JPH11297003A - 磁気テープライブラリ装置 - Google Patents

磁気テープライブラリ装置

Info

Publication number
JPH11297003A
JPH11297003A JP10092925A JP9292598A JPH11297003A JP H11297003 A JPH11297003 A JP H11297003A JP 10092925 A JP10092925 A JP 10092925A JP 9292598 A JP9292598 A JP 9292598A JP H11297003 A JPH11297003 A JP H11297003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
medium
information
error
spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10092925A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Nagaya
英弘 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10092925A priority Critical patent/JPH11297003A/ja
Publication of JPH11297003A publication Critical patent/JPH11297003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のライブラリ装置では、記憶媒体の劣化な
どによる情報の読み出し不可能を防止することはできな
かった。 【解決手段】ライブラリ装置において、記憶媒体のアク
セス時に発生した記憶媒体に関する工ラー情報を記憶媒
体上に記録し、記憶媒体へのアクセス前と後のエラー情
報によりエラー情報の更新を行い、再び、記憶媒体上に
記録し、記憶媒体上に記録されたエラーカウント値と記
憶媒体のアクセス終了時におけるエラーカウント値が基
準値以上になるとその記憶媒体上の情報を予備の記憶媒
体へバックアップを行い、記憶媒体を交換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶媒体を交換す
る機能を備えた磁気テープライブラリ装置に関し、特に
記憶媒体より情報の読み出し不可能となるのを防止する
のに有効な磁気テープライブラリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、パツクアップ量の増大に伴い、無
人で長時間運用の必要性があり装置単体ではなくライブ
ラリ装置として使用されることが多くなっており、自動
で連続運転が可能なライブラリ装置を提供する必要があ
るが、記憶媒体は消耗品であるため媒体の劣化による書
き込み、読み出し障害が必ずどこかで発生し、連続運転
の妨げになる。
【0003】また、システムのダウンサイジング化に伴
い、バックアツプ装置として記録方式にヘリカルを用い
たものが多くなっているが、従来メインフレームで使用
されている記録方式がリニアのものにくらぺ記録媒体の
消耗が早い。
【0004】特開平6−12757号公報に記載のの外
部記憶装置の媒体管理装置では、書き込みエラーがリト
ライによっても解消されない場合に、記憶媒体を予備と
交換し書き込み処理の連続性の確保を行うことを特徴と
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記媒体管理装置にお
いては、記憶媒体への書き込みエラーがリトライによっ
ても解消されない場合、記憶媒体を予備と交換し書き込
みを再度行うことは可能であるが、記憶媒体の情報を読
み出す場合、読み出し不可能になってからでは、そこに
書き込まれている情報を失うことになり防止する必要が
有る。また、リカバリ不可能な読み出し障害が発生する
と、連続運転の妨げになる。
【0006】本発明の目的は、記憶媒体の劣化による情
報の読み出しが不可能になる前に別の記憶媒体へ自動白
的に情報のバックアップを行い、記憶媒体の情報の読み
出し不可能を防止し連続運転の確保を可能にする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明におけるライブラリ装置は以下の構成を有す
る。
【0008】記憶媒体のアクセス時に発生した記憶媒体
に関するエラー情報を記憶媒体上のデータの前に記録す
るフォーマットを提供する。
【0009】記憶媒体のロード時に記憶媒体上に記録さ
れているエラー情報を読み出し制御部に送信し、また、
記憶媒体のアンロード時には、アクセス終了時に更新さ
れたエラー情報を制御部より受げ取り、記憶媒体上に記
録することを特徴としたドライプを提供する。
【0010】また、本発明の目的を達成するために、記
憶媒体上に記録されているエラーカウント値と記憶媒体
アクセス中に検出したエラーカウント値が基準値(例え
ば、リトライ回数の頻度、リカバリ回数の頻度、記憶媒
体全体でのコレクッションの数などの記憶媒体に関する
情報であり、値は任意に設定可能である。)以上による
とその記憶媒体が劣化していると判断し記憶媒体の情報
を予備の記憶媒体ヘバックアップを行う機能を提供す
る。
【0011】また、記憶媒体が劣化していると判断した
記憶媒体を別の記憶媒体にバックアップする方法を提供
する。
【0012】(1)多重系でない場合、記憶媒体が劣化
していると判断された記憶媒体を媒体交換機により、媒
体格納部に一時格納し、ドライブの空く時問帯に予備の
記憶媒体にパツクアップを行う。
【0013】(2)多重系の場合、(1)と同様に行う
か、または、1系止めて予備の記憶媒体にバックアップ
を行う。
【0014】(3)バックアップ専用ドライブがある場
合、専用ドライブに劣化していると判断された記憶媒体
と別の記憶媒体を媒体交換機により、搭載してバックア
ップを行う。
【0015】また、バックアップ終了後、予備の記憶媒
体を劣化していると判断された記憶媒体の格納されてい
た場所に戻し、劣化していると判断された記憶媒体をラ
イブラリ装置外へ排出する機能を提供するものである。
【0016】本発明に係るライブラリ装置によると、記
憶媒体のエラーカウントが基準値を超えたと制御部が判
断した場合、その記憶媒体は劣化していると判断され、
予備の記憶媒体に情報のバックアップを自動的に行うこ
とで、記憶媒体の劣化による情報の読み出し不可能を防
止することができ、連続運転を確保する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を以下に示す。
【0018】図1は、本発明の一実施例のシステム構成
である磁気テープライブラリ装置1とホスト10を示す
ブロツク図である。図中、2は記憶媒体を格納するため
の媒体格納部を、3は予備用の記憶媒体を格納するため
の予備媒体格納部を、5〜7は、記憶媒体への情報の害
き込み、読み出しを行い、また、書き込み、読み出し動
作時の工ラーレートを検出するドライプ部を、9は使用
不可能となった記憶媒体を磁気テープライブラリ装置1
より排出するための媒体排出部を、4は記憶媒体を媒体
格納部2及び予備媒体格納部3より取り出し、ドライプ
部5〜7に搭載し、また、ドライブ部5〜7よりアンロ
ードされた記憶媒体を媒体格納部2及び、媒体排出部9
に格納する媒体交換機を、更に、8はドライブ部5〜
7、媒体交換機4を制御を行う制御部を表す。
【0019】また、図1において、11〜13は制御部
8とドライブ部5〜7問の情報を伝達するためのパス線
を、14は制御部8から媒体交換機4への制御信号伝達
のためのパス線を、15〜17はドライプ部5〜7間で
情報の転送を行うためのバス線を、18は磁気テープラ
イブラリ装置1とホスト10とでデータ転送及び制御信
号伝達のためのバス線を表す。
【0020】ホスト10より、磁気テープライブラリ装
置1へ媒体格納部2に格納されている記憶媒体へのアク
セス要求が行なわれた場合、要求を受けた制御部8は、
ホスト10より指定された記憶媒体をドライブ部7に搭
載することを媒体交換機4に指示する。媒体交換機4
は、指定された記憶媒体を媒体格納部2より取り出して
ドライブ部7にマウントする。
【0021】図2は、記憶媒体20上にリニア方式で情
報が書き込まれた場合を示す。図中の21には、エラー
カウント値や使用頻度などから作成したエラー情報が書
き込まれる。22〜24は記憶媒体20上に書き込まれ
た情報であるデータブロックを表す。
【0022】図3は、記憶媒体25上にヘリカル方式で
情報が書き込まれた場合を示す。図中の26には、エラ
ーカウント値や使用頻度などから作成したエラー情報が
書き込まれる。27〜29は、記憶媒体25上に書き込
まれた情報であるデータブロックを表す。
【0023】図4は、エラー情報を記憶媒体から読み出
し及び、更新したエラー情報の書込みを行う時の動作を
説明するためのフロチャートである。F1では、媒体交
換機4により記憶媒体がドライブ7に搭載されるとドラ
イブ7はをロードする。記憶媒体のロードの最中に図2
に示す位置に書き込まれたエラー情報21を記憶媒体上
より読み出し(F2)、スタンバイ状態にする。そし
て、制御部8の指示により記憶媒体への書込み及び、読
み出し動作を行う(F3)。
【0024】F4では、記憶媒体への書込み及び、読み
出し動作の終了を判断する。制御部8より、次の動作指
示が来た場合(動作の終了でない場合)、再度、スタン
バイ状態にし、制御部8からの指示に従い動作を行う。
【0025】制御部8より、記憶媒体のアンロード指示
(動作の終了指示)があった場合、今回の動作中に検出
したエラーカウント値とF2で読み出したエラー情報内
のエラーカウント値を比較し、動作中のエラーカウント
値の方が多い場合、エラー情報内のエラーカウント値を
更新する。また、動作中のエラーカウント値の方が少な
い場合でも、エラー情報内のエラーカウント値以外で更
新する必要がある情報は更新を行う。
【0026】F5では、F4で更新したエラー情報内の
エラーカウント値が基準値以上であるかどうかを比較す
る。エラーカウント値を比較した結果、基準値以下(N
O)の場合、更新したエラー情報を図2に示すエラー情
報21の位置に書き込む(F8)。基準値以上(YE
S)の場合、予備記憶媒体へのバックアップ動作を行う
(F6)。そして、ドライブ7はF6又は、F8の動作
が終了したら記憶媒体のアンロードを行う(F7)。
【0027】F6の予備記憶媒体へのパツクアップ動作
の一実施例として以下に示す。エラーカウント値が基準
値以上になったことをドライブ7は、制御部8に対して
通報する。通報を受けた制御部8は、ドライブ5とドラ
イブ6の使用状態を調ペ、その結果ドライブ6が空いて
いるのでバツクアツプ用のドライブとして割り当てる。
【0028】制御部8は、媒体交換機4に対して予備媒
体格納部3より、予備記憶媒体を取り出しドライブ6へ
のマウント指示を出す。指示を受けた媒体交換機4は予
備媒体格納部3より、予備記憶媒体を取り出し、ドライ
ブ6へ予備記憶媒体をマウントする。
【0029】ドライブ6への予備記憶媒体のマウントが
終了すると、ドライブ6は予備記憶媒体のロードを行い
スタンバイ状態にして、制御部8ヘスタンバイ状態にな
ったことを知らせる。制御部8は、スタンバイ状態にな
ったことを確認してドライブ7からドライブ6へ記憶媒
体上に書き込まれている情報のパツクアツプ動作を行う
ことを指示する。
【0030】指示を受けたドライブ6とドライブ7は、
バックアップ動作を開始する。この時、ホスト10より
他の記憶媒体へのアクセス要求があった場合には、ドラ
イブ5を使用して記憶媒体へのアクセスを行う。
【0031】バツクアツプ動作の終了後、ドライブ6及
び、ドライブ7は、記憶媒体のアンロードを行い、制御
部8ヘバツクアツプ動作が終了したことを知らせる。
【0032】制御部8は、パツクアツプ動作の終了報告
を受けた後、媒体交換機4に対してドライブ7の記憶媒
体は使用不可として排出部9ヘ、ドライブ6の予備記憶
媒体は媒体格納部2の使用不可となった記憶媒体が格納
してあった場所ヘ、格納する指示を出す。
【0033】指示を受けた媒体交換機4は、使用不可の
記憶媒体を排出部9へ格納し、予備記憶媒体は使用不可
の記憶媒体が格納されていた場所へ格納する。
【0034】以上の動作により、自動的に記憶媒体のパ
ツクアツプを行い記憶媒体の劣化による情報の読み出し
不可を防止することかでき、また、システムの連続運転
の確保を可能にする。
【0035】
【発明の効果】以上から本発明によれば、記憶媒体の工
ラー情報を記憶媒体上に記録することで記憶媒体を管理
し、記憶媒体の情報の読み出し不可能による情報の損失
の防止を行い、連続運転を確保することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、磁気テープライブラリ装置のブロック
図である。
【図2】図2は、記憶媒体上にリニア方式でエラー情報
を書き込んた場合のファーマットの例を表す図である。
【図3】図3は、記憶媒体上にヘリカル方式でエラー情
報を書き込んだ場合のファーマツトの例を表す図であ
る。。
【図4】図4は、動作を説明するためのフロチヤート図
である。
【符号の親明】
1:磁気テープライブラリ装置、 2:媒体格納部、 3:予備媒体格納部 4:媒体交換機、 5〜7:ドライブ部、 8:制御部、 9:記憶媒体排出部 10:ホスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 3/06 303 G06F 3/06 303B G11B 15/02 364 G11B 15/02 364 27/10 27/10 L

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶媒体への書き込み、読み出しを行う機
    能を持ったドライブ部と記憶媒体を格納するための媒体
    格納部と予備の記憶媒体を格納するための予備媒体格納
    部と記憶媒体を移動、または、交換するための機能を持
    った媒体交換機とドライブ部と媒体交換機を制御する機
    能を持った制御部を備えたライブラリ装置において、記
    憶媒体のアクセス時に発生した記憶媒体に関する工ラー
    情報を記憶媒体上に記録する機能と、記憶媒体へのアク
    セス前と後のエラー情報によりエラー情報の更新を行
    い、再び、記憶媒体上に記録する機能を備え、記憶媒体
    上に記録されたエラーカウント値と記憶媒体のアクセス
    終了時におけるエラーカウント値が基準値以上になると
    その記憶媒体上の情報を予備の記憶媒体へ自動的にバッ
    クアップを行い、記憶媒体を交換する機能を備えた磁気
    テープライブラリ装置。
  2. 【請求項2】上記請求項の装置において、エラーカウン
    ト値が基準値を超えた記憶媒体を磁気テープライブラリ
    装置より排出する機能を備えた磁気テープライブラリ装
    置。
JP10092925A 1998-04-06 1998-04-06 磁気テープライブラリ装置 Pending JPH11297003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092925A JPH11297003A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 磁気テープライブラリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092925A JPH11297003A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 磁気テープライブラリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297003A true JPH11297003A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14068077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10092925A Pending JPH11297003A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 磁気テープライブラリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11297003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171180A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fujitsu Ltd 媒体管理方法および媒体管理プログラム
JP2011008862A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Ltd テープライブラリシステム、テープカートリッジ診断方法およびテープカートリッジ診断プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171180A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fujitsu Ltd 媒体管理方法および媒体管理プログラム
JP2011008862A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Ltd テープライブラリシステム、テープカートリッジ診断方法およびテープカートリッジ診断プログラム
US8576508B2 (en) 2009-06-25 2013-11-05 Fujitsu Limited Tape library system and method of diagnosing tape cartridges

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384673A (en) Magnetic-tape storage apparatus
JP5857521B2 (ja) テープドライブ装置、テープカートリッジ、テープライブラリ装置、及びデータ保存方法
US5388016A (en) Magnetic tape data management method and apparatus
JP2006164445A (ja) 監視装置
EP1596312A2 (en) Tape drive apparatus, method and computer program product
US20030214744A1 (en) Information recorder and its control method
EP1462928A2 (en) Method and apparatus for testing drive units for removable data storage media
JPH11297003A (ja) 磁気テープライブラリ装置
US20060039672A1 (en) Tape reproducing apparatus
EP1463034A2 (en) Improvements relating to digital data storage units
US20130223197A1 (en) Library apparatus
GB2410603A (en) Storage library with bar code and auxiliary memory
EP0316867A2 (en) Semiconductor file apparatus
JP2001282402A (ja) 記録媒体制御装置
JPH0651918A (ja) 半導体ディスク装置
JPH04372768A (ja) ライブラリ型光ディスク装置
JP2004199743A (ja) 記録再生装置および記録再生制御方法
JP3144311B2 (ja) 磁気テープ装置
JPH04285783A (ja) 磁気テープ記憶装置の管理方式
JP3412442B2 (ja) 可搬メディアを用いた記憶装置
JP3598910B2 (ja) 情報記録/再生装置
JP2504256B2 (ja) ライブラリ型磁気テ―プサブシステムの制御方式
JPH10255359A (ja) アクセッサ制御装置
JPH0935417A (ja) 情報記憶装置の一時記憶情報バックアップ装置及びその方法
JP4048613B2 (ja) テープカセット排出検出方法、ならびに、記録または再生装置