JPH11292171A - 液体吐出容器 - Google Patents

液体吐出容器

Info

Publication number
JPH11292171A
JPH11292171A JP11615998A JP11615998A JPH11292171A JP H11292171 A JPH11292171 A JP H11292171A JP 11615998 A JP11615998 A JP 11615998A JP 11615998 A JP11615998 A JP 11615998A JP H11292171 A JPH11292171 A JP H11292171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
storage container
liquid
pouch
pouch container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11615998A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Fukuoka
昇 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP11615998A priority Critical patent/JPH11292171A/ja
Publication of JPH11292171A publication Critical patent/JPH11292171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボトルへの液体の詰め替え作業を行う必要がな
く、液体を充填したパウチ容器をそのまま使用すること
ができる液体吐出容器を提供する。 【解決手段】上方に開口部(6)を備える収納容器
(5)と、上部に液体取り出し部(2)を備え収納容器
(5)に収納されるパウチ容器(1)と、パウチ容器
(1)の液体取り出し部(2)に挿入されるチューブ
(11)を備え収納容器(5)の開口部(6)を蓋する
ポンプ付き蓋(10)とから構成し、パウチ容器(1)
内の液体を液体取り出し部(2)からポンプ付き蓋(1
0)のチューブ(11)を介して吐出できるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体が充填された
パウチ容器から直接液体を吐出して使用することができ
る液体吐出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シャンプー、リンス、洗剤等の液
体を収容する容器としては、ボトルに充填された液体を
吐出させる機構を備えるポンプ付き容器が汎用されてい
る。また、最近は、経済性および環境保護の観点から、
ポンプ付き容器を再利用する形態とし、詰め替え用の液
体を充填した軟包装材質のパウチ容器から空になったポ
ンプ付き容器に液体を詰め替えて使用することが多く行
われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
パウチ容器は、柔軟な材質であることから、パウチ容器
を手に持ってその注出口をボトルの口部に位置決めする
ことが難しく、液体の詰め替え作業を安定した状態で確
実に行うことが困難であるという欠点を有するものであ
った。しかして、詰め替え作業の際に液体がボトルの外
にこぼれてしまうという問題が生じていた。そこで、こ
のような問題を解決するために、パウチ容器の注出口の
構造等を注出しやすいように改良したものも種々提案さ
れているが、液体の詰め替え作業を完全に安定化しうる
ものには到っていないというのが実情であった。
【0004】本発明は、このような実情に鑑みなされた
ものであって、ボトルへの液体の詰め替え作業を行う必
要がなく、液体を充填したパウチ容器をそのまま使用す
ることができる使い勝手の良好な液体吐出容器の提供を
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の液体吐出容器は次のような構成をとる。
すなわち、少なくとも上方に開口部を備える収納容器
と、上部に液体取り出し部を備え上記収納容器に収納さ
れるパウチ容器と、このパウチ容器の液体取り出し部に
挿入されるチューブを備え上記収納容器の開口部を蓋す
るポンプ付き蓋とからなることを特徴とするものであ
る。
【0006】そして、この液体吐出容器としては、パウ
チ容器が、液体取り出し部の左右の熱シール部に係止部
を備えるとともに、収納容器が、開口部の上端部に該上
端部を支点として開口部に向かい回動可能な回動機構を
備え、この回動機構から、パウチ容器の係止部を保持し
てパウチ容器を収納容器内で吊り下げ固定する懸吊体が
延設されている構成とすることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づき説明する。
【0008】図1は、本発明の液体吐出容器の第1の実
施の形態を示している。この液体吐出容器は、図1
(a)に示すパウチ容器(1)と、同図(b)に示す収
納容器(5)と、同図(c)に示すポンプ付き蓋(1
0)とから構成されている。
【0009】パウチ容器(1)は、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリアミド、ポリエステル等の合成樹脂フ
ィルム、アルミニウム箔等の単層フィルム、またはこれ
らの積層フィルムからなり、その縁部が熱シールにて封
止されて製袋され、内部に液体が充填されるようになっ
ているものである。このパウチ容器(1)の上方中央部
には、液体取り出し部(2)が適宜の長さをもって凸設
され、この液体取り出し部(2)の左右に形成された熱
シール部(3)の略下半分部分が、その上部分よりも若
干幅の広い幅広部(3a)に形成されている。そして、
この幅広部(3a)には、係止部として円形状の係止孔
(4)がそれぞれ穿孔されている。また、液体取り出し
部(2)の上方には、該部を横断するように切断線(図
1(a)の点線部分)が形成され、その一方側の熱シー
ル部(3)には切断の起点とするための切り欠き部(3
b)が設けられている。
【0010】図1(b)に示す収納容器(5)は、樹脂
製容器であって、上記パウチ容器(1)を収納しうる大
きさをもって上部を開口部(6)とする有底楕円筒状に
形成されている。この収納容器(5)は、その開口部
(6)の奥側上端部に、収納容器(5)に連結される回
動可能な回動機構としての蝶番機構(7)を備えてい
る。この蝶番機構(7)は、収納容器(5)の奥側上端
部を外側に突出させることにより形成された凹所(5
a)の左右両側に雌型ボス(5b)(片方は隠れて見え
ない)を設け、これら雌型ボス(5b)に、懸吊体
(8)の根元側左右両側に設けられた雄型ボス(8a)
(片方は隠れて見えない)を図1(b)に矢印で示すよ
うに押し込むことにより形成されるものである。この懸
吊体(8)は、上記パウチ容器(1)の左右シール部
(3)に穿設された2個の係止孔(4)に挿通しうる2
本の棒状体(8b)を備えている。しかして、懸吊体
(8)の棒状体(8b)は、蝶番機構(7)を支点とし
て上記収納容器(5)の開口部(6)に向かって(図1
(c)に矢印で示すように)回動可能となっている。ま
た、収納容器(5)において上記蝶番機構(7)が設け
られた奥側の反対側である手前側の上端部には、上述の
ように回動して倒されて開口部(6)に架け渡された上
記懸吊体(8)の棒状体(8b)の先端部を固定するた
めの固定部(9)が凹設(外側に向けて凸設)されてい
る。
【0011】以上のように構成されたパウチ容器(1)
と収納容器(5)とは、図1(c)に示すように組み合
わされるものである。すなわち、パウチ容器(1)に設
けられている2つの係止孔(4)に、収納容器(5)の
懸吊体(8)の棒状体(8b)を挿入し、懸吊体(8)
を回動させて2本の棒状体(8b)を収納容器(5)の
開口部(6)に架け渡し、その先端部を固定部(9)で
受けて固定することにより、 収納容器(5)の中にパウ
チ容器(1)が吊り下げ固定された状態で収納されるこ
ととなる。そして、パウチ容器(1)の液体取り出し部
(2)の上部を切断線に沿って切断して開口させた後、
その開口部(2a)にポンプ付き蓋(10)(図面では
ポンプの内部機構を省略している)のチューブ(11)
を挿入するとともに、このポンプ付き蓋(10)で収納
容器(5)の開口部(6)に蓋を施す。このとき、収納
容器(5)の外周面上部に設けられている凸条部(1
2)とポンプ付き蓋(10)の内周面に設けられている
凸条部(図示せず)とからなるアンダーカット機構によ
り、収納容器(5)とポンプ付き蓋(10)とが上下方
向に取り外し可能に固定されることとなる。
【0012】このようにして組み立てられた液体吐出容
器は、ポンプ付き蓋(10)のポンプを押動することに
よって、パウチ容器(1)の内部に充填されている液体
をチューブ(11)を通じてノズル(13)から吐出さ
せることができるものである。そして、パウチ容器
(1)が空になったときには、ポンプ付き蓋(10)を
収納容器(5)から取り外してパウチ容器(1)を取り
出し、新たなパウチ容器(1)と交換することにより、
同態様の使用を繰り返すことができる。
【0013】なお、上記の実施形態では、パウチ容器
(1)の左右シール部(3)に設ける係止部としての係
止孔(4)を円形としているが、この形状は、収納容器
(5)に設けられた懸吊体(8)の棒状体(8b)を挿
入しうる形状であれば適宜の形状に形成することができ
る。また、収納容器(5)における懸吊体(8)の回動
機構としては、上記の実施形態における蝶番機構(7)
の代わりに、懸吊体(8)を収納容器(5)の上端部か
ら薄肉部分を介して一体に延設することにより該薄肉部
分を折り曲げて回動可能とするヒンジ機構を用いること
もできる。さらに、収納容器(5)とポンプ付き蓋(1
0)とは、螺子嵌合により固定するようにしてもよい。
【0014】図2は、本発明の液体吐出容器の第2の実
施の形態を示している。この液体吐出容器において、図
2(a)に示すパウチ容器(1)は、上記第1の実施形
態のものと同様に各種フィルムで製袋され、上部中央部
に液体取り出し部(2)を凸設し、その上部に切断線お
よび切り欠き部(3b)を設けてなるものである。そし
て、このパウチ容器(1)においては、液体取り出し部
(2)の左右に形成された熱シール部(3)の下端部
が、内側に向けてカットされて形成されたくびれ状の係
止部(4)に形成されている。
【0015】同図(b)に示す収納容器(5)は、上記
第1の実施形態のものと同様に上部を開口部(6)とす
る有底楕円筒状の樹脂製容器である。そして、この収納
容器(5)の奥側上端部には、折り曲げて回動可能な薄
肉部分を有する2箇所のヒンジ機構(7)が回動機構と
して設けられ、このヒンジ機構(7)を介して懸吊体
(8)が延設されている。この懸吊体(8)は、ヒンジ
機構(7)から2枚の細板状部(8c)を延設してな
り、これら細板状部(8c)の略中央部分には略V字状
に屈曲されたV字状部(14)が形成されている。さら
に、これら2枚の細板状部(8c)の先端からは、収納
容器(5)に向かって略直角に屈曲され、先端部で両端
がつながれた固定枠(15)が延設されている。しかし
て、この懸吊体(8)は、ヒンジ機構(7)を支点とし
て収納容器(5)の開口部(6)に向かって(図2
(b)に矢印で示すように)回動可能となっている。ま
た、収納容器(5)において上記ヒンジ機構(7)が設
けられた奥側の反対側である手前側外周には、回動され
て収納容器(5)の開口部(6)に架け渡された懸吊体
(8)の固定枠(15)の内側と係合して固定枠(1
5)を固定する固定部(16)が設けられている。
【0016】以上のように構成されたパウチ容器(1)
と収納容器(5)とは、図2(c)に示すように組み合
わされるものである。すなわち、パウチ容器(1)に設
けられているくびれ状の係止部(4)を収納容器(5)
の懸吊体(8)のV字状部(14)に引っ掛け、ヒンジ
機構(7)を介して懸吊体(8)を回動させて2枚の細
板状部(8c)を収納容器(5)の開口部(6)に架け
渡し、固定枠(15)を収納容器(5)の固定部(1
6)で固定することにより、 収納容器(5)の中にパウ
チ容器(1)が吊り下げ固定された状態で収納されるこ
ととなる。そして、上記第1の実施形態と同様にパウチ
容器(1)の液体取り出し部(2)の上部を切断線に沿
って切断して開口させた後、その開口部(2a)にポン
プ付き蓋(10)のチューブ(11)を挿入するととも
に、このポンプ付き蓋(10)で収納容器(5)の開口
部(6)に蓋を施す。このとき、収納容器(5)とポン
プ付き蓋(10)とは、収納容器(5)の外周面上部に
設けられている凸条部(12)とポンプ付き蓋(10)
の内周面に設けられている凸条部(図示せず)とからな
るアンダーカット機構により上下方向に取り外し可能に
固定されている。
【0017】このようにして組み立てられた液体吐出容
器も、上記第1の実施形態のものと同様に使用すること
ができ、パウチ容器(1)が空になったときには、ポン
プ付き蓋(10)を収納容器(5)から取り外してパウ
チ容器(1)を取り出し、新たなパウチ容器(1)と交
換することにより、同態様の使用を繰り返すことができ
るものである。
【0018】なお、収納容器(5)における懸吊体
(8)の回動機構としては、上記の実施形態におけるヒ
ンジ機構(7)の代わりに、第1の実施形態における蝶
番機構を用いることもできる。さらに、収納容器(5)
とポンプ付き蓋(10)とを、螺子嵌合により固定して
もよいことは、第1の実施形態と同様である。
【0019】図3は、本発明の液体吐出容器の第3の実
施の形態を示している。この実施の形態においては、パ
ウチ容器(1)については上記第2の実施形態のものを
用いることができる。収納容器(5)は、基本構造は上
記第1および第2の実施形態のものと同様であるが、こ
の収納容器(5)においては、開口部(6)の左右両側
の上端部に、折り曲げて回動可能な薄肉部分からなるヒ
ンジ機構(7)が回動機構としてそれぞれ設けられてい
る。そして、これらヒンジ機構(7)を介して懸吊体
(8)が延設され、懸吊体(8)の先端中央部には略V
字状の切り欠き部(17)が設けられている。しかし
て、懸吊体(8)は、ヒンジ機構(7)を支点として収
納容器(5)の開口部(6)に向かって(図3(a)に
矢印で示すように)回動されて倒されるようになってい
る。また、収納容器(5)の内周面の左右両側上部に
は、左右それぞれの懸吊体(8)が収納容器(5)の底
部方向に倒れないように収納容器(5)内で位置決めす
るためのストッパ(18)(片方は隠れて見えない)が
凸設されている。
【0020】以上のように構成されたパウチ容器(1)
と収納容器(5)とは、図3(b)に示すように組み合
わされるものである。すなわち、パウチ容器(1)に設
けられているくびれ状の係止部(4)(図2(a)参
照)を収納容器(5)の懸吊体(8)の切り欠き部(1
7)で挟むようにして係止し、左右の懸吊体(8)を回
動させて収納容器(5)の開口部(6)に向けて倒すこ
とにより、 収納容器(5)の中にパウチ容器(1)が吊
り下げ固定された状態で収納されることとなる。その後
は、上記第1および第2の実施形態と同様にポンプ付き
蓋(10)で収納容器(5)の開口部(6)に蓋を施す
ことができる。このとき、収納容器(5)とポンプ付き
蓋(10)とは、収納容器(5)の外周面上部に設けら
れている凸条部(12)とポンプ付き蓋(10)の内周
面に設けられている凸条部(図示せず)とからなるアン
ダーカット機構により上下方向に取り外し可能に固定さ
れている。
【0021】このようにして組み立てられた液体吐出容
器も、上記第1および第2の実施形態のものと同様に使
用することができ、パウチ容器(1)が空になったとき
には、ポンプ付き蓋(10)を収納容器(5)から取り
外してパウチ容器(1)を取り出し、新たなパウチ容器
(1)と交換することにより、同態様の使用を繰り返す
ことができるものである。
【0022】なお、収納容器(5)における懸吊体
(8)の回動機構としては、上記の実施形態におけるヒ
ンジ機構(7)の代わりに、第1の実施形態における蝶
番機構を用いることもできる。さらに、収納容器(5)
とポンプ付き蓋(10)とを、螺子嵌合により固定して
もよいことは、第1および第2の実施形態と同様であ
る。
【0023】上記の各実施形態においては、パウチ容器
として、底部が膨らんだ、いわゆるスタンディングパウ
チ容器を例に挙げたが、これは単なる偏平な袋状のもの
であってもよい。また、このパウチ容器としては、液体
取り出し部を切断して開口するもの以外に、液体取り出
し部に栓体が取り付けられているものであっても、この
栓体の一部を取り外すことにより開口して開口部にチュ
ーブを差し込むものであっても用いることができる。さ
らに、収納容器としては、上記各実施形態において挙げ
た形態に限定されず、底のない円筒状のものとすること
もできる。
【0024】なお、上記の各実施形態においては、収納
容器に設けた懸吊体でパウチ容器の係止部を保持するこ
とにより収納容器内でパウチ容器を位置決めする例を挙
げたが、パウチ容器の保持態様としては他の態様をとる
こともできる。例えば、パウチ容器の左右シール部を挟
持することのできるスライド溝を収納容器の内周面に縦
方向に設けることにより、パウチ容器を収納容器内に安
定収納することができる。要は、収納容器内に収納され
たパウチ容器の液体取り出し部にポンプ付き蓋のチュー
ブを挿入した状態で施蓋することができ、チューブを介
してパウチ容器内の液体を吐出させることができれば、
本発明の目的が達成されるのである。
【0025】本発明の液体吐出容器は、シャンプー、リ
ンス、トリートメントパック等の化粧料、油、醤油、飲
料等の食品、液体洗剤、液体柔軟剤等の家庭雑貨品等、
各種液体の吐出容器として適用することのできるもので
ある。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明の液体吐出容器
は、パウチ容器に充填されている液体をいちいちボトル
に詰め替える作業を必要せず、パウチ容器をそのまま使
用することができるきわめて使い勝手の良い汎用性の高
いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の液体吐出容器の構
成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の液体吐出容器の構
成を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の液体吐出容器の構
成を示す図である。
【符号の説明】 1 パウチ容器 2 液体取り出し部 3 熱シール部 4 係止部 5 収納容器 6 開口部 7 回動機構 8 懸吊体 10 ポンプ付き蓋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも上方に開口部(6)を備える
    収納容器(5)と、上部に液体取り出し部(2)を備え
    上記収納容器(5)に収納されるパウチ容器(1)と、
    このパウチ容器(1)の液体取り出し部(2)に挿入さ
    れるチューブ(11)を備え上記収納容器(5)の開口
    部(6)を蓋するポンプ付き蓋(10)とからなること
    を特徴とする液体吐出容器。
  2. 【請求項2】 パウチ容器(1)が、液体取り出し部
    (2)の左右の熱シール部(3)に係止部(4)を備え
    るとともに、収納容器(5)が、開口部(6)の上端部
    に該上端部を支点として開口部(6)に向かい回動可能
    な回動機構(7)を備え、この回動機構(7)から、パ
    ウチ容器(1)の係止部(4)を保持してパウチ容器
    (1)を収納容器(5)内で吊り下げ固定する懸吊体
    (8)が延設されている請求項1記載の液体吐出容器。
JP11615998A 1998-04-09 1998-04-09 液体吐出容器 Pending JPH11292171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11615998A JPH11292171A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 液体吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11615998A JPH11292171A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 液体吐出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292171A true JPH11292171A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14680245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11615998A Pending JPH11292171A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 液体吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292171A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014982A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポンプ付き袋状容器及び袋状容器用ポンプ
JP2012101525A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 You & Yu:Kk ポンプ差込式エアレスパウチ製造方法
JP2013139302A (ja) * 2013-04-23 2013-07-18 Toyo Seikan Co Ltd パウチホルダー
WO2014050373A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 株式会社パックプラス 流体吐出容器
US20170181402A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Richard David Ticktin Single-use pet shampoo system, kit, and method of use
USD824779S1 (en) 2016-12-22 2018-08-07 800 Sylvan Avenue Package
USD826720S1 (en) 2016-12-22 2018-08-28 Conopco, Inc. Bottle
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014982A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポンプ付き袋状容器及び袋状容器用ポンプ
JP2012101525A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 You & Yu:Kk ポンプ差込式エアレスパウチ製造方法
WO2014050373A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 株式会社パックプラス 流体吐出容器
JP2014065535A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Pacplus Co Ltd 流体吐出容器
JP2013139302A (ja) * 2013-04-23 2013-07-18 Toyo Seikan Co Ltd パウチホルダー
US20170181402A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Richard David Ticktin Single-use pet shampoo system, kit, and method of use
USD824779S1 (en) 2016-12-22 2018-08-07 800 Sylvan Avenue Package
USD826720S1 (en) 2016-12-22 2018-08-28 Conopco, Inc. Bottle
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112016024461B1 (pt) Montagem para um recipiente flexível
JP2000043902A (ja) 液体収容パウチ
JPH11292171A (ja) 液体吐出容器
JP2002193232A (ja) 液体充填容器
JP3593204B2 (ja) 液体注出容器
JP2003040304A (ja) 付け替え型容器
JP4785035B2 (ja) 容器
JP2002225940A (ja) 液体貯蔵容器
JPH0653443U (ja) リフィル容器
JP5332450B2 (ja) パウチ容器
JP3055120B2 (ja) 詰替式容器
ES2750354T3 (es) Una tapa con un montaje de cierre
JP4263640B2 (ja) 薄肉容器
JP4171822B2 (ja) 液体を収容した軟質容器に被着する外容器
JPH06127562A (ja) 液体収納用袋
JP4282929B2 (ja) 液状物を収容した軟質容器を収納する外容器体
JP2001114274A (ja) 分与器が取付け可能な薄肉容器
JP2000168792A (ja) 包装袋
JP2007062780A (ja) 吐出キャップ
JPH0648465A (ja) 液体取り出し装置
JP4362389B2 (ja) 取手付薄肉ブロー容器
JP2004275726A (ja) 開閉機構付きスパウト
JPH0649349U (ja) 袋状容器
JP2005088929A (ja) ブロー成形スタンディング薄肉容器
RU53266U1 (ru) Упаковка