JPH1128791A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JPH1128791A
JPH1128791A JP9184884A JP18488497A JPH1128791A JP H1128791 A JPH1128791 A JP H1128791A JP 9184884 A JP9184884 A JP 9184884A JP 18488497 A JP18488497 A JP 18488497A JP H1128791 A JPH1128791 A JP H1128791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
mol
film
random copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9184884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Kawamura
好正 河村
Yuzo Sugita
裕三 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP9184884A priority Critical patent/JPH1128791A/ja
Publication of JPH1128791A publication Critical patent/JPH1128791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】開封性、ヒートシール性、すべり性、耐スクラ
ッチ性、剥離面の外観に優れたヒートシールフィルムを
開発すること。 【解決手段】基材フィルムの少なくとも片面に、 a)エチレン−α−オレフィンランダム共重合体100
重量部、b)プロピレン−α−オレフィンランダム重合
体10〜100重量部よりなる中間層が積層され、さら
に、該中間層の表面に、c)プロピレン系ランダム共重
合体100重量部、d)プロピン−1−ブテンランダム
共重合体30〜100重量部からなる外表面層が積層さ
れてなる積層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層フィルム、詳
しくはヒートシールフィルムとして好適な積層フィルム
に関する。さらに詳しくは製袋等した場合のヒートシー
ル面の剥離が容易で、低温から広範囲で安定した開封強
度を有する積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】物品をフィルムで包装して密封する際、
フィルム同士をヒートシールすることが行われている。
その際、フィルムとして、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンのようなポリオレフィン系の熱可塑性樹脂からなるヒ
ートシール層を基材フィルムの表面に積層したものが使
用されている。
【0003】ところで、こうしたヒートシールによる包
装では、ヒートシールされたフィルム同士の結合部が、
流通時、破れないような十分な強度を有することが必要
である。その一方で、この結合部は、包装体の開封時に
手で容易に開封できる程度の適度な強度であることも要
求される。
【0004】また、この包装体の開封時に、結合部がき
れいに開封できることが要求される。即ち、前記ポリオ
レフィン系の熱可塑性樹脂からなるヒートシール層を有
する積層フィルムでは、通常、結合部を引き剥そうとす
ると、糸引き、毛羽立ち、ひげが生じ易い。そして、シ
ールされたフィルム同士の溶着界面やヒートシール層の
内部でスムーズな剥離が生じず、結合部は元のフィルム
同士に再び分離することなく、該結合部の開封途中で基
材フィルムが引き裂かれてしまう(開封性の不良)。
【0005】こうした現象は、開封時の物品に対する外
観不良につながり、その物品の商品価値を低下させる。
また、この引き裂かれ部分が起点となって、開封の途中
で、フィルムが大きく破断し、内容物が落下する等の危
険性もあった。
【0006】また、各種包装体においては、生産性向上
のため高速製袋性が求められる。このため、上記積層フ
ィルムには、製袋の容易さから、安定したヒートシール
強度が広範囲のヒートシール温度条件で得られる必要が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】こうしたことから、上
記欠点を解消し、開封性が良好でヒートシール特性に優
れたヒートシールフィルムを開発することが望まれてお
り、本発明者らは、かかる実状に鑑み、基材フィルムの
少なくとも一方の表面に、 A)a)エチレンに基づく単量体単位の含量が70〜9
0モル%、エチレン以外のα-オレフィンに基づく単量
体単位の含量が10〜30モル%であるエチレン−α-
オレフィンランダム共重合体100重量部 b)プロピレンに基づく単量体単位の含量が80〜99
モル%、プロピレン以外の単量体単位の含量が1〜20
モル%である、プロピレン−α−オレフィンランダム共
重合体、10〜100重量部 よりなる中間層が積層されてなり、さらに、該中間層の
表面に、B)密度が0.91〜0.95であるポリエチ
レン、および/またはプロピレンに基づく単量体単位を
85〜99モル%含むプロピレン系ランダム共重合体か
らなる外表面層が積層されてなる積層フィルムを既に提
案した(特願平9−156202号)。この積層フィル
ムは、上記問題点を改善し、優れた開封性、ヒートシー
ル強度が得られるものである。
【0008】そして、B)で示した樹脂として、プロピ
レンに基づく単量体単位を90〜98モル%含むプロピ
レン系ランダム共重合体を用いた場合には、フィルムの
耐スクラッチ性も極めて良好なものが得られ有用であ
る。ところが、このようにB)の樹脂として、耐スクラ
ッチ性に優れるものを用いた場合、積層フィルムは、ヒ
ートシール開始温度が高くなり、低温でのヒートシール
性で今一歩改良の余地があった。また、外表面層と中間
層との界面の相溶性が若干低下し、包装の開封時におい
て、該界面で剥離が生じ易くなり、剥離面に糸引き、毛
羽立ち、ひげが生じ易いものであった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、低温から広範囲で安定したヒートシール強度を
有し、その結合部の開封性も良好であり、且つ開封面に
糸引きや毛羽立ちが生じ難いフィルムを開発すべく、鋭
意研究を続けてきた。その結果、特定の組成の樹脂層か
らなる外表面層を積層することで、上記課題が解決でき
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、基材フィルムの少なくと
も片面に、 A)a)エチレンに基づく単量体単位の含量が50〜9
0モル%、エチレン以外のα−オレフィンに基づく単量
体単位が10〜50モル%であるエチレン−α−オレフ
ィンランダム共重合体100重量部 b)プロピレンに基づく単量体単位の含量が80〜99
モル%、プロピレン以外のα−オレフィンに基づく単量
体単位の含量が1〜20モル%であるプロピレン−α−
オレフィンランダム共重合体10〜100重量部 よりなる中間層が積層されてなり、さらに、該中間層の
表面に、 B)c)プロピレンに基づく単量体単位を90〜98モ
ル%含むプロピレン系ランダム共重合体100重量部 d)示差走査熱分析における主ピークの温度が60〜1
15℃であるプロピレン−1−ブテンランダム共重合体
30〜100重量部 からなる外表面層が積層されてなる積層フィルムであ
る。
【0011】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0012】本発明の積層フィルムは、まず、基材フィ
ルムの少なくとも片面に、 A)a)エチレンに基づく単量体単位の含量が50〜9
0モル%、エチレン以外のα−オレフィンに基づく単量
体単位が10〜50モル%であるエチレン−α−オレフ
ィンランダム共重合体100重量部 b)プロピレンに基づく単量体単位の含量が80〜99
モル%、プロピレン以外のα−オレフィンに基づく単量
体単位の含量が1〜20モル%であるプロピレン−α−
オレフィンランダム共重合体10〜100重量部 よりなる中間層が積層されてなる。それにより、本発明
の積層フィルムは、ヒートシールした際の結合部の開封
性に優れたものになる。
【0013】ここで、中間層の原料に使用するa)エチ
レン−α−オレフィンランダム共重合体は、エチレンに
基づく単量体単位を50〜90モル%、好ましくは70
〜90モル%、エチレン以外のα−オレフィンに基づく
単量体単位を10〜50モル%、好ましくは10〜30
モル%含有するものである。エチレンに基づく単量体単
位が50モル%より少ない場合は、得られ積層フィルム
の透明性が低下するために好ましくない。エチレンに基
づく単量体単位が90モル%より多い場合は、得られる
積層フィルムの、開封性が低下するために好ましくな
い。
【0014】他のα−オレフィンとしては、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル1−ブテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル1−ペンテン、1−オク
テン等の炭素数3〜12、好ましくは3〜8のものが好
適である。メルトフローレート(以下MFRと略す)
は、製膜性を勘案すると、0.1〜50g/10分、好
ましくは0.5〜30g/10分が好適である。結晶性
に関しては、開封性を勘案すると、オルトジクロロベン
ゼンを溶媒とした温度上昇溶離分別法による90重量%
溶出温度が、60℃以下、好ましくは55℃以下である
ことが良好である。重量平均分子量は、開封性、ヒート
シール強度、押出加工性を勘案すると、1〜35万、好
ましくは3〜30万の範囲にあることが良好である。
【0015】本発明における中間層の原料に使用する
b)プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体は、
プロピレンに基づく単量体単位を80〜99モル%、好
ましくは85〜98モル%、プロピレン以外のα−オレ
フィンに基づく単量体単位を1〜20モル%、好ましく
は2〜15モル%含有するものである。プロピレンに基
づく単量体単位が80モル%より少ない場合、得られる
積層フィルムの開封性が低下するために好ましくない。
99モル%より多い場合は、透明性が低下するために好
ましくない。
【0016】他のα−オレフィンとしては、エチレン、
1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メチル1−ペンテン、1−オクテン等
の炭素数は、2〜12、好ましくは2〜8であることが
好適である。メルトフローレート(以下MFRと略す)
は、製膜性を勘案すると、0.1〜50g/10分、好
ましくは0.5〜30g/10分が好適である。また、
示差走査熱分析(DSC)における主ピークは、低温ヒ
ートシール性やすべり性を勘案すると120〜150
℃、好ましくは125〜145℃の範囲にあることが良
好である。重量平均分子量は、開封性を勘案すると、1
〜50万、好ましくは3万〜35万であることが良好で
ある。さらに、透明性を勘案すると、前記エチレン−α
−オレフィンランダム共重合体との分子量比〔a)/
b)〕が0.3〜4、好ましくは0.5〜2であること
が好ましい。
【0017】本発明において、こうしたエチレン−α−
オレフィンランダム共重合体およびプロピレン−α−オ
レフィンランダム共重合体は、上記性状を有するもので
あれば、公知の如何なる方法によって重合したものを用
いても良い。また、重合したランダム共重合体を有機過
酸化物等の公知の化合物を用いて、分解させて得たもの
であっても良い。
【0018】本発明の積層フィルムにおいて、中間層の
樹脂組成物を構成する前記エチレン−α−オレフィンラ
ンダム共重合体とプロピレン−α−オレフィンランダム
共重合体との配合割合は、エチレン−α−オレフィンラ
ンダム共重合体100重量部に対してプロピレン−α−
オレフィン共重合体が10〜100重量部、好ましくは
15〜90重量部である。プロピレン−α−オレフィン
ランダム共重合体の配合量が10重量部より少ない場合
は、得られるヒートシールフィルムの開封性が低下し、
また、100重量部より多い場合は、得られるヒートシ
ールフィルムの透明性、開封性、特に中間層が延伸され
た場合の開封性が低下するために好ましくない。
【0019】エチレン−α−オレフィンランダム共重合
体とプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体との
混合は、如何なる方法により実施しても良いが、通常は
各共重合体のペレットをミキサー混合するか、各共重合
体のパウダーおよび/またはペレットを加熱溶融状態で
混合した後、押出し混練機により実施するのが良好であ
る。
【0020】次に、本発明の積層フィルムにおいて、以
上の樹脂組成物よりなる中間層が、少なくとも片面に積
層される基材フィルムは、該樹脂組成物が積層可能なも
のであれば如何なるものであっても良い。たとえば、ポ
リエチレン、アイオノマー、延伸ポリプロピレン、無延
伸ポリプロピレン、セロファン、ポリエステル、ポリエ
チレンナフタレート、非結晶ポリエチレンテレフタレー
ト、ナイロン、ポリスチレン、ポリビニールアルコー
ル、エチレン−ビニルアルコール共重合体、、ポリ塩化
ビニール、ポリ塩化ビニルデン、ポリカーボネート、ポ
リメチルメタアクリルレート、ポリウレタン、フッ素樹
脂、ポリメチルペンテン、ポリブテン、ポリイミド、ポ
リアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサル
フォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド
等のフィルム、アルミ等の金属箔および紙があげられ
る。
【0021】透明性、耐熱性、機械強度、耐水性、水蒸
気バリアー性等の物性およびリサイクル性等を勘案する
と、ポリオレフィンからなる樹脂層であるのが好適であ
る。製膜性を勘案すると、示差走査熱分析(DSC)に
おける主ピークが120〜250℃、さらには130〜
170℃の樹脂層からなるのが好ましい。具体的には、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル1−ペ
ンテン等のα−オレフィンの単独重合体、または共重合
体が挙げられ、これらの中でポリプロピレンが特に好適
である。これらの基材フィルムとして使用しうる樹脂
は、単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用し
ても良い。
【0022】基材フィルム原料に用いるポリプロピレン
としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンの90
モル%以上とエチレンまたは他のα−オレフィン、例え
ば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、4−メチル−1−ペンテン等の1種以上の10
モル%以下とのランダム共重合体、またはブロック共重
合体を一般に使用することができる。MFRは、製膜性
を勘案すれば0.5〜20g/10分の範囲であること
が好適である。また、二軸延伸されてなる、メソペンタ
ッド分率が0.97以上、好ましくは0.98以上、M
FRが2〜40、好ましくは4〜20g/10分のプロ
ピレン単独重合体を用いることでフィルムの弾性率が高
く、且つ、高温での熱収縮率の小さいフィルムが得ら
れ、好適である。また、二軸延伸されてなる、プロピレ
ン単独重合体に高密度ポリエチレンを5〜30wt%添
加した組成物、あるいは、エチレンに基づく単量体単位
の含量が5〜20モル%、プロピレンに基づく単量体単
位の含量が80〜95モル%のエチレン−プロピレンブ
ロック共重合体を用いることで、マット感のあるフィル
ムが得られ、好適である。さらに、二軸延伸されてな
る、メソペンタッド分率が0.96以上、好ましくは
0.97以上、MFRが2〜40g/10分、好ましく
は4〜20g/10分のプロピレン単独重合体に、石油
樹脂を10〜40wt%添加した組成物を用いること
で、防湿性に優れ、且つ、フィルム弾性率の高いフィル
ムが得られ、好適である。
【0023】また、基材フィルムは、上記ポリオレフィ
ン系フィルムに、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニ
ルデン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、シリカ
蒸着等のガスバリヤー材からなるガスバリヤー層や再使
用樹脂層等が積層されてなる複層フィルムであっても良
い。
【0024】本発明では、以上の積層フィルムにおい
て、前記中間層の表面に、さらに、 c)プロピレンに基づく単量体単位を90〜98モル%
含むプロピレン系ランダム共重合体100重量部 d)示差走査熱分析における主ピークの温度が60〜1
15℃であるプロピレン−1−ブテンランダム共重合体
30〜100重量部 よりなる外表面層を積層する。この外表面層は、本発明
の積層フィルムをヒートシールフィルムとして用いた際
には、単独、或いは前記中間層と共に溶融してヒートシ
ール層として作用する。また、この層が外表面に位置す
ることにより、本発明の積層フィルムは、すべり性、耐
スクラッチ性にも特に優れたものとなり良好である。し
かも、低温から広範囲まで安定したヒートシール強度を
有し、且つ開封面に糸引き、毛羽立ち、ひげが生じ難い
ものになる。
【0025】ここで、c)プロピレンに基づく単量体単
位を90〜98モル%含むプロピレン系ランダム共重合
体としては、プロピレンと共重合可能な他の公知の単量
体に基づく単位が制限なく採用できる。好適には、エチ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル1−ブテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル1−ペンテン、1−オク
テン等の炭素数が2〜12のα−オレフィンに基づく単
量体単位が挙げられ、これらは1種または2種以上を組
み合わせて採用しても良い。かかるプロピレン系ランダ
ム共重合体としては、具体的にはプロピレン−エチレン
共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン三元共重
合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−
1−ヘキセン共重合体、或はこれらの混合物等を用いる
ことができる。
【0026】ここで、プロピレン系ランダム共重合体中
のプロピレンに基づく単量体単位の含有割合は、90〜
98モル%、好適には92〜97モル%であることが必
要である。このプロピレンに基づく単量体単位の含有割
合が90モル%未満の場合、フィルムのすべり性、耐ブ
ロッキング性、耐スクラッチ性が十分でなくなる。一
方、プロピレンに基づく単量体単位の含有割合が98モ
ル%を越える場合、フィルムのヒートシール性が低下し
好ましくない。また、製膜性等を勘案すると、このプロ
ピレン系ランダム共重合体は、MFRが、0.1〜20
g/10分であることが好ましく、さらには0.5〜1
5g/10分であることがより好ましい。このプロピレ
ン系ランダム共重合体は、通常、示差走査熱分析(DS
C)における主ピークが、130〜150℃、好ましく
は135〜145℃の範囲にあるのが一般的である。
【0027】一方、本発明において、d)プロピレン−
1−ブテンランダム共重合体は、示差走査熱分析(DS
C)における主ピークの温度が60〜115℃、好適に
は63〜112℃であることが必要である。該樹脂は、
DSCの主ピークの温度が上記の如く低く、前記a)プ
ロピレン系ランダム共重合体との相溶性も良好であるた
め、該樹脂に配合することにより、外表面層の低温での
ヒートシール性を大きく改良することができる。しか
も、該樹脂は、耐スクラッチ性やすべり性もかなり良好
であるため、上記a)プロピレン系ランダム共重合体が
有するこれらの性状を維持できる。
【0028】ここで、プロピレン−1−ブテンランダム
共重合体のDSCにおける主ピークの温度が60℃より
低い場合、滑り性、耐ブロッキング性、耐スクラッチ性
が低下する。一方、この温度が115℃より高い場合、
ヒートシール性が低下する。
【0029】上記プロピレン−1−ブテンランダム共重
合体において、DSCにおける主ピークの温度が通常、
60〜115℃であるものの具体的組成を示せば、プロ
ピレンに基づく単量体単位の含量が15〜30モル%、
好適には18〜30モル%、ブテン−1に基づく単量体
単位の含量が70〜85モル%、好適には70〜82モ
ル%の共重合体、又はプロピレンに基づく単量体単位の
含量が70〜85モル%、好適には70〜82モル%、
1−ブテンに基づく単量体単位の含量が15〜30モル
%、、好適には18〜30モル%の共重合体が挙げられ
る。また、これらのプロピレン−1−ブテンランダム共
重合体は、MFRが、0.1〜20g/10分であるこ
とが好ましく、さらには0.5〜15g/10分である
ことがより好ましい。
【0030】本発明において、中間層の樹脂組成物を構
成する前記プロピレン系ランダム共重合体とプロピレン
−1−ブテンランダム共重合体との配合割合は、プロピ
レン系ランダム共重合体100重量部に対してプロピレ
ン−1−ブテンランダム共重合体が30〜100重量
部、好ましくは40〜70重量部である。プロピレン−
1−ブテンランダム共重合体の配合量が、30重量部未
満の場合は、糸引き、毛羽立ち、ひげが発生し易くなり
開封後の外観が低下し、また、低温でのヒートシール強
度が低下し好ましくない。また、この配合量が、100
重量部を超える場合は、耐スクラッチ性が低下するため
好ましくない。
【0031】なお、本発明の積層フィルムにおいて、基
材フィルム、中間層および外表面層には、必要に応じて
帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、酸化防止
剤、光安定剤、結晶核剤、滑剤、等の公知の添加剤を配
合させて用いても良い。
【0032】本発明の積層フィルムにおいて、中間層樹
脂は結晶性の低い樹脂であり、このことにより、少なく
とも基材フィルムに帯電防止剤を0.3〜1wt%添加
し、外表面層表面にコロナ処理をすることで帯電防止剤
の積層表面へのブリードがよりいっそう促進される。帯
電防止剤の種類および添加量にもよるが、一例として、
表面固有抵抗が109〜1011Ωと静電気の帯電防止性
の優れたヒートシールフィルムが得られる。このフィル
ムは、電子部品等、静電気を嫌う内容物の包装に好適で
ある。
【0033】また、同様に、少なくとも基材フィルムに
防曇剤を0.5〜2wt%添加し、外表面層表面にコロ
ナ処理をすることで防曇剤のブリードがよりいっそう促
進され、防曇効果の高いフィルムが得られる。このフィ
ルムはおむすび、サンドイッチ、野菜等、水分を多く含
むフィルムの包装に好適である。
【0034】本発明の積層フィルムにおいて、外表面層
に添加するアンチブロッキング剤としては、平均粒径は
1〜5μmの球状ものが好ましい。平均粒径が1μmよ
り小さいとブロッキング防止の効果が小さい。また、平
均粒径が5μmより大きいとフィルム外観が悪くなる。
また、アンチブロッキング剤粒度のバラツキの少ないも
のが好ましい。小粒径のものは、ブロッキング防止の効
果が小さいし、大粒径のものはフィルム外観を悪くす
る。特に、5μm以上の大粒径のものは、延伸したフィ
ルムの場合、ボイドを発生しやすく、外観の悪化する。
また、シート表面にクレータが発生し、積層フィルムと
の接着不良が生じる。このことにより、開封性が低下す
る。ポリプロピレンの場合、透明性を勘案すると、シリ
カ系粒子、シリコーン系粒子あるいはポリメチルメタク
リレート粒子が好ましい。
【0035】また、本発明に関する物性を阻害しない程
度、それぞれの層には他の樹脂を混合することができ
る。混合する樹脂としては特に制限されないが、例えば
プロピレン、エチレン、1−ブテン等のオレフィンの単
独重合体または共重合体、或いはこれらの2種以上の混
合物が好適である。添加量は開封性を勘案すると、40
重量%以下、さらには30重量%以下が好ましい。中間
層の場合、他の樹脂としては、密度0.91〜0.94
g/cm3の低密度ポリエチレンがサージングの低減、
透明性向上の効果があり好ましい。
【0036】本発明において、以上の構成にある積層フ
ィルムの厚みは特に制限されるものではないが、通常
は、10〜250μm好適には15〜120μmである
のが好ましい。このうち前記中間層の厚みは、一般には
0.1〜15μmの範囲から適宜選択され、0.5〜1
0μmであることが好ましい。また、外表面層の厚み
は、滑り性、耐スクラッチ性、等を勘案すると、1.0
〜10μmであることが好ましく、さらには1.5〜5
μmであることがより好ましい。
【0037】本発明において、積層フィルムに成形する
方法は、特に制限されるものではなく如何なる方法によ
っても良い。一般には、前記中間層の樹脂成分と外表面
層の樹脂成分と基材フィルムの樹脂成分とを、本発明の
積層フィルムの層構成になるように共押出しして、温度
制御チルロール上で急冷し無延伸で製膜するか、さらに
その後一軸または二軸に延伸する方法が好ましい。ま
た、基材フィルムまたはこれと中間層の樹脂を溶融押出
して一軸延伸し、その上に残りの層の樹脂を溶融押出し
て、その後上記一軸延伸の方向とほぼ直角方向に延伸す
る方法等も好ましい。縦一軸延伸の一例として、一般に
は最前部の低速度で回転するロールと最後部の高速度で
回転するロール間にフィルムを通し、両ロールの回転数
比によって延伸するのが好ましい。一方横一軸延伸の一
例として、好ましくはテンター方式で行うと良い。ま
た、以上に示した方法で縦横逐次二軸延伸、同時二軸延
伸等も可能である。延伸倍率は、面積倍率で5〜60
倍、さらには30〜50倍が好適である。
【0038】以上はフラット状の場合であるが、これ以
外にもチューブ状原反をインフレ方式により縦一軸、横
一軸、同時二軸延伸等を行うことも可能である。この場
合、原反を例えば80〜150℃に加熱し、チューブ状
フィルム内に加圧空気を送り込み、無延伸で製膜した
り、または縦もしくは横方向に一軸延伸、または縦横方
向に同時二軸延伸すればよい。
【0039】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、ヒートシール
フィルムに好適であり、密封信頼性の優れた構造が形成
され、また、開封性、ヒートシール性、すべり性、耐ス
クラッチ性等に優れている。特に、融着された結合部を
引き剥す際に、両フィルムが中間層内部でスムーズに剥
離し、いずれか一方の基層が引き裂かれて分離すること
が抑制される。また、剥離面は、糸引き、毛羽立ち、ひ
げが生じることなく綺麗である。さらに、安定したヒー
トシール強度が低温から広範囲のヒートシール温度条件
で得られる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0041】実施例及び比較例において基材フィルム、
中間層および外表面層用原料として使用したポリオレフ
ィン系樹脂は、表1に示すものである。
【0042】
【表1】
【0043】また、以下の実施例及び比較例において用
いた測定方法は次の方法により実施した。
【0044】(1)重量平均分子量(Mw) GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法
により測定した。ウォーターズ社製GPC−150Cに
よりO−ジクロルベンゼンを溶媒とし、135℃で行っ
た。用いたカラムは、東ソー製TSK gel GMH
6−HT、ゲルサイズ10〜15μmである。較正曲線
は標準試料として重量平均分子量が950、2900、
1万、5万、49.8万、270万、675万のポリス
チレンを用いて作成した。
【0045】(2)共重合組成13 C−NMRスペクトルを用いて算出した。
【0046】(3)メルトフローレート JIS K7210に準じて測定した。
【0047】(4)温度上昇溶離分別法(TREF)に
よる溶出温度の測定 センシュ−化学社製の自動TREF装置SSC−730
0ATREFを用い、次の条件で測定した。
【0048】 溶媒 : オルトジクロロベンゼン 流速 : 150ml/時間 昇温速度: 4℃/時間 検出機 : 赤外検出器 測定波数: 3.41μm カラム : センシュ−化学社製「パックドカラム30
φ」30mmφ×300mm 濃度 : 1g/120ml 注入量 : 100ml この場合、カラム内の試料溶液を145℃で導入した
後、2℃/時間の速度で10℃まで除冷して試料ポリマ
−を充填剤表面に吸着させた後、カラム温度を上記条件
で昇温することにより、各温度で溶出してきたポリマ−
濃度を赤外検出器で測定した。
【0049】(5)示差走査熱分析(DSC)による主
ピークの測定 約5〜6mgの試料を評量後、アルミパンに封入し、示
差熱量計にて20ml/minの窒素気流中で室温から
235℃または270℃まで昇温し、これらの温度で1
0分間保持し、次いで10℃/minで室温まで冷却す
る。この後、昇温速度10℃/minで得られる融解曲
線により、主ピークの温度を測定した。
【0050】(6)透明性 JIS−K6714に準じ、フィルムのヘイズ値を測定
した。
【0051】(7)ヒートシール強度 積層フィルムの外表面層面同士を、5×200mmのヒ
ートシールバーを用い、各設定温度(80℃〜155℃
まで5℃毎に測定)においてヒートシール圧力1kg/
cm2、ヒートシール時間1.0秒の条件でシールした
積層フィルムから、15mm幅のサンプルを切り取っ
た。次いで、このサンプルを、引張試験機を用いて引張
速度1000mm/分で引き剥がし、ヒートシール強度
を測定した。結果は、5サンプルの平均値とした。
【0052】また、以上の結果から得られるヒートシー
ル曲線から、ヒートシール強度が300g/15mmで
ある温度をもとめ、ヒートシール開始温度とした。
【0053】(8)滑り性 積層フィルム製造後、40℃で2日間養生後にASTM
−D−1894の動摩擦係数測定法に準拠して、外表面
側の滑り性を測定した。
【0054】(9)開封性 ヒートシール開始温度および、さらに5℃および10℃
高い温度にてヒートシールしたサンプルにおいて、10
サンプルずつ引張試験機を用いて引張速度1000mm
/分の条件で引き剥がした。合計30サンプルのうち、
結合部が元のフィルム同士に剥離せず、いずれか一方の
フィルムの基材フィルムが引き裂かれて分離しているも
のの数により判定した。判定基準は以下のとうりであ
る。
【0055】
【表2】
【0056】(10)耐スクラッチ性(スクラッチヘイ
ズ) 積層フィルムを擦り合わせた際の傷付き易さを評価する
ため、2枚のフィルムを用意し、一方の積層フィルム
(20×30cm)を下部フィルムとして外表面層が上
側を向くようにして固定した。他方の積層フィルムを上
部フィルムとし、上部フィルムの直径10cmの円の面
積上に4.6kgの荷重をかけて、外表面層側を下側に
向けて下部フィルムと接触させ、上部フィルムを20c
m間水平に往復5回擦り合わせた。上記の操作を行う前
後の上部フィルムのヘイズ値を測定し、ヘイズ値の変化
が少ない程傷付きにくいと評価した。判定基準は以下の
とうりである。
【0057】
【表3】
【0058】(11)開封後の外観 ヒートシール開始温度より10℃高い温度にてヒートシ
ールしたサンプルにおいて、引張試験機を用いて引張速
度1000mm/分の条件で引き剥がした。基材フィル
ムが引き裂かれることなく結合部が元のフィルム同士に
剥離した計10サンプルについて、開封面の糸引き、毛
羽立ち、ひげの発生状態を観察し以下の評価で判定し
た。
【0059】
【表4】
【0060】実施例1〜8 表1中に示す樹脂を基材フィルム用として、Tダイ押出
し機を用い、280℃で加熱溶融下シート状に押出し、
チルロール上で冷却固化した後、加熱ロール延伸機によ
り4倍に延伸し、一軸延伸シートを得た。次いで、表1
及び表5に示す中間層および外表面層用の樹脂を、Tダ
イ押出し機を用いて260℃で加熱溶融下、シート状に
押出し、前記一軸延伸シートとロール上で貼り合わせて
3層シートを得、ひき続き横延伸機で、9倍に延伸し
た。
【0061】得られた積層フィルムの厚み、ヘイズ、ヒ
ートシール強度、開封性、すべり性、耐スクラッチ性、
開封後の外観を測定し、結果を表6に示した。尚、外表
面層用原料樹脂中には、樹脂成分100重量部に対し、
平均粒径4ミクロンの球状ポリメチルメタクリレート粒
子0.5重量部、エルカ酸アミド0.2重量部を添加し
た。
【0062】比較例1〜7 実施例1において、中間層および外表面層用の樹脂とし
て表1及び表5に示したものを用いたこと以外は、実施
例1と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フ
ィルムの厚み、ヘイズ、ヒートシール強度、開封性、す
べり性、耐スクラッチ性、開封後の外観を測定し、結果
を表おに示した。尚、外表面層用原料樹脂中には、樹脂
成分100重量部に対し、平均粒径4ミクロンの球状ポ
リメチルメタクリレート粒子0.5重量部、エルカ酸ア
ミド0.2重量部を添加した。
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/14 C08L 23/14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材フィルムの少なくとも片面に、 A)a)エチレンに基づく単量体単位の含量が50〜9
    0モル%、エチレン以外のα−オレフィンに基づく単量
    体単位が10〜50モル%であるエチレン−α−オレフ
    ィンランダム共重合体100重量部 b)プロピレンに基づく単量体単位の含量が80〜99
    モル%、プロピレン以外のα−オレフィンに基づく単量
    体単位の含量が1〜20モル%であるプロピレン−α−
    オレフィンランダム共重合体10〜100重量部 よりなる中間層が積層されてなり、さらに、該中間層の
    表面に、 B)c)プロピレンに基づく単量体単位を90〜98モ
    ル%含むプロピレン系ランダム共重合体100重量部 d)示差走査熱分析における主ピークの温度が60〜1
    15℃であるプロピレン−1−ブテンランダム共重合体
    30〜100重量部 からなる外表面層が積層されてなる積層フィルム。
  2. 【請求項2】d)プロピレン−1−ブテンランダム共重
    合体が、プロピレンに基づく単量体単位の含量が15〜
    30モル%、1−ブテンに基づく単量体単位の含量が7
    0〜85モル%の共重合体、又はプロピレンに基づく単
    量体単位の含量が70〜85モル%、1−ブテンに基づ
    く単量体単位の含量が15〜30モル%の共重合体であ
    る請求項1記載の積層フィルム。
JP9184884A 1997-07-10 1997-07-10 積層フィルム Pending JPH1128791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184884A JPH1128791A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184884A JPH1128791A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1128791A true JPH1128791A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16161008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184884A Pending JPH1128791A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1128791A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072002A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Idemitsu Unitech Co Ltd 易開封性包装体
WO2016052326A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三井化学株式会社 延伸積層フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072002A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Idemitsu Unitech Co Ltd 易開封性包装体
WO2016052326A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三井化学株式会社 延伸積層フィルム
JPWO2016052326A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-20 三井化学株式会社 延伸積層フィルム
US20170217144A1 (en) * 2014-09-30 2017-08-03 Mitsui Chemicals, Inc. Stretched laminated film
US10603883B2 (en) 2014-09-30 2020-03-31 Mitsui Chemicals, Inc. Stretched laminated film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080268221A1 (en) Polypropylene Resin Composition, Film or Sheet, Stretched Film Obtained From the Film or the Sheet, Laminate and Stretched Film Obtained From the Laminate
JP3795264B2 (ja) 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JP2020007443A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JPH06328639A (ja) ポリプロピレン容器用イージーピールフィルム
JP7018781B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH09150488A (ja) 積層フィルム
JP2020007441A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2000025176A (ja) 積層フィルム
JP3295337B2 (ja) 積層フィルム
JPH07329260A (ja) ヒートシーラブル延伸積層フィルム
WO2021025039A1 (ja) 包装用積層フィルム及び熱収縮性積層フィルム
JP3794034B2 (ja) 積層ヒートシールフィルム
JP7251153B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH07314623A (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその 製造方法
JPH1128791A (ja) 積層フィルム
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
JP3603102B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
JP3771995B2 (ja) 積層フィルム
TW200406423A (en) Polypropylene-based wrap film
JP4305734B2 (ja) ポリオレフィン系発泡フィルム
JP3685861B2 (ja) 積層フィルム
JPH09267454A (ja) ヒートシールフィルム
JPS6044138B2 (ja) 断熱性包装材料
JP4237185B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
JPH09239925A (ja) 積層フィルム