JPH11297989A - 整合されたソ―ス領域を有するパワ―・スイッチング・トレンチmosfetおよびその製造方法 - Google Patents

整合されたソ―ス領域を有するパワ―・スイッチング・トレンチmosfetおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11297989A
JPH11297989A JP11061202A JP6120299A JPH11297989A JP H11297989 A JPH11297989 A JP H11297989A JP 11061202 A JP11061202 A JP 11061202A JP 6120299 A JP6120299 A JP 6120299A JP H11297989 A JPH11297989 A JP H11297989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor region
trench
region
power switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11061202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723698B2 (ja
Inventor
Leo Mathew
レオ・マシュー
Keith G Kamekona
キース・ジー・カメコナ
Huy Trong Tran
ハイ・トロン・トラン
Prasad Venkatraman
プラサド・ベンカトラマン
Jeffrey Pearse
ジェフリー・パース
Bich-Yen Nguyen
ビッチ−イェン・ニュエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH11297989A publication Critical patent/JPH11297989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723698B2 publication Critical patent/JP4723698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブミクロン・リソグラフィを用いずに製造
可能で、しかも本体層(26)上にサブミクロン構造を
有するトレンチ・パワー・スイッチング・トランジスタ
(10)を提供する。 【解決手段】 フィールド酸化物層(28)内の開口
が、本体層(26)内にソース領域(30)を埋め込む
エリアを規定し、ソース領域をフィールド酸化物層(2
8)の第1エッジ(28A)および第2エッジ(28
B)に自己整合させる。フィールド酸化物層の第1およ
び第2エッジに一致する側壁スペーサ(32)を形成す
る。ソース領域内の中央部に、側壁スペーサに整合させ
たトレンチを形成する。第1および第2エッジにおい
て、パワー・スイッチング・トランジスタ(10)のセ
クション間に形成されたインプラント層(42)を、側
壁スペーサに整合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、半導体
素子に関し、更に特定すれば、パワー金属酸化物半導体
電界効果トランジスタ(MOSFET)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】パワーMOSFETは、高電流および高
遮断電圧を必要とする用途に用いられている。パワーM
OSFETは、高速電流スイッチング応答,高い入力イ
ンピーダンス,および高い熱的安定性を備え、直流(D
C)変換器,モータ制御回路,セルラ・フォン,電源,
および自動車用スイッチング回路のようなシステムに適
用可能である。パワーMOSFETの欠点の1つとし
て、トランジスタが高電流を導通させる際に、トランジ
スタのオン抵抗のためにドレイン−ソース間電圧降下が
発生することがあげられる。
【0003】パワーMOSFETのセル面積を縮小し、
トランジスタのオン抵抗を減少させるための努力が払わ
れてきた。しかしながら、半導体基板の上面に沿って水
平方向に延在するゲートおよびチャネルを有するパワー
MOSFETは、隣接するセル間に寄生接合電界効果ト
ランジスタ(JFET:parasitic Junction Field Eff
ect Transistor)があるために制約を受ける。素子構造
をより小さなセル・サイズに合わせて縮小するに連れ
て、寄生JFETのためにパワーMOSFETのオン抵
抗が増大することになる。
【0004】この横型パワーMOSFETの構造に固有
の制約を回避するには、半導体基板内にエッチングされ
たトレンチに沿って、垂直方向にゲートおよび導通チャ
ネルを形成する。トレンチを垂直方向に向けることによ
り、寄生JFETの影響を受けずに、ゲートおよびチャ
ネルの拡縮(scaling)によって、サイズの縮小が可能と
なる。このように、パワーMOSFETを垂直方向に向
けることにより、パワーMOSFETが導通モードにあ
る場合のオン抵抗が減少する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、既存のリ
ソグラフ機器を用い、製造が容易にかつ安価な製作方法
を用いて縦型パワーMOSFETを形成することができ
れば有利であろう。更に、パワーMOSFETが導通モ
ードにある場合のオン抵抗が小さいパワー・トランジス
タを提供することができれば有利であろう。
【0006】
【発明の実施の形態】概して言えば、本発明は、サブ・
ミクロンのリソグラフィを用いることなく製造可能であ
り、したがって製造コストの削減が可能な、サブ・ミク
ロン構造を有するトレンチ・パワー金属酸化物半導体電
界効果トランジスタ(MOSFET)素子において、自
己整合接合部を提供するものである。
【0007】図1は、電気システム20の入力において
電流を切り替える即ち制御するパワー・スイッチング・
トランジスタ10の構成図である。パワー・スイッチン
グ・トランジスタ10のことを、半導体素子とも呼ぶこ
とにする。これは、3つのアクセス可能な外部端子、即
ち、ゲート端子12,ソース端子14,およびドレイン
端子16を有するMOSFETである。
【0008】N−チャネルMOSFETでは、パワー・
スイッチング・トランジスタ10のソース端子は、典型
的に、アースのような電源導体に接続され、ドレイン端
子は電子システム20を介して、VCCのような電源導
体に結合される。また、P−チャネルMOSFET(図
示せず)では、パワー・スイッチング・トランジスタ1
0のソース端子は、典型的に、VCCのような電源導体
に接続され、ドレイン端子は電気システム20を介して
アースのような電源導体に結合される。加えて、支持物
質22に適切な導電性を選択することによって、絶縁ゲ
ート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)が製造可
能である。ゲート端子12に制御信号を印加すると、パ
ワー・スイッチング・トランジスタ10のドレイン端子
16にパワー・スイッチング信号が発生する。出力信号
OUTは、直流(DC)変換器,電源,モータ制御回
路,セルラ・フォン,および自動車用スイッチング回路
のような用途における、パワー・スイッチング・トラン
ジスタ10および電気システム20の使用に応じた特定
の機能を与える。
【0009】図2は、図1のパワー・スイッチング・ト
ランジスタ10の製造において開始層が形成されている
半導体支持物質22即ち基板の一部の断面図である。一
例として、ここではN−チャネル・エンハンス素子につ
いて記載するが、本発明の範囲内にありながら、以下に
説明する方法にはドーパント型,物質およびプロセスの
置換も可能であることを当業者は認めよう。例えば、本
発明を用い、ドーパントの導電型を適切に変更すること
により、P−チャネル素子も形成可能である。尚、図で
は、同一エレメントを示す際には同一参照番号を用いて
いることを注記しておく。
【0010】支持物質22を用意し、N−型導電性を有
するようにこれにドープする。典型的に、約60ボルト
未満で動作する低電圧パワーMOSFETでは、支持物
質22上に厚さが3ないし10マイクロメートル(u
m)のN−型エピタキシャル層24を形成し、1立方セ
ンチメートル当たり(cm-3)約3x1016の濃度にド
ープする。本体層26は、P−型導電性を有する半導体
領域または導体領域であり、エピタキシャル層24内に
約0.9umの深さまで注入または拡散することによっ
て、またはエピタキシャル層24上に0.8ないし1.
0umのP−エピタキシャル層を堆積することによって
形成する。フィールド酸化物層28の厚さは約0.4な
いし1.0umであり、本体層26上に堆積または成長
させる。
【0011】図3は、本体層26の上面上においてフィ
ールド酸化物層28をパターニングする更に別の工程を
示す断面図である。パワー・スイッチング・トランジス
タ10の一製造工程において、フォトレジスト・パター
ン(図示せず)、即ち、第1マスキング層を、フィール
ド酸化物層28上に形成する。第1フォトレジスト・パ
ターンは、フィールド酸化物層28の部分を保護し、N
−型ソース領域30を形成する、本体層26の他の部分
を規定する。エッチング工程によって、エッジ28Aと
28Bとの間にあるフィールド酸化物層28の部分を除
去する。好ましくは、本体層26の表面を露出させず
に、本体層26の表面上のエッジ28Aと28Bとの間
に薄い酸化物層を残しておく。
【0012】ソース領域30は、半導体領域または導体
領域であり、不純物の注入またはドープによってある導
電型を得る。言い換えると、エッジ28Aからエッジ2
8Bまで達するフィールド酸化物層28内の開口を通じ
てN−型ドーパントを注入することにより、ソース領域
30を形成する。次に、フォトレジストを除去し、以降
の処理を可能にする。アニール・プロセスに続いて、本
体層26内のソース領域30は、エッジ28A,28B
の外側、即ち、フィールド酸化物層28内の開口よりも
大きいエリアに拡散する。好ましくは、ソース領域30
は、約0.1ないし0.3umの距離だけ、エッジ28
A,28Bを超えて延出する。フィールド酸化物層28
上に窒化物の層を堆積し、これにエッチングを行って側
壁スペーサ32を形成する。側壁スペーサ32は、その
側面がフィールド酸化物層28のエッジ28A,28B
によって接合されており、約0.2ないし0.6umの
距離だけ、エッジ28A,28Bから内側に延在する。
【0013】図4は、本体層26を貫通し側壁スペーサ
32の間にあるエピタキシャル層24のエリアまで達す
るトレンチを形成する、更に別の工程を示す断面図であ
る。トレンチは、ソース領域30の表面から形成され、
本体層26を貫通する。このトレンチは、側壁スペーサ
32の間にあるソース領域30、即ち、導電領域の中央
に形成される。側壁32をマスクとして用い、異方性反
応性イオン・エッチング(RIE)によってトレンチを
形成する。犠牲酸化物を除去し、約200ないし600
オングストロームの厚さを有するゲート酸化物層34を
成長させ、本体層26およびトレンチ内のエピタキシャ
ル層24の露出部分を被覆する。高温犠牲ゲート酸化お
よびゲート酸化双方を用い、外側エッジ28A,28B
を超えてソース領域30を拡散させることができる。
尚、図に示すエレメントは同一の拡縮率で示されている
訳ではないことを注記しておく。
【0014】パワー・スイッチング・トランジスタ10
のトレンチ、即ち、トレンチの残り部分に、導電性ゲー
ト物質36を充填し制御領域を形成する。制御信号を受
信するために、制御領域を結合する。一例として、導電
性ゲート物質36は、現場でドープしたポリシリコン物
質であり、フィールド酸化物層28,側壁スペーサ3
2,およびゲート酸化物層34の表面全体に堆積し、次
いでエッチングを行い、導電性ゲート物質36でトレン
チを充填する。あるいは、導電性ゲート物質36をシリ
サイドまたは金属とすることも可能である。好ましく
は、酸化物を成長させ、導電性ゲート物質36の最上部
を被覆する。
【0015】図5は、第2窒化物層38を堆積する、更
に別の工程を示す断面図である。窒化物層38は、フィ
ールド酸化物層28,側壁スペーサ32,および導電性
ゲート物質36の表面全体に堆積する。第2窒化物層3
8および側壁スペーサ32は、多層絶縁物質であり、結
合して均質領域を形成する。尚、フィールド酸化物層2
8に用いる物質は、スペーサ32および第2窒化物層3
8に用いる物質と相互交換可能であることを注記してお
く。言い換えると、フィールド酸化物層28を窒化物層
とし、スペーサ32および第2窒化物層38を両方とも
酸化物層とすることも可能である。
【0016】図6は、第2窒化物層をエッチングし相互
接続層40を形成する、更に別の工程を示す断面図であ
る。第2窒化物層38にプラズマ・エッチングを行い、
側壁スペーサ32の間にある導電性ゲート物質36上の
エリアを充填する。言い換えると、第2窒化物層38
は、側壁スペーサ32と共に横方向にエッジ28Aから
エッジ28Bまでに達するように形成し、更に導電性ゲ
ート物質36を覆う窒化物のキャップを形成する。窒化
物層38および側壁スペーサ32によって形成する均質
領域は、分離層を与え、相互接続層40の導電性ゲート
物質36への望ましくない短絡を防止する。このよう
に、第2窒化物層38および側壁スペーサ32によっ
て、多層絶縁物質を形成する。側壁スペーサ32によっ
て形成される第1層が、半導体領域の一部を被覆する
が、トレンチの一部は被覆しない。窒化物層38によっ
て形成される第2層が、第1層によって被覆されないト
レンチの部分を被覆する。
【0017】本体領域26上の酸化物層28に対して、
窒化物に対して選択性を有するエッチャントによってエ
ッチングを行う。P−型インプラント層42を、窒化物
層38によって保護されていない本体層26の部分に形
成する。窒化物層38は、導電性ゲート物質36を被覆
し、エッジ28Aからエッジ28Bまでに及ぶ。インプ
ラント層42に、1立方センチメートル当たり(c
-3)約1x1019原子の濃度に硼素をドープし、エッ
ジ28A,28Bと自己整合させる。第2窒化物層38
上に、フォトレジスト・パターン(図示せず)、即ち、
第2マスキング層を形成する。この第2フォトレジスト
・パターンは、第2窒化物層38の部分を保護し、相互
接続層40が導電性ゲート物質36とのオーミック・コ
ンタクトを形成する、導電性ゲート物質36の部分を規
定する。第2マスキング層によって規定される開口にお
いて、導電性ゲート物質36を被覆する窒化物層38お
よび保護酸化物に等方性エッチングを行う。フォトレジ
スト・パターンを除去する。
【0018】窒化物層38,ソース領域30の部分,お
よびインプラント層42の上に、相互接続層40を堆積
し、フォトレジスト・パターン(図示せず)、即ち、第
3マスキング層を用いてパターニングを行う。相互接続
層40に適した物質には、アルミニウム,アルミニウム
/シリコン,またはオーミック・コンタクトを形成可能
なその他の高融点金属化合物のような金属または化合物
が含まれる。尚、相互接続層40は、多数の金属層でも
構成可能であることを注記しておく。相互接続層40
は、約4ミクロンの厚さに堆積する。
【0019】相互接続層40にパターニングを行い、別
個の導電路を形成する。相互接続層40の第1部分が、
導電性ゲート物質36、即ち、パワー・スイッチング・
トランジスタ10(図1)のゲート端子12へのコンタ
クトを与える導電路を形成する。相互接続層40の第2
部分が、ソース領域30、即ち、ソース端子14(図
1)およびインプラント層42へのコンタクトを与える
導電路を形成する。尚、相互接続層40は、ソース領域
30およびインプラント層42双方とのオーミック・コ
ンタクトを形成することを注記しておく。加えて、支持
物質22の下面上にバック・メタル(図示せず)を堆積
し、支持物質22、即ち、パワー・スイッチング・トラ
ンジスタ10のドレイン端子16(図1)への電気コン
タクトを与える。
【0020】動作において、ドレイン端子16からソー
ス端子14(図1)に第1電圧を印加し、ゲート端子1
2からソース端子14に第2電圧を印加することによ
り、本体層26およびゲート酸化物層34に隣接するエ
ピタキシャル層24内に、導電性チャネル領域を備え
る。電流が、トレンチに隣接する本体層26内のチャネ
ル領域を垂直方向に通過する。本体層26をベースとし
て、ソース領域30をエミッタとして、更にエピタキシ
ャル層24をコレクタとして有する望ましくない寄生バ
イポーラ・トランジスタが、隣接するセクション間に形
成される。インプラント層42が、パワー・スイッチン
グ・トランジスタ10を形成する隣接セクション間にあ
る、本体層26の上面を被覆する。本体層26内にP−
型インプラント層42を形成することにより、寄生バイ
ポーラ・トランジスタのベータ(β)を低下させる。
【0021】典型的に、複数のフィンガ即ちセクション
を有するパワー・スイッチング・トランジスタ10が製
作されている。各セクションは、導電性ゲート物質36
の両側にソース領域30を有する。言い換えると、図6
は、1つのセクション、およびパワー・スイッチング・
トランジスタ10を構成する隣接するセクションの一部
の構造を示す。このように、パワー・スイッチング・ト
ランジスタ10は、共に接続されてゲート端子12(図
1)を形成する各セクションからの導電性ゲート物質3
6,共に接続されてソース端子14(図1)を形成する
各セクションからのソース領域30,およびドレイン端
子16(図1)を形成する各セクションからの共通エピ
タキシャル層24を有する。
【0022】インプラント層42を、ソース領域30に
自己整合させることにより、パワー・スイッチング・ト
ランジスタ10の隣接するセクションは、互いに一層密
接に配置されることになる。尚、ソース領域30は、エ
ッジ28A,28Bに対して埋め込むことによって、本
体層26内に埋め込むことを注記しておく。同様に、エ
ッジ28A,28Bに対してインプラント層42を埋め
込むことによって、ソース領域30に隣接する本体層2
6内にインプラント層42を埋め込むことも、更に注記
しておく。このように、エッジ28A,28Bに対して
インプラント層42およびソース領域30双方を埋め込
むことによって、インプラント層42をソース領域30
に自己整合させる。インプラント層42のソース領域3
0に対する自己整合によって、パワー・スイッチング・
トランジスタ10の一セクションの一方のソース領域3
0を、次のセクションの隣接するソース領域30に更に
密接に配置することが可能となり、これによって、パワ
ー・スイッチング・トランジスタ10内のセクション数
が増大する。セクション数が多い程、パワー・スイッチ
ング・トランジスタ10のチャネル幅は広がり、トラン
ジスタのオン抵抗は低下する。相互接続層40の第2部
分は、パワー・スイッチング・トランジスタ10を構成
するセクション全てについて、そのソース領域30およ
びインプラント層42を共通に接続する。
【0023】図7は、区分化したソース領域30を示
す、パワー・スイッチング・トランジスタ10の別の実
施例の投影断面図を示す。図示を容易にするために、こ
の実施例では相互接続層40を示さないことにする。支
持物質22を用意し、N−型導電性を有するようにこれ
にドープする。支持物質22上に、N−型エピタキシャ
ル層24を形成する。本体層26は、エピタキシャル層
24上にあり、P−型導電性を有する半導体領域または
導体領域である。この実施例では、追加のマスキング層
が複数のソース領域30を与える。言い換えると、この
追加のマスキング層は、狭い帯即ちストリップによって
分離された、区分化ソース領域30を与える。本体層2
6の狭い帯は、後の処理工程において形成されるトレン
チに対して垂直となる。狭い帯上のマスキング層は、ソ
ース領域30を形成する本体層26内におけるN−型の
全域注入を受けることから、本体層26の部分を保護す
る。こうして、ソース領域30は、本体層26の狭い帯
によって分離された複数の矩形状領域として形成され
る。次に、フォトレジストを除去し、以降の処理を可能
にする。
【0024】簡単に図3を参照する。本体層26および
ソース領域30上に、フィールド酸化物層28を堆積ま
たは成長させる。前述のように、フィールド酸化物層2
8上にフォトレジスト・パターンを形成し、エッチング
工程によってフィールド酸化物層28の一部を除去し、
狭い帯の部分およびソース領域30の部分を露出させ
る。側壁スペーサ32,トレンチ,導電性ゲート物質3
6,第2窒化物層38,および相互接続層40を形成す
る更に別の工程については、既に説明した。尚、トレン
チを形成する際に除去されなかったソース領域30を分
離する、本体層26の狭い帯の残りの部分に、インプラ
ント層42を形成することを注記しておく。約1x10
16原子/cm-3の濃度を有するP−型不純物物質を全域
に注入し、本体層26の狭い帯の導電性を高め、更にイ
ンプラント層42の領域を形成する。
【0025】相互接続層40(図6)は、ソース領域3
0およびインプラント層42へのオーミック・コンタク
トを与える。この実施例の利点は、隣接するトレンチ領
域を、互いに密接して形成可能であることである。追加
のセクション,およびパワー・スイッチング・トランジ
スタ10によって与えられるチャネル幅の改良によっ
て、オン抵抗が減少する。この実施例の追加の利点は、
相互接続層40が、ソース領域30の表面エリアの殆ど
をインプラント層42と接続する電気経路を備えること
である。
【0026】以上の説明から、本発明は、サブミクロン
・リソグラフィを用いることなく、サブミクロン構造を
有するように製作可能な自己整合トレンチ・パワー・ス
イッチング・トランジスタ10を提供することが認めら
れよう。例えば、フィールド酸化物層28内の開口は約
1ミクロンとすることができる。フィールド酸化物層2
8内の開口を通じてソース領域30を埋め込むことによ
り、ソース領域30をフィールド酸化物層28のエッジ
28A,28Bに整合させる。次いで、フィールド酸化
物層28のエッジ28A,28Bに一致する側壁スペー
サ32を形成し、側壁スペーサ32に対してトレンチを
形成する。こうして、本体層26内に形成されたトレン
チは、1ミクロン未満の構造サイズを有することができ
る。トレンチは、ソース領域30内の中央に形成され
る。即ち、反応性イオン・エッチングによって、パワー
・スイッチング・トランジスタ10の導電性ゲート物質
36のいずれの側にある残りのソース領域30も、導電
性ゲート領域36に自己整合し、面積が実質的に同等と
なるようにトレンチを形成する。
【0027】本発明において製作するパワー・スイッチ
ング・トランジスタは、複数のセクション、即ち、ゲー
ト領域の両側にあるソース領域と共通に接続されたゲー
ト領域を有する。パワー・スイッチング・トランジスタ
10は、一セクションのソース領域が、パワー・スイッ
チング・トランジスタ10の隣接セクションのソース領
域に一層近接するという、更に別の利点を備えている。
エッジ28A,28Bを用いて本体層26内にインプラ
ント層42を形成し、ソース領域30に自己整合させ
る。P−型インプラント層42をソース領域30に自己
整合させるので、パワー・スイッチング・トランジスタ
10の隣接するセクションに関連するソース領域30
は、互いに近接し、パワー・スイッチング・トランジス
タ10内においてソース領域30に伴うオン抵抗は減少
する。
【0028】パワー・スイッチング・トランジスタ10
は、製造プロセスにおいて3つのマスキング工程を使用
するに過ぎないという、更に別の利点を備えている。第
1マスキング工程において、フィールド酸化物層28内
に開口を規定し、パワー・スイッチング・トランジスタ
10のソース領域30およびゲート双方を規定する。第
2マスキング工程において、上側相互接続層40から導
電性ゲート物質36へのコンタクトを形成するためのバ
イア即ち開口を窒化物層38内に規定する。第3マスキ
ング工程において、相互接続層40にパターニングを行
い、パワー・スイッチング・トランジスタ10の端子に
電気コンタクトを与える。第4のオプションとしてのマ
スキング工程を用いて、パワー・スイッチング・トラン
ジスタ10を被覆するパシベーション層(図示せず)を
パターニングすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気システムに電流を供給するパワー・スイッ
チング・トランジスタの構成図。
【図2】図1のパワー・スイッチング・トランジスタの
ために開始層を形成した基板の一部の断面図。
【図3】酸化物規定層をパターニングする更に別の工程
を示す断面図。
【図4】トレンチを形成する更に別の工程を示す断面
図。
【図5】第2窒化物層を堆積する更に別の工程を示す断
面図。
【図6】第2窒化物層をエッチングし、金属層を形成す
る更に別の工程を示す断面図。
【図7】区分化されたソース領域を示す、パワー・スイ
ッチング・トランジスタの別の実施例の投影断面図。
【符号の説明】
10 パワー・スイッチング・トランジスタ 12 ゲート端子 14 ソース端子 16 ドレイン端子 20 電気システム 22 半導体支持物質 24 エピタキシャル層 26 本体層 28 フィールド酸化物層 28A,28B エッジ 30 N−型ソース領域 32 側壁スペーサ 34 ゲート酸化物層 36 導電性ゲート物質 38 第2窒化物層 40 相互接続層 42 P−型インプラント層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハイ・トロン・トラン アメリカ合衆国アリゾナ州ギルバート、イ ースト・パロミノ・ドライブ2062 (72)発明者 プラサド・ベンカトラマン アメリカ合衆国アリゾナ州ギルバート、ウ エスト・ダグラス・アベニュー718 (72)発明者 ジェフリー・パース アメリカ合衆国アリゾナ州チャンドラー、 ウエスト・アラモ・ドライブ1822 (72)発明者 ビッチ−イェン・ニュエン アメリカ合衆国テキサス州オースチン、ロ ウレルウッド・ドライブ110

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パワー・スイッチング・トランジスタであ
    って:パワー・スイッチング信号を受信するように結合
    された第1導電領域(26);電源導体に結合された第
    2導電領域(30);前記第2導電領域の表面から、前
    記第1および第2導電領域を貫通して形成されたトレン
    チであって、前記第2導電領域内の中央に形成されたト
    レンチ;前記トレンチ内に形成され、制御信号を受信す
    るように結合された制御領域(36);および前記第2
    半導体領域の一部を被覆するが前記トレンチの一部を被
    覆しない第1層(32)と、前記第1層によって被覆さ
    れない前記トレンチの部分を被覆する第2層(38)と
    を有する、多層絶縁物質;から成ることを特徴とするパ
    ワー・スイッチング・トランジスタ。
  2. 【請求項2】半導体素子であって:第1導電型の第1半
    導体領域(26);前記第1半導体領域の表面におい
    て、前記第1半導体領域内に形成された、第2導電型の
    第2半導体領域(30);前記第2半導体領域の表面か
    ら、前記第1および第2半導体領域を貫通して形成さ
    れ、前記第2半導体領域(30)内の中央に形成された
    トレンチ;および前記第2半導体領域の一部を被覆する
    が前記トレンチの一部を被覆しない第1層(32)と、
    前記第1層によって被覆されない前記トレンチの部分を
    被覆する第2層とを有する多層絶縁物質;から成ること
    を特徴とする半導体素子。
  3. 【請求項3】複数のセクションによって形成されたパワ
    ー・スイッチング・トランジスタであって: (a)第1導電型の第1半導体領域(26); (b)前記第1半導体領域の表面において、前記第1半
    導体領域内に形成された、第2導電型の第2半導体領域
    (30); (c)前記第2半導体領域(30)の表面から、前記第
    1および第2導電領域を貫通して形成されたトレンチで
    あって、前記第2半導体領域内の中央に形成されたトレ
    ンチ;および (d)前記第2半導体領域の一部を被覆するが前記トレ
    ンチの一部を被覆しない第1層(32)と、前記第1層
    によって被覆されない前記トレンチの部分を被覆する第
    2層(38)とを有する多層絶縁物質;を含む第1セク
    ション;前記第1半導体領域の表面において、前記第1
    半導体領域内に形成された、第2導電型の第3半導体領
    域(30)を含む第2セクション;ならびに前記第2半
    導体領域(30)を前記第3半導体領域(42)から分
    離するインプラント層(42)であって、前記第2半導
    体領域の一部を被覆する前記第1層に整合されたインプ
    ラント層;から成ることを特徴とするパワー・スイッチ
    ング・トランジスタ。
  4. 【請求項4】半導体素子の形成方法であって:第1導電
    型の第1半導体領域(26)を用意する段階;前記第1
    半導体領域上に、パターニングされた酸化物層(28)
    を用意する段階;前記第1半導体領域内に、前記パター
    ニングされた酸化物層内の開口に整合するように、第2
    導電型の第2半導体領域(30)を形成する段階;前記
    パターニングされた酸化物層内の開口に整合する第1絶
    縁層(32)を形成する段階;前記第2半導体領域(3
    0)内の中心にトレンチを形成する段階であって、該ト
    レンチは前記第2半導体領域の表面から前記第1および
    第2半導体領域を貫通し、前記トレンチを前記第1絶縁
    層(32)に整合させる段階;前記トレンチを導電性物
    質(36)で充填する段階;前記導電性物質を、第2絶
    縁層(38)で被覆する段階;前記酸化物層(28)を
    除去し、前記第1絶縁層のエッジ(28A,28B)を
    露出させる段階;および前記第1絶縁層の前記エッジに
    インプラント層(42)を整合させ、前記第2半導体領
    域に隣接する前記第1半導体領域内に、前記インプラン
    ト層を配置する段階;から成ることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】パワー・スイッチング・トランジスタを形
    成する方法であって:第1導電型の第1半導体領域(2
    6)を用意する段階;前記第1半導体領域内に複数のソ
    ース領域(30)を形成する段階であって、前記第1半
    導体領域の帯(42)によって、各ソース領域を隣接す
    るソース領域から分離する段階;前記ソース領域および
    前記第1半導体領域の帯上に、パターニングされた第1
    絶縁層(28)を備える段階;前記パターニングされた
    第1絶縁層のエッジに沿って、スペーサ(32)を形成
    する段階;トレンチを前記スペーサに整合させ、更に前
    記複数のソース領域の一部を交差させる段階であって、
    前記トレンチが前記複数のソース領域を貫通する段階;
    前記トレンチに導電性物質(36)を充填する段階;前
    記導電性物質を第2絶縁層(38)で被覆する段階;お
    よび前記第1半導体領域の前記帯(42)に、第1導電
    型を注入する段階;から成ることを特徴とする方法。
JP06120299A 1998-03-30 1999-03-09 整合されたソース領域を有するパワー・スイッチング・トレンチmosfetおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4723698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US050164 1998-03-30
US09/050,164 US5897343A (en) 1998-03-30 1998-03-30 Method of making a power switching trench MOSFET having aligned source regions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297989A true JPH11297989A (ja) 1999-10-29
JP4723698B2 JP4723698B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=21963695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06120299A Expired - Lifetime JP4723698B2 (ja) 1998-03-30 1999-03-09 整合されたソース領域を有するパワー・スイッチング・トレンチmosfetおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5897343A (ja)
JP (1) JP4723698B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141260A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体装置、及びその製造方法
JP2009302510A (ja) * 2008-03-03 2009-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147378A (en) * 1998-03-30 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Fully recessed semiconductor device and method for low power applications with single wrap around buried drain region
US6218701B1 (en) 1999-04-30 2001-04-17 Intersil Corporation Power MOS device with increased channel width and process for forming same
TW411553B (en) * 1999-08-04 2000-11-11 Mosel Vitelic Inc Method for forming curved oxide on bottom of trench
US6461918B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-08 Fairchild Semiconductor Corporation Power MOS device with improved gate charge performance
US7745289B2 (en) 2000-08-16 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge
US6696726B1 (en) * 2000-08-16 2004-02-24 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical MOSFET with ultra-low resistance and low gate charge
US6818513B2 (en) * 2001-01-30 2004-11-16 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a field effect transistor having a lateral depletion structure
US6916745B2 (en) * 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
US7345342B2 (en) * 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US6803626B2 (en) * 2002-07-18 2004-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical charge control semiconductor device
FI120310B (fi) * 2001-02-13 2009-09-15 Valtion Teknillinen Parannettu menetelmä erittyvien proteiinien tuottamiseksi sienissä
US6489204B1 (en) 2001-08-20 2002-12-03 Episil Technologies, Inc. Save MOS device
US7061066B2 (en) * 2001-10-17 2006-06-13 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky diode using charge balance structure
US6977203B2 (en) 2001-11-20 2005-12-20 General Semiconductor, Inc. Method of forming narrow trenches in semiconductor substrates
US7078296B2 (en) * 2002-01-16 2006-07-18 Fairchild Semiconductor Corporation Self-aligned trench MOSFETs and methods for making the same
KR100859701B1 (ko) * 2002-02-23 2008-09-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20040036131A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Micron Technology, Inc. Electrostatic discharge protection devices having transistors with textured surfaces
US7576388B1 (en) * 2002-10-03 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate LDMOS structures
US7638841B2 (en) 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
KR100994719B1 (ko) * 2003-11-28 2010-11-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 슈퍼정션 반도체장치
US7368777B2 (en) 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
US20050199918A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Daniel Calafut Optimized trench power MOSFET with integrated schottky diode
US7352036B2 (en) 2004-08-03 2008-04-01 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench
US7265415B2 (en) * 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
WO2006108011A2 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Trenched-gate field effect transistors and methods of forming the same
US7060567B1 (en) * 2005-07-26 2006-06-13 Episil Technologies Inc. Method for fabricating trench power MOSFET
US7385248B2 (en) * 2005-08-09 2008-06-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate field effect transistor with improved inter-poly dielectric
US7446374B2 (en) 2006-03-24 2008-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture
US7319256B1 (en) 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
WO2009039441A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8022472B2 (en) * 2007-12-04 2011-09-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7772668B2 (en) 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
US8174067B2 (en) 2008-12-08 2012-05-08 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8319290B2 (en) 2010-06-18 2012-11-27 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
US8580667B2 (en) * 2010-12-14 2013-11-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Self aligned trench MOSFET with integrated diode
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US9748341B2 (en) * 2013-07-02 2017-08-29 General Electric Company Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297038A (ja) * 1990-07-23 1992-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縦型mis電界効果トランジスタの製法
JPH0548110A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH09172064A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09266309A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH09270512A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971929A (en) * 1988-06-30 1990-11-20 Microwave Modules & Devices, Inc. Method of making RF transistor employing dual metallization with self-aligned first metal
GB9216599D0 (en) * 1992-08-05 1992-09-16 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device comprising a vertical insulated gate field effect device and a method of manufacturing such a device
GB2272572B (en) * 1992-11-09 1996-07-10 Fuji Electric Co Ltd Insulated-gate bipolar transistor and process of producing the same
JP3338178B2 (ja) * 1994-05-30 2002-10-28 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5723376A (en) * 1994-06-23 1998-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing SiC semiconductor device having double oxide film formation to reduce film defects
US5689128A (en) * 1995-08-21 1997-11-18 Siliconix Incorporated High density trenched DMOS transistor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297038A (ja) * 1990-07-23 1992-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縦型mis電界効果トランジスタの製法
JPH0548110A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH09172064A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09266309A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH09270512A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141260A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体装置、及びその製造方法
JP2009302510A (ja) * 2008-03-03 2009-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
US9209276B2 (en) 2008-03-03 2015-12-08 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
US9559188B2 (en) 2008-03-03 2017-01-31 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5897343A (en) 1999-04-27
JP4723698B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723698B2 (ja) 整合されたソース領域を有するパワー・スイッチング・トレンチmosfetおよびその製造方法
KR101298403B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
EP1329956A2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US5970329A (en) Method of forming power semiconductor devices having insulated gate electrodes
US6552389B2 (en) Offset-gate-type semiconductor device
US5882966A (en) BiDMOS semiconductor device and method of fabricating the same
KR101026953B1 (ko) 자체 정렬된 구조를 갖는 수직 게이트 반도체 디바이스
JPH08255913A (ja) 高電圧mosfetの構造とその製作のためのプロセス
US8035161B2 (en) Semiconductor component
JP2002158353A (ja) Mos電界効果トランジスタ
TWI802048B (zh) Ldmos電晶體及其製造方法
US6803317B2 (en) Method of making a vertical gate semiconductor device
JPH11354780A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6534822B1 (en) Silicon on insulator field effect transistor with a double Schottky gate structure
CN115148602A (zh) Ldmos器件及其制造方法
JP2002184975A (ja) パワーmosfet及びその製造方法
US7105421B1 (en) Silicon on insulator field effect transistor with heterojunction gate
EP4261875A2 (en) Isolation structure for separating different transistor regions on the same semiconductor die
US6777295B1 (en) Method of fabricating trench power MOSFET
US6541318B2 (en) Manufacturing process of a high integration density power MOS device
US6420756B1 (en) Semiconductor device and method
JPH1126761A (ja) ディプレッション型半導体装置及びその製造方法
JP3191285B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3376209B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
CN114823869A (zh) 场效应晶体管及制造场效应晶体管的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term