JPH11294829A - 温冷環境空間の分離方法 - Google Patents

温冷環境空間の分離方法

Info

Publication number
JPH11294829A
JPH11294829A JP10094271A JP9427198A JPH11294829A JP H11294829 A JPH11294829 A JP H11294829A JP 10094271 A JP10094271 A JP 10094271A JP 9427198 A JP9427198 A JP 9427198A JP H11294829 A JPH11294829 A JP H11294829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environment space
cold
air
warm
cool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10094271A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Takahashi
紀行 高橋
Yoshiaki Higuchi
祥明 樋口
Shin Nakamura
中村  慎
Keimei Takai
啓明 高井
Atsushi Ariyoshi
淳 有吉
Yoshikazu Mizutani
義和 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP10094271A priority Critical patent/JPH11294829A/ja
Publication of JPH11294829A publication Critical patent/JPH11294829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、温環境空間に隣接する冷環境空間
を、温環境空間から分離するための温冷環境空間の分離
方法に関し、温環境空間に隣接する冷環境空間を、温環
境空間から容易に分離することを目的とする。 【解決手段】 温環境空間に隣接する冷環境空間を、前
記温環境空間から分離するための温冷環境空間の分離方
法において、前記冷環境空間と温環境空間との境界部か
ら、前記冷環境空間の上方に向けて冷風を吹き出すとと
もに、前記冷風の吹き出しにより前記冷環境空間から溢
れる冷気を吸い込むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温環境空間に隣接
する冷環境空間を、温環境空間から分離するための温冷
環境空間の分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築的な間仕切りを用いずに、空
間を分離する方法として、エアカーテンを使用する方法
が知られている。図6は、エアカーテンを使用して間仕
切りを行う方法を示すもので、この方法では、送風機1
からの空気を、ダクト2を介して、床面3に吹き付ける
ことにより、空間が分離される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにエアカーテンを使用した方法では、分離したい2つ
の空間の温度差が大きい場合には、その境界面に生じる
圧力差が非常に大きくなり、分離に要するエアカーテン
4の風量および風速が多大になり、エネルギ消費量が非
常に大きくなるという問題があった。
【0004】また、エアカーテン4の風速が大きい場合
には、その誘因風量が大きくなり、両空間の異なる温度
の空気が混合してしまい、充分な空間遮断効果を得るこ
とが困難になるという問題があった。さらに、この空間
が閉鎖空間の場合には、大風量,高風速のエアカーテン
4を使用すると、誘因風量がより大きくなり、エアカー
テン4の吸い込み風量を極端に増加しないと、2つの空
間に大きな循環流が発生するという問題があった。
【0005】本発明は、かかる従来の問題点を解決する
ためになされたもので、温環境空間に隣接する冷環境空
間を、温環境空間から容易に分離することができる温冷
環境空間の分離方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の温冷環境空間
の分離方法は、温環境空間に隣接する冷環境空間を、前
記温環境空間から分離するための温冷環境空間の分離方
法において、前記冷環境空間と温環境空間との境界部か
ら、前記冷環境空間の上方に向けて冷風を吹き出すとと
もに、前記冷風の吹き出しにより前記冷環境空間から溢
れる冷気を吸い込むことを特徴とする。
【0007】請求項2の温冷環境空間の分離方法は、請
求項1記載の温冷環境空間の分離方法において、前記冷
環境空間から溢れる冷気を、前記境界部において吸い込
むことを特徴とする。請求項3の温冷環境空間の分離方
法は、請求項1または請求項2記載の温冷環境空間の分
離方法において、前記境界部から前記温環境空間に向け
て温風を吹き出すことを特徴とする。
【0008】請求項4の温冷環境空間の分離方法は、請
求項1または請求項3のいずれか1項記載の温冷環境空
間の分離方法において、前記冷環境空間から前記温環境
空間側に溢れ出た冷気を前記境界部において吸い込むこ
とを特徴とする。
【0009】請求項5の温冷環境空間の分離方法は、温
環境空間に隣接する冷環境空間を、前記温環境空間から
分離するための温冷環境空間の分離方法において、前記
冷環境空間と温環境空間との境界部から、前記冷環境空
間の上方に向けて冷風を吹き出すとともに、前記境界部
から前記温環境空間に向けて温風を吹き出すことを特徴
とする。
【0010】請求項6の温冷環境空間の分離方法は、温
環境空間に包まれた冷環境空間を、前記温環境空間から
分離するための温冷環境空間の分離方法において、前記
冷環境空間と温環境空間との境界部の対向する位置か
ら、前記冷環境空間の上方に向けて冷風を吹き出すとと
もに、前記冷風の吹き出しにより前記冷環境空間から溢
れる冷気を吸い込むことを特徴とする。
【0011】請求項7の温冷環境空間の分離方法は、請
求項1ないし請求項6のいずれか1項記載の温冷環境空
間の分離方法において、前記冷風の吹き出し風速が、秒
速2m以上で秒速10m以下であることを特徴とする。
請求項8の温冷環境空間の分離方法は、請求項1ないし
請求項7のいずれか1項記載の温冷環境空間の分離方法
において、前記冷風の吹き出し角度が、60度以下であ
ることを特徴とする。
【0012】請求項9の温冷環境空間の分離方法は、請
求項1ないし請求項7のいずれか1項記載の温冷環境空
間の分離方法において、前記冷風の吹き出し部が冷環境
空間の上部に位置され、冷風の吹き出しが水平方向に向
けて行われることを特徴とする。
【0013】(作用)請求項1の温冷環境空間の分離方
法では、冷環境空間と温環境空間との境界部から、冷環
境空間の上方に向けて冷風を吹き出すようにしたので、
冷風により冷環境空間を包み込むような気流が形成され
る。
【0014】また、冷風の吹き出しにより冷環境空間か
ら溢れる冷気を吸い込むようにしたので、冷環境空間か
ら溢れた冷気が、温環境空間側に流れ込むことがない。
請求項2の温冷環境空間の分離方法では、冷環境空間か
ら溢れる冷気が、境界部において吸い込まれる。請求項
3の温冷環境空間の分離方法では、境界部から温環境空
間に向けて温風を吹き出すようにしたので、冷環境空間
からの冷気が、温環境空間側に漏れ出すのが防止され
る。
【0015】請求項4の温冷環境空間の分離方法では、
冷環境空間から温環境空間側に溢れ出た冷気が境界部に
おいて吸い込まれる。請求項5の温冷環境空間の分離方
法では、冷環境空間と温環境空間との境界部から、冷環
境空間の上方に向けて冷風を吹き出すようにしたので、
冷風により冷環境空間を包み込むような気流が形成され
る。
【0016】また、境界部から温環境空間に向けて温風
を吹き出すようにしたので、冷環境空間からの冷気が、
温環境空間側に漏れ出すのが防止される。請求項6の温
冷環境空間の分離方法では、冷環境空間と温環境空間と
の境界部の対向する位置から、冷環境空間の上方に向け
て冷風を吹き出すようにしたので、冷風により冷環境空
間を包み込むような気流が形成される。
【0017】また、冷風の吹き出しにより冷環境空間か
ら溢れる冷気を吸い込むようにしたので、冷環境空間か
ら溢れた冷気が、温環境空間側に流れ込むことがなくな
る。請求項7の温冷環境空間の分離方法では、冷風の吹
き出し風速が、秒速2m以上で秒速10m以下とされ
る。請求項8の温冷環境空間の分離方法では、冷風の吹
き出し角度が、水平方向を基準として60度以下とされ
る。
【0018】請求項9の温冷環境空間の分離方法では、
冷風の吹き出し部が冷環境空間の上部に位置され、冷風
の吹き出しが水平方向に向けて行われる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の温冷環境空間の分離方法
の第1の実施形態(請求項1,請求項7,請求項8に対
応)を示している。この実施形態では、温環境空間S1
に隣接して冷環境空間S2が存在しており、この冷環境
空間S2が、温環境空間S1から分離される。なお、本
発明において、冷環境空間S2とは、温環境空間S1よ
り温度が相対的に低い空間を言い、温度により決まる絶
対的なものではない。
【0021】この実施形態では、水平な床面11上に、
温環境空間S1と冷環境空間S2とが隣接して形成され
ている。そして、冷環境空間S2と温環境空間S1との
境界部Sとなる床面11には、冷環境空間S2の上方に
向けて冷風CWを吹き出す冷風吹出口13が配置されて
いる。
【0022】また、冷環境空間S2には、冷風CWの吹
き出しにより冷環境空間S2から溢れる冷気を吸い込む
冷気吸込口15が配置されている。冷気吸込口15は、
吸込ダクト17を介して、空気調和装置19に接続され
ており、空気調和装置19で冷却された空気が、吹出ダ
クト21を介して冷風吹出口13から吹き出される。
【0023】この実施形態では、冷風吹出口13から吹
き出される冷風CWの吹き出し風速が、秒速2m以上で
秒速10m以下とされている。また、冷風吹出口13か
ら吹き出される冷風CWの吹き出し角度θが、60度以
下、例えば、45度とされている。なお、図において符
号Mは、観客,作業者等の人間を示している。
【0024】上述した温冷環境空間の分離方法では、冷
環境空間S2と温環境空間S1との境界部Sに配置され
る冷風吹出口13から、冷環境空間S2の上方に向けて
冷風CWを吹き出すようにしたので、冷風CWにより冷
環境空間S2を包み込むような気流が形成され、冷環境
空間S2が温環境空間S1から分離される。また、冷風
CWの吹き出しにより冷環境空間S2から溢れる冷気
を、冷気吸込口15から吸い込むようにしたので、冷環
境空間S2から溢れた冷気が、温環境空間S1側に流れ
込むことがなくなる。
【0025】すなわち、上述した温冷環境空間の分離方
法では、冷環境空間S2と温環境空間S1との境界部S
から、冷環境空間S2の上方に向けて冷風CWを吹き出
すようにしたので、冷風CWにより冷環境空間S2を包
み込むような気流が形成され、また、冷風CWの吹き出
しにより冷環境空間S2から溢れる冷気を吸い込むよう
にしたので、冷環境空間S2から溢れた冷気が、温環境
空間S1側に流れ込むことがなくなり、これにより、温
環境空間S1に隣接する冷環境空間S2を、温環境空間
S1から容易に分離することができる。
【0026】そして、上述した温冷環境空間の分離方法
では、冷風CWの吹き出し風速を、秒速2m以上で秒速
10m以下にしたので、通常のエアカーテンの吹き出し
風速が秒速10mを越えるのに比較して、吹き出し風速
を小さくすることができ、エネルギ消費量を小さくする
ことができる。また、エアカーテンに比較して、吹き出
し風速が小さいため、誘因風量が小さくなり、冷環境空
間S2の冷気の温環境空間S1側の空気への混合量を低
減することができる。
【0027】さらに、上述した温冷環境空間の分離方法
では、冷風CWの吹き出し角度θを、水平方向を基準と
して60度以下にしたので、冷風CWを冷環境空間S2
側に効率的に流すことができる。なお、冷風CWの吹き
出し角度θを、水平方向を基準として60度を越える角
度にすると、冷風CWの水平方向への到達距離が小さく
なり、冷風CWにより冷環境空間S2を包み込むような
気流を形成することが困難になる。
【0028】図2は、本発明の温冷環境空間の分離方法
の第2の実施形態(請求項1,請求項2,請求項7,請
求項8に対応)を示している。この実施形態では、温環
境空間S1側の床面11Aが、冷環境空間S2側の床面
11Bより高くされている。そして、冷環境空間S2と
温環境空間S1との境界部Sとなる仕切部23には、温
環境空間S1より高い位置に、冷環境空間S2の上方に
向けて冷風CWを吹き出す冷風吹出口13が配置されて
いる。
【0029】また、この仕切部23の下部には、冷風C
Wの吹き出しにより冷環境空間S2から溢れる冷気を吸
い込む冷気吸込口15が配置されている。冷気吸込口1
5は、吸込ダクト25を介して、空気調和装置19に接
続されており、空気調和装置19で冷却された空気が、
吹出ダクト27を介して冷風吹出口13から吹き出され
る。
【0030】上述した温冷環境空間の分離方法では、冷
環境空間S2と温環境空間S1との境界部Sに配置され
る冷風吹出口13から、冷環境空間S2の上方に向けて
冷風CWを吹き出すようにしたので、冷風CWにより冷
環境空間S2を包み込むような気流が形成され、冷環境
空間S2が温環境空間S1から分離される。また、冷風
CWの吹き出しにより冷環境空間S2から溢れる冷気
を、冷気吸込口15から吸い込むようにしたので、冷環
境空間S2から溢れた冷気が、温環境空間S1側に流れ
込むことがなくなる。
【0031】この第2の実施形態においても第1の実施
形態と同様の効果を得ることができるが、この実施形態
では、冷環境空間S2から溢れる冷気を、境界部Sであ
る仕切部23において吸い込むようにしたので、吸い込
まれた冷気を、長いダクトを介さずに冷風CWとして容
易に再循環することができる。
【0032】なお、この第2の実施形態では、冷風吹出
口13からの冷風CWを、例えば、水平から45度の角
度で上方に向けて吹き出した例について説明したが、こ
の実施形態のように、仕切部23が冷環境空間S2より
高い位置にある場合において、例えば、スケート場のよ
うに、冷環境空間S2がリンクの床面の近傍のみに必要
な時には、冷風CWの吹き出しを水平方向に向けて行う
ようにしても良く、この場合には、スケートリンク等の
冷環境空間S2に冷風CWを効率的に流すことができる
(請求項9に対応)。
【0033】図3は、本発明の温冷環境空間の分離方法
の第3の実施形態(請求項1,請求項3,請求項7,請
求項8に対応)を示している。この実施形態では、水平
な床面11上に、温環境空間S1と冷環境空間S2とが
隣接して形成されている。そして、冷環境空間S2と温
環境空間S1との境界部Sとなる床面11には、冷環境
空間S2の上方に向けて冷風CWを吹き出す冷風吹出口
13が配置されている。
【0034】また、冷環境空間S2には、冷風CWの吹
き出しにより冷環境空間S2から溢れる冷気を吸い込む
冷気吸込口15が配置されている。冷気吸込口15は、
吸込ダクト29を介して、空気調和装置19に接続され
ており、空気調和装置19で冷却された空気が、吹出ダ
クト31を介して冷風吹出口13から吹き出される。
【0035】そして、この実施形態では、冷環境空間S
2と温環境空間S1との境界部Sとなる床面には、温環
境空間S1の上方に向けて温風HWを吹き出す温風吹出
口33が配置されている。この温風吹出口33は、冷風
吹出口13より温環境空間S1側に位置されており、例
えば、水平から45度の角度で温風HWを吹き出す。
【0036】また、温環境空間S1には、温風HWの吹
き出しにより温環境空間S1から溢れる温気を吸い込む
温気吸込口35が配置されている。温気吸込口35は、
吸込ダクト37を介して、空気調和装置39に接続され
ており、空気調和装置39で加熱された空気が、吹出ダ
クト41を介して温風吹出口33から吹き出される。
【0037】上述した温冷環境空間の分離方法では、冷
環境空間S2と温環境空間S1との境界部Sに配置され
る冷風吹出口13から、冷環境空間S2の上方に向けて
冷風CWを吹き出すようにしたので、冷風CWにより冷
環境空間S2を包み込むような気流が形成され、冷環境
空間S2が温環境空間S1から分離される。また、温風
HWの吹き出しにより温環境空間S1から溢れる温気
を、温気吸込口35から吸い込むようにしたので、温環
境空間S1から溢れた温気が、冷環境空間S2側に流れ
込むことがなくなる。
【0038】さらに、境界部Sの床面から温環境空間S
1に向けて温風HWを吹き出すようにしたので、冷環境
空間S2からの冷気Cが、温環境空間S1側に漏れ出す
のがより確実に防止される。この第3の実施形態におい
ても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる
が、この実施形態では、境界部Sから温環境空間S1に
向けて温風HWを吹き出すようにしたので、冷環境空間
S2からの冷気が、温環境空間S1側に漏れ出すのをよ
り確実に防止することができる。
【0039】なお、この第3の実施形態では、冷環境空
間S2からの冷気を冷気吸込口15から吸い込んで循環
した例について説明したが、例えば、寒冷地に設置され
るスケート場等では、屋外からの冷気を吸い込んで冷風
吹出口13から吹き出すようにし、溢れた冷気を直接外
部に放出するようにしても良い(請求項5に対応)。図
4は、本発明の温冷環境空間の分離方法の第4の実施形
態(請求項1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項
7,請求項8に対応)を示している。
【0040】この実施形態では、第3の実施形態におい
て、冷風吹出口13と温風吹出口33との間に、冷環境
空間S2から温環境空間S1側に溢れ出た冷気Cを境界
部Sにおいて吸い込む冷気吸込口43が配置されてい
る。そして、この冷気吸込口43から吸い込まれた冷気
は、ダクト45を介して空気調和装置19に送られ、冷
却された後、冷風吹出口13から吹き出される。
【0041】この第4の実施形態においても第3の実施
形態と同様の効果を得ることができるが、この実施形態
では、冷環境空間S2から温環境空間S1側に溢れ出た
冷気Cを境界部Sにおいて吸い込むようにしたので、冷
環境空間S2からの冷気Cが、温環境空間S1側に漏れ
出すのをより確実に防止することができる。図5は、本
発明の温冷環境空間の分離方法の第5の実施形態(請求
項6,請求項7,請求項8に対応)を示している。
【0042】この実施形態では、例えば、温環境空間S
1に包まれて冷環境空間S2が形成されている。この実
施形態は、特に、駅等の建物においてスポット的に冷環
境空間S2を形成するのに有効である。そして、冷環境
空間S2と温環境空間S1との境界部Sの床面11の対
向する位置には、冷環境空間S2の上方に向けて冷風C
Wを吹き出す冷風吹出口13が配置されている。
【0043】また、冷環境空間S2と温環境空間S1と
の境界部Sの床面11の対向する位置には、温環境空間
S1の上方に向けて温風HWを吹き出す温風吹出口33
が配置されている。そして、冷風吹出口13と温風吹出
口33との間には、冷環境空間S2から溢れでた冷気C
を吸い込む冷気吸込口43が配置されている。
【0044】冷気吸込口43は、吸込ダクト47を介し
て、空気調和装置19に接続されており、空気調和装置
19で冷却された空気が、吹出ダクト49を介して冷風
吹出口13から吹き出される。
【0045】また、温気吸込口35は、吸込ダクト51
を介して、送風装置53に接続されており、吹出ダクト
55を介して温風吹出口33から吹き出される。なお、
この実施形態では、冷環境空間S2内の床面11に、冷
環境空間S2から溢れる冷気を吸い込む冷気吸込口15
が配置されている。この冷気吸込口15は、ダクト57
を介して空気調和装置19に接続されている。
【0046】この実施形態の温冷環境空間の分離方法で
は、冷環境空間S2と温環境空間S1との境界部Sの床
面11の対向する位置から、冷環境空間S2の上方に向
けて冷風CWを吹き出すようにしたので、冷風CWによ
り冷環境空間S2を包み込むような気流が形成され、ま
た、冷風CWの吹き出しにより冷環境空間S2から溢れ
る冷気を吸い込むようにしたので、冷環境空間S2から
溢れた冷気が、温環境空間S1側に流れ込むことがなく
なり、これにより、温環境空間S1に包み込まれる冷環
境空間S2を、温環境空間S1から容易に分離すること
ができる。
【0047】なお、上述した実施形態が適用可能な施設
としては、各種アトラクションを行うための大空間施
設、屋内プール、スケート場、駅等のコンコース広場、
アトリウム、工場等がある。そして、各種アトラクショ
ンを行うための大空間施設では、例えば、冬場には、観
客席側が温環境空間S1、アトラクションを行う空間が
冷環境空間S2になり、夏場には、逆になる。
【0048】屋内プールでは、例えば、夏場に、観客席
側が冷環境空間S2とされる。スケート場では、例え
ば、冬場に、観客席側が温環境空間S1とされる。駅等
のコンコース広場では、待合室、喫煙コーナー等の客の
滞留空間に本発明が適用され、例えば、夏場に、滞留空
間が冷環境空間S2とされる。アトリウムでは、喫茶コ
ーナー、待合スペース、喫煙スペース等の客の滞留空間
に本発明が適用され、例えば、夏場に、滞留空間が冷環
境空間S2とされる。
【0049】工場では、例えば、夏場に、作業者の作業
スペースが冷環境空間S2とされ、機械スペースから分
離される。なお、上述した第1,第3,第4,第5の実
施形態では、床面と同一の高さに冷風吹出口13を設け
た例について説明したが、本発明はかかる実施形態に限
定されるものではなく、例えば、冷風吹出口を床面より
多少高く配置しても良く、この場合には、冷環境空間を
より安定して形成することができる。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の温冷環境
空間の分離方法では、冷環境空間と温環境空間との境界
部から、冷環境空間の上方に向けて冷風を吹き出すよう
にしたので、冷風により冷環境空間を包み込むような気
流が形成され、また、冷風の吹き出しにより冷環境空間
から溢れる冷気を吸い込むようにしたので、冷環境空間
から溢れた冷気が、温環境空間側に流れ込むことがなく
なり、これにより、温環境空間に隣接する冷環境空間
を、温環境空間から容易に分離することができる。
【0051】請求項2の温冷環境空間の分離方法では、
冷環境空間から溢れる冷気を、境界部において吸い込む
ようにしたので、吸い込まれた冷気を、長いダクトを介
さずに冷風として再循環することができる。請求項3の
温冷環境空間の分離方法では、境界部から温環境空間に
向けて温風を吹き出すようにしたので、冷環境空間から
の冷気が、温環境空間側に漏れ出すのを防止することが
できる。
【0052】請求項4の温冷環境空間の分離方法では、
冷環境空間から温環境空間側に溢れ出た冷気を境界部に
おいて吸い込むようにしたので、冷環境空間からの冷気
が、温環境空間側に漏れ出すのをより確実に防止するこ
とができる。請求項5の温冷環境空間の分離方法では、
冷環境空間と温環境空間との境界部から、冷環境空間の
上方に向けて冷風を吹き出すようにしたので、冷風によ
り冷環境空間を包み込むような気流が形成され、また、
境界部から温環境空間に向けて温風を吹き出すようにし
たので、冷環境空間からの冷気が、温環境空間側に漏れ
出すのが防止されるため、これにより、温環境空間に隣
接する冷環境空間を、温環境空間から容易に分離するこ
とができる。
【0053】請求項6の温冷環境空間の分離方法では、
冷環境空間と温環境空間との境界部の対向する位置か
ら、冷環境空間の上方に向けて冷風を吹き出すようにし
たので、冷風により冷環境空間を包み込むような気流が
形成され、また、冷風の吹き出しにより冷環境空間から
溢れる冷気を吸い込むようにしたので、冷環境空間から
溢れた冷気が、温環境空間側に流れ込むことがなくな
り、これにより、温環境空間に包み込まれる冷環境空間
を、温環境空間から容易に分離することができる。
【0054】請求項7の温冷環境空間の分離方法では、
冷風の吹き出し風速を、秒速2m以上で秒速10m以下
にしたので、通常のエアカーテンの吹き出し風速が秒速
10mを越えるのに比較して、吹き出し風速を小さくす
ることができ、エネルギ消費量を小さくすることができ
る。また、エアカーテンに比較して、吹き出し風速が小
さいため、誘因風量が小さくなり、冷環境空間の冷気の
温環境空間側の空気への混合量を低減することができ
る。
【0055】請求項8の温冷環境空間の分離方法では、
冷風の吹き出し角度を、水平方向を基準として60度以
下にしたので、冷風を冷環境空間側に効率的に流すこと
ができる。請求項9の温冷環境空間の分離方法では、冷
風の吹き出し部を冷環境空間の上部に位置し、冷風の吹
き出しを水平方向に向けて行うようにしたので、例え
ば、スケート場等において、スケートリンク等の冷環境
空間に冷風を効率的に流すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温冷環境空間の分離方法の第1の実施
形態を示す説明図である。
【図2】本発明の温冷環境空間の分離方法の第2の実施
形態を示す説明図である。
【図3】本発明の温冷環境空間の分離方法の第3の実施
形態を示す説明図である。
【図4】本発明の温冷環境空間の分離方法の第4の実施
形態を示す説明図である。
【図5】本発明の温冷環境空間の分離方法の第5の実施
形態を示す説明図である。
【図6】従来の温冷環境空間の分離方法を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
13 冷風吹出口 15,43 冷気吸込口 33 温風吹出口 S1 温環境空間 S2 冷環境空間 CW 冷風 HW 温風 S 境界部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高井 啓明 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 有吉 淳 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 水谷 義和 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温環境空間に隣接する冷環境空間を、前
    記温環境空間から分離するための温冷環境空間の分離方
    法において、 前記冷環境空間と温環境空間との境界部から、前記冷環
    境空間の上方に向けて冷風を吹き出すとともに、前記冷
    風の吹き出しにより前記冷環境空間から溢れる冷気を吸
    い込むことを特徴とする温冷環境空間の分離方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の温冷環境空間の分離方法
    において、 前記冷環境空間から溢れる冷気を、前記境界部において
    吸い込むことを特徴とする温冷環境空間の分離方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の温冷環境
    空間の分離方法において、 前記境界部から前記温環境空間に向けて温風を吹き出す
    ことを特徴とする温冷環境空間の分離方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項3のいずれか1項
    記載の温冷環境空間の分離方法において、 前記冷環境空間から前記温環境空間側に溢れ出た冷気を
    前記境界部において吸い込むことを特徴とする温冷環境
    空間の分離方法。
  5. 【請求項5】 温環境空間に隣接する冷環境空間を、前
    記温環境空間から分離するための温冷環境空間の分離方
    法において、 前記冷環境空間と温環境空間との境界部から、前記冷環
    境空間の上方に向けて冷風を吹き出すとともに、前記境
    界部から前記温環境空間に向けて温風を吹き出すことを
    特徴とする温冷環境空間の分離方法。
  6. 【請求項6】 温環境空間に包まれた冷環境空間を、前
    記温環境空間から分離するための温冷環境空間の分離方
    法において、 前記冷環境空間と温環境空間との境界部の対向する位置
    から、前記冷環境空間の上方に向けて冷風を吹き出すと
    ともに、前記冷風の吹き出しにより前記冷環境空間から
    溢れる冷気を吸い込むことを特徴とする温冷環境空間の
    分離方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれか1項
    記載の温冷環境空間の分離方法において、 前記冷風の吹き出し風速が、秒速2m以上で秒速10m
    以下であることを特徴とする温冷環境空間の分離方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれか1項
    記載の温冷環境空間の分離方法において、 前記冷風の吹き出し角度が、60度以下であることを特
    徴とする温冷環境空間の分離方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項7のいずれか1項
    記載の温冷環境空間の分離方法において、 前記冷風の吹き出し部が冷環境空間の上部に位置され、
    冷風の吹き出しが水平方向に向けて行われることを特徴
    とする温冷環境空間の分離方法。
JP10094271A 1998-04-07 1998-04-07 温冷環境空間の分離方法 Pending JPH11294829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094271A JPH11294829A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 温冷環境空間の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094271A JPH11294829A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 温冷環境空間の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11294829A true JPH11294829A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14105617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094271A Pending JPH11294829A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 温冷環境空間の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11294829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106885354A (zh) * 2017-04-20 2017-06-23 清华大学 一种冰壶场馆热湿环境控制系统及方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451500Y1 (ja) * 1967-12-13 1970-01-22
JPS53148364U (ja) * 1977-04-27 1978-11-22
JPS5691762A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Sanko Air Plant Fire prevention air curtain apparatus
JPH01125932U (ja) * 1988-02-19 1989-08-28
JPH03251641A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Asahi Kiki Kk 空調装置
JPH03124123U (ja) * 1990-03-28 1991-12-17
JPH0426109U (ja) * 1990-06-26 1992-03-02
JPH06147538A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Kajima Corp ペリメータ空調機及び混合ロス防止吹出口
JPH0953875A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Nakano Reiki Kk 平型オープンショーケース
JPH10110993A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成層温空調システム
JPH10512039A (ja) * 1995-09-25 1998-11-17 ヒル−ロム,インコーポレイティド 病人用の熱の支援装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451500Y1 (ja) * 1967-12-13 1970-01-22
JPS53148364U (ja) * 1977-04-27 1978-11-22
JPS5691762A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Sanko Air Plant Fire prevention air curtain apparatus
JPH01125932U (ja) * 1988-02-19 1989-08-28
JPH03251641A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Asahi Kiki Kk 空調装置
JPH03124123U (ja) * 1990-03-28 1991-12-17
JPH0426109U (ja) * 1990-06-26 1992-03-02
JPH06147538A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Kajima Corp ペリメータ空調機及び混合ロス防止吹出口
JPH0953875A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Nakano Reiki Kk 平型オープンショーケース
JPH10512039A (ja) * 1995-09-25 1998-11-17 ヒル−ロム,インコーポレイティド 病人用の熱の支援装置
JPH10110993A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成層温空調システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106885354A (zh) * 2017-04-20 2017-06-23 清华大学 一种冰壶场馆热湿环境控制系统及方法
CN106885354B (zh) * 2017-04-20 2022-05-17 清华大学 一种冰壶场馆热湿环境控制系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2561989A (en) Heat exchanger ventilation device
JPH0216211Y2 (ja)
JPH11294829A (ja) 温冷環境空間の分離方法
JP2017161165A (ja) 気流制御システム、およびこれを備えたブース
JPH10110993A (ja) 成層温空調システム
JP2003227632A (ja) 冷房装置
JP2000249382A (ja) エアカーテン装置
JP2825119B2 (ja) 外気処理用空調設備
JPH07167487A (ja) 天井埋込形空気調和機の空気吹出口
JPH06347060A (ja) コアンダ効果を利用した空調方法
JP3006684B2 (ja) 外気吹出ユニット付き空気調和機
WO2015104791A1 (ja) 空気調和装置
JPH04254121A (ja) 天井埋込形空気調和機
JPH05180464A (ja) 空調システム
JPH10288392A (ja) 大空間空調システム
JPH01277155A (ja) 空調方式
JP3127058B2 (ja) アンダーフロア空調システム
JP7210684B1 (ja) 熱源一体型空調機を利用したタスク空調システムおよびその方法
JP2955519B2 (ja) 空調方法
JPH07208754A (ja) 空気調和装置及び空気調和方法
JPS63286648A (ja) 空気調和機
JP2024145406A (ja) クリーンルームの空調システム
JPH0424439A (ja) 床吹型空調装置
JPH0612419Y2 (ja) 空気調和機
JPH0722345U (ja) コーナー吹出口

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307