JPH11299773A - 可搬式横臥位対応型パノラマx線撮影装置 - Google Patents

可搬式横臥位対応型パノラマx線撮影装置

Info

Publication number
JPH11299773A
JPH11299773A JP10106324A JP10632498A JPH11299773A JP H11299773 A JPH11299773 A JP H11299773A JP 10106324 A JP10106324 A JP 10106324A JP 10632498 A JP10632498 A JP 10632498A JP H11299773 A JPH11299773 A JP H11299773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
panoramic
bed
ray photographing
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10106324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186014B2 (ja
Inventor
Hitotami Kadotani
仁民 廉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Roentgen Industries Co Ltd
Original Assignee
Asahi Roentgen Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Roentgen Industries Co Ltd filed Critical Asahi Roentgen Industries Co Ltd
Priority to JP10632498A priority Critical patent/JP4186014B2/ja
Publication of JPH11299773A publication Critical patent/JPH11299773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186014B2 publication Critical patent/JP4186014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 在宅診療にあたっての診療場所への移送や、
個体識別にあたっての事故現場への移送を可能とし、横
臥位でのパノラマX線撮影を行える装置を提供する。 【構成】 軽量かつ移送可能で、寝台に横臥した患者の
体軸に平行な回転軸を有するパノラマX線撮影装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顎顔面領域のパノ
ラマX線撮影に使用される歯科用パノラマX線撮影装置
に関する。
【0002】さらに詳しくは、被検者を寝台等に横臥ま
たは仰臥させて撮影する、いわゆる横臥位型X線パノラ
マ装置に関する。
【0003】
【従来の技術】X線発生器と、このX線発生器に対し相
対的に移動可能で且つ該X線発生器に向かい合うX線受
像部と、両者の間に配置された頭部支持具とを備え、且
つ、一端に該X線発生器、他端に該X線受像部を取り付
けた、寝台に横臥した被検者の体軸に平行な軸を中心と
して回動可能なアームを有し、また更に制御装置を備
え、この制御装置が該頭部支持具に対し相対的な該アー
ムの回転運動及び移動運動を顎顔面領域を通るパノラマ
X線断層が撮影可能なように予め入力された軌道データ
ーに基づき制御し、被検者の顎顔面領域を通るパノラマ
X線断層を撮影するための横臥位に対応した歯科用パノ
ラマX線撮影装置は、日本国特許出願公開昭56−16
5139号公報に記載されており、この公知の歯科用パ
ノラマX線撮影装置では、回動するアームを保持する軸
を水平に配し、頭部支持具を昇降及び水平方向に移動可
能としている。
【0004】また、撮影場所まで搬送可能に構成されて
いることを特徴とする歯科用パノラマX線撮影装置は日
本国実用新案登録第3003373号に記載されてお
り、この公知の歯科用パノラマX線撮影装置では、立位
あるいは座位でパノラマX線撮影装置を分解可能に構成
して移送を可能としている。
【0005】すなわち、日本国特許出願公開昭56−1
65139号公報に記載された装置は被検者が診療所に
出向くことを前提に横臥位でのパノラマX線撮影を行う
ものであり、また、日本国実用新案登録第300337
3号に記載された装置は立位あるいは座位での撮影を前
提に診療施設外でのパノラマX線撮影を行うものであ
り、これらの公知の技術に基づいて製作されたいずれの
装置も、体力の衰えなどにより立位あるいは座位の姿勢
を維持することが不可能で、且つ診療所にも出向けない
被検者のパノラマX線撮影を行うことはできなかった。
【0006】特に近年注目されている事故現場等におけ
る個体識別のためのX線撮影も、現在口内法によるデン
タル撮影しか行えず、より効果的なパノラマ撮影への期
待が大きくなっている現状である。
【0007】それに対して、従来の横臥位に対応した歯
科用パノラマX線撮影装置は外形寸法も大きく、またそ
の重量も重く、これを移送可能なまでに分解して移送可
能とすれば、体力の衰えなどにより立位あるいは座位の
姿勢を維持することが不可能で、且つ診療所にも出向け
ない被検者のパノラマX線撮影を行うことは可能ではあ
るが、その組立調整には熟練を要し、時間もかかるの
で、とても一般に供する可搬式の横臥位に対応した装置
とはいえない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の状況に
鑑みなされたもので、その解決しようとする課題は、体
力の衰えなどにより立位あるいは座位の姿勢を維持する
ことが不可能で、且つ診療所にも出向けない被検者のパ
ノラマX線撮影を行える装置がないので、そのような被
検者にパノラマX線撮影の恩恵が及ばないという問題お
よび法医学上の個体識別により効果的なパノラマ撮影を
利用できないという問題に、診療施設外でのパノラマX
線撮影に対応できるような、軽量で、小型で、かつ、廉
価なX線撮影装置を提供して解決することである。
【0009】それにより、昨今要求されている在宅診療
や、事故現場での個体識別作業など、X線施設のない現
場でのパノラマX線撮影に対応でき、且つ撮影の対象を
選ばないような、軽量で、小型で、かつ、廉価なX線撮
影装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決しようとする手段】本装置は、本発明に基
づいて課題を解決するにあたり、横臥位での撮影に対応
するために対向するX線発生器とX線受像部を架設した
回動するアームを保持する水平軸を回転部内で昇降可能
とした横臥位に対応できるパノラマX線撮影部、頭部支
持具及びストレッチャーで装置を構成し、移送可能なま
でに軽量化したうえ、移送に対応した手段を備えること
で課題を解決し得るパノラマX線撮影装置を提供する。
【0011】すなわち、従来80〜90kVの管電圧が
必要とされていたX線発生器はその重量が約20kgと
重く、装置全体の重量はX線発生器の重量に比例して重
くなることが避けられなかった。
【0012】そこで、X線発生器に用いる電圧の昇圧の
方式を高周波インバーター化しさらにX線フィルムと増
感紙の組み合わせ研究実験を繰り返し行った結果管電圧
を70kVまで下げても生体の撮影に支障をきたさない
ことが判明し、また、撮影が横臥位であることの特異性
から、撮影デューティーサイクルを検討した結果、約5
分間隔の撮影で十分に対応可能であったので、小型軽量
化についても大幅な改善が可能となり、その結果、X線
発生器の重量が約4kgと従来比約1/5との成果を得
た。
【0013】こうして開発したX線発生器を用いること
により、パノラマX線撮影装置全体を小型軽量化するこ
とが可能となり、さらに、該装置に搬送に用いるハンド
ルと移動用のキャスターを取り付けて可搬式とすること
に成功した。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、パノラマX線撮影装置
全体を可搬式とする目的でなされたものであり、その前
提となる基本課題として掲げたX線発生器の高性能、小
型軽量化は管電圧70kV、重量4kgとすることで達
成、その結果パノラマX線撮影部の形状寸法を横巾80
0mm、奥行き800mm、高さ1200mm、重量8
0kg(従来当社比36%)とし、搬送用ハンドルおよ
び移動用キャスターの取り付けを実現した。
【0015】パノラマX線撮影装置の搬送形態は、パノ
ラマX線撮影部と寝台部の両方の搬送か、または、パノ
ラマX線撮影部のみの搬送かに分けられる。
【0016】これは客先の要望に従って組み合わせが可
能で、寝台部を組み合わせる場合においても、ヘッドサ
ポートをパノラマX線撮影部に設ける場合と、寝台側に
設ける場合とが発生する。
【0017】具体的な搬送に際しては、距離の短い屋内
や平坦地はパノラマX線撮影部に取り付けたキャスター
により移動し、車両への積み降ろしやキャスターによる
移動が不可能な場合は複数の人数で搬送用ハンドルを用
いて持ち運ぶ。
【0018】使用にあたっては、まずパノラマX線撮影
部を平坦な場所にブレーキをロックして固定し、その後
寝台部をパノラマX線撮影部の基準位置に合わせ連結す
る。
【0019】この際、被検者の寝台部への載置はパノラ
マX線撮影部と寝台部の連結の前後いずれでもよく、正
確な位置づけはその両方が終了した後に、パノラマX線
撮影部に設けられたガイドビームを用いて行われる。
【0020】また、フィルムを使用して撮影した後に該
フィルムの現像を行う設備のないような場所での使用に
あたり、例えばX線受像部にCCDセンサーを使うな
ど、フィルムを用いずにコンピューターで映像を処理す
るようにすることも差し支えないことは言うまでもな
い。
【0021】本発明によるパノラマX線撮影装置は以上
に述べたように構成されるので、昨今より要求されてい
る在宅診療や、事故現場での個体識別作業など、X線施
設のない現場でのパノラマX線撮影に対応でき、且つ撮
影の対象を選ばないような、軽量で、小型で、かつ、廉
価なパノラマX線撮影を行う装置を提供することができ
る。
【0022】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1において、パノラマX線撮影部はベース(1)の下
面にキャスター(2)をその上面に搬送用ハンドル
(3)および匡体部X(4)と、匡体部X上に被検者の
体軸方向に床面に平行に移動可能に支持され、パノラマ
X線撮影装置の位置づけ高さを調整する機構を内蔵した
匡体部H(5)と、匡体部H(5)の前面に軸を中心と
して回動可能なアームを介してX線発生器(6)および
それに向き合うX線受像部(7)、上方にパノラマX線
撮影装置の操作を行う操作パネル(8)、側面に被検者
の位置づけに用いるガイドビーム(9)と、該ベースの
寝台側の前方に寝台との連結部(10)と、支柱(1
1)を介して設けられたヘッドサポート(12)とで構
成されている。
【0023】一方、実施例の寝台部(13)は折り畳み
式の例で、使用に際しては図示の状態にしてパノラマX
線撮影部に連結できるよう基準位置に配置する。
【0024】被検者の寝台部への載置はパノラマX線撮
影部と寝台部の連結の前後いずれでもよく、正確な位置
づけをその両方が終了した後に、パノラマX線撮影部に
設けられたガイドビームを用いて行い、撮影を開始すれ
ば、アームの一端に取り付けられたX線発生装置と該ア
ームの他端に取り付けられたX線受像部が予め装置に内
蔵されたコンピューターに登録された軌道データに従っ
て、図2において示すように、被検者の頭部を中心に回
動し、パノラマX線撮影を行う。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上に述べたように実施され、
以下に示す効果を奏する。
【0026】パノラマX線撮影装置の適切な検討を行っ
て大幅な小型化、軽量化を図った結果、比較的距離の短
い屋内あるいは平坦部はキャスターによる移動も可能と
したことに併せ、比較的遠い場所あるいは凹凸のある場
所へ車両を用いて移動するために該車両に積み降ろしす
る際は搬送用ハンドルを利用して複数の人員で容易に行
うことを可能とした。
【0027】また、車両はワンボックスタイプの軽自動
車でも十分積み込み可能な形状寸法と重量であるため、
パノラマX線撮影装置の移動および持ち運びを容易に行
うことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】パノラマX線撮影装置の外観図の一例である。
【符号の説明】
1 ベース 2 キャスター 3 搬送用ハンドル 4 匡体部X 5 匡体部H 6 X線発生器 7 X線受像部 8 操作パネル 9 ガイドビーム 10 連結部 11 支柱 12 ヘッドサポート 13 寝台部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 寝台に横たわった被検者の頭頸部を挟ん
    で対向するX線発生器およびX線受像部が、その相対位
    置を維持しながら回動し、被検者の頭頸部領域のパノラ
    マX線撮影を行う、いわゆる横臥位式パノラマX線撮影
    装置において、パノラマX線撮影部と寝台部のうち少な
    くともパノラマX線装置が可搬式となっていることを特
    徴とする横臥位式パノラマX線撮影装置。
  2. 【請求項2】 可搬式の構造が、パノラマX線撮影部に
    持ち運び用のハンドルおよび移動用のキャスターが設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載の横臥位式
    パノラマX線撮影装置。
JP10632498A 1998-04-16 1998-04-16 可搬式横臥位対応型パノラマx線撮影装置 Expired - Lifetime JP4186014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10632498A JP4186014B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 可搬式横臥位対応型パノラマx線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10632498A JP4186014B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 可搬式横臥位対応型パノラマx線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299773A true JPH11299773A (ja) 1999-11-02
JP4186014B2 JP4186014B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=14430749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10632498A Expired - Lifetime JP4186014B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 可搬式横臥位対応型パノラマx線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186014B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242038B1 (ko) * 2012-05-29 2013-03-11 주식회사 로움텍 의료용 x선 촬영장치
WO2015125589A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社テレシステムズ X線撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242038B1 (ko) * 2012-05-29 2013-03-11 주식회사 로움텍 의료용 x선 촬영장치
WO2015125589A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社テレシステムズ X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186014B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11903756B2 (en) Medical imaging system and methods
US11607185B2 (en) Cantilevered x-ray CT system for multi-axis imaging
US9962132B2 (en) Multi-directional X-ray imaging system with single support column
US10151810B2 (en) Pivoting multi-directional X-ray imaging system with a pair of diametrically opposite vertical support columns tandemly movable along a stationary base support
US20170367668A1 (en) Anatomical imaging system with centipede scanning drive, bottom notch to accommodate base of patient support, and motorized drive for transporting the system between scanning locations
US5619763A (en) Patient handling system for diagnostic imaging application
JPH08206104A (ja) 医療診断撮像装置および方法
JP5372461B2 (ja) 開放型ガントリを設けた可搬型断層写真法診断システム
US8971482B2 (en) Anatomical imaging system with centipede belt drive and bottom notch to accommodate base of patient support
US11806174B2 (en) Multi-directional X-ray imaging system
JP2003305038A (ja) 患者の救急医療及び救急監視用システム
JP2002513942A (ja) 医療撮像システム用のガントリ
KR20220016208A (ko) Ct 이미징 장치
JPH11299773A (ja) 可搬式横臥位対応型パノラマx線撮影装置
JPH04352948A (ja) X線ct装置
JP2000210280A (ja) 放射線画像撮影方法及び放射線画像撮影装置
JP2000093413A (ja) X線写真撮影装置
JP2001128966A (ja) 放射線撮影装置
JP2000037381A (ja) X線透視撮影装置
JPH11137544A (ja) X線撮像装置
JP4012713B2 (ja) X線検査装置のための天板移動装置および運搬装置
JPH04329932A (ja) 回診用x線診断装置
JPH0612735Y2 (ja) X線透視撮影装置
JP2000157523A (ja) X線デジタル撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term