JPH11290036A - 練りゴマ含有食品 - Google Patents

練りゴマ含有食品

Info

Publication number
JPH11290036A
JPH11290036A JP10098853A JP9885398A JPH11290036A JP H11290036 A JPH11290036 A JP H11290036A JP 10098853 A JP10098853 A JP 10098853A JP 9885398 A JP9885398 A JP 9885398A JP H11290036 A JPH11290036 A JP H11290036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sesame
oil
weight
water
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10098853A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kumagai
和久 熊谷
Mikio Yamada
巳喜男 山田
Nobuyuki Hokari
伸之 穂苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP10098853A priority Critical patent/JPH11290036A/ja
Publication of JPH11290036A publication Critical patent/JPH11290036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 その75重量%以上が粒径100ミクロ
ン以下であるゴマ粒子からなる練りゴマを20〜45重
量%含む水中油滴型乳化練りゴマ含有食品。 【効果】 本発明の水中油滴型乳化練りゴマ含有食品
は、保存中に油分が分離せず、又固形分の固化が発生し
ないため高品質であって、商品価値が高いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中油滴型乳化練
りゴマ含有食品に関する。
【0002】
【従来の技術】練りゴマは、古くから使用されている食
品素材の一つであり、最近では、ゴマに含有されている
抗酸化成分が注目され健康食品としても人気が高まって
いる。現在、練りゴマ製品は、焙煎した粒ゴマをボ−ル
ミル等ですり潰し、瓶やチュ−ブ容器に詰められ販売さ
れている。しかしながら、これらの練りゴマは油中に固
形分が分散している構造の為、各種調味料に非常に溶け
難く、長期間保存すると、油分と固形分が分離し、使用
時に攪拌して均一な状態に戻す為に非常に手間がかか
る、あるいは、チュ−ブの口に固形分が固化し詰まって
しまう等の不便が指摘されている。このような練りゴマ
の改良法として、例えば、全組成に対し30〜50重量
%の水分を含有するクリ−ム状練り胡麻の加工法(特開
昭59−125873号公報)、練りゴマに対して1%
乃至5%の水分を加えて攪拌混合させ、適宜温度にて加
熱後、静置状態にて放冷させる様に構成して成る粘り胡
麻の加工法(特開昭57−33943号公報)、ねり胡
麻に対し天然糊料を極く少量添加攪拌することによっ
て、ねり胡麻の油分の分離を抑える加工法(特公平2−
31943号公報)などが挙げられる。しかしながら、
流動性が良く、各種液体に溶けやすく、且つ、長期間保
存しても油分と固形分あるいは水分と固形分の分離を完
全に抑えられる練りゴマは、未だ得られていないのが現
状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長期
間保存しても油分と固形分あるいは、水分と固形分の分
離が起こらず、分散性が良く、各種調味料に溶けやす
く、使いやすい水中油滴型乳化練りゴマを含有する食品
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、練りゴマの粒子径を調整すること及び乳
化により水中油滴型乳化構造にすることで上記目的が達
成できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明はその75重量%以上が
粒径100ミクロン以下であるゴマ粒子からなる練りゴ
マを20〜45重量%含む水中油滴型乳化練りゴマ含有
食品である。そして、上記水中油滴型乳化練りゴマ含有
食品の粘度は5000cp以上が好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の水中油滴型乳化練りゴマ
含有食品とは、練りゴマを主成分とし、必要に応じてす
りゴマ、粒ゴマ、調味料、香辛料、油脂類、食塩、酸
類、糖類、増粘多糖類、乳化剤などを適宜配合し、水を
加えて、乳化した高粘度の水中油滴型ペ−スト状食品を
言う。この練りゴマ含有食品は、色々な食品と混ぜ合わ
せてゴマ和え、ゴマつゆ、棒棒鶏ソ−スなどを作ること
が出来る。
【0007】本発明に使用する練りゴマの原料のゴマに
は特に制限はなく、白ゴマ、黒ゴマ、もしくはその両者
を任意の比率で併用したものを用い、ゴマの粒子を擦り
潰す前に外皮を取り除いたり、焙煎を行ったりして調整
することが出来る。しかしながら、練りゴマの粒子径に
ついては、100ミクロン〔湿式粒度分布測定法(レ−
ザ−散乱法)、測定機種:日機装「HRA−700〕、
希釈溶媒IPA〕以下のものを75重量%以上含む練り
ゴマを使用する必要がある。粒子径100ミクロン以下
のものが75重量%未満の練りゴマを使用すると本発明
品の醤油などの液体調味料への分散性が悪化する。
【0008】その75重量%以上が粒径100ミクロン
以下であるゴマ粒子からなる練りゴマの使用量は、水中
油滴型乳化練りゴマ含有食品に対して20〜45重量
%、好ましくは30〜40重量%の範囲となるように加
える。練りゴマの濃度が20重量%未満であると、各種
調味料に添加した場合、練りゴマ風味が弱い。また45
重量%より多く加えると水中油滴型の乳化構造をとらせ
るのが困難になり各種調味料への分散性が悪化し、溶け
にくくなり使用時の使い勝手が悪くなる。
【0009】また、水中油滴型乳化練りゴマ含有食品の
粘度を5000cp(TOKIMEC製、B型粘度径、
ロ−タ−No.4、回転数30rpm、20℃、20
秒)以上に調整することにより、20℃で6ヶ月間以上
油分と固形分あるいは水分と固形分の分離を抑えること
が出来る。このような粘度の調整に用いる増粘多糖類と
しては、アラビアガム、アルギン酸、カラギ−ナン、寒
天、キサンタンガム、こんにゃく粉、ジェランガム、タ
マリンド種子ガム、ペクチン、ロ−カストビ−ンガム等
があり、これらを単独で、もしくは2種以上を組み合わ
せて使用することができる。これらの中では、常温水溶
性の増粘多糖類であるキサンタンガム、カラギ−ナンな
どが好ましい。
【0010】次に、本発明に使用する乳化剤としては、
水中油滴型(O/W)乳化剤であれば特に制限はなく、
例えばO/W型シュガ−エステル、ポリグリセリンエス
テル、酵素分解レシチン等があり、これらを単独で、も
しくは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの乳化剤を使用することにより、保存中の油分と
固形分あるいは水分と固形分の分離を緩和することがで
き、また、分散性が良くて各種調味料に溶けやすい練り
ゴマが得られる。
【0011】本発明では、水層の保存性を高める為に、
酢酸(酢酸を成分とする食酢も含む)あるいあるいは食
塩で防腐している。また、ゴマ製品は加熱殺菌すると風
味の劣化が著しい為、好ましくは、加熱殺菌処理は行わ
ないほうが良い。本発明品では水相部での揮発酸酸度を
2.2重量%以上、食塩濃度を12重量%以上かつ食品
中のアリルイソチオシアネ−ト濃度を60ppm以上に
調整することにより、加熱殺菌せずに常温保存可能とな
ることも見いだした。また、本発明を具体的に使用する
場合には、使い勝手および風味の保持からスクイズ性
(自在変形)のある密閉容器である樹脂製容器等に入れ
ることが望ましい。
【0012】〔実験例1〕通常の練りゴマはボ−ルミル
等で磨砕するが、本発明に使用する練りゴマは例えば次
のような方法により調整する。すなわち、ゴマ粒の粒子
径を小さくする為にゴマ粒をボ−ルミルで磨砕した後グ
ラインダ−で再度磨砕した2度ずり練りゴマを使用し、
その粒子径を規定範囲(100ミクロン以下)となるよ
うに測定しながら調整する。それらの粒子径を調整した
練りゴマを適宜用いる。100ミクロン以下のゴマ粒子
が所定の濃度となるように調製した練りゴマ33部、酵
素処理レシチン0.25部、カラギ−ナン0.15部、
なたね油13部、食塩3.5 部、還元水飴19部、食
酢4部(酸度15W/V%)、マスタ−ドオイル0.0
3部を添加し、これに水17.07部を加え、T.K.
HOMOMIXER MARK II(特殊機化製)に
て10000rpm、4分乳化処理後、炒りゴマ10部
を加え、760mmHgの真空度で15分間脱気し、調
製した。直径10cm,高さ4.5cmの紙カップに5
℃の醤油を50cc入れ、そこへ5℃に調温した本調製
品10gを加え、箸で約140rpmの回転速度で攪拌
し、その分散性を検討した。結果を表1に示す。表中、
攪拌30回で練りゴマが分散したもの◎、50回で分散
したものを○、70回でも分散しなかったものを×と評
価した。
【0013】
【表1】 表1から明らかなように、径の小さな粒子を多く含むほ
ど醤油への分散性がよくなることが判明した。
【0014】〔実験例2〕酵素処理レシチン0.25
部、キサンタンガム0.03部、なたね油13部、食塩
3.5部、還元水飴19部、食酢4部(酸度15W/V
%)、マスタ−ドオイル0.03部を添加し、これに1
00ミクロン以下のゴマ粒子を80重量%となるように
調製した練りゴマを所定濃度となるように加え、さらに
90部となるように水を加え、T.K.HOMO MI
XER MARK II(特殊機化製)にて10000
rpm、4分乳化処理後、炒りゴマ10部を加え、76
0mmHgの真空度で15分間脱気し、調製した。本調
製品20gに醤油5ccと砂糖5gを混ぜ合わせ、ゆで
たほうれん草1把を和えてほうれん草のゴマ和えをつく
り30名のパネラ−に試食させ、ゴマの香りの強さと総
合的な評価としてのおいしさについて評価させ、平均値
を求めた。結果をゴマの香りの適当なものを◎、やや弱
いものを○、弱いものを△、おいしさについてはおいし
いを◎、ややおいしいを○、普通を△、まずいを×と表
示した。結果を表2に示す。
【0015】
【表2】 表2から明らかなように 練りゴマの添加量が20重量
%より少ないと練りゴマの風味が弱く、ゴマ和えとして
のおいしさが乏しくなる。
【0016】さらに、直径10cm,高さ4.5cmの
紙カップに5℃の醤油を50cc入れ、そこへ5℃に調
温した本調製品10gを加え、箸で約140rpmの回
転速度で攪拌し、その分散性を検討した。結果を第3表
に示す。表中、攪拌30回で練りゴマが分散したものを
◎、50回で分散したものを○、70回でも分散しなか
ったものを×と評価した。また、本調製品の1部を採取
し、光学顕微鏡(ニコン社製、OPTIPHOT−2)
で400倍の倍率(接眼レンズ10倍、対物レンズ40
倍)にて乳化構造を検鏡した。
【0017】
【表3】 表3から明らかなように、練りゴマの添加量が45重量
%以下では水中油滴型の乳化構造であったが、50%で
は油中水滴型の乳化構造をとることがわかり、また、練
りゴマの添加量が50重量%になると、醤油への分散性
が悪くなることが判明した。
【0018】〔実験例3〕100ミクロン以下のゴマ粒
子が81重量%の練りゴマを33部、酵素処理レシチン
0.25部、粘度調整の為に表4に記載した濃度のキサ
ンタンガム、なたね油13部、食塩3.5部、還元水飴
19部、食酢4部(酸度15W/V%)、マスタ−ドオ
イル0.03部を添加し、これに所定量の水を加え、
T.K.HOMO MIXER MARK II(特殊
機化製)にて10000rpm、4分乳化処理後、炒り
ゴマ10部を加え、760mmHgの真空度で15分間
脱気し、調製した。これを190cc容量のラミコンボ
トルに充填し、20℃で静置保存し、調製品表面の油分
と固形分の分離およびボトル底部の水分と固形分の分離
の状態を確認した。結果を表4に示す。分離の程度は表
面および底部から分離界面までの長さで示した。粘度の
測定はTOKIMEC製、B型粘度径、ロ−タ−No.
4、回転数30rpm、20℃、20秒間で行った。
【0019】
【表4】 表4から明らかなように、キサンタンガムの添加量の増
加とともに調製品の粘度は上昇し、表面および底の分離
がしにくくなる。表面の分離物は含有される油分であ
る。また、底の分離物は調味液である。保存中に分離が
発生した場合、粘度が高いので再度混合することは難し
い。その為容器から出す時に分離した油あるいは調味料
のみが排出されてしまうことがあり練りゴマ食品として
は好ましくない。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例などにより具体的に説
明する。ただし、本発明はこれらの実施例に制限される
ものではない。 〔実施例1〕50℃以上の湯に酵素処理レシチンからな
る水中油滴型乳化剤を0.25重量%添加溶解後、増粘
安定剤のキサンタンガム0.03重量%をゴマ油に分散
し、乳化剤液に添加し、30分以上攪拌した。次いで、
食塩を4.0重量%、食酢(酸度15W/V%)を4.
5重量%添加した。さらに、還元水飴を20.0重量
%、粒子径100ミクロン以下のゴマ粒子を80重量%
含むように調整した練りゴマを35重量%およびマスタ
−ドオイル(アリルイソチオシアネ−ト20重量%含
有)を0.03重量%添加し、全体が80重量部となる
ように水を加え、EYELA社製卓上攪拌機MAZEL
A Zにて600rpmで10分間攪拌し均一化した。
次に、市販のなたね油を10重量%添加攪拌し、特殊機
化工業製のT.K.HOMO MIXER MARK
IIにて10000rpmで4分間乳化して水中油滴型
の乳化構造をつくらせた。次いで、白炒りゴマ10重量
%を加え攪拌し、760mmHgの真空度で15分間脱
気し、水中油滴型乳化練りゴマ含有食品を調製した。こ
の水中油滴型乳化練りゴマ含有食品は水分含有量25重
量%、水分活性0.862、粘度7000cp(TOK
IMEC製、B型粘度計、ロ−タ−No.4、回転数3
0rpm、20秒、20℃)であった。この食品は、ゴ
マ粒が入ったクリ−ム状のペ−ストで、スクイ−ズ性容
器から容易に絞り出すことが出来た。また、20℃で静
置保存したところ、6ヶ月間以上にわたり、油分と固形
分あるいは水分と固形分の分離は見られなかった。次
に、実際に本品を使用した調理例を記載する。 めんつゆ:つゆ5部に本品1部を加え、箸で30回攪拌
することにより速やかに混ざり、ゴマ風味のめんつゆが
できた。 ゴマだれ:市販焼肉のたれ1部に本品2部を加え、箸で
20回攪拌することにより速やかに混ざり、ゴマ風味の
焼肉のたれができた。 和えもの:本品20gに、醤油5ccと砂糖5gを混ぜ
合わせ、ゆでたほうれん草1把を和えてほうれん草のゴ
マ和えができた。
【0021】
【発明の効果】本発明の水中油滴型乳化練りゴマ含有食
品は、保存中に油分が分離せず、又固形分の固化が発生
しないため高品質であって、商品価値が高いものであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その75重量%以上が粒径100ミクロ
    ン以下であるゴマ粒子からなる練りゴマを20〜45重
    量%含む水中油滴型乳化練りゴマ含有食品。
  2. 【請求項2】 水中油滴型乳化練りゴマ含有食品の粘度
    が5000cp以上である請求項1記載の水中油滴型乳
    化練りゴマ含有食品。
JP10098853A 1998-04-10 1998-04-10 練りゴマ含有食品 Pending JPH11290036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098853A JPH11290036A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 練りゴマ含有食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098853A JPH11290036A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 練りゴマ含有食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290036A true JPH11290036A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14230799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10098853A Pending JPH11290036A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 練りゴマ含有食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290036A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048170B1 (ja) * 2011-11-28 2012-10-17 キユーピー株式会社 胡麻含有酸性液状調味料
WO2019022137A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社Mizkan Holdings 乳化調味料及びその製造法
JP6471273B1 (ja) * 2018-01-12 2019-02-13 株式会社Mizkan Holdings 食品微粒子含有ペースト及びその製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048170B1 (ja) * 2011-11-28 2012-10-17 キユーピー株式会社 胡麻含有酸性液状調味料
WO2013080284A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 キユーピー株式会社 胡麻含有酸性液状調味料
WO2019022137A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社Mizkan Holdings 乳化調味料及びその製造法
JP6511591B1 (ja) * 2017-07-28 2019-05-15 株式会社Mizkan Holdings 乳化調味料及びその製造法
JP6471273B1 (ja) * 2018-01-12 2019-02-13 株式会社Mizkan Holdings 食品微粒子含有ペースト及びその製造法
WO2019138596A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 株式会社Mizkan Holdings 食品微粒子含有ペースト及びその製造法
KR20190113989A (ko) * 2018-01-12 2019-10-08 미쯔칸 홀딩즈 씨오., 엘티디. 식품 미립자 함유 페이스트 및 그 제조법
TWI677293B (zh) * 2018-01-12 2019-11-21 日商味滋康控股有限公司 含有食品微粒子之糊料及其製造方法
EP3556221A4 (en) * 2018-01-12 2019-12-18 Mizkan Holdings Co., Ltd. PASTE WITH FOOD MICROPARTICLES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
AU2018400902B2 (en) * 2018-01-12 2020-05-28 Mizkan Holdings Co., Ltd. Paste containing fine food microparticles, and method for producing same
AU2018400902C1 (en) * 2018-01-12 2020-09-24 Mizkan Holdings Co., Ltd. Paste containing fine food microparticles, and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102458139A (zh) 水包油乳液的浓缩的奶油状至固体并干燥的组合物、其生产方法及其在生产感官特点和营养生理学方面改进的食品中的应用
JP2008167723A (ja) 液体調味料の製造方法
JP5627284B2 (ja) 乳化型ドレッシング
JP3251858B2 (ja) 酸性飲食品、酸性飲食品用酸性クリームおよび粉末
US2935408A (en) Stabilizer for non-frozen water-containing ingestible materials such, for instance, as foodstuffs and internal medicines
JP2004267013A (ja) 飲料用組成物
JP4863940B2 (ja) 液体調味料の製造方法
JPH09197A (ja) 胡麻含有液状調味料
JP5864389B2 (ja) ペースト状ソースを作るための即席食品
JP2000116344A (ja) 乳化型炊飯改良剤およびそれを用いた保存用米飯
JPH11290036A (ja) 練りゴマ含有食品
WO2002000030A1 (en) Composition suitable for preparing an oil in water emulsion
JP6871465B1 (ja) アイスクリーム様含気乳化組成物
JP6871466B2 (ja) アイスクリーム様乳化組成物
JP2747801B2 (ja) わさび風液状調味料
JP2741004B2 (ja) 水性ペースト状ルウ
JP3590581B2 (ja) ゲル状食品用ベース
JP2000014337A (ja) 親水性種実ペーストおよびその製造方法
WO2016031953A1 (ja) チーズソースおよびその製造方法
JP2003304828A (ja) ごま含有乳化型調味料およびその製造方法
AU5259699A (en) Method and composition of one pot preparation of full fat and reduced fat viscous salad dressings and reduced fat mayonnaise
CN112040788A (zh) 酸性乳化液体调味料
JP7385998B2 (ja) 液体飲料及びその製造方法
JPH0795931B2 (ja) 容器入り水中油型乳化食品
JP2022088010A (ja) ペースト状食品組成物、及び、ペースト状食品組成物を用いた液状食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220