JPH11293566A - 繊維の糊付方法 - Google Patents

繊維の糊付方法

Info

Publication number
JPH11293566A
JPH11293566A JP11611698A JP11611698A JPH11293566A JP H11293566 A JPH11293566 A JP H11293566A JP 11611698 A JP11611698 A JP 11611698A JP 11611698 A JP11611698 A JP 11611698A JP H11293566 A JPH11293566 A JP H11293566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sizing
carboxyl group
polyvinyl alcohol
fibers
containing polyvinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11611698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yukanami
浩 床並
Takuya Honda
卓也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11611698A priority Critical patent/JPH11293566A/ja
Publication of JPH11293566A publication Critical patent/JPH11293566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛羽数が少なく、平滑性、耐摩擦性に優れ、
かつ製織性にも優れた繊維の糊付方法を提供する。 【解決手段】 カルボキシル基含有ポリビニルアルコー
ル系樹脂(A)及び特定のジアルキルスルホコハク酸塩
(B)を含有してなる糊剤組成物を繊維へ糊付した後、
油剤で処理し、次いで乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維の糊付方法に
関し、更に詳しくは、毛羽数が少なく、平滑性、耐摩擦
性に優れ、かつ製織性にも優れる繊維の糊付方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来縦糸の糊付は繊維束を糊槽に浸漬し
て糊付し、デバイドロット(円筒パイプ)にてシート状
に上下に分割させた後、乾燥シリンダにて乾燥される。
その乾燥されたシート状の糊付糸はデバイドロットにて
分割されて、織機ビームに巻き取られる。通常かかる方
法では繊維用糊剤としてポリビニルアルコールが使用さ
れるが、これを単独で用いると、デバイド抵抗が強すぎ
る場合、毛羽発生、糸切れ多発等の問題が起こりやす
く、この対策として澱粉の併用を余儀なくされているの
が現状であるが、かかる併用は糊皮膜の強度を低下せし
める原因となっている。この解決策として繊維用糊剤と
して、ポリビニルアルコールと各種の界面活性剤を併用
することが検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリビ
ニルアルコールと各種の界面活性剤を併用しても毛羽
数、平滑性、耐摩擦性や製織性等の性能がいまだ不十分
であり、これらの性能が実用上満足できる繊維の糊付方
法が望まれているのである。
【0004】
【問題を解決するための手段】そこで、本発明者は、か
かる事情を鑑みて鋭意研究を重ねた結果、カルボキシル
基含有ポリビニルアルコール系樹脂(A)及びジアルキ
ルスルホコハク酸塩(B)を含有してなる糊剤組成物を
繊維に糊付した後、油剤で処理して乾燥すると、毛羽数
が少なく、平滑性、耐摩擦性に優れ、かつ製織性にも優
れる糊付糸が得られることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳しく説明する。
本発明で使用するカルボキシル基含有ポリビニルアルコ
ール系樹脂(A)は、特に限定されず、カルボキシル基
を含有していれば特に制限なく用いられ、例えば、ビ
ニルエステル系化合物とカルボキシル基含有不飽和単量
体とを共重合させて、得られた共重合体をケン化する方
法、ポリビニルアルコール系樹脂に多価カルボン酸を
反応させて部分エステル化する方法等が挙げられるが、
の方法が樹脂の製造面、性能面から実用的である。
【0006】以下、の方法について具体的に説明す
る。カルボキシル基含有不飽和単量体としては、クロト
ン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和モノカルボ
ン酸またはその塩、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
等の不飽和ジカルボン酸またはその塩、マレイン酸モノ
アルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イ
タコン酸モノアルキルエステル等の不飽和ジカルボン酸
モノアルキルエステルまたはその塩、無水マレイン酸、
無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物等が挙げら
れる。尚、の方法では不飽和単量体として、共重合体
のケン化時にカルボキシル基に容易に転換し得る官能基
を含有する不飽和単量体であれば、必ずしもカルボキシ
ル基を含有する不飽和単量体に限定されることはなく、
かかる不飽和単量体としては、アクリルアミド、メタク
リルアミド、マレイン酸ジアルキルエステル、フマル酸
ジアルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル等
の不飽和ジカルボン酸ジアルキルエステルまたはその塩
等が挙げられる。
【0007】また、ビニルエステル系化合物としては、
ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル、カプリン酸ビニル、ラウリル酸ビニル、バーサテ
ィック酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビ
ニル等が単独又は併用で用いることができるが、酢酸ビ
ニルが特に実用性が高い。
【0008】本発明においては、かかる重合の際に上記
の如きカルボキシル基を有する単量体、ビニルエステル
系化合物以外に、該化合物と共重合しうる単量体を50
モル%以下存在せしめて重合を行なっても良い。共重合
するに当たっては特に制限はなく、公知の重合方法が任
意に用いられるが、普通メタノールあるいはエタノール
等のアルコールを溶媒とする溶液重合が実施される。か
かる方法において、単量体の仕込み方法としては、まず
ビニルエステル系化合物の全量と前記カルボキシル基含
有不飽和単量体の一部を仕込み重合を開始し、残りの不
飽和単量体を重合期間中に連続的に又は分割的に添加す
る方法、一括仕込みする方法等任意の手段を用いて良
い。共重合反応は、アゾビスイソブチロニトリル、過酸
化アセチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイルなど
の公知のラジカル重合触媒を用いて行なわれる。又反応
温度は50℃〜沸点程度の範囲から選択される。
【0009】上記の如くして得られた共重合体は、次に
ケン化してカルボキシル基含有ポリビニルアルコール系
樹脂とする。ケン化に当たっては、共重合体をアルコー
ル溶媒に溶解しアルカリ触媒または酸の存在下に行なわ
れる。アルコールとしてはメタノール、エタノール、ブ
タノール等が挙げられる。アルコール中の共重合体の濃
度は20〜70重量%の範囲から選ばれる。ケン化触媒
としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラ
ート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラート等が挙
げられる。かかる触媒の使用量はビニルエステル系化合
物に対して1〜100ミリモル当量にすることが必要で
ある。
【0010】ケン化反応時の温度は特に制限はないが、
通常は10〜70℃、更には30〜50℃の範囲から選
ぶのが好ましい。反応は通常2〜5時間にわたって行な
われ、好ましいケン化度は10〜100モル%で、特に
好ましくは50〜100モル%、殊に好ましくは70〜
100モル%の範囲から選択される。カルボキシル基含
有ポリビニルアルコール系樹脂におけるカルボキシル基
の含有量は0.1〜10モル%、更には0.5〜5モル
%が好ましく、かかるカルボキシル基の含有量が0.1
モル%未満ではデバイド抵抗が強くなり、糊付時の糸ぎ
れが多発し、逆に10モル%を越えると製織時の糸さば
き性が悪くなり好ましくない。
【0011】また、本発明で使用するカルボキシル基含
有ポリビニルアルコール系樹脂(A)の平均重合度は1
00〜10000、更には300〜3000が好まし
く、かかる平均重合度が100未満では平滑性、耐摩擦
性が不良となり、経糸切れが多発し、逆に10000を
越えると糊剤組成物の糊付着性や糊付時の糊の浸透性が
低下して好ましくない。次に、ジアルキルスルホコハク
酸塩(B)とは、炭素数が1〜14の脂肪族ジアルキル
基あるいは芳香族ジアルキル基をもつスルホコハク酸の
ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等を示し、好
ましくはメチル基、エチル基、プロピル基のナトリウム
塩である。
【0012】本発明で用いる糊剤組成物は、上記の如き
カルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂(A)
及びジアルキルスルホコハク酸塩(B)を含有するもの
で、これらの配合割合は特に限定されないが、カルボキ
シル基含有ポリビニルアルコール系樹脂(A)100重
量部に対して、該ジアルキルスルホコハク酸塩(B)を
0.1〜20重量部、更には2〜10重量部含有させる
ことが好ましく、かかる含有量が0.1重量部未満で
は、糊付けした繊維に後処理で使用する油剤が浸透して
しまい処理効果が不足し、逆に20重量部を越えると、
糊付糸が柔らかくなり過ぎて、製織性が劣化するので好
ましくない。
【0013】本発明で用いる糊剤組成物は、カルボキシ
ル基含有ポリビニルアルコール系樹脂(A)、ジアルキ
ルスルホコハク酸塩(B)以外に必要に応じて、消泡
剤、界面活性剤、防腐剤、増粘剤等の公知の添加剤を添
加することもでき、又本発明の効果を損なわない範囲で
ならば他の繊維糊剤、例えば、従来公知の他のポリビニ
ルアルコール系樹脂、澱粉、カルボキシメチルセルロー
ス、アクリル系共重合体等の樹脂も混合することができ
る。
【0014】本発明では繊維に糊付けするに当たって、
カルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂(A)
及びジアルキルスルホコハク酸塩(B)を含有してなる
糊剤組成物を糊付した後、繊維を乾燥することなく、油
剤処理して乾燥することを特徴とするもので、糊剤組成
物に油剤を混合して糊付を行う方法や、糊付した後に乾
燥し、その後油剤処理する方法では本発明の効果が十分
得られない。
【0015】糊付するに当たってはまず糊剤組成物を、
一般には水に溶解して糊付液とする。糊付液の調製に当
たっては特に制限はなく、要するに水と上記のカルボキ
シル基含有ポリビニルアルコール系樹脂(A)及びジア
ルキルスルホコハク酸塩(B)を混合すれば良い。濃度
は目的に応じて適宜調節すれば良いが、特に好ましい濃
度は作業性等を考慮して通常は2〜20重量%、更には
5〜15重量%程度の範囲から選ばれる。糊付液の温度
としては、40〜90℃が好ましい。本発明で糊剤組成
物を塗被する糸としては特に制限はないが、例えば、紡
績糸の綿化合繊及びそれらの混紡糸などが好適に用いら
れる。糊付量は対象糸の種類にもよるが、糸に対して5
〜20重量%、好ましくは5〜10重量%である。5重
量%以下では、毛羽数が多くなり、耐摩擦性が悪くなる
傾向があり、20重量%を越えると糸の伸度がなくな
り、製織効率が悪くなり好ましくない。糊付された糸は
そのままあるいは必要に応じて軽度の乾燥等により若干
の水分調整や樹脂分調整を行って油剤処理を施される。
【0016】油剤としては糸の分割を容易にするもので
あれば、特に限定されないが、一般に使用される硫酸化
油、脂肪酸エステル硫酸エステル塩、高級アルキル硫酸
エステル塩、アルキルスルホン酸塩等の陰イオン活性
剤、脂肪酸または酸塩化物の誘導体、脂肪酸アミド、脂
肪族ニトリル、脂肪族アミン等の陽イオン活性剤、ポリ
オキシエチレン誘導体、多価アルコール誘導体等の非イ
オン活性剤やその他の合成炭化水素系油剤、石油系油
剤、動植物系油剤等が挙げられる。具体的には、マコノ
ールTS−797(松本油脂製薬社製)、ゼラックスO
S(共栄社化学社製)、ワープセットK(竹本油脂社
製)を30〜80℃の熱水にて50〜80重量%程度に
乳化分散されたものが好ましい。該油剤の使用量は、糊
付糸に対して1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%
であり、1重量%以下では糊付糸のデバイド性や、製織
性が得にくく、10重量%を越えると糊付け糸が堅くな
り、更に油剤が脱落してしまう等の問題があり好ましく
ない。
【0017】該油剤処理方法としては特に制限されず、
糊付け糸を、該油剤に浸績する方法、該油剤に一部浸漬
しているロールコータで糸に付着させる方法、該油剤を
連続的に噴霧する方法等が挙げられる。
【0018】上記方法により油剤を糊付け糸に付加した
後、100〜140℃で乾燥されて、デバイドロットに
より分割されて織機ビームに巻き取られ、その後製織に
供されるのである。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特に
ことわりのない限り重量基準を示す。 実施例1 [カルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂
(A)の調製]重合缶に酢酸ビニル500部、無水マレ
イン酸3.4部、メタノール85部を仕込んで、系内を
撹拌下、窒素気流中で昇温して60℃で30分間還流
後、アゾビスイソブチロニトリルを酢酸ビニルに対して
0.08モル%加え、6時間重合を行った。反応終了後
メタノール蒸気を吹き込んで未反応の酢酸ビニルを除去
し、共重合体のメタノール溶液を得た。次いで、得られ
た共重合体のメタノール溶液をメタノールで40%濃度
に希釈し、30℃にて水酸化ナトリウムで中和した。更
に共重合体中の酢酸ビニルに対して水酸化ナトリウムを
20ミリモル%加えてケン化して、得られたケン化物を
濾過し、70℃で乾燥してカルボキシル基含有ポリビニ
ルアルコール系樹脂(カルボキシル基0.5モル%含
有、ケン化度94.5モル%、平均重合度1400)
(A)を得た。上記のカルボキシル基含有ポリビニルア
ルコール系樹脂(A)100部及びジ−n−プロピルホ
コハク酸ナトリウム(B)3.4部を水1600部に溶
解して糊付液とした。
【0020】該糊付液を用いて以下の条件で糊付処理を
行った。 対象糸 綿100%、40番手単糸 糊付機 金丸鉄工社製 1BOXタイプサイジングマシーン 糊付条件 絞り全荷重 600kg 糊付液温度 80℃ 巻き取り速度 85m/min 糊付量 10% 次に、油剤としてマコノールTS−797(松本油脂製
薬社製)を60℃の熱水に60%になるように添加した
乳化液を浴槽に入れて、1.5m×100φmmのSU
Sのロールを、該ロールの径の1/5が油剤(乳化液)
に浸るように該ロールを設置した。該ロールに糊付糸シ
ートを連続的に接触させて、糊付け糸に対して油剤の付
着量が3%になるような速度でロールを回転させ油剤を
付着させた。ついで120℃で乾燥した後、デバイドロ
ットで分割しながら織機ビームに巻取った。
【0021】巻き取られた糊付け糸について以下の方法
で毛羽数、平滑性、耐摩耗性、製織性の評価を行い、こ
れらの結果を表2に示した。 (毛羽数)東レ(株)製毛羽計数装置(型番DT−10
4)にて1mあたりの毛羽(3mm以上のもの)の本数
を測定。
【0022】(平滑性) ・動摩擦係数 糊付け糸同志の動摩擦係数をμメータ(エイコー社製)
にて測定。 (耐摩擦性) ・摩擦回数 TM式抱合力試験機(大栄科学機器社製)にて、コーム
角度116°、荷重400g/10本で切断までの摩擦
回数を測定。 (製織性) ・縦糸切れ エアジェットルーム用織機を用い、経糸密度123本/
inch、織り上げ巾48吋、自動織機650rpm
で、織物はブロードで製織した時の、1時間当たりの経
糸切れ回数を測定。 ・製織効率 上記製織時、織機の停止が全くなかった時の単位時間当
たりの製織された織物の長さに対する実際に織られた織
物の長さを測定して製織効率(%)を算出。評価結果を
表2に示した。
【0023】実施例2〜4 実施例1に準じて表1に示される如きカルボキシル基含
有ポリビニルアルコール系樹脂(A)及びジアルキルス
ルホコハク酸塩(B)を用いて、同様な実験を行った。
【0024】比較例1 実施例1においてポリビニルアルコール系樹脂として未
変性のポリビニルアルコール(ケン化度94.5モル
%、平均重合度1400)を用いた以外は実施例1と同
様に実験を行った。
【0025】比較例2 実施例1においてジ−n−プロピルスルホコハク酸ナト
リウム(B)を添加しなかった以外は同様に実験を行っ
た。
【0026】比較例3 実施例1において、糊付工程で、糊剤組成物に油剤を配
合して同様に処理し、120℃で乾燥した後、油剤を実
施例1と同様に塗布し、デバイドロットで分割しなが
ら、50yd/分で織機ビームに巻取り、実施例1と同
様に実験を行った。
【0027】比較例4 実施例1において、糊付を終了した後直ちに120℃で
乾燥し、次に、実施例1と同様に油剤(乳化液)を調整
し、該油剤を浴槽に入れて、実施例1と同様に油剤を付
着させてデバイドロットで分割しながら織機ビームに巻
取って同様に実験を行った。実施例1〜4、比較例1〜
4の評価結果を表2に示す。
【0028】
【表1】 ホ゜リヒ゛ニルアルコール系樹脂(A) シ゛アルキルスルホコハク酸塩(B) カルホ゛キシル基含有量(モル%) 含有量(部) 種類* 含有量(部) 実施例1 0.5 100 3.4 〃 2 1.0 100 6.8 〃 3 0.5 100 3.4 〃 4 1.0 100 6.8 比較例1 0(未変性) 100 3.4 〃 2 0.5 100 配合せず 〃 3 0.5 100 3.4 〃 4 0.5 100 3.4 *:ジーn−プロピルスルホコハク酸ナトリウム :ジーiso−プロピルスルホコハク酸カリウム
【0029】
【表2】 平滑性 耐摩耗性 製織性 毛羽数 動摩耗 摩耗 経糸切れ 製織効率 (本/m) 係数 回数 (回/時) (%) 実施例1 4.7 0.21 5340 0.4 96.8 〃 2 2.6 0.21 5510 0.4 96.6 〃 3 2.6 0.25 4620 0.5 95.5 〃 4 2.6 0.24 4710 0.5 96.3 比較例1 4.9 0.32 3220 0.9 86.8 〃 2 9.6 0.50 1980 1.2 83.0 〃 3 7.0 0.33 3910 1.0 86.8 〃 4 4.0 0.46 2020 1.6 82.5
【0030】
【発明の効果】本発明では、カルボキシル基含有ポリビ
ニルアルコール系樹脂(A)及び特定のジアルキルスル
ホコハク酸塩(B)を含有してなる糊剤組成物を繊維へ
糊付した後、油剤で処理し、次いで乾燥する繊維の糊付
方法を行っているので、毛羽数が少なく、平滑性、耐摩
擦性に優れ、かつ製織性にも優れた糊付繊維が得られ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル基含有ポリビニルアルコー
    ル系樹脂(A)及びジアルキルスルホコハク酸塩(B)
    を含有してなる糊剤組成物を繊維へ糊付した後、油剤で
    処理し、次いで乾燥することを特徴とする繊維の糊付方
    法。
  2. 【請求項2】 カルボキシル基含有ポリビニルアルコー
    ル系樹脂(A)中のカルボキシル基の含有量が0.1〜
    10モル%であることを特徴とする請求項1記載の繊維
    の糊付方法。
  3. 【請求項3】 ジアルキルスルホコハク酸塩(B)の含
    有量がカルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂
    (A)100重量部に対して0.1〜20重量部である
    糊剤組成物を使用することを特徴とする請求項1あるい
    は2記載の繊維の糊付方法。
  4. 【請求項4】 カルボキシル基含有ポリビニルアルコー
    ル系樹脂(A)の平均重合度が100〜10000であ
    ることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の繊維の
    糊付方法。
JP11611698A 1998-04-10 1998-04-10 繊維の糊付方法 Pending JPH11293566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11611698A JPH11293566A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 繊維の糊付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11611698A JPH11293566A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 繊維の糊付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293566A true JPH11293566A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14679096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11611698A Pending JPH11293566A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 繊維の糊付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11293566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04224811A (ja) C−原子数1〜8のアルキルアクリレート及び/又はアルキルメタクリレートを基礎とするコポリマー、その製法及び糊剤
JP6945432B2 (ja) 繊維用糊剤
JP3907307B2 (ja) 繊維の糊付方法
JP3032015B2 (ja) 高い被糊抜き性を有するポリビニルアルコール・コポリマー糊剤
JPH11293566A (ja) 繊維の糊付方法
JPH11293568A (ja) 繊維の糊付方法
JPH11293567A (ja) 繊維の糊付方法
JP3133762B2 (ja) 改善された被糊抜き性を有する糊剤用のポリビニルアルコールとデンプンとのブレンド物
JPH11293565A (ja) 繊維の糊付方法
MXPA96003644A (en) Aprestos for textiles of polymer mixtures depoli (alcohol vinyl) with improved capacity to be disaprested or design
US2845689A (en) Warp size containing dicyandiamide and a polyacrylate salt
JP3276121B2 (ja) 繊維糊剤組成物
JPH08127971A (ja) 繊維用経糸糊剤
JPH0561389B2 (ja)
US5508100A (en) Aqueous binder composition
JP4357087B2 (ja) ガラス繊維用処理剤
JP3647208B2 (ja) 繊維用糊剤
JP3193442B2 (ja) ラミネート構造物
JP3295215B2 (ja) ホットメルトサイジング剤
JP3568480B2 (ja) ラミネート構造物の製造法
JPS5933708B2 (ja) 繊維用糊剤
JPH0319999A (ja) 織物壁紙
JP3590456B2 (ja) 経糸糊剤
JPH08127969A (ja) 繊維用経糸糊剤
JPS6221918B2 (ja)