JPH11291986A - 船外機の減速機構 - Google Patents

船外機の減速機構

Info

Publication number
JPH11291986A
JPH11291986A JP10091605A JP9160598A JPH11291986A JP H11291986 A JPH11291986 A JP H11291986A JP 10091605 A JP10091605 A JP 10091605A JP 9160598 A JP9160598 A JP 9160598A JP H11291986 A JPH11291986 A JP H11291986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear mechanism
outboard motor
reduction gear
shaft
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10091605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957107B2 (ja
Inventor
Takio Ogasawara
滝男 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP09160598A priority Critical patent/JP3957107B2/ja
Priority to US09/285,553 priority patent/US6196887B1/en
Publication of JPH11291986A publication Critical patent/JPH11291986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957107B2 publication Critical patent/JP3957107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/32Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/001Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives
    • B63H20/002Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives for handling lubrication liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19414Single clutch shaft
    • Y10T74/19419Progressive
    • Y10T74/19442Single key

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 推進抵抗を増加させることなく大きなギヤ比
を得て重負荷のトルク性能を向上させ短時間で高速が達
成される船外機の減速機構を提供する。 【解決手段】 エンジン2のクランク軸12に連結され
た径の異なる一対のギヤ18a,18bからなる第1段
目の減速ギヤ機構18と、この第1段目の減速ギヤ機構
の出力軸21に連結された径の異なる一対のギヤ19
a,19bからなる第2段目の減速ギヤ機構19とから
なり、この第2の減速ギヤ機構の出力軸22の軸心とク
ランク軸12の軸心とを同一直線上に整合させて設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は船外機の減速機構に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヨットの補機として、10馬力程度以下
の小型エンジンからなる船外機が用いられている。この
ような船外機においては、減速ギヤ機構を介してエンジ
ン駆動力から推進力を得ている。この減速ギヤ機構は、
通常船外機のロアケース内にプロペラ軸に連結されたベ
ベルギヤとともに備わっている。従来の船外機において
は、減速ギヤのギヤ比が約1.8〜2.4程度であり、
軽負荷では充分な推進力で高速走行ができるが、重負荷
では充分な推進力が得られず高速走行できない。したが
って、スピードを得るためにスロットルを開いたとき
に、図5の点線に示すように、追従性が悪く、所望の速
度に達するまでに時間がかかる。図5の実線のように、
スロットル操作に応じて速やかに速度を上げるために
は、減速ギヤ機構のギヤ比を大きくすればよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水面下
のロアケース内の減速ギヤ機構のギヤ比を大きくする
と、ギヤ構造が大きくなり、ギヤケースを大きくしなけ
ればならなくなるため、推進抵抗が増大して好ましくな
い。
【0004】本発明は上記の点に対処するものであっ
て、推進抵抗を増加させることなく大きなギヤ比を得て
重負荷のトルク性能を向上させ短時間で高速が達成され
る船外機の減速機構の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、エンジンのクランク軸に連結された径
の異なる一対のギヤからなる第1段目の減速ギヤ機構
と、この第1段目の減速ギヤ機構の出力軸に連結された
径の異なる一対のギヤからなる第2段目の減速ギヤ機構
とからなり、この第2の減速ギヤ機構の出力軸の軸心と
クランク軸の軸心とを同一直線上に整合させて設けたこ
とを特徴とする船外機の減速機構を提供する。
【0006】この構成によれば、クランク軸の直下でク
ランク軸に連結して減速機構を設けることができるた
め、水面下の推進抵抗を増加させることなく例えば3以
上の大きなギヤ比が得られ、速度を上げようとしたとき
のスロットル操作に対する追従性が高まり運転感覚が向
上する。
【0007】好ましい構成例においては、前記第1およ
び第2段目の減速ギヤ機構をオイルパン内に設けたこと
を特徴としている。
【0008】この構成によれば、ギヤ機構がオイルパン
内に設置されるため、常にオイルが供給され円滑な減速
動作が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
船外機の全体構成図である。船外機1は、エンジン2を
収容したカウリング3と、このカウリング3の下端部に
連結された推進軸22を収納するアッパケース4と、そ
の下側のプロペラ17に連結されたベベルギヤ等からな
るギヤ機構28を収容するロアケース5とにより構成さ
れる。推進軸22はギヤ機構28を介してプロペラ軸2
7に連結される。アッパケース4にはブラケットスイベ
ル6が取り付けられ、このブラケットスイベル6にステ
アリング軸7が装着される。ステアリング軸7はその端
部8で図示しないハンドルに連結され、ハンドルを左右
に回動させることにより船外機本体を左右に回動させ
る。ブラケットスイベル6はチルト軸9を介して船尾板
に固定されたクランプブラケット24に連結される。こ
のチルト軸9の廻りに船外機1はブラケットスイベルと
ともに上下に回動可能であり、不使用時には持上げてプ
ロペラ17を水面から引上げることができる。
【0010】エンジン2はこの例では2気筒からなり、
シリンダヘッド10とシリンダ内を摺動するピストン1
1と各ピストン11に連結されたクランク軸12とを備
え、クランク軸12の上端部12aにはエンジンカバー
26で覆われたフライホイル25が装着される。シリン
ダヘッド10に対向してカム軸14が配設され、このカ
ム軸14上にカム14aがそれぞれ各気筒の吸気弁およ
び排気弁(いずれも図示しない)に対応して装着され
る。カム軸14はスプロケット13に巻回されたチェー
ン13aを介してクランク軸12と同期して回転し、各
気筒の吸気弁および排気弁をエンジン回転に同期して開
閉駆動する。
【0011】アッパケース4の上部にはオイルパン15
が設けられ、常にオイルが充填されている。このオイル
パン15内に本発明に係る減速機構16が配設される。
【0012】図2は、この減速機構16を備えたアッパ
ケース4の上部を示す詳細構成図である。また、図3は
減速機構の上面図、図4はその側面図である。減速機構
16は第1段目の減速ギヤ機構18と第2段目の減速ギ
ヤ機構19の2段階からなる。第1減速ギヤ機構18は
所定のギヤ比で相互に噛み合う一対の小径の駆動歯車1
8aと大径の被駆動歯車18bとからなり、第2減速ギ
ヤ機構19は同様に所定のギヤ比で相互に噛み合う一対
の小径の駆動歯車19aと大径の被駆動歯車19bとか
らなる。第1減速ギヤ機構18の入力側となる小径駆動
歯車18aはクランク軸12に直結する直結軸20に装
着される。この小径駆動歯車18aと噛み合って減速さ
れる大径の被駆動歯車18bの出力軸となる連結軸21
に第2減速ギヤ機構19の小径駆動歯車19aが装着さ
れる。この小径駆動歯車19aと噛み合って減速される
大径の被駆動歯車19bは推進軸22に装着される。第
1減速ギヤ機構18の入力側の小径駆動歯車18aの軸
と第2減速ギヤ機構19の出力側の大径の被駆動歯車1
9bの軸は同軸上に配置される。すなわち、クランク軸
12の軸芯と推進軸22の軸芯は同一直線上に整合して
配設される。直結軸20、連結軸21および推進軸22
はそれぞれベアリング23を介して船外機のオイルパン
15内に装着される。30はオイルシールである。
【0013】このような2段の減速機構により、クラン
ク軸12の回転は、第1減速ギヤ機構18の径の異なる
一対の歯車18a,18bにより減速され、この減速さ
れた歯車18bの連結軸21の回転が、第2減速ギヤ機
構19の同様に径の異なる一対の歯車19a,19bに
よりさらに減速されて推進軸22に伝達される。このよ
うに2段階で減速することによりギヤ間の力の分散によ
り円滑な減速動作が得られるとともに、クランク軸12
と推進軸22が同軸上に整合するため、例えば減速機構
をユニット化してクランク軸12と推進軸22間に容易
に着脱可能にすることができ、また直結することも容易
にできる。
【0014】また、ギヤ機構がオイルパン内に設置され
るため、常にオイルが供給され円滑な減速動作が得られ
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、クランク軸の直下でクランク軸に連結して減速機構
を設けることができるため、水面下の推進抵抗を増加さ
せることなく円滑な動作で大きなギヤ比が得られ、速度
を上げようとしたときのスロットル操作に対する追従性
が高まり運転感覚が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る船外機の全体構成図。
【図2】 図1の船外機の要部詳細図。
【図3】 本発明に係る減速機構の上面図。
【図4】 図3の減速機構の側面図。
【図5】 船外機の速度線図。
【符号の説明】
1:船外機、2:エンジン、3:カウリング、4:アッ
パケース、5:ロアケース、6:スイベルブラケット、
7:ステアリング軸、8:端部、9:チルト軸、10:
シリンダヘッド、11:ピストン、12:クランク軸、
13:スプロケット、13a:チェーン、14:カム
軸、14a:カム、15:オイルパン、16:減速機
構、17:プロペラ、18:第1段目の減速ギヤ機構、
18a,19a:駆動歯車、18b,19b:被駆動歯
車、19:第2段目の減速ギヤ機構、20:直結軸、2
1:連結軸、22:推進軸、23:ベアリング、24:
クランプブラケット、25:フライホイル、26:エン
ジンカバー、27:プロペラ軸、28:ギヤ機構、3
0:オイルシール。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンのクランク軸に連結された径の異
    なる一対のギヤからなる第1段目の減速ギヤ機構と、こ
    の第1段目の減速ギヤ機構の出力軸に連結された径の異
    なる一対のギヤからなる第2段目の減速ギヤ機構とから
    なり、この第2の減速ギヤ機構の出力軸の軸心とクラン
    ク軸の軸心とを同一直線上に整合させて設けたことを特
    徴とする船外機の減速機構。
  2. 【請求項2】前記第1および第2段目の減速ギヤ機構を
    オイルパン内に設けたことを特徴とする請求項1に記載
    の船外機の減速機構。
JP09160598A 1998-04-03 1998-04-03 船外機の減速機構 Expired - Fee Related JP3957107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09160598A JP3957107B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 船外機の減速機構
US09/285,553 US6196887B1 (en) 1998-04-03 1999-04-02 Marine drive transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09160598A JP3957107B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 船外機の減速機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11291986A true JPH11291986A (ja) 1999-10-26
JP3957107B2 JP3957107B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=14031209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09160598A Expired - Fee Related JP3957107B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 船外機の減速機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6196887B1 (ja)
JP (1) JP3957107B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051917A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toshihiro Sakagami バーハンドル仕様の後進・クラッチ・ギア無しの2馬力船外機をステアリングホイール・リモコン仕様に変更する方法
JP2006142985A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Yamaha Marine Co Ltd 船舶推進機
WO2007021018A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP2007051616A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Yamaha Marine Co Ltd 船外機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458866B2 (en) * 2004-11-19 2008-12-02 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Outboard drive with speed change mechanism
US7396133B2 (en) * 2004-12-06 2008-07-08 N-Lighten Technologies System and method for self-aligning collapsible display
US9611023B2 (en) 2015-06-26 2017-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor for a watercraft and methods of use and manufacture thereof
US9643718B1 (en) * 2015-12-18 2017-05-09 Amazon Technologies, Inc. Simulated ground effect for aerial vehicles

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE392700B (sv) * 1974-10-02 1977-04-18 Volvo Penta Ab Riggben for batpropellerdrev
US4331432A (en) * 1979-11-08 1982-05-25 Outboard Marine Corporation Hydraulically actuated two-speed transmission for a marine propulsion device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051917A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toshihiro Sakagami バーハンドル仕様の後進・クラッチ・ギア無しの2馬力船外機をステアリングホイール・リモコン仕様に変更する方法
JP2006142985A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Yamaha Marine Co Ltd 船舶推進機
WO2007021018A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP2007051616A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Yamaha Marine Co Ltd 船外機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957107B2 (ja) 2007-08-15
US6196887B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7704183B2 (en) Outboard motor
SE529008C2 (sv) Motorarrangemang med i vart fall två kolv-cylinder- arrangemang
JP3957107B2 (ja) 船外機の減速機構
JPH09254888A (ja) ウォータビークルのエンジン搭載構造
JP3922913B2 (ja) 船外機用v型4サイクルエンジン
JPH06278690A (ja) 2重反転スクリューを有する船舶駆動装置
US5800224A (en) Splash and anti-cavitation plate for marine drive
JPH06107282A (ja) 水噴射推進装置
US5820425A (en) Outboard drive lower unit
JP3092457B2 (ja) エンジンのタイミングチェーン装架装置
JPH09257029A (ja) V型エンジンのクランクシャフト軸受装置
JPH1037757A (ja) 船外機のエンジン
US7238070B2 (en) Outboard motor
US5766048A (en) Exhaust system for outboard drive
JPS62191298A (ja) 船外機
CN100384695C (zh) 具有变速机构的舷外驱动器
JP2007050839A (ja) 船外機
JP3972496B2 (ja) 船外機
JPH07301124A (ja) 船外機
JPH0988535A (ja) 船外機用エンジン
JP4780655B2 (ja) 船外機
JP4214297B2 (ja) 船外機
US11292569B2 (en) Power transmission device and method for an outboard motor
JPS59153692A (ja) 船外機用油圧ポンプの駆動装置
JPH0310160Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees