JPH11295537A - 光導波路グレーティングの形成方法 - Google Patents

光導波路グレーティングの形成方法

Info

Publication number
JPH11295537A
JPH11295537A JP10096040A JP9604098A JPH11295537A JP H11295537 A JPH11295537 A JP H11295537A JP 10096040 A JP10096040 A JP 10096040A JP 9604098 A JP9604098 A JP 9604098A JP H11295537 A JPH11295537 A JP H11295537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
grating
wavelength
ultraviolet light
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10096040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982786B2 (ja
Inventor
Michiko Harumoto
道子 春本
Masaichi Mobara
政一 茂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10096040A priority Critical patent/JP2982786B2/ja
Publication of JPH11295537A publication Critical patent/JPH11295537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982786B2 publication Critical patent/JP2982786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光導波路グレーティングを形成するに際し、
脱水素処理工程によって生じた損失波長の変化を調整す
ることのできる方法を提供するものである。 【解決手段】 光導波路10に水素を添加し、次いで、
光導波路10の長手方向に紫外光30を周期的に照射し
て所定波長を中心に減衰を生じさせる長周期グレーティ
ングを形成し、さらに、光導波路10を脱水素処理した
後、光導波路10の長手方向に均一に所定量の紫外光3
0を照射する紫外光照射工程、及び光導波路10に所定
量の熱を加えるアニール工程の少なくともいずれかの工
程を行い、所定波長を調整する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、損失波長を所望の
波長までシフトさせることのできる光導波路グレーティ
ングの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ファイバ通信技術の進展にとも
ない、ネットワークの複雑化や信号波長の多重化などが
進行し、システム構成は高度化しつつある。このような
光通信システムでは、光回路素子の重要性が増大してい
る。光回路素子における一般的構成一つとしてファイバ
型素子は、小型で挿入損失が小さいことや、光ファイバ
との接続が容易であること等の利点を有している。そし
て、このようなファイバ型素子として、ファイバ型フィ
ルターが知られている。
【0003】最近では、コア部に酸化ゲルマニウムをド
ープした石英系光ファイバについて、紫外光照射によっ
てコア部の屈折率が変化するという知見が周知であり、
このような光誘起屈折率変化を利用したファイバ型フィ
ルターとして、光導波路グレーティングが研究開発され
ている。この光導波路グレーティングは、光導波路の軸
に沿ってコア内に形成された周期的な屈折率変調領域で
あり、その内、比較的長周期(実際には、100〜10
00μm)のグレーティングは、光導波路を伝送するコ
アモードとクラッドモードとの間の結合を誘起するグレ
ーティングである。このグレーティングの周期(ピッ
チ)は、コアモードとクラッドモードとの光路差が所定
の波長と等しくなるように設定されていて、コアモード
からクラッドモードへの強いパワー交換をもたらすよう
になっている。その結果、長周期グレーティングは、コ
アモードをクラッドモードに放射させる作用を有するこ
とになり、コアモードの強度を所定波長(損失波長)を
中心とした狭い帯域にわたって減衰させる。
【0004】長周期グレーティングによってコアからク
ラッドに放射される光の波長スペクトルの中心波長、す
なわち損失波長は、次式に基づいて決まる。
【0005】
【数1】
【0006】ここで、l、mはコアモードの次数(基本
モードLP01ならl=0、m=1)であり、βコア (lm)
(lm)で規定されるコアモードの伝搬定数であり、β
クラット (n)はn次のクラッドモードの伝搬定数であり、Λ
は長周期グレーティングの周期である。
【0007】伝搬定数βコア、βクラット゛は波長に依存する
パラメータであるから、上記(1)式から、グレーティ
ング周期Λを調整して長周期グレーティングを形成する
ことにより長周期グレーティングの損失波長を制御でき
ることがわかる。また、βコアはコアの実効屈折率、β
クラット゛はクラッドの実効屈折率にそれぞれ依存するか
ら、グレーティングの周期を一定とした場合には、長周
期グレーティングの損失波長は、主として長周期グレー
ティングが形成された部位におけるコアとクラッドとの
実効屈折率差に依存することになる。グレーティング形
成部におけるコアの実効屈折率は変調された屈折率の平
均値を基礎として考えることができ、グレーティング形
成部におけるコアとクラッドとの実効屈折率差は、コア
の屈折率の平均値と、クラッドの屈折率との差に依存す
る。グレーティング形成時の紫外線の照射量に応じてコ
アの屈折率変調の振幅が変化し、これに応じてコアの屈
折率も変化するから、結局、紫外光の照射量を調整して
長周期グレーティングを形成することにより、コア・ク
ラッド間の実効屈折率差を調整し、長周期グレーティン
グの損失波長を制御することも可能である。
【0008】また、長周期グレーティングにおいては損
失波長における減衰が重要な特性であり、この減衰はコ
ア部の屈折率の変化量に依存する。紫外光照射による屈
折率変化は、コア部のガラス中に存在するゲルマニウム
関連のガラス欠陥に起因することが知られている。しか
し、従来のような酸化ゲルマニウムをコア部にドープし
ただけのガラス光ファイバではガラス欠陥の数が少ない
ため、紫外光を照射しても屈折率変化量が小さく、減衰
も小さい。そこで、紫外光の照射光量に対する屈折率の
変加量を増大させて減衰を大きくするために、光ファイ
バのコア部に水素を添加する方法が行なわれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように水素が添加
された光導波路にグレーティングを形成すると、時間の
経過と共に光導波路内の水素が揮散されるためコア部の
屈折率が変化し、損失波長が徐々に変化するという問題
が生じた。そのため、グレーティングを形成した後、光
導波路を脱水素処理を行なって、特性の長期安定性を図
っている。しかしながら、脱水素処理を施すと損失波長
がシフトして所望の損失波長を有する帯域阻止フィルタ
を形成することが困難となるという問題があった。
【0010】そこで本発明の目的は、脱水素処理によっ
て生じた損失波長の変化を、所望の損失波長に修正する
ことができる光導波路グレーティングの形成方法を提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる光導波路
グレーティングの形成方法は、感光性コアを有する光導
波路に紫外光を照射してグレーティングを形成する方法
において、光導波路に水素を添加し、次いで、光導波路
の長手方向に紫外光を周期的に照射して所定波長(以
下、「損失波長」という。)を中心に減衰を生じさせる
長周期グレーティングを形成し、さらに、光導波路を脱
水素処理した後、光導波路の長手方向に均一に所定量の
紫外光を照射する紫外光照射工程、及び光導波路に所定
量の熱を加えるアニール工程の少なくともいずれかの工
程を行い、損失波長を調整することを特徴とする。
【0012】水素が添加されたコア部に形成された長周
期グレーティングは、時間の経過と共に水素が揮散し、
コア部の屈折率が変化する。この変化を抑制するため、
グレーティングを形成した後、添加した水素を除去して
特性の長期安定性を図っている。一方、長周期グレーテ
ィングの減衰がピークとなる損失波長は、変調された屈
折率の平均値を基礎として考えた実効屈折率に対応して
シフトするので、長周期グレーティングが形成された光
導波路について脱水素処理を行なうと、コア部の実効屈
折率が変化し、損失波長がシフトすることになる。
【0013】本発明に係わる光導波路グレーティングの
形成方法によれば、上記脱水素処理を行なった後、光導
波路の長手方向に均一に所定量の紫外光を照射して損失
波長を長波長側へ調整可能の紫外線照射工程、及び光導
波路に所定量の熱を加えて損失波長を短波長側へ調整可
能のアニール工程の少なくともいずれかの工程を行う方
法である。従って本発明は、脱水素処理を行なうことに
よってコア部の実効屈折率が変化することになっても、
紫外光照射工程あるいはアニール工程を施すことによっ
て、損失波長を所望の長さに調整することができる。
【0014】本発明に係わる光導波路グレーティングの
形成方法において、紫外光照射工程又はアニール工程を
光導波路グレーティングの光透過特性をモニターしなが
ら行なうと、迅速かつ正確に損失波長の調整ができるの
で好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の光導波路グレーティングの形成方法にかかわる実
施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において
同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略
する。本実施形態に係わる光導波路グレーティングの形
成方法について図1のフローチャートを参照して説明す
る。
【0016】[1]まず、光導波路グレーティングを形
成するに先立ち、感光性コアを有する光導波路に水素を
添加する(S100)。
【0017】紫外光照射による屈折率変化は、コア部の
ガラス中に存在するゲルマニウム関連のガラス欠陥に起
因することが知られている。しかし、酸化ゲルマニウム
をコア部にドープしただけのガラス光ファイバではガラ
ス欠陥の数が少ないため、紫外光を照射しても屈折率変
化量が小さく、損失波長における減衰も小さくなる。損
失波長の減衰が小さいと、フィルタとしての機能が低下
するので、予め光導波路に水素を添加して損失波長の減
衰を大きくしている。
【0018】具体的には、図2に示すように、圧力容器
20内には光ファイバ10を設置し、バルブ21側から
水素(H2)ガスを送り込み、ヒータなどの温度調節器
23で圧力容 器20の温度を設定する。水素ガスを高
圧に保持して光ファイバ10内に添加した後、加圧容器
20の圧力を常圧まで降下して光ファイバ10を取出
す。
【0019】[2]次に、水素添加処理された光ファイ
バ10に紫外光を照射し、長周期グレーティング(ベー
スグレーティング)を形成する(S101)。
【0020】図3は、本実施形態に係わる長周期グレー
ティングの形成方法を表す図である。本実施形態では、
まず、図3(a)に示されるように、強度変調マスク3
2を介して光ファイバ10に紫外光ビーム30を照射す
ることで光ファイバ10のコアに長周期グレーティング
を作成する。なお、この長周期グレーティングは、本実
施形態の方法によって最終的に得られる長周期グレーテ
ィングとは異なり、最終的な長周期グレーティングのベ
ースとなるものである。本実施形態では、ここで形成し
た長周期グレーティング(以下では、最終的な長周期グ
レーティングと区別するために、必要に応じて「ベース
グレーディング」と呼ぶ。)に、後述するような損失波
長調整処理を施すことによって、最終的な長周期グレー
ティングを得る。
【0021】光ファイバ10は、石英ガラスを主成分と
するものであり、コアにのみ屈折率上昇材のゲルマニウ
ムが添加されている。このゲルマニウムは、周知の通
り、波長248μm又は193μm付近の紫外光に対す
る感光材としての役割を有している。すなわち、ゲルマ
ニウムが添加された石英ガラスは、上記のような波長の
紫外光が照射されると、その照射部分において屈折率が
上昇するという性質をもつようになる。このことに鑑
み、本実施形態では、光ファイバ10への照射紫外光3
0として、波長248μm帯のエキシマレーザ光を用い
ている。光源から出射された紫外光ビーム30はコアの
軸線(ファイバ軸)に沿って移動自在に設けられた紫外
光反射ミラー31で反射されて光ファイバ10に照射さ
れる。
【0022】強度変調マスク32は、透明な石英ガラス
平板33の表面に複数の帯状クロム層34を等間隔に蒸
着したものである。このクロム層34は、紫外光ビーム
30を遮断する作用を有する。従って、石英ガラス平板
33のクロム蒸着面には、光遮断部(即ち、クロム層)
と光透過部(各クロム層の間に位置するガラス表面)と
が交互に格子状に配列されていることになる。本実施形
態では、この強度変調マスク32のクロム蒸着面の反対
側の面に紫外光ビーム30が照射され、各クロム層34
間のガラス表面を透過した紫外光のみが光ファイバ10
に照射される。このため、光ファイバ10には、紫外光
が等間隔の格子状に照射されることになる。この照射光
は、感光材であるゲルマニウムが添加されたコアに入射
して、コアの屈折率変化を誘起する。これにより、光フ
ァイバ10のコアには、屈折率が局所的に上昇した複数
の部位がファイバ軸に沿って格子状に等間隔に配列され
ることになる。これらの屈折率上昇部位から構成される
コア中の周期的な屈折率変調領域が、長周期グレーティ
ング(ベースグレーティング)である。
【0023】図3(b)は、このようにしてベースグレ
ーティングを形成した後におけるコア及びクラッドのフ
ァイバ軸方向に沿った屈折率分布を示す図である。図3
(b)に示されるように、上記の紫外光照射によって、
コアに複数の局所的な屈折率上昇部が形成されており、
これがベースグレーティングを形成を構成している。こ
のベースグレーティングは、後述するように、波長λpb
で透過光の減衰がピークとなる帯域阻止フィルタの特性
を有する。
【0024】[3]上記のようにベースグレーティング
が形成された光ファイバ10内に水素が添加されている
と、時間の経過にともなって水素が揮散するためコア部
の屈折率が変化する。コア部の屈折率が変化すると損失
波長が変動し、フィルタの長期安定性を欠く。そのため
に、コア部の屈折率変化を引起こす要因である水素を予
め除去する(S102)。
【0025】水素が添加されている光ファイバ10に熱
を加えることによって水素が放出される。光ファイバ内
の水素濃度の初期値がC1、加熱時間t後のコア部の水
素濃度がC( t)である場合、拡散方程式より、
【0026】
【数2】
【0027】で表される。ここで、aは光ファイバの半
径、J1(x)は一次の Bessel 関数、jnは零次の Bes
sel 関数のn番目の0点である。また、Dは拡散係数で
あり、
【0028】
【数3】
【0029】である。ここで、Uは 活性化エネルギ
ー、Rは気体定数、Tは絶対温度であり、D0は固体に
依存する定数である。
【0030】Dが光ファイバ構造に依存するため、一般
には実験値から式(3)にフィッティングしてDを求め
ている。通常のゲルマニウムをドープしたシングルモー
ド光ファイバでは、80℃ではD=1.8×10
-10[cm2/sec]、100℃では D=3.4×1
-10[cm2/sec]となる。
【0031】式(2)において、左辺が0となる時の時
間を求めれば、脱水素処理に要する時間が求められる。
図4は、加熱時間tに対するC1/Cの関係を表すグラ
フである。このグラフから、水素添加された光ファイバ
を100℃に保持した場合、添加された水素は略24時
間で除去され、また、80℃に保持した場合は、略60
時間で除去されることが分かる。このように水素が除去
されると光ファイバの経年変化はなくなり、長周期グレ
ーティングの損失波長は安定する。
【0032】[4]次に、水素が除去されたベースグレ
ーティングの損失波長λpdが最終の損失波長λp0と等し
くなるか、否かについて判定する(S103)。
【0033】脱水素処理後の損失波長λpdは脱水素処理
前の損失波長λpbに対して短波長側にシフトすることが
経験的に知られている。そこで、脱水素処理工程でシフ
トする分を見越して脱水素処理前の損失波長λpbが長波
長側になるようにベースグレーティングを形成する手段
も試みられている。このように長波長側にベースグレー
ティングを形成する手段を採用することによって脱水素
処理後の損失波長λpdが最終の損失波長λp0と等しく形
成された場合は、長周期グレーティングの作成は完了す
る。
【0034】図5は、各工程段階における長周期グレー
ティングの光透過特性を示す模式図であり、点線は脱水
素処理前の長周期グレーティング(ベースグレーティン
グ)の光透過特性(損失波長がλpbである)、破線は脱
水素処理後の長周期グレーティングの光透過特性(損失
波長がλpdである)、実線は最終の長周期グレーティン
グの光透過特性(損失波長がλp0である)をそれぞれ表
している。
【0035】しかし、脱水素処理前の損失波長λpbを予
め長波長側に形成する手段を採用しても、脱水素処理後
の損失波長λpdが最終の損失波長λp0より大きい側にシ
フトした損失波長λp0+であったり、あるいは小さい側
にシフトした損失波長λp0-となるのが一般的である。
そのために最終の損失波長λp0とλp0+、あるいは最終
の損失波長λp0とλp0-との差分を修正することが必要
となる。
【0036】[5]まず、上記のように脱水素処理され
た光ファイバ10の軸方向に均一に紫外光を照射して、
損失波長λp0-を長波長側に修正する方法(S104)
について説明する。
【0037】本実施形態では、図6(a)に示すよう
に、強度変調マスク32を取り除いてから、光ファイバ
10にベースグレーティングを形成時に用いたものと同
じ波長帯の紫外光ビーム30を反射ミラー31をファイ
バ軸方向に移動しながら照射する。反射ミラー31を一
定速度でファイバ軸方向に移動することによって、光フ
ァイバ10には略一様な強度の紫外光が照射される。紫
外光ビーム30は強度変調マスク12を介在せずに光フ
ァイバ10に直接照射されるので、光ファイバ10の照
射領域に含まれる屈折率は全体的に上昇することにな
る。
【0038】図6(b)は、紫外光ビーム30の照射後
におけるコア及びクラッドのファイバ軸方向に沿った屈
折率分布を示す図である。図3(b)と比較すれば明ら
かなように、コアの屈折率は紫外光ビーム30の照射領
域において全体的に上昇し、一方、クラッドの屈折率は
変化していない。コアの屈折率変調部の実効屈折率が、
変調された屈折率の平均値であると考えると、紫外光ビ
ーム30の照射によってコア及びクラッド間の実効屈折
率の差が上昇したことになる。
【0039】図7は、二度目の紫外光照射の前後におけ
る長周期グレーティングの光透過特性を示す図であり、
点線は照射前の長周期グレーティングの光透過特性(損
失波長がλpdである)、実線は照射後の長周期グレーテ
ィングの光透過特性(損失波長がλpuである)を表して
いる。
【0040】従来の技術でものべたように、長周期グレ
ーティングの損失波長は、コア及びクラッド間の実効屈
折率の差に依存する。具体的には、実効屈折率の差が大
きいほど損失波長は大きく、実効屈折率の差が小さいほ
ど損失波長は小さくなる。本実施形態の場合、ベースグ
レーティングを形成した後長手方向に均一に再度紫外光
を照射することによって、ベースグレーティングが作り
込まれたコアとこれを包囲するクラッドとの間の実効屈
折率差を大きくしている。そのため、二度目の紫外光照
射前の点線で示された光透過特性(損失波長:λpd
は、照射後には実線で示す光透過特性(損失波長:
λpu)まで長波長側にシフトする。損失波長の変化量
(λpu−λpd)は、実効屈折率差の変化量に依存し、結
局、ファイバ軸方に均一に照射する紫外光ビーム30の
照射量に依存する。紫外光ビーム30の照射量を調整す
ることによって損失波長を長波長側へ修正することが可
能である。
【0041】図8は、二度目の紫外光照射によって変化
する損失波長のシフト量と透過損失の変化量を表すグラ
フである。このグラフは、図6(a)に示す装置におい
て、紫外光ビーム30の繰り返しが10Hz、1パルス
のパワー強度:62.5mJ/cm2、フ ァイバ軸方向
への移動速度:0.62mm/secの条件でシングル
モード光ファイバに照射したものである。
【0042】図6(a)に示されるように、長周期グレ
ーティングが形成された光ファイバ10の一端には信号
光を出射する光源50、他端には光スペクトルアナライ
ザ51がそれぞれ接続される。光源50は通常発光ダイ
オード等であり、長周期グレーティングにおける透過波
長を有する光成分を含む光を出射する。光スペクトルア
ナライザ51は、長周期グレーティングの透過光におけ
る波長と光強度との関係を検出する。
【0043】図6(a)のシステムによれば、光源50
から出射された信号光は、長周期グレーティングに入射
する。長周期グレーティングでは、コア部に形成されて
いる格子が特定波長の損失波長を中心に減衰させる。長
周期グレーティングを透過した光は、光スペクトルアナ
ライザ51で受光される。光スペクトルアナライザ51
では、波長と光強度とからなる長周期グレーティングの
透過スペクトルが検出される。光スペクトルアナライザ
51によって損失波長をモニターしながら光ファイバ1
0に照射する紫外光ビーム30の照射量を制御すること
によって、損失波長の調整を効率よく、正確に行なうこ
とができる。
【0044】[6]前述のように脱水素処理された光フ
ァイバ10をアニールすることによって、損失波長λ
p0+を短波長側に修正する方法(S105)について説
明する。
【0045】長周期グレーティングが形成された光ファ
イバに所定の熱を加えることによって損失波長の短縮す
ることが知られている(例えば、“Long-Period Fiber
Gratings as Band-Rejection Filters"J.Lightwave Te
chnology,vol.14,No.1,Jan.1996,pp58〜64)。
【0046】本実施形態では、図9に示すように、長周
期グレーティングが形成され、脱水素処理された光ファ
イバ10を恒温槽60内に配置し、ヒータなどの温度調
節器63で恒温槽60の温度を設定する。また、光ファ
イバ10の一端には信号光を出射する光源61、他端に
は光スペクトルアナライザ62がそれぞれ接続されてい
る。温度調節器63の温度及びその温度で恒温槽60内
に放置する時間によって光ファイバ10形成された長周
期グレーティングの損失波長λpdは長波長側のλpuまで
シフトする。
【0047】図10は、長周期グレーティングが形成さ
れたシングルモードファイバについて温度と照射時間と
を変えたときの損失波長のシフト量を示すグラフであ
る。図10に示すように、光ファイバ10に加える熱量
(温度と時間)を増加するにしたがってに損失波長は短
波長側にシフトするので、加える熱量によって損失波長
を短波長側にシフトさせる制御が可能となる。
【0048】図9に示すシステムは、図6(a)に示さ
れたシステムと同様に光ファイバ10に形成された長周
期グレーティングの信号光の透過特性を測定することが
できる。光スペクトルアナライザ62によって損失波長
をモニターしながら光ファイバ10に加える熱量を調節
することによって効率よく、正確に損失波長の修正を行
なうことができる。
【0049】
【実施例】本発明者等は、上記の実施形態に基づいて、
以下のようにして長周期グレーティングを形成し、所望
の損失波長を有するフィルタを作製した。
【0050】まず、図2に示すように、ゲルマニウムが
ドープされたコアの外径8μm、クラッド外径125μ
mの石英系シングルモード型光ファイバ10を温度25
℃に保持された圧力容器20内に入れ、水素ガスを5気
圧に封入して、3日間放置した。その後、水素の圧力を
常圧まで下げ、光ファイバ10に水素を添加した。
【0051】次に、図3(a)に示すように、水素添加
された光ファイバ10の長手方向に紫外光の光遮断部と
光透過部とが交互に格子状に配列された強度変調マスク
32を配設し、この強度変調マスク32を介してエキシ
マレーザ光を長手方向に移動自在に設けられた反射ミラ
ー31を一定速度で移動させながら光ファイバ10に紫
外光を照射して、コア部に長周期グレーティング(ベー
スグレーティング)を形成した。
【0052】上記光ファイバ10の両端にそれぞれ信号
光の光源と光スペクトルアナライザとを接続してベース
グレーティングの透過特性を測定した。その結果、図1
1の点線で示されるように、1532nmで透過光の減
衰がピークとなる帯域阻止フィルタが得られた。
【0053】次に、ベースグレーティングが形成された
光ファイバ10を100℃、24時間放置して脱水素処
理をした。脱水素処理された光ファイバ10の両端にそ
れぞれ信号光の光源と光スペクトルアナライザとを接続
してベースグレーティングの透過特性を測定した。その
結果、図11の鎖線で示されるように、損失波長は短波
長側にシフトし、1528nmで透過光の減衰がピーク
となる帯域阻止フィルタが得られた。
【0054】次いで、図6(a)に示すように、ファイ
バ軸方向に反射ミラー31を0.4mm/secの速度
で移動させながら、エキシマレーザ光を脱水素処理され
た光ファイバ10に照射した。エキシマレーザ光は繰り
返しが10Hz、1パルスのパワー強度が62.5mJ
/cm2である。この時、光ファイバ10の両端にそれ
ぞれ信号光の光源と光スペクトルアナライザとを接続
し、損失波長の変化をモニターした。1回の紫外光照射
によって損失波長が長波長側にシフトしたが、最終の損
失波長:1530nmまで達しなかった。さらに3回追
加して照射したところ、図11の実線で示されるよう
に、波長1530nmで減衰がピークとなる帯域阻止フ
ィルタを形成することができた。
【0055】
【発明の効果】本発明に係わる光導波路グレーティング
の形成方法によれば、脱水素処理を行なった後、光導波
路の長手方向に均一に所定量の紫外線を照射して損失波
長を長波長側へ調整可能の紫外線照射工程、及び光導波
路に所定量の熱を加えて損失波長を短波長側へ調整可能
のアニール工程の少なくともいずれかの工程を行う方法
である。脱水素処理を行なうことによってコア部の実効
屈折率が変化しても、損失波長を所望の長さに調整する
ことができるので、光導波路グレーティングの作製が容
易である。また、本発明に係わる光導波路グレーティン
グの形成方法によれば、光導波路グレーティングの光透
過特性をモニターしながら紫外光照射工程又はアニール
工程のを行なうので、迅速かつ正確に損失波長を調整す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる光導波路グレーティングの形成
方法を利用した作業の流れを示すフローチャートであ
る。
【図2】本発明の光導波路グレーティングの形成方法に
おける水素添加工程の説明図である。
【図3】本発明の光導波路グレーティングの形成方法に
おけるベースグレーティング形成工程の説明図(図3
(a))及び屈折率分布を示す図(図3(b))であ
る。
【図4】加熱時間に対する脱水素状態(C1/C)の関
係を表すグラフである。
【図5】脱水素前後における光透過特性を示す模式図で
ある。
【図6】本発明の光導波路グレーティングの形成方法に
おける紫外光照射工程の説明図(図6(a))及び屈折
率分布を示す図(図6(b))である。
【図7】紫外光の照射前後における光透過特性を示す模
式図である。
【図8】本発明の光導波路グレーティングの形成方法に
おいて、紫外光照射による損失波長のシフト及び減衰の
変化を示すグラフである。
【図9】本発明の光導波路グレーティングの形成方法に
おけるアニール工程の説明図である。
【図10】本発明の光導波路グレーティングの形成方法
において、アニールのための熱量(温度と時間)に対す
る損失波長のシフトとの関係を示すグラフである。
【図11】実施例の光導波路グレーティングの形成方法
において、各工程後の光透過特性を示す図である。
【符号の説明】
10・・・光ファイバ、20・・・圧力容器、21、22・・・
バルブ、23、63・・・温度調節器、30・・・紫外光ビー
ム、31・・・紫外光の反射ミラー、32・・・強度変調マス
ク、33・・・石英ガラス平板、34・・・クロム層、50、
61・・・信号光の光源、51、62・・・光スペクトルアナ
ライザ、λpb、λpd、λpu、λp0・・・各工程後の損失波
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【数1】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光導波路グ
レーティングの形成方法は、感光性コアを有する光導波
路に紫外光を照射して所定波長を中心に減衰を生じさせ
るグレーティングを形成する方法において、光導波路に
水素を添加し、次いで、光導波路の長手方向に紫外光を
周期的に照射して長周期グレーティングを形成し、さら
に、光導波路を脱水素処理した後、光導波路が生じさせ
る減衰の中心である損失波長と所定波長との比較を行
い、損失波長が所定波長より短波長である場合は、光導
波路の長手方向に均一に所定量の紫外光を照射し、損失
波長が所定波長より長波長である場合は、光導波路に所
定の熱を加えるアニールを行うことにより、損失波長が
所定波長と一致するように光導波路の光透過特性をモニ
ターしながら調整することを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明に係る光導波路グレーティングの形
成方法は、上記脱水素処理を行った後、損失波長と所定
波長との比較し、その比較結果に応じて、光導波路の長
手方向に均一の所定量の紫外光を照射して損失波長を長
波長側へ調整可能な紫外光照射工程、及び光導波路に所
定量の熱を加えて損失波長を短波長側へ調整可能なアニ
ール工程のいずれかを選択し行う方法である。従って、
本発明は、脱水素処理を行うことによってコア部の実効
屈折率が変化することになっても、紫外光照射工程ある
いはアニール工程を施すことによって、損失波長を所望
の長さに調整することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、本発明に係る光導波路グレーティン
グの形成方法においては、紫外光照射工程又はアニール
工程を光導波路グレーティングの光透過特性をモニター
しながら行うので、迅速かつ正確に損失波長の調整がで
きる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/13 10/12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性コアを有する光導波路に紫外光を
    照射してグレーティングを形成する方法において、 前記光導波路に水素を添加し、 次いで、前記光導波路の長手方向に紫外光を周期的に照
    射して所定波長を中心に減衰を生じさせる長周期グレー
    ティングを形成し、 さらに、前記光導波路を脱水素処理した後、 前記光導波路の長手方向に均一に所定量の紫外光を照射
    する紫外光照射工程、及び前記光導波路に所定量の熱を
    加えるアニール工程の少なくともいずれかの工程を行
    い、前記所定波長を調整することを特徴とする光導波路
    グレーティングの形成方法。
  2. 【請求項2】 前記紫外光照射工程又は前記アニール
    工程は、前記光導波路グレーティングの光透過特性をモ
    ニターしながら行なわれることを特徴とする請求項1に
    記載の光導波路グレーティングの形成方法。
JP10096040A 1998-04-08 1998-04-08 光導波路グレーティングの形成方法 Expired - Fee Related JP2982786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096040A JP2982786B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 光導波路グレーティングの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096040A JP2982786B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 光導波路グレーティングの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295537A true JPH11295537A (ja) 1999-10-29
JP2982786B2 JP2982786B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14154390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096040A Expired - Fee Related JP2982786B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 光導波路グレーティングの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982786B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214456A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Fujikura Ltd 光ファイバグレーティングの製造方法
KR100350489B1 (ko) * 2000-07-14 2002-08-28 삼성전자 주식회사 광감쇠기를 이용한 이득 평탄화 필터의 제작 장치
JP2004503812A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導波管装置の光路長を安定化させ調整する方法
JP2014211516A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 日立金属株式会社 通信光検知構造並びにこれを備えた通信光検知光コネクタ及び通信光検知光ケーブル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503812A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導波管装置の光路長を安定化させ調整する方法
KR100350489B1 (ko) * 2000-07-14 2002-08-28 삼성전자 주식회사 광감쇠기를 이용한 이득 평탄화 필터의 제작 장치
JP2002214456A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Fujikura Ltd 光ファイバグレーティングの製造方法
JP4519334B2 (ja) * 2001-01-23 2010-08-04 株式会社フジクラ 光ファイバグレーティングの製造方法
JP2014211516A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 日立金属株式会社 通信光検知構造並びにこれを備えた通信光検知光コネクタ及び通信光検知光ケーブル
US9246581B2 (en) 2013-04-18 2016-01-26 Hitachi Metals, Ltd. Communication light detecting structure, communication light detecting optical connector including the communication light detecting structure, and communication light detecting optical cable including the communication light detecting structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982786B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996375A (en) Method of making an optical waveguide grating with two dissimilar irradiating steps
KR100336846B1 (ko) 광섬유격자및그제조방법
JPH0621536A (ja) 光ファイバ・レーザ構造およびその製造方法
KR20010102214A (ko) 수소 또는 중수소로 유리를 감광화하는 방법 및 이로부터제조된 도파관
KR19990082091A (ko) 모드 필드 직경 전환 섬유, 광도파관 굴절계수 국지 변경방법및 광도파관 예비 성형물 제조방법
US7680375B2 (en) Production device and production method for an optical device component having a grating structure
GB2378259A (en) An optical waveguide filter with an irradiated long period grating
JP3426154B2 (ja) グレーティング付き光導波路の製造方法
CA2355799C (en) Optical fiber grating, manufacturing method and apparatus
JP2982786B2 (ja) 光導波路グレーティングの形成方法
JPH1082919A (ja) ファイバグレーティングの作成方法及び光ファイバ
US6782152B2 (en) Method and apparatus for frequency tuning of an unbalanced Mach-Zehnder interferometer
US7704682B2 (en) Optical fiber having bragg grating and method of manufacturing the same
JP4063914B2 (ja) 複数波長阻止型光導波路グレーティングの製造方法
EP0668519A1 (en) Spatially-varying distributed bragg-reflectors in optical media
JP4329173B2 (ja) 光導波路グレーティング素子製造方法
JPH10133039A (ja) 屈折率分布の形成方法
JPH09288204A (ja) 光導波路グレーティングの製造方法
JPH07191210A (ja) 光導波路型回折格子の作製方法
RU2104568C1 (ru) Способ периодической модуляции показателя преломления в волоконном световоде
JPH09288205A (ja) 光導波路グレーティングの製造方法
JP2002372637A (ja) 長周期グレーティング素子、その製造方法および調整方法
CA2319769C (en) Optical waveguide grating and production method therefor
JP3860038B2 (ja) 光ファイバグレーティングの製造方法
AU678892B2 (en) Optical grating

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees