JPH11296815A - 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気抵抗効果素子の製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気抵抗効果素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11296815A
JPH11296815A JP9433998A JP9433998A JPH11296815A JP H11296815 A JPH11296815 A JP H11296815A JP 9433998 A JP9433998 A JP 9433998A JP 9433998 A JP9433998 A JP 9433998A JP H11296815 A JPH11296815 A JP H11296815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
electrode
multilayer film
magnetoresistive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9433998A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nakatani
亮一 中谷
Noboru Shimizu
昇 清水
Yoji Maruyama
洋治 丸山
Toshihiko Sato
俊彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9433998A priority Critical patent/JPH11296815A/ja
Publication of JPH11296815A publication Critical patent/JPH11296815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気トンネリング現象を示す多層膜を用いて
高性能の磁気抵抗効果素子を作製する。 【解決手段】 Au層14を表面に形成した金属積層体
からなる下部電極100上に磁気トンネリング現象を示
す多層膜200を形成する。電極の表面はAu層で被わ
れているため、電極を大気中に出しても電極は酸化され
ない。したがって、電極100と多層膜200の間には
絶縁層は存在しない。さらに、多層膜200をフォトリ
ソグラフィ工程により所定の形状に加工する時に、同時
に電極上の多層膜のない部分のAu層も除去する。この
上に絶縁体18を形成すると、Au層のない部分に絶縁
体が形成されることになるので、電極100と絶縁体1
8の剥離は生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い感度を有する
磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置およ
び磁気抵抗効果素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録の高密度化に伴い、将来の再生
用磁気ヘッドとして、JulliereによるPhysics Letter
s,54A巻(1975年)、3号、225ページの"Tu
nnelingbetween Ferromagnetic Films"に記載の磁気ト
ンネリング現象を示す多層膜の磁気抵抗効果型ヘッドへ
の応用が検討されつつある。この多層膜は、磁性層、絶
縁層、磁性層の順に積層されている積層体からなり、一
方の磁性層から出て、絶縁層をトンネルした電子がもう
一方の磁性層に入る時、2層の磁性層の磁化の向きに依
存したトンネル確率の変化を示す。このトンネル確率の
変化が磁気抵抗効果として観測される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような磁気トン
ネリング現象を示す多層膜を磁気抵抗効果素子に用いる
ためには、2層の磁性層にそれぞれ独立に電極を接触さ
せる必要がある。このため、多層膜は電極上に形成され
る。このような磁気抵抗効果素子を形成する場合、ま
ず、電極を形成し、その上に多層膜を形成する。この
時、電極形成後に、電極表面が酸化されると、その酸化
層も絶縁層として働き、磁気抵抗効果素子の特性を劣化
させる可能性がある。この酸化を防ぐためには、電極を
Auで形成することが好ましい。このAuからなる下部
電極と多層膜の上に形成する上部電極は、電気的に絶縁
されている必要がある。このため、下部電極上の多層膜
のない部分には、絶縁体を形成する。しかし、絶縁体と
Auとの接着力は弱いため、Auからなる下部電極か
ら、絶縁体が剥離するという問題があった。
【0004】本発明は、このように電極上に多層膜を備
える磁気抵抗効果素子を実用化するに当たっての問題点
を検討する過程でなされたものであり、電極の酸化の問
題と、電極と電極間絶縁体の剥離の問題を同時に解決し
て高性能の磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドを
得ること、その磁気抵抗効果型ヘッドを用いた高性能の
磁気記録再生装置を得ることを目的とする。また、本発
明は、高性能の磁気抵抗効果素子を製造する方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、電極上に
磁気トンネリング現象を示す多層膜を形成した磁気抵抗
効果素子について鋭意研究を重ねた結果、上記電極をA
u層および他の金属層の積層体とし、上記Au層を上記
多層膜に最も近い部分に形成することにより、電極の酸
化および電極と絶縁体との剥離の両方を防ぐことができ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、電極上に磁気抵抗効
果を示す多層膜が形成されている磁気抵抗効果素子にお
いて、前記電極はAu層と少なくとも1層の他の金属層
からなる積層体であり、前記Au層は前記電極と前記多
層膜とが接触する部分に形成されていることを特徴とす
る。また、本発明は、下部電極上に磁気抵抗効果を示す
多層膜と絶縁体とが形成されている磁気抵抗効果素子に
おいて、下部電極はAu層と少なくとも1層の他の金属
層からなる積層体であり、多層膜は下部電極のAu層上
に形成され、多層膜および絶縁体の上に上部電極が形成
され、前記絶縁体は下部電極の前記他の金属層上に形成
されていることを特徴とする。
【0007】電極のAu層は良導電性の金属層に接触
し、その良導電性の金属層は電極の接触する基板などの
物質との接着性を向上する金属層に接触していることが
好ましい。良導電性の金属層はCu層、Ag層などとす
ることができ、電極の接触する物質との接着性を向上す
る金属層はCr層、Ti層、Mo層などとすることがで
きる。
【0008】多層膜は磁気トンネリング現象によって磁
気抵抗効果を示す多層膜とすることができる。具体的に
は、磁性層、絶縁層、磁性層の順に積層されている積層
体を含む多層膜、磁性層、絶縁層、磁性層、反強磁性層
の順に積層されている積層体を含む多層膜、あるいは磁
性層、絶縁層中に磁性粒子を分散した層、磁性層の順に
積層されている積層体を含む多層膜を用いることができ
る。
【0009】本発明による磁気抵抗効果素子は磁気記録
再生装置用の磁気ヘッドに用いるのに好適であり、特に
誘導型磁気ヘッドと組み合わせて複合型ヘッドを構成す
るのに好適である。すなわち、本発明による磁気記録再
生装置は、磁気記録媒体と、磁気記録媒体を回転駆動す
る磁気記録媒体駆動部と、磁気記録媒体に対して記録/
再生を行う磁気ヘッドと、磁気ヘッドを磁気記録媒体に
対して相対的に駆動する磁気ヘッド駆動部と、磁気ヘッ
ドの記録信号および再生信号を処理する記録再生信号処
理系とを備える磁気記録再生装置において、磁気ヘッド
として本発明による磁気抵抗効果素子を組み込んだ前述
の磁気ヘッドを用いることを特徴とする。
【0010】更に、本発明は、電極上に磁気抵抗効果を
示す多層膜と絶縁体とが形成されている磁気抵抗効果素
子の製造方法において、最上層がAu層である積層体か
らなる電極を形成する第1ステップと、前記電極上に磁
気抵抗効果を示す多層膜を形成する第2ステップと、前
記電極のAu層を除去する第3ステップと、前記電極上
に絶縁体を形成する第4ステップとを含むことを特徴と
する。第3ステップでは、多層膜と接触しているAu層
を除去するのでないことは勿論である。
【0011】以上のように、本発明では、電極をAu層
および他の金属層の積層体とし、Au層を電極の最上部
に積層する。したがって、電極の表面はAu層で被われ
ていることになるため、電極を大気中に出しても電極は
酸化されない。この電極の上に磁気抵抗効果を示す多層
膜を形成する。電極表面が酸化されていないため、電極
と多層膜との間には絶縁層は存在しない。さらに、上記
多層膜をフォトリソグラフィ工程により所定の形状に加
工する時に、同時に電極上の多層膜のない部分のAu層
も除去する。この上に絶縁体を形成すると、Au層のな
い部分に絶縁体が形成されることになるので、電極と絶
縁体の剥離は生じなくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 [実施例1]図1は、本発明による磁気抵抗効果素子の
製造工程を説明する略断面図である。図1(a)は基板
上への下部電極の形成工程を、図1(b)は下部電極上
への多層膜の形成および加工工程を、図1(c)は電極
間絶縁体および上部電極の形成工程を示す。
【0013】まず、図1(a)に示すように、基板11
上に、接着性向上層12、金属層13、Au層14の順
に電極材料を形成し、フォトリソグラフィ工程により電
極形状に加工した。基板11にはSi(100)単結
晶、接着性向上層12には厚さ5nmのCr層、金属層
13には厚さ70nmのCu層を用いた。Au層14の
厚さは5nmである。これらの層の形成にはイオンビー
ムスパッタリング装置を用いた。この多層構造を有する
下部電極100の最上部はAu層14であるため、スパ
ッタリング後に大気中に試料を出しても、電極表面は酸
化されない。
【0014】次に、図1(b)に示すように、下部電極
100上に磁性層15、絶縁層16、磁性層17の順に
多層膜200を形成し、フォトリソグラフィ工程により
多層膜200を加工した。本実施例では、磁性層15と
して厚さ7nmのNi−20at%Fe合金層、絶縁層
16として厚さ1nmのZrO2層、磁性層17として
厚さ12nmのCo−20at%Pt層を用いた。これ
らの層の形成にはイオンビームスパッタリング装置を用
いた。多層膜200の加工の際には、イオンミリングを
若干長い時間行い、下部電極100のAu層も除去し
た。従って、下部電極100のAu層14は、多層膜2
00に接する部分のみ残っている。多層膜200に接し
ているAu層14の表面は酸化されていないため、多層
膜200と下部電極100の間には、絶縁層は存在しな
い。
【0015】さらに、図1(c)に示すように、リフト
オフ法により、多層膜部分のみ穴のあいたSiO2から
なる絶縁体18を形成し、さらに接着性向上層19、金
属層20を形成した。本実施例では、接着性向上層19
として厚さ5nmのCr層、金属層20として厚さ70
nmのAu層を用いた。フォトリソグラフィ工程によ
り、接着性向上層19、金属層20を電極形状に加工し
た。
【0016】上述の工程により作製した磁気抵抗効果素
子では、下部電極100と絶縁体18の剥離は生じなか
った。また、この磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化率は
20%であった。上述の本発明に対し、比較例の磁気抵
抗効果素子を作製した。この比較例では、図1における
Au層14を形成しないことを除き、他の条件は前記実
施例と同様とした。したがって、比較例の下部電極は、
厚さ5nmのCr層と厚さ70nmのCu層からなる。
この比較例の磁気抵抗効果素子では、下部電極と磁性層
との間にCu層の酸化物が存在し、その酸化物が絶縁性
を有するため、磁気抵抗変化率が14%に低下した。
【0017】本発明に対し、更に別の比較例の磁気抵抗
効果素子を作製した。図2は、この比較例の磁気抵抗効
果素子の製造工程を説明する略断面図である。図2
(a)は基板上への下部電極の形成工程を、図2(b)
は下部電極上への多層膜の形成加工工程を、図2(c)
は電極間絶縁体および上部電極の形成工程を示す。この
比較例では、図2(a)に示すように、下部電極300
は、接着性向上層22とAu層24からなる。接着性向
上層22には厚さ5nmのCr層を用いた。この下部電
極300の最上部はAu層24であるため、スパッタリ
ング後に大気中に試料を出しても、電極表面は酸化され
ない。
【0018】次に、図2(b)に示すように、下部電極
300上に磁性層25、絶縁層26、磁性層27の順に
多層膜400を形成し、フォトリソグラフィ工程により
多層膜400を加工した。本比較例では、本発明と同様
に、磁性層25として厚さ7nmのNi−20at%F
e合金層、絶縁層26として厚さ1nmのZrO2層、
磁性層27として厚さ12nmのCo−20at%Pt
層を用いた。これらの層の形成にはイオンビームスパッ
タリング装置を用いた。Au層24の表面は酸化されて
いないため、多層膜400と下部電極300の間には、
絶縁層は存在しない。
【0019】さらに、図2(c)に示すように、リフト
オフ法により、多層膜部分のみ穴のあいたSiO2から
なる絶縁体28を形成し、さらに接着性向上層29、金
属層30を形成した。本比較例では、接着性向上層29
として厚さ5nmのCr層、金属層30として厚さ70
nmのAu層を用いた。フォトリソグラフィ工程によ
り、接着性向上層29、金属層30を電極形状に加工し
た。
【0020】上述の工程により作製した比較例の磁気抵
抗効果素子では、絶縁体28とAu層24が接触してい
るため、下部電極300と絶縁体28との剥離が生じ、
磁気抵抗効果の測定を行うことができなかった。上述の
ように、本発明の磁気抵抗効果素子では、下部電極の多
層膜に接する部分はAuで構成されるため、下部電極と
多層膜との間に酸化層が存在せず、磁気抵抗効果素子は
高い磁気抵抗変化率を示す。これに対し、Au層を用い
ない比較例の磁気抵抗効果素子では、下部電極と多層膜
との間に酸化層が存在するために、磁気抵抗変化率が低
下する。また、下部電極の主要部分をAu層で構成した
比較例の磁気抵抗効果素子では、下部電極と絶縁体との
剥離が生じた。
【0021】本実施例では、磁気抵抗効果を示す多層膜
として、磁性層/絶縁層/磁性層の構造を有する材料を
用いたが、本発明は他の多層膜に対しても同様の効果を
生じる。本発明を適用することのできる他の多層膜の代
表的な例を図3および図4に示す。図3に示されている
多層膜は、磁性層31、絶縁層32、磁性層33、反強
磁性層34の順に積層されている多層膜である。図3の
多層膜において、磁性層31,33として厚さ10nm
のNi−Fe系合金を用い、反強磁性層34として厚さ
15nmのMn−Ir合金などのMn系合金を用いる場
合には、絶縁層32を基板側の磁性層31に接する第1
の絶縁層と他方の磁性層33に接する厚さ0.5〜1.
0nmの第2の絶縁層との積層構造とし、第2の絶縁層
をNiO,CoO,TiO2など3d遷移金属の酸化物
とするのが高い磁気抵抗変化率を達成する上で効果的で
ある。絶縁層をこのような2層構造とすることにより、
Mn系合金層が面心立方構造を有して室温で反強磁性を
示すようになるからである。第1の絶縁層としては、厚
さ0.5〜1.0nmのAl23,ZrO2などを用い
ることができる。
【0022】図4に示す多層膜は、磁性層41、絶縁層
中に磁性粒子を分散した層42、磁性層43の順に積層
した多層膜である。磁性層41,43は例えば厚さ10
nmのNi−Fe系合金、Co−Fe系合金とすること
ができ、層42の絶縁層は例えば厚さ15nmのSiO
2,ZrO2とすることができる。絶縁層中に分散させる
磁性粒子は、例えば直径5〜10nmのCoやCo系合
金とすることができる。一つの具体例をあげると、磁性
層41,43として、膜厚10nmのNi−20at%
Fe合金を用いた。また、絶縁層中に磁性粒子を分散さ
せた層42としては、SiO2中にCo−20at%P
tからなる磁性粒子が分散した層を用いた。層42は、
SiO2板にCoチップとPtチップを貼り付けたター
ゲットを用いて、イオンビームスパッタリングにより形
成した。磁性粒子の直径は5〜10nm、層42の膜厚
は15nmである。
【0023】磁性層41,43の磁化方向は媒体からの
漏洩磁界に追随して変化するが、絶縁層中に分散させた
磁性粒子の巨視的な磁化状態は変化しない。そして、磁
性層41,43の磁化の向きが、絶縁層中に磁性粒子を
分散させた層42の巨視的な磁化の向きと平行になった
とき多層膜の電気抵抗率は極小になり、磁性層41,4
3の磁化の向きが、絶縁層中に磁性粒子を分散させた層
42の巨視的な磁化の向きと反平行になったとき多層膜
の電気抵抗率は極大になる。
【0024】[実施例2]実施例1で述べた本発明によ
る磁気抵抗効果素子を用い、磁気ヘッドを作製した。こ
の場合、図1における絶縁体18の穴は、5μm×5μ
mの正方形である。磁気ヘッドの構造を以下に示す。図
5は、記録再生分離型ヘッドの一部分を切断した場合の
斜視図である。磁気抵抗効果素子51をシールド層5
2,53で挾んだ部分が再生ヘッドとして働き、コイル
54を挾む下部磁極55、上部磁極56の部分が記録ヘ
ッドとして働く。
【0025】以下に、この磁気ヘッドの作製方法を説明
する。Al23・TiCを主成分とする焼結体をスライ
ダ用の基板57とした。シールド層、記録磁極にはスパ
ッタリング法で形成したNi−Fe合金を用いた。上下
のシールド層52,53の厚さは1.0μm、下部磁極
55、上部磁極56の厚さは3.0μmとした。各層間
のギャップ材としてはスパッタリングで形成したAl2
3を用いた。ギャップ層の膜厚は、シールド層と磁気
抵抗効果素子間で0.2μm、記録磁極間では0.4μ
mとした。さらに再生ヘッドと記録ヘッドの間隔は約4
μmとし、このギャップもAl23で形成した。コイル
54には膜厚3μmのCuを使用した。
【0026】上記磁気ヘッドを用いて磁気記録再生装置
を作製した。装置の構造を図6に示す。この磁気記録再
生装置は、図6(a)に概略平面図を、図6(b)にそ
のAA′断面図を示すように、磁気記録媒体駆動部62
により回転駆動される磁気記録媒体61、磁気ヘッド駆
動部64により保持されて磁気記録媒体61に対して記
録および再生を行う磁気ヘッド63、磁気ヘッド63の
記録信号および再生信号を処理する記録再生信号処理系
65を備える周知の構成の装置である。磁気記録媒体6
1には、残留磁束密度0.75TのCo−Ni−Pt−
Ta系合金からなる材料を用いた。磁気ヘッド63のト
ラック幅は5μmとした。
【0027】本発明の構造の磁気抵抗効果素子を用いた
磁気記録再生装置では、高い出力の再生信号が観測され
た。これに対し、比較例の磁気抵抗効果素子は、低い磁
気抵抗変化率を示すため、再生出力が低いか、あるいは
絶縁体と電極との剥離により磁気記録再生装置を構成で
きなかった。
【0028】
【発明の効果】本発明によると、磁気トンネリング現象
を示す多層膜を磁気抵抗効果素子に用いる時、下部電極
としてAu層および他の金属層の積層体を用い、Au層
を多層膜に最も近い部分に形成することにより、電極の
酸化および電極と絶縁体との剥離の両方を防ぐことがで
き、その結果、高い磁気抵抗変化率を示す多層膜を磁気
抵抗効果素子に用いることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気抵抗効果素子の製造工程を説
明する略断面図。
【図2】比較例の磁気抵抗効果素子の製造工程を説明す
る略断面図。
【図3】本発明の磁気抵抗効果素子に用いることのでき
る他の多層膜の断面模式図。
【図4】本発明の磁気抵抗効果素子に用いることのでき
る他の多層膜の断面模式図。
【図5】磁気ヘッドの構造を示す斜視図。
【図6】磁気記録再生装置の構造を示す概略図。
【符号の説明】
11,21…基板 12,19,22,29…接着性向上層 13,20,30…金属層 14,24…Au層 15,17,25,27…磁性層 16,26…絶縁層 18,28…絶縁体 31,33…磁性層 32…絶縁層 34…反強磁性層 41,43…磁性層 42…絶縁層中に磁性粒子を分散した層 51…磁気抵抗効果素子 52,53…シールド層 54…コイル 55…下部磁極 56…上部磁極 57…基板 61…磁気記録媒体 62…磁気記録媒体駆動部 63…磁気ヘッド 64…磁気ヘッド駆動部 65…記録再生信号処理系 100,300…下部電極 200,400…多層膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年2月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】下部電極上に磁気抵抗効果を示す多層膜と
絶縁体とが形成されている磁気抵抗効果素子において、
前記下部電極はAu層と少なくとも1層の他の金属層か
らなる積層体であり、前記多層膜は前記下部電極のAu
層上に形成され、前記多層膜および絶縁体の上に上部電
極が形成され、前記絶縁体は前記下部電極の前記他の金
属層上に形成されていることを特徴とする磁気抵抗効果
素子。
【請求項】請求項記載の磁気抵抗効果素子におい
て、前記Au層は良導電性の金属層に接触し、該良導電
性の金属層は前記電極の接触する物質との接着性を向上
する金属層に接触していることを特徴とする磁気抵抗効
果素子。
【請求項】請求項記載の磁気抵抗効果素子におい
て、前記良導電性の金属層はCu層であることを特徴と
する磁気抵抗効果素子。
【請求項】請求項2又は3記載の磁気抵抗効果素子に
おいて、前記電極の接触する物質との接着性を向上する
金属層はCr層であることを特徴とする磁気抵抗効果素
子。
【請求項】請求項1〜のいずれか1項記載の磁気抵
抗効果素子において、前記多層膜は磁性層、絶縁層、磁
性層の順に積層されている積層体を含むことを特徴とす
る磁気抵抗効果素子。
【請求項】請求項1〜のいずれか1項記載の磁気抵
抗効果素子において、前記多層膜は磁性層、絶縁層、磁
性層、反強磁性層の順に積層されている積層体を含むこ
とを特徴とする磁気抵抗効果素子。
【請求項】請求項1〜のいずれか1項記載の磁気抵
抗効果素子において、前記多層膜は磁性層、絶縁層中に
磁性粒子を分散した層、磁性層の順に積層されている積
層体を含むことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
【請求項】請求項1〜のいずれか1項記載の磁気抵
抗効果素子を備えることを特徴とする磁気ヘッド。
【請求項】請求項1〜のいずれか1項記載の磁気抵
抗効果素子と誘導型磁気ヘッドとを組み合わせたことを
特徴とする磁気ヘッド。
【請求項10】磁気記録媒体と、前記磁気記録媒体を回
転駆動する磁気記録媒体駆動部と、磁気記録媒体に対し
て記録/再生を行う磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドを前
記磁気記録媒体に対して相対的に駆動する磁気ヘッド駆
動部と、前記磁気ヘッドの記録信号および再生信号を処
理する記録再生信号処理系とを備える磁気記録再生装置
において、前記磁気ヘッドとして請求項8又は9記載の
磁気ヘッドを用いたことを特徴とする磁気記録再生装
置。
【請求項11】電極上に磁気抵抗効果を示す多層膜と絶
縁体とが形成されている磁気抵抗効果素子の製造方法に
おいて、 最上層がAu層である積層体からなる電極を形成する第
1ステップと、 前記電極上に磁気抵抗効果を示す多層膜を形成する第2
ステップと、 前記電極のAu層を除去する第3ステップと、 前記電極上に絶縁体を形成する第4ステップとを含むこ
とを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 俊彦 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極上に磁気抵抗効果を示す多層膜が形
    成されている磁気抵抗効果素子において、前記電極はA
    u層と少なくとも1層の他の金属層からなる積層体であ
    り、前記Au層は前記電極と前記多層膜とが接触する部
    分に形成されていることを特徴とする磁気抵抗効果素
    子。
  2. 【請求項2】 下部電極上に磁気抵抗効果を示す多層膜
    と絶縁体とが形成されている磁気抵抗効果素子におい
    て、前記下部電極はAu層と少なくとも1層の他の金属
    層からなる積層体であり、前記多層膜は前記下部電極の
    Au層上に形成され、前記多層膜および絶縁体の上に上
    部電極が形成され、前記絶縁体は前記下部電極の前記他
    の金属層上に形成されていることを特徴とする磁気抵抗
    効果素子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の磁気抵抗効果素子
    において、前記Au層は良導電性の金属層に接触し、該
    良導電性の金属層は前記電極の接触する物質との接着性
    を向上する金属層に接触していることを特徴とする磁気
    抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の磁気抵抗効果素子におい
    て、前記良導電性の金属層はCu層であることを特徴と
    する磁気抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の磁気抵抗効果素子
    において、前記電極の接触する物質との接着性を向上す
    る金属層はCr層であることを特徴とする磁気抵抗効果
    素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の磁気
    抵抗効果素子において、前記多層膜は磁性層、絶縁層、
    磁性層の順に積層されている積層体を含むことを特徴と
    する磁気抵抗効果素子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項記載の磁気
    抵抗効果素子において、前記多層膜は磁性層、絶縁層、
    磁性層、反強磁性層の順に積層されている積層体を含む
    ことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか1項記載の磁気
    抵抗効果素子において、前記多層膜は磁性層、絶縁層中
    に磁性粒子を分散した層、磁性層の順に積層されている
    積層体を含むことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載の磁気
    抵抗効果素子を備えることを特徴とする磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1項記載の磁
    気抵抗効果素子と誘導型磁気ヘッドとを組み合わせたこ
    とを特徴とする磁気ヘッド。
  11. 【請求項11】 磁気記録媒体と、前記磁気記録媒体を
    回転駆動する磁気記録媒体駆動部と、磁気記録媒体に対
    して記録/再生を行う磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドを
    前記磁気記録媒体に対して相対的に駆動する磁気ヘッド
    駆動部と、前記磁気ヘッドの記録信号および再生信号を
    処理する記録再生信号処理系とを備える磁気記録再生装
    置において、前記磁気ヘッドとして請求項9又は10記
    載の磁気ヘッドを用いたことを特徴とする磁気記録再生
    装置。
  12. 【請求項12】 電極上に磁気抵抗効果を示す多層膜と
    絶縁体とが形成されている磁気抵抗効果素子の製造方法
    において、 最上層がAu層である積層体からなる電極を形成する第
    1ステップと、 前記電極上に磁気抵抗効果を示す多層膜を形成する第2
    ステップと、 前記電極のAu層を除去する第3ステップと、 前記電極上に絶縁体を形成する第4ステップとを含むこ
    とを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
JP9433998A 1998-04-07 1998-04-07 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気抵抗効果素子の製造方法 Pending JPH11296815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9433998A JPH11296815A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気抵抗効果素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9433998A JPH11296815A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気抵抗効果素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296815A true JPH11296815A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14107545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9433998A Pending JPH11296815A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気抵抗効果素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11296815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092223B2 (en) 2001-05-02 2006-08-15 Fujitsu Limited Current-perpendicular-to-the-plane structure magnetoresistive element and method of making same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092223B2 (en) 2001-05-02 2006-08-15 Fujitsu Limited Current-perpendicular-to-the-plane structure magnetoresistive element and method of making same
US7377026B2 (en) 2001-05-02 2008-05-27 Fujitsu Limited Method of making current-perpendicular-to-the-plane structure magnetoresistive element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1144183C (zh) 屏蔽式磁性隧道结磁电阻读出磁头
JP4575396B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2001308411A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗センサおよび薄膜磁気ヘッド
JP2002025012A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
US6671136B2 (en) Magnetic head and magnetic disk apparatus
JP2000030227A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001094173A (ja) 磁気センサー、磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JP2000322714A (ja) トンネル磁気抵抗効果型磁界検出素子及びその製造方法とそれを用いた磁気ヘッド
JPH11296815A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3016555B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気抵抗効果素子の製造方法
JPH07220246A (ja) 磁気抵抗効果膜、磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気記録再生装置
JP3148703B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
US5886523A (en) Magnetic field responsive device having giant magnetoresistive material and method for forming the same
JP2907805B1 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH11112055A (ja) 磁気センサ
JP2009044122A (ja) スペーサ層が非磁性導体相を含む磁気抵抗効果素子
JPH09161243A (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド
JP3840826B2 (ja) 磁気抵抗効果センサ及び該センサを備えた磁気ヘッドの製造方法
JPH11232615A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2000173021A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH0817022A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2001056914A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JPH09161241A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH0817631A (ja) 多層磁気抵抗効果膜及び磁気ヘッド
JPH07254118A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置