JPH11290219A - 食品の油揚げ装置 - Google Patents

食品の油揚げ装置

Info

Publication number
JPH11290219A
JPH11290219A JP10093030A JP9303098A JPH11290219A JP H11290219 A JPH11290219 A JP H11290219A JP 10093030 A JP10093030 A JP 10093030A JP 9303098 A JP9303098 A JP 9303098A JP H11290219 A JPH11290219 A JP H11290219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
food
gas
hood
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10093030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Sakurazawa
初雄 桜沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10093030A priority Critical patent/JPH11290219A/ja
Publication of JPH11290219A publication Critical patent/JPH11290219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容器や麺に付着している油を回収することでコ
ストを低廉化したり、ヘルシーブームや食感向上の要求
に応えたりすることができる即席麺等の食品の油揚げ装
置を提供する。 【解決手段】油槽3の油中から引き上げられた容器2内
の麺1に対して、送風機11で吸引した気体をスリット
ノズル13から噴射し、それらに付着している油を吹き
飛ばす。噴射する気体が、油槽3上のフード10内のも
のである場合には、フード10内で麺1に噴射すること
で、温度の低下を抑制して、効率よく、しっかり油を吹
き飛ばす。噴射する気体がフード10の外側のものであ
る場合には、麺を積極的に冷却して、次工程の冷却工程
を短縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、即席麺等の食品の
油揚げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような食品の油揚げ装置としては、
例えば本出願人が先に提案した特開平8−140865
号公報に記載されるものがある。この食品の油揚げ装置
では、油が流入出できるように、底部に穴が開いた容器
内に即席麺等の食品を収納し、必要に応じて、その食品
が不用意に移動しないように蓋をして油槽内の油中にく
ぐらせて通過させることで、当該容器内の食品を油揚げ
するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような食品の油揚
げ装置では、油揚げ後の食品や容器に付着している油は
自然落下させているだけである。しかもこのときには、
食品にも容器にも油が多量に付着している。しかしなが
ら、昨今のヘルシーブームや食感向上の要求,或いは付
着している油を回収してコストを低廉化することなどか
ら、油揚げした直後に、食品及び容器から不要な油を除
去する,つまり油切りする必要が生じている。
【0004】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、油揚げした直後に、積極的に食品及び容
器から油切りすることができる食品の油揚げ装置を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1に係る食品の油揚げ装置は、
油が流入出できる容器内に食品を収容し、この容器を担
持して油槽内の油中に通過させることで、当該容器内の
食品を油揚げする食品の油揚げ装置において、前記油槽
内の油中を通過した出側で、容器内の食品に気体を噴射
して、付着している油を吹き飛ばす気体噴射装置を備え
たことを特徴とするものである。
【0006】また、本発明のうち請求項2に係る食品の
油揚げ装置は、前記請求項1の発明において、前記気体
噴射装置から噴射される気体が、前記油槽上に設けられ
たフード内の気体であり、当該気体噴射装置は、このフ
ード内で食品に気体を噴射することを特徴とするもので
ある。
【0007】この発明は、食品や油の温度を下げない
で、油を吹き飛ばすのに好適なものであり、特に温度の
低下に伴って急速に粘度が高くなる油を、より効率よ
く,しっかりと吹き飛ばす用途に適する。
【0008】また、本発明のうち請求項3に係る食品の
油揚げ装置は、前記請求項1の発明において、前記気体
噴射装置から噴射される気体が、前記油槽上に設けられ
たフードの外側の気体であり、当該気体噴射装置は、こ
のフードの外側で食品に気体を噴射することを特徴とす
るものである。
【0009】この発明は、特に食品の温度を低下させな
がら、油を吹き飛ばすのに好適なものであり、これによ
って冷却工程を短縮することも可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の食品の油揚げ装置
を即席麺の油揚げに適用した実施形態を添付図面に基づ
いて説明する。
【0011】図1、図2は本発明の一実施形態を示す即
席麺の油揚げ装置である。この油揚げ装置は、麺1が内
部に収納された容器2の両端部を固着担持して、当該容
器2が油槽3内の油中を通過するように搬送する第1チ
ェーンコンベヤ4と、前記容器2の蓋部5の両端部を固
着担持して、前記油中を通過する容器2の上部開口部を
当該蓋部5が覆うように搬送する第2チェーンコンベヤ
6とを備える。
【0012】前記容器2は、その底部に複数の穴が開け
られており、その穴から油が流入出できるようになって
いる。また、この容器2は、例えば複数の麺収容室が油
槽3の幅方向に一列に一体的に配置され、その油槽3の
幅方向の両端部が第1チェーンコンベヤ4のチェーンに
ボルト等によって固着される。この第1チェーンコンベ
ヤ4は、図示左方に位置する油槽3の入側で、図示され
ない麺投入装置によって容器2内に麺1が投入され、こ
の容器2を図示右方に移動して油槽3内の加熱された油
中に導いた後、当該油中を通過してその容器2を油中か
ら図示右方に引き上げ、更に図示右方の出側に位置する
スプロケット7で180度下方に反転して、その下方の
スイングシュート9から、次工程に排出する。なお、前
記出側スプロケット7で反転したチェーンは、前述した
往路の下方を、当該往路と逆方向に戻り、前記入側のス
プロケット8で上方に反転して、再び往路を形成するよ
うに無端状に連結されている。
【0013】また、前記第2チェーンコンベヤ6は、前
記第1チェーンコンベヤ4と同速度で同期駆動され、前
記第1チェーンコンベヤ4によって搬送される容器2が
油面に投入される直前から、当該容器2が油中を通過し
て再び油面から上がるまでの間、常時、上記2の上部開
口部が蓋部5によって覆われるような無端状の搬送軌跡
を有する。従って、この第2チェーンコンベヤ6の油中
における搬送軌跡は、前記第1チェーンコンベヤ4の往
路のそれに一致又はほぼ同等になるようになっている。
【0014】また、前記油槽3のうち、少なくとも油面
部分の上方には、フレームの一部を担うフード10が覆
われており、このフード10内の気体,即ち油煙や蒸気
は、当該フード10の中央部から上方に排気される。
【0015】前記フード10の図示右方端部上方には、
送風機11が載置されている。この実施形態では、この
送風機11は、前記フード10内の気体を吸引し、同じ
くフード10内に取り回されている管路12に、その気
体を送風する。この管路12内に送風された気体は、例
えば図3に示す先細り下端部にスリット状の穴部が形成
されたスリットノズル13から、前記油面から引き上げ
られたばかりの容器2(蓋部5は取り外されている)内
の麺1に向けて噴射され、麺1や容器2に付着している
油を吹き飛ばす。これにより余分な油を回収してコスト
の低廉化を図ったり、或いは麺に付着している油分を少
なくすることで、昨今のヘルシーブームや食感向上の要
求に応えたりすることができる。また、この実施形態で
は、フード10内の気体は、加熱された油の影響で温度
が高く、従ってこのフード10内の気体を麺1や容器2
に噴射してもそれらの温度は低下しにくいから、総じて
温度の低下に伴って粘度が高くなる油を、効率よく、よ
りしっかりと吹き飛ばすことができる。また、噴射され
る気体そのものの温度が高いのであるから、フード10
内の温度を低下させることもなく、もって油の温度が低
下しにくいというメリットもある。
【0016】次に、本発明の食品の油揚げ装置の他の実
施形態を図4に示す。この実施形態も、前記図1に示す
麺の油揚げ装置に適用されたものであるが、前記図2に
示すものと異なり、フード10の外側の気体,つまり空
気を送風機11で吸引し、送風される管路12及びスリ
ットノズル13はフード10の外側に配設されていて、
このフード10の外側で気体,つまり空気を容器2内の
麺1に向けて噴射し、付着している油を吹き飛ばす。即
ち、この実施形態では、フード10の外側の気体,つま
り温度の高くない空気を麺1に噴射することになるか
ら、麺1の温度を積極的に奪うことになり、麺1は速や
かに冷却される。従って、この次工程である冷却工程を
短くすることができるというメリットもある。但し、ス
リットノズル13による気体の噴射位置は、フード10
の出側の隙間に近いところがよい。これはフード10の
出側の隙間からは、前記上方排気によって空気が流入し
ているために、例えば吹き飛ばされた油の飛沫を、この
空気流によってフード10内に自動的に回収することが
できる。
【0017】なお、蒸気実施形態では、容器内に麺を収
容して油揚げした場合を例に説明したが、麺以外の食品
にも本発明の油揚げ装置を適用することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係る食品の油揚げ装置によれば、油槽内の油中を
通過した出側で、容器内の食品に気体を噴射して、付着
している油を吹き飛ばす構成としたために、油切りを自
然落下に任せていた従来に比して、食品や容器に付着す
る油を大幅に減少することができることから、昨今のヘ
ルシーブームや食感の向上の要求に応えることができる
と共に、合わせて回収できる油が多くなることからコス
トの低廉化も可能となる。
【0019】また、本発明のうち請求項2に係る食品の
油揚げ装置によれば、油槽上に設けられたフード内の気
体を、当該フード内で食品に噴射する構成としたため、
食品や油の温度を下げないで、油を吹き飛ばすことがで
き、特に温度の低下に伴って急速に粘度が高くなる油
を、より効率よく,しっかりと吹き飛ばすことができ
る。
【0020】また、本発明のうち請求項3に係る食品の
油揚げ装置によれば、油槽上に設けられたフードの外側
の気体を、当該フードの外側で食品に噴射する構成とし
たため、特に食品の温度を低下させながら、油を吹き飛
ばすことができ、これによって冷却工程を短縮すること
も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の食品の油揚げ装置の一実施形態を示す
全体正面図である。
【図2】図1の油揚げ装置の出側部分を示す正面図であ
る。
【図3】スリットノズルの説明図である。
【図4】本発明の食品の油揚げ装置の他の実施形態を示
す正面図である。
【符号の説明】
1は麺(食品) 2は容器 3は油槽 4は第1チェーンコンベヤ 5は蓋部 6は第2チェーンコンベヤ 7はスプロケット 8はスプロケット 9はスイングシュート 10はフード 11は送風機 12は管路 13はスリットノズル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油が流入出できる容器内に食品を収容
    し、この容器を担持して油槽内の油中に通過させること
    で、当該容器内の食品を油揚げする食品の油揚げ装置に
    おいて、前記油槽内の油中を通過した出側で、容器内の
    食品に気体を噴射して、付着している油を吹き飛ばす気
    体噴射装置を備えたことを特徴とする食品の油揚げ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記気体噴射装置から噴射される気体
    が、前記油槽上に設けられたフード内の気体であり、当
    該気体噴射装置は、このフード内で食品に気体を噴射す
    ることを特徴とする請求項1に記載の食品の油揚げ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記気体噴射装置から噴射される気体
    が、前記油槽上に設けられたフードの外側の気体であ
    り、当該気体噴射装置は、このフードの外側で食品に気
    体を噴射することを特徴とする請求項1に記載の食品の
    油揚げ装置。
JP10093030A 1998-04-06 1998-04-06 食品の油揚げ装置 Pending JPH11290219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093030A JPH11290219A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 食品の油揚げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093030A JPH11290219A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 食品の油揚げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290219A true JPH11290219A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14071110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10093030A Pending JPH11290219A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 食品の油揚げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290219A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093117A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 日清食品ホールディングス株式会社 即席フライ麺の製造方法
JP2016182060A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日清食品ホールディングス株式会社 即席フライ麺の製造方法及び即席フライ麺
KR20190000466A (ko) * 2017-06-23 2019-01-03 오성섭 김부각 제조장치
CN113395905A (zh) * 2019-07-11 2021-09-14 株式会社日清制粉集团本社 面接收装置
WO2023089596A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Heat And Control, Inc. Apparatus and method for removing oil from fried foods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093117A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 日清食品ホールディングス株式会社 即席フライ麺の製造方法
JP2016182060A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日清食品ホールディングス株式会社 即席フライ麺の製造方法及び即席フライ麺
KR20190000466A (ko) * 2017-06-23 2019-01-03 오성섭 김부각 제조장치
CN113395905A (zh) * 2019-07-11 2021-09-14 株式会社日清制粉集团本社 面接收装置
WO2023089596A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Heat And Control, Inc. Apparatus and method for removing oil from fried foods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU667281B2 (en) Apparatus and method for continuous high-volume steam cooking
US6558724B1 (en) Cooking by enrobing through controlled curtain spillage
JPH11290219A (ja) 食品の油揚げ装置
US4189994A (en) Method and apparatus for use in frying doughnuts
US5322006A (en) Continuous frying apparatus
CA1093894A (en) Method and apparatus for processing food products
US5522237A (en) Immersion freezer
US6890430B2 (en) Solder dross removal apparatus and method
KR102225536B1 (ko) 클린 채소 자동 가공 장치
JP4526519B2 (ja) 茹で卵の製造方法並びにその製造装置並びにその使用方法
JP2000300232A (ja) 搬送装置
JP2816271B2 (ja) 連続油揚装置
US20130152801A1 (en) Device for heat-processing co-extruded sausages
KR20060065686A (ko) 가공 및 후속 건조를 위해 기체상 매질로 식료품을처리하는 장치 및 방법
US4087265A (en) Apparatus and method for chilling seafood products
KR100205961B1 (ko) 은행 가공방법 및 가공장치
JPH09206223A (ja) 油揚食品用脱油装置
JP4984143B2 (ja) フライヤー
EP1446039B1 (en) Deep fat fryer
JPH11332754A (ja) 食材揚げ調理方法及び揚げ物機
NL8503157A (nl) Werkwijze en inrichting voor het verwijderen van aan schijf- of plakvormige voedingsmiddelen aanhangende vloeistof en werkwijze en inrichting voor het bakken van chips.
JP2739996B2 (ja) 冷凍野菜の製造方法およびその装置
JP2010104476A (ja) 小魚の加熱装置及び小魚の加熱方法
JPS6217151B2 (ja)
JPH02243115A (ja) 循環式蒸気加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306