JPH11294133A - 内燃機関のシリンダ注油装置 - Google Patents

内燃機関のシリンダ注油装置

Info

Publication number
JPH11294133A
JPH11294133A JP11776698A JP11776698A JPH11294133A JP H11294133 A JPH11294133 A JP H11294133A JP 11776698 A JP11776698 A JP 11776698A JP 11776698 A JP11776698 A JP 11776698A JP H11294133 A JPH11294133 A JP H11294133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
sliding surface
cylinder
tank
tbn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11776698A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11776698A priority Critical patent/JPH11294133A/ja
Publication of JPH11294133A publication Critical patent/JPH11294133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用燃料油や燃焼状態によって決まるシリン
ダライナ摺動面のpH値を所要値に維持可能として、前
記摺動面の酸性腐食及び過大摩耗の発生を防止するとと
もに、ライナ摺り合せ運転時に所要シリンダ油を配管の
付設を要することなく供給可能として、構造の簡単化、
低コスト化がなされた内燃機関のシリンダ注油装置を提
供する。 【解決手段】 シリンダライナの注油装置において、シ
リンダ油用のタンクを複数個設け、該タンク内に全塩基
価(TBN)等の性状が異なる少なくとも2種類のシリ
ンダ油を収容し、前記摺動面のpH値を検出するpH検
出器と、前記各タンクと前記注油機構との接続を切り換
える切換弁と、前記pH値の検出値と、所要のpH値の
基準値とを比較し、該比較結果により、前記摺動面のp
H値が前記基準値に近づくように前記切換弁に前記タン
クと前記注油機構との接続を切り換えさせるコントロー
ラとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関のシリンダ
注油装置、特に複数種のシリンダ潤滑油を使用可能な大
型ディーゼル機関のシリンダ注油装置に関する。
【0002】
【従来の技術】舶用大型ディーゼル機関においては、ピ
ストンリングが摺接するシリンダライナの摺動面に該シ
リンダライナの壁内に設けられた注油装置からシリンダ
潤滑油(以下シリンダ油という)を供給して該摺動面を
潤滑している。
【0003】図3はかかる舶用ディーゼル機関のシリン
ダ注油装置の従来技術の1例を示す構成図である。図3
において、1はシリンダライナ、2はピストン、2aは
ピストンリングで、該シリンダライナ1の摺動面(内
面)1aに前記ピストンリング2aが摺接しながら前記
ピストン2が往復動するようになっている。
【0004】3は前記シリンダライナ1の壁内に、円周
方向複数箇所に設けられた注油装置(注油溝)で、先端
部が前記摺動面1aに開口している。9はシリンダ油が
収容されるタンク、7は機関により駆動される注油器、
22は注油管で、前記注油器7によりタンク9内のシリ
ンダ油が注油管22及び注油装置3を経てシリンダライ
ナ1の摺動面1aに供給されるようになっている。
【0005】かかる舶用大型ディーゼル機関において
は、通常、燃料油としてC重油が用いられているが、該
C重油中には硫黄分等の酸性物質が含まれているため、
シリンダ油をそのまま使用すると前記シリンダライナ1
の摺動面1aに酸性腐食が発生する場合がある。前記酸
性腐食の発生を防止するため、前記舶用ディーゼル機関
においては、図3に示すように、タンク9内に塩基性成
分20を有するシリンダ油を使用し、中和作用をなさし
めている。
【0006】また、前記シリンダ油の前記摺動面1aへ
の供給量が過大になると酸化カルシウム(CaO)が析
出してシリンダライナ摺動面1aあるいはピストンリン
グ2aの過大摩耗を引き起す恐れがあるため、前記シリ
ンダ油は、前記塩基性成分20が過不足のない適切な中
和作用がなされるように選択することを要する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に前記舶用大型デ
ィーゼル機関にあっては、燃料油(C重油)は複数の給
油基地にて補給される。このため、該燃料油中に含まれ
る硫黄分はまちまちであり、従って前記シリンダ油の適
切な中和に必要な前記塩基性成分量については、前記複
数箇所で補給される個々の燃料油や機関での燃焼状態に
より異なる量つまりこれらの条件に適合する量を供給す
ることが要求される。
【0008】図4は、前記舶用大型ディーゼル機関用燃
料油(C重油)中の硫黄分とシリンダライナ摺動面1a
のpHとの関係を示す。図4において、パラメータはシ
リンダ油の全塩基価(以下TBNという)であり、該T
BNがA1>A2>A3となっている。図4に明らかな
ように、燃料油の硫黄分が大きくなる程、摺動面1aの
pH値は低くなり、また該pH値は前記TBNが大きく
なる程、大きくなる傾向を示している。
【0009】しかしながら、図3に示すような従来技術
にあっては、複数種類の燃料油を使用する場合、それぞ
れのタンク9に前記のようにして適切な中和作用をなす
ように選定したTBNの塩基性成分20を人為的に選択
することが行なわれているに留まり、該添加量つまり前
記TBNをシリンダライナ摺動面1aのpH値に正しく
関係づけたシリンダ注油はなされておらず、このため燃
料油の硫黄分や燃焼状態に適応した性状のシリンダ油を
供給するのは困難となっている。
【0010】また、前記ディーゼル機関において、稼動
後のシリンダライナ1を新品と交換する場合、該シリン
ダライナ1の摺り合わせ期間中はシリンダ油は前記TB
Nの小さいものを選び前記摺動面1aを意識的に腐食雰
囲気にして、ピストンリング2aとの間になじみを付け
ることが通常行なわれる。従って前記従来技術にあって
は、前記新品のシリンダライナ使用時における摺り合せ
用として通常使用するシリンダ油とはTBNの異なるシ
リンダ油を使用するため、前記摺り合せ用のシリンダ注
油のための仮配管を必要とし、構造が複雑となるととも
に高コストとなる。
【0011】本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、使
用燃料油や燃焼状態によって決まるシリンダライナ摺動
面のpH値を所要値に維持可能として、シリンダライナ
摺動面の酸性腐食及びCaOの析出等による過大摩耗の
発生を防止するとともに、シリンダライナ摺り合せ運転
時に所要のシリンダ油を波管の付設を要することなく供
給可能とし、構造の簡単化、低コスト化がなされた内燃
機関のシリンダ注油装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するため、シリンダライナの摺動面に、該シリンダラ
イナに取付けられた注油機構を介してタンク内に収容さ
れたシリンダ油を供給し、該摺動面を強制潤滑するよう
にした内燃機関において、前記タンクを複数個設けて、
該タンク内に全塩基価(TBN)等の性状が異なる少な
くとも2種類のシリンダ油を収容するとともに、前記摺
動面のpH値を検出するpH検出器と、前記各タンクと
前記注油機構との接続を切り換える切換弁と、前記pH
値の検出値と、所要のpH値の基準値とを比較し、該比
較結果より、前記摺動面のpH値が前記基準値に近づく
ように前記切換弁により前記タンクと前記注油機構との
接続を切り換えさせるコントローラとを備えてなること
を特徴とする内燃機関のシリンダ注油装置を提案する。
【0013】かかる発明によれば、燃料中の硫黄分の増
加等によりシリンダライナ摺動面のpH値が所要の基準
値よりも小さくなると、pH検出器が該pH値を検出し
てコントローラに送り、該コントローラにおいては、切
換弁を全塩基価(TBN)の大きいシリンダ油が接続さ
れるように切り換え、該摺動面に前記TBNの大きいシ
リンダ油が供給される。これによってpH値が大きくな
って基準値に収れんする。
【0014】また、前記pH検出値が前記基準値よりも
大きい場合には、前記コントローラは、前記とは逆にT
BNの小さいシリンダ油が収容されているタンクと摺動
面とを接続し、TBNの小さいタンクと該摺動面とを接
続し、TBNの小さいシリンダ油が該摺動面に供給さ
れ、これによってpH値が小さくなって前記基準値に収
れんする。
【0015】従ってかかる発明によれば、シリンダライ
ナ摺動面のpH値が所要のpH値になるように、前記T
BNの異なるシリンダ油が収容されている複数のタンク
とシリンダライナ摺動面と選択的に接続することによ
り、該摺動面のpH値を常時所要値に保持でき、シリン
ダライナ酸性腐食や摩耗の過大化を防止することができ
る。
【0016】またシリンダライナの交換後の摺り合せ運
転時に前記摺動面のpHを小さくして腐食性雰囲気にす
る際には、pH値の基準値の設定を低い位置に下げるの
みで、前記摺動面に前記TBNの小さいシリンダ油を使
用可能となり、従来技術のように摺り合せ運転用の格別
な配管が不要となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を例示的に詳しく説明する。但しこの実施
形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、そ
の相対的配置等は特に特定的な記載がないかぎりは、こ
の発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説
明例にすぎない。
【0018】図1において、1はシリンダライナ、2は
ピストン、2aはピストンリングで、該シリンダライナ
1の摺動面(内面)1aに前記ピストンリング2aが摺
接しながら前記ピストン2が往復動するようになってい
る。3、4は前記シリンダライナ1の壁内に上下2段
(1段でも3段以上でも可)に亘り、円周方向複数箇所
に設けられた注油装置(注油溝)で、先端部が前記摺動
面1aに開口している。9、10は前記シリンダ油が収
容されるタンク(A)、(B)(詳細は後述)、7は機
関により駆動される注油器、22は注油管で、前記注油
器7によりタンク(A)9、(B)10内のシリンダ油
が注油管22及び注油装置3、4を経てシリンダライナ
1の摺動面1aに供給されるようになっている。
【0019】前記タンク(A)9及びタンク(B)10
には異なる種類、つまり前記全塩基価(TBN)が異な
るシリンダ油が収容されており、各タンク(A)9及び
(B)10は三方電磁弁8を介して前記注油器7の入口
に接続されている。5は前記注油装置3、4を経てシリ
ンダ油が送給されるシリンダライナ摺動面1aのpH値
を検出するpHセンサである。6はコントローラで該p
Hセンサ5から前記シリンダ油のpH値の検出信号が入
力され、後述する演算、制御を行ないその制御操作信号
を前記三方電磁弁8に出力するものである。
【0020】次に前記構成からなるシリンダ注油装置の
動作を説明する。前記タンク(A)9には前記TBNが
大きいシリンダ油が、タンク(B)10にはTBNがタ
ンク(A)9よりも小さいシリンダ油が収容されている
(その逆でも可)。
【0021】前記シリンダライナ摺動面1aのpH値は
pHセンサ5によって検出されコントローラ6に入力さ
れる。かかるシリンダライナ摺動面1aのpH値は、シ
リンダ内の燃焼ガスや燃料油の影響を受け、図4に示す
ように、燃料油の硫黄分が大きい程小さくなり、また前
記TBNが大きくなる程大きくなる。前記コントローラ
6においては、図4に示すような、前記シリンダライナ
摺動面1aのpH値に対応する前記TBNの特性に基づ
き、pH値の基準値が設定されている。
【0022】そして該コントローラ6は前記pH値の検
出信号が入力されると、該pH値の検出信号と前記基準
値とを比較して、三方電磁弁8を、前記検出されたpH
値が例えば基準値よりも小さい場合には前記TBNが大
きいタンク(A)9のシリンダ油をシリンダライナ摺動
面1aに供給されるように、また前記pH値の検出値が
基準値よりも大きい場合にはTBNが小さいタンク
(B)10のシリンダ油をシリンダライナ摺動面1aに
供給するように、三方電磁弁8に開閉制御信号を出力す
る。
【0023】前記のように、この実施形態に係る舶用大
型ディーゼル機関にあっては、燃料中に硫黄分が多くな
るとシリンダライナ摺動面1aのpH値が小さくなり
(図4参照)、シリンダ油は全塩基価(TBN)の大き
いものを使用して中和作用をなさしめている。従って、
この実施形態においては、pHセンサ5からの摺動面1
aのpH値の検出値がpH値の基準値よりも小さい(例
えば燃料中の硫黄分が多い)場合には、前記コントロー
ラ6は、三方電磁弁8をTBNの大きいシリンダ油が収
容されているタンク(A)9側に切り換える。これによ
りシリンダライナ摺動面1aにはタンク(A)9からT
BNの大きいシリンダ油が供給され、シリンダライナ摺
動面1aの中和作用が促進され、pH値が上昇し、前記
基準値に収れんする。
【0024】また前記摺動面1aのpH値の検出値が基
準値よりも大きくなると、コントローラ6は前記とは逆
に三方電磁弁8をタンク(B)10に切り換える。これ
により前記摺動面1aにはタンク(B)10からTBN
の小さいシリンダ油が供給され、該摺動面1aの中和作
用が減じられて過剰な中和作用が回避され、pH値が減
少し、前記基準値に収れんする。
【0025】従ってかかる実施形態によれば、機関に使
用されている燃料油の硫黄分あるいは機関の燃焼状態に
より決まるシリンダライナ摺動面1aのpH値を検出
し、コントローラ6にてこのpH値の検出値と基準値と
を比較し、この比較結果によって、三方電磁弁8を開閉
制御し、全塩基価(TBN)の異なるシリンダ油が収容
されるタンク(A)9及びタンク(B)10から前記摺
動面1aに供給されるシリンダ油を使い分けて、該摺動
面1aのpH値を常時基準値になるように制御するの
で、シリンダライナ1の酸性腐食や、TBNの過大に伴
なう過剰な中和作用によって該摺動面1aの摩耗が過大
になるのが防止される。
【0026】また、シリンダライナ1の新品との交換時
等において、シリンダ内を腐食雰囲気にする場合には、
前記コントローラ6は、前記pH値の基準値の設定値を
低い値に下げる。これにより、pHセンサ5からのpH
値の検出値が基準値よりも大きくなり、該コントローラ
6は三方電磁弁8を前記タンク(B)10に切り換え
る。かかる動作により、シリンダライナ摺動面1aには
タンク(B)10に収容されている前記TBNの小さい
シリンダ油が供給され、該摺動面1aは初目的に沿った
pH値の小さい腐食雰囲気となる。
【0027】従って前記のようなシリンダライナ1の新
品との交換時等において、摺動面1aのpH値を低い値
にして腐食雰囲気での摺り合せ運転を行なう際において
は、コントローラ6のpH値の基準値を変化させるのみ
で、TBNの小さいシリンダ油の使用が可能となり、従
来技術のように摺り合せ運転用の格別な配管が不要とな
る。
【0028】また前記コントローラ6においては、図2
(A)、(B)に示すように、前記三方電磁弁8の開度
を調整して、タンク(A)9及びタンク(B)10から
のシリンダライナ摺動面1aに供給されるシリンダ油を
混合させ、その混合割合を変化させることもできる。
【0029】尚、前記タンク9、10は2個に限らず複
数個設け、コントローラ6により前記三方電磁弁8に代
わる電磁弁を開閉制御するうように構成してもよい。
【0030】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、シリ
ンダライナ摺動面のpH値が所要のpH値になるように
TBNの異なるシリンダ油を使い分けることにより、該
摺動面のpH値を常時所要値に保持することができる。
これにより、pH値の低下によるシリンダライナ摺動面
の酸性腐食の発生及び前記TBNの過大化に伴なう酸化
カルシウム(CaO)の析出による摺動面の過大摩耗の
発生を防止することができる。
【0031】また、シリンダライナの交換の際における
摺り合せ運転時には、コントローラにおけるpH値の基
準値の設定を変化させるのみで、TBNの小さいシリン
ダ油を使用してシリンダライナ摺動面のpH値を低下さ
せ腐食性雰囲気にすることができる。これにより従来技
術のように格別の配管が不要となり、構造が簡単化され
装置コストが低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る舶用ディーゼル機関の
シリンダ注油装置の構成を示すブロック図である。
【図2】(A)及び(B)は、上記実施形態におけるシ
リンダライナ摺動面のpHとシリンダ油の混合割合との
関係を示す線図である。
【図3】従来技術に係るシリンダ注油装置のブロック図
である。
【図4】燃料油の特性とシリンダライナ摺動面のpH値
との関係を示す線図である。
【符号の説明】
1 シリンダライナ 1a 摺動面 2 ピストン 2a ピストンリング 3、4 注油装置 5 pHセンサ 6 コントローラ 7 注油器 8 三方電磁弁 9 タンク(A) 10 タンク(B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダライナの摺動面に、該シリンダ
    ライナに取付けられた注油機構を介してタンク内に収容
    されたシリンダ油を供給し、該摺動面を強制潤滑するよ
    うにした内燃機関において、 前記タンクを複数個設けて、該タンク内に全塩基価(T
    BN)等の性状が異なる少なくとも2種類のシリンダ油
    を収容するとともに、前記摺動面のpH値を検出するp
    H検出器と、 前記各タンクと前記注油機構との接続を切り換える切換
    弁と、 前記pH値の検出値と、所要のpH値の基準値とを比較
    し、該比較結果より前記摺動面のpH値が前記基準値に
    近づくように前記切換弁に前記タンクと前記注油機構と
    の接続を切り換えさせるコントローラとを備えてなるこ
    とを特徴とする内燃機関のシリンダ注油装置。
JP11776698A 1998-04-13 1998-04-13 内燃機関のシリンダ注油装置 Withdrawn JPH11294133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11776698A JPH11294133A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 内燃機関のシリンダ注油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11776698A JPH11294133A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 内燃機関のシリンダ注油装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11294133A true JPH11294133A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14719800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11776698A Withdrawn JPH11294133A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 内燃機関のシリンダ注油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11294133A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072912A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Modification of lubricant properties in an operating all loss lubricating system
JP2006138232A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ihi Marine United Inc 内燃機関のシリンダ油調合供給装置
WO2007044909A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions
CN103712047A (zh) * 2013-11-08 2014-04-09 宁国市柯美自动化设备制造有限公司 一种双料注油机
JP2014194265A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Jfe Steel Corp 潤滑液の供給方法
KR20170105612A (ko) 2015-03-13 2017-09-19 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 내연 기관의 실린더 라이너 슬라이딩면의 pH 조정 장치, 내연 기관의 실린더 주유 장치 및 내연 기관
KR101854837B1 (ko) * 2017-03-31 2018-05-04 삼성중공업 주식회사 엔진 윤활유 집유 장치
JP2020183754A (ja) * 2019-05-01 2020-11-12 エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・エスイー・ティスクランド 大型2ストローク内燃機関のための、複数の潤滑剤を用いるシリンダ潤滑システム
CN114174642A (zh) * 2019-06-11 2022-03-11 汉斯延森注油器公司 多种油喷射器、具有该喷射器的大型发动机、润滑该发动机的方法及其应用

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072912A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Modification of lubricant properties in an operating all loss lubricating system
JP2006138232A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ihi Marine United Inc 内燃機関のシリンダ油調合供給装置
WO2007044909A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions
US7928043B2 (en) 2005-10-14 2011-04-19 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions
AU2006301982B2 (en) * 2005-10-14 2011-06-30 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions
JP2011219773A (ja) * 2005-10-14 2011-11-04 Lubrizol Corp:The 潤滑組成物
JP2014194265A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Jfe Steel Corp 潤滑液の供給方法
CN103712047B (zh) * 2013-11-08 2017-11-03 宁国市柯美自动化设备制造有限公司 一种双料注油机
CN103712047A (zh) * 2013-11-08 2014-04-09 宁国市柯美自动化设备制造有限公司 一种双料注油机
KR20170105612A (ko) 2015-03-13 2017-09-19 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 내연 기관의 실린더 라이너 슬라이딩면의 pH 조정 장치, 내연 기관의 실린더 주유 장치 및 내연 기관
CN107407168A (zh) * 2015-03-13 2017-11-28 三菱重工业株式会社 内燃机的气缸套滑动面的pH调节装置、内燃机的气缸注油装置以及内燃机
CN107407168B (zh) * 2015-03-13 2019-12-06 三菱重工业株式会社 内燃机的气缸套滑动面的pH调节装置、内燃机的气缸注油装置以及内燃机
KR101854837B1 (ko) * 2017-03-31 2018-05-04 삼성중공업 주식회사 엔진 윤활유 집유 장치
JP2020183754A (ja) * 2019-05-01 2020-11-12 エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・エスイー・ティスクランド 大型2ストローク内燃機関のための、複数の潤滑剤を用いるシリンダ潤滑システム
CN114174642A (zh) * 2019-06-11 2022-03-11 汉斯延森注油器公司 多种油喷射器、具有该喷射器的大型发动机、润滑该发动机的方法及其应用
EP3983658A4 (en) * 2019-06-11 2023-08-09 Hans Jensen Lubricators A/S MORE OIL INJECTOR, LARGE ENGINE WITH SUCH INJECTOR, METHOD OF LUBRICATION AND USE THEREOF
CN114174642B (zh) * 2019-06-11 2024-04-26 汉斯延森注油器公司 喷射器、大型发动机、润滑该发动机的方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7077082B2 (en) System and method for monitoring engine valve actuation
CN102007283B (zh) 用于内燃机的控制系统和控制方法
JPH11294133A (ja) 内燃機関のシリンダ注油装置
KR101132038B1 (ko) 가스엔진의 운전방법
CN111542717B (zh) 用于在海洋船舶上调合油的装置和方法
US5033290A (en) Method of detecting failure of a valve timing changeover control system of an internal combustion engine
KR910003245A (ko) 내연기관의 제어장치
EP1270931A2 (en) Fuel system shut-off valve
JP2005299616A (ja) シリンダ注油装置を備えた内燃機関
JPS6032917A (ja) シリンダ注油装置
JPH03194109A (ja) シリンダ注油システム
KR101805511B1 (ko) 연료유 전환 시스템 및 방법
CN1662740A (zh) 内燃机燃油喷射系统
JP2009103104A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101938012B1 (ko) 선박 엔진용 윤활공급시스템
WO2007011300A1 (en) Arrangement and method for recirculation of exhaust gases in a combustion engine
KR100412567B1 (ko) 오일팬의 엔진오일 자동 보충 공급시스템
KR19980027897A (ko) 터보차저의 소착방지를 위한 오일공급장치
KR102383452B1 (ko) 엔진오일 관리방법
JPH08246831A (ja) 二系統潤滑式内燃機関
JP2006138232A (ja) 内燃機関のシリンダ油調合供給装置
KR102674449B1 (ko) 연료유 전환 시스템 및 방법
KR100262865B1 (ko) 엔진오일 보충용 보조 탱크가 설치된 엔진의 윤활유 공급장치
JP2016169687A (ja) 内燃機関のシリンダライナ摺動面のpH調整装置,内燃機関のシリンダ注油装置及び内燃機関
JP2009085131A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705