JP5374021B2 - 屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、立体画像撮像装置、および立体画像再生装置 - Google Patents

屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、立体画像撮像装置、および立体画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5374021B2
JP5374021B2 JP2006553932A JP2006553932A JP5374021B2 JP 5374021 B2 JP5374021 B2 JP 5374021B2 JP 2006553932 A JP2006553932 A JP 2006553932A JP 2006553932 A JP2006553932 A JP 2006553932A JP 5374021 B2 JP5374021 B2 JP 5374021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
refractive index
lens
polysilane
gradient index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006553932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006077889A1 (ja
Inventor
英伸 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006553932A priority Critical patent/JP5374021B2/ja
Publication of JPWO2006077889A1 publication Critical patent/JPWO2006077889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374021B2 publication Critical patent/JP5374021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00028Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Description

本発明は、屈折率分布型レンズおよび屈折率分布型レンズの製造方法に関する。例えば、レンズ群を利用したIntegralPhotography(以下、IPと略す)方式立体テレビの撮像装置および再生装置の屈折率分布型レンズアレーパネルとして使用される、屈折率分布型レンズおよび屈折率分布型レンズの製造方法に関する。
任意の視点から自由に見られる立体テレビ方式の一つとして、平面状に配列された屈折率分布レンズ群を用いたIPが知られている(例えば、特許文献1参照)。尚、本明細書では、屈折率分布レンズのことを、GRINレンズ、又は、単にGIレンズとも呼ぶ。
図30は、特許文献1の立体撮像装置の構成を示している。
図30において、121、121、…、121は、それぞれ光ファイバであり、122はそれらの全体を撮像するテレビジョンカメラである。
光ファイバ121、121、…、121は、中心部ほど屈折率が高い屈折率分布を有しているので、これらの光ファイバに平行光が入射すると光は蛇行し、ある特定の点で結像する。そして、光ファイバ121、121、…、121は、正立像となる結像位置が各光ファイバの端面になるように、その長さが設定されている。
これらの光ファイバ121、121、…、121を、図30に示すようにそれぞれの入出射端面が同一平面上に2次元配置されるように配列してレンズ群としても、互いに干渉することなく、実質的に光学的障壁が設けられたと同じ効果が得られる。さらに、出射端面では、正立像が得られているので、凹凸が逆転した偽像ではなく、正しい立体像が再生できる。
ところで、最近、安価な樹脂材料を使用した屈折率分布型レンズが開発されている。この屈折率分布型レンズを作製する方法として、光学媒体中のモノマーを光により重合して屈折率を変化させることを利用して、光量を調節するマスク設置と光照射の簡単なプロセスで屈折率分布型導波路を作製する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
また、特許文献2と同様の光重合反応を利用する方法で、異なる2方向から紫外線を照射して、同心円状の屈折率分布を有する導波路型レンズを作製するものもある(例えば、特許文献3参照)。
また、特許文献2と同様の光重合反応を利用する方法で、照射光量を変化させることで屈折率分布を有する光導波路を作製するものもある(例えば、特許文献4参照)。
特開平10−150675号公報 特開昭60−64310号公報(例えば、第1図) 特開昭60−175010号公報(例えば、第1図) 特開平1−134310号公報(例えば、第1図)
しかしながら、図30に示す様に光ファイバをマトリックス状に配列した構成では、光軸の位置合わせに時間を要するため量産性に欠け、高価なものとなるという問題がある。
また、プロジェクタ等では投影部分が高温になるので耐熱性のあるレンズが必要となるが、従来の光重合反応を利用した樹脂製のレンズでは、80℃以上の耐熱性が無く、プロジェクタ等には使用できなかった。
特許文献2〜特許文献4の従来の屈折率分布型レンズの作製方法では、導波路型屈折率分布レンズ単体を作製することは可能であるが、周囲から化学反応を起こすプロセスのため、一度に1個の屈折率分布型レンズしか作製することができない。
従って、これらの従来の作製方法で作製された屈折率分布型レンズを利用してIP用パネルを製造する場合、10,000個以上の屈折率分布型レンズをそれぞれ光軸調整をしてマトリックス状に配列する組立工程が必要なため量産性に欠ける。そのため、たとえ樹脂材料が安価であっても、従来のガラス製GRINレンズや屈折率分布型の光ファイバーを用いる場合と同様に高価格なものとなってしまう。
本発明は、上述した従来の課題を解決するもので、従来に比べて量産性に優れた屈折率分布型レンズ、及び屈折率分布型レンズの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、屈折率分布を有する領域を複数含む屈折率分布型レンズであって、
前記屈折率分布型レンズは、ポリシランを含む、膜厚が100μmより大きい板状部材であり、
前記領域の前記屈折率分布は、酸化物が所定の分布で添加された前記ポリシランを含む板状部材を露光し、酸化反応に沿って形成した分布であり、
前記板状部材の面に平行な方向における屈折率の変化を含む分布であり、
且つ前記面に垂直な方向における屈折率の実質的な変化を含まない分布である、
屈折率分布型レンズである。
又、他の本発明は、屈折率分布を有する領域を複数含む屈折率分布型レンズの製造方法であって、
酸化物が所定の分布で添加されたシート状のポリシラン材を準備するポリシラン材準備工程と、
前記ポリシラン材の内に前記屈折率分布を形成させるために、強度分布を有する紫外線を前記ポリシラン材に照射する紫外線照射工程とを備え、
前記酸化物の前記分布は、前記紫外線が照射される前記ポリシラン材の照射面に近い方が遠い方に比べて前記酸化物の濃度が低い分布である、屈折率分布型レンズの製造方法である。
本発明は、従来に比べて量産性に優れた屈折率分布型レンズ、及び屈折率分布型レンズの製造方法を提供できるという効果を発揮する。
以下、本発明の実施の形態及び、それに関連する技術の発明について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
ここでは、本発明に係る屈折率分布型レンズ、及びそれを用いた立体画像撮像装置、及び立体画像再生装置の一実施の形態についてそれぞれ説明する。
図1は、本発明の屈折率分布型レンズの一例である導波路型屈折率分布レンズマトリクスを使用した立体画像撮像装置の構成を説明するための概略斜視図である。
図2は、導波路型屈折率分布レンズ(コア)の断面を示しており、入射ビーム状態と出射ビーム状態等を表した模式図である。
図3は、本発明の屈折率分布型レンズの一例である導波路型屈折率分布レンズマトリクス904を使用した立体画像再生装置の構成を示す概略斜視図である。
先ず、図1を参照しながら、本実施の形態の立体画像撮像装置の構成を述べるとともに、屈折率分布型レンズの構成も同時に説明する。
本実施の形態の立体画像撮像装置は、図1に示すように、導波路型屈折率分布レンズマトリクス904(以下、WG型GIレンズマトリクス904とも呼ぶ)と、導波路型屈折率分布レンズマトリクス904の全体を撮像するカメラ905とで構成される。
また、WG型GIレンズマトリクス904は、導波路型屈折率分布レンズアレー(積層用部材)903が、その膜厚906方向(図中のy軸方向に対応)に積層された構造を有している。
即ち、導波路型屈折率分布レンズアレー903(以下、WG型GIレンズアレー903とも呼ぶ)は積層用部材であって、複数の導波路型屈折率分布レンズ901(WG型GIレンズ901とも呼ぶ)と、その屈折率分布の領域以外の部位にポリシラン製のクラッド902とを具備する構成である。
この屈折率分布は、WG型GIレンズアレー903の積層面の方向(図中のx軸方向に対応)に平行な複数の中心軸941上でそれぞれ最大となり各中心軸941からの距離に従ってほぼ放物線状に低下する屈折率分布である。
尚、積層されたWG型GIレンズアレー903は、その積層面において、接着材により互いに固定されている。また、WG型GIレンズアレー903の、図1におけるx軸(積層用部材の幅947に対応)、y軸(膜厚906に対応)、及びz軸(レンズ長7に対応)方向のそれぞれの長さの関係は、あくまで模式的に表したものであり、これに限られない。
WG型GIレンズ901は、ポリシラン構造を主成分とするWG型GIレンズ901の中心軸941からの距離に従って増加するシロキサン構造の分布を有するコア部材である。このシロキサン構造の分布は、上述した放物線状と逆向きであり、中心軸941において最小値を呈しており、中心軸941について対称な放物線状の形状である(図5(a)参照)。このシロキサン構造の分布の形成方法については、更に後述する。また、WG型GIレンズ901の両端面943,945は、WG型GIレンズアレー903の入射側と出射側の面に露出している。
尚、WG型GIレンズ901が、本発明の「屈折率分布を有する領域」の一例である。また、WG型GIレンズアレー903が、本発明の「積層用部材」の一例であり、中心軸941が、本発明の「所定の軸」の一例である。また、WG型GIレンズマトリクス904が、本発明の「屈折率分布型レンズ」の一例である。
次に、本実施の形態の原理を説明する。
一般的に屈折率分布レンズの入出力特性は式1で決まるので、図2に示す様に、入射ビーム状態(r,θ)と出射ビーム状態(r,θ)が決まれば、WG型GIレンズの形状(a,L)および屈折率分布(n,g)が設計できる。
ただし、rおよびrは、入射光および出射光のレンズ中心(光軸)からのズレを表している。θおよびθは、入射光および出射光の入出射角度を表している。aは、レンズ径(コア径=実質上WG−GRINレンズの膜厚)を、Lは、レンズ長7を表している。nは、光軸上のコア屈折率を、gは、屈折率分布定数である。
図2は、WG型GIレンズ901の断面を示しており、入射ビーム状態と出射ビーム状態等を表した模式図である。
次に、上記式1を用いて、図2を参照しながら本実施の形態の原理を具体的に説明する。
本実施の形態のWG型GIレンズマトリクス904から距離l(lは、アルファベットLの小文字である)だけ離れた被写体からの出射光は、WG型GIレンズ901の入射端面943上の入射光(r<a,θ=tan-1(r/l))とみなされるので、出射端面945上の出射光(r2,θ)は式2で表される。
式2から、WG型GIレンズ901の出射端面945上で正立像を結像する条件(r=0)は式3となる(ただし、mは整数)。
また、WG型GIレンズマトリクス904から被写体までの距離l(エル)は近似的に十分大きいので、式3は近似的に式4になる。
式4から分かるように、正立像を形成するための条件として、式4を満たす様にg(屈折率分布定数)とL(レンズ長)を決めれば良い。
尚、WG型GIレンズ901の出射端面945に結像する光学像の大きさは出射端面945の大きさを超えることがないので、WG型GIレンズマトリクス904を構成する各WG型GIレンズ901の端面の光学像が互いに干渉することはない。
また、WG型GIレンズ901の屈折率分布形状は、厳密には無限級数で表現されるものであるが、図1で説明した様に、屈折率の最大点に対して軸対称形状(ここでの対称軸は、図1の中心軸941に対応する)であることと、製造プロセス上の屈折率分布精度の実現性を考えると、近似的に放物線(2次関数)形状であれば良い。もちろん、無限級数的に屈折率分布形状を制御できればそれに越したことはない。
次に、本実施の形態の立体画像撮像装置の動作説明を行う。
1.WG型GIレンズマトリクス904の入射端面943側から所定距離はなれた位置に配置された被写体(図示省略)からの光が各WG型GIレンズ901の入射端面943から入射して、各WG型GIレンズ901の出射端面945毎に、被写体のそれぞれ異なる正立像が形成される。
2.上記正立像を全て撮影できる位置に配置したカメラ905により、これらの正立像を撮影する。
3.この様にして得られた画像データは、所定の記録媒体に記録するか、後述する再生装置側に送る。
次に、図3を参照しながら、本実施の形態の立体画像再生装置の構成を述べるとともに、本発明の屈折率分布型レンズの一構成も同時に説明する。
本実施の形態の立体画像再生装置は、図3に示すように、画像表示部908と、画像表示部908の表示動作を制御するための制御回路(図示省略)と、WG型GIレンズマトリクス904から構成されている。WG型GIレンズマトリクス904は、図1で説明したものと同じであり、その他、図3において、図1と同じ構成のものは同じ符号を付している。
画像表示部908は、WG型GIレンズマトリクス904の各入射端面943に対応して、図1に示す立体画像撮像装置に含まれるカメラ905により撮像した像を表示するための液晶表示装置のディスプレー部である。又、画像表示部908は、その表示面上に表示されるべき各正立像が、対向配置されたWG型GIレンズ901のそれぞれの入射端面943に対応する位置に表示される様に調整されている。
尚、画像表示部908の表示面は、WG型GIレンズ901の焦点位置に配置されている。
次に、本実施の形態の立体画像再生装置の動作説明を行う。
1.制御回路は、図1のカメラ905により撮影した複数の正立像の画像データを、図3の画像表示部908の所定位置に再生し表示する。
2. 各正立像の表示位置は、各WG型GIレンズ901に対応する位置であるので、これら再生画像からの光が各WG型GIレンズ901の入射端面943に入射し、各出射端面945から出射して、それぞれの光が視聴者909の眼に入る。この様にして、視聴者909の脳の中で立体画像が認識される。
具体的には、視聴者909が、本実施の形態の立体画像表示装置の前で、その居場所を自由に変えてその表示面を見ると、それに応じて認識される映像が変化する。これにより、視聴者909は立体画像の臨場感を得ることが出来るものである。
次に、図4〜図7を参照しながら、上述したポリシラン製のWG型GIレンズ901の製造プロセスの基本的なメカニズムを説明する。以下の説明では、前半部で概要説明を行い、後半部でより具体的な説明を行う。
図4は、紫外線の照射等による硬化前のポリシラン系樹脂の、ポリシラン構造911の変化を化学式で示した模式図である。
ここでは先ず、上述した通り基本メカニズムの概要を説明する。
図4に示す様に、硬化前のポリシラン系樹脂(図5(c)のステップ501の積層用ポリシラン910参照)に対するUV(紫外線)露光や熱処理によって起こる硬化時の酸化反応により、高屈折率のポリシラン構造911が低屈折率のシロキサン構造912に変化する。
即ち、図5(c)に示す様に、硬化前の積層用ポリシラン910について説明すると、そのUV照射されている側から酸化反応が起こり、シロキサン構造912が生成される。
その結果、図5(a)に示す様に、シロキサン構造912が多く分布する硬化前の積層用ポリシラン910の表面付近では、シロキサン構造912に取り込まれた酸素の分布により酸素濃度が増加する。
即ち、UV照射用光源側の硬化前の積層用ポリシラン910の表面から中心に向かうに従って酸素濃度が減少しており、このことは、低屈折率のシロキサン構造912が、上述した酸素濃度に比例する様に分布形成されたことを意味している。換言すれば、硬化後の積層用ポリシラン910’の表面から中心に向かうに従って屈折率が減少する屈折率分布が形成される(図5(b)参照)。
ここで、図5(a)は、硬化前の積層用ポリシラン910の両側からUV照射した場合の、シロキサン構造912に取り込まれた酸素の濃度分布について、UV照射量(照射強度及び時間)の違い(図5(c)のステップ501〜503参照)による変化を示した概略図である。図中の横軸が酸素濃度を表し、縦軸が膜厚(図5(c)のy軸方向)の中心からの距離を表す。
また、図5(b)は、図5(a)で述べた内容を、屈折率分布の変化という観点から表した概略図であり、同時にポリシラン構造911の分布状態をも表している。図中の横軸が屈折率を表し、縦軸が膜厚(図5(c)のy軸方向)の中心からの距離を表す。
尚、ここでは、説明を簡単にするために、硬化前の積層用ポリシラン910、硬化後の積層用ポリシラン910’のY−Y断面(図5(c)参照)に関してのみ説明しているが、X−X断面についても同様である。X−X断面の分布に関しては、後述する(図7(a)参照)。
このように、酸素濃度分布と負の相関を呈するポリシラン構造911の多い部位964と、酸化により発生するシロキサン構造912の多い部位966が分布するので、UV照射の仕方で自由に屈折率分布を形成することができる(図5(c)のステップ502参照)。
尚、硬化前の積層用ポリシラン910の膜厚が小さい場合は、雰囲気中の酸素を消費することができる。しかし、硬化前の積層用ポリシラン910の膜厚が大きい場合や、硬化前の積層用ポリシラン910が透明基板960(図5(c)参照)上に配置されるなどして片側が直接空気に触れない状況においては、雰囲気中の酸素以外に、硬化前の積層用ポリシラン910の内部に予め、酸素、酸化物あるいは過酸化物等を拡散させておくことで、雰囲気の酸素が及ばない内部にまで屈折率分布を形成することができる。
また、透明基板960側と空気側(図5(c)参照)では酸素供給量(酸素濃度)が異なる。そのため、両側から等量のUV照射量が照射される場合は、酸素供給量の多い空気側の屈折率低下が大きいので最大屈折率の位置が透明基板960側に移動する。しかし、透明基板960側から照射するUV照射量を空気側よりも多くして、UV照射量を非対称にすることにより、空気側の酸化反応が抑制されるため、膜厚の中心対称の屈折率分布を形成することができる。
一方、GI型スラブ導波路(例えば、図11のポリシラン601に相当)のように、膜厚方向(図11のy軸方向に相当)の中心位置で極大を有し、中心からの距離にしたがって屈折率が中心対称にほぼ放物線に沿って低下する屈折率分布を形成する場合は、積層用ポリシランの両側から同じ強度のUV照射を行えばよい(図11(a)の紫外線922参照)。
ただし、UV露光で硬化する場合に基板側から露光する場合は、基板材料として、UVに対して透明な材料、例えば、石英やほう珪酸ガラスなどのガラスやUVを透過する樹脂やLiNbOやLiTaOなどの結晶性基板を使用する。
次に、図5(c)を参照しながら、本願特有の製造プロセスの基本メカニズムをより具体的に説明する。
また、図5(c)は、硬化前の積層用ポリシラン910に、両側からUV(紫外線)照射を行った場合の、各ステップ501〜503におけるシロキサン構造912の分布の変化の様子を模式的に示した断面図である。図5(c)では、ドットの濃淡により分布状態を模式的に表した。具体的には、ポリシラン構造911の多く分布している箇所はドットの密度を高くし、シロキサン構造912の多く分布している箇所はドットの密度を低くした。
まず、図5(c)のステップ501では、硬化前の積層用ポリシラン910を、紫外線が透過可能な透明基板960上に置き、その両面側にUV透過率分布第1マスク914とUV透過率分布第2マスク915とが配置されている。これらの第1マスク914,第2マスク915の更に外側に、UV照射部(図示省略)が配置されている。
第1マスク914,第2マスク915は、場所によりUV透過率が異なる様に予め構成されている。図1に示すように、膜厚906の方向(図中のy軸方向)と積層用部材の幅947の方向(図中のx軸方向)の、2次元的に屈折率が分布するポリシラン製WG型GIレンズ901の作製方法には、図6に示す所定の透過率分布特性を有する第1、第2マスク914,915が必要となる。
図6に示したマスクのUV透過率分布913は、UV透過率を示す縦軸を対称軸とするほぼ放物線形状に沿ってUV透過率が増加する紫外線透過率分布特性を有している。
即ち、同図に示す様に、マスクのUV透過率は、所望の長さ(図1では、レンズ長(L)7で表した)のWG型GIレンズ901のコアの中心軸941に平行な線(z軸方向に対応)上に極小部分を有し、且つ、その平行線の垂直方向(x軸方向に対応)における極小部分970からの距離にしたがって増加する。
尚、図6では、上記第1,第2マスク914,915の、x−y平面に平行な任意の断面におけるUV透過率分布913を表している。
また、図中の屈折率分布を示す濃淡は、濃い方が屈折率が高く、薄い方が屈折率が低いことを示すことは上述した通りである。ここで、マスクの紫外線透過率分布の表示方法については、図中の線ピッチが密なほど透過率が低く(紫外線を通し難い)、粗いほど透過率が高い(紫外線をよく通す)ことを示す。
ここで、再び図5(c)の説明に戻る。ステップ502では、両面側から、上記の第1,第2マスク914,915を介して予め定められた量のUV照射962等が行われる。
即ち、第1,第2マスク914,915を硬化前の積層用ポリシラン910の両側に設け、酸素を供給しながら加熱する。
各透過率分布を有する両側の各第1マスク914,第2マスク915を介して硬化前の積層用ポリシラン910の上下2方向からの同量の紫外線を均一に照射することによって、膜厚方向には膜厚906の中心を基準として対称であり、且つ、幅方向(積層用部材の幅947の方向に対応)にはマスクのUV透過率分布913と負の相関のあるWG型GIレンズ901の幅の中心を基準として対称な屈折率分布を有する光導波路を作製することができる。
換言すれば、膜厚906の中心とWG型GIレンズ901の幅の中心が重なる中心軸941(z軸方向に対応)上で極大を有し、図7(a)、(b)に示す様に、その中心軸941からの距離にしたがって中心対称にほぼ放物線形状に沿って低下する屈折率分布(ここでは、これを単に中心対称の分布と呼ぶ)を有する光導波路を作製することができる。
尚、図7(a)は、硬化後の積層用ポリシラン910’のX−X断面における酸素濃度と屈折率の分布状況を示す。横軸が、同図に示す硬化後のポリシラン910’の幅方向(図中のx軸方向に対応)であり、縦軸が各種分布の高低を示している。
一方、図7(b)は、硬化後の積層用ポリシラン910’の Y−Y断面における酸素濃度と屈折率の分布状況を示し、図5(a)、(b)で示したものと同じである。縦軸が、同図に示す硬化後のポリシラン910’の膜厚方向(図中ではy軸方向に対応)であり、横軸が各種分布の高低を示している。
ただし、上述した様に中心対称分布であれば、近似的に放物線状に沿った分布となる。
また、幅方向(図1の積層用部材の幅947の方向に対応)のクラッド902の部分のマスクの透過率は一定であるので、厳密にはクラッド部分の膜厚方向には中心対称の屈折率分布が存在するが、クラッド部分はコア部分よりもUV照射量が多く、シロキサン構造の割合が大きいので、コア部分の屈折率分布に比較するとクラッド部分の屈折率分布は無視することができる。
尚、硬化前の積層用ポリシラン910の膜厚が大きい場合や基板により酸素供給量が上下で非対称になる場合は、前記GI型スラブ導波路スラブの場合と同様に、予め、硬化前の積層用ポリシラン910に酸素あるいは酸化物を付加しておくことや、UV照射量を上下非対称にすれば膜厚方向の屈折率分布を調整することができる。
以上述べたことから、硬化前の積層用ポリシラン910への紫外線照射による硬化時に起こる酸化反応を利用すれば、紫外線照射により積層用部材内の任意位置に、光ファイバーの口径(1mm以下)と同じレベルの任意数のWG型GIレンズ901を簡単に、しかも安価な製造が可能となる。これにより、複数のWG型GIレンズ901を具備する積層用部材を積層することで、安価かつ簡単な構成の立体画像撮像装置、及び立体画像再生装置を製造することが可能となるが、この点に付いては、実施の形態3で詳細に説明する。
本実施の形態によれば、複数のWG型GIレンズを具備する積層用部材を積層した簡単な構造の屈折率分布型レンズを用いることにより、レンズ間の干渉が生じること無く、しかもレンズ端面に実像を形成出来る。
また、この様な屈折率分布型レンズを用いることにより、従来(例えば、特許文献2)と同程度の臨場感ある立体画像が得られる立体画像撮像装置、及び立体画像再生装置を提供することが出来るという格別の効果を奏する。
(実施の形態2)
ここでは、他の本発明に係る屈折率分布型レンズ、及びそれを用いた立体画像撮像装置、及び立体画像再生装置の一例についてそれぞれ説明する。
上記実施の形態1では、2次元方向の任意の視差に対して異なる映像が結像するので、視聴者の視聴体勢に依らず、また異なる体勢の複数の視聴者に対しても立体画像を提供できる構成について述べた。しかし、通常は、体勢が動かない視聴者を対象とすればよい場合が多く、その様な場合は、簡易な立体画像を得る構成として、視聴者の右眼と左眼に異なる映像を結像させる構成が考えられる。
そこで、本実施の形態では、実施の形態1の構成と比べて更に簡単な構成により、簡易な立体画像の再生が可能な例を説明する。
図8は、本発明の屈折率分布型レンズの一例であるスラブ積層型屈折率分布レンズアレーを使用した立体画像撮像装置の構成を説明するための概略斜視図である。
図9(a)、(b)は、従来のレンティキュラ板と、本実施の形態の構成の原理を説明するための図である。
図10は、本発明の屈折率分布型レンズの一例であるスラブ積層型屈折率分布レンズアレーを使用した立体画像再生装置の構成を説明するための概略斜視図である。
先ず、図8を参照しながら、本実施の形態の立体画像撮像装置の構成を述べるとともに、屈折率分布型レンズの構成も同時に説明する。
本願の実施の形態2の立体画像撮像装置は、図8に示すように、スラブ積層型GIレンズアレー917と、スラブ積層型GIレンズアレー917の全体を撮像するカメラ905とで構成される。スラブ積層型GIレンズアレー917は、複数のスラブ型屈折率分布レンズ(以下、スラブ型GIレンズとも呼ぶ)916が膜厚906の方向に積層された構成を有する。スラブ型GIレンズ916は、積層用のポリシランの、積層方向(図中のy軸方向)を基準とした膜厚906の中心位置で最大となり、その中心位置からの距離に従ってほぼ放物線状に低下する屈折率分布を有している。
尚、スラブ型GIレンズ916の屈折率分布は、積層用のポリシランの硬化時の酸素濃度分布に基づいて形成される。これに関しては、後述する。
また、積層されたスラブ積層型GIレンズアレー917は、その積層面において、接着材により互いに固定されている。また、スラブ積層型GIレンズアレー917の、図8におけるx軸、y軸(膜厚906に対応)、及びz軸(レンズ長7に対応)方向のそれぞれの長さの関係は、あくまで模式的に表したものであり、これに限られない。
尚、スラブ型GIレンズ916が、本発明の「所定の屈折率分布を有する積層用部材」の一例である。また、スラブ積層型GIレンズアレー917が、本発明の「屈折率分布型レンズ」の一例である。
ここで、本実施の形態のスラブ積層型GIレンズアレー917は、従来のレンティキュラ板と同様の機能を発揮する。この点については、図9(a)、(b)を参照しながら以下に説明する。
本実施の形態は、上記実施の形態1の簡易タイプとしてとらえることが出来る。
即ち、上記実施の形態1で述べた原理を1次元として取り扱うことにより、1次元方向(通常横方向)の任意の視差に対して異なる映像を結像することが可能となる。
上述した様に、本実施の形態は、従来のレンティキュラ板による立体画像を得るための原理と基本的には同じ原理に基づくものであるが、その構成は全く異なる。従って、本実施の形態の構成により簡易タイプの立体画像が得られる原理を、レンティキュラ板の原理と対比しながら詳細に説明する。
まず、図9(a)を用いて、従来から良く知られているレンティキュラ板を用いた、一次元方向の視差に対して異なる映像を結像する原理を簡単に述べる。
図9(a)は、表面が蒲鉾を並べたような形状の従来のレンティキュラ板101の断面図であり、結像の原理を模式的に示した図である。
同図において、被写体(図示省略)から出射される平行光103、105の入射角は視差に対応しており、底面107の法線113に対してそれぞれθ、θであるとする。また、蒲鉾状の凸レンズ表面の頂点111と底面107の距離はLとする。また、焦点位置109Rと109Lとの中央を通る法線113が蒲鉾状の凸レンズの頂点111と交差する点を入射点115とする。
同図に示す様に、レンティキュラ板101の前方に置かれた被写体(図示省略)からの出射光の内、映像再生時に右眼に入る予定の平行光103と、左眼に入る予定の平行光105は、視差により、それぞれ底面107において異なる位置109Rと109Lに焦点を結ぶ。
レンティキュラ板101を通過した被写体からの光は、図9(a)に示すように、底面107において、左眼用と右眼用とに分かれて、縦に細長く分割された複数の映像を結像するので、これら複数の映像を撮像装置により撮影する。そして得られた画像を立体画像再生装置側のレンティキュラ板101の底面107側に並べて配置し、これを蒲鉾状の凸レンズ側から見ると、上記被写体の立体視が可能となる。
図9(b)は、本実施の形態の原理を説明するための模式図である。図9(a)と共通する箇所には同じ符号を付した。
GRINレンズの光線式は、実施の形態1で述べた通り、式1で表される。
ただし、ここで使用した文字は、既に説明した通りである。
ここで、凸レンズの場合は、gL=mπ+π/2(m:整数)を式1に代入することにより、次式5が得られ、角度と位置の変換式となる。
従って、入射面201上で同じ入射点115(図9(b)参照)に、視差によるθとθのそれぞれ異なる入射角で入射した光103,105の出射面202での結像位置は、それぞれ次式6で表せる。
ここで、θの値は、左回りを正、右回りを負とする。
これらの結像位置r、rを図9(b)に示すと、レンズ中心の法線113を挟んで正領域と負領域にそれぞれ分離されることが分かる。
以上の説明から分かる様に、凸レンズ相当のGRINレンズとして、スラブ積層型GIレンズアレー917を用いることにより、従来のレンティキュラ板と同様の機能を発揮させることができる。
次に、上記の原理に基づいて、1次元方向(通常横方向)の任意の視差に対して異なる映像を結像することが可能な本実施の形態の立体画像撮像装置の動作説明を行う。
1.図8に示す様に、各スラブ型GIレンズ916の入射面201から所定距離はなれた位置に配置された被写体(図示省略)からの光103、105(図9(b)参照)が、入射面201から入射する。入射光は、図9(b)で説明した様に、各スラブ型GIレンズ916の出射面202上の異なる位置(図9(b)のr、rの位置)にそれぞれ異なる一対の正立像が形成される。
尚、ここでは、説明を簡単にするために、被写体がスラブ積層型GIレンズアレー917の真正面に配置されており、その被写体から出た光の内、中央のスラブ型GIレンズ916への入射光の一例について説明している。法線113が傾いた別の入射光も無数に入ってくることは言うまでもない。また、別のスラブ型GIレンズ916への入射光についても同様のことが言える。
2.上記正立像を全て撮影できる位置に配置したカメラ905により、これらの正立像を撮影する。
3.この様にして得られた画像データは、所定の記録媒体に記録するか、後述する再生装置側に送る。
次に、図10を参照しながら、本実施の形態の立体画像再生装置の構成を述べるとともに、屈折率分布型レンズの構成も同時に説明する。
本実施の形態における立体画像再生装置は、図10に示すように、画像表示部308とスラブ積層型GIレンズアレー917から構成されている。スラブ積層型GIレンズアレー917は、図8で説明したものと同じであり、その他、図10において、図8と同じ構成のものは同じ符号を付している。
画像表示部308は、その表示部表面において、対向するスラブ積層型GIレンズアレー917の入射面201と予め定められた対応関係を有する位置に、図8に示すカメラ905により撮像した像を表示するための液晶表示装置のディスプレー部である。又、画像表示部308は、その表示面上に表示されるべき左右一対の各正立像が、対向配置されたスラブ型GIレンズ916のそれぞれの入射面201に対応する位置に表示される様に調整されている。
一例として、図8の中央のスラブ型GIレンズ916により形成された画像の表示について説明すると、左右一対の無数の正立像が、左右に分かれて表示される。他の位置のスラブ型GIレンズ916により形成された画像の表示についても同様である。
これらの画像の中には、図9で述べた法線113を境にして左右に分離した一対の正立像(図9(b)のr、r参照)も含まれており、例えば、図10に示す様に、視聴者が立体画像表示装置の表示面を垂直方向から見る場合には、上記表示面全体から出る光の内、法線113を境にして分離した各一対の正立像からの光が眼に入ることになる。
また、視聴者909が表示面を斜めから見る場合には、上記表示面全体から出た光の内、その傾きに応じた光が眼に入ることになる。
次に、本実施の形態の立体画像再生装置の動作説明を行う。
図8のカメラ905により撮影した複数の正立像の画像データを、図10の画像表示部308の所定位置に再生表示する。
各正立像の表示位置は、各スラブ型GIレンズ916に対応する位置であるので、これら再生画像からの光が各スラブ型GIレンズ916の入射面201(図9(b)では符号202に対応)に入射する。そして、図9(b)で述べたものと逆の原理(即ち、光の進行方向が逆向きである)により、各出射面202(図9(b)では符号201に対応)から出射した光が、それぞれ視聴者909の左右の眼に入る。この場合、視聴者909の左右の眼に入る光は、上述した通り、各スラブ型GIレンズ916の出射面202から右眼用と左眼用に分かれて出た一対の光である。
この様にして左右の眼に入った右眼用と左眼用の光は、視聴者909の脳の中で立体画像として認識される。
具体的には、視聴者909が、図10に示す本実施の形態の立体画像表示装置の前で、顔の位置を左右に移動させてスラブ積層型GIレンズアレー917の表面を見ると、それに応じて認識される映像が変化する。但し、実施の形態1の場合と異なり、顔の位置を上下に移動させても認識される映像に変化は無い。
これにより、視聴者909は立体画像の臨場感を簡易に得ることが出来るものである。
ただし、本実施の形態の場合、視聴者909の体勢(顔の位置)が視聴中に傾いたりした場合には(図中、矢印P参照)、立体画像の再生は原理的に不可能となる。
そこで、図10に示すように視聴者909の体勢(顔の位置の傾き等)を検知するセンサー918と、センサー918の出力に応じてスラブ積層型GIレンズアレー917を視聴者909の動きに応じて回動させるためのパネル駆動部919とを、更に設ける。
具体的には、視聴者の顔の位置が傾いた(図中、矢印P参照)ことをセンサー918が検知した場合、その検知信号を受けたパネル駆動部919は、視聴者の顔の傾き方向に合わせて所定角度だけ傾く(図中、矢印Q参照)。
この様な構成により、視聴者の顔の位置の傾き等の体勢変化に依らず立体画像を再生することができる。
尚、本実施の形態のスラブ型GIレンズ916の製造原理は、図4で説明したのと同様に、積層用ポリシランの紫外線照射に起因した酸化反応を利用するものである。
具体的には、積層用ポリシランに対して紫外線照射(図11(a)参照)を行うことにより、積層用部材内の膜厚方向に光ファイバーの口径レベルのスラブ型GIレンズ916を簡単に、しかも安価に製造することが可能となる。
これにより、スラブ型GIレンズ916を積層して、スラブ積層型GIレンズアレー917を安価かつ簡単な構成で製造できるが、この製造方法に関しては、次の実施の形態3で詳細に述べる。
本実施の形態によれば、スラブ型GIレンズ916を積層した簡単な構造の屈折率分布型レンズを用いることにより、レンズ間の干渉が生じること無く、しかもレンズ端面に実像を形成出来る。
また、この様な屈折率分布型レンズを用いることにより、従来に無い構成で、従来のレンティキュラ板を用いた場合と同程度あるいは、それ以上の臨場感ある簡易な立体画像が得られる立体画像撮像装置、及び立体画像再生装置を提供することが出来るという格別の効果を奏する。
(実施の形態3)
次に、本発明の屈折率分布型レンズ製造方法の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
ここでは、まず、上記実施の形態2で述べたスラブ積層型GIレンズアレー917の製造方法を説明し、その後、実施の形態1で述べたWG型GIレンズマトリクス904の製造方法について、それぞれ図11(a)〜図13を参照しながら説明する。
図11(a)は、スラブ型GIレンズ916の量産方法の一例を示す概念図である。また、図11(b)は、WG型GIレンズアレー903の量産方法の一例を示す概念図である。
まず、スラブ型GIレンズ916の量産方法としては、図11(a)に示すように、所望の膜厚に対応する幅を有する射出開口部920を有する射出容器921に硬化前ポリシラン600を溜め、射出開口部920から所望の膜厚の積層用ポリシランを一定速度Vで射出する(第1工程)。
その射出過程で、同図に示す様に膜厚方向の2方向(両側)から一定強度の紫外線922を照射する(第2工程)。尚、図11(a)に、紫外線照射後の積層用ポリシラン601のA−A断面における屈折率分布602の概略図を示した。横軸がA−A断面の幅方向(図中のy軸方向)に対応した位置を示しており、縦軸が屈折率の値である。
その後、紫外線照射が終了し屈折率分布602を形成した積層用ポリシラン601を所望の長さに切断(図示せず)して、接着剤を用いて膜厚方向(図中のy軸方向)に積層(図示せず)する(第3工程)ことにより、スラブ積層型GIレンズアレー917が量産できる。
尚、本実施の形態の、硬化前ポリシランが本発明の「ポリシランを主成分とする基材」の一例である。
次に、WG型GIレンズマトリクス904の量産方法について、図11(b)を参照しながら説明する。
同図に示すように、所望の膜厚の硬化前ポリシランを一定速度で射出する工程(第1工程)と、積層用のWG型GIレンズアレー903を作成後の切断および積層工程(第3工程)は、上述したスラブ型GIレンズ916の量産方法と基本的には同様であるが、紫外線照射工程(第2工程)が大きく異なる。
即ち、同図に示すように、WG型GIレンズアレー903の場合は、一定速度Vで射出される積層用ポリシランに対して、通過する特定領域において膜厚方向に照射する紫外線923の照射量を、時間に対して周期的に変調する紫外線照射を行う(図12参照)。
また、積層工程もマーカによる位置合わせを正確に行う必要がある点で、図11(a)の場合と異なる。即ち、この場合は、例えば、切断工程において予め、各WG型GIレンズアレー903に付されたマーカ(図示省略)を利用して、積層の際に、各WG型GIレンズ1の中心軸941同士が積層方向(図1中のy軸方向)を基準として正確に重なる様に積層する必要がある。
また、紫外線923が照射される特定領域の限定方法として、特定領域に開口部924を有するマスク925を膜厚方向の対向する位置に設ける。
尚、図11(b)に、紫外線照射後の積層用ポリシラン601のB−B断面における屈折率分布603の概略図を示し、C−C断面における屈折率分布604の概略図を示した。図中において、屈折率分布603の横軸がB−B断面の膜厚方向(図中のy軸方向)に対応した位置であり、縦軸が屈折率の値に対応する。また、図中において、屈折率分布604の縦軸がC−C断面の積層用部材の幅方向(図中のx軸方向)に対応した位置であり、横軸が屈折率の値である。
更に、図13に示した様に、射出方向に複数個の開口部824を有するマスク825を用いて、上記と同様に、膜厚方向に照射される紫外線量が時間に対して周期的に変調する紫外線823の照射(図12参照)を行う構成であっても良い。
この場合、第1の分布領域から第5の分布領域801a〜801eは、この順番に紫外線照射量が累積されることにより、最終的に第5の分布領域801eにおいて所望する屈折率分布が得られるというものである。照射する紫外線強度が図11(b)の場合と同じであるとすれば、射出速度はVより速くすることが可能となり、生産性の向上が図れるという利点がある。
また、紫外線強度を周期的に変調する方法としては、上述した方法の他、図6で説明した様に、紫外線量を一定にしてマスクの紫外線透過量(透過率)を変調しても良い。尚、マスクを用いた場合には、硬化前のポリシラン600の押し出しのタイミングは、上記の様に連続的ではなく、間欠的なものとなる。
このように、一定膜厚の積層用ポリシランを一定速度で連続的、又は間欠的に射出して紫外線照射する製造方法では、図5に示す透明基板960が不要であり、ポリシランの積層用部材の作製と紫外線照射による屈折率分布レンズ作製が同時に行えるため、低コスト化が図れる。
以上述べた様に、本発明の屈折率分布型レンズは、例えば光ファイバーと同様、光通信用のデバイスとして有用であるとともに、従来の光ファイバー等よりも量産性に優れた素子を提供することが出来る。
また、本発明の立体画像撮像装置及び立体画像再生装置は、インテグラル・フォトグラフィの原理を利用したもので、量産性に優れた低価格な立体画像撮像装置・再生装置として有用である。
尚、本発明の屈折率分布型レンズは、上記実施の形態では、WG型GIレンズアレーを接着剤を用いて積層し固定したWG型GIレンズマトリクスとして説明したが、これに限らず例えば、WG型GIレンズアレーを積層し、これを外周縁部を取り囲む形状の枠体で機械的に固定した構成でも良い。
また、本発明の表示手段は、上記実施の形態では、液晶表示装置の表示部として説明したが、これに限らず例えば、投射型表示装置の映像表示部(スクリーンなど)であってもよく、画像の種類としては、動画像に限らずスチール写真等の静止画像であっても良いし、あるいは、コンピュータグラフィックなどの画像でも良い。要するに結果的に視聴者が立体画像として認識できる立体表示用に形成された画像を提供できるものでありさえすれば、その構成、画像の種類は問わない。従って再生用の画像自体は、従来の装置により撮影された画像であっても良いことは言うまでもない。
また、本発明の屈折率分布型レンズは、上記実施の形態の立体画像撮像装置に用いる場合には、その出射面上に被写体の正立像が結像する構成としたが、立体画像再生装置に用いる場合には、結果的に視聴者が見て立体画像として認識できさえすれば、正立像に限らずいかなる像が結像されても良い。例えば、倒立像が結像される構成の場合、立体画像再生装置における屈折率分布型レンズと視聴者との間に凸レンズ等の正逆視変換光学系を配置することにより、容易に立体画像を認識出来るからである。
また、上記実施の形態では、立体画像撮像装置、及び立体画像再生装置の双方に本願発明を適用した場合について説明したが、これに限らず例えば、何れか一方の装置について本願発明を適用し、他方の装置について、上述した屈折率分布と同様の分布を有する光ファイバーを利用したレンズを複数個、マトリクス状に配列した装置(例えば、特開平10-150675号公報に開示の装置)や、その他の従来の装置を用いることにより、全体として立体映像を再生する様にしてもよい。また、再生対象となる立体画像は、動画像に限らず、静止画像でもよいし、その他どの様な画像でもよい。
また、上記実施の形態では、一定膜厚の積層用ポリシランを一定速度で射出して、透明基板を用いずに紫外線照射を行う場合について説明したが、これに限らず例えば、予め所定の長さで一定膜厚に形成された積層用ポリシランを透明基板(図5参照)上に配置して、両側から紫外線を照射する構成であってもよい。
上記実施の形態では、本発明の屈折率分布型レンズを、積層用ポリシランを積層して作製する場合を中心に述べたが、以下に、本発明の屈折率型分布レンズを、1枚のシート状ポリシランを用いて作製する場合を中心に説明する。
(実施の形態4)
図14に、本発明の実施の形態4の屈折率分布型レンズアレーの概要図を示す。
本実施の形態4の屈折率分布型レンズアレー6は、2枚の透明基板(第1透明基板1、第2透明基板2)と、これらの2枚の透明基板に挟まれたシート状ポリシラン5で構成されている。シート状ポリシラン5は、均一の厚さを有しているので、その結果、第1透明基板1と第2透明基板2は平行である。
シート状ポリシラン5は、図14に示すように、面に平行な方向に2次元周期的に配列された複数の同心円状屈折率分布型レンズ部分3と、複数の同心円状屈折率分布型レンズ部分3以外のクラッド部分4で構成されている。
同心円状屈折率分布型レンズ部分3は、シート状ポリシラン5の膜厚方向については屈折率が不変であり、面に平行な方向については点形状である屈折率の極大部分があり、その極大部分からの距離に従ってほぼ放物線状に低下するほぼ同心円状の屈折率分布を有している。
ここで、本実施の形態の同心円状の屈折率分布が、本発明の「屈折率分布」の一例である。また、同心円状の屈折率分布の存在する部分が、本発明の「極大部分を含む領域」の一例である。また、極大部分からの距離に従ってほぼ放物線状に低下する屈折率分布が、本発明の「極大部分から離れるに従って屈折率が減少する変化を含む分布」の一例である。
尚、図14において、同心円状屈折率分布型レンズ部分3の屈折率分布を示す濃淡は、濃い方が屈折率が高く、薄い方が屈折率が低いことを示している。
尚、本発明の屈折率分布型レンズにおいて、極大部分から離れるに従って屈折率が減少する変化を含む分布の一例として、極大部分が点状であり、その極大部分からの距離に従ってほぼ放物線状に低下する屈折率分布を中心に説明した。しかし、これに限らず例えば、極大部分が点状ではなく一定の面積を占めており、その面積の範囲内では屈折率が一定であり、その範囲外の領域においては極大部分から離れるに従ってほぼ放物線状に低下する屈折率分布であってもよい。
シート状ポリシラン5の厚さ(即ち、2枚の透明基板の間隔に等しい)はレンズ長7であり、レンズ長7は、同心円状屈折率分布型レンズ部分3を含んで形成されている光学系が、同心円状屈折率分布型レンズ部分3の端面に像を結像させる距離Lである。この距離Lが、本発明の所定間隔の一例である。
図15は、図14に示した屈折率分布型レンズアレー6の、同心円状屈折率分布型レンズ部分3を1つだけ有する構成である、屈折率分布型レンズ8の概要図を示している。図14と同じ構成部分には、同一の符号を用いている。なお、屈折率分布型レンズ8および屈折率分布型レンズアレー6のいずれも、本発明の屈折率分布型レンズの一例である。
図14に示す本実施の形態4の面垂直方向の屈折率分布型レンズアレー6の作製方法は、図15に示す面垂直方向の屈折率分布型レンズ8の作製方法の応用で作製できるので、まず、図15の屈折率分布型レンズ8の作製方法について説明する。
屈折率分布型レンズ8は、図15に示すように、2枚の透明基板(第1透明基板1、第2透明基板2)と、これらの2枚の透明基板に挟まれたシート状ポリシラン31で構成されている。シート状ポリシラン31は、均一の厚さを有しているので、その結果、第1透明基板1と第2透明基板2は平行である。
シート状ポリシラン31は、1つの同心円状屈折率分布型レンズ部分3と、同心円状屈折率分布型レンズ部分3以外のクラッド部分30で構成されている。
同心円状屈折率分布型レンズ部分3は、シート状ポリシラン31の膜厚方向については屈折率が不変であり、面に平行な方向については点形状である屈折率の極大部分があり、その極大部分からの距離に従ってほぼ放物線状に低下するほぼ同心円状の屈折率分布を有している。
シート状ポリシラン31の厚さ(=2枚の透明基板の間隔)はレンズ長7であり、レンズ長7は、同心円状屈折率分布型レンズ部分3を含んで形成されている光学系が、同心円状屈折率分布型レンズ部分3の端面に像を結像させる距離Lである。
図16は、図15に示す面垂直方向の屈折率分布型レンズ8の作製工程を示す図である。
図16(a)は透明基板配置工程、図16(b)はポリシラン充填工程、図16(c)はマスク板配置工程、図16(d)は紫外線照射工程、図16(e)は完成した屈折率分布型レンズを示している。
まず、図16(a)に示すように、第1透明基板1と第2透明基板2を、所定の間隔Lとなるように平行に配置する。
また、酸素との間でできる結合イオン性がSi(Si4+)と酸素の結合イオン性よりも高い元素(イオン)で構成される酸化物14、あるいは過酸化物を添加したポリシラン(硬化前)34を準備する(図16(b)参照)。
そして、図16(b)に示すように、第1透明基板1と第2透明基板2間に、酸化物14を添加したポリシラン(硬化前)34を充填する。ポリシラン34におけるA−A’断面での、添加物としての酸化物14の濃度分布を、縦軸が厚み方向(原点は厚みの中心位置)で横軸が濃度を表したグラフで示した。同図では、ポリシラン(硬化前)34の中心部分で酸化物濃度が最も高く、表面に近づくに従ってその濃度が低下する対称形の分布を呈している。なお、このポリシラン充填工程が、本発明のポリシラン材充填工程の一例である。
次に、図16(c)に示すように、第1透明基板1と第2透明基板2の両外側に、それぞれ、第1透明基板1および第2透明基板2に平行に、紫外線透過率分布第1マスク11および紫外線透過率分布第2マスク12を配置する。紫外線透過率分布第1マスク11および紫外線透過率分布第2マスク12は、いずれも、作製する屈折率分布型レンズ8に対向する部分に、屈折率分布型レンズ8の屈折率分布の変化に相反する分布の紫外線透過率分布を有している。
図16(c)の紫外線透過率分布第2マスク12の左側に示すグラフは、紫外線透過率分布第1マスク11、及び第2マスク12のA−A’断面における紫外線透過率分布を示している。ここで、A−A’断面は、図16(c)に示すXYZ軸の内、XZ軸で決定される平面に平行であり、且つ、マスク11,12の紫外線透過率の極小部分を含む面である。
このように、紫外線透過率分布第2マスク12は、作製する屈折率分布型レンズ8の屈折率の極大部分に対向する部分の紫外線透過率が極小であり、その極小部分からの距離に従って中心対称にほぼ放物線に沿って増加する紫外線透過率分布を有している。紫外線透過率分布第1マスク11も同様の紫外線透過率分布を有している。
なお、紫外線透過率分布第2マスク12の中央部分に示す濃淡は、中心部分の濃い方が透過率が低く(紫外線を通し難い)、その周辺の薄い方が透過率が高い(紫外線をよく通す)ことを示している。
そして、図16(d)に示すように、加熱しながら、紫外線透過率分布第1マスク11および紫外線透過率分布第2マスク12を介して、均一の紫外線15をシート状ポリシラン(硬化前)34の両面から照射する。ポリシラン(硬化前)34は、硬化するとともに紫外線照射によるシロキサン構造の発生に起因する屈折率分布が形成され、図16(e)に示すようにポリシラン(硬化後)31となり、屈折率分布型レンズが完成する。
なお、ポリシラン(硬化前)34およびポリシラン(硬化後)31は、本発明のポリシラン材の一例である。
なお、第1透明基板1および第2透明基板は、少なくとも紫外線と使用波長(映像撮像・再生の場合は可視光)に対して透明であればよく、また、上記各工程の環境は酸素雰囲気でも良い。
なお、シート状ポリシランの膜厚は、焦点位置が2枚の平行透明基板端面に合うなど、所望の光学系になるように決められる。
次に、面垂直方向の屈折率分布型レンズの形成メカニズムを図4,図17を使用して説明する。
図4は、上記実施の形態1で既に説明した通り、ポリシラン系樹脂の、酸化による内部構造の変化を示している。また、図17は、酸化により、シート状ポリシランに形成される屈折率分布を説明する図である。
硬化前のシート状ポリシランは、紫外線露光や熱処理によって起こる硬化時の酸化反応により、高屈折率のポリシラン構造9が低屈折率のシロキサン構造10に変化する。
従って、酸素雰囲気の場合、図17に示すように、透明基板88上に塗布した硬化前のシート状ポリシラン87の上から紫外線照射89すると、紫外線照射89している表面側から内部に向かって酸化反応が起こりシロキサン構造10が生成されて酸素が消費されるので、紫外線光源から離れるにしたがって酸素濃度が減少する。
その結果、低屈折率のシロキサン構造10は酸素濃度に比例するように紫外線光源から離れるにしたがって減少する分布となる。
このように、酸化反応に対応して、ポリシラン構造9部分と酸化により発生するシロキサン構造10部分が分布するので、紫外線照射方法と酸素分布で自由に屈折率分布を形成させることができる。
ただし、シート状ポリシラン87の膜厚が50μm以下と小さい場合は雰囲気中の酸素で酸化反応が可能であるが、シート状ポリシラン87の膜厚が100μm以上と大きい場合やシート状ポリシラン87が基板などで直接空気に触れない場合には、雰囲気の酸素が内部まで及ばないので酸素に触れる表面近傍のみ酸化反応が起こり、表面近傍のみが低屈折率部分となる。
例えば、図15の面垂直方向の屈折率分布型レンズ8のように、その屈折率が、膜厚方向に不変で、面に平行な方向の極大点からの距離に従って同心円状にほぼ放物線に沿って低下する屈折率分布を形成させる場合は、表面の酸素が膜厚方向の屈折率分布を引き起こすので、表面が酸素に触れないようにシート状ポリシランの両面を2枚の透明基板で挟み込めばよい(図16参照)。そして、予め酸素供給源をそのシート状ポリシランに添加しておけば、2枚の平行透明基板で外部酸素と遮断されていても、紫外線照射で酸化反応が起こり屈折率分布が形成される。
図16(c)〜(e)のそれぞれの右側に示す4つのグラフの中で上の2つのグラフは、各図(各工程に対応している)に示すポリシラン(硬化前)34およびポリシラン(硬化後)31のA−A’断面におけるX軸に沿った方向の、屈折率分布およびシロキサン濃度分布を示している。Y軸に関してもX軸の場合と同様の分布となる。
このように、紫外線照射15にしたがって、ポリシラン(硬化前)34の紫外線照射面に平行な方向の屈折率分布およびシロキサン濃度分布が変化する。 尚、上述した通り、A−A’断面は、図16(c)に示すXYZ軸の内、XZ軸で決定される平面に平行であり、且つ、マスク11,12の紫外線透過率の極小部分を含む面である。
また、図16(c)〜(e)のそれぞれの右に示す4つのグラフの中で下の2つのグラフは、各図に示すポリシラン(硬化前)34およびポリシラン(硬化後)31のA−A’断面におけるZ軸に沿った方向の、屈折率分布およびシロキサン濃度分布を示している。具体的には、それぞれの分布について、マスク11,12の紫外線透過率の極小部分に対応する位置におけるZ軸に沿った方向での分布を実線で示し、その極小部分から離れた位置におけるZ軸に沿った方向での分布を破線で示した。
更に具体的に説明すると、紫外線照射15を行う前は、図16(c)に示すように、中心部分(マスク11,12の紫外線透過率の極小部分に対応する位置)と端部(その極小部分から離れた位置)での屈折率およびシロキサン濃度は同じであるが(同図では、実線と破線が重なって表されている)、紫外線照射15が進行するにしたがって、屈折率およびシロキサン濃度は変化し、中心部分よりも端部の方がそれらの変化量は大きい。
面垂直方向の屈折率分布型レンズの場合は、酸化反応量が所望の屈折率分布と相反する酸化物分布を有していればよいので、紫外線照射量分布と酸化物分布の少なくとも一方を制御すればよい。紫外線照射量分布を制御する方法は、例えば、シート状ポリシランを挟み込む2枚の平行透明基板の外側に、所望の屈折率分布に相反する分布の紫外線透過率分布を有するマスクを使用すればよい。また、酸化物を分布させる場合は、所望の屈折率分布に相反する分布で分散させればよい。
なお、シート状ポリシランの膜厚が大きい等により膜厚方向で紫外線量が減衰する場合は、減衰する紫外線量に反比例するようにシート状ポリシランに添加する酸化物を膜厚方向に分布させる。当然、膜厚方向の両側から紫外線を照射する方がプロセスが短時間で済む上、紫外線の膜厚方向の減衰による膜厚方向の紫外線強度の非対称性を緩和することができる。
酸化物を膜圧方向に分布させる方法は、例えば、図16(b)のポリシラン充填工程において、酸化物の添加量が異なるポリシランを複数の層になるように、複数回に分けて充填または塗布すればよい。
ただし、基板材料として、紫外線に対して透明な材料、例えば、石英や、ほう珪酸ガラスなどのガラスや、紫外線を透過する樹脂や、LiNbOやLiTaOなどの結晶性基板を使用する。
なお、シート状ポリシランに添加する酸化物あるいは過酸化物は、酸素との間でできる結合イオン性が、Si4+と酸素の結合イオン性よりも高い元素(イオン)で構成され、例えば、K+、Na+、Ca2+、Mg2+、Al3+、Mn2+、Fe2+、Fe3+、Cu2+等が挙げられる。なお、シート状ポリシランに過酸化物を添付させる場合には、その添加する過酸化物に含まれるイオンの種類は限定されない。
図18は、図15に示す面垂直方向の屈折率分布型レンズ8を、無酸素雰囲気で作製する場合の作製工程を示す図である。図16と同じ構成部分には、同一の符号を使用している。
無酸素雰囲気で屈折率分布型レンズ8を作製する図18の場合は、ポリシラン(硬化前)34の上に配置する第2透明基板2を使用しない点が、酸素雰囲気で作製する図16の場合と異なる。
図18(a)は透明基板配置工程、図18(b)はポリシラン塗布工程、図18(c)はマスク板配置工程、図18(d)は紫外線照射工程、図18(e)は完成した屈折率分布型レンズを示している。
まず、図18(a)に示すように、第1透明基板1を配置する。
また、酸素との間でできる結合イオン性がSi(Si4+)と酸素の結合イオン性よりも高い元素(イオン)で構成される酸化物14を添加したポリシラン(硬化前)34を準備する(図示せず)。
そして、図18(b)に示すように、第1透明基板1の上に、酸化物14を添加したポリシラン(硬化前)34を、その厚さが所定の膜厚Lとなるようにシート状に塗布する。なお、このポリシラン塗布工程が、本発明のポリシラン材塗布工程の一例である。
次に、図18(c)に示すように、第1透明基板1の下側に紫外線透過率分布第1マスク11を配置し、第1透明基板1に塗布したポリシラン(硬化前)34の上面側に紫外線透過率分布第2マスク12を配置する。紫外線透過率分布第1マスク11および紫外線透過率分布第2マスク12は、いずれも、図16で用いたものと同じマスク板であり、作製する屈折率分布型レンズ8に対向する部分に、屈折率分布型レンズ8の屈折率分布の変化に相反する分布の紫外線透過率分布を有している。
そして、図18(d)に示すように、加熱しながら、紫外線透過率分布第1マスク11および紫外線透過率分布第2マスク12を介して、均一の紫外線15をシート状ポリシラン(硬化前)34の両面から照射する。ポリシラン(硬化前)34は、硬化するとともに屈折率分布が形成され、図18(e)に示すようにポリシラン(硬化後)31となり、屈折率分布型レンズが完成する。
このように、無酸素雰囲気でプロセスを行う場合は、2枚の透明基板でシート状ポリシランを挟み込む必要は無く、シート状ポリシランを保持する第1透明基板1だけでよい。
ただし、屈折率分布型レンズの光学系を決める屈折率分布型レンズの長さを制御するために、無酸素雰囲気であっても2枚の平行透明基板でシート状ポリシランを挟み込んでも何ら問題は無い。
さらに、無重力で紫外線照射する場合は、シート状ポリシランを保持する基板(第1透明基板1)さえも不要である。
図14に示す本実施の形態4の面垂直方向の屈折率分布型レンズアレー6は、図16および図18で説明した屈折率分布型レンズ8の作製方法を応用して作製できる。
図16および図18で説明した面垂直方向の屈折率分布型レンズ8の作製方法の、紫外線照射量分布と酸化物分布の少なくとも一方を面垂直方向の屈折率分布型レンズアレー6の屈折率分布に相反するように分布させればよい。
例えば、図16および図18に示す作製方法において、紫外線透過率分布第1マスク11および紫外線透過率分布第2マスク12の代わりに、図19に示すような同心円状レンズアレー用紫外線透過率分布マスク16を使用すればよい。
図19は、面垂直方向の屈折率分布型レンズアレー6を作製するために使用するマスク板の概要図を示している。なお、図19の同心円状レンズアレー用紫外線透過率分布マスク16内に示す濃淡は、濃い方が透過率が低く(紫外線を通し難い)、薄い方が透過率が高い(紫外線をよく通す)ことを示している。
同心円状レンズアレー用紫外線透過率分布マスク16には、図19に示すように、マスク16の面に平行な方向に、極小点からの距離に従ってほぼ放物線状に増加するほぼ同心円状の紫外線透過率分布が、2次元周期的に配列されている。
図20は、同心円状レンズアレー用紫外線透過率分布マスク16に、図19に示すような紫外線透過率分布を形成させる方法を示す概要図である。
図20では、回折格子17を介してレーザー49などの電磁波の回折光23を、同心円状レンズアレー用紫外線透過率分布マスク16の表面に照射する。回折光23の干渉波により、同心円状レンズアレー用紫外線透過率分布マスク16表面に定在波18が形成される。このように、ガウス分布的に分布する干渉波強度に応じて、同心円状レンズアレー用紫外線透過率分布マスク16基板を物理的に加工する。
また、金型でマスク表面を物理的に加工する方法なども挙げられる。
なお、中心対称分布であれば近似的に放物線状に沿った分布となるので、ガウス分布も近似的には放物線状となる。
なお、図14に示す屈折率分布型レンズアレー6をIPに使用する場合は、その各同心円状屈折率分布型レンズ部分3の間隔が解像度に相当するので、同心円状屈折率分布型レンズ部分3はシート状ポリシランの面に平行な方向に高密度に分布するのが望ましい。
図21に、同心円状屈折率分布型レンズ部分3を、面に平行な方向に周期的に複数配列させた例の図を示す。
図21(a)は、同心円状屈折率分布型レンズ部分3を長方形格子状に配列した例、図21(b)は、三角格子状に配列した例、図21(c)は、正方格子状に配列した例を示している、いずれの図も、シート状ポリシランの面に垂直な方向から見た図を示している。各図に示す濃淡の部分は、濃い部分が屈折率が高く、薄い部分が屈折率が低い部分を表している。
L1は、隣接する同心円状屈折率分布型レンズ部分3を最も近くに配置できる、それらの屈折率の極大部分間の距離である。図21(a)の長方形格子状に配列した場合の、隣接する同心円状屈折率分布型レンズ部分3の屈折率の極大部分間の距離は、上下方向はL1であり、左右方向はL2である。ここで、L1<L2であり、左右方向の極大部分間の距離L2は、最も近くに配置できる距離L1よりも長い。
図21(a)、(b)、(c)のそれぞれに示す破線で示した矩形は、図21(c)の正方格子状に同心円状屈折率分布型レンズ部分3を、縦に4個、横に8個配列した場合の、これらの同心円状屈折率分布型レンズ部分3が占める範囲を示している。
図21(a)に示すように、長方形格子状に32個の同心円状屈折率分布型レンズ部分3を配列した場合に占める範囲は、正方格子状の配列で占める範囲よりも広い。
図21(b)の場合は、同心円状屈折率分布型レンズ部分3が三角格子状に配列されており、隣接する同心円状屈折率分布型レンズ部分3の極大部分間の距離は、いずれもL1である。この場合、図21(b)に示すように、32個の同心円状屈折率分布型レンズ部分3を配列した場合に占める範囲は、正方格子状の配列で占める範囲よりも狭い。
図21(c)の場合は、同心円状屈折率分布型レンズ部分3が正方格子状に配列されており、上下および左右に隣接する同心円状屈折率分布型レンズ部分3の極大部分間の距離は、いずれもL1である。
以上に説明したように、2次元周期構造で最も高密度の分布となるのは、図21(b)に示すような同心円状屈折率分布型レンズ部分を三角格子状に配列した場合であり、解像度の点から見ると、三角格子状の配列が最も好ましい。
一方、表示画面の対称性についてみると、対称性を有することが必要である。つまり、回転対称軸を有するように複数の同心円状屈折率分布型レンズ部分を配置しなければならない。そして、対称性は高いほど好ましく、回転対称軸が多いほど対称性が高くなる。図21(a)、(b)、(c)における回転対称軸は、それぞれ、2回、3回、4回であり、対称性という点から見ると、これらの配列の中では、図21(c)の正方格子状に配列させた場合が最も好ましい。
したがって、解像度と表示画面の対称性の両方について考慮すると、2次元周期構造で、正方格子や三角格子など、3回以上の回転対称軸を有する分布が良い。
このように、図16の作製方法を応用して平行透明基板に酸化物を添加したポリシランを挟み込んで膜厚方向からの酸素供給を遮断した状態で、または、図18の作製方法を応用して無酸素雰囲気で、所望の屈折率分布型レンズアレーパターンに対応した紫外線透過率分布を有するマスクを介して紫外線を照射することにより、紫外線強度に応じて添加酸化物が還元してポリシランよりも低屈折率のシロキサン構造が発生するので、一度のプロセスで、シート状ポリシランの面に平行な方向にマスクパターンに対応した面垂直方向の屈折率分布型レンズを、複数個同時に並列作製させることができる。
また、紫外線透過率分布を有するマスクを使用せずにシート状ポリシランに紫外線照射量の分布をつける方法もある。
図22は、紫外線透過率分布を有するマスクを使用せずに強度分布を有する紫外線を照射する方法の概要図を示している。図22では、回折格子35を使用して、シート状ポリシランの面に平行な方向に強度分布を有する紫外線の照射を実現している。
図22に示す、シート状ポリシラン34、第1透明基板1、第2透明基板2は、図16に示すものと同様のものである。図16において、紫外線透過率分布第1マスク11および紫外線透過率分布第2マスク12を使用する代わりに、2枚の回折格子35を用いて紫外線15をシート状ポリシラン34に照射する。
回折格子35を介して紫外線15の回折光36を、シート状ポリシラン34の両面に照射する。回折光36の干渉波により、定在波37がシート状ポリシラン34の両面に照射される。つまり、強度分布を有する紫外線が、シート状ポリシラン34の両面に照射されることになる。
(実施の形態5)
図23に、本発明の実施の形態5の屈折率分布型バーレンズアレーの概要図を示す。なお、図14と同じ構成部分には、同じ符号を用いている。
本実施の形態5の屈折率分布型バーレンズアレー(レンティキュラ板)20は、2枚の透明基板(第1透明基板1、第2透明基板2)と、これらの2枚の透明基板間に挟まれたシート状ポリシラン45で構成されている。シート状ポリシラン45は、均一の厚さを有しているので、その結果、第1透明基板1と第2透明基板2は平行である。
シート状ポリシラン45は、図23に示すように、面に平行な方向に、1次元周期的に配列された複数の屈折率分布型バーレンズ部分19と、複数の屈折率分布型バーレンズ部分19以外のクラッド部分48で構成されている。
屈折率分布型バーレンズ部分19は、シート状ポリシラン45の膜厚方向については屈折率が不変であり、面に平行な方向については直線形状の極大部分があり、その極大部分からの距離に従ってほぼ放物線状に低下する屈折率分布を有している。なお、図23において、屈折率分布型バーレンズ部分19に示す濃淡は、濃い方が屈折率が高く、薄い方が屈折率が低いことを示している。
シート状ポリシラン45の厚さ(=2枚の透明基板の間隔)はレンズ長47であり、レンズ長47は、屈折率分布型バーレンズ部分19を含んで形成されている光学系が、屈折率分布型バーレンズ部分19の端面に像を結像させる距離Lである。この距離Lが、本発明の所定間隔の一例である。
図24は、図23に示した屈折率分布型バーレンズアレー20の、屈折率分布型バーレンズ部分19を1つだけ有する構成である、屈折率分布型バーレンズ21の概要図を示している。図23と同じ構成部分には、同じ符号を用いている。なお、屈折率分布型バーレンズ21および屈折率分布型バーレンズアレー20のいずれも、本発明の屈折率分布型レンズの一例である。
図23に示す本実施の形態5の面垂直方向の屈折率分布型バーレンズアレー(レンティキュラ板)20の作製方法は、図24に示す面垂直方向の屈折率分布型バーレンズ21の作製方法の応用で作製できるので、まず、図24の屈折率分布型バーレンズ21の作製方法について説明する。
屈折率分布型バーレンズ21は、図24に示すように、2枚の透明基板(第1透明基板1、第2透明基板2)と、これらの2枚の透明基板間に挟まれたシート状ポリシラン43で構成されている。シート状ポリシラン43は、均一の厚さを有しているので、第1透明基板1と第2透明基板2は平行である。
シート状ポリシラン43は、1つの屈折率分布型バーレンズ部分19と、屈折率分布型バーレンズ部分19以外のクラッド部分40で構成されている。
屈折率分布型バーレンズ部分19は、シート状ポリシラン43の膜厚方向については屈折率が不変であり、面に平行な方向については直線状である屈折率の極大部分があり、その極大部分からの距離に従ってほぼ放物線状に低下する屈折率分布を有している。
シート状ポリシラン43の厚さ(=2枚の透明基板の間隔)はレンズ長47であり、レンズ長47は、屈折率分布型バーレンズ部分19を含んで形成されている光学系が、屈折率分布型バーレンズ部分19の端面に像を結像させる距離Lである。
図25は、図24に示す屈折率分布型バーレンズ21の作製工程を示す図である。
図25(a)は透明基板配置工程、図25(b)はポリシラン充填工程、図25(c)はマスク板配置工程、図25(d)は紫外線照射工程、図25(e)は完成した屈折率分布型バーレンズを示している。図16に示す屈折率分布型レンズ8を作製する工程とは、使用するマスク板に形成されている紫外線透過率分布のみが異なる。
まず、図25(a)に示すように、第1透明基板1と第2透明基板2を、所定の間隔
Lとなるように平行に配置する。
また、酸素との間でできる結合イオン性がSiと酸素の結合イオン性よりも高い元素で構成される酸化物14を添加したポリシラン(硬化前)34を準備する(図示せず)。
そして、図25(b)に示すように、第1透明基板1と第2透明基板2間に、酸化物14を添加したポリシラン(硬化前)34を充填する。
次に、図25(c)に示すように、第1透明基板1と第2透明基板2の両外側に、それぞれ、第1透明基板1および第2透明基板2に平行に、紫外線透過率分布第1マスク44および紫外線透過率分布第2マスク46を配置する。紫外線透過率分布第1マスク44および紫外線透過率分布第2マスク46は、いずれも、作製する屈折率分布型バーレンズ21に対向する部分に、屈折率分布型バーレンズ21の屈折率分布の変化に相反する分布の紫外線透過率分布を有している。
図25(c)の紫外線透過率分布第2マスク46の右に示すグラフは、紫外線透過率分布第2マスク46のA−A’断面における紫外線透過率分布を示している。
このように、紫外線透過率分布第2マスク46は、作製する屈折率分布型バーレンズ21の屈折率の極大部分に対向する部分の紫外線透過率が極小であり、その極小部分からの距離に従って中心対称にほぼ放物線に沿って増加する紫外線透過率分布を有している。紫外線透過率分布第1マスク44も同様の紫外線透過率分布を有している。
なお、紫外線透過率分布第2マスク46の表面部分に示す濃淡は、濃い方が透過率が低く(紫外線を通し難い)、薄い方が透過率が高い(紫外線をよく通す)ことを示している。つまり、紫外線透過率分布第2マスク46の紫外線透過率分布は、図25(c)〜(e)に示すように、平行線状に分布している。
そして、図25(d)に示すように、加熱しながら、紫外線透過率分布第1マスク44および紫外線透過率分布第2マスク46を介して、均一の紫外線15をシート状ポリシラン(硬化前)34の両面から照射する。ポリシラン(硬化前)34は、硬化するとともに屈折率分布が形成され、図25(e)に示すようにポリシラン(硬化後)45となり、屈折率分布型バーレンズが完成する。
なお、第1透明基板1および第2透明基板2は、少なくとも紫外線と使用波長(映像撮像・再生の場合は可視光)に対して透明であればよく、また、上記プロセスの環境は酸素雰囲気でも良い。
なお、シート状ポリシランの膜厚は、焦点位置が2枚の平行透明基板端面に合うなど、所望の光学系になるように決められる。
このように、面垂直方向の屈折率分布型バーレンズの形成メカニズムは、面に平行な方向の紫外線照射量分布が1次元的である以外は、図16に示した面垂直方向の屈折率分布型レンズの形成メカニズムと同様である。
すなわち、屈折率分布型バーレンズを作製する場合には、そのマスクの紫外線透過率分布が、面垂直方向の屈折率分布型バーレンズの屈折率分布に相反する分布形状とすればよい。
図26は、図24に示す面垂直方向の屈折率分布型バーレンズ21を、無酸素雰囲気で作製する場合の作製工程を示す図である。図25と同じ構成部分には、同一の符号を使用している。
無酸素雰囲気で屈折率分布型バーレンズ21を作製する図26の場合は、ポリシラン(硬化前)34の上に配置する第2透明基板2を使用しない点が、酸素雰囲気で作製する図25の場合と異なる。
図26(a)は透明基板配置工程、図26(b)はポリシラン塗布工程、図26(c)はマスク板配置工程、図26(d)は紫外線照射工程、図26(e)は完成した屈折率分布型バーレンズを示している。
まず、図26(a)に示すように、第1透明基板1を配置する。
また、酸素との間でできる結合イオン性がSi(Si4+)と酸素の結合イオン性よりも高い元素(イオン)で構成される酸化物14を添加したポリシラン(硬化前)34を準備する(図示せず)。
そして、図26(b)に示すように、第1透明基板1の上に、酸化物14を添加したポリシラン(硬化前)34を、その厚さが所定の膜厚Lとなるようにシート状に塗布する。
次に、図26(c)に示すように、第1透明基板1の下側に紫外線透過率分布第1マスク44を配置し、第1透明基板1に塗布したポリシラン(硬化前)34の上面側に紫外線透過率分布第2マスク46を配置する。紫外線透過率分布第1マスク44および紫外線透過率分布第2マスク46は、いずれも、図25で用いたものと同じマスク板であり、作製する屈折率分布型バーレンズ21に対向する部分に、屈折率分布型バーレンズ21の屈折率分布の変化に相反する分布の紫外線透過率分布を有している。
そして、図26(d)に示すように、加熱しながら、紫外線透過率分布第1マスク44および紫外線透過率分布第2マスク46を介して、均一の紫外線15をシート状ポリシラン(硬化前)34の両面から照射する。ポリシラン(硬化前)34は、硬化するとともに屈折率分布が形成され、図26(e)に示すようにポリシラン(硬化後)45となり、屈折率分布型バーレンズが完成する。
このように、無酸素雰囲気でプロセスを行う場合は、2枚の透明基板でシート状ポリシランを挟み込む必要は無く、シート状ポリシランを保持する第1透明基板1だけでよい。ただし、屈折率分布型バーレンズの光学系を決める屈折率分布型バーレンズの長さを制御するために、無酸素雰囲気であっても2枚の平行透明基板でシート状ポリシランを挟み込んでも何ら問題は無い。
図23に示す本実施の形態5の面垂直方向の屈折率分布型バーレンズアレー(レンティキュラ板)20は、図25および図26で説明した屈折率分布型バーレンズ21の作製方法を応用して作製できる。
図25および図26で説明した面垂直方向の屈折率分布型バーレンズ21の作製方法の、紫外線照射量分布と酸化物分布の少なくとも一方を面垂直方向の屈折率分布型バーレンズアレー20の屈折率分布に相反するように分布させればよい。
例えば、図25および図26で示す作製方法において、紫外線透過率分布第1マスク44および紫外線透過率分布第2マスク46の代わりに、図27に示すようなバーレンズアレー用紫外線透過率分布マスク22を使用すればよい。
図27は、面垂直方向の屈折率分布型バーレンズアレー20を作製するために使用するマスク板の概要図を示している。なお、図27のバーレンズアレー用紫外線透過率分布マスク22内に示す濃淡は、濃い方が透過率が低く(紫外線を通し難い)、薄い方が透過率が高い(紫外線をよく通す)ことを示している。
バーレンズアレー用紫外線透過率分布マスク22は、図27に示すように、マスクの面に平行な方向に、直線状の極小部分からの距離に従ってほぼ放物線状に増加する紫外線透過率分布が1次元周期的に配列した紫外線透過率分布を有している。
なお、図23に示す屈折率分布型バーレンズアレー(レンティキュラ板)20をIPに使用する場合は、その各屈折率分布型バーレンズ部分19の間隔が解像度に相当するので、屈折率分布型バーレンズ部分19は前記シート状ポリシランの面に平行な方向に高密度に分布するのが望ましい。分布の対称性は、屈折率分布型バーレンズアレーの場合は、1次元周期なので2回の回転対称軸を有している。
このように、図25の作製方法を応用して平行透明基板に酸化物を添加したポリシランを挟み込んで膜厚方向からの酸素供給を遮断した状態で、または、図26の作製方法を応用して無酸素雰囲気で、所望の屈折率分布型バーレンズアレーパターンに対応した紫外線透過率分布を有するマスクを介して紫外線を照射することにより、紫外線強度に応じて添加酸化物が還元してポリシランよりも低屈折率のシロキサン構造が発生するので、一度のプロセスでシート状ポリシランの面に平行な方向にマスクパターンに対応した面垂直方向の屈折率分布型バーレンズを複数個同時に並列作製させることができる。
(実施の形態6)
図28は、本発明の実施の形態6の屈折率分布型レンズをIPに使用した立体画像撮像装置の概要図を示している。
本実施の形態6の立体画像撮像装置は、実施の形態4の製造方法で作製した屈折率分布型レンズアレー50と、テレビジョンカメラ51を備えている。屈折率分布型レンズアレー50は、図28では屈折率分布を分かり易くするために25個の同心円状の屈折率分布しか記載していないが、実際には10,000個以上の同心円状の屈折率分布が2次元周期的に配列されている。
なお、屈折率分布型レンズアレー50が、本発明の表示パネルの一例であり、テレビジョンカメラ51が、本発明のカメラの一例である。
屈折率分布型レンズアレー50の後ろに写真フィルム52を置くと、その像が、屈折率分布型レンズアレー50のテレビジョンカメラ51側の端面に結像される。この屈折率分布型レンズアレー50の端面を、テレビジョンカメラ51で撮影することにより、立体画像を撮影することができる。
また、図29は、本実施の形態6の屈折率分布型レンズをIPに使用した立体画像再生装置の概要図を示している。
本実施の形態6の立体画像再生装置は、IPに、図28の立体画像撮像装置と同じ屈折率分布型レンズアレー50を使用している。屈折率分布型レンズアレー50の背面には、表示素子アレー53が配置されている。表示素子アレー53には、屈折率分布型レンズアレー50の有する複数の屈折率分布型レンズ部分のそれぞれに対向して複数の表示素子が2次元周期的に配列されている。
表示素子アレー53のそれぞれの表示素子は、対向する屈折率分布型レンズアレー50が有する屈折率分布型レンズ部分に対応する画像を表示する。その画像は、表示素子アレー53側とは反対側の屈折率分布型レンズアレー50の端面に結像され、表示される。そして、この屈折率分布型レンズアレー50の端面に、立体画像を見ることができる。
尚、上記実施の形態1における立体画像再生装置、及び立体画像撮像装置の説明は、本実施の形態の装置にもそのまま適用できることは言うまでもない。又、上記実施の形態5の屈折率分布型バーレンズアレーをIPに使用した場合についての説明は、上記実施の形態2における立体画像再生装置、及び立体画像撮像装置の説明が、そのまま適用できるので記載を省略する。
このように、IPに本発明の屈折率分布型レンズを用いることにより、低コストで立体画像作成装置や立体画像再生装置を製造できるので、低価格の立体画像作成装置や立体画像再生装置を提供できる。
以上に説明したように、本発明の屈折率分布型レンズおよびその製造方法を用いると、ポリシランの紫外線照射時に起こる屈折率分布を利用し、一度のプロセスでシート状ポリシランの面に平行な方向にマスクパターンに対応した面垂直方向の屈折率分布型レンズを複数個同時に並列させることができる。そのため、IPに利用される屈折率分布型レンズアレーパネルの低価格化を実現するという効果が得られる。
また、本発明の屈折率分布型レンズは、ポリシランが酸化反応を伴うので250℃までの耐熱性を有しており、従来の光重合材料を用いた屈折率分布型レンズでは耐熱性が低くて使用できなかったプロジェクタの投影用のレンズ等にも使用できる。
なお、各実施の形態にも説明したように、本発明の屈折率分布型レンズとは、図15の屈折率分布型レンズ8や図24の屈折率分布型バーレンズ21などの1つのレンズだけではなく、図14の屈折率分布型レンズアレー6や図23の屈折率分布型バーレンズアレー20のような複数の屈折率分布型レンズからなるレンズアレーも含むものである。
上述したことから明らかな様に、本明細書には次の発明を包含する。
即ち、第1の本発明は、屈折率分布を有する領域を複数含む屈折率分布型レンズであって、
前記屈折率分布型レンズは、ポリシランを含む板状部材であり、
前記領域の前記屈折率分布は、前記板状部材の面に平行な方向における屈折率の変化を含む分布であり、且つ前記面に垂直な方向における屈折率の実質的な変化を含まない分布である、屈折率分布型レンズである。
第2の本発明は、前記複数の領域のそれぞれの前記屈折率分布は、前記屈折率の極大部分を有し、前記極大部分を含む前記領域の内部では前記極大部分から離れるに従って前記屈折率が減少する変化を含む分布である、上記第1の本発明の屈折率分布型レンズである。
第3の本発明は、前記領域の、前記面に平行な方向の前記屈折率分布は、前記極大部分が点状であり、前記極大部分を中心とする同心円状の分布である、上記第2の本発明の屈折率分布型レンズである。
第4の本発明は、複数の前記極大部分は、前記面に平行な方向に周期的に配置されている、上記第3の本発明の屈折率分布型レンズである。
第5の本発明は、前記複数の極大部分は、回転対称軸を有するように配置されている、上記第4の本発明の屈折率分布型レンズである。
第6の本発明は、前記複数の領域のそれぞれの前記屈折率分布は、前記極大部分が直線状であり、前記極大部分に対して平行線状の分布である、上記第2の本発明の屈折率分布型レンズである。
第7の本発明は、複数の前記極大部分は、等間隔に平行に配置されている、上記第6の本発明の屈折率分布型レンズである。
第8の本発明は、前記板状部材は、前記屈折率分布を有する前記領域を複数含む積層用部材が厚み方向に複数積層された部材であり、
前記領域の前記屈折率分布は、前記複数の各領域の軸を中心とした分布であり、且つ前記軸と実質上直交する方向に関して、前記軸から遠ざかるに従って前記屈折率が実質上減少する分布であり、
前記複数の領域毎の前記軸の方向は、前記積層用部材の積層面に実質上平行であり、且つ前記軸同士の方向も互いに実質上平行であり、
前記軸と交差する、前記積層された積層用部材の両側面の一方の面が光の入射面であり、他方の面が前記光の出射面である、上記第2の本発明の屈折率分布型レンズである。
第9の本発明は、前記各領域の前記屈折率分布は、前記軸と実質上直交する任意の平面内を前記軸から全方向に向けて前記遠ざかるに従って前記屈折率が実質上減少する分布である上記第8の本発明の屈折率分布型レンズである。
第10の本発明は、前記複数の領域は、前記板状部材においてマトリクス状に配置されており、前記領域の両端部が前記両側面にそれぞれ露出しており、
前記入射面側から各領域毎に入射した被写体からの光が、前記出射面側に露出した各端部の表面上に前記被写体の像として結像する様に、前記屈折率分布、及び前記領域の前記両端部の間の距離が決定されている上記第9の屈折率分布型レンズである。
第11の本発明は、前記板状部材は、前記屈折率分布を有する前記領域を含む積層用部材が厚み方向に複数積層された部材であり、
前記領域の前記屈折率分布は、前記積層用部材の前記厚み方向における中央部から前記積層用部材の積層面に向かうに従って、前記屈折率が実質上減少する分布であり、
前記積層の方向に実質上平行な前記積層用部材両側面の一方の面が光の入射面であり、他方の面が前記光の出射面である、上記第2の本発明の屈折率分布型レンズである。
第12の本発明は、被写体からの光が前記入射面に入射した場合、前記出射面側に露出した前記各領域の端面に、前記被写体の像がそれぞれ結像する様に、前記屈折率分布、及び前記両側面の間の距離が決定されている上記第11の本発明の屈折率分布型レンズである。
第13の本発明は、前記板状部材は、ポリシランを主成分とする基材にシロキサン構造が前記屈折率分布と所定の対応関係を有して分布している部材である上記第2の本発明の屈折率分布型レンズである。
第14の本発明は、屈折率分布を有する領域を複数含む屈折率分布型レンズの製造方法であって、
酸化物が所定の分布で添加されたシート状のポリシラン材を準備するポリシラン材準備工程と、
前記ポリシラン材の内に前記屈折率分布を形成させるために、強度分布を有する紫外線を前記ポリシラン材に照射する紫外線照射工程とを備え、
前記酸化物の前記分布は、前記紫外線が照射される前記ポリシラン材の照射面に近い方が遠い方に比べて前記酸化物の濃度が低い分布である、屈折率分布型レンズの製造方法である。
第15の本発明は、前記ポリシラン材準備工程は、透明基板の上に前記ポリシラン材を塗布するポリシラン材塗布工程を有し、
前記紫外線照射工程では、前記ポリシラン材の上面からと、前記透明基板を介して下面からの両面から紫外線を照射する、上記第14の本発明の屈折率分布型レンズの製造方法である。
第16の本発明は、前記ポリシラン材準備工程は、所定間隔で平行に配置された2枚の透明基板の間隙に前記ポリシラン材を充填するポリシラン材充填工程を有し、
前記紫外線照射工程では、前記2枚の透明基板のそれぞれを介して前記ポリシラン材の両面に照射されるように、前記ポリシラン材の両面から紫外線を照射する、上記第14の本発明の屈折率分布型レンズの製造方法である。
第17の本発明は、前記紫外線照射工程では、
前記ポリシラン材の一方の面側に、前記ポリシラン材に平行に、紫外線透過率分布を有するマスク板を配置し、
実質上均一の強度の紫外線を前記マスク板を介して照射することにより、前記ポリシラン材に対して前記強度分布を有する紫外線が照射されるようにする、上記第14の本発明の屈折率分布型レンズの製造方法である。
第18の本発明は、前記紫外線照射工程では、
前記マスク板と同じ紫外線透過率分布を有する別のマスク板を、前記ポリシラン材のもう一方の面側に、平行に配置し、
前記マスク板および前記別のマスク板のそれぞれを介して前記ポリシラン材の両面に前記強度分布を有する紫外線が照射されるように、前記マスク板および前記別のマスク板の外側の2方向から実質上均一の強度の紫外線を照射する、上記第17の本発明の屈折率分布型レンズの製造方法である。
第19の本発明は、前記紫外線照射工程では、回折格子を介して前記ポリシラン材に紫外線を照射することにより、前記強度分布を有する紫外線が前記ポリシラン材に照射されるようにする、上記第14の本発明の屈折率分布型レンズの製造方法である。
第20の本発明は、前記紫外線の前記強度分布は、前記屈折率分布を実現するために、屈折率を低くする部分に照射する紫外線強度を、屈折率を低くしない部分に照射する紫外線強度に比べて強くする分布である、上記第14の本発明の屈折率分布型レンズの製造方法である。
第21の本発明は、前記酸化物の前記分布は、前記ポリシラン材の膜厚の中心部分で極大で、前記中心部分から離れるに従って前記酸化物の濃度が減少する分布であり、
前記紫外線照射工程では、前記ポリシラン材の両面から前記紫外線を照射する、上記第20の本発明の屈折率分布型レンズの製造方法である。
第22の本発明は、上記第2の本発明の前記屈折率分布型レンズを有する表示パネルと、
前記屈折率分布型レンズの一方の端面に配置された被写体の、前記屈折率分布型レンズのもう一方の端面に結像された画像を撮影するカメラとを備えた、立体画像撮像装置である。
第23の本発明は、上記第2の本発明の前記屈折率分布型レンズを有する表示パネルと、
前記屈折率分布型レンズの一方の端面側に配置され、前記屈折率分布型レンズが有する複数の屈折率分布の極大部分のそれぞれに対向する複数の表示素子を有する表示素子アレーとを備えた、立体画像再生装置である。
第24の本発明は、上記第8の本発明の前記屈折率分布型レンズと、
前記屈折率分布型レンズの前記出射面側の前記領域の各端部に結像される像を撮像するためのカメラ手段と、
を備えた立体画像撮像装置である。
第25の本発明は、前記屈折率分布型レンズにおける前記複数の領域はマトリクス状に配置されており、前記領域の両端部が前記両側面にそれぞれ露出しており、
前記入射面側から各領域毎に入射した被写体からの光が、前記出射面側に露出した各端部の表面上に前記被写体の正立像として結像する様に、前記屈折率分布、及び前記領域の前記両端部の間の距離が決定されている上記第24の本発明の立体画像撮像装置である。
第26の本発明は、上記第1の本発明の前記屈折率分布型レンズと、
前記屈折率分布型レンズの前記入射面側の前記領域の各端部の位置に対応した位置毎に、立体表示用に形成された映像を表示するための表示手段と、
を備えた立体画像再生装置である。
第27の本発明は、積層用部材が厚み方向に複数積層された屈折率分布型レンズであって、前記部材は、前記部材の積層面に実質上平行な所定の軸と実質上直交する方向に関して、所定の屈折率分布を有する領域を複数含み、前記複数の領域毎の前記軸の方向は、互いに実質上平行である、前記屈折率分布型レンズの製造方法であって、
ポリシランを主成分とした基材を供給する第1工程と、
前記供給された基材に対し、前記ポリシランの酸化反応を起こさせるとともに、前記基材の内部の位置に応じて前記酸化反応の進行の程度を制御することにより、前記軸から遠ざかるに従って屈折率が実質上減少する前記屈折率分布を有する領域を所定の間隔をあけて形成する第2工程と、
前記第2工程で形成された基材を、複数供給して、前記基材の厚み方向に積層する第3工程と、を備えた屈折率分布型レンズ製造方法である。
第28の本発明は、前記第2工程では前記基材の両面側から紫外線を照射し、
前記基材の内部の位置に応じて前記酸化反応の進行の程度を制御するとは、前記基材の厚み方向を基準とした前記位置については、前記基材の表面からの距離に依存して前記酸化反応の進行の程度を制御することであり、前記基材の幅方向を基準とした前記位置については、前記紫外線の照射強度に依存して前記酸化反応の進行の程度を制御することである上記第27の本発明の屈折率分布型レンズ製造方法である。
第29の本発明は、上記第11の本発明の前記屈折率分布型レンズと、
前記屈折率分布型レンズの前記出射面側の、前記各積層用部材の端面に結像される像を撮像するためのカメラ手段と、
を備えた立体画像撮像装置である。
第30の本発明は、前記屈折率分布型レンズは、被写体からの光が前記入射面に入射した場合、前記出射面側に露出した前記各積層用部材の端面に、前記被写体の正立像がそれぞれ結像する様に、前記屈折率分布、及び前記両端部の間の距離が決定されている上記第29の本発明の立体画像撮像装置である。
第31の本発明は、上記第11の本発明の前記屈折率分布型レンズと、
前記屈折率分布型レンズの前記入射面側の、前記各積層用部材の端面毎に、立体表示用に形成された映像を表示するための表示手段と、
を備えた立体画像再生装置である。
第32の本発明は、前記立体画像再生装置を利用する利用者の体勢を検知するセンサと、
前記センサの検知結果に基づいて、前記屈折率分布型レンズを回動させるための駆動手段と
を備えた上記第31の本発明の立体画像再生装置である。
第33の本発明は、所定の屈折率分布を有する積層用の基材が、前記基材の厚み方向に複数積層された屈折率分布型レンズの製造方法であって、
ポリシランを主成分とした基材を供給する第1工程と、
前記供給された基材に対し、前記ポリシランの酸化反応を起こさせるとともに、前記基材の厚み方向を基準として前記酸化反応の進行の程度を制御することにより、前記基材の厚みを基準として中央部から前記基材の両面に向かうに従って、前記屈折率が実質上減少する前記屈折率分布を形成する第2工程と、
前記第2工程で形成された基材を複数供給して、前記基材の厚み方向に積層する第3工程と、
を備えた屈折率分布型レンズ製造方法である。
第34の本発明は、前記第2工程では前記基材の両面側から紫外線を照射し、
前記基材の厚み方向を基準として前記酸化反応の進行の程度を制御するとは、前記基材の厚み方向を基準とした前記基材の内部の位置について、前記基材の表面からの距離に依存して前記酸化反応の進行の程度を制御することである上記第33の本発明の屈折率分布型レンズ製造方法である。
本発明の屈折率分布型レンズ、及び、屈折率分布型レンズの製造方法など、量産性に優れているという長所を有し、例えば、立体画像撮像装置、立体画像再生装置等として有用である。
本発明の実施の形態1のWG型GIレンズマトリクスを使用した立体映像撮像装置の構成の概略斜視図 導波路型屈折率分布レンズ1の断面を示しており、入射ビーム状態と出射ビーム状態等を表した説明図 本発明の実施の形態1のWG型GIレンズマトリクスを使用した立体映像再生装置の構成の概略斜視図 本実施の形態のシート状ポリシランのWG型GIレンズ作製メカニズムの説明図 (a)硬化前のシート状ポリシランの両側からUV照射した場合の、シロキサン構造に取り込まれた酸素の濃度分布について、UV照射量の違いによる変化を示したグラフ、(b)図5(a)のグラフを、屈折率分布の変化という観点から表すとともに、ポリシラン構造の分布状態も同時に表したグラフ、(c)硬化前のシート状ポリシランに、両側からUV(紫外線)照射を行った場合の、各ステップにおけるシロキサン構造の分布の変化の様子を模式的に示した断面図 マスクの透過率特性を説明するための説明図 (a)硬化後のシート状ポリシランのX−X断面における酸素濃度と屈折率の分布状況を示す図、(b)硬化後のシート状ポリシランのY−Y断面における酸素濃度と屈折率の分布状況を示す図 本発明の実施の形態2のスラブ積層型GIレンズアレーを使用した立体映像撮像装置の構成の概略斜視図 (a)従来のレンティキュラ板の原理を説明するための図、(b)本発明の実施の形態2のスラブ型GIレンズの原理を説明するための図 本実施の形態2のスラブ積層型GIレンズアレーを使用した立体映像再生装置の構成の概略斜視図 (a)本実施の形態2でのシート状ポリシランによるスラブ型GIレンズの作製方法の概念図、(b)本実施の形態1でのシート状ポリシランによるWG型GIレンズアレー作製方法の概念図 本発明の実施の形態3における、時間に対して周期的に変調する紫外線照射の説明図 図11(b)のシート状ポリシランによるWG型GIレンズアレー作製方法の別の例を示す概念図 本発明の実施の形態4の、面垂直方向の同心円状屈折率分布型レンズアレーの概要図 本実施の形態4の、面垂直方向の同心円状屈折率分布型レンズの概要図 (a)本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの酸素雰囲気環境下での作製工程における透明基板配置工程を示す図、(b)本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの酸素雰囲気環境下での作製工程におけるポリシラン充填工程を示す図、(c)本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの酸素雰囲気環境下での作製工程におけるマスク板配置工程を示す図、(d)本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの酸素雰囲気環境下での作製工程における紫外線照射工程を示す図、(e)本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの酸素雰囲気環境下での作製工程で完成した同心円状屈折率分布型レンズを示す図 本実施の形態4における、酸化によりシート状ポリシランに形成される屈折率分布を説明する図 (a)本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの無酸素雰囲気環境下での作製工程における透明基板配置工程を示す図、(b)本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの無酸素雰囲気環境下での作製工程におけるポリシラン塗布工程を示す図、(c)本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの無酸素雰囲気環境下での作製工程におけるマスク板配置工程を示す図、(d)本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの無酸素雰囲気環境下での作製工程における紫外線照射工程を示す図、(e)本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの無酸素雰囲気環境下での作製工程で完成した同心円状屈折率分布型レンズを示す図 本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズアレー用マスクの概要図 本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズアレー用マスクの作製方法を示す概要図 (a)同心円状屈折率分布が長方形格子状に配列された図、(b)同心円状屈折率分布が三角格子状に配列された図、(c)同心円状屈折率分布が正方格子状に配列された図 本実施の形態4の、同心円状屈折率分布型レンズの酸素雰囲気環境下での作製工程における、回折格子を利用した紫外線照射工程の概要図 本発明の実施の形態5の、面垂直方向の屈折率分布型バーレンズアレー(レンティキュラ板)の概要図 本実施の形態5の、面垂直方向の屈折率分布型バーレンズの概要図 (a)本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズの酸素雰囲気環境下での作製工程における透明基板配置工程を示す図、(b)本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズの酸素雰囲気環境下での作製工程におけるポリシラン充填工程を示す図、(c)本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズの酸素雰囲気環境下での作製工程におけるマスク板配置工程を示す図、(d)本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズの酸素雰囲気環境下での作製工程における紫外線照射工程を示す図、(e)本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズの酸素雰囲気環境下での作製工程で完成した同心円状屈折率分布型バーレンズを示す図 (a)本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズの無酸素雰囲気環境下での作製工程における透明基板配置工程を示す図、(b)本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズの無酸素雰囲気環境下での作製工程におけるポリシラン塗布工程を示す図、(c)本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズの無酸素雰囲気環境下での作製工程におけるマスク板配置工程を示す図、(d)本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズの無酸素雰囲気環境下での作製工程における紫外線照射工程を示す図、(e)本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズの無酸素雰囲気環境下での作製工程で完成した同心円状屈折率分布型バーレンズを示す図 本実施の形態5の、屈折率分布型バーレンズアレー用マスクの概要図 本発明の実施の形態6の立体画像撮像装置の概要図 本実施の形態6の立体画像再生装置の概要図 従来の、光ファイバを利用した立体撮像装置の構成図
符号の説明
1 第1透明基板
2 第2透明基板
3 同心円状屈折率分布型レンズ部分
4 クラッド部分
5 シート状ポリシラン
6 屈折率分布型レンズアレー
7 レンズ長
8 屈折率分布型レンズ
9 ポリシラン構造
10 シロキサン構造
11 紫外線透過率分布第1マスク
12 紫外線透過率分布第2マスク
14 酸化物
15 紫外線(照射)
16 同心円状レンズアレー用紫外線透過率分布マスク
17 回折格子
18 定在波
19 屈折率分布型バーレンズ部分
20 屈折率分布型バーレンズアレー(レンティキュラ板)
21 屈折率分布型バーレンズ
22 バーレンズアレー用紫外線透過率分布マスク
23 回折光
201 入射面
202 出射面
308 画像表示部
901 導波路型屈折率分布レンズ(WG型GIレンズ)
902 クラッド
903 導波路型屈折率分布レンズアレー(WG型GIレンズアレー)
904 導波路型屈折率分布レンズマトリクス(WG型GIレンズマトリクス)
905 カメラ
906 膜厚
908 画像表示部
909 視聴者
910 硬化前のシート状ポリシラン
910’硬化後のシート状ポリシラン
911 ポリシラン構造
912 シロキサン構造
913 マスクの紫外線透過率分布
914 UV透過率分布第1マスク
915 UV透過率分布第2マスク
916 スラブ型屈折率分布レンズ(スラブ型GIレンズ)
917 スラブ積層型屈折率分布レンズアレー(スラブ積層型GIレンズアレー)
918 センサー
919 パネル駆動部
920 射出開口部
921 射出容器
922 紫外線(一定量)
923 紫外線(変調量)
960 透明基板

Claims (34)

  1. 屈折率分布を有する領域を複数含む屈折率分布型レンズであって、
    前記屈折率分布型レンズは、ポリシランを含む、膜厚が100μmより大きい板状部材であり、
    前記領域の前記屈折率分布は、酸化物が所定の分布で添加された前記ポリシランを含む板状部材を露光し、酸化反応に沿って形成した分布であり、
    前記板状部材の面に平行な方向における屈折率の変化を含む分布であり、
    且つ前記面に垂直な方向における屈折率の実質的な変化を含まない分布である、
    屈折率分布型レンズ。
  2. 前記複数の領域のそれぞれの前記屈折率分布は、前記屈折率の極大部分を有し、前記極大部分を含む前記領域の内部では前記極大部分から離れるに従って前記屈折率が減少する変化を含む分布である、請求項1記載の屈折率分布型レンズ。
  3. 前記領域の、前記面に平行な方向の前記屈折率分布は、前記極大部分が点状であり、前記極大部分を中心とする同心円状の分布である、請求項2記載の屈折率分布型レンズ。
  4. 複数の前記極大部分は、前記面に平行な方向に周期的に配置されている、請求項3記載の屈折率分布型レンズ。
  5. 前記複数の極大部分は、回転対称軸を有するように配置されている、請求項4記載の屈折率分布型レンズ。
  6. 前記複数の領域のそれぞれの前記屈折率分布は、前記極大部分が直線状であり、前記極大部分に対して平行線状の分布である、請求項2記載の屈折率分布型レンズ。
  7. 複数の前記極大部分は、等間隔に平行に配置されている、請求項6記載の屈折率分布型レンズ。
  8. 前記板状部材は、前記屈折率分布を有する前記領域を複数含む積層用部材が厚み方向に複数積層された部材であり、
    前記領域の前記屈折率分布は、前記複数の各領域の軸を中心とした分布であり、且つ前記軸と実質上直交する方向に関して、前記軸から遠ざかるに従って前記屈折率が実質上減少する分布であり、
    前記複数の領域毎の前記軸の方向は、前記積層用部材の積層面に実質上平行であり、且つ前記軸同士の方向も互いに実質上平行であり、
    前記軸と交差する、前記積層された積層用部材の両側面の一方の面が光の入射面であり、他方の面が前記光の出射面である、請求項2記載の屈折率分布型レンズ。
  9. 前記各領域の前記屈折率分布は、前記軸と実質上直交する任意の平面内を前記軸から全方向に向けて前記遠ざかるに従って前記屈折率が実質上減少する分布である請求項8記載の屈折率分布型レンズ。
  10. 前記複数の領域は、前記板状部材においてマトリクス状に配置されており、前記領域の両端部が前記両側面にそれぞれ露出しており、
    前記入射面側から各領域毎に入射した被写体からの光が、前記出射面側に露出した各端部の表面上に前記被写体の像として結像する様に、前記屈折率分布、及び前記領域の前記両端部の間の距離が決定されている請求項9記載の屈折率分布型レンズ。
  11. 前記板状部材は、前記屈折率分布を有する前記領域を含む積層用部材が厚み方向に複数積層された部材であり、
    前記領域の前記屈折率分布は、前記積層用部材の前記厚み方向における中央部から前記積層用部材の積層面に向かうに従って、前記屈折率が実質上減少する分布であり、
    前記積層の方向に実質上平行な前記積層用部材の両側面の一方の面が光の入射面であり、他方の面が前記光の出射面である、請求項2記載の屈折率分布型レンズ。
  12. 被写体からの光が前記入射面に入射した場合、前記出射面側に露出した前記各領域の端面に、前記被写体の像がそれぞれ結像する様に、前記屈折率分布、及び前記両側面の間の距離が決定されている請求項11記載の屈折率分布型レンズ。
  13. 前記板状部材は、ポリシランを主成分とする基材にシロキサン構造が前記屈折率分布と所定の対応関係を有して分布している部材である請求項2記載の屈折率分布型レンズ。
  14. 屈折率分布を有する領域を複数含む屈折率分布型レンズの製造方法であって、
    酸化物が所定の分布で添加されたシート状のポリシラン材を準備するポリシラン材準備工程と、
    前記ポリシラン材の内に前記屈折率分布を形成させるために、強度分布を有する紫外線を前記ポリシラン材に照射する紫外線照射工程とを備え、
    前記酸化物の前記分布は、前記紫外線が照射される前記ポリシラン材の照射面に近い方が遠い方に比べて前記酸化物の濃度が低い分布である、屈折率分布型レンズの製造方法。
  15. 前記ポリシラン材準備工程は、透明基板の上に前記ポリシラン材を塗布するポリシラン材塗布工程を有し、
    前記紫外線照射工程では、前記ポリシラン材の上面からと、前記透明基板を介して下面からの両面から紫外線を照射する、請求項14記載の屈折率分布型レンズの製造方法。
  16. 前記ポリシラン材準備工程は、所定間隔で平行に配置された2枚の透明基板の間隙に前記ポリシラン材を充填するポリシラン材充填工程を有し、
    前記紫外線照射工程では、前記2枚の透明基板のそれぞれを介して前記ポリシラン材の両面に照射されるように、前記ポリシラン材の両面から紫外線を照射する、請求項14記載の屈折率分布型レンズの製造方法。
  17. 前記紫外線照射工程では、
    前記ポリシラン材の一方の面側に、前記ポリシラン材に平行に、紫外線透過率分布を有するマスク板を配置し、
    実質上均一の強度の紫外線を前記マスク板を介して照射することにより、前記ポリシラン材に対して前記強度分布を有する紫外線が照射されるようにする、請求項14項記載の屈折率分布型レンズの製造方法。
  18. 前記紫外線照射工程では、
    前記マスク板と同じ紫外線透過率分布を有する別のマスク板を、前記ポリシラン材のもう一方の面側に、平行に配置し、
    前記マスク板および前記別のマスク板のそれぞれを介して前記ポリシラン材の両面に前記強度分布を有する紫外線が照射されるように、前記マスク板および前記別のマスク板の外側の2方向から実質上均一の強度の紫外線を照射する、請求項17記載の屈折率分布型レンズの製造方法。
  19. 前記紫外線照射工程では、回折格子を介して前記ポリシラン材に紫外線を照射することにより、前記強度分布を有する紫外線が前記ポリシラン材に照射されるようにする、請求項14記載の屈折率分布型レンズの製造方法。
  20. 前記紫外線の前記強度分布は、前記屈折率分布を実現するために、屈折率を低くする部分に照射する紫外線強度を、屈折率を低くしない部分に照射する紫外線強度に比べて強くする分布である、請求項14記載の屈折率分布型レンズの製造方法。
  21. 前記酸化物の前記分布は、前記ポリシラン材の膜厚の中心部分で極大で、前記中心部分から離れるに従って前記酸化物の濃度が減少する分布であり、
    前記紫外線照射工程では、前記ポリシラン材の両面から前記紫外線を照射する、請求項20記載の屈折率分布型レンズの製造方法。
  22. 請求項2記載の屈折率分布型レンズを有する表示パネルと、
    前記屈折率分布型レンズの一方の端面に配置された被写体の、前記屈折率分布型レンズのもう一方の端面に結像された画像を撮影するカメラとを備えた、立体画像撮像装置。
  23. 請求項2記載の屈折率分布型レンズを有する表示パネルと、
    前記屈折率分布型レンズの一方の端面側に配置され、前記屈折率分布型レンズが有する複数の屈折率分布の極大部分のそれぞれに対向する複数の表示素子を有する表示素子アレーとを備えた、立体画像再生装置。
  24. 請求項8記載の前記屈折率分布型レンズと、
    前記屈折率分布型レンズの前記出射面側の前記領域の各端部に結像される像を撮像するためのカメラ手段と、
    を備えた立体画像撮像装置。
  25. 前記屈折率分布型レンズにおける前記複数の領域はマトリクス状に配置されており、前記領域の両端部が前記両側面にそれぞれ露出しており、
    前記入射面側から各領域毎に入射した被写体からの光が、前記出射面側に露出した各端部の表面上に前記被写体の正立像として結像する様に、前記屈折率分布、及び前記領域の前記両端部の間の距離が決定されている請求項24記載の立体画像撮像装置。
  26. 請求項8記載の前記屈折率分布型レンズと、
    前記屈折率分布型レンズの前記入射面側の前記領域の各端部の位置に対応した位置毎に、立体表示用に形成された映像を表示するための表示手段と、
    を備えた立体画像再生装置。
  27. 積層用部材が厚み方向に複数積層された屈折率分布型レンズであって、前記部材は、前記部材の積層面に実質上平行な所定の軸と実質上直交する方向に関して、所定の屈折率分布を有する領域を複数含み、前記複数の領域毎の前記軸の方向は、互いに実質上平行である、前記屈折率分布型レンズの製造方法であって、
    ポリシランを主成分とした基材を供給する第1工程と、
    前記供給された基材に対し、前記軸方向に対して垂直な方向から紫外線を照射して前記ポリシランの酸化反応を起こさせるとともに、前記基材の内部の位置に応じて前記酸化反応の進行の程度を制御することにより、前記軸から遠ざかるに従って屈折率が実質上減少する前記屈折率分布を有する領域を所定の間隔をあけて形成する第2工程と、
    前記第2工程で形成された基材を、複数供給して、前記基材の厚み方向に積層する第3工程と、を備えた屈折率分布型レンズ製造方法。
  28. 前記第2工程では前記基材の両面側から前記紫外線を照射し、
    前記基材の内部の位置に応じて前記酸化反応の進行の程度を制御するとは、前記基材の厚み方向を基準とした前記位置については、前記基材の表面からの距離に依存して前記酸化反応の進行の程度を制御することであり、前記基材の幅方向を基準とした前記位置については、前記紫外線の照射強度に依存して前記酸化反応の進行の程度を制御することである請求項27記載の屈折率分布型レンズ製造方法。
  29. 請求項11記載の前記屈折率分布型レンズと、
    前記屈折率分布型レンズの前記出射面側の、前記各積層用部材の端面に結像される像を撮像するためのカメラ手段と、
    を備えた立体画像撮像装置。
  30. 前記屈折率分布型レンズは、被写体からの光が前記入射面に入射した場合、前記出射面側に露出した前記各積層用部材の端面に、前記被写体の正立像がそれぞれ結像する様に、前記屈折率分布、及び前記両端部の間の距離が決定されている請求項29記載の立体画像撮像装置。
  31. 請求項11記載の前記屈折率分布型レンズと、
    前記屈折率分布型レンズの前記入射面側の、前記各積層用部材の端面毎に、立体表示用に形成された映像を表示するための表示手段と、
    を備えた立体画像再生装置。
  32. 前記立体画像再生装置を利用する利用者の体勢を検知するセンサと、
    前記センサの検知結果に基づいて、前記屈折率分布型レンズを回動させるための駆動手段と
    を備えた請求項31記載の立体画像再生装置。
  33. 所定の屈折率分布を有する積層用の基材が、前記基材の厚み方向に複数積層された屈折率分布型レンズの製造方法であって、
    ポリシランを主成分とした基材を供給する第1工程と、
    前記供給された基材に対し、前記基材の厚み方向から紫外線を照射して前記ポリシランの酸化反応を起こさせるとともに、前記基材の厚み方向を基準として前記酸化反応の進行の程度を制御することにより、前記基材の厚みを基準として中央部から前記基材の両面に向かうに従って、前記屈折率が実質上減少する前記屈折率分布を形成する第2工程と、
    前記第2工程で形成された基材を複数供給して、前記基材の厚み方向に積層する第3工程と、
    を備えた屈折率分布型レンズ製造方法。
  34. 前記第2工程では前記基材の両面側から前記紫外線を照射し、
    前記基材の厚み方向を基準として前記酸化反応の進行の程度を制御するとは、前記基材の厚み方向を基準とした前記基材の内部の位置について、前記基材の表面からの距離に依存して前記酸化反応の進行の程度を制御することであり、
    前記中央部は、前記屈折率の極大部分が実質上平面的に分布する領域である請求項33記載の屈折率分布型レンズ製造方法。
JP2006553932A 2005-01-19 2006-01-18 屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、立体画像撮像装置、および立体画像再生装置 Expired - Fee Related JP5374021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553932A JP5374021B2 (ja) 2005-01-19 2006-01-18 屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、立体画像撮像装置、および立体画像再生装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011936 2005-01-19
JP2005011936 2005-01-19
JP2005029852 2005-02-04
JP2005029852 2005-02-04
PCT/JP2006/300655 WO2006077889A1 (ja) 2005-01-19 2006-01-18 屈折率分布型レンズ、および屈折率分布型レンズの製造方法
JP2006553932A JP5374021B2 (ja) 2005-01-19 2006-01-18 屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、立体画像撮像装置、および立体画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077889A1 JPWO2006077889A1 (ja) 2008-06-19
JP5374021B2 true JP5374021B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=36692278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553932A Expired - Fee Related JP5374021B2 (ja) 2005-01-19 2006-01-18 屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、立体画像撮像装置、および立体画像再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7710657B2 (ja)
JP (1) JP5374021B2 (ja)
CN (1) CN101107545B (ja)
WO (1) WO2006077889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978625B2 (en) 2018-05-25 2021-04-13 Nichia Corporation Method for forming light-transmissive member, method for producing light emitting device, and light emitting device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028755B4 (de) * 2009-05-09 2023-02-23 Citizen Electronics Co., Ltd. Linsenelement und optische Einheit, die das Linsenelement verwendet
KR101340951B1 (ko) * 2012-01-20 2013-12-13 한국과학기술원 미세구조물의 유효굴절률을 이용한 굴절률 분포형 렌즈 및 그 제조방법
US9240428B1 (en) * 2014-07-09 2016-01-19 Visera Technologies Company Limited Image sensor and manufacturing method thereof
KR102448890B1 (ko) 2015-06-09 2022-10-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102338107B1 (ko) * 2018-09-14 2021-12-09 주식회사 엘지화학 홀로그램 매체
CN109491092A (zh) * 2019-01-10 2019-03-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、制作方法和可穿戴设备
CN110927976B (zh) * 2019-12-25 2022-02-01 合肥视涯技术有限公司 一种头戴显示光学模组及设备
JP2021104490A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 東京応化工業株式会社 脱酸素剤、脱酸素剤溶液、脱酸素剤フィルム、及び脱酸素剤フィルムの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222234A (ja) * 1992-12-02 1994-08-12 Osaka Gas Co Ltd 光導波路とその製造方法
JPH0943539A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Konica Corp 3次元画像表示方法及び3次元画像表示装置
JPH11305164A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像装置
JP2000122191A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像装置
JP2002286912A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd 光学部品の製造方法
JP2002323604A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Japan Science & Technology Corp 光学材料の屈折率制御法
JP2005141083A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光部品用材料およびその製造方法、並びに光部品
JP2005326641A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイ及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064310A (ja) 1983-09-20 1985-04-12 Omron Tateisi Electronics Co 屈折率分布形光導波路の製造方法
JPS60175010A (ja) 1984-02-20 1985-09-09 Omron Tateisi Electronics Co 光導波路の作製方法
JPH01134310A (ja) 1987-11-19 1989-05-26 Fujitsu Ltd 光導波路の製造方法
JPH0792313A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 光ファイバー型回折格子
JP3283407B2 (ja) 1995-09-13 2002-05-20 ジーイー東芝シリコーン株式会社 ポリシラン光学デバイス
JP3836550B2 (ja) 1996-11-19 2006-10-25 日本放送協会 立体撮像装置および立体表示装置
JP4185409B2 (ja) 2002-06-27 2008-11-26 松下電器産業株式会社 光導波路の製造方法
JP2005331739A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Grinレンズおよびその製造方法
JP2005331814A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222234A (ja) * 1992-12-02 1994-08-12 Osaka Gas Co Ltd 光導波路とその製造方法
JPH0943539A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Konica Corp 3次元画像表示方法及び3次元画像表示装置
JPH11305164A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像装置
JP2000122191A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像装置
JP2002286912A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd 光学部品の製造方法
JP2002323604A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Japan Science & Technology Corp 光学材料の屈折率制御法
JP2005141083A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光部品用材料およびその製造方法、並びに光部品
JP2005326641A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978625B2 (en) 2018-05-25 2021-04-13 Nichia Corporation Method for forming light-transmissive member, method for producing light emitting device, and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101107545B (zh) 2012-04-04
WO2006077889A1 (ja) 2006-07-27
US7710657B2 (en) 2010-05-04
CN101107545A (zh) 2008-01-16
JPWO2006077889A1 (ja) 2008-06-19
US20090052048A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374021B2 (ja) 屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズの製造方法、立体画像撮像装置、および立体画像再生装置
US11740402B2 (en) Energy relays with traverse energy localization
CN112105976B (zh) 能量场三维打印系统
AU629170B2 (en) Display system utilising light transmitting screen and method of manufacturing same
US20140111856A1 (en) Glasses-free 3d display for multiple viewers using imprinted sub-wavelength gratings
US20090195873A1 (en) Three-dimensional image reproducing apparatus
JPH02115889A (ja) 投影型画像表示装置
CN108803053B (zh) 三维光场显示系统
WO2009020921A1 (en) Dynamic autostereoscopic displays
KR101803401B1 (ko) 다중 물체상 생성 방법 및 상기 방법을 수행하기 위한 광학 필름
CN108761818B (zh) 一种自由立体显示系统
Sawada et al. Integral volumetric imaging using decentered elemental lenses
JP2019101115A (ja) 立体像表示装置
JP2016071300A (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP5631383B2 (ja) 光反応性媒体
US20060126186A1 (en) Lenticular lens sheet, rear projection type screen, and rear projection type projector, and lenticular lens sheet producing method
JP4029111B2 (ja) マザーグレイスケールマスクの製造方法、及びレンズ付きマザーグレイスケールマスクの製造方法
CN113219562B (zh) 光学模组及其制作方法、显示装置
US6226131B1 (en) Apparatus and method for fabricating a lenticular plate
JP3959392B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法
JP6837668B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた映像表示装置
JP4492208B2 (ja) 三次元画像再生装置
JP4810839B2 (ja) 透過型スクリーン
CN104402207B (zh) 光热敏微晶玻璃、其制备方法及相关装置
KR20150126033A (ko) 투명한 무안경 입체영상 디스플레이

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees