JPH11303917A - 車両用スタビライザブッシュ及びそれを用いるスタビライザバーの支持部構造 - Google Patents

車両用スタビライザブッシュ及びそれを用いるスタビライザバーの支持部構造

Info

Publication number
JPH11303917A
JPH11303917A JP11027198A JP11027198A JPH11303917A JP H11303917 A JPH11303917 A JP H11303917A JP 11027198 A JP11027198 A JP 11027198A JP 11027198 A JP11027198 A JP 11027198A JP H11303917 A JPH11303917 A JP H11303917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
bush
stabilizer bar
inner peripheral
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ito
一弘 伊藤
Hiroaki Takahashi
博明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP11027198A priority Critical patent/JPH11303917A/ja
Publication of JPH11303917A publication Critical patent/JPH11303917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41043Bushings having modified rigidity in particular directions formed by a U-shaped external bracket

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタビライザブッシュとスタビライザバーの
軸方向のずれを無くして、スタビライザバーの安定した
捩れ特性を得られるようにする。スタビライザブッシュ
とスタビライザバーの回動方向の滑りを無くしてスタビ
ライザバー支持面での異音の発生を防止する。 【解決手段】 ブッシュゴム14に、スタビライザバー
11を挿入するための軸方向に沿った切り割り部15を
設ける。このブッシュゴム14の内周部に金属製の一対
の半割りリング17,17を加硫接着し、この半割りリ
ング17,17の内周面に複数の凹凸18を設ける。ブ
ッシュゴム14の内周部が金属製の半割りリング17,
17の凹凸18部分でスタビライザバー11の外周面に
当接するため、スタビライザブッシュ10とスタビライ
ザバー11の間に滑りが生じなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スタビライザバー
を車体に支持する車両用スタビライザブッシュ及びそれ
を用いるスタビライザバーの支持部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のロール剛性を高めるためのサスペ
ンション構造として、図5に示すように、左右のサスペ
ンションアーム1,2を両端に屈曲部を持つスタビライ
ザバー3で連結し、そのスタビライザバー3の車幅方向
の延出部3aを一対のスタビライザブッシュ4,4を介
して車体に結合したものがある。
【0003】ここで用いられるスタビライザブッシュ4
は、通常、図6に示すように筒状のブッシュゴム5に軸
方向に沿った切り割り部6が設けられ、組付時にブッシ
ュゴム5の切り割り部6を開いてブッシュゴム5の内周
部にスタビライザバー3を嵌合するようになっている。
そして、このスタビライザブッシュ4は、上記のように
してスタビライザバー3を嵌合支持した状態においてブ
ラケット7の略U字状の抱持部7aに嵌合され、その状
態でブラケット7を車体8にボルト9結合することによ
り車体8側に支持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のスタビライザブッシュ4はブッシュゴム5の内周面
で直接スタビライザバー3を嵌合支持する構造となって
いるため、ブッシュゴム5とスタビライザバー3の間に
滑りが生じやすく、スタビライザバー3がブッシュゴム
5に対して軸方向に滑り変位したときにはスタビライザ
バー3の捩れ特性が変化し、安定したロール剛性を維持
することができなくなる。また、スタビライザバー3に
捩り入力があると、比較的小さな捩り入力であってもス
タビライザバー3とブッシュゴム5の間に回動方向の滑
りが生じ、その滑りに伴って異音を発生するという別の
不具合を生じる。
【0005】一方、スタビライザブッシュの技術とし
て、実開昭63−39011号公報に示されるもののよ
うにブッシュゴムの内周面に摩擦係数の小さい樹脂製の
一対の半割りリングを接着し、この樹脂製のリングによ
ってスタビライザバーを嵌合支持するものも従来より案
出されている。
【0006】しかし、このスタビライザブッシュはスタ
ビライザバーの捩り入力時の異音の発生を低減すること
はできるものの、スタビライザバーの軸方向の滑り変位
は規制することができず、やはり安定したロール剛性の
維持はむずかしい。
【0007】また、このスタビライザブッシュはスタビ
ライザバーの回転方向の滑りを摩擦係数の小さい樹脂面
によって積極的に許容するものであるため、車両走行時
等にリングとスタビライザバーの隙間にダストが入り込
み、このダストが原因でリング側の摺動面が摩耗し易く
なるという不具合を生じる。そして、このリングの摩耗
が進行すると、リングとスタビライザバーの隙間が大き
くなり、車両走行時にがたつき音の発生を来す。
【0008】そこで本発明は、スタビライザバーの安定
した捩れ特性を得ることができると共にスタビライザバ
ー支持面での異音の発生を確実に防止することのできる
車両用スタビライザブッシュを提供しようとするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための手段として請求項1の発明は、内周部でスタビラ
イザバーを支持する筒状のブッシュゴムがその外周面を
ブラケットで抱持されて車体に取り付けられる車両用ス
タビライザブッシュにおいて、ブッシュゴムに、スタビ
ライザバーを挿入するための軸方向に沿った切り割り部
を設けると共に、このブッシュゴムの内周部に金属製の
一対の半割りリングを加硫接着し、この半割りリングの
内周面に複数の凹凸を設けるようにした。
【0010】この場合、半割りリングの内周面に設けた
複数の凹凸によって同リングとスタビライザバーの間の
摩擦抵抗が大きくなり、スタビライザブッシュの内周部
とスタビライザバーの間に滑りが生じなくなる。
【0011】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
のスタビライザブッシュを用いるスタビライザバーの支
持部構造において、スタビライザブッシュの半割りリン
グに支持されるスタビライザバーの外周面に複数の凹凸
を設けるようにした。
【0012】この場合、半割りリング側とスタビライザ
バー側の複数の凹凸によって同リングとスタビライザバ
ーの間の摩擦抵抗がより大きくなり、スタビライザブッ
シュの内周部とスタビライザバーの間の滑りがさらに生
じにくくなる。
【0013】さらに、請求項3の発明は、請求項1に記
載のスタビライザブッシュを用いるスタビライザバーの
支持部構造において、スタビライザブッシュのブッシュ
ゴムの外周面にストッパ突起を設け、ブッシュゴムを抱
持するブラケットにこのストッパ突起の嵌合する凹部を
設けるようにした。
【0014】この場合、ブッシュゴムとブラケットの間
の軸方向の滑りはストッパ突起と凹部の嵌合によって阻
止される。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図1〜図
4に基づいて説明する。
【0016】図面において、10は本発明にかかるスタ
ビライザブッシュであり、11は、このスタビライザブ
ッシュ10によって嵌合支持されるスタビライザバー、
12は、スタビライザブッシュ10の外周側部分を車体
13の下面に結合支持させるためのブラケットである。
【0017】スタビライザブッシュ10のブッシュゴム
14は真円状の内周面を持つ筒状に形成されており、そ
の外周面は下半部が半円状に、上半部が偏平に近い台形
状に形成されている。そして、ブッシュゴム14の上面
には軸方向に沿った切り割り部15が設けられており、
この切り割り部15を押し広げることによって内周部に
スタビライザバー11を挿入できるようになっている。
また、ブッシュゴム14の内周面のうちの切り割り部1
5と対称となる位置には軸方向に沿った肉盗み溝16が
形成され、この肉盗み溝16によって切り割り部15の
押し開きが容易にされている。
【0018】そして、ブッシュゴム14の内周面には金
属製の一対の半割りリング17,17が加硫接着され、
このリング17,17の内周面でスタビライザバー11
を保持するようになっている。各半割りリング17は、
切り割り部15の押し開きが可能なようにブッシュゴム
14の内周面の切り割り部15から肉盗み溝16に向か
う連続した円弧領域に接着されるが、いずれも肉盗み溝
16上には達しないようにその一部が切除されている。
つまり、各半割りリング17の円弧長さは、正確には半
円の長さよりも若干短くなっている。
【0019】そして、この各半割りリング17の内周面
にはローレット加工等によって微細な複数の凹凸18が
形成されており、これに対しスタビライザバー11の外
周面のうちの半割りリング17,17に支持される部分
にも同様にローレット加工等によって微細な凹凸19が
形成されている。
【0020】また、ブッシュゴム14の外周部下端の軸
方向中央位置にはストッパ突起20が突設されており、
ブラケット12の断面略U字状の抱持部12aにはこの
ストッパ突起20の嵌合される凹部21が形成されてい
る。したがって、ブッシュゴム14とブラケット12の
間の軸方向及び回動方向のずれはストッパ突起20と凹
部21の嵌合によって阻止される。ただし、スタビライ
ザバー11に大きな捩り入力があったときには、ストッ
パ突起20が撓んでブッシュゴム14の外周部がブラケ
ット12内を微小角度摺動できるようになっている。ま
た、ブラケット12は抱持部12aの両縁部にフランジ
12b,12bが突設され、このフランジ部12b,1
2b部分が車体13の下面にボルト22結合されるよう
になっている。
【0021】スタビライザバー11を実際に車体13の
下面に組み付けるに際しては、まず、図1に示すように
スタビライザブッシュ10の切り割り部15を押し開い
てその内周部にスタビライザバー11を挿入し、スタビ
ライザバー11を半割りリング17,17の内周面で抱
持させる。このとき、スタビライザバー11の外周面と
半割りリング17,17の内周面は互いの凹凸18,1
9部分で接触する。
【0022】そして、この状態でスタビライザブッシュ
10のブッシュゴム14をブラケット12の抱持部12
a内に嵌入し、ブッシュゴム14の上面を車体13下面
に押し付けるようにしてブラケット12のフランジ12
bを車体13の下面にボルト22によって結合する。こ
のとき、ブッシュゴム14は中心部方向に予備圧縮さ
れ、その圧縮荷重によって半割りリング17,17が互
いに近接する方向に押し縮められる。これにより、半割
りリング17,17の内周面はスタビライザバー11の
外周面に強力に押し付けられる。尚、このときスタビラ
イザブッシュ10のストッパ突起20はブラケット12
の凹部21に嵌合される。
【0023】このようにしてスタビライザバー11が車
体13に組み付けられると、スタビライザブッシュ10
の内周部は金属製の半割りリング17,17の凹凸18
でもってスタビライザバー11の外周面の凹凸19に接
触するため、スタビライザバー11との間の摩擦抵抗が
極めて大きくなり、スタビライザバー11に対しては回
動方向にも軸方向にも相対的な滑りを生じなくなる。し
たがって、スタビライザバー11に捩り入力があると、
スタビライザバー11とスタビライザブッシュ10の間
に滑りを生じることなくブッシュゴム14が捩れ変形す
るようになり、その結果、スタビライザブッシュ10の
内周部面で異音を発生することはなくなる。
【0024】また、スタビライザブッシュ10の外周部
とブラケット12はストッパ突起20と凹部21の嵌合
によって互いに係合されているため、通常の荷重入力の
範囲では両者は回動方向にも軸方向にもずれを生じるこ
とがない。したがって、スタビライザブッシュ10とス
タビライザバー11の間に軸方向の滑りを生じないこと
とも相俟って、スタビライザバー11の支持位置が変位
することが無くなり、スタビライザバー11の捩れ特性
は一定に維持される。このため、このスタビライザバー
11の支持部構造を採用した場合には常時安定した車両
のロール剛性を得ることができる。
【0025】さらに、スタビライザバー11に大きな捩
り入力があった場合には、スタビライザブッシュ10の
内周部では滑りを生じることはないが、スタビライザブ
ッシュ10の外周部がブラケット12内で微小角度滑り
を生じるため、過大荷重の入力によるブッシュゴム14
の劣化は防止される。尚、このときブッシュゴム14が
ブラケット12内を摺動することによって異音を発生す
ることが考えられるが、スタビライザブッシュ10の外
周部で滑りを生じるのは極めて大きい捩り入力があった
ときだけであるため、通常走行の範囲内において問題と
なるようなことはほとんどない。
【0026】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明は、ブッシ
ュゴムに、スタビライザバーを挿入するための軸方向に
沿った切り割り部を設けると共に、このブッシュゴムの
内周部に金属製の一対の半割りリングを加硫接着し、こ
の半割りリングの内周面に複数の凹凸を設けるようにし
たため、スタビライザブッシュの内周部とスタビライザ
バーの間の軸方向及び回転方向の滑りを半割りリング側
の複数の凹凸によって確実に防止することができる。し
たがって、この発明によれば、スタビライザバーの安定
した捩れ特性を得ることができると共に、スタビライザ
バー支持面での異音の発生を確実に防止することができ
る。
【0027】請求項2の発明は、請求項1に記載のスタ
ビライザブッシュを用いるスタビライザバーの支持部構
造において、スタビライザブッシュの半割りリングに支
持されるスタビライザバーの外周面に複数の凹凸を設け
るようにしたため、半割りリング側とスタビライザバー
側の複数の凹凸によってスタビライザブッシュの内周部
とスタビライザバーの間の軸方向及び回転方向の滑りを
より確実に防止することができる。
【0028】請求項3の発明は、請求項1に記載のスタ
ビライザブッシュを用いるスタビライザバーの支持部構
造において、スタビライザブッシュのブッシュゴムの外
周面にストッパ突起を設け、ブッシュゴムを抱持するブ
ラケットにこのストッパ突起の嵌合する凹部を設けるよ
うにしたため、ブッシュゴムとブラケットの間の軸方向
の滑りをストッパ突起と凹部の嵌合によって確実に阻止
してスタビライザバーの捩れ特性をより安定化させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例を示す側面図。
【図3】同実施例を示す図2のA−A線に沿う断面図。
【図4】同実施例を示す断面図。
【図5】スタビライザバーの取付状態を示す斜視図。
【図6】従来の技術を示す断面図。
【符号の説明】
10…スタビライザブッシュ 11…スタビライザバー 12…ブラケット 14…ブッシュゴム 15…切り割り部 17…半割りリング 18,19…凹凸 20…ストッパ突起 21…凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周部でスタビライザバーを支持する筒
    状のブッシュゴムがその外周面をブラケットで抱持され
    て車体に取り付けられる車両用スタビライザブッシュに
    おいて、 ブッシュゴムに、スタビライザバーを挿入するための軸
    方向に沿った切り割り部を設けると共に、このブッシュ
    ゴムの内周部に金属製の一対の半割りリングを加硫接着
    し、この半割りリングの内周面に複数の凹凸を設けたこ
    とを特徴とする車両用スタビライザブッシュ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のスタビライザブッシュ
    を用いるスタビライザバーの支持部構造であって、スタ
    ビライザブッシュの半割りリングに支持されるスタビラ
    イザバーの外周面に複数の凹凸を設けたことを特徴とす
    るスタビライザバーの支持部構造。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のスタビライザブッシュ
    を用いるスタビライザバーの支持部構造であって、スタ
    ビライザブッシュのブッシュゴムの外周面にストッパ突
    起を設け、ブッシュゴムを抱持するブラケットにこのス
    トッパ突起の嵌合する凹部を設けたことを特徴とするス
    タビライザバーの支持部構造。
JP11027198A 1998-04-21 1998-04-21 車両用スタビライザブッシュ及びそれを用いるスタビライザバーの支持部構造 Pending JPH11303917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027198A JPH11303917A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 車両用スタビライザブッシュ及びそれを用いるスタビライザバーの支持部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027198A JPH11303917A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 車両用スタビライザブッシュ及びそれを用いるスタビライザバーの支持部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11303917A true JPH11303917A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14531464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027198A Pending JPH11303917A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 車両用スタビライザブッシュ及びそれを用いるスタビライザバーの支持部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11303917A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307242A (ja) * 2002-01-02 2003-10-31 Meritor Light Vehicle Technology Llc 螺旋巻き積層ブッシュ
WO2011102373A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 日本発條株式会社 スタビライザ用ブシュ及び車両スタビライザ
JP2013060196A (ja) * 2012-11-09 2013-04-04 Nhk Spring Co Ltd 車両スタビライザ
KR20180085322A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 현대모비스 주식회사 차량용 충격 완화장치
KR20200018803A (ko) * 2017-06-14 2020-02-20 티센크룹 페던 운트 스타빌리자토렌 게엠베하 차량 스태빌라이저 바용 스태빌라이저 바 접착 마운트, 스태빌라이저 바 접착 마운트를 갖는 차량 스태빌라이저 바, 및 차량 스태빌라이저 바 상에 스태빌라이저 바 접착 마운트를 형성하는 방법
JP2020050148A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社Subaru スタビライザ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307242A (ja) * 2002-01-02 2003-10-31 Meritor Light Vehicle Technology Llc 螺旋巻き積層ブッシュ
WO2011102373A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 日本発條株式会社 スタビライザ用ブシュ及び車両スタビライザ
JP2011168102A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ用ブシュ及び車両スタビライザ
JP2013060196A (ja) * 2012-11-09 2013-04-04 Nhk Spring Co Ltd 車両スタビライザ
KR20180085322A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 현대모비스 주식회사 차량용 충격 완화장치
KR20200018803A (ko) * 2017-06-14 2020-02-20 티센크룹 페던 운트 스타빌리자토렌 게엠베하 차량 스태빌라이저 바용 스태빌라이저 바 접착 마운트, 스태빌라이저 바 접착 마운트를 갖는 차량 스태빌라이저 바, 및 차량 스태빌라이저 바 상에 스태빌라이저 바 접착 마운트를 형성하는 방법
US11214112B2 (en) 2017-06-14 2022-01-04 ThyssenKrupp Federn und Stabilisatoren GmbH Stabilizer bar adhesive mount for a vehicle stabilizer bar, vehicle stabilizer bar having a stabilizer bar adhesive mount, and method for forming a stabilizer bar adhesive mount on a vehicle stabilizer bar
JP2020050148A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社Subaru スタビライザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100176544A1 (en) Support structure for stabilizer and support method for stabilizer
JP2740156B2 (ja) 安全ベルト用デフレクタ取付部品
WO2005092648A1 (ja) スタビライザの横ずれ防止装置
JPH11303917A (ja) 車両用スタビライザブッシュ及びそれを用いるスタビライザバーの支持部構造
EP1844963A1 (en) Vehicle stabilizer bar bushing assembly
EP1953014A1 (en) Structure for supporting stabilizer
AU2016393011B2 (en) Center bearing
JPH10184792A (ja) 車両用スタビライザーブッシュ
JP2001182767A (ja) 車両用スタビライザブッシュの取付構造
JPH09177853A (ja) ブシュ構造
JP2000088026A (ja) ゴムブッシュおよびその製造方法
JP3963593B2 (ja) 棒材のずれ防止構造
JP3963592B2 (ja) 棒材のずれ防止構造
KR100527718B1 (ko) 스테빌라이저의 고정장치
JP2874399B2 (ja) スタビライザ取付装置
JPS62171534A (ja) 貨物自動車の運転室を支持するための弾性軸受
JP4832589B2 (ja) スタビライザーの支持構造
JP5048410B2 (ja) スタビライザーの支持構造
JPH06179315A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP2001165219A (ja) 防振ブッシュおよび防振ブッシュ組立体
JP3891095B2 (ja) サスペンションブッシュ
JPH07246826A (ja) スタビライザバーの支持構造
JP4004507B2 (ja) スタビライザブッシュ
JPH0814295A (ja) ブッシュ
JP2594762Y2 (ja) キャブマウント装置