JPH11292825A - α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法 - Google Patents

α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH11292825A
JPH11292825A JP10102881A JP10288198A JPH11292825A JP H11292825 A JPH11292825 A JP H11292825A JP 10102881 A JP10102881 A JP 10102881A JP 10288198 A JP10288198 A JP 10288198A JP H11292825 A JPH11292825 A JP H11292825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxycarboxylic acid
amide
reaction
mol
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10102881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakamura
健一 中村
Futoshi Kawako
太 河高
Kazuhiro Yamada
和寛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP10102881A priority Critical patent/JPH11292825A/ja
Priority to EP99105238A priority patent/EP0945423B1/en
Priority to DE69908230T priority patent/DE69908230T2/de
Priority to ES99105238T priority patent/ES2200429T3/es
Priority to TW088104250A priority patent/TW442466B/zh
Priority to US09/274,863 priority patent/US6310236B1/en
Priority claimed from US09/274,863 external-priority patent/US6310236B1/en
Priority to KR1019990010056A priority patent/KR19990078213A/ko
Publication of JPH11292825A publication Critical patent/JPH11292825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 α−ヒドロキシカルボン酸アミドとアルコー
ルからα−ヒドロキシカルボン酸エステルを製造するた
めの実用的プロセスを提供する。 【解決手段】 可溶性の金属錯体触媒の存在下、α−ヒ
ドロキシカルボン酸アミドとアルコールとを液相で反応
させ、発生するアンモニアを気相にガスとして留去する
とともに、反応器より反応液を抜き取って蒸留区域に導
入し、未反応アルコールと生成α−ヒドロキシカルボン
酸エステルを蒸発分として分離し、未蒸発分の一部また
は全部を反応器にリサイクルする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はα−ヒドロキシカル
ボン酸アミドとアルコールからα−ヒドロキシカルボン
酸エステルを製造する方法に関する。α−ヒドロキシカ
ルボン酸エステルは、例えば乳酸エステルは高沸点溶剤
として用いられる他、食品添加物や香料、医農薬の原
料、生分解性ポリマーの原料として用いられる。また、
α−ヒドロキシイソ酪酸エステルは溶剤として用いられ
る他、脱水によるメタクリル酸エステル、特にメタクリ
ル酸メチルの生成、アミノリシスによるα−アミノ酸の
生成などの原料として用いられる等、工業的に重要な化
合物である。
【0002】
【従来の技術】α−ヒドロキシカルボン酸エステルを製
造する方法としては酸触媒を用いる方法が古くから知ら
れている。例えば、α−ヒドロキシイソ酪酸メチルを製
造する方法として、酸触媒を用いてアセトンシアンヒド
リンから直接α−ヒドロキシイソ酪酸メチルが得られて
いる。米国特許第2041820号公報にはアセトンシ
アンヒドリンと硫酸とメタノールとを100℃の温度で
加水分解並びにエステル化を行ったのち、無水硫酸ナト
リウムを加え蒸留する方法が開示されている。しかし、
この方法においては、多量の硫酸アンモニウムを副生
し、その処理に多大な費用を要すると共に硫酸を使用す
るため反応装置は高価な耐蝕性材料を使用しなければな
らない。
【0003】α−ヒドロキシカルボン酸アミドとアルコ
ールからα−ヒドロキシカルボン酸エステルを製造する
方法としては特開平6−345692号公報、特開平7
−258154号公報および特開平8−73408号公
報において不溶性の固体酸触媒または金属触媒の存在下
で反応する方法が提案されている。しかし、本研究者ら
が検討したところ、高収率でα−ヒドロキシカルボン酸
エステルを製造するには、取扱の難しい粉体触媒を多量
にスラリー状で使用しなければならず、反応も長時間を
要し、工業的には実用的ではなかった。特開昭52−3
015号公報には金属カルボキシレートの存在下で反応
を実施する方法が提案されている。しかし、この提案で
は触媒当りの生成するα−ヒドロキシカルボン酸エステ
ルの量は少なく経済的に工業プロセスとしては成立する
ものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術において、α
−ヒドロキシカルボン酸エステルを製造する際には多量
の硫酸などの副原料を必要としたり、触媒を用いる場合
でも収率、収量が低く、煩雑な工程を必要とするなど経
済的に成り立つ工業プロセスとしては種々の問題があっ
た。また、単位触媒当りのα−ヒドロキシカルボン酸エ
ステル生産量はそのままプロセスの経済性となり、これ
までの提案では単位触媒当りの生産量が少なかった。本
発明の目的は、α−ヒドロキシカルボン酸アミドとアル
コールからα−ヒドロキシカルボン酸エステル製造の経
済的に成り立つ工業プロセスを提供することにある。具
体的には、触媒成分を生成物から分離し再使用すること
により従来の問題を解決し、高選択率、高収率で経済的
に成り立つα−ヒドロキシカルボン酸エステルを製造す
る方法を提案することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、α−ヒド
ロキシカルボン酸アミドとアルコールとからα−ヒドロ
キシカルボン酸エステルを製造するに際し、可溶性の金
属錯体触媒の存在下、液相で反応させて、発生するアン
モニアを気体として留去するとともに、反応器より反応
液を抜き取って蒸留区域に導入し、未反応アルコールと
生成α−ヒドロキシカルボン酸エステルを蒸発分として
分離し、未蒸発分の一部または全部を反応器にリサイク
ルし、原料α−ヒドロキシカルボン酸アミドとアルコー
ルを加え再び反応させることにより、経済的に成り立つ
工業プロセスを確立することができた。以下に本発明を
詳しく説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明では、α−ヒドロキシカル
ボン酸アミドとアルコールを、可溶性の金属錯体触媒の
存在下、液相で反応させて、発生するアンモニアを気体
として気相に留去させ、α−ヒドロキシカルボン酸エス
テルが製造される。反応中または反応後の生成液には主
に沸点の低い順に、原料であるアルコール、生成物であ
るα−ヒドロキシカルボン酸エステル、副生物であるα
−ヒドロキシカルボン酸(N−アルキル)アミド、原料
であるα−ヒドロキシカルボン酸アミド、可溶性の金属
錯体触媒が含まれる。この生成液は蒸留区域に導入さ
れ、未反応アルコールと生成α−ヒドロキシカルボン酸
エステルは蒸発分として分離される。未蒸発分の一部ま
たは全部はそのまま反応器にリサイクルし、原料α−ヒ
ドロキシカルボン酸アミドとアルコールを加え再び反応
される。可溶性の金属錯体触媒は活性を有する限り再使
用可能であるので、単位触媒当りのα−ヒドロキシカル
ボン酸エステル生産量を増加させることができる。
【0007】原料α−ヒドロキシカルボン酸アミドより
低沸点の副生物であるα−ヒドロキシカルボン酸(N−
アルキル)アミドが蓄積により含量が増加してきた場合
には、(第一の)蒸留区域で得られる未蒸発分の一部ま
たは全部を第二の蒸留区域に導入し、α−ヒドロキシカ
ルボン酸(N−アルキル)アミドを蒸発分として分離
し、未蒸発分の一部または全部を反応器にリサイクルす
る。α−ヒドロキシカルボン酸(N−アルキル)アミド
以外のα−ヒドロキシカルボン酸エステルとα−ヒドロ
キシカルボン酸アミドの中間の沸点を有する副生物もこ
の操作によって除去出来る。原料であるα−ヒドロキシ
カルボン酸アミドより高沸点の副生物の蓄積が多い場合
には未蒸発分の一部または全部を抜出し廃棄してもよ
い。また、廃棄された未蒸発成分に含まれる可溶性の金
属錯体触媒と等モルの新触媒成分を新たに反応器に投入
してもよい。
【0008】蒸留操作は一般的な方法により実施され
る。充填塔、棚段塔、薄膜蒸留塔など適時その使用条件
から選択される。回分式蒸留でも連続式蒸留でもどちら
でも実施可能である。また、特に反応器と独立して蒸留
設備を持たず、反応器上部に蒸留塔を設置し反応器内に
生成液を保持したまま蒸留操作を実施してもなんら問題
はない。蒸留条件にも特に制限はなく、常圧から減圧の
広い範囲から選ばれる。温度は一般的な有機物が変質し
ない250℃以下の温度から適時選ばれる。
【0009】本発明で使用される触媒は、反応条件にお
いて反応液に可溶性なものが好ましい。可溶性触媒とし
てはα−ヒドロキシカルボン酸アミドと金属との錯体が
好ましく、金属種としては特にチタンと錫が適している
が、これに限定されるものではない。チタンを金属種と
して選んだ場合、チタンテトライソプロポキシドのよう
なアルコキシラートを反応系に直接仕込んで、系中で可
溶性のチタンとα−ヒドロキシカルボン酸アミドとから
なる錯体を形成させても良いし、別途系外でチタンテト
ライソプロポキシドとα−ヒドロキシカルボン酸アミド
から錯体を形成し、これを触媒として反応系に添加して
も良い。錫を選んだ場合にも同様のことが言え、触媒原
料前駆体の金属化合物は特に限定されない。
【0010】本反応に用いられるα−ヒドロキシカルボ
ン酸アミドの代表例はラクトアミドまたはα−ヒドロキ
シイソ酪酸アミドであるがこれらに限定されるものでは
ない。アルコールの代表例としては、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサ
ノール、グリシジルアルコール、ベンジルアルコール等
が挙げられる。アルコールの使用量は、α−ヒドロキシ
カルボン酸アミドに対して1〜50倍モル、好ましくは
2〜20倍モルの範囲で用いるのが良い。反応温度は、
100〜250℃、好ましくは120〜230℃の範囲
で行うのが良い。100℃より低い温度では反応速度が
小さくなり、また250℃より高い温度ではα−アルコ
キシカルボン酸エステル、α−ヒドロキシカルボン酸や
脱水生成物であるオレフィン誘導体などの副生成物量が
多くなり好ましくない。本反応は、反応系に水が存在し
ないほうが好ましいが、水の量がα−ヒドロキシカルボ
ン酸アミドに対して3倍モル以下なら反応は進行する。
反応圧は、使用されるアルコールの種類および量、反応
温度等により適時決められるが、1〜100気圧、好ま
しくは5〜50気圧の範囲で行うのがよい。本反応は、
溶媒の共存下に反応を行うこともできる。また、反応の
形式は、回分式、連続式の何れの方法によっても行うこ
とができる。以下に実施例をあげて本発明の方法を更に
詳しく説明する。
【0011】
【実施例】実施例1 [触媒の合成]α−ヒドロキシイソ酪酸アミド(HB
D)65.3g(0.634mol)をイソプロパノー
ル1000gに溶解させた。ここにチタンテトライソプ
ロポキシド30g(0.106mol)をイソプロパノ
ール1000gに溶解させた液を加えた。混合液をロー
タリーエバポレーターを用いてイソプロパノールを留去
し、840gに濃縮した。室温で一昼夜放置し、析出し
た沈殿をロ過し、ヘプタンで洗浄後、真空乾燥して3
7.0gの結晶を得た。得られた錯体の元素分析を行っ
たところ、 Ti:10.5wt%, C:42.7wt%, H:7.91wt%, N:12.
1wt%となった。この錯体は Ti(HBD)4 と同定された(元
素分析理論値:Ti:10.4wt%, C:41.8wt%, H:7.83wt%, N:
12.2wt% )。
【0012】[エステル化反応実験]ジャケット式還流
凝縮器および撹拌器付きの内容積300mlのステンレ
ス製オートクレーブにα−ヒドロキシイソ酪酸アミド3
0.0g(0.291mol)、メタノール100g、
Ti(HBD)4錯体4.85g(0.0106mol)を仕込
み、圧力を3.0MPaに保ち、撹拌下、190℃でオ
ートクレーブに窒素ガスを1リットル/minで送り込
み、生成するアンモニアをオートクレーブから窒素ガス
と共に放出しながら1.5時間反応を行った。この際、
還流凝縮器のジャケットに185℃のオイルを循環させ
加温し、アンモニアと共にメタノールの一部を50g/
hrの速度で還流凝縮器上部より抜出し、同時に反応器
にメタノールを50g/hrの速度で供給した。反応
後、反応液を冷却し、ガスクロマトグラフィーにより分
析を行った。α−ヒドロキシイソ酪酸アミド転化率9
5.6mol%,α−ヒドロキシイソ酪酸メチルエステ
ル選択率98.5mol%,α−ヒドロキシイソ酪酸
(N−メチル)アミド選択率1.5mol%が得られ
た。
【0013】[リサイクル実験1]エステル化反応実験
で得られた反応生成液を反応器から抜き取り、蒸留操作
を行った。生成液を200mlのナシ型フラスコに入
れ、未反応のメタノールを常圧下65℃の留分として分
離した。次に生成したα−ヒドロキシイソ酪酸メチルを
30mmHgの減圧下、50℃の留分として分離した。
残りの未蒸発分は、留分として回収しきれなかったα−
ヒドロキシイソ酪酸メチルの一部と副生成物であるα−
ヒドロキシイソ酪酸(N−メチル)アミド、未反応の原
料であるα−ヒドロキシイソ酪酸アミドと触媒成分であ
るチタンの金属錯体を含有していた。未蒸発分の全量を
反応器に仕込み、再びα−ヒドロキシイソ酪酸アミドと
メタノールを加えエステル化反応をおこなった。この
際、新たに加えたα−ヒドロキシイソ酪酸アミドと未蒸
発分中のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの総和は30.
0gになるようにした。この操作を繰り返し10回行っ
た。結果を表1に示す。1回のエステル化反応毎に約
1.5mol%のα−ヒドロキシイソ酪酸(N−メチ
ル)アミドの副生が認められ、反応を繰り返す毎にリサ
イクル実験1の方法だと蓄積する傾向にあった。
【0014】
【表1】 表1 繰り返し HBD 転化率 HBM 選択率 N-Meアミド選択率 N-Meアミド選択率バッチ数 mol% mol% mol% の総和 mol% 1 95.6 98.5 1.5 1.5 2 95.3 98.4 1.6 3.1 3 95.2 98.6 1.4 4.5 4 95.2 98.5 1.5 6.0 5 95.3 98.4 1.6 7.6 6 95.5 98.6 1.4 9.0 7 95.4 98.5 1.5 10.4 8 95.4 98.5 1.5 12.0 9 95.3 98.4 1.6 13.6 10 95.1 98.6 1.4 15.0 HBD:α−ヒドロキシイソ酪酸アミド HBM:α−ヒドロキシイソ酪酸メチル N-Meアミド: α−ヒドロキシイソ酪酸(N−メチル)アミド HBD 転化率mol%=[ 1− (今回バッチ未反応HBDmol) / (今回バッチ新添加HB Dmol+ 前回バッチ未反応HBDmol) ] ×100 HBM 選択率mol%=[(今回バッチで生成したHBMmol) /( 今回バッチで生成した HBMmol+今回バッチで生成したN-Meアミドmol)] ×100 N-Meアミド選択率mol%=[(今回バッチで生成したN-Meアミドmol)/( 今回バッ チで生成したHBMmol+今回バッチで生成したN-Meアミドmol)] ×100 N-Meアミド選択率の総和 mol% =[(今回バッチの生成液に含まれるN-Meアミド mol)/ (今回バッチで生成したHBMmol+今回バッチで生成したN-Meアミドmol) ] ×100
【0015】実施例2 実施例1の繰り返し実験10回目の生成液を、実施例1
のリサイクル実験1の操作に従い蒸留を行い、未反応の
メタノールと生成したα−ヒドロキシイソ酪酸メチルを
留分として分離した。得られた未蒸発分の3割を捨て、
残りの7割の未蒸発分と新たにTi(HBD)4錯体1.45g
(0.0032mol)を反応器に仕込み、再びα−ヒ
ドロキシイソ酪酸アミドとメタノールを加え11バッチ
目のエステル化反応をおこなった。結果を表2に示す。
未蒸発分の一部を捨てることにより、α−ヒドロキシイ
ソ酪酸(N−メチル)アミドの蓄積を抑制することがで
きた。
【0016】実施例3 [リサイクル実験2]実施例2の繰り返し実験11回目
の生成液を、実施例1のリサイクル実験1の操作に従い
蒸留を行い、未反応のメタノールと生成したα−ヒドロ
キシイソ酪酸メチルを留分として分離した。得られた未
蒸発分を第二の蒸留を実施し、副生成物であるα−ヒド
ロキシイソ酪酸(N−メチル)アミドを10mmHgの
減圧下、100℃の留分として分離した。残りの未蒸発
分は、未反応の原料であるα−ヒドロキシイソ酪酸アミ
ドと触媒成分であるチタンの金属錯体を含有していた。
未蒸発分の全量を反応器に仕込み、再びα−ヒドロキシ
イソ酪酸アミドとメタノールを加え12回目のエステル
化反応をおこなった。結果を表2に示す。第2の蒸留で
α−ヒドロキシイソ酪酸(N−メチル)アミドを分離除
去することで反応系中での蓄積を防ぐことができた。
【0017】
【表2】 表2 繰り返し HBD 転化率 HBM 選択率 N-Meアミド選択率 N-Meアミド選択率バッチ数 mol% mol% mol% の総和 mol% 実施例1 95.1 98.6 1.4 15.0 10バッチ目 実施例2 95.6 98.6 1.4 11.9 11バッチ目 実施例3 95.3 98.3 1.7 1.712バッチ目
【0018】実施例4 ラクトアミド(LD)56.5g(0.634mol)
をイソプロパノール500gに溶解させた。ここにチタ
ンテトライソプロポキシド30g(0.106mol)
をイソプロパノール150gに溶解させた液を加えた。
混合液をロータリーエバポレーターを用いてイソプロパ
ノールを留去し、200gに濃縮した。室温で一昼夜放
置し、析出した沈殿をロ過し、ヘプタンで洗浄後、真空
乾燥して34.3gの結晶を得た。得られた錯体の元素
分析を行ったところ、 Ti:11.9wt%, C:36.0wt%, H:6.84
wt%, N:13.6wt%となった。この錯体は Ti(LD)4と同定さ
れた (元素分析理論値:Ti:11.9wt%, C:35.6wt%, H:6.9
3wt%, N:13.9wt%)。撹拌器付きの内容積300mlのス
テンレス製オートクレーブにラクトアミド25.9g
(0.291mol)、メタノール100g、Ti(LD)4
錯体4.28g(0.0106mol)を仕込み、実施
例1のエステル化反応条件およびリサイクル実験1に従
い1から5バッチまでの繰り返し反応を行い、実施例3
のリサイクル実験2に従い6バッチ目の繰り返し反応を
行った。結果を表3に示す。
【0019】
【表3】 表3 繰り返し HBD 転化率 HBM 選択率 N-Meアミド選択率 N-Meアミド選択率バッチ数 mol% mol% mol% の総和 mol% 1 95.4 98.2 1.8 1.8 2 95.3 98.3 1.7 3.5 3 95.2 98.1 1.9 5.4 4 95.3 98.5 1.5 6.9 5 95.1 98.4 1.8 8.7 6 95.2 98.2 1.8 1.8 LD:ラクトアミド LM:α−ヒドロキシ乳酸メチル N-Meアミド:ラクト(N−メチル)アミド
【0020】実施例5 α−ヒドロキシイソ酪酸アミド(HBD)31.0g
(0.301mol)とジブチル錫オキサイド30.0
g(0.120mol)にメタノール1800gを加
え、加熱還流下で溶解させた。この液をロータリーエバ
ポレーターを用いてメタノールを留去し、150gに濃縮
した。室温で一昼夜放置し析出した沈殿をロ過し、ヘプ
タンで洗浄後、真空乾燥して42.1gの結晶を得た。
得られた錯体の元素分析を行ったところ、Sn:24.5wt%,
C:42.1wt%, H:8.16wt%, N:5.97wt% となった。この錯体
は (HBD)2Bu2Snと同定された (元素分析理論値:Sn:27.
1wt%,C:43.8wt%, H:8.21wt%, N:6.38wt%)。撹拌器付き
の内容積300mlのステンレス製オートクレーブにα
−ヒドロキシイソ酪酸アミド30.0g(0.291m
ol)、メタノール100g、 (HBD)2Bu2Sn錯体10.
57g(0.0241mol)を仕込み、実施例1のエ
ステル化反応条件で反応時間を2.5時間に変更し、リ
サイクル実験1に従い1から5バッチまでの繰り返し反
応を行った。繰り返し実験5回目の生成液を、実施例1
のリサイクル実験1の操作に従い蒸留を行い、未反応の
メタノールと生成したα−ヒドロキシイソ酪酸メチルを
留分として分離した。得られた未蒸発分の5割を反応器
にそのまま仕込み、残りの5割の未蒸発分については実
施例3のリサイクル実験2の蒸留法に従いα−ヒドロキ
シイソ酪酸(N−メチル)アミドを留分として分離除去
し、第二蒸留の未蒸発分として反応器に仕込んだ。更
に、α−ヒドロキシイソ酪酸アミドとメタノールを加え
6回目のエステル化反応をおこなった。結果を表4に示
す。
【0021】
【表4】 表4 繰り返し HBD 転化率 HBM 選択率 N-Meアミド選択率 N-Meアミド選択率バッチ数 mol% mol% mol% の総和 mol% 1 85.3 97.2 2.8 2.8 2 84.7 97.5 2.5 5.6 3 83.8 97.1 2.9 8.6 4 86.6 97.3 2.7 11.0 5 85.1 97.7 2.3 13.5 6 85.2 97.6 2.4 9.1
【0022】
【発明の効果】本発明により、α−ヒドロキシカルボン
酸エステルを高選択率、高収率で製造することができる
実用的なプロセスを提供できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−ヒドロキシカルボン酸アミドとアル
    コールとからα−ヒドロキシカルボン酸エステルを製造
    するに際し、可溶性の金属錯体触媒の存在下、液相で反
    応させ、発生するアンモニアを気体として気相に留去す
    るとともに、反応器より反応液を抜き取って蒸留区域に
    導入し、未反応アルコールと生成α−ヒドロキシカルボ
    ン酸エステルを蒸発分として分離し、未蒸発分の一部ま
    たは全部を反応器にリサイクルすることを特徴とするα
    −ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 α−ヒドロキシカルボン酸アミドとアル
    コールとからα−ヒドロキシカルボン酸エステルを製造
    するに際し、可溶性の金属錯体触媒の存在下、液相で反
    応させ、発生するアンモニアを気体として気相に留去す
    るとともに、反応器より反応液を抜き取って第一蒸留区
    域に導入し未反応アルコールと生成α−ヒドロキシカル
    ボン酸エステルを蒸発分として分離し、未蒸発分の一部
    または全部を第二の蒸留区域に導入しα−ヒドロキシカ
    ルボン酸(N−アルキル)アミドを蒸発分として分離
    し、未蒸発分の一部または全部を反応器にリサイクルす
    ることを特徴とするα−ヒドロキシカルボン酸エステル
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 α−ヒドロキシカルボン酸アミドが、ラ
    クトアミドまたはα−ヒドロキシイソ酪酸アミドである
    請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 触媒が可溶性のチタンおよび/または錫
    とα−ヒドロキシカルボン酸アミドからなる金属錯体と
    する請求項1、2又は3記載の製造方法。
JP10102881A 1998-03-25 1998-04-14 α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法 Pending JPH11292825A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102881A JPH11292825A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法
EP99105238A EP0945423B1 (en) 1998-03-25 1999-03-13 Process for preparing alpha-hydroxycarboxylate
DE69908230T DE69908230T2 (de) 1998-03-25 1999-03-13 Verfahren zum Herstellen von Alpha-Hydroxycarboxylaten
ES99105238T ES2200429T3 (es) 1998-03-25 1999-03-13 Procedimiento de preparacion de alfa-hidroxicarboxilato.
TW088104250A TW442466B (en) 1998-03-25 1999-03-18 Process for preparing Α-hydroxycarboxylate
US09/274,863 US6310236B1 (en) 1998-03-25 1999-03-23 Process for preparing α-hydroxycarboxylate
KR1019990010056A KR19990078213A (ko) 1998-03-25 1999-03-24 α-히드록시카르복실산에스테르의 제조방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102881A JPH11292825A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法
US09/274,863 US6310236B1 (en) 1998-03-25 1999-03-23 Process for preparing α-hydroxycarboxylate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292825A true JPH11292825A (ja) 1999-10-26

Family

ID=26443571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10102881A Pending JPH11292825A (ja) 1998-03-25 1998-04-14 α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292825A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128738A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toray Ind Inc 酒石酸低級アルキルジエステルの製造法
EP1571139A1 (en) * 2002-12-03 2005-09-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING a-HYDROXYCARBOXYLIC ESTER
US7122698B2 (en) 2002-10-09 2006-10-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing α-hydroxycarboxylate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128738A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toray Ind Inc 酒石酸低級アルキルジエステルの製造法
US7122698B2 (en) 2002-10-09 2006-10-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing α-hydroxycarboxylate
EP1571139A1 (en) * 2002-12-03 2005-09-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING a-HYDROXYCARBOXYLIC ESTER
EP1571139A4 (en) * 2002-12-03 2006-08-02 Nippon Catalytic Chem Ind PREPARATION FOR a-HYDROXYCARBOXIC ACID ESTERS
KR100718954B1 (ko) * 2002-12-03 2007-05-16 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 α-하이드록시카르복실산 에스테르의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1465859B1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von alkyl(meth)acrylaten
US4133833A (en) Production of N,N-di(ethyl)-meta-toluamide from meta-toluic acid by liquid phase catalytic reaction with diethylamine
JPH0749421B2 (ja) アクリル又はメタクリル酸エステルの製法
TWI328571B (en) Process for continuously preparing alkylamino(meth)-acrylamides
CN1827592A (zh) 制备环己酮肟的方法
US6310236B1 (en) Process for preparing α-hydroxycarboxylate
JPH05170701A (ja) 反応性蒸留によるビニル交換方法
EP0326538B1 (en) Method for preparation of alkyl glycolates
EP0884300B1 (en) Process for preparing free alpha-hydroxy acids from ammonium salts thereof
JPH11292825A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法
EP1182184B1 (en) Process for producing tetrafluoro benzenecarbaldehydes and tetrafluoro benzenemethanols
DE69210323T2 (de) Verfahren zur Alpha-Monoalkierung von Arylacetonitrilen, Arylacetoestern und Arylessigsäuren
JP3608927B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
KR100390079B1 (ko) 벤조페논이민의제조방법
JPH0737430B2 (ja) シクロプロパンカルボキサミドの製造方法
KR101492655B1 (ko) N-히드록시알킬화 이미다졸의 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
EP0554233B1 (en) Process for preparing fatty peroxyacid precursors having amide moieties in the fatty chain
US6580004B1 (en) Process for preparing potassium monoethyl malonate
JP3909094B2 (ja) 1−アミノシクロプロパンカルボン酸塩酸塩を製造する方法
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JP2926375B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JPH11292824A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法
JP2671152B2 (ja) 1―アミノプロパンジオールの精製方法
JP2000072719A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸アリルの製造方法
EP0889040B1 (en) Process for producing 2,4-oxazolidinedione