JP2003255453A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003255453A
JP2003255453A JP2002058678A JP2002058678A JP2003255453A JP 2003255453 A JP2003255453 A JP 2003255453A JP 2002058678 A JP2002058678 A JP 2002058678A JP 2002058678 A JP2002058678 A JP 2002058678A JP 2003255453 A JP2003255453 A JP 2003255453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
tripod
tripod mount
state
attachment portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002058678A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yokoyama
宏二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002058678A priority Critical patent/JP2003255453A/ja
Publication of JP2003255453A publication Critical patent/JP2003255453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は少なくとも三脚座にカメラを固定する
際にはカメラ本体から突出している三脚座取付部を設け
た小型で安価なカメラを提供する。 【解決手段】カメラ1は、三脚座取付部5が、カメラ本
体2から突出した状態で形成するとともに、三脚座の雄
ネジの螺合される三脚座用雌ネジ6が形成されており、
三脚座取付部5は、使用しないときには、カメラ本体2
内に収納可能に形成されている。したがって、三脚座の
雄ネジを逃がすための逃げ部をカメラ本体2に形成する
必要性をなくすことができ、カメラ1を小型で安価なも
のとすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに関し、詳
細には、少なくとも三脚座にカメラを固定する際にはカ
メラ本体から突出している三脚座取付部を設けた小型で
安価なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】カメラは、一般的に、三脚座に取り付け
るための三脚座取付部を備えている。そして、従来、図
9に示すように、カメラ100は、カメラ本体101に
三脚座用取付部102が形成されており、三脚座取付部
102には、三脚座用雌ネジ102aがカメラ本体10
1の中に配置される状態で形成されている。
【0003】そして、この三脚座用雌ネジ102aに図
示しない三脚座の雄ネジが螺合されて締め付けられるこ
とで、カメラ100が三脚座に固定される。
【0004】したがって、三脚座の雄ネジが三脚座用雌
ネジ102aに締め付けられた際に、三脚座用雌ネジ1
02aが破壊されないように、三脚座取付部102に
は、三脚座用雌ネジ102aの先端部に、三脚座の雄ネ
ジを大きく逃がすための逃げ部102bが形成されてい
る。
【0005】そして、現在市場に流通している三脚座
は、様々な長さの雄ネジがあり、大きく余分に逃げる必
要があるため、図9に示すように、三脚座取付部102
には、カメラ100を固定するために必要な寸法Aの三
脚座用雌ネジ102aだけでなく、寸法Bの逃げ部10
2bを必要としている。
【0006】また、従来、図9に示すように、カメラ1
00は、ストラップ取付部103がカメラ本体101に
設けられており、ストラップ取付部103に図示しない
ストラップが取り付けられて、携帯性を向上させてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のカメラにあっては、図9に示したように、三
脚座取付部102は、三脚座用雌ネジ103がカメラ本
体101の内部に配置される状態で形成されていたた
め、三脚座の雄ネジを大きく逃がすために、カメラ10
0を固定するために必要な寸法Aの三脚座用雌ネジ10
2aだけでなく、寸法Bの逃げ部102bを必要とし、
余分なスペースを必要として、カメラ100の小型化の
障害となっていただけでなく、価格が高くつくという問
題があった。
【0008】また、従来のカメラ100は、三脚座取付
部102以外に、ストラップ取付部103がカメラ本体
101に設けられており、ストラップ取付部104と三
脚座取付部102とは、別機能であることから、部品も
別に必要となり、価格が高くなるという問題があった。
【0009】そこで、請求項1記載の発明は、三脚座取
付用の三脚座取付部を備えたカメラの三脚座取付部を、
カメラ本体から突出した状態で形成するとともに、三脚
座の雄ネジの螺合される三脚座用雌ネジが形成されたも
のとすることにより、三脚座の雄ネジを逃がすための逃
げ部をカメラ本体に形成する必要性をなくし、小型で安
価なカメラを提供することを目的としている。
【0010】請求項2記載の発明は、三脚座取付部を、
所定の薄さの板状に所定の金属材料で形成するととも
に、三脚座用雌ネジを当該板状の三脚座取付部の表裏面
を貫通する状態で形成することにより、三脚座取付部、
ひいては、カメラ自体をより小型化するとともに、三脚
座取付部の強度を増して、三脚座取付部が三脚座に固定
される際に破損されることを防止し、小型で利用性の良
好なカメラを提供することを目的としている。
【0011】請求項3記載の発明は、三脚座取付部を、
カメラ本体内部に収納された収納状態と、当該カメラ本
体から突出した突出状態と、に状態変化可能に設けるこ
とにより、カメラを小型化しつつ、携帯性を向上させ、
携帯性が良好でかつ利用性の良好なカメラを提供するこ
とを目的としている。
【0012】請求項4記載の発明は、三脚座取付部を、
カメラ本体に対してスライド可能に設けて、当該スライ
ドすることで、収納状態と突出状態とに状態変化するも
のとすることにより、三脚座取付部を収納状態と突出状
態に簡単に操作可能とし、より一層利用性の良好なカメ
ラを提供することを目的としている。
【0013】請求項5記載の発明は、三脚座取付部を、
カメラ本体に設けられたヒンジを介して当該ヒンジを中
心に回転可能に設けて、当該回転することで、収納状態
と突出状態とに状態変化するものとすることにより、三
脚座取付部を収納状態と突出状態に簡単に操作可能と
し、より一層利用性の良好なカメラを提供することを目
的としている。
【0014】請求項6記載の発明は、三脚座取付部を、
貫通する三脚座用雌ネジがストラップ取付用穴として兼
用可能なものとすることにより、ストラップ取付部を三
脚座取付部とは別に設けることなく、ストラップを三脚
座取付部に取り付けられるようにし、より一層小型で安
価かつ利用性の良好なカメラを提供することを目的とし
ている。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のカ
メラは、三脚座取付用の三脚座取付部を備えたカメラに
おいて、前記三脚座取付部は、カメラ本体から突出した
状態で形成されているとともに、前記三脚座の雄ネジの
螺合される三脚座用雌ネジが形成されていることによ
り、上記目的を達成している。
【0016】上記構成によれば、三脚座取付用の三脚座
取付部を備えたカメラの三脚座取付部を、カメラ本体か
ら突出した状態で形成するとともに、三脚座の雄ネジの
螺合される三脚座用雌ネジが形成されたものとしている
ので、三脚座の雄ネジを逃がすための逃げ部をカメラ本
体に形成する必要性をなくすことができ、カメラを小型
で安価なものとすることができる。
【0017】この場合、例えば、請求項2に記載するよ
うに、前記三脚座取付部は、所定の薄さの板状に所定の
金属材料で形成されており、前記三脚座用雌ネジが当該
板状の三脚座取付部の表裏面を貫通する状態で形成され
ているものであってもよい。
【0018】上記構成によれば、三脚座取付部を、所定
の薄さの板状に所定の金属材料で形成するとともに、三
脚座用雌ネジを当該板状の三脚座取付部の表裏面を貫通
する状態で形成しているので、三脚座取付部、ひいて
は、カメラ自体をより小型化することができるととも
に、三脚座取付部の強度を増して、三脚座取付部が三脚
座に固定される際に破損されることを防止することがで
き、カメラを小型で利用性の良好なものとすることがで
きる。
【0019】また、例えば、請求項3に記載するよう
に、前記三脚座取付部は、前記カメラ本体内部に収納さ
れた収納状態と、当該カメラ本体から突出した突出状態
と、に状態変化可能に設けられているものであってもよ
い。
【0020】上記構成によれば、三脚座取付部を、カメ
ラ本体内部に収納された収納状態と、当該カメラ本体か
ら突出した突出状態と、に状態変化可能に設けているの
で、カメラをより一層小型化することができるととも
に、携帯性を向上させることができ、カメラを携帯性が
良好でかつ利用性の良好なものとすることがことができ
る。
【0021】さらに、例えば、請求項4に記載するよう
に、前記三脚座取付部は、前記カメラ本体に対してスラ
イド可能に設けられ、当該スライドすることで、前記収
納状態と前記突出状態とに状態変化するものであっても
よい。
【0022】上記構成によれば、三脚座取付部を、カメ
ラ本体に対してスライド可能に設けて、当該スライドす
ることで、収納状態と突出状態とに状態変化するものと
しているので、三脚座取付部を収納状態と突出状態に簡
単に操作することができ、カメラをより一層利用性の良
好なものとすることができる。
【0023】また、例えば、請求項5に記載するよう
に、前記三脚座取付部は、前記カメラ本体に設けられた
ヒンジを介して当該ヒンジを中心に回転可能に設けら
れ、当該回転することで、前記収納状態と前記突出状態
とに状態変化するものであってもよい。
【0024】上記構成によれば、三脚座取付部を、カメ
ラ本体に設けられたヒンジを介して当該ヒンジを中心に
回転可能に設けて、当該回転することで、収納状態と突
出状態とに状態変化するものとしているので、三脚座取
付部を収納状態と突出状態に簡単に操作することがで
き、カメラをより一層利用性の良好なものとすることが
できる。
【0025】さらに、例えば、請求項6に記載するよう
に、前記三脚座取付部は、前記貫通する三脚座用雌ネジ
がストラップ取付用穴として兼用可能であってもよい。
【0026】上記構成によれば、三脚座取付部を、貫通
する三脚座用雌ネジがストラップ取付用穴として兼用可
能なものとしているので、ストラップ取付部を三脚座取
付部とは別に設けることなく、ストラップを三脚座取付
部に取り付けることができ、カメラをより一層小型で安
価かつ利用性の良好なものとすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0028】図1〜図4は、本発明のカメラの第1の実
施の形態を示す図であり、本実施の形態は、請求項1か
ら請求項3及び請求項6に対応するものである。
【0029】図1は、本発明のカメラの第1の実施の形
態を適用したカメラ1の三脚座取付部2が突出した状態
の正面側外観斜視図、図2は、カメラ1の三脚座取付部
2が収納された状態の正面側外観斜視図である。
【0030】図1及び図2において、カメラ1は、その
カメラ本体2の正面に、レンズ部3やファインダ部4等
が設けられており、カメラ本体2の側面下部には、三脚
座取付部5が設けられている。
【0031】三脚座取付部5は、所定の薄さの板状に形
成されており、所定の金属で形成されている。三脚座取
付部5には、三脚座用雌ネジ6の形成されたネジ穴7が
三脚座取付部5の図1の上下面を貫通する状態で形成さ
れており、三脚座取付部5のネジ穴7には、図3に示す
三脚座10の雄ネジ11が三脚座用雌ネジ6に螺合する
状態でねじ込まれる。
【0032】そして、三脚座取付部5は、図1に示すよ
うに、カメラ本体2から突出した状態(突出状態)と、
図2に示すように、カメラ本体2内に収納された状態
(収納状態)に状態変化可能にカメラ本体2に設けられ
ている。
【0033】次に、本実施の形態の作用を説明する。本
実施の形態のカメラ1は、三脚座取付部5が、図1に示
したカメラ本体2から突出した状態(突出状態)と、図
2に示したカメラ本体2内に収納された状態(収納状
態)に状態変化可能にカメラ本体2に設けられており、
三脚座取付部5には、三脚座用雌ネジ6の形成されたネ
ジ穴7が三脚座取付部5の上下面を貫通する状態で形成
されている。
【0034】このカメラ1を三脚座10に固定するに
は、図1に示したように、三脚座取付部5をカメラ本体
2から突出した状態とし、三脚座10の雄ネジ11を、
カメラ本体2から突出した三脚座取付部5のネジ穴7
に、図3に示す三脚座10の雄ネジ11を螺合する状態
でねじ込む。
【0035】このとき、雄ネジ11が三脚座取付部5の
厚さよりも長くても、三脚座取付部5がカメラ本体2か
ら突出しているため、雄ネジ11の逃げ部をカメラ本体
2に形成する必要がない。
【0036】したがって、カメラ1を小型化することが
できるとともに、安価なものとすることができる。
【0037】また、カメラ1を三脚座10に固定しない
ときには、図2に示したように、三脚座取付部5をカメ
ラ本体2内に収納した状態とする。
【0038】したがって、三脚座取付部5が不用なとき
には、三脚座取付部5をカメラ本体2内に収納した状態
とすることができ、カメラ1の利用性を向上させること
ができる。
【0039】さらに、本実施の形態のカメラ1は、三脚
座取付部5を所定の薄さに形成しているため、カメラ1
をより一層小型化することができるとともに、安価なも
のとすることができる。
【0040】また、本実施の形態のカメラ1は、三脚座
取付部5を金属で形成しているため、三脚座取付部5を
より一層薄くして、カメラ1をより一層小型化すること
ができるとともに、三脚座10の雄ネジ11を三脚座取
付部5のネジ穴7に三脚座用雌ネジ6に螺合させてねじ
込んだ際に、三脚座取付部5が破損することを防止し
て、利用性を向上させることができる。
【0041】なお、三脚座取付部5は、その強度が十分
にあるときには、金属以外の材料で形成されていてもよ
い。
【0042】さらに、本実施の形態のカメラ1は、三脚
座10に固定しないときには、三脚座取付部5のネジ穴
7に、図4に示すように、ストラップ8を取り付け、三
脚取付部5をストラップ取付部と兼用してもよい。
【0043】このようにすると、ストラップ取付部を三
脚取付部5以外に設ける必要がなく、カメラ1をより一
層小型でより一層安価なものとすることができる。
【0044】図5及び図6は、本発明のカメラの第2の
実施の形態を示す図であり、本実施の形態は、請求項4
に対応するものである。
【0045】なお、本実施の形態は、上記第1の実施の
形態のカメラ1と同様のカメラに適用したものであり、
本実施の形態の説明においては、上記第1の実施の形態
と同様の構成部分には、同様の符号を付して、その詳細
な説明を省略する。
【0046】図5は、本発明のカメラの第2の実施の形
態を適用したカメラ20の正面部分拡大図、図6は、図
5のカメラ20の部分側面図である。
【0047】図5及び図6において、カメラ20は、カ
メラ本体2内の側面下部に、三脚座取付部5が設けられ
ており、三脚座取付部5は、三脚座取付部5の上面及び
側面の周囲を覆う状態で、カメラ本体2内に形成された
保持部材21に保持されている。
【0048】保持部材21は、カメラ本体2の三脚座取
付部5の設けられている側面に対して略直角方向(カメ
ラ本体2の正面及び裏面に平行な方向)に延在するスラ
イド溝22が形成されており、三脚座取付部5には、保
持部材21のスライド溝22にスライド可能に係合する
係合部5aが形成されている。
【0049】なお、三脚座取付部5は、図示しないが、
上記第1の実施の形態の場合と同様に、三脚座10(図
3参照)の雄ネジ11の螺合されるとともに、ストラッ
プ取付部と兼用可能な三脚座用雌ネジ6が形成されてい
る。
【0050】したがって、本実施の形態のカメラ20
は、三脚座取付部5が、保持部材21のスライド溝22
に三脚座取付部5の係合部5aがスライド可能に係合す
ることで、図5に両矢印で示すように、カメラ本体2内
に収納された状態(収納状態)と、カメラ本体2からカ
メラ本体2の側面から突出した状態(突出状態)と、に
スライドして状態変化する。
【0051】このように、本実施の形態のカメラ20
は、三脚座取付部5を、カメラ本体2に対してスライド
可能に設けて、当該スライドすることで、収納状態と突
出状態とに状態変化するものとしている。
【0052】したがって、三脚座取付部5を収納状態と
突出状態に簡単に操作することができ、カメラ20をよ
り一層利用性の良好なものとすることができる。
【0053】図7及び図8は、本発明のカメラの第3の
実施の形態を示す図であり、本実施の形態は、請求項5
に対応するものである。
【0054】なお、本実施の形態は、上記第1の実施の
形態のカメラ1と同様のカメラに適用したものであり、
本実施の形態の説明においては、上記第1の実施の形態
と同様の構成部分には、同様の符号を付して、その詳細
な説明を省略する。
【0055】図7は、本発明のカメラの第3の実施の形
態を適用したカメラ30の正面部分拡大図、図8は、図
7のカメラ30の部分側面図である。
【0056】図7及び図8において、カメラ30は、カ
メラ本体2内の側面下部に、三脚座取付部5を収納する
収納部31が形成されており、収納部31内には、三脚
座取付部5が取り出し可能に収納されている。
【0057】三脚座取付部5は、図7に示すヒンジ32
に、当該ヒンジ32を中心として、図7に両矢印で示す
ように、カメラ本体2内に収納された状態(収納状態)
と、カメラ本体2からカメラ本体2の側面から突出した
状態(突出状態)と、に回転可能に取り付けられてい
る。
【0058】なお、三脚座取付部5は、図示しないが、
上記第1の実施の形態の場合と同様に、三脚座10(図
3参照)の雄ネジ11の螺合されるとともに、ストラッ
プ取付部と兼用可能な三脚座用雌ネジ6が形成されてい
る。
【0059】このように、本実施の形態のカメラ30
は、三脚座取付部5を、カメラ本体2に設けられたヒン
ジ32を介して当該ヒンジ32を中心に回転可能に設け
て、当該回転することで、収納状態と突出状態とに状態
変化するものとしている。
【0060】したがって、三脚座取付部5を収納状態と
突出状態に簡単に操作することができ、カメラ30をよ
り一層利用性の良好なものとすることができる。
【0061】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0062】
【発明の効果】請求項1記載の発明のカメラによれば、
三脚座取付用の三脚座取付部を備えたカメラの三脚座取
付部を、カメラ本体から突出した状態で形成するととも
に、三脚座の雄ネジの螺合される三脚座用雌ネジが形成
されたものとしているので、三脚座の雄ネジを逃がすた
めの逃げ部をカメラ本体に形成する必要性をなくすこと
ができ、カメラを小型で安価なものとすることができ
る。
【0063】請求項2記載の発明のカメラによれば、三
脚座取付部を、所定の薄さの板状に所定の金属材料で形
成するとともに、三脚座用雌ネジを当該板状の三脚座取
付部の表裏面を貫通する状態で形成しているので、三脚
座取付部、ひいては、カメラ自体をより小型化すること
ができるとともに、三脚座取付部の強度を増して、三脚
座取付部が三脚座に固定される際に破損されることを防
止することができ、カメラを小型で利用性の良好なもの
とすることができる。
【0064】請求項3記載の発明のカメラによれば、三
脚座取付部を、カメラ本体内部に収納された収納状態
と、当該カメラ本体から突出した突出状態と、に状態変
化可能に設けているので、カメラをより一層小型化する
ことができるとともに、携帯性を向上させることがで
き、カメラを携帯性が良好でかつ利用性の良好なものと
することがことができる。
【0065】請求項4記載の発明のカメラによれば、三
脚座取付部を、カメラ本体に対してスライド可能に設け
て、当該スライドすることで、収納状態と突出状態とに
状態変化するものとしているので、三脚座取付部を収納
状態と突出状態に簡単に操作することができ、カメラを
より一層利用性の良好なものとすることができる。
【0066】請求項5記載の発明のカメラによれば、三
脚座取付部を、カメラ本体に設けられたヒンジを介して
当該ヒンジを中心に回転可能に設けて、当該回転するこ
とで、収納状態と突出状態とに状態変化するものとして
いるので、三脚座取付部を収納状態と突出状態に簡単に
操作することができ、カメラをより一層利用性の良好な
ものとすることができる。
【0067】請求項6記載の発明のカメラによれば、三
脚座取付部を、貫通する三脚座用雌ネジがストラップ取
付用穴として兼用可能なものとしているので、ストラッ
プ取付部を三脚座取付部とは別に設けることなく、スト
ラップを三脚座取付部に取り付けることができ、カメラ
をより一層小型で安価かつ利用性の良好なものとするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの第1の実施の形態を適用した
カメラの三脚座取付部が突出した状態の正面側外観斜視
図。
【図2】図1のカメラの三脚座取付部が収納された状態
の正面側外観斜視図。
【図3】図1のカメラを固定するための三脚座の一例の
要部拡大図。
【図4】図1のカメラの三脚座取付部をストラップ取付
部と兼用している状態の正面側外観斜視図。
【図5】本発明のカメラの第2の実施の形態を適用した
カメラの正面部分拡大図。
【図6】図5のカメラの要部側面拡大図。
【図7】本発明のカメラの第2の実施の形態を適用した
カメラの正面部分拡大図。
【図8】図7のカメラの要部側面拡大図。
【図9】従来のカメラ本体に三脚座取付部及びストラッ
プ取付部の形成されたカメラの一例の正面概略図。
【符号の説明】
1 カメラ 2 カメラ本体部 3 レンズ部 4 ファインダ部 5 三脚座取付部 5a 係合部 6 三脚座用雌ネジ 7 ネジ穴 8 ストラップ 10 三脚座 11 雄ネジ 20 カメラ 21 保持部材 22 スライド溝 30 カメラ 31 収納部 32 ヒンジ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三脚座取付用の三脚座取付部を備えたカメ
    ラにおいて、前記三脚座取付部は、カメラ本体から突出
    した状態で形成されているとともに、前記三脚座の雄ネ
    ジの螺合される三脚座用雌ネジが形成されていることを
    特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】前記三脚座取付部は、所定の薄さの板状に
    所定の金属材料で形成されており、前記三脚座用雌ネジ
    が当該板状の三脚座取付部の表裏面を貫通する状態で形
    成されていることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】前記三脚座取付部は、前記カメラ本体内部
    に収納された収納状態と、当該カメラ本体から突出した
    突出状態と、に状態変化可能に設けられていることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載のカメラ。
  4. 【請求項4】前記三脚座取付部は、前記カメラ本体に対
    してスライド可能に設けられ、当該スライドすること
    で、前記収納状態と前記突出状態とに状態変化すること
    を特徴とする請求項3記載のカメラ。
  5. 【請求項5】前記三脚座取付部は、前記カメラ本体に設
    けられたヒンジを介して当該ヒンジを中心に回転可能に
    設けられ、当該回転することで、前記収納状態と前記突
    出状態とに状態変化することを特徴とする請求項3記載
    のカメラ。
  6. 【請求項6】前記三脚座取付部は、前記貫通する三脚座
    用雌ネジがストラップ取付用穴として兼用可能であるこ
    とを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載
    のカメラ。
JP2002058678A 2002-03-05 2002-03-05 カメラ Pending JP2003255453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058678A JP2003255453A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058678A JP2003255453A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003255453A true JP2003255453A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28668581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058678A Pending JP2003255453A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003255453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614803B2 (en) 2006-06-30 2009-11-10 Funai Electric Co., Ltd. Image pickup device
JP2010169757A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Nikon Corp 電子機器
CN102667614A (zh) * 2010-12-06 2012-09-12 松下电器产业株式会社 拍摄装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614803B2 (en) 2006-06-30 2009-11-10 Funai Electric Co., Ltd. Image pickup device
JP2010169757A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Nikon Corp 電子機器
CN102667614A (zh) * 2010-12-06 2012-09-12 松下电器产业株式会社 拍摄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10172246B2 (en) Universal mount for a mobile hand-holdable electronic device
US7585121B2 (en) Camera module and electronic device incorporating the same
US9022673B2 (en) Device support and trigger apparatus
US10148799B2 (en) Auxiliary optical system for use with mobile electronic device in protective case
US9057818B2 (en) Adjusting assembly for a lens of a camera
JP6650952B2 (ja) 携帯電話ケース
JP2003255453A (ja) カメラ
US7833652B2 (en) Battery loading mechanism and electronic apparatus
JP2006221035A (ja) カメラ
JP6665208B2 (ja) 自撮り装置
JP4392363B2 (ja) カメラ
US8867218B2 (en) Electronic apparatus and method of manufacturing holding member
JP2006138959A (ja) カメラ及びその被支持機構
JP2010039430A (ja) アクセサリー用取付具及び撮像装置
JPH10173968A (ja) 収納ケースおよび撮像装置の固定装置
KR200470120Y1 (ko) 카메라용 속사케이스
CN210979279U (zh) 拍摄装置手持座
JP3816947B1 (ja) カメラスタンド
JP2018005154A (ja) 電子機器
JP2006227547A (ja) カメラホルダー
JP2000002926A (ja) 三脚取付け部を備えたカメラ
JPH09127602A (ja) カメラ用三脚、及びカメラ
JPH11295809A (ja) 搭載機器の保持機構
JP2013127588A (ja) 撮像機器用の保護ケース
JP2013152412A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080501