JPH11305874A - ベースボード及び電子機器 - Google Patents

ベースボード及び電子機器

Info

Publication number
JPH11305874A
JPH11305874A JP10108183A JP10818398A JPH11305874A JP H11305874 A JPH11305874 A JP H11305874A JP 10108183 A JP10108183 A JP 10108183A JP 10818398 A JP10818398 A JP 10818398A JP H11305874 A JPH11305874 A JP H11305874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
board
slots
base board
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10108183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321087B2 (ja
Inventor
Junichi Ishikawa
純一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10818398A priority Critical patent/JP3321087B2/ja
Publication of JPH11305874A publication Critical patent/JPH11305874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321087B2 publication Critical patent/JP3321087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 I/Oスロットの種類、I/Oスロットの種
類ごとの数及びI/Oスロットの位置が固定されている
という課題があった。 【解決手段】 ベースボード1を、主基板部2と拡張用
基板部3とを備えるように構成し、拡張用基板部3を複
数のI/Oスロット部を備えるように構成し、各I/O
スロット部を拡張用基板と拡張用基板に実装されたI/
Oスロットとを備え拡張用基板にすべてのI/Oスロッ
ト部用の信号が流れI/Oスロットに各I/Oスロット
部用の信号が流れるように構成し、主基板部2と拡張用
基板部3とがコネクタ接続するように構成し、隣り合う
I/Oスロット部同士がコネクタ接続するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パーソナルコン
ピュータ、ワードプロセッサなどの電子機器に装着され
るベースボード、及びベースボードが装着されたパーソ
ナルコンピュータ、ワードプロセッサなどの電子機器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のベースボードの構成を示す
概略的な平面図である。また、図7は従来のベースボー
ドが装着された電子機器を示す概略的な斜視図である。
また、図8は図7のY方向から眺めた電子機器の内部の
様子を示す平面図である。図において、101はベース
ボード、102aはベースボード101に実装された第
1のI/Oスロット、102bはベースボード101に
実装された第2のI/Oスロットである。
【0003】また、111はパーソナルコンピュータ、
ワードプロセッサなどの電子機器、112は筐体、11
3は電源が格納されている電源格納部、114はCD−
ROMなどのフロントデバイスが格納されているフロン
トデバイス格納部である。
【0004】次に動作について説明する。従来のベース
ボード101に拡張ボードを装着する場合、第1のI/
Oスロット102aに第1のI/Oスロット102a用
の拡張ボードを接続し、第2のI/Oスロット102b
に第2のI/Oスロット102b用の拡張ボードを接続
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のベースボードは
以上のように構成されているので、ベースボードに実装
されているI/Oスロットの種類が固定されており、異
なる種類のI/Oスロット用の拡張ボードを装着できな
いという課題があった。例えば、図8に示す場合には、
第1のI/Oスロット102a用の拡張ボード及び第2
のI/Oスロット102b用の拡張ボードしか装着でき
ない。
【0006】また、ベースボードに実装されているI/
Oスロットの数がI/Oスロットの種類ごとに固定され
ており、拡張ボードの装着数がI/Oスロットの種類ご
とに制限されるという課題があった。例えば、図8に示
す場合には、第1のI/Oスロット102a用の拡張ボ
ードを2個、第2のI/Oスロット102b用の拡張ボ
ードを3個しか装着できない。
【0007】また、ベースボードに実装されているI/
Oスロットの位置が固定されており、拡張ボードの装着
位置が制限されるという課題があった。例えば、図8に
示す場合には、第1のI/Oスロット102a用の拡張
スロットの装着位置が上から1番目及び2番目のどちら
かであり、第2のI/Oスロット102b用の拡張スロ
ットの装着位置は上から3番目から5番目のいずれかで
ある。
【0008】また、ベースボードと重なり合う障害物が
存在する場合には、障害物と重なり合っているベースボ
ードの位置に装着する拡張ボードの大きさが制限される
ため、上述したようにI/Oスロットの位置がI/Oス
ロットの種類ごとに固定されていると、障害物と重なり
合っているベースボードの位置に装着すべき特定の種類
のI/Oスロット用の拡張ボードの大きさが制限される
という課題があった。例えば、図8に示す場合には、ベ
ースボード101とフロントデバイス格納部114とが
重なり合い、その重なり合いが一番上に位置する第1の
I/Oスロット102aと水平な位置まで及んでいるた
め、一番上に位置する第1のI/Oスロット102aに
は幅の狭い第1のI/Oスロット102a用の拡張スロ
ットしか装着できない。
【0009】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、I/Oスロットの種類、I/Oス
ロットの種類ごとの数及びI/Oスロットの位置を自由
に変更することができるベースボード及びそのようなベ
ースボードを備えた電子機器を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るベースボ
ードは、主基板部と拡張用基板部とを備えるように構成
され、拡張用基板部が複数のI/Oスロット部を備える
ように構成され、各I/Oスロット部が拡張用基板と拡
張用基板に実装されたI/Oスロットとを備え拡張用基
板にすべてのI/Oスロット部用の信号が流れI/Oス
ロットに当該I/Oスロット部用の信号が流れるように
構成され、主基板部と拡張用基板部とがコネクタ接続す
るように構成され、隣り合うI/Oスロット部同士がコ
ネクタ接続するように構成されたものである。
【0011】この発明に係る電子機器は、主基板部と拡
張用基板部とを備え、拡張用基板部が複数のI/Oスロ
ット部を備えるように構成され、各I/Oスロット部が
拡張用基板と拡張用基板に実装されたI/Oスロットと
を備え拡張用基板にすべてのI/Oスロット部用の信号
が流れI/Oスロットに当該I/Oスロット部用の信号
が流れるように構成され、主基板部と拡張用基板部とが
コネクタ接続するように構成され、隣り合うI/Oスロ
ット部同士がコネクタ接続するように構成されたベース
ボードを備えるように構成されたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるベ
ースボードの構成を示す概略的な平面図である。また、
図2はこの発明の実施の形態1によるベースボードが装
着された電子機器を示す概略的な斜視図である。図3は
図2のX方向から眺めた電子機器の内部の様子を示す平
面図である。図において、1はベースボード、2は主基
板部、3は拡張用基板部である。
【0013】拡張用基板部3において、4aは第1のI
/Oスロット部(I/Oスロット部)、4bは第2のI
/Oスロット部(I/Oスロット部)である。第1,第
2のI/Oスロット部4a,4bの大きさは規格化され
ている。
【0014】第1のI/Oスロット部4aにおいて、5
aは第1の拡張用基板(拡張用基板)、6aは第1の拡
張用基板5aに実装された第1のI/Oスロット(I/
Oスロット)、第2のI/Oスロット部4bにおいて、
5bは第2の拡張用基板(拡張用基板)、6bは第2の
拡張用基板5bに実装された第2のI/Oスロット(I
/Oスロット)である。
【0015】また、11はパーソナルコンピュータ、ワ
ードプロセッサなどの電子機器、12は筐体、13は電
源が格納されている電源格納部、14はCD−ROMな
どのフロントデバイスが格納されているフロントデバイ
ス格納部である。
【0016】また、図4(A)はこの発明の実施の形態
1によるベースボードの拡張用基板部を構成する第1の
I/Oスロット部の構成を示す概略的な斜視図であり、
図4(B)はこの発明の実施の形態1によるベースボー
ドの拡張用基板部を構成する第2のI/Oスロット部の
構成を示す概略的な斜視図である。また、図5(A)は
図4(A)のI−I線に沿って切って示した第1のI/
Oスロット部の構成を示す概略的な斜視図であり、図5
(B)は図4(B)のII−II線に沿って切って示し
た第2のI/Oスロット部の構成を示す概略的な斜視図
である。図において、21はメス型コネクタ部、22は
オス型コネクタ部である。
【0017】また、23aは第1のI/Oスロット部4
a用の信号が流れる第1の配線、23bは第2のI/O
スロット部4b用の信号が流れる第2の配線、24aは
第1のI/Oスロット部4a用の信号を第1のI/Oス
ロット6aに流す第1のI/Oスロット用配線、24b
は第2のI/Oスロット部4b用の信号を第2のI/O
スロット6bに流す第2のI/Oスロット用配線、25
aは第1の配線23aと第1のI/Oスロット用配線2
4aとの接続点、25bは第2の配線23bと第2のI
/Oスロット用配線24bとの接続点である。
【0018】次に動作について説明する。実施の形態1
によるベースボード1に拡張ボードを装着する場合、先
ず、装着しようとする拡張ボード用のI/Oスロットを
備えたI/Oスロット部を必要な数だけ用意する。そし
て、各I/Oスロット部を所定の順番に接続して、拡張
用基板部3を構成する。そして、このように構成された
拡張用基板部3を主基板部2に接続して、ベースボード
1を構成する。
【0019】このようにベースボード1を構成した場
合、各I/Oスロット部を構成する拡張用基板にはすべ
てのI/Oスロット部用の信号が流れ、各I/Oスロッ
ト部を構成するI/Oスロットには各I/Oスロット部
用の信号が流れる。
【0020】具体的には、3個の第1のI/Oスロット
部4a、2個の第2のI/Oスロット部4bを用意す
る。そして、上から1番目から3番目までが第1のI/
Oスロット部4a、上から4番目及び5番目が第2のI
/Oスロット4bとなるように第1,第2のI/Oスロ
ット部4a,4bを接続して拡張用基板部3を構成す
る。そして、このように構成された拡張用基板部3を主
基板部2に接続してベースボード1を構成する。I/O
スロット部同士の接続は、一方のメス型コネクタ部21
に他方のオス型コネクタ部22を挿入することによるコ
ネクタ接続により行う。また、主基板部2と拡張用基板
部3との接続は、主基板部2に設けたメス形コネクタ
(図示せず)に上から1番目のI/Oスロット部のオス
型コネクタ部22を挿入することによるコネクタ接続に
より行う。
【0021】このようにベースボード1を構成した場
合、図5(A)及び(B)に示すように、第1のI/O
スロット部4aを構成する第1の拡張用基板5a及び第
2のI/Oスロット部4bを構成する第2の拡張用基板
5bには、第1の配線23aにより第1の配線23aを
通って第1のI/Oスロット部4a用の信号が流れ、第
2の配線23bにより第2の配線23bを通って第2の
I/Oスロット部4b用の信号が流れる。そして、第1
のI/Oスロット部4aを構成する第1のI/Oスロッ
ト6aには、第1のI/Oスロット用配線24aを通っ
て第1のI/Oスロット部4a用の信号が流れ、第2の
I/Oスロット部4bを構成する第2のI/Oスロット
6bには、第2のI/Oスロット用配線24bを通って
第2のI/Oスロット部4b用の信号が流れる。
【0022】その後、第1のI/Oスロット部4aに設
けられた第1のI/Oスロット6aに第1のI/Oスロ
ット6a用の拡張ボードを接続し、第2のI/Oスロッ
ト6bに第2のI/Oスロット6b用の拡張ボードを接
続する。
【0023】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、ベースボード1を主基板部2と拡張用基板部3とを
備えるように構成し、拡張用基板部3を複数のI/Oス
ロット部を備えるように構成し、各I/Oスロット部を
拡張用基板と拡張用基板に実装されたI/Oスロットと
を備え拡張用基板にすべてのI/Oスロット部用の信号
が流れI/Oスロットに各I/Oスロット部用の信号が
流れるように構成し、主基板部2と拡張用基板部3とが
コネクタ接続するように構成し、隣り合うI/Oスロッ
ト部同士がコネクタ接続するように構成したので、I/
Oスロットの種類、I/Oスロットの種類ごとの数及び
I/Oスロットの位置を自由に変更することができる効
果が得られる。
【0024】また、I/Oスロットの位置がI/Oスロ
ットの種類ごとに固定されていると、障害物と重なり合
っているベースボードの位置に装着すべき特定の種類の
I/Oスロット用の拡張ボードの大きさが制限されると
いう従来の問題は、幅の広い拡張ボードを装着する必要
のあるI/Oスロットを障害物により制限されることの
ない位置に配置することにより解決できる。
【0025】なお、実施の形態1では、拡張用基板部3
が5つのI/Oスロット部で構成される場合について説
明しているが、拡張用基板部3が5つ以上のI/Oスロ
ット部で構成される場合であっても同様の効果を得るこ
とができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ベー
スボードを、主基板部と拡張用基板部とを備えるように
構成し、拡張用基板部が複数のI/Oスロット部を備え
るように構成し、各I/Oスロット部を拡張用基板と拡
張用基板に実装されたI/Oスロットとを備え拡張用基
板にすべてのI/Oスロット部用の信号が流れI/Oス
ロットに各I/Oスロット部用の信号が流れるように構
成し、主基板部と拡張用基板部とがコネクタ接続するよ
うに構成し、隣り合うI/Oスロット部同士がコネクタ
接続するように構成したので、I/Oスロットの種類並
びにI/Oスロットの種類ごとの数及び位置を自由に変
更することができる効果がある。
【0027】この発明によれば、電子機器を、主基板部
と拡張用基板部とを備え、拡張用基板部が複数のI/O
スロット部を備えるように構成され、各I/Oスロット
部が拡張用基板と拡張用基板に実装されたI/Oスロッ
トとを備え拡張用基板にすべてのI/Oスロット部用の
信号が流れI/Oスロットに各I/Oスロット部用の信
号が流れるように構成され、主基板部と拡張用基板部と
がコネクタ接続するように構成され、隣り合うI/Oス
ロット部同士がコネクタ接続するように構成されたベー
スボードを備えるように構成したので、I/Oスロット
の種類並びにI/Oスロットの種類ごとの数及び位置を
自由に変更することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるベースボード
の構成を示す概略的な平面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるベースボード
が装着された電子機器を示す概略的な斜視図である。
【図3】 図2のX方向から眺めた電子機器の内部の様
子を示す平面図である。
【図4】 (A)はこの発明の実施の形態1によるベー
スボードの拡張用基板部を構成する第1のI/Oスロッ
ト部の構成を示す概略的な斜視図であり、(B)はこの
発明の実施の形態1によるベースボードの拡張用基板部
を構成する第2のI/Oスロット部の構成を示す概略的
な斜視図である。
【図5】 (A)は図4(A)のI−I線に沿って切っ
て示した第1のI/Oスロット部の構成を示す概略的な
斜視図であり、(B)は図4(B)のII−II線に沿
って切って示した第2のI/Oスロット部の構成を示す
概略的な斜視図である。
【図6】 従来のベースボードの構成を示す概略的な平
面図である。
【図7】 従来のベースボードが装着された電子機器を
示す概略的な斜視図である。
【図8】 図7のY方向から眺めた電子機器の内部の様
子を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ベースボード、2 主基板部、3 拡張用基板部、
4a 第1のI/Oスロット部(I/Oスロット部)、
4b 第2のI/Oスロット部(I/Oスロット部)、
5a 第1の拡張用基板(拡張用基板)、5b 第2の
拡張用基板(拡張用基板)、6a 第1のI/Oスロッ
ト(I/Oスロット)、6b 第2のI/Oスロット
(I/Oスロット)、11 電子機器。
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、ベースボードに実装されているI/
Oスロットの位置が固定されており、拡張ボードの装着
位置が制限されるという課題があった。例えば、図8に
示す場合には、第1のI/Oスロット102a用の拡張
ボードの装着位置が上から1番目及び2番目のどちらか
であり、第2のI/Oスロット102b用の拡張ボード
の装着位置は上から3番目から5番目のいずれかであ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、ベースボードと重なり合う障害物が
存在する場合には、障害物と重なり合っているベースボ
ードの位置に装着する拡張ボードの大きさが制限される
ため、上述したようにI/Oスロットの位置がI/Oス
ロットの種類ごとに固定されていると、障害物と重なり
合っているベースボードの位置に装着すべき特定の種類
のI/Oスロット用の拡張ボードの大きさが制限される
という課題があった。例えば、図8に示す場合には、ベ
ースボード101とフロントデバイス格納部114とが
重なり合い、その重なり合いが一番上に位置する第1の
I/Oスロット102aと水平な位置まで及んでいるた
め、一番上に位置する第1のI/Oスロット102aに
は幅の狭い第1のI/Oスロット102a用の拡張ボー
しか装着できない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るベースボ
ードは、各I/Oスロット部が、それぞれ別々の種類の
I/Oスロット部用の信号が流れる複数の配線を備えそ
の複数の配線により拡張用基板部が有するすべての種類
のI/Oスロット部用の信号が流れる拡張用基板と、拡
張用基板に実装され、当該I/Oスロット部と同じ種類
のI/Oスロット部用の信号が流れる配線に接続された
I/Oスロット用配線を備えそのI/Oスロット用配線
により当該I/Oスロット部と同じ種類のI/Oスロッ
ト部用の信号が流れるI/Oスロットとを備えたもので
ある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】この発明に係る電子機器は、各I/Oスロ
ット部が、それぞれ別々の種類のI/Oスロット部用の
信号が流れる複数の配線を備えその複数の配線により拡
張用基板部が有するすべての種類のI/Oスロット部用
の信号が流れる拡張用基板と、拡張用基板に実装され、
当該I/Oスロット部と同じ種類のI/Oスロット部用
の信号が流れる配線に接続されたI/Oスロット用配線
を備え、そのI/Oスロット用配線により当該I/Oス
ロット部と同じ種類のI/Oスロット部用の信号が流れ
るI/Oスロットとを備えたベースボードを備えたもの
である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、各
/Oスロット部が、それぞれ別々の種類のI/Oスロッ
ト部用の信号が流れる複数の配線を備えその複数の配線
により拡張用基板部が有するすべての種類のI/Oスロ
ット部用の信号が流れる拡張用基板と、拡張用基板に実
装され、当該I/Oスロット部と同じ種類のI/Oスロ
ット部用の信号が流れる配線に接続されたI/Oスロッ
ト用配線を備えそのI/Oスロット用配線により当該I
/Oスロット部と同じ種類のI/Oスロット部用の信号
が流れるI/Oスロットとを備えるように、ベースボー
ドを構成したので、I/Oスロットの種類並びにI/O
スロットの種類ごとの数及びI/Oスロットの位置を自
由に変更することができる効果がある。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】この発明によれば、各I/Oスロット部
が、それぞれ別々の種類のI/Oスロット部用の信号が
流れる複数の配線を備えその複数の配線により拡張用基
板部が有するすべての種類のI/Oスロット部用の信号
が流れる拡張用基板と、拡張用基板に実装され、当該I
/Oスロット部と同じ種類のI/Oスロット部用の信号
が流れる配線に接続されたI/Oスロット用配線を備
え、そのI/Oスロット用配線により当該I/Oスロッ
ト部と同じ種類のI/Oスロット部用の信号が流れるI
/Oスロットとを備えたベースボードを備えるように、
電子機器を構成したので、I/Oスロットの種類並びに
I/Oスロットの種類ごとの数及びI/Oスロットの位
置を自由に変更することができる効果がある。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主基板部と、複数のI/Oスロット部を
    有する拡張用基板部とを備え、 各I/Oスロット部が、拡張用基板と該拡張用基板に実
    装されたI/Oスロットとを備え、該拡張用基板にすべ
    てのI/Oスロット部用の信号が流れ、該I/Oスロッ
    トに当該I/Oスロット部用の信号が流れるように構成
    され、 上記主基板部と上記拡張用基板部とがコネクタ接続さ
    れ、 隣り合う上記I/Oスロット部同士がコネクタ接続され
    たことを特徴とするベースボード。
  2. 【請求項2】 主基板部と、複数のI/Oスロット部を
    有する拡張用基板部とを備え、各I/Oスロット部が、
    拡張用基板と該拡張用基板に実装されたI/Oスロット
    とを備え該拡張用基板にすべてのI/Oスロット部用の
    信号が流れ該I/Oスロットに当該I/Oスロット部用
    の信号が流れるように構成され、上記主基板部と上記拡
    張用基板部とがコネクタ接続され、隣り合う上記I/O
    スロット部同士がコネクタ接続されたベースボードを備
    えたことを特徴とする電子機器。
JP10818398A 1998-04-17 1998-04-17 ベースボード及び電子機器 Expired - Fee Related JP3321087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10818398A JP3321087B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 ベースボード及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10818398A JP3321087B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 ベースボード及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305874A true JPH11305874A (ja) 1999-11-05
JP3321087B2 JP3321087B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=14478110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10818398A Expired - Fee Related JP3321087B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 ベースボード及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321087B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077318A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ryosan Co Ltd ヒートシンク用バネ固定具、バネ固定具用押圧手段、ヒートシンク固定装置
US8369092B2 (en) 2010-04-27 2013-02-05 International Business Machines Corporation Input/output and disk expansion subsystem for an electronics rack

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077318A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ryosan Co Ltd ヒートシンク用バネ固定具、バネ固定具用押圧手段、ヒートシンク固定装置
US8369092B2 (en) 2010-04-27 2013-02-05 International Business Machines Corporation Input/output and disk expansion subsystem for an electronics rack

Also Published As

Publication number Publication date
JP3321087B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401351A (en) Expandable card cage
CN101849324A (zh) 具有正交接点尾线的电连接器系统
US20020060906A1 (en) Interconnecting method of wiring in printed circuit boards and printed circuit board unit
KR20010014889A (ko) 인쇄회로기판에 사용되는 메모리 모듈 보오드 장착용 소켓
JPH11305874A (ja) ベースボード及び電子機器
US20060080484A1 (en) System having a module adapted to be included in the system in place of a processor
JP2002299772A (ja) プリント基板装置および電子機器
US9510476B2 (en) Standardization of server module in high-density server
JPH05226800A (ja) シーケンスコントローラ用基板およびシーケンスコントローラ
JPH0968557A (ja) バーンインボード
US20020075637A1 (en) Computer printed circuit system board with LVD SCSI device direct connector
JP2002042926A (ja) 積層型電子回路パッケージ構造
JP2850790B2 (ja) 配線筐体を用いた配線システム
JP2003198162A (ja) 積み上げ配線基板構造
JP4609131B2 (ja) 電子回路基板接続装置
JPH05108208A (ja) 拡張ユニツト装置
JP3049339B2 (ja) バス結合型マルチプロセッサ装置
JPH02196499A (ja) 二重裏面配線板を有するプリント板用ユニット構造
JPH0545968U (ja) 電子機器の外部インターフエース構造
JP2556302B2 (ja) メモリ・モジュール用プリント配線基板
JP3000794U (ja) プリント配線板
JPH0641168U (ja) 補助基板を有する電子機器
JPS61115114A (ja) 電子機器
JPH0364992A (ja) 基板組立方法
JPH03127090A (ja) 大型表示装置のモジュール連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees