JPH11305164A - 立体画像装置 - Google Patents

立体画像装置

Info

Publication number
JPH11305164A
JPH11305164A JP10117355A JP11735598A JPH11305164A JP H11305164 A JPH11305164 A JP H11305164A JP 10117355 A JP10117355 A JP 10117355A JP 11735598 A JP11735598 A JP 11735598A JP H11305164 A JPH11305164 A JP H11305164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical fibers
face
optical fiber
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10117355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869116B2 (ja
Inventor
Fumio Okano
文男 岡野
Haruo Hoshino
春男 星野
Atsushi Arai
淳 洗井
Tomoyuki Mishina
智之 三科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP11735598A priority Critical patent/JP3869116B2/ja
Priority to US09/226,211 priority patent/US6137937A/en
Publication of JPH11305164A publication Critical patent/JPH11305164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869116B2 publication Critical patent/JP3869116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/10Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images using integral imaging methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体画像を撮像し、その立体画像を光学的に
伝送し、かつ表示する立体画像装置を実現する。 【解決手段】 立体画像装置はそれぞれ長さが等しくレ
ンズ作用を有する複数の光ファイバーの集合体からな
る。複数の光ファイバーの長さは光ファイバー内の光路
の1周期の整数倍であり、複数の光ファイバーのそれぞ
れの第1の端面は同一平面上にあって光ファイバー集合
体の第1の端面をなし、複数の光ファイバーのそれぞれ
の第2の端面は同一平面上にあって光ファイバー集合体
の第2の端面をなし、複数の光ファイバーの端面の光フ
ァイバー集合体の第1の端面における配置と第2の端面
における配置は等しく、光ファイバー集合体の第1の端
面側において撮像し、撮像された像を光ファイバー集合
体の第2の端面に伝送し、かつ光ファイバー集合体の第
2の端面側において表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体画像装置に関
し、特に、いわゆる integral photography (IP)技
術を応用した光学的に立体画像を伝送可能な立体画像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】立体画像を伝送するための従来の装置
は、両眼視差をもった左眼用画像と右眼用画像をそれぞ
れ独立して、例えば同軸ケーブルや光ファイバーのよう
な伝送系を用いて伝送するものが一般的であった。ま
た、多眼立体方式においても、それぞれの眼に対応する
画像を独立に伝送するのが一般的であった。さらに、こ
れらの伝送においては、各眼に対応する画像は一度電気
信号に変換され、電気信号のまま伝送するか、または電
気信号から再度光信号に変換して伝送することが一般的
であった。
【0003】一方、任意の視点から自由に見られる立体
画像方式の一つとして、平面状に配列された凸レンズ群
あるいはピンホール群を用いた、いわゆる integral ph
otography (IP)が知られている。この方式を以下に
説明する。
【0004】まず、図8に示すように、同一平面上に配
置された複数の凸レンズ21 、22、・・・、2n から
なるレンズ群2の後ろに写真フィルム3を置き、レンズ
群2の前に置いた被写体1を撮影する。写真フィルム3
には、各凸レンズ21 、22、・・・、2n により被写
体1の像31 、32 、・・・、3n が結像し、撮影され
る。次に、撮影、現像した写真をレンズ群2に対して撮
影したときのフィルムと同じ位置に配置し、この状態で
レンズ群2の前方から写真上の像を見ると、立体像が見
える。
【0005】ここで、上述したレンズ群を直接撮像する
方式にも、なお改善すべき問題がある。図9にこの方式
におけるレンズ群近傍を上または横から見た様子を示
す。物点O1の像はレンズ群の凸レンズL(n)により
P1の位置に結像する。この場合は結像面において、レ
ンズ群の凸レンズL(n)の撮像領域である直径内に入
っている。一方、物点O2の像は同じ凸レンズL(n)
によりP2の位置に結像する。この場合は隣接する凸レ
ンズL(n+1)の直径内に結像する。さらに、物点O
3は凸レンズL(n+1)によりP3の位置に結像し、
物点O2の像と物点O3の光学像が重なり、干渉するた
めに不具合を生じる。
【0006】さらに、上記のIP法では凹凸が逆の偽像
が見えてしまう。そこで、凹状のものが凸状に反転され
た立体像を正常な立体像に戻すため、別途何らかの手段
が必要であるとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の各眼に対応する
信号を独立に伝送する装置では、眼の数に応じた数だけ
伝送系が必要となり、規模が大きくならざるを得ない。
また、各眼に対応する画像を一度電気信号に変換する方
式の場合、伝送系は複雑にもなる。
【0008】一方、IP法は、元来写真乾板を用いた立
体画像の記録再生法を目的に発明された技術であり、ア
レイ状に形成された凸レンズの主平面から焦点面までの
距離で決まる光学伝送路を長くできれば、立体情報を伝
送することはできるものの、このままでは受像側で正常
な立体像は再生できず、別途変換手段が必要となる。ま
た、立体像の大きさを拡大、縮小もできず、伝送系を自
由自在に屈曲することもできない。さらに、球面レンズ
である凸レンズを精度良く配列させる2次元アレイを製
造することの困難性もある。
【0009】本発明は、このような従来の問題を解決
し、立体画像を光学的に伝送可能な立体画像装置を実現
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明による立体画像装置は、それぞれ長さが
等しくレンズ作用を有する複数の光ファイバーの集合体
からなり、前記複数の光ファイバーの長さが光ファイバ
ー内の光路の1周期の整数倍であり、前記複数の光ファ
イバーのそれぞれの第1の端面は同一平面上にあって前
記集合体の第1の端面をなし、前記複数の光ファイバー
のそれぞれの第2の端面は同一平面上にあって前記集合
体の第2の端面をなし、前記複数の光ファイバーの端面
の前記集合体の第1の端面における配置と第2の端面に
おける配置は等しく、前記集合体の第1の端面側におい
て撮像し、撮像された像を前記集合体の第2の端面に伝
送し、かつ前記集合体の第2の端面側において表示する
ことを特徴とする。
【0011】前記複数の光ファイバーがそれぞれ周辺部
から中心部へ向かって屈折率が大きくなる屈折率分布を
有することが好ましく、特に前記複数の光ファイバーの
半径方向の屈折率分布が2乗特性で近似できる特性であ
ることが好ましい。
【0012】前記複数の光ファイバーに平行光が入射し
たときにそれぞれの光ファイバー内で結像する面に、結
像された像を縮小、拡大あるいは回転させる光学系が挿
入されることができ、または前記複数の光ファイバーに
平行光が入射したときにそれぞれの光ファイバー内で結
像する面に、光増倍装置が挿入されることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明においては、半径方向に、
例えば2乗特性のような不均一な屈折率分布を持つこと
によりレンズ作用を有し、かつ同一の長さを有する複数
の光ファイバー10を、それぞれ図1に示すように、そ
れぞれの長さが光路の1周期の整数倍となるようにす
る。そしてそのような複数の光ファイバー10を、図2
(a)または(b)に示すように、各光ファイバーの両
端での端面が一平面上にあるように揃える。その際、各
光ファイバーの両端面における2次元配列が同一になる
ようにする。このように複数の光ファイバー配置するこ
とで、一端側で撮像された立体画像を光のままで他端に
伝送し、他端側で表示することができる。
【0014】ガラスファイバーの屈折率が半径方向の中
心部で高く、周辺部へ行くに従って小さくなる例とし
て、
【0015】
【数1】
【0016】で示される特性を持つ光ファイバーに光が
入射すると、中心部ほど屈折率が高いために、図3に示
すように光は蛇行し、ある特定の点で結像し、レンズ作
用を持つ。この原理は、1964年、D. MARCUSE等によ
って考案され、詳細は、The Bell System Technical Jo
urnal; July, 1964 に記載されている。この結像位置が
出射端面となる条件は、
【0017】
【数2】
【0018】である。しかも、θがπから2πの間では
光ファイバーから十分遠方にある被写体から出た光は、
この光ファイバーを通ることで、正立像を結像する(図
3参照)。球面レンズの2次元アレイに代えて、半径方
向に2乗特性などの不均一な屈折率分布を持つ光ファイ
バーをその端面が2次元配列になるように配置して、I
P法による動画像の撮像・表示を可能にした本発明者等
によって特願平8−307763号に提案された手法で
は、結像する光学像が正立像になり、かつ結像位置が前
記のように光ファイバーの出射端面になるように、光フ
ァイバー長を設定している。すなわち、図4に示したよ
うに光ファイバー長Z0
【0019】
【数3】
【0020】を満たす長さとしている。
【0021】このようにすることで、十分に遠方の被写
体は、ほぼ光ファイバー出射端面に結像する。従って、
この結像された光学像の大きさは、出射端面の大きさ以
上になることはない。従って、この光ファイバーを図2
と同様に、端面が2次元状に配列されるように配置して
レンズ群としても、この光ファイバー端面に結像された
光学像は互いに干渉せず、実質的にレンズ間に光学的障
壁が設けられたと同じ効果となる。また、光ファイバー
端面では正立像が得られているので、表示側で凸レンズ
を用いることで、凹凸逆転した偽像でなく、正しい立体
像が再生できる。
【0022】前述した特願平8−307763号では、
撮像側の光ファイバー長を(3)式を満たす長さとし、
再生のためのレンズ群は通常の凸レンズで構成できるこ
とが示されている。この再生側の凸レンズを撮像側と同
様に光ファイバーで構成する場合には、光ファイバー長
0
【0023】
【数4】
【0024】を満足する長さとなる。つまり、光ファイ
バー長を撮像側でθ=3π/2、表示側でθ=π/2と
することで、立体像を撮像、表示することができる。ま
た、光ファイバー長を撮像側でθ=π/2、表示側で3
π/2としても同様に立体像を撮像、表示することがで
きる。これらは特願平8−307763号に記載されて
いる。しかし、特願平8−307763号に記載されて
いる発明では、撮像と表示が分離されており、その間に
伝送装置が必要であるが、撮像、伝送、表示の一体化に
ついては、特願平8−307763号には記載されてい
ない。
【0025】本発明は、光ファイバーを用いて、撮像
部、伝送部および表示部を一体化したものである。
【0026】
【実施例】図2は本発明の一実施例を模式化して示した
もので、複数の光ファイバー10を、それぞれの端面が
一平面上にあるように整列かつ積層して配列し、集合体
としたものである。複数の光ファイバーの長さは等し
く、かつ全ての光ファイバーが図1に示したように半径
方向に不均一な屈折率分布を有することによってレンズ
作用を有し、さらに、全ての光ファイバーの屈折率分布
は等しい。光ファイバーの長さZ0 は、
【0027】
【数5】
【0028】を満たす長さである。この光ファイバーを
図2に示したように配列し、光ファイバーの出射端面側
において立体画像を直接観察することができる。m=0
の場合には、特願平8−307763号に記載された装
置を撮像側でθ=3π/2、表示側でθ=π/2、また
は撮像側でθ=π/2、表示側でθ=3π/2にしたと
きと同じ条件となり、立体像の撮像と表示を同時に行う
ことができる。本発明においては、mを大きな数にし
て、すなわち、光ファイバー長を長くして、その長さに
相当する分だけ光像を伝送できるため、結果として撮
像、伝送および表示が一体となった立体画像装置を構成
することができる。
【0029】この点について、以下に詳しく説明する。
光ファイバー長が(5)式を満たす場合、図5に示すよ
うに、入射光線の光ファイバーの光軸に対する角度φi
と出力光線の光ファイバー光軸に対する角度φo が等し
い性質がある。図6はこのような光ファイバーの複数
を、それぞれの端面が同一平面上にあるように配列した
場合の入射光線と出力光線を1列の光ファイバーについ
て示したものである。図示されるように、入射端面での
被写体11からの光線の方向が、出射端面で再現されて
いる(12は光ファイバー内で結像した被写体の像であ
る)。従って、出射端面側において、入射端から被写体
までの距離と同じ距離に、かつ被写体と同じ大きさで、
再生像が得られる。実際には、複数の光ファイバーが図
2で説明したように配置される。
【0030】図7に本発明の他の実施例を示す。本実施
例は、立体画像装置を構成する光ファイバーの、
【0031】
【数6】
【0032】を満たす面、つまり、図7に示すように、
光ファイバー10Aに平行光が入力した場合に、この光
ファイバー内で結像する面に、拡大光学系13を挿入す
ることにより、再生立体像の大きさを被写体に比べて拡
大することができることを示している。この場合は、拡
大された立体像を表示する側の光ファイバ10Bとして
は、入力側の光ファイバー10Aに対して、拡大係数に
応じた径の光ファイバーを用いる。拡大光学系13に代
えて縮小光学系を挿入すれば再生立体像を縮小すること
ができる。この場合は、表示用の光ファイバー10Bと
して、入力側の光ファイバー10Aより小さな径の光フ
ァイバーを用いる。拡大光学系、縮小光学系としては、
ファイバーオプティックプレート(浜松ホトニクス株式
会社製)などがある。立体画像装置の光ファイバーの全
体の長さ、すなわち入力側の光ファイバー10Aの長さ
と表示側の光ファイバー10Bの長さの和は(5)式を
満たす必要がある。また、説明の便宜上、図7において
は、入力側および表示側の光ファイバーとしてそれぞれ
1本の光ファイバーのみを示したが、図2において説明
したのと同様に、入力側および伝送・表示側の光ファイ
バーはそれぞれ複数の光ファイバーの集合体からなるこ
とは当然である。また、拡大光学系・縮小光学系を挿入
する位置に結像した像を回転させる光学系(例えば、米
国:INCOM 社製)を挿入すれば、立体像を回転すること
ができる。
【0033】さらに、同じ位置にイメージインテンシフ
ァイヤーなどの光増倍装置を挿入することで表示画像の
明るさを増倍したり、伝送損失による明るさの低下を補
うことができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
IP方式によって、立体画像を光学伝送路の規模を大き
くすることなく、かつ、光を電気信号に変換することな
く、長い距離にわたって伝送することができる。さら
に、光ファイバーを屈曲できるように製作すれば、本発
明の立体画像の伝送路を屈曲することも可能になる。ま
た、本発明の立体画像装置を構成する光ファイバーの特
定の場所に、拡大光学系、縮小光学系または回転光学系
を挿入することで立体像を拡大、縮小または回転するこ
ともできる。さらに、光増倍素子を挿入することで表示
画像の明るさを増倍したり、伝送損失による明るさの低
下を補うことができる。従って本発明による立体画像装
置は、立体画像を提供する内視鏡やボアスコープなどと
して応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる光ファイバーの長さを説明する
図である。
【図2】本発明による立体画像装置を示す模式的斜視図
である。
【図3】本発明に用いる光ファイバーの動作原理を示す
図である。
【図4】特願平8−307763号に記載された光ファ
イバーの動作を示す図である。
【図5】本発明に用いる光ファイバーの入出射光線を示
す図である。
【図6】本発明による立体画像装置によって再生立体画
像が得られることを示す原理図である。
【図7】再生立体像の拡大を行う実施例の構成を示す図
である。
【図8】従来のIP方式の説明図である。
【図9】図8におけるレンズ近傍の様子を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 被写体 2 凸レンズ群 21 、22 、・・・、2n 凸レンズ 3 写真フィルム 31 、32 、・・・、3n 撮影された像 10、10A、10B 光ファイバー 11 被写体 12 光ファイバー内に結像した被写体の像 13 拡大光学系
フロントページの続き (72)発明者 三科 智之 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ長さが等しくレンズ作用を有す
    る複数の光ファイバーの集合体からなり、前記複数の光
    ファイバーの長さが光ファイバー内の光路の1周期の整
    数倍であり、前記複数の光ファイバーのそれぞれの第1
    の端面は同一平面上にあって前記集合体の第1の端面を
    なし、前記複数の光ファイバーのそれぞれの第2の端面
    は同一平面上にあって前記集合体の第2の端面をなし、
    前記複数の光ファイバーの端面の前記集合体の第1の端
    面における配置と第2の端面における配置は等しく、前
    記集合体の第1の端面側において撮像し、撮像された像
    を前記集合体の第2の端面に伝送し、かつ前記集合体の
    第2の端面側に表示することを特徴とする立体画像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数の光ファイバーがそれぞれ周辺
    部から中心部へ向かって屈折率が大きくなる屈折率分布
    を有することを特徴とする請求項1に記載の立体画像装
    置。
  3. 【請求項3】 前記複数の光ファイバーの半径方向の屈
    折率分布が2乗特性で近似できる特性であることを特徴
    とする請求項2に記載の立体画像装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の光ファイバーに平行光が入射
    したときにそれぞれの光ファイバー内で結像する面に、
    結像された像を縮小、拡大あるいは回転させる光学系が
    挿入されていることを特徴とする請求項1から3のいず
    れかの項に記載の立体画像装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の光ファイバーに平行光が入射
    したときにそれぞれの光ファイバー内で結像する面に、
    光増倍装置が挿入されていることを特徴とする請求項1
    から4のいずれかの項に記載の立体画像装置。
JP11735598A 1998-04-27 1998-04-27 立体画像装置 Expired - Fee Related JP3869116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11735598A JP3869116B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 立体画像装置
US09/226,211 US6137937A (en) 1998-04-27 1999-01-07 Autostereoscopic image apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11735598A JP3869116B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 立体画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305164A true JPH11305164A (ja) 1999-11-05
JP3869116B2 JP3869116B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=14709645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11735598A Expired - Fee Related JP3869116B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 立体画像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6137937A (ja)
JP (1) JP3869116B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010755A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> アフォーカル立体光学装置
US7054067B2 (en) 2003-05-27 2006-05-30 Nippon Hoso Kyokai Three-dimensional image optical system
WO2006077889A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 屈折率分布型レンズ、および屈折率分布型レンズの製造方法
JP2011203392A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体像撮影装置
JP2014081519A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮影装置および表示装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620309B2 (en) * 2006-04-04 2009-11-17 Adobe Systems, Incorporated Plenoptic camera
US7872796B2 (en) 2007-01-25 2011-01-18 Adobe Systems Incorporated Light field microscope with lenslet array
US8290358B1 (en) 2007-06-25 2012-10-16 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for light-field imaging
US8559756B2 (en) 2007-08-06 2013-10-15 Adobe Systems Incorporated Radiance processing by demultiplexing in the frequency domain
US7956924B2 (en) * 2007-10-18 2011-06-07 Adobe Systems Incorporated Fast computational camera based on two arrays of lenses
US7962033B2 (en) * 2008-01-23 2011-06-14 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for full-resolution light-field capture and rendering
US8189065B2 (en) 2008-01-23 2012-05-29 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for full-resolution light-field capture and rendering
US8155456B2 (en) * 2008-04-29 2012-04-10 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for block-based compression of light-field images
US8244058B1 (en) 2008-05-30 2012-08-14 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for managing artifacts in frequency domain processing of light-field images
US7949252B1 (en) 2008-12-11 2011-05-24 Adobe Systems Incorporated Plenoptic camera with large depth of field
US8189089B1 (en) 2009-01-20 2012-05-29 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for reducing plenoptic camera artifacts
US8315476B1 (en) 2009-01-20 2012-11-20 Adobe Systems Incorporated Super-resolution with the focused plenoptic camera
US8228417B1 (en) 2009-07-15 2012-07-24 Adobe Systems Incorporated Focused plenoptic camera employing different apertures or filtering at different microlenses
US8345144B1 (en) 2009-07-15 2013-01-01 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rich image capture with focused plenoptic cameras
US8817015B2 (en) 2010-03-03 2014-08-26 Adobe Systems Incorporated Methods, apparatus, and computer-readable storage media for depth-based rendering of focused plenoptic camera data
US8803918B2 (en) 2010-08-27 2014-08-12 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for calibrating focused plenoptic camera data
US8724000B2 (en) 2010-08-27 2014-05-13 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for super-resolution in integral photography
US8665341B2 (en) 2010-08-27 2014-03-04 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rendering output images with simulated artistic effects from focused plenoptic camera data
US8749694B2 (en) 2010-08-27 2014-06-10 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rendering focused plenoptic camera data using super-resolved demosaicing
US9124881B2 (en) * 2010-12-03 2015-09-01 Fly's Eye Imaging LLC Method of displaying an enhanced three-dimensional images
US9030550B2 (en) 2011-03-25 2015-05-12 Adobe Systems Incorporated Thin plenoptic cameras using solid immersion lenses
US9538075B2 (en) 2013-12-30 2017-01-03 Indiana University Research And Technology Corporation Frequency domain processing techniques for plenoptic images
GB2544946B (en) 2014-08-31 2021-03-10 Berestka John Systems and methods for analyzing the eye
US10288803B2 (en) * 2016-01-20 2019-05-14 Schott Corporation, Inc. Foveal image inverter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943539A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Konica Corp 3次元画像表示方法及び3次元画像表示装置
JP3836550B2 (ja) * 1996-11-19 2006-10-25 日本放送協会 立体撮像装置および立体表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010755A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> アフォーカル立体光学装置
US7054067B2 (en) 2003-05-27 2006-05-30 Nippon Hoso Kyokai Three-dimensional image optical system
WO2006077889A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 屈折率分布型レンズ、および屈折率分布型レンズの製造方法
US7710657B2 (en) 2005-01-19 2010-05-04 Panasonic Corporation Distributed refractive index lens and method for manufacturing the same
JP5374021B2 (ja) * 2005-01-19 2013-12-25 パナソニック株式会社 屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、立体画像撮像装置、および立体画像再生装置
JP2011203392A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体像撮影装置
JP2014081519A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮影装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3869116B2 (ja) 2007-01-17
US6137937A (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305164A (ja) 立体画像装置
JP3790371B2 (ja) 立体画像装置
EP0956513B1 (en) Lens arrangements
JP2004516523A (ja) 反射型立体ディスプレイシステム
WO2017164501A1 (ko) 고해상도 다중패널을 이용한 3차원 디스플레이
JP3836550B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JP2008216340A (ja) 立体像および平面像表示装置
JP3647118B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2002191060A (ja) 3次元撮像装量
JP3676916B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JP4049553B2 (ja) 立体画像送信装置および立体画像受信装置
JP3898263B2 (ja) 画像表示装置
JP3865306B2 (ja) 立体像の撮像表示装置
JP3577577B2 (ja) 空中立体視装置
JP3576630B2 (ja) 投写型立体画像表示装置
JP3030243B2 (ja) 立体映像表示装置
JP5205339B2 (ja) 立体像表示装置
WO2024051214A1 (zh) 一种三维图像采集装置、相关设备以及方法
JP5452800B2 (ja) 立体像撮影装置
JP2002341473A (ja) 立体画像撮影方法及び立体画像観察装置
JPH09214992A (ja) 撮像装置
CN107343136A (zh) 一种摄像模组
WO2023280198A1 (zh) 用于悬浮图像的拼接显示装置以及包括其的多层显示设备
JP2001109089A (ja) 立体画像撮影装置
US20050185274A1 (en) Method and arrangement for stereoscopic viewing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141020

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees