JPH11290016A - 半練り状調味料組成物 - Google Patents

半練り状調味料組成物

Info

Publication number
JPH11290016A
JPH11290016A JP10100899A JP10089998A JPH11290016A JP H11290016 A JPH11290016 A JP H11290016A JP 10100899 A JP10100899 A JP 10100899A JP 10089998 A JP10089998 A JP 10089998A JP H11290016 A JPH11290016 A JP H11290016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
seasoning
composition
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10100899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899662B2 (ja
Inventor
Sachiko Takatori
幸子 高取
Soichiro Otsuka
聡一郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP10089998A priority Critical patent/JP3899662B2/ja
Publication of JPH11290016A publication Critical patent/JPH11290016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899662B2 publication Critical patent/JP3899662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】固形食用油脂と調味料粉体とを含有する半練り
状調味料組成物において、高温下での長期保存において
も油分離し難い半練り状調味料組成物であって、半練り
製品の取扱性に優れた粘度(「匙入れ」容易性)を有す
る製品を開発する。 【解決手段】食用油脂の一部に極度硬化油脂を使用する
ことにより得られる半練り状調味料組成物が高温下での
長期保存においても油分離し難い製品で、かつ適度の粘
性を有し、上記課題を解決した半練り状調味料組成物を
提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規半練り(ペー
スト)状調味料組成物、詳しくは固形食用油脂と調味料
粉体とを含有する半練り状調味料組成物において、特に
高温下での長期保存での油成分の分離が著しく改善され
た半練り状調味料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】半練り状調味料組成物は、保存性や取扱
性に便利なことから、最近、広く使用され、従来、植物
油脂や動物油脂等の、固形の食用油脂と調味料や賦形剤
等粉末成分とを混合、攪拌して半練り(ペースト)状と
した調味料組成物が知られている。しかしながら、従来
知られているこのような半練り状調味料組成物には、高
温下での長期保存中に油成分が溶解し、粉成分が沈殿
し、その結果油成分が上部に分離するという問題点が存
在する。従って、このような保存下でも油成分が分離し
ない半練り状調味料組成物の開発が求められている。本
発明者等の検討の結果、乳化剤添加で多少改善が見られ
たが、組成物の含有成分に水を含まない関係で十分な乳
化効果が発揮されないためか、期待される効果が得られ
ないことが確かめられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
に説明した問題点を解消した半練り状調味料組成物の開
発、特に高温下での長期保存において油分離し難い半練
り状調味料組成物であって、半練り製品の取扱性に優れ
た粘度(「匙入れ」容易性)を有する製品の開発にあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、固形食用油脂の一部に
低くとも50℃の融点を有する極度硬化油脂を使用する
ことにより得られる半練り状調味料組成物が高温下での
長期保存においても油分離し難い製品で、かつ適度の粘
性を有する半練り状調味料組成物を提供できることを見
出し、この発見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0005】即ち、本発明は固形食用油脂と調味料粉体
とを含有する半練り状調味料組成物において、固形食用
油脂の少なくとも一部に上記極度硬化油脂を使用する半
練り状調味料組成物である。この発明により、油分離し
難く、かつ取扱性に優れた半練り状調味料組成物が取得
できる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する。
本発明に使用する固形食用油脂は、固形の油脂であれ
ば、動物性油脂、植物性油脂、それ等加工油脂、これ等
の混合油脂等その由来に特に制限は無い。1種類の場合
のみならずこれ等固形油脂の複数混合物が適用できる。
本発明の固形油脂以外に風味の付与その他の理由で液状
油脂が使用可能であるが、液状油脂は本発明の固形食用
油脂には含まれない。固形とは、前述の如く室温で固形
化しておればよく、例えば融点では20〜40℃程度の
融点範囲を有するものが好ましい。
【0007】本発明で使用する極度硬化油脂は、融点5
0℃以上の食用油脂であればよい(以下、これを単に
「極度硬化油脂」という。)。その融点として好ましく
は、60〜90℃程度の食用油脂であり、低融点の液体
の食用油脂から、融点を向上するために各種の水添処理
等で改質された硬化油脂等を採用することもできる。使
用される極度硬化油脂の含量については、全固形食用油
脂に対して0.5〜20,好ましくは1〜10、更に好
ましくは2〜6重量%程度である。
【0008】本発明に使用される固形食用油脂の含量に
ついては、半練り状調味料組成物として従来から使用さ
れる固形食用油脂の含量を適宜使用すればよいが、例え
ば全調味料組成物に対して、10〜60、好ましくは2
0〜50、更に好ましくは30〜40重量%程度であ
る。
【0009】本発明に使用する調味料粉体としては特に
制限は無く、従来から知られている粉末状の調味料であ
ればよく、例えは、野菜エキスパウダー、魚介エキスパ
ウダー、畜肉(ビーフ、ポーク、チキン等)エキスパウ
ダー、香辛料等が例示され1種又は複数の混合物の形で
使用される。全組成に対し、90〜40%程度使用され
る。
【0010】本発明の半練り状調味料組成物を製造する
には、特に困難はなく、例えば固形食用油脂と調味料粉
体とを含有する成分混合物をよく混合して、半練り状製
品を製造するために従来から使用されている方法等を利
用すればよい。
【0011】本発明の組成物には、固形食用油脂と調味
料粉体を含有するものであればよいが、更に必要によ
り、本発明の物性、呈味を損なわない範囲で少量の液状
油や液体調味料、その他増粘剤、分散安定剤、賦形剤、
香料、着色料、保存料等を任意に添加、混合することが
できる。
【0012】このようにして、製造された本発明の半練
り状調味料組成物は、そのまま各種の調味料として使用
することもできるし、更にこれを利用して、スープの
素、チルド・冷凍食品等各種の食品に活用することもで
きる。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
より詳細に説明する。 (実施例1−3及び比較例)表1に示す油脂成分の食用
油脂及び下記表3に示す内容、組成(実施例1−3及び
比較例)に基づいて、各々の配合比を有する全食用油脂
を65〜70℃に加温し、よく溶解した。一方、表2に
示す組成及び配合比を有する調味料粉体をよく混合した
後、当該調味料混合粉末と前記加温溶解された食用油脂
を、25〜40℃で60分間攪拌、混合した。
【0014】尚、極度硬化油脂としては、何れも融点6
0±5℃の範囲にある食用油を使用した。表3に示す成
分及び添加量(実施例1〜3)を採用するが、表1にお
いて極度硬化油脂を使用せず、かつこれ以外の添加物を
使用しない場合は油脂成分中ラードの含量を1.0%増
やし、一方、極度硬化油脂の代わりに添加剤を使用する
場合は、その添加量によりラードを減じて全体を調整し
た。
【0015】
【表1】食用油脂の組成
【0016】
【表2】調味料粉体の組成
【0017】得られた半練り製品について評価を行い、
その結果を表3に示した。
【0018】[評価方法] 1.匙入れ評価: 室温にて匙入れ評価。 ○:良好、 ×:悪い(硬い)。 2.保存評価: 30℃→40℃ 12時間、40℃→30℃ 12時間の
サイクルで10日間保存し、外観を評価した。 ○:油分離無し、 △:やや油分離有り、 ×:油
分離有り。 3.呈味評価:2%熱水溶液評価。 ○:好ましい、 △:やや好ましくない、 ×:好
ましくない。
【0019】
【表3】評価結果
【0020】表3の結果から明らかなように、高温下の
保存に対して対照品が油分離を起こしているのに対し、
極度硬化油脂を使用する本発明品は高温下の保存で油分
離せず、又保存評価においても本発明品が優れているこ
とが分かる。その結果、総合評価でも、本発明品が他の
対照品と比較して極めて優れていることが理解される。
【0021】(実施例4)実施例1において、全食用油
脂を65〜70℃で加温し、よく溶解した。調味料粉体
等をよく混合した後、当該調味料混合粉末と前記加温溶
解された食用油脂を、40〜60℃で攪拌混合した後、
35〜40℃まで冷却し、その温度範囲で十分に攪拌し
て、半練り状調味料組成物を製造した。この製品は、高
温下長期保存(条件:前記実施例に準ずる。)に対して
も油成分の分離が全く認められず、又前記匙入れ評価に
おいても特に優れていた。
【0022】
【発明の効果】固形食用油脂と調味料粉体とを含有する
半練り状調味料組成物において、固形食用油脂の一部に
極度硬化油脂を使用することにより、高温下での長期保
存において油脂と粉体の混合分散安定性に優れ、油分離
し難い優れた半練り状調味料組成物を提供することがで
きる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固形食用油脂と調味料粉体とを含有する半
    練り状調味料組成物において、固形食用油脂の少なくと
    も一部が低くとも50℃の融点を有する極度硬化油脂で
    あることを特徴とする半練り状調味料組成物。
  2. 【請求項2】極度硬化油脂が、全固形食用油脂に対して
    1〜10重量%含まれる請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】固形食用油脂が、当該調味料組成物に対し
    て20〜50重量%含まれる請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】長期保存下での油成分の分離が改善された
    請求項1乃至3記載の組成物。
JP10089998A 1998-04-13 1998-04-13 半練り状調味料組成物 Expired - Fee Related JP3899662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089998A JP3899662B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 半練り状調味料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089998A JP3899662B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 半練り状調味料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290016A true JPH11290016A (ja) 1999-10-26
JP3899662B2 JP3899662B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=14286200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089998A Expired - Fee Related JP3899662B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 半練り状調味料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899662B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130056A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 日清食品ホールディングス株式会社 濃縮スープ及びその製造方法
JP2021083424A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ハウス食品株式会社 香辛料ペースト調味料組成物の製造方法
WO2021106833A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ハウス食品株式会社 香辛料ペースト調味料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130056A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 日清食品ホールディングス株式会社 濃縮スープ及びその製造方法
JP2021083424A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ハウス食品株式会社 香辛料ペースト調味料組成物の製造方法
WO2021106833A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ハウス食品株式会社 香辛料ペースト調味料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899662B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2438543C (en) Method of production of a meat product containing olive oil
JP2000210043A (ja) 植物質を素材とするクリ―ム状の食品及びそのための方法
CA1071463A (en) Flavoured fat composition
JP5912432B2 (ja) 魚肉練製品およびその魚肉練製品の製造方法
JPH11290016A (ja) 半練り状調味料組成物
JP2008506378A (ja) 粉末の形態における安定な乳酸金属塩の製造方法及び安定な乳酸金属塩
JP2000069931A (ja) 新規半練り状調味料
JP3794011B2 (ja) 固形ルーおよびその製造法
JPH0476729B2 (ja)
JP6785357B1 (ja) ルウの製造方法及びルウ
JPH05978B2 (ja)
WO2011102004A1 (ja) 非水系ペースト状油脂食品の製造方法
JP7185404B2 (ja) 花椒含有組成物の製造方法及び食品の製造方法
JP6970764B2 (ja) 凍結乾燥油脂食品の製造方法
JPS63279770A (ja) パスタソ−スおよびその製造方法
JPS6152662B2 (ja)
JPS62282557A (ja) ゼラチン,ゲル化剤及び食塩を基とした粉末状食用組成物及び該組成物を含むゼリ−溶液
JP7237479B2 (ja) ゼラチン含有組成物
JPH0739351A (ja) 固形油脂食品
JP2002335880A (ja) コンニャク添加食品およびその製造方法
JP2618418B2 (ja) 乳化型ドレッシング
JPH03183441A (ja) 固形香味油の製造法
JP6795170B2 (ja) 食品用粉末状日持ち向上剤
JPH0712300B2 (ja) 油脂被覆物
JP3703070B2 (ja) エビ・カニ類の加工身及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees