JPH11289115A - スピン偏極素子 - Google Patents

スピン偏極素子

Info

Publication number
JPH11289115A
JPH11289115A JP11018342A JP1834299A JPH11289115A JP H11289115 A JPH11289115 A JP H11289115A JP 11018342 A JP11018342 A JP 11018342A JP 1834299 A JP1834299 A JP 1834299A JP H11289115 A JPH11289115 A JP H11289115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
magnetic
ferromagnetic
element according
ferromagnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11018342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206582B2 (ja
Inventor
Nozomi Matsukawa
望 松川
Masayoshi Hiramoto
雅祥 平本
Hiroshi Sakakima
博 榊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP01834299A priority Critical patent/JP3206582B2/ja
Publication of JPH11289115A publication Critical patent/JPH11289115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206582B2 publication Critical patent/JP3206582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強磁性体内での、伝導に寄与するキャリアの
状態密度の磁化方向による分極を利用したスピン偏極素
子において、分極率をあげることにより、素子の効率を
上げる。 【解決手段】 少なくとも一つ以上、非磁性体(N16
2)を介して強磁性体(FM62、FS61)が接続さ
れた経路があり、強磁性体(FM62、FS61)のう
ち少なくとも一つが半導体もしくはハーフメタルである
構成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁場により抵抗が
変化するスピン偏極素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、磁場により抵抗が変化する材料
としては、異方性磁気抵抗効果を用いたAMR、強磁性
金属と非磁性金属を積層し、各強磁性層の磁化相対角の
変化による抵抗の変化を用いたGMR、強磁性金属を超
薄の絶縁膜で分離し、絶縁膜をトンネルする電流が各強
磁性金属の磁化相対角度により変化する事を用いたTM
R、絶縁材料中に強磁性金属が分散しており、分散した
強磁性金属の磁化方向が外部磁場で揃うことにより抵抗
が変化するグラニュラー材料、磁場により誘起される絶
縁体−金属相転移を用いたCMR等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの、磁場により
抵抗が変化する素子に要求される特性は、できるだけ大
きな抵抗変化率が室温で得られる事と、抵抗が変化する
磁場が、用いようとする磁場範囲内にあることである。
例えば、センサーや、磁気記録の際の読み取りヘッドと
して用いる場合、できるだけ低い磁場で抵抗が変化する
ことが必要である。
【0004】前記従来例のうち、パーマロイなどのAM
R材料は、数Oeの低磁場で抵抗が変化するため、磁気
記録の読み取りヘッドなどによく用いられてきたが、抵
抗変化率が数%しかなく、感度を上げるのに限界があ
る。CMR材料は、室温で十数〜数十%の抵抗変化率が
得られるが、磁場が変化するためには少なくとも数kO
eから、それ以上の高磁場を必要としている。グラニュ
ラー材料も室温での抵抗変化率、動作磁場域に問題があ
る。
【0005】前記従来例のうち有望とされているのはT
MRとGMR、およびGMRの一形態のスピンバルブ膜
である。これらはいずれも強磁性金属中では磁化と平行
なスピンの作るバンドと、反平行なスピンの作るバンド
ではエネルギー準位に差ができ、結果として、伝導に寄
与するフェルミ面近傍の状態密度が、磁化に平行と反平
行で異なり、スピンの偏極が生じる事を用いている。そ
の特性は、用いる強磁性金属のフェルミ面近傍のスピン
分極率に依存する事になるが、その分極率は単元素中も
っとも高いFeにおいても40〜50%程度であり、そ
こから計算される抵抗変化率の最大値は約50%であ
る。それ以上の値を得るためには、新たな工夫が必要と
なる。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するため
に、強磁性体でありかつ半導体もしくはハーフメタルで
ある物質のスピン分極を用いることにより、従来より大
きな抵抗変化率を得られる、新規なスピン偏極素子を提
供する事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のスピン偏極素子は、強磁性体と非磁性体か
らなり、かつ、少なくとも一つ以上、非磁性体を介して
強磁性体が接続された経路があり、かつ前記非磁性体を
介して強磁性体が接合された経路を構成する強磁性体の
うち少なくとも一つが半導体もしくはハーフメタルであ
る構成を有している。強磁性体としてはフェロ磁性体、
フェリ磁性体、キャンティ磁性体、メタ磁性体などを用
いることができる。また、ここでいうハーフメタルと
は、Fe34やLa0.67Sr0.33MnO3などの、磁化
と平行なスピンのつくるバンドと、磁化に反平行なスピ
ンのつくるバンドとのエネルギー差により、フェルミ面
が実質的にどちらか片方のスピンがつくるバンドのみを
横切る材料のことであり、半金属(セミメタル)とは異
なる。
【0008】その際、非磁性体を介して強磁性体が接続
された経路のうちの、少なくとも一つ以上で、前記非磁
性体が非磁性金属である場合、その厚みが1μm以下で
あることが望ましい。より好ましくは、100nm以下
であることが望ましい。
【0009】また、非磁性体を介して強磁性体が接続さ
れた経路のうちの、少なくとも一つ以上で、前記非磁性
体が非磁性絶縁体である場合、その厚みが10nm以下
である事が望ましい。
【0010】また、前記非磁性絶縁体としては磁性不純
物の濃度が100ppm、より好ましくは20ppm以
下である事が望ましい。
【0011】また、非磁性体を介して強磁性体が接続さ
れた経路において、前記非磁性体のうち、少なくとも、
半導体もしくはハーフメタルである強磁性体と接続され
る界面においては前記非磁性体は、Cu、Rh、Pd、
Ag、Ir、Pt、Au、もしくはそれらの合金である
ことが望ましい。
【0012】また、非磁性体を介して接続された強磁性
体でありかつ半導体である強磁性体のバンドギャップエ
ネルギーとしては1eV以下である事が望ましい。
【0013】また、強磁性体としては主にFe、Ni、
Mn、Coから選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物
を含む磁性酸化物を用いることができ、その場合、MF
24(M=Mn、Zn、Fe、Co、Ni、Cu、M
g、Li)、γFe23、MnZnフェライト、NiZ
nフェライト、CuZnフェライト、La0.67Sr 0.33
MnO3等を用いることができ、特に、その中でも抵抗
率が100(ohm・cm)以下であるものが望まし
い。
【0014】また、非磁性体を介して強磁性体が接続さ
れた経路を形成する際、強磁性体と非磁性体を層状に
し、交互に積層する方法を用いることができる。
【0015】また、非磁性体を介して強磁性体が接続さ
れた経路を形成する際、粒状の強磁性体を非磁性体中に
分散させることにより、形成することができる。その
際、強磁性体の平均粒径は100nm以下である事が望
ましい。
【0016】また、非磁性体を介して接続された強磁性
体の保磁力をHciとした時、非磁性体を介して接続さ
れた強磁性体各々の保磁力、Hc1、Hc2の組におい
てHc1<1kOeかつHc2>Hc1である組み合わ
せを少なくとも一つ持つ、または、非磁性体を介して接
続された強磁性体のうち少なくとも一つを反強磁性体に
接続する事が望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1、2を用いて説明する。
【0018】(実施の形態1)図1(a)に本発明のス
ピン偏極素子の1例を示す。図1(a)においてFM1
1、強磁性金属材料であり、NM11は非磁性金属材料
であり、FS11は強磁性半導体材料である。FM11
はNM11を介してFS11と接続されている。
【0019】以上のように構成されたスピン偏極素子に
ついて、以下、その動作を述べる。
【0020】このスピン偏極素子に通電すると、荷電粒
子は、平均自由行程L毎に散乱されながら、平均して電
場の方向に移動していく。FM11の強磁性体金属中で
は伝導バンドが磁化の方向に平行と反平行のスピン間で
フェルミ面付近の状態密度に差があるため、スピンの偏
極が生じている。NM11内でスピン偏極状態は、荷電
キャリアが散乱される毎にスピン反転確率sで失われ、
述べsLの距離を移動するとスピン偏極状態はほぼ失わ
れる。NM11の厚みを距離sLに対して充分短くする
と、スピン偏極状態が残留したまま荷電キャリアは、N
M11を越えて強磁性半導体FS11内に伝導しようと
する。しかし、FS11は強磁性体であるため、その伝
導帯はFS11の磁化方向に平行と反平行のスピン間で
エネルギーにEdの差が生じ、伝導帯の底から、エネル
ギーEdのところまでは伝導帯の分極率はほぼ100%
になっている。
【0021】結果として、FM11の磁化方向とFS1
1の磁化方向に応じて図1(a)のスピン偏極素子の抵
抗は変化し、FS11における分極率が100%である
ために、従来の磁性金属材料の接合を用いた場合に比べ
て大きな抵抗変化率を得ることができる。
【0022】図1(b)においてFM21は強磁性金属
材料であり、NI21は非磁性絶縁体であり、FS21
は強磁性半導体である。FM21はNI21を介してF
S21に接続されている。以上のように構成されたスピ
ン偏極素子において、FM21では図1(a)の例と同
様の理由でスピン偏極が生じており、また、FS21で
は図1(a)の例と同様の理由で伝導帯の底のスピン分
極率がほぼ100%であるためにほぼ100%のスピン
偏極が生じている。NI21が充分薄ければ、荷電キャ
リアはFM21から、スピンの状態を保持したまま、F
S21内にトンネルしようとするが、FS21の伝導帯
の底のスピン分極率が100%に非常に近いため、FM
21の磁化方向と、FS21の磁化方向によってトンネ
ル確率は大きく変化し、従来に比べ大きな抵抗変化率を
得ることができる。
【0023】図1(c)においてFS31は強磁性半導
体であり、HM31は強磁性ハーフメタルであり、NI
31は非磁性絶縁体である。FS31はNI31を介し
てHM31に接続されている。強磁性ハーフメタルHM
31内では、磁化と平行なスピンのつくるバンドと、磁
化に反平行なスピンのつくるバンドとのエネルギー差に
より、フェルミ面が実質的にどちらか片方のスピンがつ
くるバンドのみを横切るためにほぼ100%のスピン分
極を生じている。ゆえに、以上のように構成されたスピ
ン偏極素子においても図1(a)、(b)と同様に大き
な抵抗変化率を得ることができる。
【0024】図1(d)においてFM41、FM42は
強磁性金属材料であり、NI41は非磁性絶縁体であ
り、FS41は強磁性半導体である。FM41、FS4
1はNI41を介してFM42に接続され、FM42同
士もNI41を介して接続されている。以上のように構
成されたスピン偏極素子においても同様の作用で大きな
抵抗変化率を得ることができる。
【0025】図1(e)においてFM51は強磁性金属
材料、NI51は非磁性絶縁体、FS51は強磁性半導
体、AF51は反強磁性体である。FM51とFS41
はNI51を介して接続され、FS51はAF51に接
続されている。AF51に接続されることによりFS5
1には1方向異方性がかかり、磁化方向が固定され、い
わゆるスピンバルブ動作をするようになる。以上のよう
に構成されたスピン偏極素子においても、強磁性かつ半
導体もしくはハーフメタルである強磁性体の100%に
近いスピン分極率によって、大きな抵抗変化率を得るこ
とができる。
【0026】なお、以上の説明では、強磁性金属−非磁
性金属−強磁性半導体、強磁性金属−非磁性絶縁体−強
磁性半導体、強磁性半導体−非磁性絶縁体−強磁性ハー
フメタル、強磁性金属−(非磁性絶縁体−強磁性金属−
非磁性絶縁体)n−強磁性半導体の組み合わせで構成し
た例で説明したが、組み合わせ内に少なくとも一つ強磁
性、かつ、半導体もしくはハーフメタルである強磁性体
を有していれば、任意の強磁性金属と強磁性半導体、強
磁性金属とハーフメタル、強磁性半導体とハーフメタル
を入れ替えても同様に実施可能である。また、任意の非
磁性金属と非磁性絶縁体を入れ替えても同様に実施可能
である。また、少なくとも一つ強磁性半導体を有し、少
なくとも二つの強磁性体が、非磁性体を介して接続され
た組み合わせを有していれば、それらをさらに組み合わ
せた場合においても同様に実施可能である。
【0027】(実施の形態3)図2に本発明のスピン偏
極素子を用いたデバイスの例を示す。
【0028】図2において、FM61、FM62は強磁
性金属材料であり、FS61は強磁性半導体でありNI
61、NI62は非磁性絶縁体であり、S61、S6
2、S63は金属よりなる端子であり、I61は定電流
源であり、V61は電圧計である。FM61にはS6
2、S63が接続され、また、FS61の内の一つが接
続されている。FS61はNI62を介してFM62に
接続され、FM62の一つには端子S61が接続されて
いる。NI61は10nmより充分厚く、素子の上部と
下部を電気的に絶縁し、荷電キャリアができるだけ多く
のFS61−NI62−FM62界面を通過する様にし
ている。I61は定電流源であるため、電圧計V61で
読みとられる電圧はS61とS63間の抵抗値である。
実施の形態1と同様の理由で、FS61−NI62−F
M62ではFS61の磁化方向と、FM62の磁化方向
で抵抗が変化する。FS61に、その保磁力HcFSがF
M62の保磁力HcFMより大きい材料を選び、またFM
62にパーマロイやセンダストなどの軟磁性材料を用い
ると外部磁場HがHcFS>H>HcFMの範囲で磁場によ
り抵抗の変化するデバイスが実現される。
【0029】なお、以上の説明で用いた強磁性体、非磁
性体の組み合わせ以外に、実施の形態1で挙げた何れの
組み合わせを用いても同様に実施可能である。また、F
M62に、その保磁力HcFMがFS61の保磁力HcFS
より大きい材料を選び、またFS61にMnZnフェラ
イトや、NiZnフェライトなどの軟磁性材料を用いる
と外部磁場HがHcFM>H>HcFSの範囲で同様の効果
が実施可能である。また、強磁性金属FM62の代わり
に反強磁性金属を用い、FM62に接続されたFS61
に一方向性異方性を付与しても、同様に実施可能であ
る。
【0030】
【実施例】以下に本発明の具体例を説明する。
【0031】(実施例1)図1(a)、(b)、(c)
に示した構造をスパッタ法、MBE法、蒸着法、レーザ
ーアブレーション法のいずれかを用いて、表1,表2,
表3に示す材料及び厚みで作製した。作製に際しては、
まず基板上にスパッタ法により第一の電極をもうけてお
き、次に所望の構造を作製し、500〜2000(O
e)の磁場中、200〜400℃でアニールした後、で
きた構造の表面に金線を圧着し、素子に定電流電源と電
圧計をつないで疑似4端子回路を作製しサンプルの抵抗
を測定した。アニール時の磁場方向と直角かつサンプル
面内に、磁場を50〜500Oe印加し、((印加時の
抵抗)−(ゼロ磁場時の抵抗))/(ゼロ磁場時の抵
抗)で定義される抵抗の変化率を、表1,表2,表3中
の従来例と比較した。従来例より同程度の場合△、改善
した場合○、劣化した場合×で示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】この(表1,表2,表3)から明らかなよ
うに、本実施例によるスピン偏極素子は、従来のものに
比べ大きな抵抗変化率が得られる。
【0036】なお、(表1,表2,表3)中の強磁性半
導体FS11、FS21のNiZnフェライト、MnZ
nフェライトをハーフメタルであるFe34、La0.67
Sr 0.33MnO3に変えても同様の傾向が得られた。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、非磁性
金属もしくは非磁性絶縁体を介した強磁性金属の接合を
利用した素子の、少なくとも一つの強磁性金属の代わり
に強磁性かつ半導体もしくはハーフメタルである材料を
用いることにより、高いスピン分極率よって、従来の強
磁性金属材料の接合を用いた場合に比べて大きな抵抗変
化率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例のスピン偏極素子の構成図
【図2】 本発明のスピン偏極素子を用いたデバイスの
一例の模式図
【符号の説明】
FM11 強磁性金属 FS11 強磁性半導体 NM11 非磁性金属 FM21 強磁性金属 FS21 強磁性半導体 NI21 非磁性絶縁体 HM31 ハーフメタル FS31 強磁性半導体 NI31 非磁性絶縁体 FM41 強磁性金属 FM42 強磁性金属 FS41 強磁性半導体 NI41 非磁性絶縁体 FM51 強磁性金属 NI51 非磁性絶縁体 FS51 強磁性半導体 AF51 反強磁性体 FM61 強磁性金属 FM62 強磁性金属 FS61 強磁性半導体 NI61 非磁性絶縁体 NI62 非磁性絶縁体 S61 端子 S62 端子 S63 端子 I61 定電流電源 V61 電圧計

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強磁性体と非磁性体からなるスピン偏極
    素子であり、少なくとも一つ以上の、非磁性体を介して
    強磁性体が接続された経路があり、かつ前記非磁性体を
    介して強磁性体が接合された経路を構成する強磁性体の
    うち少なくとも一つが半導体もしくはハーフメタルであ
    るスピン偏極素子。
  2. 【請求項2】 非磁性体を介して強磁性体が接続された
    経路のうちの、少なくとも一つ以上で、前記非磁性体が
    非磁性金属でありかつ厚みが1μm以下である請求項1
    記載のスピン偏極素子。
  3. 【請求項3】 非磁性体を介して強磁性体が接続された
    経路のうちの、少なくとも一つ以上で、前記非磁性体が
    非磁性絶縁体でありかつ厚みが10nm以下である請求
    項1記載のスピン偏極素子。
  4. 【請求項4】 非磁性絶縁体中の磁性不純物の濃度が1
    00ppm以下である請求項3記載のスピン偏極素子。
  5. 【請求項5】 少なくとも一つの非磁性体を介して強磁
    性体が接続された経路において、前記非磁性体のうち、
    少なくとも、半導体もしくはハーフメタルである強磁性
    体と接続される界面がCu、Rh、Pd、Ag、Ir、
    Pt、Au、もしくはそれらの合金とからなる請求項1
    もしくは2に記載のスピン偏極素子。
  6. 【請求項6】 非磁性体を介して接続された半導体であ
    る強磁性体のバンドギャップエネルギーが1eV以下で
    ある請求項1〜5記載のスピン偏極素子。
  7. 【請求項7】 半導体もしくはハーフメタルである強磁
    性体が主にFe、Ni、Mn、Coから選ばれる少なく
    とも一種の元素の酸化物を含む磁性酸化物である請求項
    1〜6に記載のスピン偏極素子。
  8. 【請求項8】 強磁性体と非磁性体が層状であり、前記
    層状の磁性体と、層状の非磁性体が交互に積層されるこ
    とにより非磁性体を介して磁性体が接続された経路を形
    成した請求項1〜7に記載のスピン偏極素子。
  9. 【請求項9】 非磁性体を介して強磁性体が接続された
    経路のうち、少なくとも一つの強磁性体−非磁性体−強
    磁性体経路において、粒状の強磁性体が非磁性体中に分
    散することにより非磁性体を介して強磁性体接続された
    経路を有する請求項1〜7に記載のスピン偏極素子。
  10. 【請求項10】 粒状の強磁性体の平均粒径が100n
    m以下である請求項9記載のスピン偏極素子。
  11. 【請求項11】 非磁性体を介して接続された強磁性体
    の保磁力をHciとした時、非磁性体を介して接続され
    た強磁性体各々の保磁力、Hc1、Hc2の組において
    Hc1<1kOeかつHc2>Hc1である組み合わせ
    を少なくとも一つ持つ請求項1〜10に記載のスピン偏
    極素子。
  12. 【請求項12】 非磁性体を介して接続された磁性体の
    うち少なくとも一つが反強磁性体に接続されている請求
    項1〜10に記載のスピン偏極素子。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12に記載のスピン偏極素
    子と、前記スピン偏極素子に電流を供給する端子と、前
    記スピン偏極素子内での電圧降下を測定する端子を有し
    たデバイス。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のスピン偏極デバイ
    スを用いた磁気センサー。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載のスピン偏極デバイ
    スを用いた磁気記録読み取りヘッド。
JP01834299A 1998-01-27 1999-01-27 スピン偏極素子 Expired - Fee Related JP3206582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01834299A JP3206582B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-27 スピン偏極素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-13729 1998-01-27
JP1372998 1998-01-27
JP01834299A JP3206582B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-27 スピン偏極素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289115A true JPH11289115A (ja) 1999-10-19
JP3206582B2 JP3206582B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=26349554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01834299A Expired - Fee Related JP3206582B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-27 スピン偏極素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206582B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700761B2 (en) * 2000-06-12 2004-03-02 Fujitsu Limited Magnetic sensor
US7190558B2 (en) 2001-06-22 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element, magnetic head and magnetic reproducing apparatus
CN1306476C (zh) * 2004-02-26 2007-03-21 株式会社东芝 Ccp-cpp-gmr磁头组件及感测电流方向指定方法、磁记录/再现设备
US7265948B2 (en) 2001-07-17 2007-09-04 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd., Magnetoresistive element with oxide magnetic layers and metal magnetic films deposited thereon

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700761B2 (en) * 2000-06-12 2004-03-02 Fujitsu Limited Magnetic sensor
US7190558B2 (en) 2001-06-22 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element, magnetic head and magnetic reproducing apparatus
US7265948B2 (en) 2001-07-17 2007-09-04 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd., Magnetoresistive element with oxide magnetic layers and metal magnetic films deposited thereon
CN1306476C (zh) * 2004-02-26 2007-03-21 株式会社东芝 Ccp-cpp-gmr磁头组件及感测电流方向指定方法、磁记录/再现设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206582B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565268B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US7660081B2 (en) Superparamagnetic platelets field sensing devices
KR100320008B1 (ko) 스핀 의존 전도 소자
US7679155B2 (en) Multiple magneto-resistance devices based on doped magnesium oxide
EP2073285B1 (en) A high performance MTJ element for STT-RAM and method for making the same
JP4231506B2 (ja) 磁性スイッチ素子とそれを用いた磁気メモリ
KR100442530B1 (ko) 자기 저항 소자와 그 제조 방법, 및 화합물 자성 박막의형성 방법
US20070064351A1 (en) Spin filter junction and method of fabricating the same
EP2144295A2 (en) Spin injection device having a shared superconductor electrode
JP2002111094A (ja) 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ、メモリー装置
CN1998084A (zh) 包括具有自旋灵敏度的稀磁半导体的隧道结势垒层
EP0882289B1 (en) Lateral magneto-electronic device exploiting a quasi-two-dimensional electron gas
JP3578721B2 (ja) 磁気制御素子とそれを用いた磁気部品及びメモリー装置
US6445024B1 (en) Ramp-edge structured tunneling devices using ferromagnet electrodes
JP3520192B2 (ja) 磁気素子とそれを用いた磁気部品および電子部品
JP3206582B2 (ja) スピン偏極素子
JP4146202B2 (ja) スピントンネルトランジスタ、磁気再生ヘッド、磁気情報再生システム、及び磁気記憶装置
JP3593463B2 (ja) 強磁性トンネル効果素子およびそれを用いた磁気装置
JP2000357828A (ja) 強磁性酸化物およびこれを用いた磁気抵抗素子
JP3243092B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2003115623A (ja) 磁気抵抗素子および磁気抵抗記憶素子および磁気メモリ
JP2001320109A (ja) 磁気抵抗(mr)素子の構造及び製造方法
JP2000306375A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ素子
JP2001345496A (ja) 磁気素子
JP2000294855A (ja) 磁気抵抗素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees