JPH11305806A - Controller and program preparation method therefor - Google Patents

Controller and program preparation method therefor

Info

Publication number
JPH11305806A
JPH11305806A JP10101438A JP10143898A JPH11305806A JP H11305806 A JPH11305806 A JP H11305806A JP 10101438 A JP10101438 A JP 10101438A JP 10143898 A JP10143898 A JP 10143898A JP H11305806 A JPH11305806 A JP H11305806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
control
controlled element
directly
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10101438A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3389498B2 (en
Inventor
Takuo Takano
卓雄 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENNOO KK
Original Assignee
DENNOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENNOO KK filed Critical DENNOO KK
Priority to JP10143898A priority Critical patent/JP3389498B2/en
Priority to GB9900528A priority patent/GB2334596B/en
Priority to US09/244,846 priority patent/US6591152B1/en
Priority to DE19904946A priority patent/DE19904946A1/en
Publication of JPH11305806A publication Critical patent/JPH11305806A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3389498B2 publication Critical patent/JP3389498B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To utilize the important part of the program of a control module designed in the past as it is by unifying the mode of the control module and the transition of the mode for all the control modules in a controller for controlling one system. SOLUTION: In the system, (n) pieces of elements E(1)-E(n) to be controlled are provided. Then, the control module M(1) controls the elements E(1)-E(3) to be controlled, the control module M(2) controls the elements E(4), E(5),... to be controlled and the control module M(k) controls the elements E(i)-E(n) to be controlled. Then, the control module M(k+1) controls the control modules M(1) and M(2) and the control module M(k+2) controls the plural control modules to the control module (k), and in such a manner, a hierarchical structure is attained. In this controller, for the control modules M(1)-M(k), the mode and the transition of the mode are unified and set.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、制御用のコンピュ
ータ・プログラムを規格化するための技術に関する。本
発明は、制御用のコンピュータ・プログラムの設計、修
正、改造その他を規格化して単純に実行するための技術
に関する。本発明は、一つの被制御系に含まれる複数n
個の被制御要素をそれぞれ個別に制御するn個の制御モ
ジュールと、この制御モジュールを階層的に制御する制
御モジュールとを組合わせて作る制御装置の制御プログ
ラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for standardizing a computer program for control. The present invention relates to a technique for simply executing design, modification, remodeling, and the like of a control computer program by standardizing the program. The present invention provides a method for controlling a plurality of n
The present invention relates to a control program for a control device formed by combining n control modules that individually control the controlled elements and control modules that hierarchically control the control modules.

【0002】[0002]

【従来の技術】一つの「系」の中にn個の被制御要素が
設けられ、そのn個の被制御要素をそれぞれ個別に制御
するためにn個の制御モジュールが設けられ、そのn個
の制御モジュールを階層的に制御する制御モジュールを
設け、全体として前記「系」を制御する技術が広く行わ
れている。
2. Description of the Related Art In one "system", n controlled elements are provided, and n control modules are provided for individually controlling the n controlled elements, and the n control modules are provided. There is widely used a technique for providing a control module for hierarchically controlling the above control modules, and for controlling the “system” as a whole.

【0003】図2は一つの系を模式的に表す制御系統図
である。この図2は従来例技術においても本発明実施例
においても共通である。図2で、この系には複数n個の
被制御要素E(1)〜E(n)を備える。この被制御要
素E(1)〜E(3)を一つの制御モジュールM(1)
が制御する。被制御要素E(4)、E(5)、…を制御
モジュールM(2)が制御する。被制御要素E(i)〜
E(n)を制御モジュールM(k)が制御する。そし
て、制御モジュールM(1)およびM(2)を一つの制
御モジュール(k+1)が制御し、制御モジュールM
(k)までの複数の制御モジュールを一つの制御モジュ
ールM(k+2)が制御する。さらにこの二つの制御モ
ジュールM(k+1)およびM(k+2)を一つの制御
モジュールM(k+3)が制御するというように階層構
造になっている。
FIG. 2 is a control system diagram schematically showing one system. FIG. 2 is common to both the prior art and the embodiment of the present invention. In FIG. 2, this system includes a plurality of n controlled elements E (1) to E (n). The controlled elements E (1) to E (3) are connected to one control module M (1).
Controls. The control module M (2) controls the controlled elements E (4), E (5),... Controlled element E (i) ~
E (n) is controlled by the control module M (k). Then, one control module (k + 1) controls the control modules M (1) and M (2).
One control module M (k + 2) controls a plurality of control modules up to (k). Further, the two control modules M (k + 1) and M (k + 2) have a hierarchical structure such that one control module M (k + 3) controls them.

【0004】そして、一つの通信用メモリCOMが設け
られ、各制御モジュールM(1)〜M(k)は、この通
信用メモリCOMに通信線C(1)〜C(k+3)によ
りアクセスできるように構成されている。各制御モジュ
ールM(1)〜M(k)は定められた周期で、この通信
用メモリCOMの割当てられた領域に書き込まれた自モ
ジュール宛ての通信を読取りに行くとともに、他モジュ
ールに割当てられた領域にそのモジュール宛ての通信を
書込みに行くように構成されている。
[0004] One communication memory COM is provided, and each control module M (1) to M (k) can access the communication memory COM through communication lines C (1) to C (k + 3). Is configured. Each of the control modules M (1) to M (k) reads the communication addressed to the own module written in the allocated area of the communication memory COM at a predetermined cycle, and is allocated to another module. It is configured to write the communication addressed to the module to the area.

【0005】これを分かりやすくするために例示により
説明する。いまかりに、この系が半導体製造装置である
とすると、被制御要素E(1)は第一真空チャンバの真
空ポンプであり、被制御要素E(2)は第一真空チャン
バの内部エレベータであり、被制御要素E(3)は第一
真空チャンバの圧力バルブである。被制御要素E(4)
は第二真空チャンバとの連絡室用真空ポンプであり、被
制御要素E(5)はこの連絡室の搬送ベルトである。被
制御要素E(i)は製品出口の開閉扉であり、被制御要
素E(n−1)は製品出口のエレベータであり、被制御
要素E(n)は製品出口の搬送具である。
[0005] This will be described by way of example to make it easier to understand. Now, assuming that this system is a semiconductor manufacturing apparatus, the controlled element E (1) is a vacuum pump of the first vacuum chamber, the controlled element E (2) is an internal elevator of the first vacuum chamber, The controlled element E (3) is a pressure valve of the first vacuum chamber. Controlled element E (4)
Is a vacuum pump for the communication chamber with the second vacuum chamber, and the controlled element E (5) is a transport belt of this communication chamber. The controlled element E (i) is a door at the product outlet, the controlled element E (n-1) is an elevator at the product outlet, and the controlled element E (n) is a transporter at the product outlet.

【0006】これらの被制御要素E(i)〜E(n)
は、一つの制御モジュールM(k+3)の制御により統
括されて、階層的に各制御モジュールM(1)〜M(k
+2)により制御されて、一例の連続的な半導体製造工
程を実現する。すなわち、第一真空チャンバに材料とな
るシリコンウエーハが搬入され、定められた位置に設定
され、真空ポンプの動作により真空度が高められ、蒸着
工程が実施され、というようにして、最終的に複数の工
程を経た製品(または半製品)が製品出口に搬出され
る。
The controlled elements E (i) to E (n)
Are controlled by the control of one control module M (k + 3), and the control modules M (1) to M (k
+2) to realize an example of a continuous semiconductor manufacturing process. That is, a silicon wafer as a material is loaded into the first vacuum chamber, set at a predetermined position, the degree of vacuum is increased by the operation of a vacuum pump, a vapor deposition process is performed, and so on. The product (or semi-finished product) that has passed through the step is carried out to the product outlet.

【0007】それぞれの被制御要素にはセンサがあり、
このセンサ出力情報はその被制御要素を制御する制御モ
ジュールに送られる。各制御モジュールはこのセンサ出
力情報にしたがって、サーボ制御が実行される。そし
て、他の制御モジュールとの関連情報は、通信用メモリ
COMを介して他の制御モジュールに伝達され、他の制
御モジュールから伝達される。
Each controlled element has a sensor,
This sensor output information is sent to a control module that controls the controlled element. Each control module executes servo control according to the sensor output information. Then, the information related to the other control module is transmitted to the other control module via the communication memory COM, and transmitted from the other control module.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ここで、本願発明者は
長らく図2に例示するような複数の制御モジュールが複
数の被制御要素を制御する制御系の制御プログラムの設
計に従事してきたが、被制御要素E(1)〜E(n)
は、ある場合にはバルブであり、ある場合にはモータの
スイッチであり、またある場合にはロボット装置の回転
軸である。そうすると、それぞれの制御モジュールはそ
れに適合するように、それぞれ異なる仕様のものが利用
されてきた。
Here, the present inventor has long been engaged in designing a control program for a control system in which a plurality of control modules as shown in FIG. 2 control a plurality of controlled elements. Controlled elements E (1) to E (n)
Is a valve in some cases, a switch of a motor in some cases, and a rotation axis of a robot device in some cases. Then, each control module has a different specification so as to conform to it.

【0009】すなわち、このような一つの制御系の制御
プログラムを設計する場合に、それぞれ被制御要素E
(1)〜E(n)毎に、その特性や特徴に合わせて制御
モジュールを設計することが必要であった。このため
に、制御系の制御プログラムの設計にはきわめて多数の
工数を要するとともに、かりに、仕様変更や修正が必要
となる場合には、制御モジュールの制御プログラムをそ
の都度変更するなどの大きい工数を要することになって
いた。つまり、階層的に組合された制御モジュールの一
つに設計変更を要することがあると、その上位の制御モ
ジュールにも、あるいはその下位の制御モジュールにも
それが影響して、多数の制御モジュールの設計変更を伴
うことになっていた。
That is, when designing a control program for one such control system, each of the controlled elements E
It is necessary to design a control module in accordance with the characteristics and characteristics for each of (1) to E (n). For this reason, the design of the control program for the control system requires an extremely large number of man-hours, and when the specifications need to be changed or modified, large man-hours such as changing the control program of the control module each time are required. It was supposed to be. In other words, if a design change is required for one of the hierarchically combined control modules, it may affect the higher-level control module or the lower-level control module, and may affect many control modules. The design was to be changed.

【0010】また、新規に設定される被制御系を構成す
る被制御要素の中に、過去に用いた被制御要素が含まれ
ている場合でも、設計者は改めて新規の被制御系全体の
動作を把握し、最初のステップから最終のステップまで
を一連の動作に照らしてプログラムを作成する必要があ
る。したがって、過去の設計を流用するとしても、その
上位および下位の制御モジュールのプログラムもそれに
合わせて変更することが必要になる。結果的に、原則的
に過去に用いた部分的な被制御要素のプログラムを新規
の被制御系のプログラムに転用することができるとして
も、ごく一部に限られることになっていた。
In addition, even if the controlled elements constituting the newly set controlled system include the controlled elements used in the past, the designer needs to re-operate the new controlled system. It is necessary to create a program from the first step to the last step in light of a series of operations. Therefore, even if a past design is diverted, it is necessary to change the programs of the upper and lower control modules accordingly. As a result, in principle, even if a partially controlled element program used in the past can be diverted to a new controlled system program, it is limited to only a small part.

【0011】本発明はこのような背景におこなわれたも
のであって、過去に設計した制御モジュールのプログラ
ムの重要部分を、そのまま利用することができるプログ
ラム制御装置および制御プログラムの作成方法を提供す
ることを目的とする。本発明は、制御モジュールを組み
合わせて作成する制御系の制御プログラム作成のための
工数を著しく小さくすることができる、制御装置および
制御プログラムの作成方法を提供することを目的とす
る。本発明は制御プログラム作成の工程を合理化するこ
とができる制御装置および制御プログラムの作成方法を
提供することを目的とする。本発明は、制御対象となる
装置、被制御要素が異なる場合であっても、過去に設計
した制御モジュールのプログラムをわずかな変更により
組み込むことができる制御装置および制御プログラムの
作成方法を提供することを目的とする。本発明は、被制
御要素や制御条件に変更や修正が発生した場合でも、小
さい作業工数でこれに対応することができるプログラム
制御装置および制御プログラム作成方法を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of such a background, and provides a program control device and a method of creating a control program that can use an important part of a program of a control module designed in the past as it is. The purpose is to: An object of the present invention is to provide a control device and a method of creating a control program, which can significantly reduce the number of steps for creating a control program of a control system created by combining control modules. An object of the present invention is to provide a control device and a control program creation method that can streamline the control program creation process. An object of the present invention is to provide a control device and a control program creation method capable of incorporating a program of a control module designed in the past with a slight change even when a device to be controlled and a controlled element are different. With the goal. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a program control device and a control program creation method capable of responding to changes and corrections in controlled elements and control conditions with a small number of man-hours.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、一つの系を制
御する制御装置の中で、制御モジュールのモードおよび
モードの遷移をすべての制御モジュールについて統一化
することをその第一の特徴とする。ある制御モジュール
で基本モジュールのうち使わないモードがあるとして
も、そのモードを基本モジュールにしたがって設けたま
まとする。また、モードおよびモードの遷移を基本モジ
ュールに備えられたものを越えて拡大しないことにす
る。拡大する必要があるときには、別の制御モジュール
を当てて設計を行う。制御モジュールのモジュールおよ
びモジュールの遷移は、すべて、少なくとも一つの閉じ
た系の中で統一化する。制御条件や被制御要素により与
えられる条件にしたがって、そのモードおよびモードの
遷移に対してパラメタを設定することによりあらゆる制
御態様について設計を行うことができる。
SUMMARY OF THE INVENTION The first feature of the present invention is to unify the mode of the control module and the transition of the mode for all the control modules in the control device for controlling one system. I do. Even if a certain control module has a mode which is not used among the basic modules, the mode is kept provided according to the basic module. In addition, modes and mode transitions are not expanded beyond those provided in the basic module. When it is necessary to expand, another control module is used for the design. All the modules of the control module and the transitions of the modules are unified in at least one closed system. By setting parameters for the mode and the transition of the mode in accordance with the control condition and the condition given by the controlled element, it is possible to design any control mode.

【0013】すなわち本発明は、複数の被制御要素をそ
れぞれ制御する複数の制御モジュールと、この複数の制
御モジュールを階層的に制御する一以上の制御モジュー
ルと、前記制御モジュール間の通信手段とを備え全体で
一つの系を制御する制御装置において、前記制御モジュ
ールのモードおよびモードの遷移が統一化されたことを
特徴とする。
That is, the present invention comprises a plurality of control modules for controlling a plurality of controlled elements, one or more control modules for hierarchically controlling the plurality of control modules, and communication means between the control modules. In a control device for controlling one system as a whole, the modes of the control module and the transition of the modes are unified.

【0014】この制御モジュールのモードおよびモード
の遷移は、対応する被制御要素の起動を制御する起動モ
ードと、この起動モードから直接に移行できその被制御
要素の正常動作を制御する正常動作モードと、この正常
動作モードと相互にかつ直接に移行できその被制御要素
の停止を制御する停止モードと、この停止モードと相互
にかつ直接に移行でき前記起動モードへ直接に移行でき
かつ前記被制御要素を保留状態に制御する保留モード
と、この保留モードから直接に移行できるとともに前記
停止モードと相互に移行でき前記被制御要素を逆転状態
に制御する逆転モードと、前記保留モードから直接に移
行できるとともに前記停止モードと相互に移行でき前記
正常動作モードまたは前記起動モードに移行可能であり
前記被制御要素を手動制御する手動制御モードと、前記
保留モードから直接に移行でき警報を発生させる警報モ
ードと、前記保留モードから直接に移行でき前記被制御
要素の制御を終了させる終了モードとを含む。
The modes of the control module and the mode transition include an activation mode for controlling activation of the corresponding controlled element, and a normal operation mode for directly shifting from the activation mode and controlling the normal operation of the controlled element. A stop mode in which the normal operation mode can be shifted directly and directly to control the stop of the controlled element; and a stop mode in which the stop mode can be shifted directly and directly to the start mode and the controlled element can be shifted. A hold mode in which the hold mode is controlled, and a reverse mode in which the stop mode can be directly shifted from the hold mode and the stop mode can be mutually shifted to control the controlled element in the reverse state, and a shift can be made directly from the hold mode. It is possible to make a transition between the stop mode and the normal operation mode or the start mode. Including a manual control mode for controlling a warning mode that generates the directly be migrated alarm from the hold mode, and a termination mode to end the control of directly to migrate the controlled element from the hold mode.

【0015】前記起動モードは、制御ファイルを作成す
るコールドスタートモードと、このコールドスタートモ
ードから移行されファイルデータをRAMに書込むホッ
トスタートモードとを含む。
The start mode includes a cold start mode for creating a control file and a hot start mode for shifting from the cold start mode and writing file data to the RAM.

【0016】前記正常動作モードは、前記被制御要素が
原点にあることを確認する原点モードと、自動運転され
る前記被制御要素のシーケンスをシーケンス中断直前の
状態に戻す復元モードと、前記被制御要素を自動運転す
るための準備を行う準備モードと、前記被制御要素の自
動運転を行うための運転モードとを含む。
The normal operation mode includes an origin mode for confirming that the controlled element is at the origin, a restoration mode for returning the sequence of the automatically controlled controlled elements to a state immediately before the interruption of the sequence, It includes a preparation mode for preparing for automatic operation of the element and an operation mode for performing automatic operation of the controlled element.

【0017】前記停止モードは、前記被制御要素の運転
を緊急に停止する緊急停止モードと、前記被制御要素の
運転を徐々に停止する減速停止モードと、前記被制御要
素の運転をそのシーケンスの区切りで停止するステップ
停止モードとを含む。
The stop mode includes an emergency stop mode for urgently stopping the operation of the controlled element, a deceleration stop mode for gradually stopping the operation of the controlled element, And a step stop mode for stopping at a break.

【0018】前記保留モードは、CPUを停止すること
ができるCPU停止モードと、前記被制御要素を制御か
ら解放する制御解放モードと、制御から解放された前記
被制御要素を制御下に戻す制御回復モードと、前記被制
御要素の運転状況を情報化するとともに制御仕様を変更
することができる診断モードとを含む。
The hold mode includes a CPU halt mode capable of stopping a CPU, a control release mode for releasing the controlled element from control, and a control recovery for returning the controlled element released from control to control. And a diagnostic mode in which the operating state of the controlled element is converted into information and the control specification can be changed.

【0019】前記警報モードは、前記被制御要素の運転
に異常が検出されたときに運転を停止する異常停止モー
ドと、運転状況にかかわらず外部の指示にしたがって非
常停止を行う非常停止モードとを含む。
The alarm mode includes an abnormal stop mode in which the operation is stopped when an abnormality is detected in the operation of the controlled element, and an emergency stop mode in which an emergency stop is performed according to an external instruction regardless of the operating condition. Including.

【0020】本発明のプログラム作成方法は、モードお
よびモードの遷移が設定された基本モジュールを複数個
複製する工程と、複製された基本モジュールのモードお
よびモードの遷移の形態を固定したままこの基本モジュ
ールをそれぞれ加工することにより各仕様に対応する複
数の制御モジュールを作成する工程と、この複数の制御
モジュールを階層的に組合せることにより一つの系の制
御プログラムを作成する工程とを含むことを特徴とす
る。
According to the program creation method of the present invention, there are provided a step of duplicating a plurality of basic modules in which modes and mode transitions are set, and a mode in which the modes of the duplicated basic modules and mode transitions are fixed. And a step of creating a plurality of control modules corresponding to each specification by processing each of the specifications, and a step of creating a control program of one system by hierarchically combining the plurality of control modules. And

【0021】ここで前記基本モジュールについて、前記
モードおよびモードの遷移は、対応する被制御要素の起
動を制御する起動モードと、この起動モードから直接に
移行できその被制御要素の正常動作を制御する正常動作
モードと、この正常動作モードと相互にかつ直接に移行
できその被制御要素の停止を制御する停止モードと、こ
の停止モードと相互にかつ直接に移行でき前記起動モー
ドへ直接に移行できかつ前記被制御要素を保留状態に制
御する保留モードと、この保留モードから直接に移行で
きるとともに前記停止モードと相互に移行でき前記被制
御要素を逆転状態に制御する逆転モードと、前記保留モ
ードから直接に移行できるとともに前記停止モードと相
互に移行でき前記正常動作モードまたは前記起動モード
に移行可能であり前記被制御要素を手動制御する手動制
御モードと、前記保留モードから直接に移行でき警報を
発生させる警報モードと、前記保留モードから直接に移
行でき前記被制御要素の制御を終了させる終了モードと
を含む。
Here, for the basic module, the mode and the mode transition are a start mode for controlling activation of a corresponding controlled element, and a normal mode can be directly shifted from the start mode to control a normal operation of the controlled element. A normal operation mode, a stop mode that can shift directly and directly to the normal operation mode and controls the stop of the controlled element, and a shift mode that can shift directly and directly to the stop mode and can directly shift to the start mode; A hold mode in which the controlled element is controlled to a hold state, a reverse mode in which the hold mode can be directly shifted and the stop mode can be shifted to each other to control the controlled element in a reverse state, and the hold mode directly. Can be shifted to the stop mode and can shift to the normal operation mode or the start mode. A manual control mode for manually controlling the controlled element, an alarm mode for directly shifting from the hold mode and generating an alarm, and an end mode for directly shifting from the hold mode and terminating the control of the controlled element. Including.

【0022】本発明の第三の観点は機械読取可能な記録
媒体であり、本発明の特徴とするところは、この記録媒
体には、対応する被制御要素の起動を制御する起動モー
ドと、この起動モードから直接に移行でき前記被制御要
素の正常動作を制御する正常動作モードと、この正常動
作モードと相互にかつ直接に移行でき前記被制御要素の
停止を制御する停止モードと、この停止モードと相互に
かつ直接に移行でき前記起動モードへ直接に移行できか
つ前記被制御要素を保留状態に制御する保留モードと、
この保留モードから直接に移行できるとともに前記停止
モードと相互に移行でき前記被制御要素を逆転状態に制
御する逆転モードと、前記保留モードから直接に移行で
きるとともに前記停止モードと相互に移行でき前記正常
モードまたは前記起動モードに移行可能であり前記被制
御要素を手動制御する手動制御モードと、前記保留モー
ドから直接に移行でき警報を発生させる警報モードと、
前記保留モードから直接に移行でき前記被制御要素の制
御を終了させる終了モードとを含み、それぞれ数値を設
定することにより制御プログラムとなる規格化されたプ
ログラムが記録されたところにある。
A third aspect of the present invention is a machine-readable recording medium. A feature of the present invention is that the recording medium includes an activation mode for controlling activation of a corresponding controlled element, A normal operation mode which can directly shift from the start mode and controls the normal operation of the controlled element; a stop mode which can shift directly and directly to the normal operation mode and controls the stop of the controlled element; A hold mode that can shift directly and mutually to the start mode and control the controlled element in a hold state mutually and directly;
The reverse mode, which can directly shift from the hold mode and can also shift to the stop mode and control the controlled element to the reverse state, and can shift directly from the hold mode and can shift to the stop mode mutually, A manual control mode capable of shifting to the mode or the start-up mode and manually controlling the controlled element, and an alarm mode for directly shifting from the hold mode and generating an alarm,
And a termination mode in which the control of the controlled element can be terminated directly from the suspension mode, and a standardized program that becomes a control program by setting a numerical value is recorded.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図1および図
2を参照して説明する。図1は本発明実施例の統一化さ
れたモードおよびそのモードの遷移を示す図である。図
2は本発明が実施される一つの制御系の制御系統図であ
る。この制御系統図は多様に構成することができるが、
この図2には一つのわかりやすいモデルを模式的に示
す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing a unified mode and a transition of the mode according to the embodiment of the present invention. FIG. 2 is a control system diagram of one control system in which the present invention is implemented. This control system diagram can be variously configured,
FIG. 2 schematically shows one easy-to-understand model.

【0024】図2において、この系には複数n個の被制
御要素E(1)〜E(n)を備える。この被制御要素E
(1)〜E(3)を一つの制御モジュールM(1)が制
御する。被制御要素E(4)、E(5)、…を制御モジ
ュールM(2)が制御する。被制御要素E(i)〜E
(n)を制御モジュールM(k)が制御する。そして、
制御モジュールM(1)およびM(2)を一つの制御モ
ジュールM(k+1)が制御し、制御モジュールM
(k)までの複数の制御モジュールを一つの制御モジュ
ールM(k+2)が制御する。さらにこの二つの制御モ
ジュールM(k+1)およびM(k+2)を一つの制御
モジュールM(k+3)が制御するというように階層構
造になっている。
In FIG. 2, this system includes a plurality of n controlled elements E (1) to E (n). This controlled element E
One control module M (1) controls (1) to E (3). The control module M (2) controls the controlled elements E (4), E (5),... Controlled elements E (i) to E
(N) is controlled by the control module M (k). And
One control module M (k + 1) controls the control modules M (1) and M (2),
One control module M (k + 2) controls a plurality of control modules up to (k). Further, the two control modules M (k + 1) and M (k + 2) have a hierarchical structure such that one control module M (k + 3) controls them.

【0025】そして、一つの通信用メモリCOMが設け
られ、各制御モジュールM(1)〜M(k)は、この通
信用メモリCOMに通信線C(1)〜C(k+3)によ
りアクセスできるように構成されている。各制御モジュ
ールM(1)〜M(k)は定められた周期で、この通信
用メモリCOMの割当てられた領域に書き込まれた自モ
ジュール宛ての通信を読取りに行くとともに、他モジュ
ールに割当てられた領域にそのモジュール宛ての通信を
書込みに行くように構成されている。
One communication memory COM is provided, and each of the control modules M (1) to M (k) can access the communication memory COM through communication lines C (1) to C (k + 3). Is configured. Each of the control modules M (1) to M (k) reads the communication addressed to the own module written in the allocated area of the communication memory COM at a predetermined cycle, and is allocated to another module. It is configured to write the communication addressed to the module to the area.

【0026】この複数n個の被制御要素E(1)〜E
(n)が実用的な装置とどのように対応するかについて
は、上の従来例技術の説明の欄と同等である。ここで説
明が繰り返しになるが、分かりやすくするために例示に
より説明する。いまかりに、この系が半導体製造装置で
あるとすると、被制御要素E(1)は第一真空チャンバ
の真空ポンプであり、被制御要素E(2)は第一真空チ
ャンバの内部エレベータであり、被制御要素E(3)は
第一真空チャンバの圧力バルブである。被制御要素E
(4)は第二真空チャンバとの連絡室用真空ポンプであ
り、被制御要素E(5)はこの連絡室の搬送ベルトであ
る。被制御要素E(i)は製品出口の開閉扉であり、被
制御要素E(n−1)は製品出口のエレベータであり、
被制御要素E(n)は製品出口の搬送具である。
The plurality of n controlled elements E (1) to E (E)
How (n) corresponds to a practical device is the same as that described in the description of the prior art. Here, the description will be repeated, but for simplicity, description will be given by way of example. Now, assuming that this system is a semiconductor manufacturing apparatus, the controlled element E (1) is a vacuum pump of the first vacuum chamber, the controlled element E (2) is an internal elevator of the first vacuum chamber, The controlled element E (3) is a pressure valve of the first vacuum chamber. Controlled element E
(4) is a vacuum pump for the communication room with the second vacuum chamber, and the controlled element E (5) is a transport belt of this communication room. The controlled element E (i) is an opening / closing door of a product outlet, the controlled element E (n-1) is an elevator of a product outlet,
The controlled element E (n) is a carrier at the product outlet.

【0027】これらの被制御要素E(i)〜E(n)
は、一つの制御モジュールM(k+3)の制御により統
括されて、階層的に各制御モジュールM(1)〜M(k
+2)により制御されて、一例の連続的な半導体製造工
程を実現する。すなわち、第一真空チャンバに材料とな
るシリコンウエーハが搬入され、定められた位置に設定
され、真空ポンプの動作により真空度が高められ、蒸着
工程が実施され、というようにして、最終的に複数の工
程を経た製品(または半製品)が製品出口に搬出され
る。
These controlled elements E (i) to E (n)
Are controlled by the control of one control module M (k + 3), and the control modules M (1) to M (k
+2) to realize an example of a continuous semiconductor manufacturing process. That is, a silicon wafer as a material is loaded into the first vacuum chamber, set at a predetermined position, the degree of vacuum is increased by the operation of a vacuum pump, a vapor deposition process is performed, and so on. The product (or semi-finished product) that has passed through the step is carried out to the product outlet.

【0028】それぞれの被制御要素にはセンサがあり、
このセンサ出力情報はその被制御要素を制御する制御モ
ジュールに送られる。各制御モジュールはこのセンサ出
力情報にしたがって、サーボ制御が実行される。そし
て、他の制御モジュールとの関連情報は、通信用メモリ
COMを介して他の制御モジュールに伝達され、他の制
御モジュールから伝達される。
Each controlled element has a sensor,
This sensor output information is sent to a control module that controls the controlled element. Each control module executes servo control according to the sensor output information. Then, the information related to the other control module is transmitted to the other control module via the communication memory COM, and transmitted from the other control module.

【0029】ここで本発明の特徴とするところは、この
制御モジュールM(1)〜M(k)は、そのモードおよ
びモードの遷移が図1に示すように統一化して設定され
たところにある。この図1はすべての制御モジュールに
ついて共通化する。
The feature of the present invention is that the control modules M (1) to M (k) have their modes and mode transitions unified and set as shown in FIG. . FIG. 1 is common to all control modules.

【0030】そしてこのモードおよびモードの遷移を説
明すると、対応する被制御要素の起動を制御する起動モ
ードST1と、この起動モードST1から直接に移行で
き前記被制御要素の正常動作を制御する正常動作モード
ST2と、この正常動作モードST2と相互にかつ直接
に移行でき前記被制御要素の停止を制御する停止モード
ST3と、この停止モードST3と相互にかつ直接に移
行でき起動モードST1へ直接に移行できかつ前記被制
御要素を保留状態に制御する保留モードST4と、この
保留モードST4から直接に移行できるとともに停止モ
ードST3と相互に移行でき前記被制御要素を逆転状態
に制御する逆転モードST6と、保留モードST4から
直接に移行できるとともに停止モードST3と相互に移
行でき正常動作モードST2または起動モードST1に
移行可能であり前記被制御要素を手動制御する手動制御
モードST5と、保留モードST4から直接に移行でき
警報を発生させる警報モードST7と、保留モードST
7から直接に移行でき前記被制御要素の制御を終了させ
る終了モードST8とを備える。
The mode and the transition of the modes will be described. A start mode ST1 for controlling the start of the corresponding controlled element, and a normal operation for directly shifting from the start mode ST1 and controlling the normal operation of the controlled element. A mode ST2, a stop mode ST3 which can directly and directly transition to the normal operation mode ST2 and controls the stop of the controlled element, and a transition to the stop mode ST3 which can directly and directly transition to the start mode ST1. A reversing mode ST4 that can control the controlled element in a reversing state by allowing the controllable element to be in a reversing state; It is possible to shift directly from the hold mode ST4 and to shift to the stop mode ST3 mutually, thereby enabling normal operation mode. A manual control mode ST5 to manually control the a migratable the controlled element in de ST2 or start mode ST1, the alarm mode ST7 generating an alarm can migrate directly from hold mode ST4, hold mode ST
7 and an end mode ST8 in which the control of the controlled element can be terminated directly.

【0031】さらに具体的には、起動モードST1は、
制御ファイルを作成するコールドスタートモードst1
0と、このコールドスタートモードst10から移行さ
れファイルデータをRAMに書込むホットスタートモー
ドst11とを含む。正常動作モードST2は、前記被
制御要素が原点にあることを確認する原点モードst1
2と、自動運転される前記被制御要素のシーケンスをシ
ーケンス中断直前の状態に戻す復元モードst13と、
前記被制御要素を自動運転するための準備を行う準備モ
ードst14と、前記被制御要素の自動運転を行うため
の運転モードst15とを含む。停止モードST3は、
前記被制御要素の運転を緊急に停止する緊急停止モード
st16と、前記被制御要素の運転を徐々に停止する減
速停止モードst17と、前記被制御要素の運転をその
シーケンスの区切りで停止するステップ停止モードst
18とを含む。保留モードST4は、CPUを停止する
ことができるCPU停止モードst19と、前記被制御
要素を制御から解放する制御解放モードst20と、制
御から解放された前記被制御要素を制御下に戻す制御回
復モードst21と、前記被制御要素の運転状況を情報
化するとともに制御仕様を変更することができる診断モ
ードst22とを含む。警報モードST7は、前記被制
御要素の運転に異常が検出されたときに運転を停止する
異常停止モードst23と、運転状況にかかわらず外部
の指示にしたがって非常停止を行う非常停止モードst
24とを含む。
More specifically, the start mode ST1 includes:
Cold start mode st1 for creating control file
0, and a hot start mode st11 in which the file data is transferred from the cold start mode st10 and the file data is written to the RAM. The normal operation mode ST2 is an origin mode st1 for confirming that the controlled element is at the origin.
2, a restoration mode st13 for returning the sequence of the controlled elements to be automatically operated to the state immediately before the interruption of the sequence,
A preparation mode st14 for preparing for automatic operation of the controlled element and an operation mode st15 for performing automatic operation of the controlled element are included. The stop mode ST3 is
An emergency stop mode st16 for urgently stopping the operation of the controlled element, a deceleration stop mode st17 for gradually stopping the operation of the controlled element, and a step stop for stopping the operation of the controlled element at the break of the sequence Mode st
18 inclusive. The suspension mode ST4 includes a CPU halt mode st19 that can halt the CPU, a control release mode st20 that releases the controlled element from control, and a control recovery mode that returns the controlled element released from control to control. st21 and a diagnostic mode st22 in which the operation status of the controlled element can be converted into information and the control specification can be changed. The alarm mode ST7 includes an abnormal stop mode st23 in which the operation is stopped when an abnormality is detected in the operation of the controlled element, and an emergency stop mode st in which an emergency stop is performed according to an external instruction regardless of the operation state.
24.

【0032】図1には、例えば原点st12を見ると、
枠で囲まれた中に「この状態に変化する際には、予めC
NフラグがONになっていること」と記載があるが、こ
れはモードが「原点」に遷移する場合の条件である。モ
ードが「復元」に遷移する場合の条件は同じく二つあり
「CNフラグがON、ORフラグがON」である。同様
にモードが「準備」に遷移する場合には「CNフラグが
ON、ORフラグがON、RSフラグがON」との三つ
の条件があり、モードが「運転」に遷移する場合には
「CNフラグがON、ORフラグがON、RSフラグが
ON、RDフラグがON」との四つの条件があり、モー
ドが「逆転」に遷移する場合には「CNフラグがON、
ORフラグがON、RSフラグがON、RDフラグがO
N」との四つの条件がある。ここで、CNフラグとは定
位置フラグであり、ORフラグとは原点フラグであり、
RSフラグとは復元フラグであり、RDフラグとは準備
フラグである。
In FIG. 1, for example, looking at the origin st12,
While the frame is enclosed, "When changing to this state, C
"N flag is ON", which is a condition when the mode transits to the "origin". Similarly, there are two conditions when the mode transitions to “restoration”: “CN flag is ON, OR flag is ON”. Similarly, when the mode transitions to “prepare”, there are three conditions of “CN flag is ON, OR flag is ON, and RS flag is ON”. There are four conditions that the flag is ON, the OR flag is ON, the RS flag is ON, and the RD flag is ON.
OR flag is ON, RS flag is ON, RD flag is O
N ". Here, the CN flag is a fixed position flag, the OR flag is an origin flag,
The RS flag is a restoration flag, and the RD flag is a preparation flag.

【0033】上に示した例示で、被制御要素E(2)は
チャンバ内部のエレベータであるとした。かりにこのエ
レベータが三軸エレベータであるとすると、被制御要素
E(2)に代えて図3に示すような三軸制御系をおき換
えることができる。すなわち、図1の制御モジュールM
(1)の下位制御モジュールM1 (1)を新たに設け、
これを三軸制御用の制御モジュールとし、その制御下に
三軸エレベータの三つの軸E2 (1)、E2 (2)、E
2 (3)を配置する構成とすることができる。この場合
にも新たに設けられた制御モジュールM1 (1)はその
モードおよびモードの遷移が統一化された制御モードで
ある。
In the above example, it is assumed that the controlled element E (2) is an elevator inside the chamber. Assuming that the elevator is a three-axis elevator, a three-axis control system as shown in FIG. 3 can be replaced in place of the controlled element E (2). That is, the control module M shown in FIG.
A lower control module M 1 (1) of (1) is newly provided,
This is a control module for three-axis control. Under the control, three axes E 2 (1), E 2 (2), E
2 (3) can be arranged. Also in this case, the newly provided control module M 1 (1) is a control mode in which the mode and the mode transition are unified.

【0034】この例では半導体製造装置を用いたが、こ
れは一例であり、複数の被制御要素を階層的に制御する
形態の系に広く本発明を実施することができる。
Although a semiconductor manufacturing apparatus is used in this example, this is an example, and the present invention can be widely applied to a system in which a plurality of controlled elements are controlled in a hierarchical manner.

【0035】これらはいずれの場合も、基本モジュール
を複製し、その基本モジュールにそれぞれ仕様に基づく
個別のパラメタを設定することにより、制御モジュール
を設計することができる。
In any case, the control module can be designed by duplicating the basic module and setting individual parameters based on the specifications in the basic module.

【0036】この基本モジュールは、フロッピディス
ク、CD−ROM、その他記憶媒体に記録して販売する
ことができる。制御装置の設計者は、この基本モジュー
ルに基づき、関連する制御モジュールを設計し、これを
組み合わせて一つの系の制御装置を設計することができ
る。
This basic module can be sold after being recorded on a floppy disk, CD-ROM, or other storage medium. The designer of the control device can design a related control module based on the basic module, and can design one control device by combining the control modules.

【0037】[0037]

【実施例】(第一実施例)本発明第一実施例を図4ない
し図9を参照して説明する。図4は旋盤の要部構成図で
ある。図5は旋盤の制御系統図である。図6は通信用メ
モリの要部構成図である。図7は制御モジュールの接続
関係を示す概念図である。図8はイベントコードおよび
各種フラグの転送形態を示す概念図である。図9はアラ
ームフラグおよび非常停止(異常停止)フラグの転送形
態を示す概念図である。図4に示す旋盤は、サーボモー
タSM−1、SM−2、SM−3、油圧シリンダOS−
1、OS−2、OS−3、オイルバルブOV−1により
構成される。サーボモータSM−1は主軸回転用であ
り、被加工物を回転させる。このサーボモータSM−1
は、正転のみであり逆転はしない。また、このサーボモ
ータSM−1は、被加工物を回転させるためのものであ
るから、特に、制御も必要としない。サーボモータSM
−2は刃物台のX軸送り用であり、正転および逆転を行
う。サーボモータSM−3は刃物台Y軸送り用であり、
正転および逆転を行う。油圧シリンダOS−1はチャッ
ク用であり、被加工物を掴むチャックを駆動させる。油
圧シリンダOS−2は芯押し用である。油圧シリンダO
S−3は刃物クランプ用であり、刃物を掴むために用い
られる。オイルバルブOV−1は、被加工物に切削油を
供給するために用いられる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a configuration diagram of a main part of the lathe. FIG. 5 is a control system diagram of the lathe. FIG. 6 is a configuration diagram of a main part of the communication memory. FIG. 7 is a conceptual diagram showing a connection relationship between control modules. FIG. 8 is a conceptual diagram showing a transfer form of an event code and various flags. FIG. 9 is a conceptual diagram showing a transfer form of an alarm flag and an emergency stop (abnormal stop) flag. The lathe shown in FIG. 4 includes servo motors SM-1, SM-2, SM-3, a hydraulic cylinder OS-
1, OS-2, OS-3, and an oil valve OV-1. The servo motor SM-1 is for rotating the spindle, and rotates the workpiece. This servo motor SM-1
Means only forward rotation and not reverse rotation. In addition, since the servo motor SM-1 is for rotating the workpiece, no special control is required. Servo motor SM
Reference numeral -2 is for X-axis feed of the tool post, and performs forward rotation and reverse rotation. The servo motor SM-3 is for feeding the tool post Y axis,
Perform normal rotation and reverse rotation. The hydraulic cylinder OS-1 is for a chuck, and drives a chuck for gripping a workpiece. The hydraulic cylinder OS-2 is for tailing. Hydraulic cylinder O
S-3 is for a blade clamp, and is used for gripping the blade. The oil valve OV-1 is used for supplying cutting oil to a workpiece.

【0038】図5は、図4に示した旋盤の制御系統図で
あり、被制御要素E(1)として油圧シリンダOS−
1、被制御要素E(2)として油圧シリンダOS−2、
被制御要素E(3)としてサーボモータSM−2、被制
御要素E(4)としてサーボモータSM−3、被制御要
素E(5)として油圧シリンダOS−3、被制御要素E
(6)としてオイルバルブOV−1が割当てられ、制御
モジュールM(1)は油圧シリンダOS−1を制御し、
制御モジュールM(2)は油圧シリンダOS−2を制御
し、制御モジュールM(3)はサーボモータSM−2お
よびSM−3を制御し、制御モジュールM(4)は油圧
シリンダOS−3を制御し、制御モジュールM(5)は
オイルバルブOV−1を制御する。
FIG. 5 is a control system diagram of the lathe shown in FIG. 4, and shows a hydraulic cylinder OS- as a controlled element E (1).
1. Hydraulic cylinder OS-2 as controlled element E (2)
Servo motor SM-2 as controlled element E (3), servo motor SM-3 as controlled element E (4), hydraulic cylinder OS-3 as controlled element E (5), controlled element E
The oil valve OV-1 is assigned as (6), and the control module M (1) controls the hydraulic cylinder OS-1.
The control module M (2) controls the hydraulic cylinder OS-2, the control module M (3) controls the servomotors SM-2 and SM-3, and the control module M (4) controls the hydraulic cylinder OS-3. Then, the control module M (5) controls the oil valve OV-1.

【0039】さらに、制御モジュールM(6)は制御モ
ジュールM(1)およびM(2)を制御し、制御モジュ
ールM(7)は制御モジュールM(3)、M(4)、M
(5)を制御する。さらに、制御モジュールM(8)は
制御モジュールM(6)およびM(7)を制御する。ま
た、これらの制御モジュールM(1)〜M(8)が共通
にアクセスできる通信用メモリCOMを備える。
Further, the control module M (6) controls the control modules M (1) and M (2), and the control module M (7) controls the control modules M (3), M (4), M
(5) is controlled. Further, the control module M (8) controls the control modules M (6) and M (7). Further, a communication memory COM that can be commonly accessed by these control modules M (1) to M (8) is provided.

【0040】通信用メモリCOMは、図6に示すよう
に、各制御モジュールM(1)〜M(8)と通信線C
(1)〜C(8)を介して通信を行う。図5では通信線
C(1)〜C(8)を図示しないことにするが、通信線
C(1)〜C(8)は図2に示すように、各制御モジュ
ールM(1)〜M(8)と通信用メモリCOMとの間に
設置されている。この通信線C(1)〜C(8)は、各
制御モジュールM(1)〜M(8)と通信用メモリCO
Mとの間に物理的に設置された回線である場合もある
し、あるいは、各制御モジュールM(1)〜M(8)間
を接続する回線を用いて論理的に設定された論理回線で
ある場合もある。
As shown in FIG. 6, the communication memory COM is connected to each of the control modules M (1) to M (8) and the communication line C.
Communication is performed via (1) to C (8). Although the communication lines C (1) to C (8) are not shown in FIG. 5, the communication lines C (1) to C (8) are, as shown in FIG. It is installed between (8) and the communication memory COM. The communication lines C (1) to C (8) are connected to the control modules M (1) to M (8) and the communication memory CO
M or a logical line logically set using a line connecting the control modules M (1) to M (8). There can be.

【0041】図6に示す通信用メモリCOMでは、各制
御モジュールM(1)〜M(8)は定められた周期で、
この通信用メモリCOMの割当てられた領域m(1)〜
m(8)に書き込まれた自モジュール宛ての通信を読取
りに行くとともに、他モジュールに割当てられた領域m
(i)(iは1〜8のいずれかの整数)にその制御モジ
ュール宛ての通信を書込みに行くように構成されてい
る。このようにして各制御モジュールM(1)〜M
(8)は相互にデータを交換することができる。ここ
で、データとは、例えば、油圧シリンダOS−1、OS
−2、OS−3あるいはサーボモータSM−2、SM−
3であれば、これらが駆動するアクチュエータの位置を
示す数値データであり、アクチュエータが原点または定
位置にあるか否かを判断するために用いられる。
In the communication memory COM shown in FIG. 6, each of the control modules M (1) to M (8) has a predetermined cycle.
The assigned area m (1) of the communication memory COM
While reading the communication addressed to the own module written to m (8), the area m allocated to the other module is read.
(I) The communication destined for the control module is written in (i is an integer from 1 to 8). Thus, each control module M (1) to M
(8) can exchange data with each other. Here, the data is, for example, the hydraulic cylinders OS-1, OS-1
-2, OS-3 or servo motor SM-2, SM-
If it is 3, these are numerical data indicating the position of the actuator to be driven, and are used to determine whether the actuator is at the origin or a fixed position.

【0042】図7に示すように、各制御モジュールM
(1)〜M(8)および通信用メモリCOMは配置され
ている。各制御モジュールM(1)〜M(8)が送受信
する情報としては前述したデータの他に、イベントコー
ドおよび各種フラグがある。ここで、イベントコードと
は、図1に示す制御モジュールM(1)〜M(8)にお
ける各モードへの遷移を制御するためのコードである。
図8において、白丸(○)はイベントコードおよび各種
フラグの発行を示しており、黒丸(●)はイベントコー
ドおよび各種フラグに対する応答を示している。
As shown in FIG. 7, each control module M
(1) to M (8) and the communication memory COM are arranged. Information transmitted and received by each of the control modules M (1) to M (8) includes an event code and various flags in addition to the data described above. Here, the event code is a code for controlling a transition to each mode in the control modules M (1) to M (8) shown in FIG.
In FIG. 8, white circles (○) indicate the issuance of event codes and various flags, and black circles (●) indicate responses to the event codes and various flags.

【0043】例えば、図6および図7に示す最上位の制
御モジュールM(8)がそれに続く下位の制御モジュー
ルM(1)〜M(7)をそれぞれの起動モードST1に
遷移させる場合には、その旨を示すイベントコードを直
下の制御モジュールM(6)およびM(7)に転送す
る。これを受けた制御モジュールM(6)およびM
(7)は、同じイベントコードを発行してそれぞれの直
下の制御モジュールM(1)、M(2)およびM
(3)、M(4)、M(5)に転送する。このイベント
コードに対する応答は遷移完了情報であり、逆に下位か
ら上位へと転送される。このようにして、上位から下位
方向に各モードへの遷移の制御を行うことができる。ま
た、各種フラグについてもイベントコードと同様に上位
から下位方向に情報が転送される。ただし、図8に破線
で示したように、例外的に非常停止モードst23およ
び異常停止モードst24に関わるイベントコードおよ
びフラグに関してはこの限りではない。また、図9に示
すように、非常停止モードst23および異常停止モー
ドst24に関わるフラグの発行(図9の黒四角■)お
よび監視(図9の白四角□)は各制御モジュールM
(1)〜M(8)が自律分散的に行う。
For example, when the uppermost control module M (8) shown in FIGS. 6 and 7 causes the subsequent lower control modules M (1) to M (7) to transition to the respective start modes ST1, The event code indicating that is transferred to the control modules M (6) and M (7) immediately below. Control modules M (6) and M receiving this
(7) issues the same event code and issues control modules M (1), M (2) and M
(3), transfer to M (4), M (5). The response to this event code is transition completion information, and is conversely transferred from lower to higher. In this way, it is possible to control the transition from the upper order to the lower order to each mode. In addition, information on various flags is transferred from the higher order to the lower order similarly to the event code. However, as shown by the broken line in FIG. 8, exceptionally, the event codes and flags relating to the emergency stop mode st23 and the abnormal stop mode st24 are not limited to this. As shown in FIG. 9, the issuance of flags related to the emergency stop mode st23 and the abnormal stop mode st24 (black squares in FIG. 9) and monitoring (white squares in FIG. 9) are performed by each control module M.
(1) to M (8) are performed autonomously and decentralized.

【0044】ここで、図4に示す旋盤の実際の動作に対
応する本発明の制御モジュールの動作を説明する。本発
明では、各制御モジュールM(1)〜M(8)は、全て
図1に示す構成を共通に有する。制御モジュールM
(8)は、スタートモードST0においてスタート信号
を待つ。スタート信号が到来したら、制御モジュールM
(8)は、起動モードST1に遷移する。このとき制御
モジュールM(8)は、下位の制御モジュールM(6)
およびM(7)を起動モードST1に遷移させるための
イベントコードを発行する。このイベントコードを受信
した制御モジュールM(6)およびM(7)は、起動モ
ードST1に遷移するとともに、遷移完了情報を制御モ
ジュールM(8)に返信する。同様にして、制御モジュ
ールM(6)およびM(7)は、下位の制御モジュール
M(1)〜M(5)を起動モードST1に遷移させるた
めのイベントコードを発行する。このイベントコードを
受信した制御モジュールM(1)〜M(5)は、起動モ
ードST1に遷移するとともに、遷移完了情報を制御モ
ジュールM(6)およびM(7)に返信する。さらに、
遷移完了情報は制御モジュールM(6)およびM(7)
を介して制御モジュールM(8)に返信される。
Here, the operation of the control module of the present invention corresponding to the actual operation of the lathe shown in FIG. 4 will be described. In the present invention, all of the control modules M (1) to M (8) have the configuration shown in FIG. 1 in common. Control module M
(8) Waits for a start signal in the start mode ST0. When the start signal arrives, the control module M
(8) makes a transition to the activation mode ST1. At this time, the control module M (8)
And an event code for causing M (7) to transition to the activation mode ST1. The control modules M (6) and M (7) that have received the event code transit to the activation mode ST1, and return transition completion information to the control module M (8). Similarly, the control modules M (6) and M (7) issue an event code for causing the lower control modules M (1) to M (5) to transition to the start mode ST1. The control modules M (1) to M (5) that have received the event code transit to the activation mode ST1, and return transition completion information to the control modules M (6) and M (7). further,
The transition completion information is transmitted to the control modules M (6) and M (7).
To the control module M (8).

【0045】このようにして、各制御モジュールM
(1)〜M(8)が起動モードST1に遷移する。な
お、起動モードST1に含まれるコールドスタートモー
ドst10およびホットスタートモードst11につい
ては既に説明したとおりである。続いて、制御モジュー
ルM(8)は、正常動作モードST2の原点モードst
12に遷移する旨のイベントコードを発行する。このイ
ベントコードは上位から下位方向に、各制御モジュール
M(1)〜M(8)に転送される。
Thus, each control module M
(1) to M (8) transition to the start mode ST1. Note that the cold start mode st10 and the hot start mode st11 included in the start mode ST1 are as described above. Subsequently, the control module M (8) sets the origin mode st in the normal operation mode ST2.
An event code for transition to 12 is issued. This event code is transferred to each of the control modules M (1) to M (8) from the higher order to the lower order.

【0046】ここで、原点モードst12に遷移する条
件として、定位置フラグ(CNフラグ)がONであるこ
とが要求される。このとき、被制御要素E(1)〜E
(6)の中で、定位置にあることが要求されるものは、
油圧シリンダOS−1、OS−2、OS−3およびサー
ボモータSM−2、SM−3に関わる被制御要素E
(1)、E(2)、E(3)、E(4)、E(5)であ
る。したがって、被制御要素E(1)、E(2)、E
(3)、E(4)、E(5)を制御する制御モジュール
M(1)、M(2)、M(3)、M(4)は、各油圧シ
リンダOS−1、OS−2、OS−3およびサーボモー
タSM−2、SM−3の現在位置を検出し、その位置が
定位置でなければ位置を修正し、その位置データを通信
用メモリCOMの領域m(1)、m(2)、m(3)、
m(4)に書込む。
Here, as a condition for transition to the origin mode st12, it is required that the home position flag (CN flag) is ON. At this time, the controlled elements E (1) to E (1) to E
In (6), those that are required to be in fixed positions are:
Controlled element E related to hydraulic cylinders OS-1, OS-2, OS-3 and servo motors SM-2, SM-3
(1), E (2), E (3), E (4) and E (5). Therefore, the controlled elements E (1), E (2), E
(3), control modules M (1), M (2), M (3) and M (4) for controlling E (4) and E (5) are provided with hydraulic cylinders OS-1, OS-2, The current positions of the OS-3 and the servo motors SM-2 and SM-3 are detected, and if the positions are not fixed positions, the positions are corrected, and the position data is stored in the areas m (1), m ( 2), m (3),
Write to m (4).

【0047】制御モジュールM(8)は、通信用メモリ
COMを監視しており、被制御要素E(1)、E
(2)、E(3)、E(4)、E(5)の位置が定位置
であることを確認すると、定位置フラグ(CNフラグ)
をONにし、原点モードst12に遷移する。同時に、
他の制御モジュールM(1)〜M(7)も定位置フラグ
がONであることを受けて原点モードst12に遷移す
る。各制御モジュールM(1)〜M(7)の遷移完了情
報は、制御モジュールM(8)に向けて返信される。
The control module M (8) monitors the communication memory COM, and controls the controlled elements E (1) and E (1).
When it is confirmed that the positions of (2), E (3), E (4) and E (5) are the home positions, the home position flag (CN flag)
Is turned ON, and the mode transits to the origin mode st12. at the same time,
The other control modules M (1) to M (7) also transition to the origin mode st12 in response to the fact that the home position flag is ON. The transition completion information of each of the control modules M (1) to M (7) is returned to the control module M (8).

【0048】このようにして、各制御モジュールM
(1)〜M(8)が原点モードst12に遷移する。続
いて、制御モジュールM(8)は、正常動作モードST
2の準備モードst14に遷移する旨のイベントコード
を発行する。このイベントコードは上位から下位方向
に、各制御モジュールM(1)〜M(7)に転送され
る。
Thus, each control module M
(1) to M (8) transition to the origin mode st12. Subsequently, the control module M (8) operates in the normal operation mode ST.
An event code for transition to the second preparation mode st14 is issued. This event code is transferred to each of the control modules M (1) to M (7) from the higher order to the lower order.

【0049】ここで、準備モードst14に遷移する条
件として、定位置フラグ(CNフラグ)、原点フラグ
(ORフラグ)、復元フラグ(RSフラグ)がONであ
ることが要求される。このとき、被制御要素E(1)〜
E(6)の中で、定位置にあり、しかもその定位置が原
点であることが要求されるものは、油圧シリンダOS−
1、OS−2、OS−3、サーボモータSM−2、SM
−3に関わる被制御要素E(1)、E(2)、E
(3)、E(4)、E(5)である。なお、復元フラグ
(RSフラグ)は、一時中断された自動運転のシーケン
スが中断直前の状態に復元されているか否かを表示する
ためのフラグであり、初回起動時にはONとして設定さ
れる。
Here, as a condition for transition to the preparation mode st14, it is required that the home position flag (CN flag), the origin flag (OR flag), and the restoration flag (RS flag) are ON. At this time, the controlled elements E (1) to
Among the E (6), those which are at a fixed position and the fixed position is required to be the origin are the hydraulic cylinder OS-
1, OS-2, OS-3, servo motor SM-2, SM
-3 related to controlled elements E (1), E (2), E
(3), E (4) and E (5). The restoration flag (RS flag) is a flag for indicating whether or not the temporarily interrupted automatic operation sequence has been restored to the state immediately before the interruption, and is set to ON at the first startup.

【0050】したがって、被制御要素E(1)、E
(2)、E(3)、E(4)、E(5)を制御する制御
モジュールM(1)、M(2)、M(3)、M(4)
は、油圧シリンダOS−1、OS−2、OS−3、サー
ボモータSM−2、SM−3の現在位置を検出し、その
位置が定位置であり、かつ原点でなければ位置を修正
し、その位置データを通信用メモリCOMの領域m
(1)、m(2)、m(3)、m(4)に書込む。
Accordingly, the controlled elements E (1), E
(2), control modules M (1), M (2), M (3), M (4) for controlling E (3), E (4), E (5)
Detects the current positions of the hydraulic cylinders OS-1, OS-2, OS-3 and the servomotors SM-2, SM-3, corrects the position if the position is a fixed position and not the origin, The position data is stored in the area m of the communication memory COM.
Write in (1), m (2), m (3), m (4).

【0051】制御モジュールM(8)は、通信用メモリ
COMを監視しており、被制御要素E(1)、E
(2)、E(3)、E(4)、E(5)の位置が定位置
であり、かつ原点であることを確認すると、定位置フラ
グ(CNフラグ)、原点フラグ(ORフラグ)、復元フ
ラグ(RSフラグ)を共にONにし、準備モードst1
4に遷移する。同時に、他の制御モジュールM(1)〜
M(7)も定位置フラグ、原点フラグ、準備フラグがO
Nであることを受けて準備モードst14に遷移する。
各制御モジュールM(1)〜M(7)の遷移完了情報
は、制御モジュールM(1)〜M(7)から制御モジュ
ールM(8)に向けて返信される。
The control module M (8) monitors the communication memory COM, and controls the controlled elements E (1) and E (1).
When it is confirmed that the positions of (2), E (3), E (4), and E (5) are the fixed position and the origin, the fixed position flag (CN flag), the origin flag (OR flag), Both the restoration flag (RS flag) is turned ON, and the preparation mode st1
Transition to 4. At the same time, the other control modules M (1) to
M (7) also has the fixed position flag, origin flag, and ready flag of O
In response to N, the mode transits to the preparation mode st14.
The transition completion information of each of the control modules M (1) to M (7) is returned from the control modules M (1) to M (7) to the control module M (8).

【0052】このようにして、各制御モジュールM
(1)〜M(8)が準備モードst14に遷移する。続
いて、制御モジュールM(8)は、正常動作モードST
2の運転モードst15に遷移する旨のイベントコード
を発行する。このイベントコードは上位から下位方向
に、各制御モジュールM(1)〜M(7)に転送され
る。
In this way, each control module M
(1) to M (8) transition to the preparation mode st14. Subsequently, the control module M (8) operates in the normal operation mode ST.
An event code for transition to the second operation mode st15 is issued. This event code is transferred to each of the control modules M (1) to M (7) from the higher order to the lower order.

【0053】ここで、運転モードst15に遷移する条
件として、定位置フラグ(CNフラグ)、原点フラグ
(ORフラグ)、復元フラグ(RSフラグ)、準備フラ
グ(RDフラグ)がONであることが要求される。この
とき、被制御要素E(1)〜E(6)の中で、定位置に
あり、しかもその定位置が原点であり、運転以前の準備
段階でのセッティングを要求されるものは、油圧シリン
ダOS−1、OS−2、OS−3、サーボモータSM−
2、SM−3に関わる被制御要素E(1)、E(2)、
E(3)、E(4)、E(5)である。このとき、定位
置フラグ、原点フラグ、復元フラグについては、準備モ
ードst14の段階ですでにONとなっている。したが
って、サーボモータSM−2、SM−3については、運
転以前の準備段階でのセッティングが完了している。
Here, the condition for transition to the operation mode st15 is that the home position flag (CN flag), the origin flag (OR flag), the restoration flag (RS flag), and the preparation flag (RD flag) are ON. Is done. At this time, among the controlled elements E (1) to E (6), those which are at a fixed position, the fixed position is the origin, and the setting of which is required in a preparation stage before the operation are performed by the hydraulic cylinder OS-1, OS-2, OS-3, servo motor SM-
2, controlled elements E (1), E (2) related to SM-3,
E (3), E (4) and E (5). At this time, the fixed position flag, the origin flag, and the restoration flag are already ON at the stage of the preparation mode st14. Therefore, the setting of the servo motors SM-2 and SM-3 in the preparation stage before the operation is completed.

【0054】さらに、運転以前の準備段階として、チャ
ックを駆動するための油圧シリンダOS−1について
は、被加工物をチャックした状態とし、芯押し用の油圧
シリンダOS−2については、被加工物の芯押しをした
状態とし、刃物クランプ用の油圧シリンダOS−3につ
いては、所定の刃物をクランプした状態とし、その状態
データを通信用メモリCOMの領域m(1)、m
(2)、m(4)に書込む。
Further, as a preparatory stage before the operation, the hydraulic cylinder OS-1 for driving the chuck is set in a state where the workpiece is chucked, and the hydraulic cylinder OS-2 for centering is set as the workpiece. , And a predetermined blade is clamped for the hydraulic cylinder OS-3 for blade clamping, and the state data is stored in the areas m (1), m of the communication memory COM.
(2) Write to m (4).

【0055】制御モジュールM(8)は、通信用メモリ
COMを監視しており、被制御要素E(1)、E
(2)、E(3)、E(4)、E(5)の位置が定位置
であり、かつ原点であり、かつ、運転以前の準備段階の
セッティングが完了していることを確認すると、定位置
フラグ(CNフラグ)、原点フラグ(ORフラグ)、復
元フラグ(RSフラグ)、準備フラグ(RDフラグ)を
共にONにし、運転モードst15に遷移する。同時
に、他の制御モジュールM(1)〜M(7)も定位置フ
ラグ、原点フラグ、復元フラグ、準備フラグがONであ
ることを受けて運転モードst15に遷移する。各制御
モジュールM(1)〜M(7)の遷移完了情報は、制御
モジュールM(1)〜M(7)から制御モジュールM
(8)に向けて返信される。このようにして、各制御モ
ジュールM(1)〜M(8)が運転モードst15に遷
移する。各制御モジュールM(1)〜M(8)が運転モ
ードst15に遷移すると、旋盤が被加工物の切削を開
始する。
The control module M (8) monitors the communication memory COM, and controls the controlled elements E (1) and E (1).
When it is confirmed that the positions of (2), E (3), E (4), and E (5) are the fixed position, the origin, and that the setting in the preparation stage before the operation is completed, The fixed position flag (CN flag), the origin flag (OR flag), the restoration flag (RS flag), and the preparation flag (RD flag) are all turned ON, and the operation mode transits to the operation mode st15. At the same time, the other control modules M (1) to M (7) also transition to the operation mode st15 in response to the ON of the home position flag, the origin flag, the restoration flag, and the preparation flag. The transition completion information of each of the control modules M (1) to M (7) is transmitted from the control module M (1) to M (7).
A reply is sent to (8). Thus, each of the control modules M (1) to M (8) transitions to the operation mode st15. When each of the control modules M (1) to M (8) transitions to the operation mode st15, the lathe starts cutting the workpiece.

【0056】ここまでは、スタートモードST0から正
常動作モードST2の運転モードst15に遷移するま
での過程を詳細に説明した。図1に示す制御モジュール
M(1)〜M(8)には、この他にも停止モードST
3、保留モードST4、手動モードST5、逆転モード
ST6、警報モードST7、エンドモードST8があ
り、さらに、停止モードST3には、緊急停止モードs
t16、減速停止モードst17、ステップ停止モード
st18があり、保留モードST4には、CPU停止モ
ードst19、制御解放モードst20、制御回復モー
ドst21、診断モードst22があり、警報モードS
T7には、異常停止モードst23、非常停止モードs
t24がある。各モードの内容については、すでに説明
したとおりである。また、各モードへの遷移を行う手順
については、すでに説明したスタートモードST0から
正常動作モードST2の運転モードst15に遷移する
までの過程と同様に説明することができる。
The process from the start mode ST0 to the operation mode st15 of the normal operation mode ST2 has been described in detail. The control modules M (1) to M (8) shown in FIG.
3, hold mode ST4, manual mode ST5, reverse rotation mode ST6, alarm mode ST7, end mode ST8, and stop mode ST3 includes emergency stop mode s.
t16, a deceleration stop mode st17, and a step stop mode st18. The hold mode ST4 includes a CPU stop mode st19, a control release mode st20, a control recovery mode st21, and a diagnostic mode st22.
In T7, the abnormal stop mode st23 and the emergency stop mode s
There is t24. The contents of each mode are as described above. Further, the procedure for performing the transition to each mode can be described in the same manner as the process from the start mode ST0 to the operation mode st15 of the normal operation mode ST2 described above.

【0057】このように、警報モードST7を除く各モ
ードへの遷移は、図8に示すように、最上位の制御モジ
ュールM(8)から下位の制御モジュールM(6)、M
(7)、さらに下位の制御モジュールM(1)〜M
(5)へとイベントコードが転送されることにより行わ
れる。各種フラグは最上位の制御モジュールM(8)が
ON/OFFし、下位の制御モジュールM(1)〜M
(7)はこのフラグを参照して遷移を実行する。また、
警報モードST7に含まれる異常停止モードst23お
よび非常停止モードst24については、図9に示すよ
うに、アラームフラグおよび非常停止(異常停止)フラ
グを各制御モジュールM(1)〜M(8)が自律分散的
に処理する。
As described above, the transition to each mode except the alarm mode ST7 is performed by switching from the uppermost control module M (8) to the lower control modules M (6) and M, as shown in FIG.
(7), further lower control modules M (1) to M
This is performed by transferring the event code to (5). The various flags are turned ON / OFF by the uppermost control module M (8), and the lowermost control modules M (1) to M
(7) executes transition by referring to this flag. Also,
Regarding the abnormal stop mode st23 and the emergency stop mode st24 included in the alarm mode ST7, as shown in FIG. 9, each of the control modules M (1) to M (8) autonomously sets an alarm flag and an emergency stop (abnormal stop) flag. Process in a decentralized manner.

【0058】(第二実施例)本発明第二実施例を図10
ないし図13を参照して説明する。図10は半導体選別
装置の要部構成図である。図11ないし図13は半導体
選別装置の制御系統図である。本発明第二実施例は、本
発明の制御モジュールを図10に示す半導体選別装置に
適用する例である。図10に示す半導体選別装置を簡単
に説明すると、半導体ウェハが供給エレベータ1からト
レー2によって、搭載ステージ3まで運搬される。加熱
ステージ4では、半導体ウェハが加熱される。測定ステ
ージ5では、加熱された半導体ウェハの良否が測定され
る。半導体ウェハは冷却ステージ6に移されて冷却され
る。冷却された半導体ウェハはバッファステージ7に蓄
積される。選別収容ステージ8では、測定ステージ5に
より良品と判定されたものだけが摘出され、トレー2に
よって収容エレベータ9に収容される。
(Second Embodiment) A second embodiment of the present invention is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a configuration diagram of a main part of the semiconductor sorting apparatus. 11 to 13 are control system diagrams of the semiconductor sorting device. The second embodiment of the present invention is an example in which the control module of the present invention is applied to the semiconductor sorting device shown in FIG. Briefly describing the semiconductor sorting apparatus shown in FIG. 10, a semiconductor wafer is transported from a supply elevator 1 to a mounting stage 3 by a tray 2. In the heating stage 4, the semiconductor wafer is heated. In the measurement stage 5, the quality of the heated semiconductor wafer is measured. The semiconductor wafer is transferred to the cooling stage 6 and cooled. The cooled semiconductor wafer is stored on the buffer stage 7. In the sorting accommodation stage 8, only the items determined to be non-defective by the measurement stage 5 are extracted and accommodated in the accommodation elevator 9 by the tray 2.

【0059】ここで、図10に示す半導体選別装置の実
際の動作に対応する本発明の制御モジュールの動作を説
明する。本発明では、各制御モジュールM(1)〜M
(110)は、全て図1に示す構成を共通に有する。制
御モジュールM(110)は、スタートモードST0に
おいてスタート信号を待つ。スタート信号が到来した
ら、制御モジュールM(110)は、起動モードST1
に遷移する。このとき制御モジュールM(110)は、
下位の制御モジュールM(19)、M(39)、M(4
6)、M(70)、M(109)を起動モードST1に
遷移させるためのイベントコードを発行する。このイベ
ントコードを受信した制御モジュールM(19)、M
(39)、M(46)、M(70)、M(109)は、
起動モードST1に遷移するとともに、遷移完了情報を
制御モジュールM(110)に返信する。同様にして、
制御モジュールM(19)、M(39)、M(46)、
M(70)、M(109)は、下位の制御モジュールM
(18)、M(38)、M(45)、M(65)、M
(66)、M(67)、M(68)、M(69)、M
(103)、M(104)、M(105)、M(10
6)、M(107)、M(108)を起動モードST1
に遷移させるためのイベントコードを発行する。このイ
ベントコードを受信した制御モジュールM(18)、M
(38)、M(45)、M(65)、M(66)、M
(67)、M(68)、M(69)、M(103)、M
(104)、M(105)、M(106)、M(10
7)、M(108)は、起動モードST1に遷移すると
ともに、遷移完了情報を制御モジュールM(19)、M
(39)、M(46)、M(70)、M(109)に返
信する。さらに、遷移完了情報は制御モジュールM(1
9)、M(39)、M(46)、M(70)、M(10
9)を介して制御モジュールM(110)に返信され
る。
Here, the operation of the control module of the present invention corresponding to the actual operation of the semiconductor sorting apparatus shown in FIG. 10 will be described. In the present invention, each control module M (1) to M
(110) all have the configuration shown in FIG. The control module M (110) waits for a start signal in the start mode ST0. When the start signal arrives, the control module M (110) starts the start mode ST1.
Transitions to. At this time, the control module M (110)
Lower control modules M (19), M (39), M (4
6) Issue an event code for causing M (70) and M (109) to transition to start mode ST1. The control module M (19), M which has received this event code
(39), M (46), M (70), M (109)
While transitioning to the start mode ST1, transition completion information is returned to the control module M (110). Similarly,
Control modules M (19), M (39), M (46),
M (70) and M (109) are the lower control modules M
(18), M (38), M (45), M (65), M
(66), M (67), M (68), M (69), M
(103), M (104), M (105), M (10
6), M (107) and M (108) are set in the start mode ST1
Issue an event code to transition to. The control module M (18), M which has received this event code
(38), M (45), M (65), M (66), M
(67), M (68), M (69), M (103), M
(104), M (105), M (106), M (10
7), M (108) transits to the start mode ST1, and transmits the transition completion information to the control modules M (19), M (108).
(39), M (46), M (70), and M (109) are returned. Further, the transition completion information is stored in the control module M (1).
9), M (39), M (46), M (70), M (10
9) is returned to the control module M (110).

【0060】同様にして、制御モジュールM(18)、
M(38)、M(45)、M(65)、M(66)、M
(67)、M(68)、M(69)、M(103)、M
(104)、M(105)、M(106)、M(10
7)、M(108)は、下位の制御モジュールM(1
2)、M(17)、M(32)、M(37)、M(4
0)、M(44)、M(47)〜M(64)、M(7
1)〜M(76)、M(77)、M(100)、M(8
1)〜M(84)、M(101)、M(85)、M(1
02)、M(89)〜M(91)、M(92)〜M(9
9)を起動モードST1に遷移させるためのイベントコ
ードを発行する。このイベントコードを受信した制御モ
ジュールM(12)、M(17)、M(32)、M(3
7)、M(40)、M(44)、M(47)〜M(6
4)、M(71)〜M(76)、M(77)、M(10
0)、M(81)〜M(84)、M(101)、M(8
5)、M(102)、M(89)〜M(91)、M(9
2)〜M(99)は、起動モードST1に遷移するとと
もに、遷移完了情報を制御モジュールM(18)、M
(38)、M(45)、M(65)、M(66)、M
(67)、M(68)、M(69)、M(103)、M
(104)、M(105)、M(106)、M(10
7)、M(108)に返信する。さらに、遷移完了情報
は制御モジュールM(19)、M(39)、M(4
6)、M(70)、M(109)を介して制御モジュー
ルM(110)に返信される。
Similarly, control module M (18),
M (38), M (45), M (65), M (66), M
(67), M (68), M (69), M (103), M
(104), M (105), M (106), M (10
7), M (108) is a lower control module M (1)
2), M (17), M (32), M (37), M (4
0), M (44), M (47) to M (64), M (7
1) to M (76), M (77), M (100), M (8
1) to M (84), M (101), M (85), M (1
02), M (89) to M (91), M (92) to M (9
9) Issue an event code for transitioning to the start mode ST1. The control modules M (12), M (17), M (32), M (3) that have received this event code
7), M (40), M (44), M (47) to M (6
4), M (71) to M (76), M (77), M (10
0), M (81) to M (84), M (101), M (8
5), M (102), M (89) to M (91), M (9)
2) to M (99) make a transition to the activation mode ST1 and also make the transition completion information into the control modules M (18), M
(38), M (45), M (65), M (66), M
(67), M (68), M (69), M (103), M
(104), M (105), M (106), M (10
7) Reply to M (108). Further, the transition completion information includes the control modules M (19), M (39), M (4
6) Returned to the control module M (110) via M (70) and M (109).

【0061】同様にして、制御モジュールM(12)、
M(17)、M(32)、M(37)、M(44)、M
(100)、M(102)は、下位の制御モジュールM
(1)〜M(3)、M(13)〜M(16)、M(2
1)、M(22)、M(33)〜M(36)、M(4
3)、M(78)〜M(81)、M(86)〜M(8
8)を起動モードST1に遷移させるためのイベントコ
ードを発行する。このイベントコードを受信した制御モ
ジュールM(1)〜M(3)、M(13)〜M(1
6)、M(21)、M(22)、M(33)〜M(3
6)、M(43)、M(78)〜M(81)、M(8
6)〜M(88)は、起動モードST1に遷移するとと
もに、遷移完了情報を制御モジュールM(12)、M
(17)、M(32)、M(37)、M(44)、M
(100)、M(102)に返信する。さらに、遷移完
了情報は制御モジュールM(18)、M(38)、M
(45)、M(104)、M(106)および制御モジ
ュールM(19)、M(39)、M(46)、M(10
9)を介して制御モジュールM(110)に返信され
る。
Similarly, control module M (12),
M (17), M (32), M (37), M (44), M
(100) and M (102) are the lower control modules M
(1) to M (3), M (13) to M (16), M (2
1), M (22), M (33) to M (36), M (4
3), M (78) to M (81), M (86) to M (8)
8) Issue an event code for transitioning to the start mode ST1. Control modules M (1) to M (3) and M (13) to M (1) that have received this event code
6), M (21), M (22), M (33) to M (3
6), M (43), M (78) to M (81), M (8
6) to M (88) make a transition to the start-up mode ST1, and change the transition completion information to the control modules M (12), M (88).
(17), M (32), M (37), M (44), M
(100), reply to M (102). Further, the transition completion information includes the control modules M (18), M (38), M
(45), M (104), M (106) and control modules M (19), M (39), M (46), M (10
9) is returned to the control module M (110).

【0062】同様にして、制御モジュールM(13)〜
M(16)、M(33)〜M(36)、M(43)は、
下位の制御モジュールM(3)〜M(10)、M(2
3)〜M(30)、M(41)、M(42)を起動モー
ドST1に遷移させるためのイベントコードを発行す
る。このイベントコードを受信した制御モジュールM
(3)〜M(10)、M(23)〜M(30)、M(4
1)、M(42)は、起動モードST1に遷移するとと
もに、遷移完了情報を制御モジュールM(13)〜M
(16)、M(33)〜M(36)、M(43)に返信
する。さらに、遷移完了情報は制御モジュールM(1
7)、M(37)、M(44)および制御モジュールM
(18)、M(38)、M(45)および制御モジュー
ルM(19)、M(39)、M(46)を介して制御モ
ジュールM(110)に返信される。
Similarly, control modules M (13) to
M (16), M (33) to M (36), M (43)
Lower control modules M (3) to M (10), M (2
3) to M (30), M (41), and M (42) issue event codes for transitioning to the start mode ST1. Control module M that has received this event code
(3) to M (10), M (23) to M (30), M (4
1) and M (42) make a transition to the start mode ST1, and also make the transition completion information into the control modules M (13) to M (13).
(16) Reply to M (33) -M (36), M (43). Further, the transition completion information is stored in the control module M (1).
7), M (37), M (44) and control module M
(18), M (38), M (45) and control modules M (19), M (39), M (46) are returned to the control module M (110).

【0063】このようにして、各制御モジュールM
(1)〜M(109)が起動モードST1に遷移する。
なお、起動モードST1に含まれるコールドスタートモ
ードst10およびホットスタートモードst11につ
いては既に説明したとおりである。続いて、制御モジュ
ールM(110)は、正常動作モードST2の原点モー
ドst12に遷移する旨のイベントコードを発行する。
このイベントコードは上位から下位方向に、各制御モジ
ュールM(1)〜M(109)に転送される。
In this way, each control module M
(1) to M (109) transition to the start mode ST1.
Note that the cold start mode st10 and the hot start mode st11 included in the start mode ST1 are as described above. Subsequently, the control module M (110) issues an event code indicating a transition to the origin mode st12 of the normal operation mode ST2.
This event code is transferred from the higher order to the lower order to each of the control modules M (1) to M (109).

【0064】ここで、原点モードst12に遷移する条
件として、定位置フラグ(CNフラグ)がONであるこ
とが要求される。このとき、被制御要素の中で、定位置
にあることが要求されるものは、シリンダおよびサーボ
モータに関わるものである。したがって、シリンダおよ
びサーボモータを制御する制御モジュールM(1)〜M
(11)、M(21)〜M(31)、M(40)〜M
(42)、M(47)〜M(64)、M(72)〜M
(84)、M(86)〜M(91)、M(94)、M
(96)〜M(98)は、各シリンダおよびサーボモー
タの現在位置を検出し、その位置が定位置でなければ位
置を修正し、その位置データを通信用メモリCOMの所
定の領域に書込む。通信網メモリCOMの基本構成は本
発明第一実施例の図6と共通である。本発明第二実施例
では、通信線C(1)〜C(110)と領域m(1)〜
m(110)を備える。
Here, as a condition for transition to the origin mode st12, it is required that the home position flag (CN flag) is ON. At this time, among the controlled elements, those that are required to be at fixed positions are related to the cylinder and the servomotor. Therefore, the control modules M (1) to M that control the cylinder and the servomotor
(11), M (21) to M (31), M (40) to M
(42), M (47) to M (64), M (72) to M
(84), M (86) to M (91), M (94), M
(96) to M (98) detect the current position of each cylinder and servo motor, correct the position if the position is not a fixed position, and write the position data to a predetermined area of the communication memory COM. . The basic configuration of the communication network memory COM is the same as that of FIG. 6 of the first embodiment of the present invention. In the second embodiment of the present invention, the communication lines C (1) to C (110) and the area m (1) to
m (110).

【0065】制御モジュールM(110)は、通信用メ
モリCOMを監視しており、被制御要素としてのシリン
ダおよびサーボモータの位置が定位置であることを確認
すると、定位置フラグ(CNフラグ)をONにし、原点
モードst12に遷移する。同時に、他の制御モジュー
ルM(1)〜M(109)も定位置フラグがONである
ことを受けて原点モードst12に遷移する。各制御モ
ジュールM(1)〜M(109)の遷移完了情報は、制
御モジュールM(110)に向けて返信される。
The control module M (110) monitors the communication memory COM, and when confirming that the positions of the cylinders and the servomotors as controlled elements are at the fixed positions, sets the fixed position flag (CN flag). It turns on and transits to the origin mode st12. At the same time, the other control modules M (1) to M (109) also transition to the origin mode st12 in response to the fact that the home position flag is ON. The transition completion information of each of the control modules M (1) to M (109) is returned to the control module M (110).

【0066】このようにして、各制御モジュールM
(1)〜M(109)が原点モードst12に遷移す
る。続いて、制御モジュールM(8)は、正常動作モー
ドST2の準備モードst14に遷移する旨のイベント
コードを発行する。このイベントコードは上位から下位
方向に、各制御モジュールM(1)〜M(109)に転
送される。
In this way, each control module M
(1) to M (109) transition to the origin mode st12. Subsequently, the control module M (8) issues an event code for transition to the preparation mode st14 of the normal operation mode ST2. This event code is transferred from the higher order to the lower order to each of the control modules M (1) to M (109).

【0067】ここで、準備モードst14に遷移する条
件として、定位置フラグ(CNフラグ)、原点フラグ
(ORフラグ)、復元フラグ(RSフラグ)がONであ
ることが要求される。このとき、被制御要素の中で、定
位置にあり、しかもその定位置が原点であることが要求
されるものは、シリンダおよびサーボモータに関わるも
のである。なお、復元フラグ(RSフラグ)は、一時中
断された自動運転のシーケンスが中断直前の状態に復元
されているか否かを表示するためのフラグであり、初回
起動時にはONとして設定される。
Here, as a condition for transition to the preparation mode st14, it is required that the home position flag (CN flag), the origin flag (OR flag), and the restoration flag (RS flag) are ON. At this time, among the controlled elements, those which are required to be at the fixed position and the fixed position is the origin are related to the cylinder and the servomotor. The restoration flag (RS flag) is a flag for indicating whether or not the temporarily interrupted automatic operation sequence has been restored to the state immediately before the interruption, and is set to ON at the first startup.

【0068】したがって、被制御要素であるシリンダお
よびサーボモータを制御する制御モジュールM(1)〜
M(11)、M(21)〜M(31)、M(40)〜M
(42)、M(47)〜M(64)、M(72)〜M
(84)、M(86)〜M(91)、M(94)、M
(96)〜M(98)は、シリンダおよびサーボモータ
の現在位置を検出し、その位置が定位置であり、かつ原
点でなければ位置を修正し、その位置データを通信用メ
モリCOMの所定の領域に書込む。
Accordingly, the control modules M (1) to M- (1) to control the cylinders and the servomotors as the controlled elements.
M (11), M (21) to M (31), M (40) to M
(42), M (47) to M (64), M (72) to M
(84), M (86) to M (91), M (94), M
(96) to M (98) detect the current position of the cylinder and the servomotor, correct the position if the position is a fixed position and not the origin, and store the position data in a predetermined position in the communication memory COM. Write to the area.

【0069】制御モジュールM(110)は、通信用メ
モリCOMを監視しており、シリンダおよびサーボモー
タの位置が定位置であり、かつ原点であることを確認す
ると、定位置フラグ(CNフラグ)、原点フラグ(OR
フラグ)、復元フラグ(RSフラグ)を共にONにし、
準備モードst14に遷移する。同時に、他の制御モジ
ュールM(1)〜M(109)も定位置フラグ、原点フ
ラグ、準備フラグがONであることを受けて準備モード
st14に遷移する。各制御モジュールM(1)〜M
(109)の遷移完了情報は、制御モジュールM(11
0)に向けて返信される。
The control module M (110) monitors the communication memory COM, and when confirming that the positions of the cylinder and the servomotor are the fixed position and the origin, the fixed position flag (CN flag), Origin flag (OR
Flag) and the restoration flag (RS flag) are both turned on,
Transition to the preparation mode st14. At the same time, the other control modules M (1) to M (109) also transition to the preparation mode st14 when the home position flag, the origin flag, and the preparation flag are ON. Each control module M (1) to M
The transition completion information of (109) is stored in the control module M (11).
0) is returned.

【0070】このようにして、各制御モジュールM
(1)〜M(110)が準備モードst14に遷移す
る。続いて、制御モジュールM(110)は、正常動作
モードST2の運転モードst15に遷移する旨のイベ
ントコードを発行する。このイベントコードは上位から
下位方向に、各制御モジュールM(1)〜M(109)
に転送される。
In this manner, each control module M
(1) to M (110) transition to the preparation mode st14. Subsequently, the control module M (110) issues an event code indicating a transition to the operation mode st15 of the normal operation mode ST2. This event code is transmitted from the upper module to the lower module in each of the control modules M (1) to M (109).
Is forwarded to

【0071】ここで、運転モードst15に遷移する条
件として、定位置フラグ(CNフラグ)、原点フラグ
(ORフラグ)、復元フラグ(RSフラグ)、準備フラ
グ(RDフラグ)がONであることが要求される。この
とき、被制御要素の中で、定位置にあり、しかもその定
位置が原点であり、運転以前の準備段階でのセッティン
グを要求されるものは、シリンダおよびサーボモータに
関わる被制御要素である。このとき、定位置フラグ、原
点フラグ、復元フラグについては、準備モードst14
の段階ですでにONとなっている。したがって、シリン
ダおよびサーボモータの位置については、運転以前の準
備段階でのセッティングが完了している。この他に、運
転以前の準備段階として必要な措置が存在する場合に
は、その措置を行ってからその状態データを通信用メモ
リCOMの所定の領域に書込む。
Here, the condition for transition to the operation mode st15 is that the home position flag (CN flag), the origin flag (OR flag), the restoration flag (RS flag), and the preparation flag (RD flag) are ON. Is done. At this time, among the controlled elements, those which are at a fixed position and the fixed position is the origin, and which are required to be set in a preparation stage before operation are controlled elements related to the cylinder and the servomotor. . At this time, the home position flag, origin flag, and restoration flag are set in the preparation mode st14
It is already ON at the stage. Therefore, the setting of the positions of the cylinder and the servomotor in the preparation stage before the operation is completed. In addition, when there is a necessary measure as a preparatory stage before the operation, the measure is performed, and then the state data is written in a predetermined area of the communication memory COM.

【0072】制御モジュールM(110)は、通信用メ
モリCOMを監視しており、被制御要素の位置が定位置
であり、かつ原点であり、かつ、運転以前の準備段階の
セッティングが完了していることを確認すると、定位置
フラグ(CNフラグ)、原点フラグ(ORフラグ)、復
元フラグ(RSフラグ)、準備フラグ(RDフラグ)を
共にONにし、運転モードst15に遷移する。同時
に、他の制御モジュールM(1)〜M(109)も定位
置フラグ、原点フラグ、復元フラグ、準備フラグがON
であることを受けて運転モードst15に遷移する。各
制御モジュールM(1)〜M(109)の遷移完了情報
は、制御モジュールM(110)に向けて返信される。
このようにして、各制御モジュールM(1)〜M(11
0)が運転モードst15に遷移する。各制御モジュー
ルM(1)〜M(110)が運転モードst15に遷移
すると、半導体選別装置が半導体の選別を開始する。
The control module M (110) monitors the communication memory COM, and the position of the controlled element is the fixed position and the origin, and the setting of the preparation stage before the operation is completed. When it is confirmed that all of them are present, the home position flag (CN flag), the origin flag (OR flag), the restoration flag (RS flag) and the preparation flag (RD flag) are all turned ON, and the operation mode transits to the operation mode st15. At the same time, the other control modules M (1) to M (109) also turn on the home position flag, origin flag, restoration flag, and preparation flag.
, The operation mode transits to the operation mode st15. The transition completion information of each of the control modules M (1) to M (109) is returned to the control module M (110).
Thus, each of the control modules M (1) to M (11
0) transits to the operation mode st15. When each of the control modules M (1) to M (110) transitions to the operation mode st15, the semiconductor sorting device starts sorting semiconductors.

【0073】ここまでは、スタートモードST0から正
常動作モードST2の運転モードst15に遷移するま
での過程を詳細に説明した。図1に示す制御モジュール
M(1)〜M(110)には、この他にも停止モードS
T3、保留モードST4、手動モードST5、逆転モー
ドST6、警報モードST7、エンドモードST8があ
り、さらに、停止モードST3には、緊急停止モードs
t16、減速停止モードst17、ステップ停止モード
st18があり、保留モードST4には、CPU停止モ
ードst19、制御解放モードst20、制御回復モー
ドst21、診断モードst22があり、警報モードS
T7には、異常停止モードst23、非常停止モードs
t24がある。各モードの内容については、すでに説明
したとおりである。また、各モードへの遷移を行う手順
については、すでに説明したスタートモードST0から
正常動作モードST2の運転モードst15に遷移する
までの過程と同様に説明することができる。
The process from the start mode ST0 to the operation mode st15 of the normal operation mode ST2 has been described in detail. The control module M (1) to M (110) shown in FIG.
T3, hold mode ST4, manual mode ST5, reverse mode ST6, alarm mode ST7, end mode ST8, and stop mode ST3 includes emergency stop mode s.
t16, a deceleration stop mode st17, and a step stop mode st18. The hold mode ST4 includes a CPU stop mode st19, a control release mode st20, a control recovery mode st21, and a diagnostic mode st22.
In T7, the abnormal stop mode st23 and the emergency stop mode s
There is t24. The contents of each mode are as described above. Further, the procedure for performing the transition to each mode can be described in the same manner as the process from the start mode ST0 to the operation mode st15 of the normal operation mode ST2 described above.

【0074】このような警報モードST7を除く各モー
ドへの遷移は、本発明第一実施例の図8に示すように、
上位から下位へとイベントコードが転送されることによ
り行われる。各種フラグは最上位の制御モジュールM
(110)がON/OFFし、下位の制御モジュールM
(1)〜M(109)はこのフラグを参照して遷移を実
行する。また、警報モードST7に含まれる異常停止モ
ードst23および非常停止モードst24について
は、本発明第一実施例の図9に示すように、アラームフ
ラグおよび非常停止(異常停止)フラグを各制御モジュ
ールM(1)〜M(110)が自律分散的に処理する。
The transition to each mode except the alarm mode ST7 is performed as shown in FIG. 8 of the first embodiment of the present invention.
This is performed by transferring the event code from the upper level to the lower level. Various flags are stored in the uppermost control module M
(110) is turned ON / OFF and the lower control module M
(1) to M (109) execute transition by referring to this flag. As for the abnormal stop mode st23 and the emergency stop mode st24 included in the alarm mode ST7, as shown in FIG. 9 of the first embodiment of the present invention, an alarm flag and an emergency stop (abnormal stop) flag are set in each control module M ( 1) to M (110) process autonomously and decentralized.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
制御モジュールを基本モジュールに基づき統一化して利
用することができるから、過去に設計した制御モジュー
ルのプログラムの重要部分を、そのまま利用することが
できる。したがって、制御モジュールを組み合わせて作
成する制御系の制御プログラム作成のための工数を著し
く小さくすることができる。本発明により、制御プログ
ラム作成の工程を合理化することができる。本発明によ
り、制御対象となる装置、被制御要素が異なる場合であ
っても、過去に設計した制御モジュールのプログラムを
わずかな変更により組み込むことができるし、被制御要
素や制御条件に変更や修正が発生した場合でも、小さい
作業工数でこれに対応することができる。
As described above, according to the present invention,
Since the control module can be integrated and used based on the basic module, the important part of the program of the control module designed in the past can be used as it is. Therefore, the number of steps for creating a control program for a control system created by combining control modules can be significantly reduced. According to the present invention, the process of creating a control program can be streamlined. According to the present invention, even if the device to be controlled and the controlled element are different, the program of the control module designed in the past can be incorporated by a slight change, and the controlled element and the control condition can be changed or modified. Can be dealt with with a small number of work steps.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明実施例の統一化された制御モジュールの
モードおよびモードの遷移を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing modes and mode transitions of a unified control module according to an embodiment of the present invention.

【図2】一つの制御系の構成を模式的に説明するための
系統図。
FIG. 2 is a system diagram for schematically explaining the configuration of one control system.

【図3】被制御要素の一つが制御モジュールを含む新た
な階層の制御系統に置換されるときの例を説明する図。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example in which one of the controlled elements is replaced with a control system of a new hierarchy including a control module.

【図4】旋盤の要部構成図。FIG. 4 is a configuration diagram of a main part of a lathe.

【図5】旋盤の制御系統図。FIG. 5 is a control system diagram of a lathe.

【図6】通信用メモリの要部構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of a main part of a communication memory.

【図7】制御モジュールの接続関係を示す概念図。FIG. 7 is a conceptual diagram showing a connection relationship between control modules.

【図8】イベントコードおよび各種フラグの転送形態を
示す概念図。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a transfer form of an event code and various flags.

【図9】アラームフラグおよび非常停止(異常停止)フ
ラグの転送形態を示す概念図。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing a transfer form of an alarm flag and an emergency stop (abnormal stop) flag.

【図10】半導体選別装置の要部構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of a main part of a semiconductor sorting device.

【図11】半導体選別装置の制御系統図。FIG. 11 is a control system diagram of the semiconductor sorting device.

【図12】半導体選別装置の制御系統図。FIG. 12 is a control system diagram of the semiconductor sorting device.

【図13】半導体選別装置の制御系統図。FIG. 13 is a control system diagram of the semiconductor sorting device.

【図14】半導体選別装置の制御系統図。FIG. 14 is a control system diagram of the semiconductor sorting device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 供給エレベータ 2 トレー 3 搭載ステージ 4 加熱ステージ 5 測定ステージ 6 冷却ステージ 7 バッファステージ 8 選別収容ステージ 9 収容エレベータ E 被制御要素 M 制御モジュール C 通信線 COM 通信用メモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Supply elevator 2 Tray 3 Mounting stage 4 Heating stage 5 Measurement stage 6 Cooling stage 7 Buffer stage 8 Sorting storage stage 9 Storage elevator E Controlled element M Control module C Communication line COM Communication memory

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成11年6月30日[Submission date] June 30, 1999

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項2[Correction target item name] Claim 2

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項9[Correction target item name] Claim 9

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項10[Correction target item name] Claim 10

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0029[Correction target item name] 0029

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0029】ここで本発明の特徴とするところは、この
制御モジュールM(1)〜M(k+3)は、そのモード
およびモードの遷移が図1に示すように統一化して設定
されたところにある。この図1はすべての制御モジュー
ルについて共通化する。
The feature of the present invention is that the control modules M (1) to M (k + 3 ) are such that their modes and mode transitions are unified and set as shown in FIG. is there. FIG. 1 is common to all control modules.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0058[Correction target item name] 0058

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0058】(第二実施例)本発明第二実施例を図10
ないし図1を参照して説明する。図10は半導体選別
装置の要部構成図である。図11ないし図1は半導体
選別装置の制御系統図である。本発明第二実施例は、本
発明の制御モジュールを図10に示す半導体選別装置に
適用する例である。図10に示す半導体選別装置を簡単
に説明すると、半導体ウェハが供給エレベータ1からト
レー2によって、搭載ステージ3まで運搬される。加熱
ステージ4では、半導体ウェハが加熱される。測定ステ
ージ5では、加熱された半導体ウェハの良否が測定され
る。半導体ウェハは冷却ステージ6に移されて冷却され
る。冷却された半導体ウェハはバッファステージ7に蓄
積される。選別収容ステージ8では、測定ステージ5に
より良品と判定されたものだけが摘出され、トレー2に
よって収容エレベータ9に収容される。
(Second Embodiment) A second embodiment of the present invention is shown in FIG.
To be described with reference to FIG 4. FIG. 10 is a configuration diagram of a main part of the semiconductor sorting apparatus. 11 to FIG. 1 4 is a control system diagram of a semiconductor sorting device. The second embodiment of the present invention is an example in which the control module of the present invention is applied to the semiconductor sorting device shown in FIG. Briefly describing the semiconductor sorting apparatus shown in FIG. 10, a semiconductor wafer is transported from a supply elevator 1 to a mounting stage 3 by a tray 2. In the heating stage 4, the semiconductor wafer is heated. In the measurement stage 5, the quality of the heated semiconductor wafer is measured. The semiconductor wafer is transferred to the cooling stage 6 and cooled. The cooled semiconductor wafer is stored on the buffer stage 7. In the sorting accommodation stage 8, only the items determined to be non-defective by the measurement stage 5 are extracted and accommodated in the accommodation elevator 9 by the tray 2.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の被制御要素をそれぞれ制御する複
数の制御モジュールと、この複数の制御モジュールを階
層的に制御する一以上の制御モジュールと、前記制御モ
ジュール間の通信手段とを備え全体で一つの系を制御す
る制御装置において、 前記制御モジュールのモードおよびモードの遷移が統一
化されたことを特徴とする制御装置。
1. A plurality of control modules for controlling a plurality of controlled elements, one or more control modules for controlling the plurality of control modules in a hierarchical manner, and communication means between the control modules. A control device for controlling one system, wherein a mode and a mode transition of the control module are unified.
【請求項2】 前記モードおよびモードの遷移は、 対応する被制御要素の起動を制御する起動モードと、 この起動モードから直接に移行できその被制御要素の正
常動作を制御する正常動作モードと、 この正常動作モードと相互にかつ直接に移行できその被
制御要素の停止を制御する停止モードと、 この停止モードと相互にかつ直接に移行でき前記起動モ
ードへ直接に移行できかつ前記被制御要素を保留状態に
制御する保留モードと、 この保留モードから直接に移行できるとともに前記停止
モードと相互に移行でき前記被制御要素を逆転状態に制
御する逆転モードと、 前記保留モードから直接に移行できるとともに前記停止
モードと相互に移行でき前記正常動作モードまたは前記
起動モードに移行可能であり前記被制御要素を手動制御
する手動制御モードと、 前記保留モードから直接に移行でき警報を発生させる警
報モードと、 前記保留モードから直接に移行でき前記被制御要素の制
御を終了させる終了モードとを含む請求項1記載の制御
装置。
2. The method according to claim 1, wherein the mode and the transition of the mode include: a start mode for controlling activation of a corresponding controlled element; a normal operation mode for directly shifting from the start mode and controlling a normal operation of the controlled element; A stop mode that can shift directly and directly to the normal operation mode and controls the stop of the controlled element; and a stop mode that can shift directly and directly to the stop mode and that can shift directly to the start mode and the controlled element. A holding mode for controlling to a holding state, a reversing mode for directly shifting from the holding mode and a mutual switching with the stop mode for controlling the controlled element to a reversing state, A method for manually controlling the controlled element, which can be shifted to a stop mode and can be shifted to the normal operation mode or the start mode. The control device according to claim 1, further comprising: a dynamic control mode; an alarm mode that can directly shift from the suspension mode to generate an alarm; and an end mode that can directly transition to the suspension mode and end control of the controlled element. .
【請求項3】 前記起動モードは、制御ファイルを作成
するコールドスタートモードと、このコールドスタート
モードから移行されファイルデータをRAMに書込むホ
ットスタートモードとを含む請求項2記載の制御装置。
3. The control device according to claim 2, wherein the start mode includes a cold start mode for creating a control file and a hot start mode for shifting from the cold start mode and writing file data to a RAM.
【請求項4】 前記正常動作モードは、前記被制御要素
が原点にあることを確認する原点モードと、自動運転さ
れる前記被制御要素のシーケンスをシーケンス中断直前
の状態に戻す復元モードと、前記被制御要素を自動運転
するための準備を行う準備モードと、前記被制御要素の
自動運転を行うための運転モードとを含む請求項2記載
の制御装置。
4. The normal operation mode includes an origin mode for confirming that the controlled element is at the origin, a restoration mode for returning a sequence of the controlled elements to be automatically operated to a state immediately before the interruption of the sequence, The control device according to claim 2, further comprising: a preparation mode for preparing for automatically driving the controlled element; and an operation mode for performing automatic driving of the controlled element.
【請求項5】 前記停止モードは、前記被制御要素の運
転を緊急に停止する緊急停止モードと、前記被制御要素
の運転を徐々に停止する減速停止モードと、前記被制御
要素の運転をそのシーケンスの区切りで停止するステッ
プ停止モードとを含む請求項2記載の制御装置。
5. The stop mode includes an emergency stop mode for urgently stopping the operation of the controlled element, a deceleration stop mode for gradually stopping the operation of the controlled element, and an operation of the controlled element. 3. The control device according to claim 2, further comprising: a step stop mode in which the operation is stopped at a break of the sequence.
【請求項6】 前記保留モードは、CPUを停止するこ
とができるCPU停止モードと、前記被制御要素を制御
から解放する制御解放モードと、制御から解放された前
記被制御要素を制御下に戻す制御回復モードと、前記被
制御要素の運転状況を情報化するとともに制御仕様を変
更することができる診断モードとを含む請求項2記載の
制御装置。
6. The suspension mode includes a CPU halt mode capable of stopping a CPU, a control release mode for releasing the controlled element from control, and returning the controlled element released from control to control. The control device according to claim 2, further comprising: a control recovery mode; and a diagnostic mode capable of changing an operation state of the controlled element into information and changing a control specification.
【請求項7】 前記警報モードは、前記被制御要素の運
転に異常が検出されたときに運転を停止する異常停止モ
ードと、運転状況にかかわらず外部の指示にしたがって
非常停止を行う非常停止モードとを含む請求項2記載の
制御装置。
7. The alarm mode includes an abnormal stop mode in which the operation is stopped when an abnormality is detected in the operation of the controlled element, and an emergency stop mode in which an emergency stop is performed according to an external instruction irrespective of an operation state. The control device according to claim 2, comprising:
【請求項8】 モードおよびモードの遷移が設定された
基本モジュールを複数個複製する工程と、複製された基
本モジュールのモードおよびモードの遷移の形態を固定
したままこの基本モジュールをそれぞれ加工することに
より各仕様に対応する複数の制御モジュールを作成する
工程と、この複数の制御モジュールを階層的に組合せる
ことにより一つの系の制御プログラムを作成する工程と
を含むことを特徴とする制御プログラムの作成方法。
8. A step of duplicating a plurality of basic modules in which modes and mode transitions are set, and processing each of the basic modules while fixing the mode and mode transition modes of the duplicated basic modules. Creation of a control program characterized by including a step of creating a plurality of control modules corresponding to each specification and a step of creating a control program of one system by hierarchically combining the plurality of control modules. Method.
【請求項9】 前記モードおよびモードの遷移は、 対応する被制御要素の起動を制御する起動モードと、 この起動モードから直接に移行できその被制御要素の正
常動作を制御する正常動作モードと、 この正常動作モードと相互にかつ直接に移行できその被
制御要素の停止を制御する停止モードと、 この停止モードと相互にかつ直接に移行でき前記起動モ
ードへ直接に移行できかつ前記被制御要素を保留状態に
制御する保留モードと、 この保留モードから直接に移行できるとともに前記停止
モードと相互に移行でき前記被制御要素を逆転状態に制
御する逆転モードと、 前記保留モードから直接に移行できるとともに前記停止
モードと相互に移行でき前記正常動作モードまたは前記
起動モードに移行可能であり前記被制御要素を手動制御
する手動制御モードと、 前記保留モードから直接に移行でき警報を発生させる警
報モードと、 前記保留モードから直接に移行でき前記被制御要素の制
御を終了させる終了モードとを含む請求項8記載の制御
プログラムの作成方法。
9. The mode and the mode transition include: a start mode for controlling activation of a corresponding controlled element; a normal operation mode for directly shifting from the start mode and controlling a normal operation of the controlled element; A stop mode that can shift directly and directly to the normal operation mode and controls the stop of the controlled element; and a stop mode that can shift directly and directly to the stop mode and that can shift directly to the start mode and the controlled element. A holding mode for controlling to a holding state, a reversing mode for directly shifting from the holding mode and a mutual switching with the stop mode for controlling the controlled element to a reversing state, A method for manually controlling the controlled element, which can be shifted to a stop mode and can be shifted to the normal operation mode or the start mode. 9. The control program according to claim 8, further comprising: a dynamic control mode; an alarm mode that can directly shift from the hold mode and generates an alarm; and an end mode that can shift directly from the hold mode and end control of the controlled element. How to create
【請求項10】 制御プログラムを作成するための基本
モジュールが記録された機械読取可能な記憶媒体であっ
て、前記基本モジュールは、モードおよびモードの遷移
として、対応する被制御要素の起動を制御する起動モー
ドと、この起動モードから直接に移行できその被制御要
素の正常動作を制御する正常動作モードと、この正常動
作モードと相互にかつ直接に移行できその被制御要素の
停止を制御する停止モードと、この停止モードと相互に
かつ直接に移行でき前記起動モードへ直接に移行できか
つ前記被制御要素を保留状態に制御する保留モードと、
この保留モードから直接に移行できるとともに前記停止
モードと相互に移行でき前記被制御要素を逆転状態に制
御する逆転モードと、前記保留モードから直接に移行で
きるとともに前記停止モードと相互に移行でき前記正常
動作モードまたは前記起動モードに移行可能であり前記
被制御要素を手動制御する手動制御モードと、前記保留
モードから直接に移行でき警報を発生させる警報モード
と、前記保留モードから直接に移行でき前記被制御要素
の制御を終了させる終了モードとを含むことを特徴とす
る機械読取可能な記憶媒体。
10. A machine-readable storage medium on which a basic module for creating a control program is recorded, wherein the basic module controls activation of a corresponding controlled element as a mode and a transition of the mode. A start mode, a normal operation mode that can directly transition from this start mode and controls the normal operation of the controlled element, and a stop mode that can directly and directly transition to the normal operation mode and control the stop of the controlled element. A suspend mode in which the stop mode can be shifted to each other directly and directly to the start mode, and the controlled element is controlled to be in a suspended state;
The reverse mode, which can directly shift from the hold mode and can also shift to the stop mode and control the controlled element to the reverse state, and can shift directly from the hold mode and can shift to the stop mode mutually, A manual control mode capable of shifting to the operation mode or the start-up mode and manually controlling the controlled element; an alarm mode capable of shifting directly from the hold mode to generate an alarm; and an alarm mode capable of shifting directly from the hold mode to the control mode. And a termination mode for terminating control of the control element.
JP10143898A 1998-02-23 1998-04-13 Control device and program creation method thereof Expired - Fee Related JP3389498B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143898A JP3389498B2 (en) 1998-02-23 1998-04-13 Control device and program creation method thereof
GB9900528A GB2334596B (en) 1998-02-23 1999-01-11 Control system
US09/244,846 US6591152B1 (en) 1998-02-23 1999-02-04 Control system
DE19904946A DE19904946A1 (en) 1998-02-23 1999-02-06 Control for a system comprising a large number of controlled elements

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063898 1998-02-23
JP10-40638 1998-02-23
JP10143898A JP3389498B2 (en) 1998-02-23 1998-04-13 Control device and program creation method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305806A true JPH11305806A (en) 1999-11-05
JP3389498B2 JP3389498B2 (en) 2003-03-24

Family

ID=26380122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143898A Expired - Fee Related JP3389498B2 (en) 1998-02-23 1998-04-13 Control device and program creation method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389498B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006114810A1 (en) * 2005-03-31 2008-12-11 三菱電機株式会社 Communication driver

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190607A (en) * 1985-02-18 1986-08-25 Toyoda Mach Works Ltd Numerically controlled machine tool provided with abnormality stop function
JPS62139677A (en) * 1985-12-10 1987-06-23 財団法人 工業技術研究院 Track training support apparatus
JPS62134102U (en) * 1986-02-13 1987-08-24
JPH04116006A (en) * 1990-09-04 1992-04-16 Amada Metrecs Co Ltd Automated warehouse
JPH06103051A (en) * 1991-07-17 1994-04-15 Toshiba Corp Programming device
JPH06114680A (en) * 1992-10-07 1994-04-26 Nagase Integuretsukusu:Kk Grinding machine
JPH06255744A (en) * 1993-03-01 1994-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for detecting failure of conveyor stub roller
JPH06332686A (en) * 1993-05-20 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp User interface behavior describing method, user interface device using the same, software evaluating method and software genarating method
JPH07152416A (en) * 1993-11-29 1995-06-16 Okuma Mach Works Ltd Numerical controller having program restarting function
JPH07182195A (en) * 1993-12-22 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp Split memory type semiconductor integrated circuit
JPH07295614A (en) * 1994-04-21 1995-11-10 Yamatake Honeywell Co Ltd Method and device for program generation for system control
JPH08110805A (en) * 1994-10-07 1996-04-30 Kokusai Electric Co Ltd Control system for multiple process device
JPH08185239A (en) * 1994-12-27 1996-07-16 Nec Home Electron Ltd Device and method for deciding actuation
JPH09134341A (en) * 1995-11-13 1997-05-20 Fujitsu Ltd Simulator preparing device
JPH09297601A (en) * 1996-05-07 1997-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Controller
JPH09325808A (en) * 1996-06-04 1997-12-16 Denso Corp Control method for driving equipment
JPH1091425A (en) * 1996-09-12 1998-04-10 N S Eng Kk Method for making application software usage terminal intrinsic and medium for recording program to execute the same

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190607A (en) * 1985-02-18 1986-08-25 Toyoda Mach Works Ltd Numerically controlled machine tool provided with abnormality stop function
JPS62139677A (en) * 1985-12-10 1987-06-23 財団法人 工業技術研究院 Track training support apparatus
JPS62134102U (en) * 1986-02-13 1987-08-24
JPH04116006A (en) * 1990-09-04 1992-04-16 Amada Metrecs Co Ltd Automated warehouse
JPH06103051A (en) * 1991-07-17 1994-04-15 Toshiba Corp Programming device
JPH06114680A (en) * 1992-10-07 1994-04-26 Nagase Integuretsukusu:Kk Grinding machine
JPH06255744A (en) * 1993-03-01 1994-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for detecting failure of conveyor stub roller
JPH06332686A (en) * 1993-05-20 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp User interface behavior describing method, user interface device using the same, software evaluating method and software genarating method
JPH07152416A (en) * 1993-11-29 1995-06-16 Okuma Mach Works Ltd Numerical controller having program restarting function
JPH07182195A (en) * 1993-12-22 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp Split memory type semiconductor integrated circuit
JPH07295614A (en) * 1994-04-21 1995-11-10 Yamatake Honeywell Co Ltd Method and device for program generation for system control
JPH08110805A (en) * 1994-10-07 1996-04-30 Kokusai Electric Co Ltd Control system for multiple process device
JPH08185239A (en) * 1994-12-27 1996-07-16 Nec Home Electron Ltd Device and method for deciding actuation
JPH09134341A (en) * 1995-11-13 1997-05-20 Fujitsu Ltd Simulator preparing device
JPH09297601A (en) * 1996-05-07 1997-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Controller
JPH09325808A (en) * 1996-06-04 1997-12-16 Denso Corp Control method for driving equipment
JPH1091425A (en) * 1996-09-12 1998-04-10 N S Eng Kk Method for making application software usage terminal intrinsic and medium for recording program to execute the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006114810A1 (en) * 2005-03-31 2008-12-11 三菱電機株式会社 Communication driver
JP4629729B2 (en) * 2005-03-31 2011-02-09 三菱電機株式会社 Communication driver

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389498B2 (en) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373115B2 (en) Control software input setting method for numerical control device
US5032975A (en) Controller for automatic assembling apparatus
JP2010040046A (en) Device and method for reducing energy consumption of machine
JP3684056B2 (en) Substrate transport control method for semiconductor manufacturing equipment
JPH11305806A (en) Controller and program preparation method therefor
US6591152B1 (en) Control system
JP3084012B2 (en) Control device and method of creating control program therefor
US8249741B2 (en) Control of machine tools comprising a tool magazine and an intermediate storage station
WO2022097660A9 (en) Tool management device that manages tool in subject device provided with tool retention mechanism for retaining plurality of tools
JP2001521237A (en) A method for determining a feasible configuration of a machining plant
JP3893334B2 (en) Multi-system numerical controller
JPS641270B2 (en)
JP3246360B2 (en) Automatic processing device and automatic processing method
JP3209890B2 (en) Production cell
CN112019097A (en) Slave unit and servo drive system
CN116940904A (en) Numerical controller and machining system
KR20220101650A (en) Control and monitoring of machine assemblies
Almeida et al. Automatic logic generation for reconfigurable cell-based manufacturing systems
JPH06270084A (en) Work selecting robot and work device having this robot
CN114367851A (en) Tool changing method and device and machining center
JPH0523906B2 (en)
JPS62259738A (en) Automatic tool feeder for nc machine tool
Tilbury Automatic logic generation for reconfigurable cell-based manufacturing systems
JPH0425351A (en) Work system of machine tool
JPH0283134A (en) Tool arrangement control device for tool magazine of nc machine tool

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees