JPH1130145A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH1130145A
JPH1130145A JP9185397A JP18539797A JPH1130145A JP H1130145 A JPH1130145 A JP H1130145A JP 9185397 A JP9185397 A JP 9185397A JP 18539797 A JP18539797 A JP 18539797A JP H1130145 A JPH1130145 A JP H1130145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
constant
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9185397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoo Hirose
清夫 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9185397A priority Critical patent/JPH1130145A/ja
Publication of JPH1130145A publication Critical patent/JPH1130145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気浄化触媒のエージングが終了していない
ときに空燃比を正確に目標空燃比に制御する。 【解決手段】 排気通路に配置された触媒と、該触媒の
下流側の排気通路に配置された空燃比センサとを具備
し、該空燃比センサの出力に基づいて空燃比を目標空燃
比に制御する内燃機関の空燃比制御装置において、触媒
のエージングが終了したか否かを判定するエージング判
定手段と、該エージング判定手段の判定結果に応じて空
燃比制御の制御特性を切り換える制御特性切換え手段と
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の空燃比制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭61−234241には、排気ガ
ス中に含まれる窒素酸化物(NOX )、炭化水素(H
C)および一酸化炭素(CO)を浄化する排気浄化触媒
と、排気浄化触媒の上流側に配置された上流側空燃比セ
ンサと、排気浄化触媒の下流側に配置された下流側空燃
比センサとを具備する内燃機関が開示されている。上記
排気浄化触媒は空燃比が理論空燃比であるときにN
X 、HCおよびCOを最も効率よく浄化する。したが
って、この内燃機関では、上流側空燃比センサの出力に
基づいて空燃比を理論空燃比に制御すると共に下流側空
燃比センサの出力に基づいて上流側空燃比センサの出力
を補正し、空燃比が理論空燃比に維持されるようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、排気浄化触
媒が新品と交換された直後であって比較的新しく、触媒
のエージングが終了していない場合には、機関運転中に
機関の熱の影響により排気浄化触媒内のシール材から水
素(H2 )や炭化水素(HC)が放出される。これらH
2 やHCは排気ガス中の酸素と反応して排気ガス中の酸
素濃度を低下させる。このため、特開昭61−2342
41に開示されている内燃機関において排気浄化触媒が
新品と交換された直後であって比較的新しく、触媒のエ
ージングが終了していない場合には、機関運転中におけ
る排気空燃比がリーンであっても下流側空燃比センサの
出力は排気空燃比がリッチであると出力し、正確な空燃
比制御が実行されない。なお、本明細書において『触媒
のエージングが終了したとき』とは『触媒のシール材か
らの水素または炭化水素の放出量が予め定められた量よ
り小さくなったとき』である。
【0004】本発明の目的は排気浄化触媒のエージング
が終了していないときに空燃比を正確に目標空燃比に制
御可能な内燃機関の空燃比制御装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に一番目の発明によれば、排気通路に配置された触媒
と、該触媒の下流側の排気通路に配置された空燃比セン
サとを具備し、該空燃比センサの出力に基づいて空燃比
を目標空燃比に制御する内燃機関の空燃比制御装置にお
いて、触媒のエージングが終了したか否かを判定するエ
ージング判定手段と、該エージング判定手段の判定結果
に応じて空燃比制御の制御特性を切り換える制御特性切
換え手段とを具備する。
【0006】上記課題を解決するために二番目の発明に
よれば、一番目の発明において、前記エージング判定手
段は触媒の使用時間が予め定められた時間を経過したと
きに触媒のエージングが終了したと判定する。上記課題
を解決するために三番目の発明によれば、一番目の発明
において、前記エージング判定手段は前記空燃比センサ
の出力に基づく値を予め定められた第一の判定値と比較
することにより触媒のエージングが終了したか否かを判
定する。
【0007】上記課題を解決するために四番目の発明に
よれば、三番目の発明において、前記エージング判定手
段は前記空燃比センサの出力に基づく値を予め定められ
た第二の判定値と比較することにより触媒の劣化を判定
する。上記課題を解決するために五番目の発明によれ
ば、四番目の発明において、前記触媒の温度に応じて前
記第一および第二の判定値を変更する判定値変更手段を
具備する。
【0008】上記課題を解決するために六番目の発明に
よれば、一番目の発明において、前記制御特性切換え手
段は前記空燃比センサの出力を補正することにより制御
特性を切り換える。上記課題を解決するために七番目の
発明によれば、一番目の発明において、前記制御特性切
換え手段は前記空燃比制御における制御定数を補正する
ことにより制御特性を切り換える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の全
ての実施形態に共通した構成を説明する。図1は本発明
の空燃比制御装置を備えた内燃機関を示す図である。図
1において、1は機関本体、2は機関本体1の各気筒の
吸気ポートに接続された吸気マニホルド、3は機関本体
1の各気筒の排気ポートに接続された排気マニホルドで
ある。吸気マニホルド2は共通のサージタンク4を介し
て吸気通路5に接続される。吸気通路5にはエアフロー
メータ6が設けられる。エアフローメータ6は吸入空気
量に比例した電圧を発生する。また、吸気通路5にはス
ロットル弁7が設けられる。スロットル弁7は運転者の
アクセルペダルの踏込量に応じて開弁する。
【0010】機関本体1の各気筒近傍の吸気マニホルド
2には燃焼室18内へ燃料を導入するための燃料噴射弁
8が取り付けられる。機関本体1には点火ディストリビ
ュータ9が取り付けられる。点火ディストリビュータ9
には機関クランク軸が予め定められた角度だけ回転する
毎にパルス信号を発生するクランク角センサ10が取り
付けられる。さらに、機関本体1には冷却通路11内の
冷却水の温度を検出する水温センサ12が取り付けられ
る。
【0011】排気通路13には排気ガス中の窒素酸化物
(NOX )、炭化水素(HC)および一酸化炭素(C
O)を浄化するための三元触媒である排気浄化触媒(以
下、触媒)14が配置される。触媒14の上流側の排気
通路13には上流側空燃比センサ15が配置される。触
媒14の下流側の排気通路13には下流側空燃比センサ
16が配置される。これら空燃比センサ15および16
は例えば排気ガス中の酸素濃度に応じた出力電圧を発生
するO2 センサである。図2に示すように、O2センサ
は排気空燃比が理論空燃比よりリーンのとき、すなわち
排気ガス中の酸素濃度が理論空燃比より高いときには略
0Vの出力電圧を発生する。また、O2 センサは排気空
燃比が理論空燃比よりリッチのとき、すなわち排気ガス
中の酸素濃度が理論空燃比より低いときには略1Vの出
力電圧を発生する。さらに、排気空燃比が理論空燃比近
傍であるときには急激に変化して理論空燃比相当出力
(比較電圧)VR を横切る。また、触媒14には触媒温
度に応じた出力電圧を発生する触媒温度センサ17が取
り付けられる。
【0012】なお、本明細書では、機関本体1の燃焼室
18内の混合気の空燃比を機関空燃比と呼び、排気通路
13の或る位置の上流側において吸気マニホルド2、燃
焼室18および排気通路13に供給された全燃料量に対
する上記排気通路13の或る位置の上流側において吸気
マニホルド2、燃焼室18および排気通路13に供給さ
れた全空気量の比を上記排気通路13の或る位置を通過
する排気ガスの排気空燃比と呼ぶ。
【0013】三元触媒は、通過する排気空燃比が理論空
燃比よりリーンのときに排気ガス中の酸素を吸着し、通
過する排気空燃比が理論空燃比よりリッチのときに吸着
した酸素を放出するO2 ストレージ作用を行う。このた
め、触媒上流側の排気空燃比が比較的短い周期でリーン
とリッチとの間で変動を繰り返していても、三元触媒が
正常であれば、触媒通過後の排気空燃比の変動は触媒の
2 ストレージ作用により緩和され、触媒下流側の排気
空燃比は理論空燃比近傍に維持される。このため、三元
触媒が正常であれば下流側空燃比センサの出力電圧の振
幅は小さく変動周期は長くなる(図4(a)および図4
(c)参照)。
【0014】一方、触媒のO2 ストレージ作用は触媒の
劣化に応じて低下するため、触媒に吸着可能な酸素量が
少なくなる。このとき、例えば触媒に流入する排気ガス
の排気空燃比がリッチであると、触媒は吸着した酸素を
短時間で放出し尽くし、その後は流入する排気ガスの排
気空燃比がリッチであっても酸素を放出できない。この
ため、触媒が酸素を放出し尽くしたあとは触媒下流側の
排気空燃比はリッチになる。また、触媒に流入する排気
ガスの排気空燃比がリーンであると、触媒の酸素吸着作
用が短時間で飽和し、その後は流入する排気ガスの排気
空燃比がリーンであっても排気ガス中の酸素を吸着でき
ない。このため、触媒の酸素吸着作用が飽和したあとは
触媒下流側の排気空燃比はリーンになる。したがって三
元触媒が劣化すると下流側空燃比センサの出力電圧の振
幅は大きく、変動周期は短くなり、上流側空燃比センサ
の出力電圧の振幅と周期とに近づく。
【0015】図1において制御装置(ECU)20はデ
ジタルコンピュータからなり、双方向性バス21を介し
て相互に接続されたCPU(マイクロプロセッサ)2
2、RAM(ランダムアクセスメモリ)23、ROM
(リードオンメモリ)24、B−RAM(バックアップ
ランダムアクセスメモリ)25、入力ポート26および
出力ポート27を具備する。エアフローメータ6、水温
センサ12、上流側空燃比センサ15、下流側空燃比セ
ンサ16、および触媒温度センサ17の出力電圧はそれ
ぞれ対応するAD変換器28を介して入力ポート26に
入力される。また、クランク角センサ10の出力電圧は
直接入力ポート28に入力される。一方、出力ポート2
7は駆動回路29を介して燃料噴射弁8に接続される。
【0016】次に燃料噴射弁から噴射すべき燃料噴射量
の算出方法の概略を説明する。まず、式TAUP=α×
Q/Neにより基本噴射量TAUPを算出する。ここで
Qはエアフローメータ6の出力電圧に基づいて算出され
た吸入空気量であり、Neはクランク角センサ10の出
力電圧に基づいて算出された機関回転数であり、αは定
数である。次に、式TAU=TAUP×FAF+βによ
り噴射量TAUを算出する。ここでFAFは空燃比セン
サ15および16の出力に応じて基本噴射量を補正する
ための空燃比補正係数であり、βは機関始動直後に機関
を暖機すべきときに増大せしめられる暖機増量係数、加
速時に増大せしめられる加速時増量係数、または燃料噴
射弁8から噴射されて吸気ポートの内壁面に付着した燃
料のうち常に一定量の燃料が筒内へ導入されるように噴
射量を補正するための壁面燃料付着係数などの係数であ
る。燃料噴射弁8は噴射量TAUに基づいてECU20
により開弁制御される。
【0017】図3は燃料量算出用のフローチャートであ
る。ステップS10において吸入空気量Qを読み込む。
次にステップS12において機関回転数Neを読み込
む。次にステップS14においてQ/Neを算出する。
次にステップS16において上記Q/Neに定数αを掛
けた値を基本噴射量TAUPに入力する。次にステップ
S18においてTAUPに後述する空燃比補正係数FA
Fを掛けて係数βを加えた値を噴射量TAUに入力す
る。最後にステップS20において上記噴射量TAUを
駆動回路29にセットし、処理を終了する。
【0018】次に本発明の全ての実施形態に共通した空
燃比補正係数算出方法の概略を説明する。図4(a)は
上流側空燃比センサ15の出力電圧V1 を示す。図4
(b)は空燃比補正係数FAFを示す。V1 が比較電圧
R1より大きい値からVR1より小さい値になったときに
は、後述のように算出される係数増大スキップ定数RS
RをFAFに加え、FAFをスキップ的に増大する。こ
こで係数増大スキップ定数RSRとは空燃比補正係数F
AFを増大するための定数である。その後、V1 がVR1
より小さい値である間、予め定められた時間毎に係数共
通積分定数KIをFAFに加え、FAFを漸次的に増大
する。すなわち、上流側空燃比センサ15により排気空
燃比がリーンであることが検出されたときには、排気空
燃比がリッチになるようにFAFの値を増大する。ここ
で係数共通積分定数KIとは空燃比補正係数FAFを増
大または減少するための定数である。なお、KIはRS
Rより小さく設定される。
【0019】一方、V1 がVR1より小さい値からVR1
り大きい値になったときには、後述のように算出される
係数減少スキップ定数RSLをFAFから引き、FAF
をスキップ的に減少する。ここで係数減少スキップ定数
RSLとは空燃比補正係数FAFを減少するための定数
である。その後、V1 がVR1より大きい値である間、予
め定められた時間毎にKIをFAFから引き、FAFを
漸次的に減少する。すなわち、上流側空燃比センサ15
により排気空燃比がリッチであることが検出されたとき
には、排気空燃比がリーンとなるようにFAFの値を減
少する。
【0020】次に本発明の全ての実施形態に共通した係
数増大スキップ定数算出方法の概略を説明する。図4
(c)は下流側空燃比センサ16の出力電圧V2 を示
す。図4(d)は係数増大スキップ定数RSRを示す。
2 が比較電圧VR2より大きい値からVR2より小さい値
になったときには、定数共通スキップ定数RS1をRS
Rに加え、RSRをスキップ的に増大する。ここで定数
共通スキップ定数RS1とは係数増大スキップ定数RS
Rを増大または減少するための定数である。その後、V
2 がVR2より小さい値である間、予め定められた時間毎
に定数増大積分定数KIRをRSRに加え、RSRを漸
次的に増大する。すなわち、下流側空燃比センサ16に
より排気空燃比がリーンであることが検出されたときに
は、排気空燃比がリッチになるようにRSRの値を増大
する。ここで定数増大積分定数KIRとは係数増大スキ
ップ定数RSRを増大するための定数である。
【0021】一方、V2 がVR2より小さい値からVR2
り大きい値になったときには、RS1をRSRから引
き、RSRをスキップ的に減少する。その後、V2 がV
R2より大きい値である間、KIRをRSRから引き、R
SRを漸次的に減少する。すなわち、下流側空燃比セン
サ16により排気空燃比がリッチであることが検出され
たときには、排気空燃比がリーンとなるようにRSRの
値を減少する。
【0022】次に本発明の全ての実施形態に共通した係
数減少スキップ定数算出方法の概略を説明する。図4
(e)は係数減少スキップ定数RSLを示す。RSLは
式RSL=K−RSRにより算出される。ここでKは定
数である。すなわちRSLはRSRが増大するのに比例
して減少し、RSRが減少するのに比例して増大する。
上記のように算出されたRSRおよびRSLを用いるこ
とにより、排気空燃比がリッチであることを下流側空燃
比センサ16が出力している間は、FAFの平均値は減
少せしめられる。一方、排気空燃比がリーンであること
を下流側空燃比センサ16が出力している間は、FAF
の平均値は増大せしめられる。
【0023】ところで、排気空燃比がリッチであること
を下流側空燃比センサ16が出力している時間が長いと
RSRは小さくなり過ぎる。このため、RSRが最小係
数増大ステップ定数RSRMNより小さいときにはRS
RをRSRMNに維持する。一方、排気空燃比がリーン
であることを下流側空燃比センサ16が出力している時
間が長いとRSRは大きくなり過ぎる。このため、RS
Rが最大係数増大ステップ定数RSRMXより大きいと
きにはRSRをRSRMXに維持する。
【0024】次に本発明の第一実施形態の空燃比制御方
法の概略を説明する。触媒14が新品の触媒と交換され
た直後であって比較的新しく、触媒のエージングが終了
していない場合、機関運転時においてある時間の間、触
媒14から水素(H2 )や炭化水素(HC)が放出され
る。これらH2 やHCは排気ガス中の酸素と反応するた
め、排気ガス中の酸素濃度が低下する。このため、排気
空燃比がリーンであっても上流側空燃比センサ15およ
び下流側空燃比センサ16は排気空燃比がリッチである
ことを出力する。したがって排気空燃比がリーンである
ときでもFAFが減少せしめられて排気空燃比がさらに
リーンとなるように制御されてしまう。
【0025】そこで、本発明の第一実施形態では触媒が
略新品であると判定されたときには、触媒が正常である
ときに用いられる初期最小係数増大スキップ定数RSR
MN 0 に予め定められた値RSRMN1 を加えた値を最
小係数増大スキップ定数RSRMNとして用いる。これ
により触媒が略新品であるときにRSRMNは排気空燃
比がリッチとなるように補正され、排気空燃比がリーン
に過補正されることが防止される。なお、第一実施形態
ではエージングが終了していない触媒が略新品の触媒で
あり、エージングが終了したあとであって劣化していな
い触媒が正常な触媒である。
【0026】ところで、触媒が正常であるときにはO2
ストレージ作用が良好に機能するため、上流側空燃比セ
ンサ15の出力電圧の周波数より下流側空燃比センサ1
6の出力電圧の周波数は小さい。ところが、略新品の触
媒からH2 やHCが放出されているときにはこれらH2
やHCの影響によりO2 ストレージ作用が低下するた
め、下流側空燃比センサ16の出力電圧の周波数は触媒
が正常であるときの周波数より大きくなる。また、触媒
が劣化したときにはさらにO2 ストレージ作用が低下し
ているため、下流側空燃比センサ16の出力電圧の周波
数は触媒が略新品であるときの周波数より大きくなる。
もちろん、上流側空燃比センサ15の出力電圧の周波数
は殆ど変化しない。なお、周波数とは空燃比センサの出
力電圧が比較電圧VR を横切る回数である。
【0027】そこで、本発明の第一実施形態では上流側
空燃比センサ15の出力電圧の周波数FOMに対する下
流側空燃比センサ16の出力電圧の周波数FOSの比R
(=FOS/FOM)を算出し、触媒のエージングが終
了するまえにおいて周波数比Rが予め定められた第一の
周波数比R1 以上で且つ予め定められた第二の周波数比
2 以下であるときには触媒が略新品であると判定す
る。このときには予め定められた時間毎に予め定められ
た値RS3をRSRMNに加え、RSRMNを最小係数
増大スキップ定数上限値RSRMNmax まで漸次的に増
大する。これにより触媒が略新品であるときにRSRM
Nは排気空燃比がリッチとなるように補正され、排気空
燃比がリーンに過補正されることが防止される。
【0028】周波数比Rがいったん予め定められた第一
の周波数比R1 より小さくなったときに触媒のエージン
グが終了したと判定する。また、触媒のエージングが終
了した後において周波数比Rが予め定められた第二の周
波数比R2 以下であるときには触媒は正常であると判定
する。このときには予め定められた時間毎に予め定めら
れた値RS2をRSRMNから引き、RSRMNをRS
RMN0 まで漸次的に低減する。これにより触媒が正常
なときに排気空燃比がリッチに過補正されることが防止
される。なお、RSRMNを漸次的に低減するのは空燃
比センサの出力ノイズにより触媒が正常であると判別さ
れた場合を排除するためである。
【0029】さらに、触媒のエージングが終了する前お
よび終了した後において周波数比Rが予め定められた第
二の周波数比R2 より大きいときには触媒が劣化したと
判定する。このときには初期最小係数増大スキップ定数
RSRMN0 をRSRMNとして用いる。これにより触
媒が劣化したときにRSRMNは排気空燃比が理論空燃
比となるように素早く補正され、排気空燃比がリーンに
過補正されることが防止される。
【0030】したがって第一実施形態によれば、排気浄
化触媒が略新品であるときに空燃比を正確に目標空燃
比、すなわち理論空燃比に制御可能である。さらに排気
浄化触媒が正常であるときおよび排気浄化触媒が劣化し
たときにおいても空燃比を正確に目標空燃比に制御可能
である。なお、第一実施形態において空燃比制御におけ
る制御定数とは最小係数増大スキップ定数RSRMNで
あり、予め定められた第一の判定値とは予め定められた
第一の周波数比R1 または第一の周波数比R1 および第
二の周波数比R2 であり、予め定められた第二の判定値
とは予め定められた第二の周波数比R2 である。
【0031】図5および図6は本発明の全ての実施形態
に共通した空燃比補正係数算出用のフローチャートであ
る。図5のステップS110において機関運転状態がフ
ィードバック(F/B)制御を実行できる状態であるか
否かが判別される。ここでF/B制御を実行できない機
関運転状態とは、例えば、機関温度が十分に高くない機
関運転状態、燃料カット中である機関運転状態、空燃比
センサが作動していない機関運転状態である。ステップ
S110においてF/B制御を実行できる状態であると
判別されると、ステップS112に進む。一方、ステッ
プS110においてF/B制御を実行できる状態ではな
いと判別されると、処理を終了する。ステップS112
では上流側空燃比センサ15の出力電圧V1 が比較電圧
R1以下(V1 ≦VR1)であるか否かが判別される。ス
テップS112においてV1 ≦V R1であると判別される
と、ステップS114に進む。一方、ステップS112
においてV1 >VR1であると判別されると、図6のステ
ップS122に進む。
【0032】図5のステップS114ではフラグF1
リセットされているか否かが判別される。なお、フラグ
1 はV1 がVR1より大きい値からVR1以下の値になっ
たときにセットされ、V1 がVR1以下の値からVR1より
大きい値になったときにリセットされるフラグである。
ステップS114においてリセットされていると判別さ
れると、ステップS116に進んでF1 をセットし、次
にステップS118に進んでFAFにRSRを加えた値
をFAFに入力し、処理を終了する。一方、ステップS
114においてF1 がセットされていると判別される
と、ステップS120に進んでFAFにKIを加えた値
をFAFに入力し、処理を終了する。
【0033】図6のステップS122ではF1 がセット
されているいるか否かが判別される。ステップS122
においてF1 がセットされていると判別されると、ステ
ップS124に進んでF1 をリセットし、次にステップ
S126に進んでFAFからRSLを引いた値をFAF
に入力し、処理を終了する。一方、ステップS122に
おいてF1 がリセットされていると判別されると、ステ
ップS128に進んでFAFからKIを引いた値をFA
Fに入力し、処理を終了する。
【0034】図7および図8は全ての実施形態に共通し
た係数増大スキップ定数および係数減少スキップ定数算
出用のフローチャートである。図7のステップS210
において機関運転状態がフィードバック(F/B)制御
を実行できる状態であるか否かが判別される。F/B制
御を実行できない状態とは空燃比補正係数算出用のフロ
ーチャートにおける状態と同様である。ステップS21
0においてF/B制御を実行できる状態であると判別さ
れると、ステップS212に進む。一方、ステップS2
10においてF/B制御を実行できる状態ではないと判
別されると、処理を終了する。ステップS212では下
流側空燃比センサ16の出力電圧V2 が比較電圧VR2
下(V2 ≦VR2)であるか否かが判別される。ステップ
S212においてV2 ≦VR2であると判別されると、ス
テップS214に進む。一方、ステップS214におい
てV2 >VR2であると判別されると、図8のステップS
228に進む。
【0035】図7のステップS214ではフラグF2
リセットされているか否かが判別される。なお、フラグ
2 はV2 がVR2より大きい値からVR2以下の値になっ
たときにセットされ、V2 がVR2以下の値からVR2より
大きい値になったときにリセットされるフラグである。
ステップS214においてリセットされていると判別さ
れると、ステップS216に進んでF2 をセットし、次
にステップS218に進んでRSRからRS1を引いた
値をRSRに入力し、ステップS220に進む。一方、
ステップS214においてF2 がセットされていると判
別されると、ステップS226に進んでRSRからKI
Lを引いた値をRSRに入力し、ステップS220に進
む。
【0036】図7のステップS220ではRSRが最小
係数増大スキップ定数RSRMN以下(RSR≦RSR
MN)であるか否かが判別される。ステップS220に
おいてRSR≦RSRMNであると判別されると、ステ
ップS222に進んでRSRにRSRMNを入力し、ス
テップS224に進んでKからRSRを引いた値をRS
Lに入力し、処理を終了する。一方、ステップS220
においてRSR>RSRMNであると判別されると、ス
テップS224に進んでKからRSRを引いた値をRS
Lに入力し、処理を終了する。
【0037】図8のステップS228ではF2 がセット
されているか否かが判別される。ステップS228にお
いてF2 がセットされていると判別されると、ステップ
S230に進んでF2 をリセットし、次にステップS2
32に進んでRSRにRS1を加えた値をRSRに入力
し、ステップS234に進む。一方、ステップS228
においてF2 がリセットされていると判別されると、ス
テップS238に進んでRSRにKIRを加えた値をR
SRに入力し、ステップS234に進む。
【0038】図8のステップS234ではRSRが最大
係数増大スキップ定数RSRMX以上(RSR≧RSR
MX)であるか否かが判別される。ステップS234に
おいてRSR≧RSRMXであると判別されると、ステ
ップS236に進んでRSRにRSRMXを入力し、図
7のステップS224に進んでKからRSRを引いた値
をRSLに入力し、処理を終了する。一方、ステップS
234においてRSR<RSRMXであると判別される
と、図7のステップS224に進んでKからRSRを引
いた値をRSLに入力し、処理を終了する。
【0039】図9および図10は本発明の第一実施形態
における最小係数増大スキップ定数算出用のフローチャ
ートである。図9のステップS310においてバッテリ
がクリアされているか否かが判別される。ステップS3
10においてバッテリがクリアされていると判別される
と、ステップS311に進んで状態判定フラグF3 をリ
セットし、次にステップS312に進んで触媒が正常で
あるときに用いる初期最小係数増大スキップ定数RSR
MN0 に予め定められた値RSRMN1 を加えた値を最
小係数増大スキップ定数学習値RSRMNGに入力し、
ステップS314に進む。なお、状態判定フラグF3
触媒の状態がいったん正常であると判定されたときにセ
ットされ、触媒が新品と交換されたときにリセットされ
るフラグである。また、第一実施形態では触媒の交換の
際にバッテリが必ずクリアされることを利用してバッテ
リがクリアされているか否かにより触媒が新品と交換さ
れたか否かを判定する。しかしながら、例えば触媒に触
媒の有無を検出するセンサを設け、このセンサの出力に
より触媒が新品と交換されたか否かを判定することもで
きる。一方、ステップS310においてバッテリがクリ
アされていないと判別されると、ステップS314に進
む。
【0040】図9のステップS314では機関運転始動
時であるか否かが判別される。ステップS314におい
て機関運転始動時であると判別されると、ステップS3
16に進んでRSRMNGをRSRMNに入力し、ステ
ップS318に進む。一方、ステップS314において
機関運転始動時ではないと判別されると、ステップS3
18に進む。
【0041】図9のステップS318では機関運転状態
が上流側空燃比センサ15の出力電圧の周波数に対する
下流側空燃比センサ16の出力電圧の周波数の周波数比
を算出できる状態であるか否かが判別される。ここで周
波数比を算出できない機関運転状態とは、例えば、機関
温度が十分に高くない機関運転状態、空燃比センサが作
動していない機関運転状態、加速中の機関運転状態、燃
料カット中の機関運転状態、F/B制御中ではない機関
運転状態である。ステップS318において機関運転状
態が周波数比を算出できる状態であると判別されると、
ステップS320に進んで上流側空燃比センサ15の出
力電圧の周波数FOMを読み込み、次にステップS32
2に進んで下流側空燃比センサ16の出力電圧の周波数
FOSを読み込み、次にステップS324に進んで周波
数比Rを算出し、図10のステップS326に進む。一
方、ステップS318において機関運転状態が周波数比
を算出できる状態ではないと判別されると、図10のス
テップS336に進んでRSRMNをRSRMNGに入
力し、処理を終了する。
【0042】図10のステップS326ではRが予め定
められた周波数比R2 以下(R≦R 2 )であるか否かが
判別される。ステップS326においてR≦R2 である
と判別されると、ステップS328に進む。一方、ステ
ップS326においてR>R 2 であると判別されると、
触媒が劣化した状態であると判定し、ステップS338
に進んでRSRMNに初期係数増大スキップ定数RSR
MN0 を入力し、次にステップS336に進んでRSR
MNをRSRMNGに入力し、処理を終了する。
【0043】図10のステップS328ではRが予め定
められた周波数比R1 以上(R1 ≦R)であるか否かが
判別される。ステップS328においてR1 ≦Rである
と判別されると、ステップS329に進む。一方、ステ
ップS328においてR1 >Rであると判別されると、
触媒のエージングが終了し且つ触媒が正常であると判定
し、ステップS339に進んで状態判定フラグF3 をセ
ットし、次にステップS340に進んでRSRMNから
RS2を引いた値をRSRMNに入力し、ステップS3
42に進む。
【0044】図10のステップS329では状態判定フ
ラグF3 がリセットされているか否かが判別される。ス
テップS329においてF3 がリセットされていると判
別されると、ステップS330に進んでRSRMNにR
S3を加えた値をRSRMNに入力し、ステップS33
2に進む。一方、ステップS329においてF3 がセッ
トされていると判別されると、ステップS340に進ん
でRSRMNからRS2を引いた値をRSRMNに入力
し、ステップS342に進む。
【0045】図10のステップS332ではRSRMN
が最小係数増大スキップ定数上限値RSRMNmax 以上
(RSRMN≧RSRMNmax )であるか否かが判別さ
れる。ステップS332においてRSRMN≧RSRM
max であると判別されると、ステップS334に進ん
でRSRMNにRSRMNmax を入力し、次にステップ
S336に進んでRSRMNをRSRMNGに入力し、
処理を終了する。一方、ステップS332においてRS
RMN<RSRMNmax であると判別されると、ステッ
プS336に進んでRSRMNをRSRMNGに入力
し、処理を終了する。
【0046】図10のステップS342ではRSRMN
が初期係数増大スキップ定数RSRMN0 以下(RSR
MN≦RSRMN0 )であるか否かが判別される。ステ
ップS342においてRSRMN≦RSRMN0 である
と判別されると、ステップS344に進んでRSRMN
0 をRSRMNに入力し、次にステップS336に進ん
でRSRMNをRSRMNGに入力し、処理を終了す
る。一方、ステップS342においてRSRMN>RS
RMN0 であると判別されると、ステップS336に進
んでRSRMNをRSRMNGに入力し、処理を終了す
る。
【0047】なお、第一実施形態では触媒の状態に応じ
て最小係数増大スキップ定数を補正したが、触媒の状態
に応じて最大係数増大スキップ定数を補正してもよい。
この場合、触媒が略新品であると判定されたときには、
触媒が正常であるときに用いられる初期最大係数増大ス
キップ定数に予め定められた値を加えた値を最大係数増
大スキップ定数として用いる。また、触媒が正常である
と判定されたときには予め定められた時間毎に予め定め
られた値を最大係数増大スキップ定数に加え、初期最大
係数増大スキップ定数まで漸次的に低減する。また、触
媒が略新品であると判定されたときには予め定められた
時間毎に予め定められた値を最大係数増大スキップ定数
に加え、最大係数増大スキップ定数を最大係数増大スキ
ップ定数上限値まで漸次的に増大する。さらに、触媒が
劣化したと判定されたときには触媒が正常であるときに
用いられる初期係数増大スキップ定数を最大係数増大ス
キップ定数として用いる。これにより第一実施形態と同
様に空燃比を理論空燃比に常に維持することができる。
なお、この場合において空燃比制御における制御定数と
は最小係数減少スキップ定数RSLMNであり、予め定
められた第一および第二の判定値とは第一実施形態にお
けるものと同様である。
【0048】次に本発明の第二実施形態の空燃比制御方
法の概略を説明する。第二実施形態では触媒が略新品で
あると判定されたときには、触媒が正常であるときに用
いられる初期定数増大積分定数KIR0 に予め定められ
た値KIR1 を加えた値を定数増大積分定数KIRとし
て用いる。これにより触媒が略新品であるときにKIR
は排気空燃比がリッチとなるように補正され、排気空燃
比がリーンに過補正されることが防止される。
【0049】また、触媒が正常であると判定されたとき
には予め定められた時間毎に予め定められた値RS4を
KIRから引き、KIRをKIR0 まで漸次的に減少す
る。これにより触媒が正常なときに排気空燃比がリッチ
に過補正されることが防止される。また、触媒が略新品
であると判定されたときには予め定められた時間毎に予
め定められた値RS5をKIRに加え、KIRを定数増
大積分定数上限値KIRma x まで漸次的に増大する。こ
れにより触媒が略新品であるときにKIRは排気空燃比
がリッチとなるように補正され、排気空燃比がリーンに
過補正されることが防止される。
【0050】さらに、触媒が劣化したと判定されたとき
には初期定数増大積分定数KIR0をKIRとして用い
る。これにより触媒が劣化したときにKIRは排気空燃
比が理論空燃比となるように素早く補正され、排気空燃
比がリーンに過補正されることが防止される。なお、第
二実施形態において空燃比制御における制御定数とは定
数増大積分定数KIRであり、予め定められた第一およ
び第二の判定値とは第一実施形態におけるものと同様で
ある。
【0051】図11および図12は本発明の第二実施形
態における定数増大積分定数算出用のフローチャートで
ある。図11のステップS410においてバッテリがク
リアされているか否かが判別される。ステップS410
においてバッテリがクリアされていると判別されると、
ステップS411に進んで、状態判定フラグF3 をリセ
ットし、次にステップS412に進んで触媒が正常であ
るときに用いられる初期定数増大積分定数KIR0 に予
め定められた値KIR1 を加えた値を定数増大積分定数
学習値KIRGに入力し、ステップS414に進む。な
お、状態判定フラグF3 は第一実施形態のものと同様で
ある。一方、ステップS410においてバッテリがクリ
アされていないと判別されると、ステップS414に進
む。
【0052】図11のステップS414では機関運転始
動時であるか否かが判別される。ステップS414にお
いて機関運転始動時であると判別されると、ステップS
416に進んでKIRGをKIRに入力し、ステップS
418に進む。一方、ステップS414において機関運
転始動時ではないと判別されると、ステップS418に
進む。
【0053】図11のステップS418では機関運転状
態が上流側空燃比センサ15の出力電圧の周波数に対す
る下流側空燃比センサ16の出力電圧の周波数の周波数
比を算出できる状態であるか否かが判別される。ここで
周波数比を算出できない機関運転状態とは第一実施形態
と同様である。ステップS418において機関運転状態
が周波数比を算出できる状態であると判別されると、ス
テップS420に進んで上流側空燃比センサ15の出力
電圧の周波数FOMを読み込み、次にステップS422
に進んで下流側空燃比センサ16の出力電圧の周波数F
OSを読み込み、次にステップS424に進んで周波数
比Rを算出し、図12のステップS426に進む。一
方、ステップS418において機関運転状態が周波数比
を算出できる状態ではないと判別されると、図12のス
テップS436に進んでKIRをKIRGに入力し、処
理を終了する。
【0054】図12のステップS426ではRが予め定
められた周波数比R2 以下(R≦R 2 )であるか否かが
判別される。ステップS426においてR≦R2 である
と判別されると、ステップS428に進む。一方、ステ
ップS426においてR>R 2 であると判別されると、
触媒が劣化した状態であると判定し、ステップS438
に進んでKIRに初期定数増大積分定数KIR0 を入力
し、次にステップS436に進んでKIRをKIRGに
入力し、処理を終了する。
【0055】図12のステップS428ではRが予め定
められた周波数比R1 以上(R1 ≦R)であるか否かが
判別される。ステップS428においてR1 ≦Rである
と判別されると、ステップS429に進む。一方、ステ
ップS428においてR1 >Rであると判別されると、
触媒のエージングが終了し且つ触媒が正常であると判定
し、ステップS449に進んで状態判定フラグF3 をセ
ットし、次にステップS440に進んでKIRからRS
5を引いた値をKIRに入力し、ステップS442に進
む。
【0056】図12のステップS429では状態判定フ
ラグF3 がリセットされているか否かが判別される。ス
テップS429においてF3 がリセットされていると判
別されると、ステップS430に進んでKIRにRS4
を加えた値をKIRに入力し、ステップS432に進
む。一方、ステップS429においてF3 がセットされ
ていると判別されると、ステップS440に進んでKI
RからRS5を引いた値をKIRに入力し、ステップS
442に進む。
【0057】図12のステップS432ではKIRが定
数増大積分定数上限値KIRmax 以上(KIR≧KIR
max )であるか否かが判別される。ステップS432に
おいてKIR≧KIRmax であると判別されると、ステ
ップS434に進んでKIRにKIRmax を入力し、次
にステップS436に進んでKIRをKIRGに入力
し、処理を終了する。一方、ステップS432において
KIR<KIRmax であると判別されると、ステップS
436に進んでKIRをKIRGに入力し、処理を終了
する。
【0058】図12のステップS442ではKIRが初
期定数増大積分定数KIR0 以下(KIR≦KIR0
であるか否かが判別される。ステップS442において
KIR≦KIR0 であると判別されると、ステップS4
44に進んでKIR0 をKIRに入力し、次にステップ
S436に進んでKIRをKIRGに入力し、処理を終
了する。一方、ステップS442においてKIR>KI
0 であると判別されると、ステップS436に進んで
KIRをKIRGに入力し、処理を終了する。
【0059】なお、第二実施形態では触媒の状態に応じ
て定数増大積分定数を補正したが、触媒の状態に応じて
定数減少積分定数を補正してもよい。この場合、触媒が
略新品であると判定されたときには、触媒が正常である
ときに用いられる初期定数減少積分定数から予め定めら
れた値を引いた値を定数減少積分定数として用いる。ま
た、触媒が正常であると判定されたときには予め定めら
れた時間毎に予め定められた値を定数減少積分定数に加
え、初期定数減少積分定数まで漸次的に増大する。ま
た、触媒が新品であると判定されたときには予め定めら
れた時間毎に予め定められた値を定数減少積分定数から
引き、定数減少積分定数を定数減少積分定数上限値まで
漸次的に増大する。さらに、触媒が劣化したと判定され
たときには触媒が初期定数減少積分定数を定数減少積分
定数として用いる。これにより第二実施形態と同様に空
燃比を理論空燃比に常に維持することができる。
【0060】なお、この場合において空燃比制御におけ
る制御定数とは定数減少積分定数KILであり、予め定
められた第一および第二の判定値とは第一実施形態にお
けるものと同様である。ところで、触媒は酸素を吸収し
たり放出したりするO2 ストレージ機能を有するため、
触媒を通過した排気ガス中の酸素濃度は増減を繰り返
す。このため、下流側空燃比センサ16の出力電圧は比
較電圧VR2を繰り返し横切る。したがって第一実施形態
では下流側空燃比センサ16の出力電圧の周波数に基づ
いて空燃比を制御している。ところが、上記O2 ストレ
ージ機能は触媒の温度が高くなると活発となるため、下
流側空燃比センサ16の出力電圧の周波数が増大する。
このため、第一実施形態によると触媒の状態を正確に判
定することができない。そこで、第三実施形態では触媒
の温度が変化したときにおいても空燃比を正確に理論空
燃比に制御する。
【0061】第三実施形態では触媒温度と周波数比との
関係をマップの形態でECUに記憶しておく。なお、周
波数比は触媒温度が高くなるにつれて大きくなる。空燃
比制御中、触媒温度を検出し、この触媒温度に応じて予
め定められた第一の周波数比および予め定められた第二
の周波数比それぞれに対応した周波数比を読み込む。こ
れにより触媒温度が変化したときにおいても空燃比を正
確に理論空燃比に制御することができる。
【0062】なお、第三実施形態において空燃比制御に
おける制御定数とは最小係数増大スキップ定数RSRM
Nであり、予め定められた第一および第二の判定値とは
第一実施形態のものと同様である。図13および図14
は本発明の第三実施形態における係数増大スキップ定数
算出用のフローチャートである。第三実施形態のステッ
プS510からステップS524は第一実施形態のステ
ップS310からステップS324に、第三実施形態の
ステップS526からステップS536は第一実施形態
のステップS326からステップS336に対応するた
め、図14のステップS525a〜ステップS525d
のみを説明する。
【0063】図14のステップS525aにおいて触媒
温度センサの出力電圧を読み込み、次にステップS52
5bにおいてマップから予め定められた第一の周波数比
1mおよび予め定められた第二の周波数比R2mを読み込
み、次にステップS525cにおいてR1mをR1 に入力
し、次にステップS525dにおいてR2mをR2 に入力
し、ステップS526に進む。
【0064】次に本発明の第四実施形態の空燃比制御方
法の概略を説明する。第四実施形態では触媒の使用時間
が予め定められた値より小さいときには触媒が略新品で
あると判別する。また、触媒の使用時間が予め定められ
た値以上となったときに触媒のエージングが終了したと
判別する。これら制御以外の制御は第一実施形態と同様
であるので説明は省略する。
【0065】図15および図16は第四実施形態におけ
る最小係数増大スキップ定数算出用のフローチャートで
ある。第四実施形態のステップS610は第一実施形態
のステップS310に、第四実施形態のステップS61
2〜ステップS624は第一実施形態のステップS31
2〜ステップS324に、第四実施形態のステップS6
30〜ステップS636は第一実施形態のステップS3
30〜ステップS336に、第四実施形態のステップS
638は第一実施形態のステップS338に、第四実施
形態のステップS640〜ステップS644は第一実施
形態のステップS340〜ステップS344に対応する
ため、説明は省略する。
【0066】図15のステップS610においてバッテ
リがクリアされていると判別された後のステップS61
1では、カウンタCに零を入力し、ステップS612に
進む。図15のステップS624においてRが算出され
た後の図16のステップS626では、カウンタCが予
め定められた値C0 より小さい(C<C0 )か否かが判
別される。ステップS626においてC<C0 であると
判別されると、ステップS628に進んでカウンタCを
カウントアップし、ステップS630に進む。一方、ス
テップS626においてC≧C0 であると判別される
と、ステップS639に進む。
【0067】図16のステップS639ではRが予め定
められた周波数比R2 以下(R≦R 2 )であるか否かが
判別される。ステップS639においてR≦R2 である
と判別されると、ステップS640に進む。一方、ステ
ップS639においてR>R 2 であると判別されると、
ステップS638に進む。次に本発明の第五実施形態の
空燃比制御方法の概略を説明する。第五実施形態では触
媒が略新品であると判別されたときに下流側空燃比セン
サの出力から予め定められた値を引き、比較電圧と比較
する。このため、触媒が略新品であるときにおいて、下
流側空燃比センサの出力を比較電圧と比較したときに排
気空燃比がリッチであると判定される場合のうち幾つか
の場合は、排気空燃比がリーンであると判定される。し
たがって第五実施形態によれば下流側空燃比センサの出
力を補正することにより排気空燃比がリーンに過補正さ
れることが防止される。これら制御以外の制御は第一実
施形態と同様であるので説明は省略する。
【0068】図17および図18は第五実施形態におけ
る係数増大スキップ定数および係数減少スキップ定数算
出用のフローチャートである。第五実施形態のステップ
S710は第一実施形態のステップS210に、第五実
施形態のステップS712〜ステップS736は第一実
施形態のステップS212〜ステップS236に対応す
るため、説明は省略する。
【0069】図17のステップS710においてF/B
制御を実行できる状態であると判別された後のステップ
S711では状態判定フラグF3 がセットされているか
否かが判別される。なお、状態判定フラグF3 は第一実
施形態のものと同様である。ステップS711において
3 がセットされていると判別されると、ステップS7
12に進む。一方、ステップS711においてF3 がリ
セットされていると判別されると、ステップS713に
進む。
【0070】ステップS713では下流側空燃比センサ
の出力V2 から予め定められた値γを引いた値が比較電
圧VR2以下(V2 −γ≦VR2)であるか否かが判別され
る。ステップS713においてV2 −γ≦VR2であると
判別されると、ステップS714に進む。一方、ステッ
プS713においてV2 −γ>VR2であると判別される
と、図18のステップS728に進む。
【0071】図19および図20は第五実施形態におけ
る最小係数増大スキップ定数算出用のフローチャートで
ある。第五実施形態のステップS810〜ステップS8
32は第一実施形態のステップS310〜ステップS3
32に、第五実施形態のステップS836は第一実施形
態のステップS336に、第五実施形態のステップS8
38〜ステップS844は第一実施形態のステップS3
38〜ステップS344に対応するため、説明は省略す
る。しかしながら、第五実施形態ではステップS828
においてRが予め定められた周波数比R1 以上(R1
R)であると判別されると、ステップS840に進んで
RSRMNからRS2を引いた値をRSRMNに入力
し、ステップS842に進む。
【0072】なお、上記実施形態では触媒の状態を判定
するために周波数比を用いたが、この他に空燃比センサ
の出力の振幅、出力の軌跡長さ、出力波形と比較電圧と
から得られる面積、或いは各空燃比センサの出力電圧の
軌跡の長さの比(軌跡長比)、面積比、前記各種組合せ
等を用いることもできる。また、下流側空燃比センサの
出力電圧の周波数および軌跡長をそれぞれ予め定められ
た周波数および軌跡長と比較してもよい。これらの場
合、予め定められた判定値とはそれぞれ予め定められた
軌跡長比、または予め定められた周波数および予め定め
られた軌跡長である。また、バッテリがクリアされたと
きに第一実施形態では初期最小係数増大スキップ値に予
め定められた値を加え、第二実施形態では初期定数増大
積分定数に予め定められた値を加えたが、第一実施形態
において初期最小係数増大スキップ値を一定割合増大さ
せ、第二実施形態において初期定数増大積分定数を一定
割合増大させてもよい。
【0073】また、上記実施形態の他に空燃比補正係数
または係数増大スキップ定数をスキップ的に増大する時
期を遅らせることにより、或いは下流側空燃比センサに
おける比較電圧を増大することにより排気空燃比がリー
ンに過補正されることを防止することもできる。また、
空燃比補正係数を制限するために最大空燃比補正係数お
よび最小空燃比補正係数を設定した空燃比制御装置で
は、触媒が新品であると判別されたときに上記最大空燃
比補正係数を減少し、または上記最小空燃比補正係数を
増大してもよい。
【0074】また、理論空燃比を境としてリッチ・リー
ンを判定する上記空燃比センサを備えた内燃機関だけで
なく、理論空燃比近傍の空燃比をリニアに検出するリニ
ア式空燃比センサを備えた内燃機関に本発明を適用する
ことも可能である。また、三元触媒を備えた内燃機関だ
けでなく、排気ガス中のNOX を還元作用により浄化す
るNOX 還元触媒または排気ガス中のCOやHCを酸化
作用により浄化する酸化触媒を備えた内燃機関に本発明
を適用することも可能である。
【0075】また、上記実施形態では排気浄化触媒の上
流側と下流側とに空燃比センサを備えるが、排気浄化触
媒の下流側にのみ空燃比センサを備えた排気浄化装置に
本発明を適用することも可能である。
【0076】
【発明の効果】一番目から七番目の発明によれば、排気
通路に配置された触媒のエージングが終了していないと
きに空燃比制御の制御特性を切り換えるため、触媒のエ
ージングが終了していない触媒に起因する空燃比制御に
おける制御特性のずれが補正される。したがって触媒の
エージングが終了していないときにおいても空燃比を正
確に目標空燃比に制御することができる。
【0077】さらに、四番目の発明によれば、触媒のエ
ージングが終了したか否かを判定することに加えて触媒
の劣化を判定することができる。さらに、五番目の発明
によれば、触媒の温度に応じて変化する空燃比センサの
出力に対応して第一および第二の判定値を触媒の温度に
応じて変更するため、空燃比をさらに正確に目標空燃比
に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空燃比制御装置を備えた内燃機関を示
す図である。
【図2】O2 センサの出力特性を示した図である。
【図3】燃料量算出用のフローチャートである。
【図4】(a)は上流側空燃比センサ15の出力電圧V
1 を示し、(b)は空燃比補正係数FAFを示し、
(c)は下流側空燃比センサ16の出力電圧V2 を示
し、(d)は係数増大スキップ定数RSRを示し、
(e)は係数減少スキップ定数RSLを示す図である。
【図5】空燃比補正係数算出用のフローチャートの一部
である。
【図6】空燃比補正係数算出用のフローチャートの一部
である。
【図7】係数増大スキップ定数および係数減少スキップ
定数算出用のフローチャートの一部である。
【図8】係数増大スキップ定数および係数減少スキップ
定数算出用のフローチャートの一部である。
【図9】第一実施形態における最小係数増大スキップ定
数算出用のフローチャートの一部である。
【図10】第一実施形態における最小係数増大スキップ
定数算出用のフローチャートの一部である。
【図11】第二実施形態における定数増大積分定数算出
用のフローチャートの一部である。
【図12】第二実施形態における定数増大積分定数算出
用のフローチャートの一部である。
【図13】第三実施形態における係数増大スキップ定数
算出用のフローチャートの一部である。
【図14】第三実施形態における係数増大スキップ定数
算出用のフローチャートの一部である。
【図15】第四実施形態における最小係数増大スキップ
定数算出用のフローチャートの一部である。
【図16】第四実施形態における最小係数増大スキップ
定数算出用のフローチャートの一部である。
【図17】第五実施形態における係数増大スキップ定数
および係数減少スキップ定数算出用のフローチャートの
一部である。
【図18】第五実施形態における係数増大スキップ定数
および係数減少スキップ定数算出用のフローチャートの
一部である。
【図19】第五実施形態における最小係数増大スキップ
定数算出用のフローチャートの一部である。
【図20】第五実施形態における最小係数増大スキップ
定数算出用のフローチャートの一部である。
【符号の説明】
1…機関本体 13…排気通路 14…排気浄化触媒 15…上流側空燃比センサ 16…下流側空燃比センサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に配置された触媒と、該触媒の
    下流側の排気通路に配置された空燃比センサとを具備
    し、該空燃比センサの出力に基づいて空燃比を目標空燃
    比に制御する内燃機関の空燃比制御装置において、触媒
    のエージングが終了したか否かを判定するエージング判
    定手段と、該エージング判定手段の判定結果に応じて空
    燃比制御の制御特性を切り換える制御特性切換え手段と
    を具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記エージング判定手段は触媒の使用時
    間が予め定められた時間を経過したときに触媒のエージ
    ングが終了したと判定することを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 前記エージング判定手段は前記空燃比セ
    ンサの出力に基づく値を予め定められた第一の判定値と
    比較することにより触媒のエージングが終了したか否か
    を判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 前記エージング判定手段は前記空燃比セ
    ンサの出力に基づく値を予め定められた第二の判定値と
    比較することにより触媒の劣化を判定することを特徴と
    する請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 前記触媒の温度に応じて前記第一および
    第二の判定値を変更する判定値変更手段を具備する請求
    項4に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】 前記制御特性切換え手段は前記空燃比セ
    ンサの出力を補正することにより制御特性を切り換える
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制
    御装置。
  7. 【請求項7】 前記制御特性切換え手段は前記空燃比制
    御における制御定数を補正することにより制御特性を切
    り換えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の
    空燃比制御装置。
JP9185397A 1997-07-10 1997-07-10 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH1130145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185397A JPH1130145A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185397A JPH1130145A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130145A true JPH1130145A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16170095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185397A Pending JPH1130145A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353045C (zh) * 2003-06-11 2007-12-05 日产自动车株式会社 内燃机的废气净化设备和方法
JP2009203940A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
CN110578577A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 罗伯特·博世有限公司 车辆scr系统首次充填功能触发控制模块和方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353045C (zh) * 2003-06-11 2007-12-05 日产自动车株式会社 内燃机的废气净化设备和方法
JP2009203940A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
US8534046B2 (en) 2008-02-28 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for diagnosing catalyst deterioration
CN110578577A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 罗伯特·博世有限公司 车辆scr系统首次充填功能触发控制模块和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4989738B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3663896B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5001183B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08189396A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置
US7788903B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JPH07225203A (ja) 触媒コンバータの劣化検出装置
JPH06159048A (ja) 触媒劣化度検出装置
JPH06249029A (ja) 内燃機関の気筒群別空燃比制御装置
JP4419950B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5116868B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1130145A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06129294A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009002170A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3468500B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007321620A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4019745B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4419952B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3866347B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH09303182A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003206791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5331931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3562069B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008202563A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221