JPH11303878A - 車両の車輪支持構造 - Google Patents

車両の車輪支持構造

Info

Publication number
JPH11303878A
JPH11303878A JP10800798A JP10800798A JPH11303878A JP H11303878 A JPH11303878 A JP H11303878A JP 10800798 A JP10800798 A JP 10800798A JP 10800798 A JP10800798 A JP 10800798A JP H11303878 A JPH11303878 A JP H11303878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
ring
shoulder
inner ring
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10800798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877867B2 (ja
Inventor
Hisashi Otsuki
寿志 大槻
Katsumi Furukawa
克己 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP10800798A priority Critical patent/JP3877867B2/ja
Priority to US09/270,529 priority patent/US6126322A/en
Priority to FR9903437A priority patent/FR2776237B1/fr
Publication of JPH11303878A publication Critical patent/JPH11303878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877867B2 publication Critical patent/JP3877867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複列円すいころ軸受を使用した車両の車輪支
持構造において、軸受の密封性を高めて耐泥水性を向上
させる。 【解決手段】 車軸の端部に複列円すいころ軸受10を介
して車輪を支持してなる車両の車輪支持構造において、
車軸の肩部1aと当接する軸受内輪12に装着された密封手
段18の例えばシールスリンガ19と前記肩部1aとの間にシ
ール部材22,24を介在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車軸の端部に複
列円すいころ軸受を介して車輪を支持してなる車両の車
輪支持構造に関し、より詳しくは、軸受の密封性を高め
て耐泥水性を向上させたものである。
【0002】
【従来の技術】車両の車輪支持用の軸受は耐泥水性の条
件が厳しく、高い密封性が要求される。図4(A)を参
照して説明すると、とくに複列円すいころ軸受の場合、
軸受内部への泥水侵入経路としては、a.内輪外径とシ
ールスリンガとの嵌合面、b.内輪内径部、の2箇所が
考えられる。
【0003】従来、図4(B)に拡大して示すように、
内輪(12)の面取り部にXリング(5)を装着してス
ピンドル(1)と内輪(12)との間から泥水が侵入し
ないようにした密封構造が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、泥水が
常時ふりかかってくるような過酷な使用状況では、図4
の従来構造の場合a部(内輪外径とシールスリンガとの
嵌合面)からの泥水侵入が完全に防止できない懸念があ
る。
【0005】そこで、この発明の目的は、複列円すいこ
ろ軸受を使用した車両の車輪支持構造において、上記従
来の懸念を完全に除去して耐泥水性を向上させることに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、一つのシー
ル部材によって上記のa部とb部の密封性を一度に確保
するようにしたものである。
【0007】すなわち、請求項1の発明は、スピンドル
の肩部と当接する側の内輪に装着された軸受内部空間を
密封する密封手段と、前記スピンドルの肩部との間に、
シール部材を介在させたことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、前記シール部材が内輪
外径部に装着したOリングであることを特徴としてい
る。この場合、内輪外径部に環状段部の形態のシール溝
を形成してこのシール溝にOリングを装着し、Oリング
が密封手段とスピンドル肩部の双方に接するような配置
とする。
【0009】請求項3の発明は、前記シール部材が、密
封手段に弾性的に接触する第一の環状リップと、スピン
ドルの肩部に弾性的に接触する第二の環状リップとを備
えたシールリングであることを特徴としている。この場
合、密封手段とスピンドル肩部との間にシールリングを
装着し得る間隙を設ける。
【0010】請求項4の発明のように、シールリング
を、前記第一および第二の環状リップと、円盤状のシー
ル本体とで構成し、シール本体の外周縁に前記第一およ
び第二の環状リップを一体的に形成させ、シール本体の
内周縁を内輪外径部に形成した環状段部の形態のシール
溝に装着するようにしてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に例示した本発明の実
施の形態を説明する。
【0012】まず、図1は複列円すいころ軸受(10)
の詳細を示す。複列円すいころ軸受(10)は、それぞ
れ外周面に軌道(12a,12a)を有し車軸(1)に
はめ合わされた2個の内輪(12,12)、内周面に複
列の軌道(14a,14b)を形成した外輪(14)、
内輪(12,12)の軌道(12a,12a)と外輪
(14)の軌道(14a,14b)との間に組み込まれ
た複列の円すいころ(15)、各列の円すいころ(1
5)を円周方向で所定間隔に保持する保持器(16)、
軸受内部空間を密封する密封手段としてのシール(1
8)で構成されている。図1中の符号Sで指した部分の
構造については図2(B)および図3(B)に関連して
後述する。
【0013】次に、図2および図3はトラック従動輪用
ハブベアリングの取付構造を例示したもので、符号10
で複列円すいころ軸受(10)を概括的に指してある。
外輪(14)はフランジ(14)を有し、このフランジ
(14c)にてホイール板(2)及びブレーキ板(3)
とボルト(4)で締結されている。図2はシール部材と
してOリング(22)を採用した実施の形態を示す。O
リング(22)は、スピンドル(1)の肩部(1a)と
当接する側の内輪(12)に装着された密封手段すなわ
ちシール(18)の一部を構成するシールスリンガ(1
9)と、スピンドルの肩部(1a)との間に介在させて
あり、このOリング(22)によってa部、b部(図4
参照)の密封性を確保している。この場合、内輪(1
2)の外径部に環状段部の形態のシール溝(13)を形
成して、このシール溝(13)にOリング(22)を装
着し、Oリング(22)がシールスリンガ(19)とス
ピンドル肩部(1a)の双方に弾性的に接するような配
置となっている。
【0014】図3はシール部材としてシールリング(2
4)を採用した実施の形態を示す。シールリング(2
4)はゴムその他の弾性材料を概ね円筒形に成形したも
ので、一方の端部を第一の環状リップ(25)とし、他
方の端部を第二の環状リップ(26)とする。このシー
ルリング(24)をシールスリンガ(19)とスピンド
ル肩部(1a)との間に介挿し、第一の環状リップ(2
5)をシールスリンガ(19)に弾性的に突き当て、第
二の環状リップ(26)をスピンドル肩部(1a)に弾
性的に突き当てることにより、a部、b部の密封性を確
保する。なお、第一および第二の環状リップ(25,2
6)は弾性変形前の初期状態である。さらに、シールリ
ング(24)は第一および第二の環状リップ(25,2
6)を円盤状のシール本体(28)の外周縁に一体的に
形成されている。シール本体(28)は芯金(27)と
一体的に成形され、内周縁を内輪外径部に形成した環状
段部の形態のシール溝(13)に装着してある。これに
より、シールリング(24)が所定位置に確実に保持さ
れ、第一および第二の環状リップ(25,26)の適正
な接触状態が保たれるので、所期のシール作用を長期に
わたって発揮することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、スピ
ンドルの肩部と当接する側の内輪に装着された軸受内部
空間を密封する密封手段と、前記スピンドルの肩部との
間に、シール部材を介在させたものであるため、一つの
シール部材によってa部(内輪外径と密封手段との嵌合
面)とb部(内輪内径部)の密封性を一度に確保するこ
とができる。したがって、この発明によれば、複列円す
いころ軸受の密封効果が向上し、耐泥水性の高い車両の
車輪支持構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複列円すいころ軸受の縦断面図である。
【図2】(A)は車輪支持構造を示す部分縦断面図、
(B)はシール部材部分(図1のS部に相当する)の拡
大図である。
【図3】(A)は車輪支持構造を示す部分縦断面図、
(B)はシール部材部分(図1のS部に相当する)の拡
大図である。
【図4】(A)は従来の技術を示す部分縦断面図、
(B)はXシール部分の拡大図である。
【符号の説明】
1 車軸(スピンドル) 1a 肩部 2 ホイール板 3 ブレーキ板 4 取付けボルト 10 複列円すいころ軸受 12 内輪 12a 軌道 13 シール溝 14 外輪 14a,14b 軌道 15 円すいころ 16 保持器 18 シール(密封手段) 19 シールスリンガ 22 Oリング 24 シールリング 25 第一環状リップ 26 第二環状リップ 27 芯金 28 シール本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸の端部に複列円すいころ軸受を介し
    て車輪を支持してなる車両の車輪支持構造において、車
    軸の肩部と当接する軸受内輪に装着された軸受内部を密
    封する密封手段と前記肩部との間にシール部材を介在さ
    せたことを特徴とする車両の車輪支持構造。
  2. 【請求項2】 内輪外径部に環状段部の形態のシール溝
    を形成してこのシール溝にOリングを装着し、前記Oリ
    ングを前記密封手段と前記肩部の双方に弾性的に当接さ
    せたことを特徴とする請求項1の車両の車輪支持構造。
  3. 【請求項3】 前記シール部材が、前記密封手段に弾性
    的に接触する第一の環状リップと、前記肩部に弾性的に
    接触する第二の環状リップとを備えたシールリングであ
    ることを特徴とする請求項1の車両の車輪支持構造。
  4. 【請求項4】 第一および第二の環状リップと円盤状の
    シール本体とで前記シールリングを構成し、シール本体
    の外周縁に前記第一および第二の環状リップを一体的に
    形成させ、シール本体の内周縁を内輪外径部に形成した
    環状段部の形態のシール溝に装着したことを特徴とする
    請求項3の車両の車輪支持構造。
JP10800798A 1998-03-20 1998-04-17 車両の車輪支持構造 Expired - Lifetime JP3877867B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10800798A JP3877867B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 車両の車輪支持構造
US09/270,529 US6126322A (en) 1998-03-20 1999-03-17 Vehicle wheel supporting structure
FR9903437A FR2776237B1 (fr) 1998-03-20 1999-03-19 Structure de support de roue de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10800798A JP3877867B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 車両の車輪支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303878A true JPH11303878A (ja) 1999-11-02
JP3877867B2 JP3877867B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=14473634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10800798A Expired - Lifetime JP3877867B2 (ja) 1998-03-20 1998-04-17 車両の車輪支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207375A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ntn Corp インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置
US8696211B2 (en) * 2007-12-01 2014-04-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cassette seal and wheel bearing comprising said cassette seal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8696211B2 (en) * 2007-12-01 2014-04-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cassette seal and wheel bearing comprising said cassette seal
JP2011207375A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ntn Corp インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877867B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334287B2 (ja) ベアリングシール
JP4353693B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008044499A (ja) 車軸用軸受装置
JP2001099172A (ja) 駆動輪支持装置
JP2008223783A (ja) 車輪支持装置の密封構造
JP2002327769A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4867454B2 (ja) 多極磁石エンコーダ付き密封装置該密封装置を備えた転がり軸受及び車輪支持用軸受ユニット
JPH11303878A (ja) 車両の車輪支持構造
JPH11148559A (ja) 車輪支持用転がり軸受のシール装置
JP6540433B2 (ja) 密封装置及び密封装置付ハブユニット軸受
JP2005330987A (ja) 密封ころがり軸受および密封シール
JP2008221864A (ja) 車輪支持装置のシール構造
JP2009127668A (ja) 密封装置
CN107921816B (zh) 车轮用轴承装置
JP2009287651A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007113759A (ja) ハブユニット軸受
JP2013072463A (ja) 車輪用軸受装置
JP2016205524A (ja) 車輪用軸受装置
JP2015117727A (ja) ハブユニット
JP2006010056A (ja) 密封機能付き転がり軸受
JP2008190615A (ja) 車輪軸受装置
JP2010137629A (ja) 転がり軸受装置
JP4803572B2 (ja) 磁気エンコーダおよびこれを具備した車輪用軸受装置
JP4274413B2 (ja) 車輪用軸受
JP2001124097A (ja) 軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term