JPH11295809A - 搭載機器の保持機構 - Google Patents

搭載機器の保持機構

Info

Publication number
JPH11295809A
JPH11295809A JP10101307A JP10130798A JPH11295809A JP H11295809 A JPH11295809 A JP H11295809A JP 10101307 A JP10101307 A JP 10101307A JP 10130798 A JP10130798 A JP 10130798A JP H11295809 A JPH11295809 A JP H11295809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
mounting seat
shoe
foot
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10101307A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanaka
和洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10101307A priority Critical patent/JPH11295809A/ja
Publication of JPH11295809A publication Critical patent/JPH11295809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付座には特定の取付足を有する搭載機器し
か取り付けできないようにし、取付座及び取付足の破損
を防止するようにした搭載機器の保持機構を得る。 【解決手段】 カメラ装置本体1側に取り付けた取付座
4の底面に凸面部5を備え、カメラヘッド2側に取り付
けた取付足11の下面に取付座4の凸面部5と係合する
溝状の凹面部12を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカメラ等に
備えている通称、シューと呼ばれるコ字状フレームから
なる取付座に付属品等の搭載機器をこれに備えた取付足
を嵌合し保持するための保持機構に関し、詳しくは、取
付座側の嵌合面に凸部を備え、取付足側にこの凸部と係
合する凹部を備えたことによって、取付座には特定の取
付足のみを取り付け可能にされ、取付足はJIS規格の
通常の取付座にも取り付けできるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上述した取付座を備えた機器とし
ては、スチルカメラやビデオカメラ、あるいは三脚等が
ある。また、取付座への搭載機器としてはスチルカメラ
にあっては例えばストロボ等や露出計等があり、また、
ビデオカメラにあってはビデオライトや集音マイク等が
ある。
【0003】取付座への搭載機器の取り付けは、搭載機
器側に備えた取付足をスライド式に嵌合保持することに
よって、搭載機器の取り付けが行える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
種、取付座及び取付足は日本工業規格(JIS)により
規格化されており、搭載機器が比較的に軽量な場合に対
応して設計されているため問題を生じることはないが、
搭載機器が重量のあるサイズの大きい例えば、ビデオラ
イト等を搭載したような場合では取付座が強度不足によ
り破損してしまうといった問題があり、あるいは取付座
及び取付足の双方が破損するといったこともあった。
【0005】本発明は、上述したような課題を解消する
ためになされたもので、取付座及び取付足の破損を未然
に防止し、取付座には特定の取付足を有する搭載機器し
か取り付けできないようにした搭載機器の保持機構を得
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明による搭載機器の保持機構は、取付座の嵌合
面に凸部を備え、取付足の嵌合面に取付座の凸部と係合
する溝状の凹部を備えたものである。
【0007】このように構成したことにより、取付座へ
特定の取付足の取り付けしかできないようになるので、
重量のある搭載機器の取り付けを未然に防止することが
でき、取付座あるいは取付足の破損を回避することがで
きる。
【0008】また、取付座の嵌合面に凸部を備えたこと
で、取付座には特定の取付足を有する搭載機器のみ取り
付け可能となり、これに対して取付足はJIS規格の取
付座にも自由に取り付けが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明による搭載機器の保
持機構の実施の形態の例をカメラヘッドが分離型のカメ
ラ装置に適用した場合を例にとって図面を参照して説明
する。
【0010】図1はカメラ装置本体とカメラヘッドとの
分離状態の外観斜視図であり、図2はカメラ装置本体の
取付座にカメラヘッドの取付足が取り付けられたカメラ
ヘッド搭載状態の正面図である。
【0011】カメラ装置本体を符号1で示し、カメラヘ
ッドを符号2で示す。カメラヘッド2は光学レンズ群と
CCD素子とからなり、いわゆるCCDカメラのヘッド
部を構成している。カメラ装置本体1はカメラヘッド2
からの映像信号及び音声信号を処理する信号処理回路を
有し、カメラヘッド2とカメラ装置本体1はケーブル3
により電気的に接続される。
【0012】さて、カメラ装置本体1の上面部には金属
加工された取付座4が取り付けられる。取付座4は横コ
字型の上端部に内側に向き合うフランジ片4a,4aを
有する形状のJIS規格された取付座であって、この取
付座4の底面中央部に凸面部5が一体に成形されてい
る。このように構成した取付座4は凸面部5の部分から
ねじ6をカメラ装置本体1にねじ込んで固定され、この
際、ねじ6の頭部は凸面部5の表面と同一平面かそれ以
下に沈ませてある。尚、カメラ装置本体1にはモードを
切り換えるプログラムAEダイヤル7、電源スイッチ8
a、風音低減用のスイッチ8b、逆光補正用のスイッチ
8cが備えられている。また、符号9はバッテリーであ
り、10はバッテリーの取外しボタンである。
【0013】一方、カメラヘッド2の底面には樹脂成形
品あるいは金属加工材からなる取付足11が取り付けら
れる。取付足11は上述した取付座4のフランジ4a
,4a内に嵌合される嵌合片11a,11aを有する
JIS規格された取付足であって、この取付足11の下
面に取付座4の凸面部5に形状一致して係合される溝状
の凹面部12が形成されている。このように構成した取
付足11は凹面部12の部分からねじ13をねじ孔13
bを通じてカメラヘッド2にねじ込んで固定され、ねじ
13の頭部は凹面部12の表面と同一平面かそれ以下に
沈ませてある。ここで、取付足11が取り付けられたカ
メラヘッド2は、取付足11を回動中心として回動軸部
2aによって旋回動作可能にされている。尚、カメラヘ
ッド2において、符号14は撮影レンズであり、15は
内蔵マイクである。
【0014】カメラ装置本体1の取付座4へカメラヘッ
ド2の取付足11の取り付けは、取付足11の端面部を
取付座4の開口端部から挿入することによって、取付座
4のフランジ4a ,4a内に取付足11の嵌合片11
a,11aが係合されると共に、取付座4の凸面部5に
対し取付足11の凹面部12が係合されるようになり、
取付座4へ取付足11を取り付けることができる。これ
によって、カメラ装置本体1にカメラヘッド2を搭載す
ることができ、その後、カメラヘッド2を所定の向きに
旋回動作し撮影操作を行うことができるようになってい
る。
【0015】ここで、カメラ装置本体1の取付座4に、
もし、凹面部12の形成されてないJIS規格の取付足
が取り付けられようとした場合、この取付足は取付座4
とは形状が一致しないため凸面部5の部分によって挿入
が阻止され取付座4へ取り付けることはできない。
【0016】一方、カメラヘッド2の取付足11はその
底面に溝状の凹面部12が形成されているだけであるの
で、上述した取付座4に取り付けることができる他、J
IS規格品の通常の取付座にも取り付けることが可能と
なる。一例として取付足11を有するカメラヘッド2を
図3に示すように三脚16のJIS規格品の取付座17
に取り付けることができ、互換性のある取付足となる。
【0017】上述したように本発明では、カメラ装置本
体1の取付座4には特定の取付足11を有するカメラヘ
ッド2が取り付け可能であり、それ以外の取付足の場合
では取付座4への取り付けができないようにすることが
できる。例えば、重量のあるサイズの大きいビデオライ
ト等に備えた取付足が凹面部のないJIS規格品である
場合には、この取付足は取付座4には取り付けることは
できないようになっているので、従って、重量のあるビ
デオライト等の取り付けは不能となり取付座4を破損か
ら未然に防止することができる。
【0018】また、カメラヘッド2の取付足11の場合
はJIS規格品との互換性を有することから、本例の取
付座4への取り付けはもとより、JIS規格品の取付座
を有する例えば、上述した三脚16やスタンドあるいは
スチルカメラ等に自由に取り付けが可能となり、商品性
を高めることができる。
【0019】本発明は上述しかつ図面に示した実施の形
態の例に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない
範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0020】本例では取付座4と取付足11の使用例を
カメラヘッドが分離型のカメラ装置に適用した場合を例
にとって説明したが、その他、ビデオカメラ装置に集音
マイクを取り付けたり、あるいはスチルカメラにストロ
ボ等の搭載機器が取り付けられるような取付座と取付足
にも広く適用可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明による搭載機
器の保持機構は、取付座の嵌合面に凸部を備え、取付足
の嵌合面に取付座の凸部と係合する溝状の凹部を備えた
ので、取付座へ特定の取付足の取り付けのみが可能とな
り、これによって、重量のある搭載機器の取り付けを防
止することができるようになり、取付座の破損を回避す
ることができるといった効果がある。
【0022】また、取付足はJIS規格品の取付座にも
自由に取り付けできるので、互換性のある取付足となり
商品性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による保持機構である取付座と取付足の
一使用例を示すカメラ装置本体とカメラヘッドとの分離
状態の斜視図である。
【図2】カメラ装置本体の取付座にカメラヘッドの取付
足が取り付けられた状態の正面図である。
【図3】JIS規格品からなる取付座を有する三脚の斜
視図である。
【符号の説明】
1 カメラ装置本体、2 カメラヘッド、4 取付座、
5 凸面部、6 固定用ねじ、11 取付足、12 凹
面部、13 固定用ねじ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器本体側に取付座を備え、搭載機器側
    に取付足を備え、上記取付座に上記取付足をスライド式
    に嵌合することで上記機器本体に上記搭載機器を保持す
    るようにした搭載機器の保持機構において、 上記取付座の嵌合面に凸部を備え、上記取付足の嵌合面
    に上記取付座の上記凸部と係合する溝状の凹部を備えた
    とを特徴とする搭載機器の保持機構。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の搭載機器の保持機構にお
    いて、 上記取付座には上記凸部と係合される凹部を有する特定
    の取付足だけが嵌合可能であり、上記取付足はJIS規
    格の取付座に嵌合可能であることを特徴とする搭載機器
    の保持機構。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の搭載機器の保持機構にお
    いて、 上記機器本体と上記搭載機器とが光学系のカメラ部と、
    信号処理回路を有するカメラ本体部からなる分離型カメ
    ラ装置であることを特徴とする搭載機器の保持機構。
JP10101307A 1998-04-13 1998-04-13 搭載機器の保持機構 Pending JPH11295809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101307A JPH11295809A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 搭載機器の保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101307A JPH11295809A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 搭載機器の保持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295809A true JPH11295809A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14297164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10101307A Pending JPH11295809A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 搭載機器の保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7726890B2 (en) 2006-01-19 2010-06-01 Fujifilm Corporation Camera
JP2014115428A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Pfu Ltd 照明装置及び撮像システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7726890B2 (en) 2006-01-19 2010-06-01 Fujifilm Corporation Camera
JP2014115428A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Pfu Ltd 照明装置及び撮像システム
US9491344B2 (en) 2012-12-07 2016-11-08 Pfu Limited Lighting device and image capturing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101114133B1 (ko) 촬상 장치
US7623773B2 (en) Accessory device for image-pickup apparatus
US6582240B2 (en) Connector jack attaching structure and electronic camera
JPH07212634A (ja) テレビカメラの光学系支持装置
US5708898A (en) Camera having a front cover
JPH11295809A (ja) 搭載機器の保持機構
KR101778284B1 (ko) 렌즈커버의 착탈식 고정장치
JP2004259563A (ja) 屋外用感熱自動スイッチ
US7914156B2 (en) Optical engine for a projection display device
JP2007180771A (ja) インターホン機器の化粧パネル取付構造
JP2004203187A (ja) 撮像装置の組付部構造
JP3086591B2 (ja) 監視用ビデオカメラ
JPH1186925A (ja) 防滴装置の端子部構造
JP3196289B2 (ja) 電子機器
US7038726B2 (en) Electronic camera
KR200175059Y1 (ko) 감시용 카메라 렌즈의 촛점거리 조정장치
JP2008191244A (ja) 撮像機器
KR200268393Y1 (ko) 카메라에 탈착이 가능한 망원장치
JP2003255453A (ja) カメラ
JP3557145B2 (ja) レンズキャップが嵌まるカメラ機器
KR101142378B1 (ko) 촬상장치용 액세서리
JP2010032688A (ja) 電子機器
JP4380858B2 (ja) 光学センサ用円筒形状ハウジングのマウント機構
JP3088371U (ja) リモコン用受光レンズ及び受光・発光レンズの取付構造
JP2001218088A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925