JPH11293531A - 特殊スパナイズ複合仮撚加工糸の製造方法 - Google Patents

特殊スパナイズ複合仮撚加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH11293531A
JPH11293531A JP9917498A JP9917498A JPH11293531A JP H11293531 A JPH11293531 A JP H11293531A JP 9917498 A JP9917498 A JP 9917498A JP 9917498 A JP9917498 A JP 9917498A JP H11293531 A JPH11293531 A JP H11293531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
yarns
elongation
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9917498A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Matsumoto
三男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9917498A priority Critical patent/JPH11293531A/ja
Publication of JPH11293531A publication Critical patent/JPH11293531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広く一般に普及し、技術的に洗練された仮撚
加工法を活用して、従来の仮撚加工糸とは違った新規な
風合を有す織編物を製造出来る特殊スパナイズ複合仮撚
加工糸の製造方法を提供する。 【解決手段】 共に伸度が60%以上であり、かつ構成
繊維間の伸度差が40〜150%である同一糸条を2本
以上引揃えて延伸仮撚加工し、引続き、該延伸仮撚加工
域の外で該引揃えた糸条を分割して巻取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来の複合仮撚糸
では到底期待できない滑らかなタッチとドレープ性に富
んだスパナイズ布帛が得られる、特殊スパナイズ複合仮
撚加工糸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】糸条に撚を加え、その撚糸形態を熱セッ
トした後解撚することで捲縮を付与された、いわゆる仮
撚加工糸は、その捲縮加工原理から明らかなように、そ
の捲縮の粗さは糸条の太さによってほぼ決まってしま
う。
【0003】即ち、太い糸条程粗い捲縮になるが、衣料
用に用いられる糸条は高々30〜200デニール程度の
粗いものが多いため、他の捲縮加工法による捲縮に比べ
るとその捲縮サイズは一般にかなり細かい。
【0004】従って、このような仮撚加工糸からなる織
編物では、織編物の目のサイズより捲縮サイズの方が細
かくなり易く、織編物の目の内で、糸条を構成する単繊
維の捲縮が個々にランダムな向きで発現するため、糸条
の繊維配列が乱れて方向性が無くなり、スポンジに似た
パサパサカサカサした品位の悪いものになり易い欠点が
あった。そこで、糸条を太くして捲縮を粗くしても、そ
れに伴って織編物の目も粗くなってしまうため上記の関
係は余り変わらない。仮撚加工糸の捲縮形態はスパイラ
ル形状を呈しており、スパイラルが細かくなるとその伸
縮力は非常に強くなる(バネに例えるとスパイラル経は
3乗で影響する)ことが知られている。したがって捲縮
が細かいこと、この捲縮の収縮力によって織編物の目が
収縮し、かつ単繊維のランダム捲縮発現により繊維間摩
擦が増大し、上記タッチを更に助長すると共にドレープ
性も悪くする。
【0005】即ち、従来の普通の仮撚加工糸では滑らか
なタッチやドレープ性に富んだふくらみのあるスパナイ
ズ布帛を造るのは極めて難しい状況にある。
【0006】一方、糸条をメリヤスに編成し、その編目
を熱セットした後解いて造る、賦型捲縮加工法の一種で
あるいわゆるニットデニット糸は、編目の形状をした非
常に粗い捲縮形態を有し、これで織編物を造ると、糸条
の繊維の配列が良く、細かいランダム捲縮部がないため
の繊維間の摩擦が低く、滑らかなタッチドレープ性に富
んだ風合が得られる。
【0007】ただ、ニットデニット糸は捲縮がかなり粗
く、繊維配列が良いため布帛表面に凹凸の柄が生じた
り、低嵩性でフィラメント様風合になり易い他、編成、
解編が連続して出来ず、かつ編成速度や解編速度に限界
があって生産効率が向上しないため製造コストが高く、
仮撚加工糸に比べるとその生産量は特殊な商品分野で微
々たるものにとどまっている。
【0008】ところで、本発明者等は先に特願平9―7
7265号で、60%以上の伸度を有する同一の熱可塑
性長繊維糸条を2本以上引揃え各糸条が同じ仮撚張力を
受けるようにして延伸仮撚加工を施した後、連続して、
該延伸仮撚加工域外で、該引揃えた熱可塑性長繊維糸条
を各々分割して巻取ることを特徴とする、特殊仮撚加工
方法を提案した。
【0009】この方法によれば、従来の仮撚加工糸の約
√2倍以上の粗い捲縮が安定して得られ、繊維の配列が
向上して滑らかなタッチが得られる。
【0010】しかしながら、一方、先に述べたように捲
縮形態が粗くなるため捲縮の伸縮力が弱まり、織編組織
から受けるは束力によって捲縮が伸長され低嵩性のフィ
ラメント様風合になり易く、先に述べたニットデニット
糸と同様にふくらみのあるスパナイズ風合の布帛を得る
のは難しいことが判明した。
【0011】この方法による特殊仮撚加工糸の捲縮は、
図2−(2)に示すように、図2−(1)に示す従来の
仮撚加工糸に比べ約√2倍以上も粗くなるため、繊維の
配列や集束が高まり滑らかなタッチやドレープ性が向上
する反面、織組織から受ける拘束力や製造工程で受ける
さまざまな伸張力により伸長され易く、その分嵩性が低
下し易い性質を有す。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
特願平9―77265号による特殊仮撚加工をベースに
嵩性を向上し、滑らかなタッチとドレープ性並びにふく
らみ、腰反撥のあるスパナイズ風合を有した布帛を与え
る特殊スパナイズ複合仮撚加工糸を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、この先願
の方法で用いる60%以上の伸度を有する熱可塑性長繊
維糸条として、構成繊維間に40〜150%の伸度差が
あり、かつ低伸度側の繊維の伸度が少くとも60%以上
である熱可塑性複合長繊維糸条を用いることにより、該
糸条が特殊仮撚加工された後伸長力を受けた際、図2−
(3)に示すように低伸度繊維のみが緊張され、高伸度
繊維がその周囲に粗い捲縮をもってたるんだ状態で交絡
或いは巻き付き嵩性のある特殊スパナイズ仮撚加工糸が
得られることを見出した。
【0014】本発明によれば、滑らかなタッチとドレー
プ性とふくらみ、腰反撥性のあるスパナイズ布帛が得ら
れる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を例を用いて説明す
る。図1は、本発明の特殊スパナイズ仮撚加工糸の製造
工程の1例を示す正面図である。
【0016】図1において、伸度が共に60%以上でか
つ40〜150%の伸度差を有する糸条をそれぞれ、A
1 とB1 およびA2 とB2 とからなる2組の糸条X、Y
を、張力調整具1によって張力をほぼ同一に調整した
後、第1供給ローラー2と第2供給ローラー4の間でイ
ンターレースノズル3によって糸条X、Yに夫々10〜
70個/m程度のインターレースを付与する。次にこれ
らを引揃えて第2供給ローラー4と第1テイクアップロ
ーラー7の間でヒーター5および仮撚装置6によってい
わゆる延伸仮撚を施す。引続き該仮撚加工糸を第1テイ
クアップローラー7と第2テイクアップローラー8の間
で分割ガイドG1 、G2 によって供給糸条X、Yに夫々
分割し、特殊スパナイズ仮撚加工糸としてワインダー9
に巻取る。このときの延伸仮撚加工条件としては、一般
的な条件、例えば糸条Aとして繊度50de、フィラメ
ント数8本、伸度78%程度の超高速紡糸によるポリエ
ステルフィラメントを用い、糸条Bとして繊度50d
e、フィラメント数36本、伸度135%程度の高速紡
糸によるポリエステルフィラメントを用い、例えばヒー
ター5の温度170℃、長さ1.5m、延伸倍率1.2
5倍、仮撚装置6の種類に外接フリクションセラミック
ディスクでD/Y=2.0、加工速度(=第1テイクア
ップローラー7の表面速度)350m/min程度に設
定すればよい。
【0017】また、仮撚加工後の分割条件としては、先
の特願平9―77265と同様な考え方でよく、仮撚装
置6と第1テイクアップローラー間の距離L1 =20c
mに対して第1テイクアップローラー7と分割ガイドG
1 、G2 間の距離L2 =30cm、G1 とG2 間の距離
30cm等に設定する。
【0018】上記製造工程においては、(1)糸条A1
(A2 )、B1 (B2 )の伸度が共に60%〜350%
の範囲にあり、糸条間の伸度差が40〜150%であ
る、少なくとも2組を引揃えて延伸仮撚加工する点、お
よび(2)該延伸仮撚加工によって得た糸条を該延伸仮
撚域該で分割することが肝要である。
【0019】即ち、供給糸条の伸度が60%未満になる
と、延伸仮撚加工における撚糸時に、撚糸糸条内で中心
部のフィラメントと外層部のフィラメントが撚糸の撚縮
み差による張力差から交互に入れ替わる、いわゆるマイ
グレーション現象が短ピッチで起こり、しかも、その際
に発生するフィラメント間の各種歪が十分解消されない
まま撚込まれるため、引揃えた糸条同志に絡み等が生じ
分割が困難となる。
【0020】これに対し、糸条の伸度を60%以上にし
てやると、上記撚糸に伴う歪が吸収され易くなり、マイ
グレーションのピッチも長くなって構成フィラメント同
志の絡みが少なくなり、分割がスムースに行われる。更
に構成繊維間(この場合は糸条A、B間)に40〜15
0%の伸度差を付与してやると、仮撚加工後に糸条A1
(A2 )、B1 (B2 )間に糸足差が生じ、張力を受け
た際低糸足の糸条のみ緊張し、その周囲に高糸足の糸条
がたるんだ状態でかつ粗い捲縮が顕在化した状態で交絡
あるいは巻き付いて、嵩性が保持され、良好なスパナイ
ズ風合が得られる。
【0021】ここで、糸条A1 (A2 )、B1 (B2
の伸度差が40%以下ではスパナイズ感の出せる十分な
糸足差が得られず、一方150%以上ではスパナイズ風
合は強くなるが糸足差が大きくなり過ぎて糸条間に交絡
が生じ分割が難しくなる等の問題が生ずる。
【0022】また、低糸条の糸条の単繊維をdeを太く
してやると、腰、反撥性が付与できる。
【0023】また、この際供給する2組の糸条が同一物
性でないと各糸条のマイグレーションが不均一となり、
分割が難しくなる。この意味から、仮撚加工域に供給す
る糸条の張力も張力調整具等を利用してほぼ同じにする
ことが好ましい。
【0024】一方、上記仮撚加工糸の分割は、仮撚加工
域内で行うと(a)仮撚加工とはいうものの仮撚加工域
内で完全に0(零)解撚されているとは限らず、安定な
分割が難しい、(b)分割時の糸張力を適正に調整出来
ず、同時に張力が高くなり過ぎ、毛羽を断糸が発生し易
い(c)分割時の張力の変動が仮撚加工斑因になり、分
割を更に不安定にする悪循環になり易い等の問題がある
ため、仮撚加工域外で行う必要がある。
【0025】尚、この際分割ガイドG1 、G2 は仮撚加
工糸の走行方向に第1テイクアップローラー7からL2
cmの距離に対称に配置し、糸条A1 (A2 )、B
1 (B2)を1組として2組に分割し巻取るのが好まし
い。特に、上記L2 の距離を仮撚装置6と第1テイクア
ップローラーの距離L1 より長くするのが重要である。
2 の距離を長くすることで、仮撚加工中の撚斑が平均
化され、ほぼ完全に無撚化して分割が容易になり、かつ
残留スポット斑が生じた際も、分割による力で解撚され
易くなるなど分割が円滑に行われる。
【0026】また、供給する糸条の本数は、上記分割方
法では2本、4本、8本……等の偶数本が張力バランス
が取り易く、分割が容易になる。
【0027】ただし、3本程度なら、分割ガイドをL2
の距離で走行仮撚糸に垂直な円周上に3個均等に配置す
れば良い。
【0028】また、分割ガイドの間隔として(1/1
0)L2 〜(1/5)L2 程度が好ましく、本例ではG
1 、G2 間を3cm程度である。この間融が大きい程解
撚作用が強くなるが、L1の距離に対して大き過ぎると
毛羽等が生じ易くなり好ましくない。
【0029】尚、ガイドの形状は、糸条が分割し易けれ
ば良く、独立していても一体化していてももちろん差支
えない。ところで、仮撚加工域に糸条を供給する際、伸
度差のある糸条A1 (A2 )とB1 (B2 )とを引揃え
てインターレース等の集束性を付与しておくことが重要
である。即ち、仮撚加工中の糸条同志の絡みが生じ難く
なり分割が容易になる。この集束性付与手段としてはイ
ンターレース以外にタスラン加工や撚糸でも良い。
【0030】以上、本発明を実施する上での構成条件に
ついて説明したが、これら以外の条件については、従来
の延伸仮撚条件が広く適用できる。即ち、仮撚温度、延
伸倍率、仮撚装置(スピンドル方式、フリクション方
式、ベルト方式など)仮撚数などは供給糸条の特性に応
じて適宜選択出来、供給糸条の種類もデニール/フィラ
メント数、ポリマーの種類、断面の形状等適宜選択出来
る。
【0031】尚、上記の実施例では伸度差のある糸条A
1 (A2 )とB1 (B2 )とを引揃えて使用したが、紡
糸段階でコスパンあるいは合糸等で複合混繊したものを
用いると、伸度差のあるフィラメントが単繊維のオーダ
ーで均一に混繊されるため、仮撚加工中引揃えた糸条間
に絡みが生じ難しくなり分割がより容易になる他、伸度
差に起因する染色濃度差に起因する微細な染斑も軽減出
来る。
【0032】
【実施例】伸度130%のポリエステルマルチフィラメ
ント80デニール36フィラメントの糸条A1 、A
2 と、伸度78%のポリエステルマルチフィラメントの
5デニール12フィラメントの糸条B1 、B2 を、図1
に示すような延伸仮撚機を使用して、先ず張力調整具1
に供給して糸条A1 、A2 、B1 、B2 の張力を2〜3
gに調整し、次いで糸条A1 、B1 およびA2 、B2
各々引揃えて第1フィードローラー2に供給して第2フ
ィードローラー4との間で糸条を1.5%弛緩した状態
でインターレースノズル3を使用して圧空圧2kg/c
2 で各々約45ケ/mのインターレースを付与し、該
2組の混繊糸X、Yを引揃えて第2フィードローラー4
と第1テイクアップローラー7との間でヒーター5の温
度180℃、ヒーター長2m、延伸倍率1.25倍、外
接式フリクションディスク6のD/Y2.0、加工速度
(=第1テイクアップローラー表面速度)400m/m
inの条件を使用してZ撚方向に延伸仮撚加工を施し、
引続き第1テイクアップローラー7と第2テイクアップ
ローラー8の間でL1 20cmに対してL2 40cmの
位置に分割ガイドG1 、G2 を分割前の仮撚条件の走行
軸に対して垂直方向に対称に間隔3cmで配置して2本
に分割し、130デニール48フィラメント、捲縮の粗
さ16ケ/cm、捲縮率4.5%、糸足差16%の特殊
スパナイズ複合仮撚糸を得た。
【0033】次いで、この特殊スパナイズ複合仮撚糸に
600T/MのS撚を加え、65℃のスチームで30分
撚止めセットを施した後、経糸密度104本/inc
h、緯糸密度75本/inchの綾組織に製織し、リラ
ックス、プレセット、アルカリ減量15%、染色、仕上
げセットを施し、経糸密度122本/inch緯糸密度
89本/inchの織物を得た。得られた織物は、滑ら
かなタッチ、ソフトなふくらみ、ドレープ性、反撥、ス
パナイズ風合等に優れ、やや艶のある梳毛調の品位を有
していた。
【0034】ここで、捲縮の粗さ、捲縮率、糸足差等に
ついての測定は以下の方法により測定した。
【0035】捲縮の粗さ 特殊スパナイズ複合仮撚加工糸をフリーで20分間沸水
処理して乾燥後、2mg/dの負荷重下で高糸足成分の
単繊維のクリンプの1cm当りの山数をカウントする。
【0036】糸足差 一定長の特殊スパナイズ複合仮撚糸を高糸足成分と低糸
足成分に分離し、各々0.1g/dの負荷重下で捲縮を
押した状態で繊維長を測定し次式で算出する。
【0037】
【数1】
【0038】捲縮率 検尺機を使用して綛を作り、2mg/dの負荷重下で3
0分間沸水処理し、自然乾燥後0.2g/dの負荷重を
掛け、1分後の綛長をL1 とする。引続き2mg/dの
負荷重に代え1分後の綛長をL2 とし、次式で捲縮率を
算出する。
【0039】
【数2】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、業界に最も多く普及し
かつ洗練された延伸仮撚機を活用して、今までにない滑
らかなタッチとドレープ性を有したふくらみのあるスパ
ナイズ風合の梳毛調布帛を送ることが出来る特殊スパナ
イズ複合仮撚加工糸を、効率良くしかも容易に製造する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる特殊スパナイズ複合仮撚加工糸
の製造工程の一例を示す正面図。
【図2】仮撚加工糸の捲縮形状をモデル的に示す図 (1)は従来の仮撚加工糸 (2)は特願平9―77265による仮撚加工糸 (3)は本発明による仮撚加工糸
【符号の説明】 A1 、A2 伸度60%以上の高伸度長繊維糸条 B1 、B2 伸度60%以上で、かつA1 (A2 )より
は伸度40〜150%低い低伸度長繊維糸条 X A1 、B1 を引揃え混繊した熱可塑性長繊維糸条 Y A2 、B2 を引揃え混繊した熱可塑性長繊維糸条 G1 、G2 分割ガイド 1 引張調整具 2 第1フィードローラー 3 インターレースノズル 4 第2フィードローラー 5 ヒーター 6 仮撚装置 7 第1テイクアップローラー 8 第2テイクアップローラー 9 ワインダー L1 仮撚装置6と第1テイクアップローラー7の間の
距離 L2 第1テイクアップローラー7と分割ガイドG1
2 の間の距離

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性長繊維糸条を2本以上引き揃え
    て、各糸条が同じ仮撚張力を受けるようにして延伸仮撚
    加工を施した後、連続して、該延伸仮撚加工域外で、該
    引揃えた熱可塑性長繊維糸条を元の糸条に分割して巻取
    る特殊仮撚加工方法において、該熱可塑性長繊維糸条と
    して構成繊維間に40〜150%の伸度差がありかつ低
    伸度側の伸度が60%以上である熱可塑性複合長繊維糸
    条を用いることを特徴とする特殊スパナイズ複合仮撚加
    工糸の製造方法。
  2. 【請求項2】 該熱可塑性複合長繊維糸条が、同一紡糸
    口金あるいは複数の紡糸口金から同時に紡糸合糸された
    糸条である請求項1記載の特殊スパナイズ複合仮撚加工
    糸の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性複合長繊維糸条の分割方式が、
    2組のニップローラーの間に糸を走行させながら該走行
    方向に垂直でかつ走行糸を中心とする円周上に等間隔に
    配置した糸分割ガイドで分割する方式で、かつ供給側の
    ニップローラーと該糸分割ガイドの距離が上記延伸仮撚
    加工時の解撚域の長さより長い、請求項1または2に記
    載の特殊スパナイズ複合仮撚加工糸の製造方法。
  4. 【請求項4】 延伸仮撚加工前の熱可塑性複合長繊維糸
    条の各々に集束処理を施す請求項1、2または3に記載
    の特殊スパナイズ複合仮撚加工糸の製造方法。
JP9917498A 1998-04-10 1998-04-10 特殊スパナイズ複合仮撚加工糸の製造方法 Pending JPH11293531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9917498A JPH11293531A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 特殊スパナイズ複合仮撚加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9917498A JPH11293531A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 特殊スパナイズ複合仮撚加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293531A true JPH11293531A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14240297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9917498A Pending JPH11293531A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 特殊スパナイズ複合仮撚加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11293531A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPH1053927A (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPH11293531A (ja) 特殊スパナイズ複合仮撚加工糸の製造方法
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPS6152253B2 (ja)
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPS6113013B2 (ja)
JPH08337937A (ja) スパン糸のような毛羽を有するフィラメント加工糸およびその製造方法
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JPS6142011B2 (ja)
JP2006348431A (ja) 複合仮より加工糸
JPH0978385A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH034652B2 (ja)
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH0633333A (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPH06212522A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH10273841A (ja) 特殊仮撚加工方法
JP2004149940A (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JPS6246656B2 (ja)
JPH03241029A (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JPS6218652B2 (ja)
JPH09157979A (ja) 捲縮糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605