリール208の間の
フィルム給送通路に沿ってマイクロフィルムFを案内す
るガイド板が設けられている。
【0068】217a,217bはそれぞれマイクロフ
ィルムFの各画像駒部分の側辺に設けた検索用(計測
用)マーク(検索マーク)Mを検知するマーク検知手段
であり、本実施の形態の場合は投影位置である投影ガラ
ス部Gにおいて、フィルム給送通路の両側部に配設して
あり、217aはAチャネル側、217bはBチャネル
側のマーク検知手段である。
【0069】この検知手段217a,217bは光電変
換素子を内蔵し、マイクロフィルムFが後述するように
正搬送または逆搬送されている過程においてランプ21
4からの光線が検索マークMによって断続されることに
より検索マークMを検知し、マーク情報として検索マー
ク検知信号を後述する処理手段10に出力する。228
はマイクロフィルムFの搬送速度や搬送量を検出するた
めのフォトエンコーダである。
【0070】図8は画像スキャン装置の説明をするため
のブロック図である。
【0071】Cはマイクロフィルム検索装置であり、図
9で詳細に説明するように、検索部・フィルム駆動部等
の30や処理手段10、コントロール装置20等で構成
されている。
【0072】MSはマイクロフィルム画像スキャン装置
であり、マイクロフィルム検索装置Cにて検索・投影位
置されたマイクロフィルムFの画像を光電変換素子50
で電気信号に変換し、51の光電変換素子駆動回路にて
信号を読み出して増幅し、その信号をマイクロフィルム
画像スキャン装置のCPU52が画像記憶部53に画像
信号として一時的に記憶する。
【0073】60はマイクロフィルム画像スキャン装置
MSに接続されていて装置を制御するためのコンピュー
タであり、マイクロフィルム画像スキャン装置MSを経
由してマイクロフィルム検索装置Cに検索の指示をした
り、マイクロフィルム画像スキャン装置MSからスキャ
ンした画像データの信号を取り出して保存するためのも
のである。
【0074】61はコンピュータのCPUと演算部であ
り、62はマイクロフィルム画像スキャン装置から取り
出した画像データを処理するための画像処理部、63は
取りだした画像データを記憶するための画像記憶部、6
4はデータ記憶部である。
【0075】65はコンピュータに接続されているCR
T等の表示装置、66はLBP等のプリンタとしての出
力装置である。
【0076】図9はマイクロフィルム検索装置Cの主要
制御回路構成を示すブロック図である。
【0077】10はマイクロプロセッサ等の処理手段で
あり、マーク検知手段(検索マーク検知部)217a,
217bにより検知し、さらに認識回路33により検索
マークと認識した、記憶媒体としてのマイクロフィルム
Fのマーク情報を一括処理する。
【0078】この処理手段10は転送部11、マーク情
報や画像駒を記憶する記憶手段としての記憶部12、演
算部13、制御部14とから構成されている。
【0079】転送部11は、検索マーク認識回路210
から得られたマーク情報を記憶部12に転送し、記憶部
12はコンピュータから指示された、あるいはキーボー
ド等のコントロール装置20の入力手段21から入力さ
れた指定画像駒の番号(画像アドレス)、及び転送部1
1から転送されたマーク情報を記憶する。
【0080】制御部14は、処理手段10内の総合的な
制御(たとえばトラブルシューティング)を行い、また
マイクロフィルムFを正逆搬送するための搬送駆動モー
タM2,M3に接続されたマイクロフィルム正逆方向搬
送駆動制御回路31,32を制御する役割も果たしてい
る。
【0081】演算部13はコンピュータから指示された
画像駒番号あるいは入力手段21から入力された画像駒
番号と記憶部12内に記憶されたマーク情報とを比較演
算して、その結果を制御部14に出力する。
【0082】コントロール装置20は入力手段21と表
示手段22から構成されているが、入力手段21は検索
用の画像アドレス等を設定するための入力キー23から
なり、表示手段22は画像駒のアドレス等を表示する液
晶表示器24からなっている。
【0083】カートリッジ201をマイクロフィルム検
索装置Cの上部ユニット232aの装着部に装着し、コ
ンピュータの入力手段21で所望の画像駒番号を入力す
ると、制御部214を介してモータM1が駆動され、か
つソレノイドSが作動する。
【0084】これにより、キャプスタンローラ202が
カートリッジ201から出ているマイクロフィルムFの
リードテープ部に接触してカートリッジ201からマイ
クロフィルムFが引き出され、リードテープ部の先端が
フィルムガイドローラ206→投影ガラス部G→フィル
ムガイドローラ207→巻き取りリール208に至るフ
ィルム給送通路を搬送される。
【0085】リードテープ部の先端部が巻き取りリール
208に近づくと、巻き取りモータM3が駆動され、リ
ードテープ部が巻き取りリール208に巻き付く。
【0086】ついでモータM1及びソレノイドS1は不
作動となるが、マイクロフィルムGは巻き取りリール2
08の回転によって引き続きカートリッジ201側から
巻き取りリール208側へ正搬送される。
【0087】そして、マイクロフィルムFの給送中、マ
ーク検知手段217a,217bで検知された検索マー
クMは所定時間後にあらかじめ記憶されている駒番号と
演算部13で比較され、一致すると制御部14から停止
信号が発信され、ブレーキソレノイドS3が作動して巻
き取りリール208の巻き取り軸を制御し、同様にして
ブレーキソレノイドS2もモータM2の軸を制御してカ
ートリッジ201内の送り出しスプールの惰力回転を制
止し、マイクロフィルムFの給送が停止され、マイクロ
フィルムFの所望の画像駒部分が投影位置である投影ガ
ラス部Gに検索されて停止し、その画像駒部分のマイク
ロイメージが投影レンズ216を介してスクリーン23
0に投影される。
【0088】また、マイクロフィルムFの巻き取りリー
ル208側からカートリッジ201側への逆搬送制御過
程でもマイクロフィルムFの所望の画像駒部分の自動検
索動作がなされる。
【0089】図10は画像撮影装置とマイクロフィルム
検索装置、マイクロフィルム画像スキャン装置をパーソ
ナルコンピュータに接続した本実施の形態に係る画像デ
ータファイリングシステムの構成図である。
【0090】図1のシステム構成ではパーソナルコンピ
ュータPCをそれぞれに1台ずつ接続されていたが、こ
こでは1台のパーソナルコンピュータPCでデータベー
スを持ち各装置をコントロールする例を示す。
【0091】PCは装置を制御したりデータベースの作
成検索実行を行うためのパーソナルコンピュータであ
る。101は画像撮影装置、Cはマイクロフィルム検索
装置、MSはマイクロフィルム画像スキャン装置であ
る。パーソナルコンピュータPCには画像撮影装置10
1から取り出された索引情報としての画像アドレスやマ
イクロフィルム検索装置Cに対する検索情報としての検
索アドレスやマイクロフィルム画像スキャン装置MSか
ら得られる画像データを記憶しておくためのファイリン
グデータベース1が備えられている。矢印40〜43は
ファイリングデータベース作成のためのデータの流れを
示す。
【0092】図11(a)は画像撮影装置から索引情報
を取り出すときの装置の構成例である。パーソナルコン
ピュータPC1は画像撮影装置101に接続されてお
り、被写体をマイクロフィルムFに撮影するときの画像
アドレスを索引情報として取り込み、撮影時索引情報
(画像アドレス)2として記憶装置に保存する。矢印4
1は索引情報の流れる方向を示している。
【0093】図11(b)はパーソナルコンピュータP
C2がマイクロフィルム検索装置に対して記憶している
検索アドレスデータ3から所望の画像アドレスをマイク
ロフィルム検索装置Cに送って検索するときの構成例で
ある。検索アドレスデータ3は撮影時索引情報2を基に
して作成されている。矢印42は検索アドレスデータ3
の流れる方向である。
【0094】図11(c)は図11(b)で検索した画
像データを画像スキャン装置MSからパーソナルコンピ
ュータPC3に送信し、パーソナルコンピュータPC3
に備えられた画像データ・データベース4に保存するシ
ステムの構成を表している。矢印43は電子化されたマ
イクロフィルム画像の画像データが流れる方向を示して
いる。
【0095】図11(a)〜(c)のPC1〜3が図1
0のパーソナルコンピュータPCのことであり、撮影時
索引情報2、検索アドレスデータ3、画像データ・デー
タベース4のデータが統合されたものが図10のファイ
リングデータベース1になる。
【0096】図12(a)は図11(a)の画像撮影装
置101から索引データを取り出して撮影時索引情報2
に保存したときの例を示している。表は撮影時アドレス
データを順番にリストアップしていったものである。
【0097】ここでは、B(バッチマーク)あるいはF
(ファイルマーク)の区切りがくる毎にファイル番号を
更新してファイル1〜5とし、その区切りの中にあるペ
ージ数も表示している。画像Sは実際にはフィルムの一
番始めであり1Bとなるところであるが、撮影されたと
きの画像アドレスとしてはオフセットが120Bなので
121Bから始まっている。以下、ファイル2は121
B1F、ファイル3は121B3Fというデータ順に作
成される。
【0098】図12(b)はファイル1〜5として撮影
された被写体S1のイメージ例である。それぞれのファ
イルには1,5,4,6,3枚の被写体が撮影されたこ
とになる。
【0099】図13(a)は図11(b)のマイクロフ
ィルム検索装置Cに対して検索アドレスを送信するため
の検索アドレスデータ3の例を示している。ファイル1
の画像アドレスは121Bであるがオフセットが120
Bなのでこの画像Sを検索するときはオフセットアドレ
スを引いたアドレスを指示することになる。従って、こ
の表の検索アドレスは順に1B,1B1F,1B2F,
1B3F,1B4Fとなる。
【0100】図13(b)は図3と同様の検索装置で検
索されるマイクロフィルムの例である。撮影時にMB,
MFで区切られたファイル単位で検索が行われる。
【0101】図14(a)は図11(c)の画像スキャ
ン装置MSでスキャンしたマイクロフィルム画像130
を各ファイル1〜5に対して割り付けた例である。ファ
イル1にはマイクロフィルムからスキャンした画像S
が、ファイル2には同じくスキャンした画像A〜Eが、
ファイル3〜5にも同様にしてスキャンする毎にその検
索アドレスにスキャンした画像が割り当てられる。
【0102】これらの図12(a)〜図14(b)で作
成したアドレスデータと画像データを基にして作成した
図10にも記載されているファイリングデータベース1
の例が図15の表である。
【0103】ファイリングデータベース1にはS,A〜
Rのスキャンされた画像がファイリングされているが、
撮影時に作成された索引情報としての画像アドレス12
1B,121B1F〜4Fというインデックスが付けら
れて保存されているので、パーソナルコンピュータPC
はファイリングデータベースに対して画像アドレスを指
示することで所望のスキャン画像を検索することができ
る。
【0104】図16は第1の実施の形態を説明するフロ
ーチャートである。
【0105】図1や図10のように画像撮影装置とマイ
クロフィルム検索装置と画像スキャン装置とが接続され
た画像データファイリングシステムにおいて、まず、3
01で画像撮影装置101に被写体をセットし、撮影を
開始する。
【0106】302で被写体を1枚撮影する毎に撮影の
終了を待ち、その被写体の撮影が完了した時点で303
で被写体に対する画像アドレスをパーソナルコンピュー
タPCに取得する。
【0107】304では取得した画像アドレスを図12
(a)のようにPCに索引情報として保存しておく。所
定の被写体をすべて撮影し終わったら(305)、30
6でそのマイクロフィルムを現像して、さらに、マイク
ロフィルム検索装置Cに装填する。
【0108】307では図13(a)のように実際の画
像アドレスを検索アドレスに変換して索引情報と対比し
たテーブルを作成し、記憶装置に保存しておく。
【0109】308ではこのテーブルを用いて所望の画
像アドレスを検索し、309で画像の検索が終了したら
310でその画像をスキャンし、パーソナルコンピュー
タPCに取り込む。
【0110】パーソナルコンピュータPCへの取り込み
を終了したら(311)スキャンして取り込んだ画像デ
ータを図15のように索引情報(画像アドレス)を関連
つけて画像データ・データベースに保存する。
【0111】このように、マイクロフィルムに被写体を
撮影した時に画像撮影装置101から取り込んだ索引情
報を基にして現像後のマイクロフィルムFから取り込ん
だ画像データを関連つけてパーソナルコンピュータPC
に保存することで、マイクロフィルム画像スキャン装置
MSでスキャンする毎にインデックス付けをすることな
く索引の付いた画像ファイリングが行える。
【0112】(第2の実施の形態)図17(a)〜
(c)は本発明の第2の実施の形態を説明するテーブル
である。
【0113】第2の実施の形態ではそれぞれの被写体
(原稿)につけられたバーコードをコード読取手段とし
てのバーコードリーダで読み取り、索引情報としてのコ
ード情報を基にしてデータベースを作成し、マイクロフ
ィルム画像スキャン装置MSでスキャンした画像データ
をそのデータベースに関連つけるようにしたものであ
る。その他の構成及び作用については第1の実施の形態
と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を
付してその説明を省略する。
【0114】図19は公知のバーコードが付けられた被
写体の例であり、図21に示す画像撮影装置101の公
知のバーコードリーダ119でこのバーコードを読み取
って第1の実施の形態と同様に接続コネクタ118から
読み取ったコード情報を送り出す。被写体の区切りとな
る1ファイルの先頭ページにバーコードが付いていると
きにそれぞれのコードを読み取った例が図17(a)で
ある。
【0115】画像撮影装置101で撮影するときの画像
アドレスは121B〜121B4Fであるが、読み取っ
たコードは小さい順番になってはいない。ここで、第1
の実施の形態と同様に画像アドレスを検索アドレスに変
更したものが図17(b)であり、さらにそれを読み取
ったコード順に並べ替えたものが図17(c)である。
画像撮影装置101で撮影時に読み取ったコード情報か
らデータベースを作成し、そのときのファイル1〜5を
コードの順番に並べ替えてさらにそれをデータベースと
して保存し、その各ファイルに画像を検索して変換した
画像データを関連づけていく。
【0116】図18は第2の実施の形態を説明するフロ
ーチャートである。
【0117】図1や図10のように画像撮影装置101
をマイクロフィルム検索装置Cとマイクロフィルム画像
スキャン装置MSとが接続されたシステムにおいて、ま
ず、350で画像撮影装置101に被写体をセットして
撮影を開始し、351で被写体を1枚撮影する毎に撮影
の終了を待ってその被写体の撮影が完了した時点で35
2で被写体に対する画像アドレスをPCに取得するのは
第1の実施の形態と同様である。
【0118】そのときに同時に、被写体にバーコードが
撮影されていれば、353で被写体のバーコードをバー
コードリーダで読み取り、読み取ったコードをPCが取
得する。354では取得した画像アドレスあるいはコー
ドを索引情報として図12(a)のように記憶装置に保
存しておく。
【0119】検索アドレスと読み取ったコードをテーブ
ルにまとめたものが図17(b)である。所定の被写体
をすべて撮影し終わったら(353)、356でそのマ
イクロフィルムFを現像して、さらに、マイクロフィル
ム検索装置Cに充填して、357で検索アドレスデータ
とコードのテーブルを作成し、358ではこのテーブル
を用いてテーブル検索し、所望の画像アドレスを取り出
し、359で画像の検索が終了するのを待つ。
【0120】360で検索アドレスに対するコードを索
引情報とし、361で読み取ったコードをその順番に並
べ換えてから362でその画像をスキャンしてパーソナ
ルコンピュータPCに取り込む。
【0121】パーソナルコンピュータPCへの取り込み
を終了したら(363)スキャンして取り込んだ画像デ
ータを図17(c)のように索引データを関連つけてデ
ータベースに保存する(364)。
【0122】このようにすることで、マイクロフィルム
撮影時に画像撮影装置101から取り込んだバーコード
のコード情報を基にして現像後のマイクロフィルムから
取り込んだ画像データを関連つけてPCの記憶装置に保
存することで、マイクロフィルム画像スキャン装置MS
でスキャンする毎にインデックス付けをすることなく索
引の付いた画像ファイリングが行える。
【0123】第2の実施の形態では被写体に付けられた
バーコードを読み取ってデータベースを作成する例をあ
げたが、画像撮影時に索引付けができるものであれば他
のコードや被写体の文字等の読み取り方式等の他の方法
を用いても良い。
【0124】本実施の形態ではデータベースをまず作成
し、それに対してスキャンした画像を関連付けながらフ
ァイリングデータベースを作成するものであるが、スキ
ャンする画像を検索するときはフィルムの前方より後方
へと進むのが効率がよいのに対して、データベースが図
15のように順番に並んでいないときがある。
【0125】そこで、画像データがすでに存在するかど
うかを各画像に関連付けた索引情報で判別手段に判別さ
せ、この判別情報を1つのデータ項目として、各ファイ
ル1〜5に対して画像データがすでに存在するものには
その画像の情報を、存在しないときには存在しないマー
ク、新規マーク91を付けるようにした例が図20であ
る。
【0126】また、ランダムに必要なファイルの画像だ
けをスキャンするような方式を取った場合、画像データ
ファイリングシステムではスキャンしていくうちに、す
でにスキャン済みのファイルに出会うことがあり得る。
【0127】このようなときに、判別手段により画像が
すでにスキャンされていることが判別されれば、そのフ
ァイルはマイクロフィルム画像スキャン装置により画像
をスキャンしないで飛ばすようにしても良い。
【0128】ここで、使用しているパソコンは1台の時
を本実施の形態として挙げたが、パソコンは図1のよう
に2台あるいは複数台をネットワーク等で接続して使用
しても良い。
【0129】
【発明の効果】本発明は、原稿撮影時に索引情報を記憶
し、この索引情報に記憶される画像データを関連付け、
画像データにインデックスを付することで、高速な画像
データのファイリングを行うことができると共に、イン
デックス入力が不要で、記憶された画像データで作成さ
れたデータベースをそのまま使用できる画像データファ
イリングシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の実施の形態に係る画像撮影装置と
マイクロフィルム検索装置とマイクロフィルム画像スキ
ャン装置をパーソナルコンピュータに接続した画像ファ
イリングシステムを示す外観接続図である。
【図2】図2は画像撮影装置を示す概略断面図である。
【図3】図3はマイクロフィルムの画像群を示すイメー
ジ図である。
【図4】図4はマイクロフィルム画像スキャン装置とマ
イクロフィルム検索装置を示す正面図である。
【図5】図5はマイクロフィルム画像スキャン装置内部
の光学系を示す斜視図である。
【図6】図6はマイクロフィルム検索装置を示す斜視図
である。
【図7】図7はマイクロフィルム検索装置のキャリアユ
ニットの内部構成を示す斜視図である。
【図8】図8は画像データファイリングシステムを示す
ブロック図である。
【図9】図9はマイクロフィルム検索装置の主要制御回
路構成を示すブロック図である。
【図10】図10は第1の実施の形態に係る画像データ
ファイリングシステムを示すブロック図である。
【図11】図11(a)は第1の実施の形態に係る画像
撮影装置とパーソナルコンピュータを示すブロック図で
あり、図11(b)は第1の実施の形態に係るマイクロ
フィルム検索装置とパーソナルコンピュータを示すブロ
ック図であり、図11(c)は第1の実施の形態に係る
マイクロフィルム画像スキャン装置とパーソナルコンピ
ュータを示すブロック図である。
【図12】図12(a)は第1の実施の形態に係る撮影
時の画像アドレスのデータベースを示す表図であり、図
12(b)は撮影された被写体を示すイメージ図であ
る。
【図13】図13(a)は第1の実施の形態に係る画像
アドレスと検索アドレスが相対するテーブルを示す表図
であり、図13(b)は検索に用いられるマイクロフィ
ルムを示すイメージ図である。
【図14】図14(a)は第1の実施の形態に係る検索
アドレスと画像データのデータベースを示す表図であ
り、図14(b)は記憶された画像データを示すイメー
ジ図である。
【図15】図15は図12(a)と図14(a)のデー
タベースを統合したテーブルを示す表図である。
【図16】図16は第1の実施の形態に係る画像データ
ファイリングを示すフローチャート図である。
【図17】図17(a)は第2の実施の形態に係る撮影
時の画像アドレスとコード情報のデータベースを示す表
図であり、図17(b)は第2の実施の形態に係る検索
アドレスとコード情報のデータベースを示す表図であ
り、図17(c)は第2の実施の形態に係るコード情報
と画像データのデータベースを示す表図である。
【図18】図18は第2の実施の形態に係る画像データ
ファイリングを示すフローチャート図である。
【図19】図19は第2の実施の形態で用いられる被写
体の例を示すイメージ図である。
【図20】図20は第2の実施の形態に係るコード情報
と画像データのデータベースと新規マークを示す表図で
ある。
【図21】図21はバーコードリーダを備えた画像撮影
装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 ファイリングデータベース 2 撮影時索引情報 3 検索アドレスデータ 4 画像データ・データベース 10 処理手段 20 コントロール装置 30 検索部及びフィルム駆動部 60 コンピュータ 101 画像撮影装置 MS マイクロフィルム画像スキャン装置 C マイクロフィルム検索装置 PC,PC1,PC2 パーソナルコンピュータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を記憶媒体に撮影すると共に
    画像の索引情報に基づいた検索マークを記憶媒体に付す
    撮影手段と、前記撮影手段により画像が撮影された記憶
    媒体を用いて画像検索を行う検索手段と、前記検索手段
    により検索された画像を画像データに変換して記憶手段
    に記憶させる画像データ変換手段と、を有する画像デー
    タファイリングシステムにおいて、 前記記憶手段は、画像撮影時に索引情報を記憶すると共
    に、前記画像データ変換手段で変換された画像データを
    記憶する際、索引情報と関連付けて画像データを記憶す
    ることを特徴とする画像データファイリングシステム。
  2. 【請求項2】 前記索引情報に画像アドレスを用いるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像データファイリン
    グシステム。
  3. 【請求項3】 前記撮影手段は原稿に付されたコードを
    読み取って理解するコード読取手段を有し、 前記索引情報にコードのコード情報を用いることを特徴
    とする請求項1に記載の画像データファイリングシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記検索手段によって検索された画像が
    前記記憶手段にすでに記憶された画像データと同一であ
    るかどうかを各々に関連付けられた索引情報で判別する
    判別手段を有したことを特徴とする請求項1、2又は3
    に記載の画像データファイリングシステム。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段はすでに記憶された画像デ
    ータと同一の画像であるかどうか判別した判別情報を1
    つのデータ項目として画像データと共に記憶することを
    特徴とする請求項4に記載の画像データファイリングシ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記判別手段によってすでに記憶された
    画像データと同一と判別された画像である場合、前記画
    像データ変換手段は画像を画像データに変換せずに飛ば
    すことを特徴とする請求項4に記載の画像データファイ
    リングシステム。
JP10121785A 1998-04-15 1998-04-15 画像データファイリングシステム Pending JPH11306202A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121785A JPH11306202A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像データファイリングシステム
US09/289,661 US6532313B1 (en) 1998-04-15 1999-04-12 Image recording and retrieving system using index information of a film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121785A JPH11306202A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像データファイリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306202A true JPH11306202A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14819841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121785A Pending JPH11306202A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像データファイリングシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6532313B1 (ja)
JP (1) JPH11306202A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1141811A2 (en) * 1998-12-08 2001-10-10 Mediadna, Inc. A system and method of obfuscating data
US20070103739A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Anderson Thomas P Jr Apparatus and methods for remote viewing and scanning of microfilm
US20090251466A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Cooper James W Methods and Apparatus for Displaying Three-Dimensional Images for Analysis
WO2016176599A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 E-Image Data Corporation Image mark sensing systems and methods
US10958827B2 (en) 2015-04-30 2021-03-23 E-Image Data Corporation Image mark sensing systems and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515691B2 (ja) * 1973-05-28 1980-04-25
US4786980A (en) * 1985-06-24 1988-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image information recording system
US4745489A (en) * 1985-08-15 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus for recording only the image area of a film
US4972068A (en) 1986-07-26 1990-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Retrieval apparatus readily adaptable for use with various types of recording media
JPH01170925A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Minolta Camera Co Ltd マイクロ画像処理装置
US5137347A (en) * 1988-02-16 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Information retrieval apparatus
US5065182A (en) * 1989-05-19 1991-11-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming system
US5049923A (en) * 1989-06-23 1991-09-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Microfilm reader/printer
US5208627A (en) * 1991-03-13 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPH0644320A (ja) * 1991-05-14 1994-02-18 Sony Corp 情報検索システム
JPH07175823A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Canon Inc 画像形成記憶検索装置
US5758939A (en) 1995-08-31 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Information searching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6532313B1 (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11306202A (ja) 画像データファイリングシステム
US4862222A (en) Document filming apparatus and process
US4087175A (en) Automatic microfilm camera operated responsive to data input at a computer terminal
JP2774397B2 (ja) 原稿記録・検索方法および装置
JP3495464B2 (ja) マイクロフィルムカメラのマーク写し込み装置
JPH0923306A (ja) 書類読取装置
JP3363779B2 (ja) 画像情報記録装置における画像ファイリング方法
JPH11296548A (ja) 識別記憶媒体表示方法及びその装置
JP2891434B2 (ja) プリント写真の作成方法及びdp袋
JP2005202264A (ja) 写真プリントシステム
JP4484003B2 (ja) 写真処理装置及び写真処理方法
JP3041552B2 (ja) パノラマ撮影可能なカメラおよび自動プリント装置
JP3332644B2 (ja) 画像記録装置
JP2000194827A (ja) 画像検索システム
JPH0926626A (ja) マイクロフィルムカセットおよびカメラ
JP2947139B2 (ja) 情報検索装置
JPH04125540A (ja) 画像記録装置
JPH11289437A (ja) 画像検索方法及びシステム並びに記憶媒体
JP3525805B2 (ja) リオーダーシステム
JPH09284646A (ja) 画像記録装置
JP2000222423A (ja) 画像検索システム及びその検索方法
JPH05197018A (ja) マイクロフィルムリ−ダ
JP2000066296A (ja) 写真撮影装置、写真照合システム及び写真撮影カメラ
JP2005065187A (ja) フィルムスキャニングシステム
JPH04123031A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020507