JPH11304877A - 電圧印加電流測定回路 - Google Patents

電圧印加電流測定回路

Info

Publication number
JPH11304877A
JPH11304877A JP10907298A JP10907298A JPH11304877A JP H11304877 A JPH11304877 A JP H11304877A JP 10907298 A JP10907298 A JP 10907298A JP 10907298 A JP10907298 A JP 10907298A JP H11304877 A JPH11304877 A JP H11304877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load
junction
operational amplifier
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10907298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Kato
俊介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP10907298A priority Critical patent/JPH11304877A/ja
Publication of JPH11304877A publication Critical patent/JPH11304877A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PN接合ダイオードの特性を利用し、広測定
範囲を単一レンジで測定し、スパイク電圧も発生させな
い電圧印加電流測定回路。 【解決手段】 負荷に演算増幅器を通じて直流電圧を与
える基準電圧源と、負荷に与える電圧を演算増幅器に帰
還させる帰還路と、演算増幅器と負荷との間に挿入され
た逆極性で並列結合されたPN接合ダイオードd1及び
d2と、ダイオードのd1又はd2の電圧降下を検出す
る差動増幅器と、ダイオードd1及びd2と熱結合され
たPN接合ダイオードd3及びd4と、ダイオードd3
及びd4にそれぞれ定電流を流す2つの定電流源と、ダ
イオードd3及びd4のPN接合端子間電圧と差動増幅
器の出力電圧とを切り換えるスイッチ群と、スイッチ群
の出力電圧を測定するA/D変換器と、A/D変換器の
出力データを取り込み所定の演算を行う演算器と、を具
備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、負荷であるDU
T(被測定デバイス:以後「負荷」という)に電圧を印
加して直流特性を測定するもので、特に単一レンジで測
定範囲の広い電流測定を行う電圧印加電流測定回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】図6に一例として半導体試験装置に用い
られる従来の電圧印加電流測定回路の構成図を示す。こ
の回路構成は半導体試験装置を含み、計測器全般につい
て使用できる。回路構成は次の通りである。基準電圧が
可変可能な基準電圧源11の直流電圧Vinを非反転入力
端子に受けた演算増幅器(オペ・アンプ)12は、その
出力電圧Voを分解能切換器13を通して負荷10に電
圧Vsを印加し、その電圧Vsをケルビン接続で演算増
幅器12の反転入力端子に帰還路17で帰還させる。ケ
ルビン接続とは、帰還路17の帰還電圧Vsを負荷10
の間近で取り出す接続方法をいう。よって、この回路は
電圧フォロア回路となり、負荷10に印加する電圧Vs
は基準電圧源11の直流電圧Vinと等しい。つまり、V
s=Vinとなる。
【0003】分解能切換器13は、図6に示すように、
抵抗Ri(i=1〜m)とスイッチSi(i=1〜m)
の直列回路の複数列を並列接続したものであって、抵抗
値はそれぞれ10倍程度のステップで値を選んでいる。
例えば、10Ω、100Ω、1KΩ、…、1MΩ等の抵
抗値であり適当に選ぶが、負荷10のインピーダンスに
適合するようにスイッチSiを選択して抵抗値を選ぶ。
つまり、負荷10のインピーダンスが低くて負荷電流i
3が大きいときには低い抵抗値を、負荷10のインピー
ダンスが高くて負荷電流i3が小さいときには高い抵抗
値を選び、抵抗における電圧降下は同程度になるように
して、アナログ・デジタル変換器(以後、「A/D変換
器」という)15の分解能が最も高い電圧になるように
選んでいる。
【0004】負荷電流i3を計測する手段は直流電圧V
inと演算増幅器12の出力電圧Voの電位差を差動増幅
器14で検知して(Vo−Vin)の電圧を求め、A/D
変換器15でデジタル化し、演算器16で検知した電圧
(Vo−Vin)を選択した抵抗値Riで割算して負荷電
流i3を求めている。つまり、i3=(Vo−Vin)/
Riである。負荷10は、負荷電流i3を吸い込む場合
と吐き出す場合とがある。
【0005】図示していないが、分解能切換器13の抵
抗値Riの両端の電圧をA/D変換してもよい。つま
り、抵抗Riの両端の電圧(Vo−Vin)は、抵抗値R
iと負荷電流i3の積であるから、(Vo−Vin)=R
i×i3となる。よって、i3=(Vo−Vin)/Ri
となって、前述の式と同一になる。このようにして、負
荷10のDUTに基準電圧を印加して、高分解能でもっ
て負荷10の直流特性を測定することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電圧印加電流測定回路
で直流電圧特性を測定するには、従来の回路でも充分で
あった。しかしながら、従来の回路ではA/D変換器の
分解能を高めるために複数の抵抗Riを並列に接続した
分解能切換器13を必要としており、抵抗Riとスイッ
チSiが複数段並列に配置されている。これでは省スペ
ース化にそぐわず、負荷電流i3によってスイッチSi
の切り換えも必要である。更に負荷電流i3を流したま
まスイッチSiを切り換えると、演算増幅器12の応答
時間が有るためにスパイク電圧を発生する場合もある。
【0007】この発明は、分解能切換器13に代えてP
N接合ダイオードを用いて単一レンジとし、測定範囲を
広くし、スイッチ切換を無くしてスパイク電圧が発生し
ない電圧印加電流測定回路を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明はPN接合ダイオードの特性を利用し、演
算器でログ(log)演算を行い、単一レンジで広範囲
の電流測定回路を実現させた。周知のように、PN接合
ダイオードの順方向電流は次式の指数関数である。 Id=Is(eqv/kT −1) ・・・・・ (1式) ここで、Idは順方向電流であり、Isは飽和電流、q
は電子の電荷量、kはボルツマン定数、vは印加電圧、
Tは絶対温度である。この指数関数をlog関数で表現
すると、 log(Id)=A・v+B ・・・・・ (2式) となる。(1式)より解るように、(2式)の定数A及
びBは温度依存の係数である。
【0009】そこで、熱結合された4つのPN接合ダイ
オードd1、d2、d3及びd4を用いて、2つのダイ
オードd1とd2は極性を逆方向に接続して演算増幅器
と負荷との間に挿入し負荷電流i3を流すようにする。
つまり、図6に示す従来構成の分解能切換器に換えて、
極性を逆方向に接続した2つのPN接合ダイオードd1
及びd2を接続する。他の2つのPN接合ダイオードd
3及びd4には電流値の異なる定電流i1とi2を順方
向に流すことにする。熱結合された4つのダイオード
は、同一チップに極近くに構成した集積回路(IC)で
実現できる。定電流i2はi1の 1,000倍から10,000倍
程度に設定し、PN接合ダイオードのlog直線性があ
る領域を使用する。ここで、PN接合ダイオードとはP
N接合トランジスタも含み、要はPN接合された半導体
素子であり、PN接合ダイオード特性を有するものであ
る。
【0010】定電流i1及びi2を流しているダイオー
ドd1及びd2の電圧を測定して演算を行うと、その時
点の温度における(2式)の定数A、及びBを求めるこ
とができる。そこで、負荷電流i3が流れているダイオ
ードd1もしくはd2の両端の電圧を測定して演算する
ことにより広範囲の負荷電流i3を求めることができ
る。数式を用いて説明する。
【0011】(2式)は、log(i)=A・v+B
である。定電流i1を流しているダイオードd3の両端
の電圧をv1とし、定電流i2を流しているダイオード
d4の両端の電圧をv2とする。v1を測定して(2
式)に代入すると、 log(i1)=A・v1+B ・・・・・ (3式) となる。同様にv2を測定して(2式)に代入すると、 log(i2)=A・v2+B ・・・・・ (4式) となる。(3式)と(4式)より、 A= {log(i2/i1)}/(v2-v1) (5式) B= log(i2)-v2・{log(i2/i1)}/(v2-v1) (6式) を得る。よって、(5式)及び(6式)を(2式)に代
入すると、(2式)は、 log(i)=v・{log(i2/i1)}/(v2-v1)+{v2・log(i1)-v1・log(i2)}/(v2-v1) (7式) となる。
【0012】従って、計測器内部の温度が変化して、い
かなる温度になっても、v1とv2及びダイオードd1
又はd2の両端の電圧v3を測定すると、定電流i1と
i2は既知であるので、(7式)のログ(log)演算
を行うことにより、負荷電流i3を求めることができ
る。ここで電流i1、i2、i3の大小関係は、i1<
i3<i2とし、負荷電流i3の極性は演算前にv3に
よって判断することとする。
【0013】第1発明の構成は次による。直流電流特
性を測定すべき負荷に演算増幅器を通じて所定の直流電
圧を与える基準電圧源と、負荷に与える電圧をケルビ
ン接続で演算増幅器に帰還させる帰還回路と、演算増
幅器と負荷との間の出力電流ラインに挿入された逆極性
で並列結合されたPN接合ダイオードd1及びd2と、
上記PN接合ダイオードのd1又はd2の電圧降下を
検出する差動増幅器と、上記PN接合ダイオードd1
及びd2と熱結合された2つのPN接合ダイオードd3
及びd4と、上記2つのPN接合ダイオードd3及び
d4にそれぞれ定電流を流す電流値の異なる2つの定電
流源と、上記2つのPN接合ダイオードd3及びd4
のPN接合端子間電圧と差動増幅器の出力電圧とを切り
換えるスイッチ群と、上記スイッチ群の出力電圧を測
定するA/D変換器と、A/D変換器の出力データを
取り込み、所定の演算を行う演算器と、を具備している
電圧印加電流測定回路である。
【0014】第2発明は第1発明の演算増幅器と負荷と
の間の出力電流ラインに挿入されたPN接合ダイオード
d1及びd2の位置を望ましい位置に特定したものであ
る。つまり、演算増幅器と負荷との間の出力電流ライン
に挿入されたPN接合ダイオードd1及びd2は負荷に
与える電圧をケルビン接続で演算増幅器に帰還させる帰
還路のループ内に挿入されている第1発明の電圧印加電
流測定回路である。
【0015】第3発明は第1発明の演算増幅器と負荷と
の間の出力電流ラインに挿入されたPN接合ダイオード
d1及びd2の位置を別の位置に特定したものである。
つまり、演算増幅器と負荷との間の出力電流ラインに挿
入されたPN接合ダイオードd1及びd2は、負荷に与
える電圧をケルビン接続で演算増幅器に帰還させる帰還
路のループ外に挿入されている第1発明の電圧印加電流
測定回路である。
【0016】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例に基づ
き図面を参照して説明する。図1に本発明の一実施例の
構成図を、図2にPN接合ダイオードの順方向電流iと
その両端電圧vのlog関数の説明図を、図3に最も簡
単な定電流源の構成図を、図4に他の実施例の構成図
を、図5にその他の実施例の構成図を示す。図6と共通
する同一部分には同一符号を付す。先ず、図1について
説明する。
【0017】図1の構成は、図6の従来構成に比べて、
従来の分解能切換器13に換えて、ダイオード群1を配
置したものである。ダイオード群1はPN接合ダイオー
ドd1とd2とd3とd4とで構成され、熱結合されて
いる。熱結合とは4つのダイオードが同一温度を保って
いることをいい、同一チップ内に極間近に4つのPN接
合ダイオードを作成することにより、容易に作成でき
る。
【0018】4つのPN接合ダイオードの内、d1とd
2は逆極性で並列結合されたもので、演算増幅器12の
出力端子と負荷10の間に挿入されて負荷電流i3が流
れている。演算増幅器12に帰還路17で帰還される電
圧Vsは負荷10の近辺であって、ケルビン接続されて
いる。PN接合ダイオードd1とd2はこのケルビン結
合のループ内に挿入されている。ダイオード群1のPN
接合ダイオードd3は定電流源18からの定電流i1を
流している。PN接合ダイオードd4は、定電流源19
からの定電流i2を流している。定電流i1とi2と負
荷電流i3との関係を、i1<i3<i2 とし、i2
はi1の1,000倍〜10,000倍程度に設定す
る。
【0019】定電流i1とi2は既知である。そこで、
PN接合ダイオードd3とd4の両端の電圧を測定する
ことにより、温度がいかに変化しても、前述した(2
式)log(i)=A・v+B、の温度依存の係数A及
びBを求めることができる。よって、差動増幅器14で
(Vo−Vin)の電圧を取り出すことにより、前述の
(7式)によって、log(i3)を演算により求める
ことができる。測定及び演算は、図1に示しているよう
に、それぞれの電圧をスイッチ群5を介してA/D変換
器15でA/D変換し、演算器16で演算する。演算器
16はCPU(電子計算器)を用いると容易にできる。
なお、(Vo−Vin)の測定は、ダイオード郡1が熱平
衡してから測定するのが望ましい。
【0020】図2にPN接合ダイオードの順方向電流i
とその両端電圧vのlog関数の説明図を示す。図2に
おいて、縦軸はlog(i)を、横軸は端子電圧vであ
る。ダイオードのlog(i)の関数は、ある範囲でl
og直線性が有る。このlog直線性がある領域を使用
する。温度TがTaのときのlog関数を太線で示す。
i1とi2は既知であるので、v1とv2を測定するこ
とによりこのlog関数が求まる。よって、ダイオード
d1又はd2端子電圧v3を測定することにより容易に
log(i3)が求まる。計測器内部の温度が変動する
と、このlog関数の波形が変わる。
【0021】温度TがTbに変化すると、図2の細線の
ようになる。このときは定電流i1によるダイオードd
3の端子電圧はv1’となり、定電流i2によるダイオ
ードd4の端子電圧はv2’となる。このときのダイオ
ードd1又はd2端子電圧v3’が仮にv3と同じであ
っても、log(i3’)は図2に示すように、log
(i3)とは異なる値である。
【0022】図3に最も簡単な定電流源18、19の構
成図を示す。抵抗r1とダイオードDと抵抗r2との直
列回路に電流iαを流しているとする。この直列回路と
平行に抵抗r1とトランジスタTの直列回路を設けて、
トランジスタTのベース電圧を図3に示すようにダイオ
ードDと抵抗r2との交点の電位にしてやると、トラン
ジスタTを流れて出力する電流iβは電流iαと等しい
定電流となる。定電流値をかえるときは、抵抗値r1と
r2の抵抗値を変えるとよい。
【0023】図4に他の実施例の構成図を示す。図1と
異なるところは、差動増幅器14で電圧(Vo−Vs)
を取り出す位置を変えているだけである。つまり、PN
接合ダイオードd1もしくはd2の両端の電圧を直接測
定するようにしている。
【0024】図5にその他の実施例の構成図を示す。図
4と異なるところは、PN接合ダイオードd1とd2を
ケルビン接続のループ外に配置した点である。負荷10
が離れた位置にある場合には構成が容易になるが、負荷
10に与える電圧Vsが定電圧源11の電圧Vinよりダ
イオードd1又はd2の電圧降下分だけ異なってくる。
この電圧降下分は差動増幅器14で計測しているので、
演算で補正してやればよい。負荷電流i3は正しく測定
できる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明
は、抵抗RiとスイッチSiの直列回路を複数段並列接
続した従来の分解能切換器13を、PN接合ダイオード
d1とd2に置き換えることにより、演算でもって広範
囲の測定レンジを測定できるようになった。
【0026】よって、省スペース化が可能になり、スイ
ッチSiの切換も不用になった。更に、従来のスイッチ
Siの切換時に発生するスパイク電圧も無くなった。こ
の発明は、実用に際してその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】PN接合ダイオードの順方向電流iとその両端
電圧vのlog関数の説明図である。
【図3】最も簡単な定電流源の構成図である。
【図4】本発明の他の実施例の構成図である。
【図5】本発明のその他の実施例の構成図である。
【図6】従来の電圧印加電流測定回路例の構成図であ
る。
【符号の説明】
1 ダイオード群 4 電源 5 スイッチ群 10 負荷(DUT:被測定デバイス) 11 基準電圧源 12 演算増幅器(オペ・アンプ) 13 分解能切換器 14 差動増幅器 15 アナログ・デジタル変換器(A/D変換器) 16 演算器 17 帰還路 18、19 定電流源 i1、i2 定電流 i3 負荷電流 d1、d2、d3、d4 PN接合ダイオード Si(i=1〜m) スイッチ Sα、Sβ、Sγ スイッチ Ri(i=1〜m) 抵抗 r1、r2 抵抗 D ダイオード T トランジスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電流特性を測定すべき負荷(10)
    に演算増幅器(12)を通じて所定の直流電圧(Vin)
    を与える基準電圧源(11)と、 負荷(10)に与える電圧(Vs)を演算増幅器(1
    2)に帰還させる帰還路(17)と、 演算増幅器(12)出力端と負荷(10)との間に挿入
    された逆極性で並列接続されたPN接合ダイオード(d
    1、d2)と、 上記PN接合ダイオード(d1、d2)両端の電圧降下
    を検出する差動増幅器(14)と、 上記PN接合ダイオード(d1、d2)と熱結合された
    2つのPN接合ダイオード(d3、d4)と、 上記2つのPN接合ダイオード(d3、d4)に異なる
    定電流を流す2つの定電流源(18、19)と、 上記2つのPN接合ダイオード(d3、d4)のPN接
    合端子間電圧と上記差動増幅器(14)の出力電圧とを
    切り換えて出力するスイッチ群(5)と、 上記スイッチ群(5)のアナログ出力電圧をデジタルデ
    ータに変換するA/D変換器(15)と、 A/D変換器(15)の出力データから、負荷電流(i
    3)を求める演算器(16)と、 を具備することを特徴とする電圧印加電流測定回路。
  2. 【請求項2】 演算増幅器(12)と負荷(10)との
    間の出力電流ラインに挿入されたPN接合ダイオード
    (d1、d2)は、負荷(10)に与える電圧(Vs)
    をケルビン接続で演算増幅器(12)に帰還させる帰還
    路(17)のループ内に挿入されていることを特徴とす
    る請求項1記載の電圧印加電流測定回路。
  3. 【請求項3】 演算増幅器(12)と負荷(10)との
    間の出力電流ラインに挿入されたPN接合ダイオード
    (d1、d2)は、負荷(10)に与える電圧(Vs)
    をケルビン接続で演算増幅器(12)に帰還させる帰還
    路(17)のループ外に挿入されていることを特徴とす
    る請求項1記載の電圧印加電流測定回路。
JP10907298A 1998-04-20 1998-04-20 電圧印加電流測定回路 Withdrawn JPH11304877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907298A JPH11304877A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電圧印加電流測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907298A JPH11304877A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電圧印加電流測定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11304877A true JPH11304877A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14500901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10907298A Withdrawn JPH11304877A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電圧印加電流測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11304877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915271A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Advantest Corp 過電流検出回路
WO2013111572A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 日本電気株式会社 電流測定システムおよび電流測定方法
JP2019180018A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社 シーディエヌ 電圧電流変換回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915271A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Advantest Corp 過電流検出回路
WO2013111572A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 日本電気株式会社 電流測定システムおよび電流測定方法
JP2019180018A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社 シーディエヌ 電圧電流変換回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI397678B (zh) 用於監視溫度的系統與方法
CN104949767B (zh) 温度测量装置、集成电路及温度测量方法
US6783274B2 (en) Device for measuring temperature of semiconductor integrated circuit
TWI487277B (zh) 最小化電阻平坦度及改善音訊性能之固定切換vgs電路
US20070103174A1 (en) Direct current test apparatus
JP4977013B2 (ja) 電力印加回路、及び試験装置
US6441674B1 (en) Method and apparatus for temperature measurement with voltage variation offset
US20170115329A1 (en) Scalable average current sensor system
JP2003098010A (ja) 電子回路の温度を測定する装置
TWI394939B (zh) 溫度量測系統及方法
JPS61210965A (ja) 低抵抗測定装置
JPH11304877A (ja) 電圧印加電流測定回路
WO2005116672A1 (ja) 電源電流測定装置、及び試験装置
US6968249B2 (en) Current measuring circuit for measuring drive current to load
CN113358919B (zh) 具有自我校准功能的电流感测电路
KR100617893B1 (ko) 밴드 갭 기준 회로
JPH1172529A (ja) コンデンサの絶縁抵抗測定装置
JPWO2006057054A1 (ja) 湿度計測装置
US20240255357A1 (en) Temperature sensor device
GB2109938A (en) Temperature measuring circuit using semi-conductor diode
CN220625545U (zh) 温度采样电路、温度采样装置及加工设备
KR880002631Y1 (ko) 연산증폭기의 입력 오프셑(off set) 전압측정 회로
JP2024092075A (ja) 温度センサ
JP4205669B2 (ja) 熱式空気流量センサ装置
JP2000304623A (ja) Icのジャンクション温度測定回路、及びその測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705