JPH11304278A - 吸収冷温水機の台数制御方法 - Google Patents

吸収冷温水機の台数制御方法

Info

Publication number
JPH11304278A
JPH11304278A JP10113034A JP11303498A JPH11304278A JP H11304278 A JPH11304278 A JP H11304278A JP 10113034 A JP10113034 A JP 10113034A JP 11303498 A JP11303498 A JP 11303498A JP H11304278 A JPH11304278 A JP H11304278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
chiller
chilled
water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10113034A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Uchimura
満幸 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10113034A priority Critical patent/JPH11304278A/ja
Publication of JPH11304278A publication Critical patent/JPH11304278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸収冷温水機において、複数台の冷温水機を台
数制御する際、運転台数を需要側の熱負荷に適合した制
御とする。また、冷温水の過冷却(冷房時)や過加熱
(暖房時)を防止し、各冷温水機の運転時間を平準化す
る。 【解決手段】冷水または温水を供給するための複数台の
冷温水機1、1、…と、これら複数台の冷温水機に接続
され、内部を冷水または温水が循環する冷温水循環系7
配管とを吸収冷温水機が有している。この吸収冷温水機
において、各冷温水機の冷水または温水入口温度を冷温
水入口温度検出器2、2、…で検出し、さらに冷水また
は温水出口温度を冷温水出口温度検出器3、3、…で検
出する。そして、冷水または温水出口温度と出口の平均
温度との少なくとも何れかと、出入口温度差とに基づい
て冷温水機の運転台数を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビル空調用熱源機
に利用され吸収冷温水機の運転制御方法に係り、特に吸
収冷温水機を複数台備えたときの台数制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の吸収冷温水機の運転においては、
特開平8−82453号公報に記載のように、複数台の冷温水
機の冷水または温水出口配管集合部の温度を検出して運
転台数の制御を実施していた。◆また、特開平5−14180
6号公報の記載では、熱量制御弁の開度を監視し、各冷
温水機への平均入熱量を算出して運転台数を制御してい
た。◆さらに、特開平8−14690号公報に記載のものは、
複数台備えた冷温水機の運転、停止の設定値を各冷温水
機ごとに変え、各冷温水機の冷水または温水出口温度を
検出することにより台数制御を実施すると共に、設定値
を順次変化させて優先的に停止する号機のかたよりをな
くし、運転時間の平準化を図っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術である
特開平8−82453号記載のものにおいては、出口配管集合
部の温度だけでは需要側の熱負荷を正しく判断できず、
例えば冷水温度が要求温度まで低下する前に運転台数を
減じ、冷水温度が高い状態で安定してしまうおそれがあ
った。
【0004】また、特開平5-141806号公報に記載のもの
では、熱量制御弁は各冷温水機の冷水または温水出口温
度により制御されるため、例えば冷水温度が低下した場
合は、まず運転中の全冷温水機の熱量が制御されること
になる。つまり、需要側の熱負荷が少なくなり、運転台
数を減じるべき状況でも台数変化させない可能性があっ
た。また、一旦需要側と冷温水機の出力がバランスした
後に運転台数を変化させる制御となるため、出口温度が
安定しにくい場合があった。
【0005】さらに、特開平8-14690号公報に記載のも
のは、冷温水機の出口温度検出による制御であるため、
需要側の熱負荷とバランスしにくく、例えば冷水出口温
度が高い状態で運転台数を減じる可能性がある。また、
需要側の熱負荷は日々変化するため、運転または停止の
都度、設定値を順送りで変化させる方法では、運転時間
の平準化が出来ない場合があった。
【0006】本発明は、上記従来技術の不具合に鑑みな
されたものであり、冷温水機を複数台備えて台数制御す
る場合、運転台数を需要側の熱負荷に適合した制御とす
ること、冷温水の過冷却(冷房時)、過加熱(暖房時)
を防止し、各冷温水機の運転時間を平準化し、且つ冷温
水出口温度を安定化させて、エネルギーの有効利用や資
源の効率的な活用を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1では、冷水または温水を供給するための複
数台の冷温水機と、これら複数台の冷温水機に接続さ
れ、内部を冷水または温水が循環する冷温水循環系とを
有する吸収冷温水機の台数制御方法において、各冷温水
機の冷水または温水出口温度と、冷水または温水入口温
度とを検出し、冷水または温水出口温度と出口の平均温
度との少なくとも何れかと、出入口温度差とに基づいて
運転台数を制御をするものである。
【0008】また、請求項2においては上記に加えて、
複数台の冷温水機をグルーピングして同時に停止または
運転制御するものである。◆さらに、請求項3において
は上記に加えて、各冷温水機の運転時間を監視し、運転
時間が長い冷温水機順に停止の優先順位を設定するもの
である。◆さらにまた、請求項4においては上記に加え
て、運転時間が最も短い冷温水機をベースロード機とし
て運転の優先機に設定するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のいくつかの実施例を図1
および図2に示す。◆図1に示すように、複数台備えた
冷温水機1の各々の冷温水循環系配管7に冷温水入口温
度検出器2、及び冷温水出口温度検出器3を付加し、両
温度検出器を各冷温水機の制御盤4と接続する。また、
各冷温水機の制御盤4は各々の冷温水機1の運転時間を
カウントするものとし、各冷温水機の制御盤4と台数制
御盤5を通信で接続することにより、台数制御ロジック
に必要なデータを取り込む構成とする。台数制御盤5と
各冷温水機の制御盤4とが通信することにより、図2に
示すように複数台備えた冷温水機1の運転時間に基づい
て停止の優先順位付けを実施する。
【0010】運転が開始されると各冷温水機1の入口温
度を冷温水入口温度検出器2で、出口温度を冷温水出口
温度検出器3で検出し、台数制御盤5へデータを送信す
る。送信された冷温水入口温度、出口温度より出入口温
度差を算出し、出口温度が設定値(例えば冷房運転の場
合は7.5 ℃以下)となり、且つ冷温水出入口温度差が設
定値(例えば4台制御の場合は2℃以下)である場合に
運転台数を減じる。
【0011】需要側の熱負荷が大きい場合は、起動後時
間の経過と共に冷温水出口温度が所定の温度に近づくと
共に冷温水の出入口温度差も徐々に大きくなる。一方、
需要側の熱負荷が小さい場合は、冷温水出口温度は所定
の温度に近づくが出入口温度差は大きくならない。従っ
て、冷温水出口温度と冷温水出入口温度差が所定の条件
となった場合に運転台数を減じる制御ロジックとするこ
とにより、需要側の熱負荷に適合した運転台数の制御が
可能となる。
【0012】また、図3に示すように、同時に制御する
台数を複数台とするような台数制御ロジックとしてもよ
い。 例えば4台制御の冷房運転では冷水出口温度が設
定値(例えば7.5 ℃以下)となり、且つ冷水出入口温度
差が設定値(例えば1℃以下)であれば、運転台数を2
台同時に減じる。
【0013】制御台数が多く、且つ需要側の熱負荷が小
さい場合の起動時などは、運転台数を1台ずつ減じてい
ると、冷房時は冷水の過冷却、暖房時は温水の過加熱と
なる場合がある(吸収冷温水機は冷温水機自体に熱容量
があり、時定数が大きく、停止指令を受けた後も一定時
間は能力を発揮するため。)が、本実施例の方法によ
り、需要側の熱負荷に適合した運転台数に制御が可能と
なる。
【0014】他の実施例としては、送信された各冷温水
機1の運転時間を基に、運転時間が最短の冷温水機をベ
ースロード機として設定し、常に複数台の運転となるよ
うな台数制御ロジックとするものがある。(ベースロー
ド機以外は第1の実施例と同様の制御であるが、ベース
ロード機だけは最後の1台と同一の制御とする。)制御
台数が多く、且つ需要側の熱負荷が小さい場合、1台の
みの運転だと出口温度と所定の温度との差が大きくな
る。(例えば4台中1台のみ運転していると、運転中の
冷温水機の冷温水出口温度は所定の温度であっても、他
の3台が停止であれば冷温水の出口温度は入口温度と同
一であり、従って4台の平均出口温度は所定の出口温度
から大きく異なってしまう)。そこで本実施例のように
1台ベースロード機を設定し、常に複数台(2台以上)
の冷温水機が運転する制御ロジックとすることにより、
実際の冷温水出口温度と所定の温度との差を少なくする
ことが可能となる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、需要側の熱負荷に適合
した運転台数の制御が可能であり、需要側の熱負荷が小
さい場合の起動時でも冷房時の過冷却や暖房時の過加熱
の可能性が少なく、各冷温水機の運転時間を平準化し、
且つ実際の冷温水出口温度と所定の温度との差を少なく
する吸収冷温水機の台数制御方法を提供出来る。◆さら
に、冷温水循環系集合部(共通ヘッダー)の温度を検出
しないため、温度検出器と制御盤、制御盤と台数制御盤
の電気的な接続(施工)が簡単に出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷温水機を4台備えた場合の、本発明の一実施
例の全体構成図。
【図2】本発明の基本的な台数制御ロジックを示す。
【図3】本発明のグルーピング制御の場合の基本的なロ
ジックを示す。
【符号の説明】
1…冷温水機、2…冷温水入口温度検出器、3…冷温水
出口温度検出器、4…冷温水機制御盤、5…台数制御
盤、6…冷温水ポンプ、7…冷温水循環系配管、8…冷
温水需要側設備。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷水または温水を供給するための複数台の
    冷温水機と、これら複数台の冷温水機に接続され、内部
    を冷水または温水が循環する冷温水循環系とを有する吸
    収冷温水機の台数制御方法において、 各冷温水機の冷水または温水出口温度と、冷水または温
    水入口温度とを検出し、冷水または温水出口温度と出口
    の平均温度との少なくとも何れかと、出入口温度差とに
    基づいて運転台数を制御することを特徴とする吸収冷温
    水機の台数制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の吸収冷温水機の台数制御方
    法において、複数台の冷温水機をグルーピングして同時
    に停止または運転制御することを特徴とする吸収冷温水
    機の台数制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の吸収冷温水機
    の台数制御方法において、各冷温水機の運転時間を監視
    し、運転時間が長い冷温水機順に停止の優先順位を設定
    することを特徴とする吸収冷温水機の台数制御方法。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の吸収冷温水機の台数制御方法において、運転時間が最
    も短い冷温水機をベースロード機として運転の優先機に
    設定することを特徴とする吸収冷温水機の台数制御方
    法。
JP10113034A 1998-04-23 1998-04-23 吸収冷温水機の台数制御方法 Pending JPH11304278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113034A JPH11304278A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 吸収冷温水機の台数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113034A JPH11304278A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 吸収冷温水機の台数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11304278A true JPH11304278A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14601811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10113034A Pending JPH11304278A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 吸収冷温水機の台数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11304278A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183026A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Ltd 冷温水システム
JP2009063190A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd 熱媒供給システムおよび熱媒供給システムの改修方法
JP2010243044A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 吸収冷温水機の台数切替制御方法及び装置
CN102261778A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 三洋电机株式会社 吸收式冷温水机的运转台数控制方法及装置
CN104567166A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 矢崎能源系统公司 用于吸收式冷热水机的集中控制装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183026A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Ltd 冷温水システム
JP2009063190A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd 熱媒供給システムおよび熱媒供給システムの改修方法
JP2010243044A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 吸収冷温水機の台数切替制御方法及び装置
CN102261778A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 三洋电机株式会社 吸收式冷温水机的运转台数控制方法及装置
CN104567166A (zh) * 2013-10-25 2015-04-29 矢崎能源系统公司 用于吸收式冷热水机的集中控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562701B2 (en) Temperature control system and air conditioning system
KR100359806B1 (ko) 다실형 공기조화기
JP2013119954A (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
JP6681896B2 (ja) 冷凍システム
JPH11304278A (ja) 吸収冷温水機の台数制御方法
JP2001241735A (ja) 空気調和システムおよびその制御方法
EP3825629A1 (en) Control device for air conditioning device, outdoor unit, relay unit, heat source unit, and air conditioning device
KR100354065B1 (ko) 냉난방 겸용 멀티 공기조화기의 운전제어방법
CN111380169B (zh) Hvacr系统中可变流动流体回路的流体控制
JPH0377430B2 (ja)
JP2001124349A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
WO2018105734A1 (ja) 熱媒体循環システム、及び冷水循環システム
JP3588144B2 (ja) 並列設置型吸収冷凍機の運転台数制御
JP6663740B2 (ja) 熱利用システム
JP2006280074A (ja) 空調・発電システム
KR102369841B1 (ko) 냉난방용 비상제어시스템
JPH0942792A (ja) ヒートポンプマルチシステム
EP3943820B1 (en) Method and heating system for heating at least two different spaces inside a building using a dual mode operation heat pump
JP2008170045A (ja) 空調システムおよびその運転方法
JP2918648B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機における冷温水・冷却水の変流量制御装置
JP2600815B2 (ja) ヒートポンプシステム
KR100550550B1 (ko) 통합제어형 멀티에어컨 시스템 및 그 동작방법
JPS6060474A (ja) 空調用冷凍機の省エネルギー運転制御方法
JPS6210535A (ja) 空調用ヒ−トポンプ
JP2022126422A (ja) 空調システム及び空調方法