JPH11289903A - 養殖方法及びその方法を実施するための養殖装置 - Google Patents
養殖方法及びその方法を実施するための養殖装置Info
- Publication number
- JPH11289903A JPH11289903A JP10102993A JP10299398A JPH11289903A JP H11289903 A JPH11289903 A JP H11289903A JP 10102993 A JP10102993 A JP 10102993A JP 10299398 A JP10299398 A JP 10299398A JP H11289903 A JPH11289903 A JP H11289903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- chlorella
- aquaculture
- culture
- seabed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】損壊することが少なく、設置が容易で、養殖効
率の良い養殖方法及び装置を提供する。 【解決手段】適宜深さの海底に、土嚢等潮流を阻止する
部材を間隔をあけて設置して所定の閉鎖空間を画定し、
前記開けられた間隔の全域を網体で塞ぎ、前記閉鎖空間
を養殖区域として車海老や鮑等の稚魚を養殖する。その
際、養殖区域にクロレラを散布し、その抗菌性を有効に
利用するものである。
率の良い養殖方法及び装置を提供する。 【解決手段】適宜深さの海底に、土嚢等潮流を阻止する
部材を間隔をあけて設置して所定の閉鎖空間を画定し、
前記開けられた間隔の全域を網体で塞ぎ、前記閉鎖空間
を養殖区域として車海老や鮑等の稚魚を養殖する。その
際、養殖区域にクロレラを散布し、その抗菌性を有効に
利用するものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車海老や鮑等の養
殖方法及びその方法を実施するための養殖装置に関す
る。
殖方法及びその方法を実施するための養殖装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車海老等の養殖に際し、クロレラを餌と
して投与する養殖方法は既に知られている(特開昭49
−131894号公報、特公平7−28624号公
報)。しかしながら、これら公知の方法におけるクロレ
ラは、あくまでも餌としての使用に限られていた。
して投与する養殖方法は既に知られている(特開昭49
−131894号公報、特公平7−28624号公
報)。しかしながら、これら公知の方法におけるクロレ
ラは、あくまでも餌としての使用に限られていた。
【0003】また、車海老の養殖にあっては、支柱を海
底に立設し、該支柱に網を吊下して空間を画定してなる
養殖装置が知られていた(実公昭49−41920号公
報、特開昭60−176528号公報)。
底に立設し、該支柱に網を吊下して空間を画定してなる
養殖装置が知られていた(実公昭49−41920号公
報、特開昭60−176528号公報)。
【0004】しかしながら、これら公知の養殖装置にあ
っては、海が時化た場合簡単に損壊するものであった。
っては、海が時化た場合簡単に損壊するものであった。
【0005】更に、上記の網に代えて数メートルの高さ
のコンクリート板を使用し、閉鎖空間(養殖区域)を画
定して養殖することが試みられたが、閉鎖空間内の海水
が淀み、稚魚が酸素不足或いは病害により死滅するもの
であって、全く実用的ではなかった。
のコンクリート板を使用し、閉鎖空間(養殖区域)を画
定して養殖することが試みられたが、閉鎖空間内の海水
が淀み、稚魚が酸素不足或いは病害により死滅するもの
であって、全く実用的ではなかった。
【0006】したがって、現在では、ただ単に稚魚を放
流するのみであって、養殖の効果は期待できず、資源を
無駄にしているのが実情である。
流するのみであって、養殖の効果は期待できず、資源を
無駄にしているのが実情である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
技術の欠点に鑑みなされたものであり、クロレラの抗菌
性に着目し、これを養殖に利用した養殖方法の提供を目
的としており、散布したクロレラの流亡を防止しつつ養
殖環境を適正に保つことができると共に、時化に際して
も損壊することが少なく、設置が容易で、養殖効率の高
い装置の提供を目的としている。
技術の欠点に鑑みなされたものであり、クロレラの抗菌
性に着目し、これを養殖に利用した養殖方法の提供を目
的としており、散布したクロレラの流亡を防止しつつ養
殖環境を適正に保つことができると共に、時化に際して
も損壊することが少なく、設置が容易で、養殖効率の高
い装置の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、約1メートル
の高さで養殖区域となる閉鎖空間を画定することで、稚
魚が逃亡することも魚によって稚魚が食べられることも
ないことを発見し、この知見に基づいて養殖装置を新た
に考案し、散布したクロレラの流亡をも解決し、クロレ
ラを有効に利用するようにしたものである。
の高さで養殖区域となる閉鎖空間を画定することで、稚
魚が逃亡することも魚によって稚魚が食べられることも
ないことを発見し、この知見に基づいて養殖装置を新た
に考案し、散布したクロレラの流亡をも解決し、クロレ
ラを有効に利用するようにしたものである。
【0009】なお、本発明において、「稚魚」とは、孵
化後養殖に適した状態にまで成長した、養殖の対象とな
る魚介類の総称である。
化後養殖に適した状態にまで成長した、養殖の対象とな
る魚介類の総称である。
【0010】本発明の養殖方法は、適宜深さの海底に、
潮流を阻止する部材を所定の間隔で、かつ、所定の高さ
に設置することにより所望形状の養殖区域となる閉鎖空
間を画定し、前記潮流を阻止する部材間の間隙の全域に
所定網目の網体を張設し、前記閉鎖空間内に稚魚を放流
すると共にクロレラを散布し、必要に応じて給餌する方
法である。
潮流を阻止する部材を所定の間隔で、かつ、所定の高さ
に設置することにより所望形状の養殖区域となる閉鎖空
間を画定し、前記潮流を阻止する部材間の間隙の全域に
所定網目の網体を張設し、前記閉鎖空間内に稚魚を放流
すると共にクロレラを散布し、必要に応じて給餌する方
法である。
【0011】本発明の養殖装置は、海底に所定の間隔で
設置されて閉空間を画定し、かつ、所定の高さを有して
いる潮流を阻止する部材と、該部材間の間隙の全域に張
設される所定網目の網体とからなる養殖装置である。
設置されて閉空間を画定し、かつ、所定の高さを有して
いる潮流を阻止する部材と、該部材間の間隙の全域に張
設される所定網目の網体とからなる養殖装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】水深10〜30メートルの海底
に、潮流を阻止する部材として、土嚢、コンクリートブ
ロック、鋼矢板の何れかを、又はこれらを組み合わせ
て、幅約1メートル、間隔約1メートル、高さ約1メー
トルに設置して、平面視閉鎖空間を形成して養殖区域と
する。前記約1メートルの隙間の全域には、網目2セン
チメートル程度の網体を適宜の方法により張設する。こ
のような養殖装置を海底に設けた後、前記閉鎖空間であ
る養殖区域に、車海老や鮑等の稚魚を放流し、クロレラ
を散布すると共に必要に応じて給餌して養殖する。
に、潮流を阻止する部材として、土嚢、コンクリートブ
ロック、鋼矢板の何れかを、又はこれらを組み合わせ
て、幅約1メートル、間隔約1メートル、高さ約1メー
トルに設置して、平面視閉鎖空間を形成して養殖区域と
する。前記約1メートルの隙間の全域には、網目2セン
チメートル程度の網体を適宜の方法により張設する。こ
のような養殖装置を海底に設けた後、前記閉鎖空間であ
る養殖区域に、車海老や鮑等の稚魚を放流し、クロレラ
を散布すると共に必要に応じて給餌して養殖する。
【0013】次に、添付図面に基づいて、本発明の実施
例について述べる。
例について述べる。
【0014】
【実施例】(実施例1)水深10〜30メートルの潮通
しの良い海底1を選定する。選定される海底1は水平で
あっても、傾斜していても養殖に支障はなく、海底1が
砂地である場合は車海老、雲丹の養殖に適しており、岩
礁の場合は鮑、常節、栄螺、伊勢海老の養殖に適してい
る。
しの良い海底1を選定する。選定される海底1は水平で
あっても、傾斜していても養殖に支障はなく、海底1が
砂地である場合は車海老、雲丹の養殖に適しており、岩
礁の場合は鮑、常節、栄螺、伊勢海老の養殖に適してい
る。
【0015】海底1が砂地であり、車海老を養殖する場
合について説明する。この場合、潮流を阻止する部材2
としては、土嚢3、3’、コンクリートブロック4、
4’、鋼矢板5の何れも単独で用いることができるが、
これらを組み合わせて用いることもできる。
合について説明する。この場合、潮流を阻止する部材2
としては、土嚢3、3’、コンクリートブロック4、
4’、鋼矢板5の何れも単独で用いることができるが、
これらを組み合わせて用いることもできる。
【0016】図2(A)に示された土嚢3は、幅約1メ
ートル、高さ約1メートル、厚さ約60センチメートル
のものが用いられ、土嚢の中には砂を充填する。この土
嚢を、約1メートルの間隔をあけて、約5メートル四方
の閉鎖空間である養殖区域6を画定するように設置す
る。しかる後、上下の直径1センチメートル程度の2本
のロープ7、7間に取り付けた網目約2センチメートル
程度の網体8で前記約1メートルの土嚢3、3間の間隙
の全域を、前記ロープ7で土嚢3を縛ることにより閉鎖
する。
ートル、高さ約1メートル、厚さ約60センチメートル
のものが用いられ、土嚢の中には砂を充填する。この土
嚢を、約1メートルの間隔をあけて、約5メートル四方
の閉鎖空間である養殖区域6を画定するように設置す
る。しかる後、上下の直径1センチメートル程度の2本
のロープ7、7間に取り付けた網目約2センチメートル
程度の網体8で前記約1メートルの土嚢3、3間の間隙
の全域を、前記ロープ7で土嚢3を縛ることにより閉鎖
する。
【0017】なお、1個の土嚢3’の高さを低くして、
多段に敷設しても良いことは勿論であり、また、選定し
た海底1における潮流が速い場合には、土嚢間の間隙を
潮流に応じて、例えば60〜70センチメートルとすれ
ば、潮流の養殖区域6への流入が抑えられてクロレラの
流亡が防止でき、同時に稚魚に対する必要な酸素は供給
できる適切な潮通しを確保できる。
多段に敷設しても良いことは勿論であり、また、選定し
た海底1における潮流が速い場合には、土嚢間の間隙を
潮流に応じて、例えば60〜70センチメートルとすれ
ば、潮流の養殖区域6への流入が抑えられてクロレラの
流亡が防止でき、同時に稚魚に対する必要な酸素は供給
できる適切な潮通しを確保できる。
【0018】また、養殖区域6は方形である必要はな
く、平面視多角形、円形、楕円形、或いはこれらを組み
合わせであっても良い。
く、平面視多角形、円形、楕円形、或いはこれらを組み
合わせであっても良い。
【0019】前記養殖区域6に車海老の稚魚を放流し、
クロレラと必要に応じて餌を散布する。そうすると、散
布されたクロレラはプランクトンの発生を促すと共に抗
菌性を発揮して病害の発生を抑え、発生したプランクト
ンは車海老の稚魚により捕食され、稚魚は成長する。な
お、餌としてはユーグレナとアルテミアを併用する。
クロレラと必要に応じて餌を散布する。そうすると、散
布されたクロレラはプランクトンの発生を促すと共に抗
菌性を発揮して病害の発生を抑え、発生したプランクト
ンは車海老の稚魚により捕食され、稚魚は成長する。な
お、餌としてはユーグレナとアルテミアを併用する。
【0020】前記のとおり、約2センチメートルの網目
の網体8を使用しているので、天敵である蛸や海星の侵
入と稚魚の逃亡を防ぐことができ、適当な潮流は流入す
るので常に酸素が補給され、養殖区域に留まったクロレ
ラの抗菌性と相俟って病害の発生もなく、死亡率が低下
し良好な養殖が達成される。
の網体8を使用しているので、天敵である蛸や海星の侵
入と稚魚の逃亡を防ぐことができ、適当な潮流は流入す
るので常に酸素が補給され、養殖区域に留まったクロレ
ラの抗菌性と相俟って病害の発生もなく、死亡率が低下
し良好な養殖が達成される。
【0021】(実施例2)選定された海底1が砂地であ
る場合は、実施例1の土嚢3、3’に代えて、図2
(B)、(C)に示されたコンクリートブロック4、
4’や鋼矢板5を使用することができ、設置時の諸寸法
等は実施例1と同様である。
る場合は、実施例1の土嚢3、3’に代えて、図2
(B)、(C)に示されたコンクリートブロック4、
4’や鋼矢板5を使用することができ、設置時の諸寸法
等は実施例1と同様である。
【0022】コンクリートブロック4、4’及び鋼矢板
5には、前記ロープ7、7を結び付け網体8を張設する
ための貫通孔9ないしは環体10が設けられており、簡
単にブロック間、或いは鋼矢板間に網体を設置すること
ができる。
5には、前記ロープ7、7を結び付け網体8を張設する
ための貫通孔9ないしは環体10が設けられており、簡
単にブロック間、或いは鋼矢板間に網体を設置すること
ができる。
【0023】実施例2においても、実施例1と同様の効
果を達成することができる。
果を達成することができる。
【0024】(実施例3)選定された海底1が岩礁であ
る場合、鮑や伊勢海老の養殖に適するものであるが、潮
流を阻止する部材2として実施例2のようにコンクリー
トブロック4、4’や鋼矢板5を使用することは不可能
であり、土嚢3、3’を用いることとなる。土嚢は岩礁
の凹凸によく馴染むので、海底が砂地である実施例1と
同様に良好に使用することができる。
る場合、鮑や伊勢海老の養殖に適するものであるが、潮
流を阻止する部材2として実施例2のようにコンクリー
トブロック4、4’や鋼矢板5を使用することは不可能
であり、土嚢3、3’を用いることとなる。土嚢は岩礁
の凹凸によく馴染むので、海底が砂地である実施例1と
同様に良好に使用することができる。
【0025】また、選定された海底1が砂地であり、そ
こで鮑を養殖する場合は、上記実施例1及び2のように
土嚢、コンクリートブロック、鋼矢板を単独で、又は組
み合わせて用いて養殖区域6を画定した後、該養殖区域
内に餌となる海藻の「アラメ」の付着した岩石を適当数
投入して養殖に供する。
こで鮑を養殖する場合は、上記実施例1及び2のように
土嚢、コンクリートブロック、鋼矢板を単独で、又は組
み合わせて用いて養殖区域6を画定した後、該養殖区域
内に餌となる海藻の「アラメ」の付着した岩石を適当数
投入して養殖に供する。
【0026】前記実施例3における鮑の養殖に際して
は、養殖区域は約7メートル四方とし、クロレラが散布
される。クロレラは「アラメ」の肥料となるばかりか
「アラメ」を軟化させるので鮑がよく食べ、また、抗菌
作用を発揮し、病害の発生を抑える結果、生存率が向上
する。
は、養殖区域は約7メートル四方とし、クロレラが散布
される。クロレラは「アラメ」の肥料となるばかりか
「アラメ」を軟化させるので鮑がよく食べ、また、抗菌
作用を発揮し、病害の発生を抑える結果、生存率が向上
する。
【0027】なお、この場合も、養殖区域は方形に限る
必要はない。
必要はない。
【0028】以上本発明の実施例1〜3において、養殖
する稚魚として車海老、鮑、雲丹、伊勢海老、常節、栄
螺を例示したが、他に海底から高く遊泳しない魚介類の
養殖にも利用することができ、それぞれの魚介類に適し
た餌料を与えることは言うまでもないことである。
する稚魚として車海老、鮑、雲丹、伊勢海老、常節、栄
螺を例示したが、他に海底から高く遊泳しない魚介類の
養殖にも利用することができ、それぞれの魚介類に適し
た餌料を与えることは言うまでもないことである。
【0029】実施例1及び3における土嚢3、3’には
砂を詰められるのであるが、砂を詰めた場合には土嚢
3、3’が経年変化により劣化して破損しても、砂はほ
ぼその位置に長期間山となって残るので、直ちに稚魚が
逃亡することはない。これに対して、大きな石を土嚢
3、3’に詰めた場合には、土嚢が破損すると石はその
場に残ることなく短期間に流されることになるので、石
の使用は不適切である。
砂を詰められるのであるが、砂を詰めた場合には土嚢
3、3’が経年変化により劣化して破損しても、砂はほ
ぼその位置に長期間山となって残るので、直ちに稚魚が
逃亡することはない。これに対して、大きな石を土嚢
3、3’に詰めた場合には、土嚢が破損すると石はその
場に残ることなく短期間に流されることになるので、石
の使用は不適切である。
【0030】(クロレラ散布量と稚魚の生存率) (1)車海老の場合 クロレラ散布 稚魚100匹当たり、クロレラ錠剤(1粒直径7mm、重
さ200mg)20錠を10日に1回、砂地に散布。(但
し、冬場の荒天期には流亡を考慮して30錠) 生存率 86% クロレラ不散布 生存率 35% (2)鮑の場合 クロレラ散布 稚魚100個当たり、クロレラ錠剤(上記車海老に使用
するものと同じ)20錠を10日に1回、「アラメ」の
根株に散布。 生存率 41% クロレラ不散布 生存率 23%
さ200mg)20錠を10日に1回、砂地に散布。(但
し、冬場の荒天期には流亡を考慮して30錠) 生存率 86% クロレラ不散布 生存率 35% (2)鮑の場合 クロレラ散布 稚魚100個当たり、クロレラ錠剤(上記車海老に使用
するものと同じ)20錠を10日に1回、「アラメ」の
根株に散布。 生存率 41% クロレラ不散布 生存率 23%
【0031】
【発明の効果】本発明は、請求項に記載した構成、即
ち、潮流を阻止する部材と網体とを交互に配置したの
で、網体を通して適当な潮流を養殖区域である閉鎖空間
に導入でき、導入される潮流が潮流を阻止する部材の間
隔を変更することにより調整されることにより、散布し
たクロレラの流亡が防止でき、潮流を阻止する部材自体
によっても堰き止めて流亡を防止することができるの
で、酸素不足による病害の発生が抑えられ、天敵の侵入
と稚魚の逃亡が防止でき、養殖区域にクロレラを留めて
その抗菌作用を十分に利用することができ、稚魚の生存
率を高めた効率の良い養殖が可能となった。このよう
に、散布したクロレラの流亡を防止できるという効果
は、網体のみで養殖区域を画定する従来技術によっては
決して達成できない本発明の顕著な効果である。
ち、潮流を阻止する部材と網体とを交互に配置したの
で、網体を通して適当な潮流を養殖区域である閉鎖空間
に導入でき、導入される潮流が潮流を阻止する部材の間
隔を変更することにより調整されることにより、散布し
たクロレラの流亡が防止でき、潮流を阻止する部材自体
によっても堰き止めて流亡を防止することができるの
で、酸素不足による病害の発生が抑えられ、天敵の侵入
と稚魚の逃亡が防止でき、養殖区域にクロレラを留めて
その抗菌作用を十分に利用することができ、稚魚の生存
率を高めた効率の良い養殖が可能となった。このよう
に、散布したクロレラの流亡を防止できるという効果
は、網体のみで養殖区域を画定する従来技術によっては
決して達成できない本発明の顕著な効果である。
【0032】また、海底の状況に応じて、土嚢、コンク
リートブロック、鋼矢板或いはこれらの組合せから潮流
を阻止する部材が選択できるので、養殖装置の設置が容
易であるとともに、長期間の使用に耐えることができ
る。
リートブロック、鋼矢板或いはこれらの組合せから潮流
を阻止する部材が選択できるので、養殖装置の設置が容
易であるとともに、長期間の使用に耐えることができ
る。
【図1】養殖装置全体の斜視図
【図2】(A)、(B)、(C)は、土嚢、コンクリー
トブロック、鋼矢板の斜視図
トブロック、鋼矢板の斜視図
【図3】網体の正面図
1・・・・・・海底 2・・・・・・潮流を阻止する部材 3、3’・・・土嚢 4、4’・・・コンクリートブロック 5・・・・・・鋼矢板 6・・・・・・養殖区域(閉鎖空間) 7・・・・・・ロープ 8・・・・・・網体 9・・・・・・貫通孔 10・・・・・環体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明の実施の形態】水深10〜30メートルの海底
に、潮流を阻止する部材として、土嚢、コンクリートブ
ロック、鋼矢板の何れかを、又はこれらを組み合わせ
て、幅約1メートル、間隔約1メートル、高さ約1メー
トルに設置して、平面視閉鎖空間を形成して養殖区域と
する、前駆約1メートルの隙間の全域には、網目2セン
チメートル程度の網体を適宜の方法により張設する。こ
のような養殖装置を海底に設けた後、前記閉鎖空間であ
る養殖区域に、車海老や鮑等の稚魚を放流し、クロレラ
を散布すると共に必要に応じて給餌して養殖する。本願
請求項1及び2に係る発明において、「潮流を阻止する
部材」は、上記のとおり、土嚢、コンクリートブロック
及び鋼矢板を意味し、前記従来技術特開昭60−176
528号公報にみられるような「支柱」を意味するもの
ではない。
に、潮流を阻止する部材として、土嚢、コンクリートブ
ロック、鋼矢板の何れかを、又はこれらを組み合わせ
て、幅約1メートル、間隔約1メートル、高さ約1メー
トルに設置して、平面視閉鎖空間を形成して養殖区域と
する、前駆約1メートルの隙間の全域には、網目2セン
チメートル程度の網体を適宜の方法により張設する。こ
のような養殖装置を海底に設けた後、前記閉鎖空間であ
る養殖区域に、車海老や鮑等の稚魚を放流し、クロレラ
を散布すると共に必要に応じて給餌して養殖する。本願
請求項1及び2に係る発明において、「潮流を阻止する
部材」は、上記のとおり、土嚢、コンクリートブロック
及び鋼矢板を意味し、前記従来技術特開昭60−176
528号公報にみられるような「支柱」を意味するもの
ではない。
Claims (2)
- 【請求項1】 適宜深さの海底に、潮流を阻止する部材
を所定間隔で、かつ、所定高さに設置することにより所
望形状の養殖区域となる閉鎖空間を画定し、前記潮流を
阻止する部材間の間隙の全域に亘って所定網目の網体を
張設し、前記養殖区域内に稚魚を放流すると共にクロレ
ラを散布し、必要に応じて給餌する養殖方法。 - 【請求項2】 海底に所定間隔で、かつ、所定高さに養
殖区域となる閉鎖空間を画定すべく設置される潮流を阻
止する部材と、該部材間の間隙の全域に亘って張設され
る所定網目の網体とからなる養殖装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10102993A JP2925083B1 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 養殖方法及びその方法を実施するための養殖装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10102993A JP2925083B1 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 養殖方法及びその方法を実施するための養殖装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2925083B1 JP2925083B1 (ja) | 1999-07-26 |
JPH11289903A true JPH11289903A (ja) | 1999-10-26 |
Family
ID=14342230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10102993A Expired - Fee Related JP2925083B1 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 養殖方法及びその方法を実施するための養殖装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2925083B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104026045A (zh) * | 2014-03-21 | 2014-09-10 | 魏学恒 | 高原高寒冷水小龙虾大规模养殖方法 |
CN107372246A (zh) * | 2017-07-05 | 2017-11-24 | 寿县青云山龙虾养殖专业合作社 | 一种无病害产量高的龙虾养殖的方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112772522B (zh) * | 2021-01-04 | 2023-06-09 | 广西壮族自治区水产科学研究院 | 南方地区河蟹池塘生态养殖系统 |
-
1998
- 1998-04-14 JP JP10102993A patent/JP2925083B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104026045A (zh) * | 2014-03-21 | 2014-09-10 | 魏学恒 | 高原高寒冷水小龙虾大规模养殖方法 |
CN107372246A (zh) * | 2017-07-05 | 2017-11-24 | 寿县青云山龙虾养殖专业合作社 | 一种无病害产量高的龙虾养殖的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2925083B1 (ja) | 1999-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100993564B1 (ko) | 주꾸미 증식용 인공어초 | |
JP3194157U (ja) | 稚魚保護育成礁 | |
KR101883836B1 (ko) | 해중림 조성용 조립식 구조물 | |
KR200195063Y1 (ko) | 종묘부착형 인공해조초 | |
JP4026159B1 (ja) | ウニ類の移動阻止方法及びその装置 | |
CN101146441B (zh) | 应用于海产养殖的鱼笼 | |
JP5147076B2 (ja) | 海藻種苗の生産方法 | |
JP2925083B1 (ja) | 養殖方法及びその方法を実施するための養殖装置 | |
KR200477518Y1 (ko) | 바다숲 조성용 십자형 해중림초 | |
KR101108147B1 (ko) | 인공 어초 | |
JP5004441B2 (ja) | 磯根資源成育礁及び磯根資源の成育方法 | |
KR102060864B1 (ko) | 노지양식용 해삼 양식장치 | |
JP4125221B2 (ja) | サンゴの海上養殖方法及びその装置 | |
JP4626921B2 (ja) | 育成部材の取り扱い方法 | |
KR200477377Y1 (ko) | 바다숲 조성용 상자형 해중림초 | |
JP3193704B2 (ja) | 育成部材及び育成部材を備えた着脱式藻場増殖礁、並びに着脱式藻場増殖礁の取り扱い方法 | |
KR102474916B1 (ko) | 섬유돌망태 기반 해상 양식용 구조물 및 이를 이용한 해상 양식방법 | |
JP2004089008A (ja) | 藻場の造成方法及び藻場造成礁 | |
KR20110002356U (ko) | 침하(쇄굴)방지식 다목적 해중림 인공어초 | |
JP2003143999A (ja) | 海洋・海中における藻場の造成 | |
JP3984735B2 (ja) | 海底を匍匐行動する生物の増殖礁 | |
JP2002315467A (ja) | 海中構造物 | |
KR200369878Y1 (ko) | 다목적강제어초 | |
JP3160602B1 (ja) | 育成部材及びその育成部材を使用する藻類の育成方法 | |
KR20230131036A (ko) | 다기능 오각뿔 인공어초 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990413 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |