JPH11303182A - 衛生洗浄装置 - Google Patents

衛生洗浄装置

Info

Publication number
JPH11303182A
JPH11303182A JP11677098A JP11677098A JPH11303182A JP H11303182 A JPH11303182 A JP H11303182A JP 11677098 A JP11677098 A JP 11677098A JP 11677098 A JP11677098 A JP 11677098A JP H11303182 A JPH11303182 A JP H11303182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
heater
microcomputer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11677098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174848B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kawase
知之 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11677098A priority Critical patent/JP4174848B2/ja
Publication of JPH11303182A publication Critical patent/JPH11303182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174848B2 publication Critical patent/JP4174848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、制御装置の故障でヒータ制御が異
常となってタンク内の水温が高温となった場合に、水温
検出スイッチがOFFして止水電磁弁だけをOFFして
も、ポンプモータが止まらないと止水電磁弁とポンプモ
ータ間の配管の残水がタンクへ押し出されるので、高温
の洗浄水が出る恐れがあるという課題があった。 【解決手段】 本発明の衛生洗浄装置は、水の入水を制
御する止水装置と、前記水を加圧するポンプモータと、
前記水を加熱するヒータと、前記水の水温検出センサ
と、所定の温度の洗浄水で人体局部を洗浄するように前
記止水装置と前記ポンプモータと前記ヒータを制御する
制御装置と、所定温度で動作する水温検出スイッチと、
前記止水装置への通電によって動作する第2制御装置と
を備え、前記水温検出スイッチが作動すると前記止水装
置への通電が停止し、かつ前記第2制御装置が作動して
前記ポンプモータや、前記ヒータが停止する構成とした
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は衛生洗浄装置に関す
るもので、特に制御装置の故障時における安全装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の衛生洗浄装置を図3,図4,図6
に基づいて説明する。
【0003】図3は衛生洗浄装置の外観図で、1は衛生
洗浄装置本体、2は便器、3は便器2上に設置された便
座である。
【0004】図4は衛生洗浄装置の水路ブロック図で、
衛生洗浄装置本体1に内蔵されたタンク4には、満たさ
れた水を温水にするヒータ5と、温水温度を検出するサ
ーミスタ6と、水温が高温になるとスイッチが切れる動
作をする水温検出スイッチ7が組み込まれている。人体
局部を洗浄するときは、止水電磁弁8を開いて水道水を
衛生洗浄装置本体1内へ入れ、ポンプモータ9を動作さ
せて加圧し、水をタンク4内に注入すると、タンク4内
の温水が外へ放出され、洗浄水となる。
【0005】図6は、従来の衛生洗浄装置の制御装置の
部分回路図である。10はマイコンで、入力10aには
洗浄スイッチ11と抵抗12が、入力10bにはサーミ
スタ6と抵抗13が接続されている。マイコン10の出
力10cとDC電源14との間には水温検出スイッチ7
と止水電磁弁8とトランジスタ15が接続され、マイコ
ン10の出力10dとAC電源16との間にはポンプモ
ータ9とトライアック17とトランジスタ18が接続さ
れ、マイコン10の出力10eとAC電源16との間に
はヒータ5とトライアック19とトランジスタ20が接
続されている。
【0006】以下に従来の衛生洗浄装置の動作について
説明する。衛生洗浄装置にAC電源16が通電される
と、DC電源14がマイコン10に供給され、動作を開
始する。マイコン10は、入力である10a,10bに
応じて出力10c,10d,10eを制御するように動
作する。衛生洗浄装置は、いつでも温水による洗浄が出
来るように、タンク4内に温水を用意している。このた
め、温水が冷えるとヒータ5をONさせて加熱し、暖ま
るとヒータ5をOFFさせる、という動作をマイコン1
0は常時行っている。タンク4内の温水温度は、サーミ
スタ6の温度に対する抵抗値の変化を、抵抗13との分
圧回路によって電圧の変化に変換することで、マイコン
10の入力10bに入力している。マイコン10は、入
力された電圧値をAD変換してデジタル値にし、温度に
変換する。こうして得られたタンク4内の温度と、あら
かじめ設定された洗浄に快適な設定温度Aとを比較し、
設定温度Aより温水温度が低ければヒータ5をONし、
設定温度Aより温水温度が高ければヒータ5をOFFす
るように、マイコン10は出力10eから信号を出す。
ヒータ5をONするには、出力10eにHiを出力して
トランジスタ20をONさせ、トライアック19のゲー
トに電流を流してトライアック19をONさせる。ヒー
タ5をOFFするには出力11eにLoを出力し、トラ
ンジスタ20をOFFさせてトライアック19のゲート
電流をOFFして、トライアック19をOFFさせる。
衛生洗浄装置が使用されていないときは、入力10aは
抵抗12によりプルダウンされているのでLoである。
この時、マイコン10の出力10c及び10dはLoを
出力し、トランジスタ15及び18はOFFとなり、止
水電磁弁8が閉じ、ポンプモータ9が停止しているの
で、洗浄水は出ない。洗浄を行うために洗浄スイッチ1
1を押すと、マイコン10の入力10aがHiになる。
するとマイコン10は、まず出力10cをHiにしてト
ランジスタ15をONさせる。水温検出スイッチ7は、
設定温度B以下ではON、設定温度B以上ではOFFす
るようになっており、通常の使用ではOFFしないよう
に、前記設定温度Aより高い値に決められている。従っ
てトランジスタ15がONすれば止水電磁弁8に通電さ
れ止水電磁弁8が開き、水道水が入水される。そして、
出力10dをHiにしてトランジスタ18をONさせて
トライアック17のゲート電流を流すことでトライアッ
ク17がONし、ポンプモータ9に通電されて、ポンプ
モータ9が回転して水道水を加圧して、タンク4へ送る
ことで、洗浄水をタンク4から放出させる。
【0007】洗浄の終了は、洗浄スイッチ12をもう一
度押す。するとマイコン11の出力11cと11dはL
oになり、トランジスタ15がOFFして止水電磁弁8
が閉じ、トランジスタ18がOFFしてトライアック1
7がOFFしてポンプモータ9が停止するので、洗浄水
も停止する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の構成では、マイコン10またはサーミスタ6
またはトランジスタ20またはトライアック19の故障
により、ヒータ5の制御が異常となってタンク4内の水
温が高温となった場合、水温検出スイッチ7が作動して
OFFとなり止水電磁弁8はOFFとなるが、ヒータ5
はONしたままなのでさらにタンク4内の水温はさらに
上がり、このときポンプモータ9がOFFせず回り続け
るので、止水電磁弁8が閉じていても止水電磁弁8とポ
ンプモータ9の間の配管の残水がタンク4へ押し出され
るので、高温の洗浄水が出る恐れがあった。
【0009】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、温度制御装置が異常となってタンク内の温度が異常
に上昇した時点で水温検出スイッチにより止水電磁弁を
閉じるのと同時に、温度制御回路と別系統の制御回路で
ポンプモータも止める様にして、高温の洗浄水が出ない
ようにする事を第1の目的とし、温度制御装置が異常と
なってタンク内の温度が異常に上昇した時点で水温検出
スイッチにより止水電磁弁を閉じるのと同時に、温度制
御回路と別系統の制御回路でヒータへの通電を切って、
高温の洗浄水が出ないようにする事を第2の目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の衛生洗浄装置
は、上記従来の課題を解決するために、水を加熱するヒ
ータの制御装置が故障して、タンク内の水温が異常に上
昇した場合に、水温検出スイッチがOFFして止水装置
をOFFさせて水の供給を止め、同時に第2制御装置が
前記止水装置を監視しており止水装置が止まると前記ポ
ンプモータあるいは前記ヒータがOFFする構成とした
ものである。
【0011】これにより、制御装置が異常のときに第2
制御装置でバックアップすることが出来るので、信頼性
の高い衛生洗浄装置を提供することが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、水の入水を制御する止水装置と、前記水を加圧する
ポンプモータと、前記水を加熱するヒータと、前記水の
水温検出センサと、所定の温度の洗浄水で人体局部を洗
浄するように前記止水装置と前記ポンプモータと前記ヒ
ータを制御する制御装置と、所定温度で動作する水温検
出スイッチと、前記止水装置への通電によって動作する
第2制御装置とを備え、前記水温検出スイッチが作動す
ると前記止水装置への通電が停止し、かつ前記第2制御
装置が作動して前記ポンプモータが停止する構成とした
ものであり、これによれば、制御装置が故障して水温が
上昇するとポンプモータが停止して洗浄水の放出を停止
させることが出来る。
【0013】本発明の請求項2に記載の発明は、水の入
水を制御する止水装置と、前記水を加熱するヒータと、
前記水の水温検出センサと、所定の温度の洗浄水で人体
局部を洗浄するように前記止水装置と前記ヒータを制御
する制御装置と、所定温度で動作する水温検出スイッチ
と、前記止水装置への通電によって動作する第2制御装
置とを備え、前記水温検出スイッチが作動すると前記止
水装置への通電が停止し、かつ前記第2制御装置が作動
して前記ヒータが停止する構成としたものであり、これ
によれば、温度制御装置が故障して水温が設定値以上に
上昇するとヒータが切れるので、それ以上に水温が上が
らないようにすることが出来る。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面に基づい
て説明する。
【0015】なお、従来例と同一の構成のものは同一符
号を用い、同一作用、効果を有する。
【0016】図1は、本発明の第一実施例である衛生洗
浄装置の制御装置の部分回路図である。10はマイコン
で、入力10aには洗浄スイッチ11と抵抗12が、入
力10bにはサーミスタ6と抵抗13が接続されてい
る。マイコン10の出力10cとDC電源14との間に
は水温検出スイッチ7と止水電磁弁8とトランジスタ1
5が接続され、マイコン10の出力10dとAC電源1
6との間にはポンプモータ9とトライアック17とトラ
ンジスタ18が接続され、マイコン10の出力10eと
AC電源16との間にはヒータ5とトライアック19と
トランジスタ20が接続されている。止水電磁弁8の両
端にはリレー21のコイルが接続され、その接点はトラ
イアック17に接続されている。
【0017】以下に本発明の第一実施例である衛生洗浄
装置の動作について説明する。衛生洗浄装置にAC電源
16が通電されると、DC電源14がマイコン10に供
給され、動作を開始する。マイコン10は、入力である
10a,10bに応じて出力10c,10d,10eを
制御するように動作する。衛生洗浄装置は、いつでも温
水による洗浄が出来るように、タンク4内に温水を用意
している。このため、温水が冷えるとヒータ5をONさ
せて加熱し、暖まるとヒータ5をOFFさせる、という
動作をマイコン10は常時行っている。タンク4内の温
水温度は、サーミスタ6の温度に対する抵抗値の変化
を、抵抗13との分圧回路によって電圧の変化に変換す
ることで、マイコン10の入力10bに入力している。
マイコン10は、入力された電圧値をAD変換してデジ
タル値にし、温度に変換する。こうして得られたタンク
4内の温度と、あらかじめ設定された洗浄に快適な設定
温度Aとを比較し、設定温度Aより温水温度が低ければ
ヒータ5をONし、設定温度Aより温水温度が高ければ
ヒータ5をOFFするように、マイコン10は出力10
eから信号を出す。ヒータ5をONするには、出力10
eにHiを出力してトランジスタ20をONさせ、トラ
イアック19のゲートに電流を流してトライアック19
をONさせる。ヒータ5をOFFするには出力11eに
Loを出力し、トランジスタ20をOFFさせてトライ
アック19のゲート電流をOFFして、トライアック1
9をOFFさせる。衛生洗浄装置が使用されていないと
きは、入力10aは抵抗12によりプルダウンされてい
るのでLoである。この時、マイコン10の出力10c
及び10dはLoを出力し、トランジスタ15及び18
はOFFとなり、止水電磁弁8が閉じ、ポンプモータ9
が停止しているので、洗浄水は出ない。洗浄を行うため
に洗浄スイッチ11を押すと、マイコン10の入力10
aがHiになる。するとマイコン10は、まず出力10
cをHiにしてトランジスタ15をONさせる。水温検
出スイッチ7は、設定温度B以下ではON、設定温度B
以上ではOFFするようになっており、通常の使用では
OFFしないように、前記設定温度Aより高い値に決め
られている。従ってトランジスタ15がONすれば止水
電磁弁8に通電され止水電磁弁8が開き、水道水が入水
される。そして、出力10dをHiにしてトランジスタ
18をONさせてトライアック17のゲート電流を流す
ことでトライアック17がONし、ポンプモータ9に通
電されて、ポンプモータ9が回転して水道水を加圧し
て、タンク4へ送ることで、洗浄水をタンク4から放出
させる。
【0018】洗浄の終了は、洗浄スイッチ12をもう一
度押す。するとマイコン11の出力11cと11dはL
oになり、トランジスタ15がOFFして止水電磁弁8
が閉じ、トランジスタ18がOFFしてトライアック1
7がOFFしてポンプモータ9が停止するので、洗浄水
も停止する。
【0019】マイコン10またはサーミスタ6またはト
ランジスタ20またはトライアック19の故障により、
ヒータ5の制御が異常となってタンク4内の水温が高温
となった場合、水温検出スイッチ7がOFFとなって止
水電磁弁8がOFFするのと同時に、リレー21のコイ
ルへの通電もOFFするので、リレー21の接点が開
き、ポンプモータ9がOFFする。止水電磁弁8が閉
じ、ポンプモータ9も停止しているのでタンク5へは水
が供給されず、従って高温の洗浄水が出ることを防止出
来る。
【0020】次に、本発明の第二実施例である衛生洗浄
装置について、説明する。図5は本発明の第二実施例で
ある衛生洗浄装置の水路ブロック図で、タンク4には、
満たされた水を温水にするヒータ5と、温水温度を検出
するサーミスタ6と、水温が高温になるとスイッチが切
れる動作をする水温検出スイッチ7が組み込まれてい
る。人体局部を洗浄するときは、止水電磁弁8を開いて
水道水を本体1内へ入れ、水をタンク4内に注入する
と、タンク4内の温水が外へ放出され、洗浄水となる。
【0021】図2は、本発明の第二実施例である衛生洗
浄装置の制御装置の部分回路図である。10はマイコン
で、入力10aには洗浄スイッチ11と抵抗12が、入
力10bにはサーミスタ6と抵抗13が接続されてい
る。マイコン10の出力10cとDC電源14との間に
は水温検出スイッチ7と止水電磁弁8とトランジスタ1
5が接続され、マイコン10の出力10eとAC電源1
6との間にはヒータ5とトライアック19とトランジス
タ20が接続されている。止水電磁弁8の両端にはリレ
ー21のコイルが接続され、その接点はトライアック1
9に接続されている。
【0022】以下に本発明の第二実施例である衛生洗浄
装置の動作について説明する。衛生洗浄装置にAC電源
16が通電されると、DC電源14がマイコン10に供
給され、動作を開始する。マイコン10は、入力である
10a,10bに応じて出力10c,10eを制御する
ように動作する。衛生洗浄装置は、いつでも温水による
洗浄が出来るように、タンク4内に温水を用意してい
る。このため、温水が冷えるとヒータ5をONさせて加
熱し、暖まるとヒータ5をOFFさせる、という動作を
マイコン10は常時行っている。タンク4内の温水温度
は、サーミスタ6の温度に対する抵抗値の変化を、抵抗
13との分圧回路によって電圧の変化に変換すること
で、マイコン10の入力10bに入力している。マイコ
ン10は、入力された電圧値をAD変換してデジタル値
にし、温度に変換する。こうして得られたタンク4内の
温度と、あらかじめ設定された洗浄に快適な設定温度A
とを比較し、設定温度Aより温水温度が低ければヒータ
5をONし、設定温度Aより温水温度が高ければヒータ
5をOFFするように、マイコン10は出力10eから
信号を出す。ヒータ5をONするには、出力10eにH
iを出力してトランジスタ20をONさせ、トライアッ
ク19のゲートに電流を流してトライアック19をON
させる。ヒータ5をOFFするには出力11eにLoを
出力し、トランジスタ20をOFFさせてトライアック
19のゲート電流をOFFして、トライアック19をO
FFさせる。衛生洗浄装置が使用されているいときは、
入力10aは抵抗12によりプルダウンされているので
Loである。この時、マイコン10の出力10cはLo
を出力し、トランジスタ15はOFFとなり、止水電磁
弁8が閉じているので、洗浄水は出ない。洗浄を行うた
めに洗浄スイッチ11を押すと、マイコン10の入力1
0aがHiになる。するとマイコン10は、出力10c
をHiにしてトランジスタ15をONさせる。水温検出
スイッチ7は、設定温度B以下ではON、設定温度B以
上ではOFFするようになっており、通常の使用ではO
FFしないように、前記設定温度Aより高い値に決めら
れている。従ってトランジスタ15がONすれば止水電
磁弁8に通電され止水電磁弁8が開いて水道水が入水さ
れ、タンク4へ送ることで、洗浄水をタンク4から放出
させる。
【0023】洗浄の終了は、洗浄スイッチ12をもう一
度押す。するとマイコン11の出力11cと11dはL
oになり、トランジスタ15がOFFして止水電磁弁8
が閉じ、洗浄水が停止する。
【0024】マイコン10またはサーミスタ6またはト
ランジスタ20またはトライアック19の故障により、
ヒータ5の制御が異常となってタンク4内の水温が高温
となった場合、水温検出スイッチ7がOFFとなって止
水電磁弁8がOFFする。止水電磁弁8がOFFするの
でタンク4からは洗浄水がでることはない。そして、止
水電磁弁8がOFFすると、リレー21のコイルへの通
電もOFFするので、リレー21の接点が開き、ヒータ
5がOFFする。ヒータ5がOFFするのでタンク4内
の水温は、水温検出スイッチ7がOFFする設定温度B
以上にはならないので、タンク4内の水が沸騰して高温
の蒸気となって噴出する事も防止することが出来る。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の衛生洗浄装置
は、洗浄水の温度制御が異常となると、水温検出スイッ
チで止水電磁弁をOFFし、同時にリレーをOFFさせ
てポンプモータをOFFさせるので、タンクへの水の供
給を完全に止めるので、高温の洗浄水を噴出する事を防
止することが出来、使用者の火傷の心配の無い、安全性
の高い温水洗浄装置を提供することが出来る。
【0026】また、洗浄水の温度制御が異常となると、
水温検出スイッチで止水電磁弁をOFFし、同時にリレ
ーをOFFさせてヒータもOFFさせるものは、高温の
洗浄水を噴出の防止と共に、タンク内の水が沸騰して高
温の蒸気が噴出することも防ぐことが出来るので、さら
に安全で信頼性の高い温水洗浄装置を提供することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例における衛生洗浄装置の部
分回路図
【図2】本発明の第二実施例における衛生洗浄装置の部
分回路図
【図3】従来の衛生洗浄装置の外観図
【図4】従来の衛生洗浄装置の水路ブロック図
【図5】本発明の第二実施例における衛生洗浄装置の水
路ブロック図
【図6】従来の衛生洗浄装置の部分回路図
【符号の説明】
5 ヒータ 7 水温検出スイッチ 8 止水電磁弁 9 ポンプモータ 10 マイコン 21 リレー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水の入水を制御する止水装置と、前記水を
    加圧するポンプモータと、前記水を加熱するヒータと、
    前記水の水温検出センサと、所定の温度の洗浄水で人体
    局部を洗浄するように前記止水装置と前記ポンプモータ
    と前記ヒータを制御する制御装置と、所定温度で動作す
    る水温検出スイッチと、前記止水装置への通電によって
    動作する第2制御装置とを備え、前記水温検出スイッチ
    が作動すると前記止水装置への通電が停止し、かつ前記
    第2制御装置が作動して前記ポンプモータが停止する構
    成とした衛生洗浄装置。
  2. 【請求項2】水の入水を制御する止水装置と、前記水を
    加熱するヒータと、前記水の水温検出センサと、所定の
    温度の洗浄水で人体局部を洗浄するように前記止水装置
    と前記ヒータを制御する制御装置と、所定温度で動作す
    る水温検出スイッチと、前記止水装置への通電によって
    動作する第2制御装置とを備え、前記水温検出スイッチ
    が作動すると前記止水装置への通電が停止し、かつ前記
    第2制御装置が作動して前記ヒータが停止する構成とし
    た衛生洗浄装置。
JP11677098A 1998-04-27 1998-04-27 衛生洗浄装置 Expired - Fee Related JP4174848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11677098A JP4174848B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 衛生洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11677098A JP4174848B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 衛生洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303182A true JPH11303182A (ja) 1999-11-02
JP4174848B2 JP4174848B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=14695305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11677098A Expired - Fee Related JP4174848B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 衛生洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174848B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293613A1 (en) * 2000-06-23 2003-03-19 Inax Corporation Method of feeding water to stop valve, stop valve for water closet, water feeding device for washing water closet, tank-less western water closet, and western water closet, flow path switching device, and water closet
JP2014066100A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Aisin Seiki Co Ltd 局部洗浄装置
CN104514260A (zh) * 2013-09-26 2015-04-15 Toto株式会社 卫生洗净装置
EP2657416A3 (en) * 2012-04-23 2015-12-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Sanitary washing apparatus
EP3461960B1 (en) 2017-09-28 2020-06-10 Toto Ltd. Sanitary washing device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293613A1 (en) * 2000-06-23 2003-03-19 Inax Corporation Method of feeding water to stop valve, stop valve for water closet, water feeding device for washing water closet, tank-less western water closet, and western water closet, flow path switching device, and water closet
EP1293613A4 (en) * 2000-06-23 2004-12-08 Inax Corp METHOD FOR SUPPLYING THE WATER SHUT-OFF VALVE, SHUT-OFF VALVE FOR TOILETS, WATER SUPPLY DEVICE FOR CLEANING TOILETS, WESTERN TOILETS WITHOUT TANK, AND WESTERN TOILETS, FLOW SWITCHING DEVICE , AND TOILETS
US7069604B2 (en) 2000-06-23 2006-07-04 Inax Corporation Tankless western-style flush toilet
EP2657416A3 (en) * 2012-04-23 2015-12-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Sanitary washing apparatus
JP2014066100A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Aisin Seiki Co Ltd 局部洗浄装置
CN104514260A (zh) * 2013-09-26 2015-04-15 Toto株式会社 卫生洗净装置
CN104514260B (zh) * 2013-09-26 2016-06-29 Toto株式会社 卫生洗净装置
EP3461960B1 (en) 2017-09-28 2020-06-10 Toto Ltd. Sanitary washing device
US11225785B2 (en) 2017-09-28 2022-01-18 Toto Ltd. Sanitary washing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174848B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI662171B (zh) Sanitary washing device
JP2007007016A (ja) 便座装置
TWI661105B (zh) Sanitary washing device
JPH11303182A (ja) 衛生洗浄装置
JP4546585B2 (ja) 温水洗浄便座の制御装置
JP2019065478A (ja) 衛生洗浄装置
JPH0343541B2 (ja)
JP2008110089A (ja) 暖房便座およびそれを備えた温水洗浄装置
JP2019065474A (ja) 衛生洗浄装置
JP7398998B2 (ja) 機器システム
JPH11146573A (ja) 省電力装置
JP3277455B2 (ja) 電気温水器
JP6671642B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2007007017A (ja) 便座装置
JP2778674B2 (ja) 風呂装置の残り湯注水方法
JP3871058B2 (ja) 電気温水器
JPH0513213B2 (ja)
JPH0426838Y2 (ja)
JPH0366340A (ja) 暖房便座装置
JPH08106327A (ja) 衛生洗浄装置の温度制御装置
JP2019065475A (ja) 衛生洗浄装置
JPS63282811A (ja) 給湯装置
JPH0513215B2 (ja)
JPH09292156A (ja) 給湯器付き風呂釜
JP2018193764A (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees