JPH11287774A - 半導体素子の金属配線パッケージレベルテストパターン及びテスト方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線パッケージレベルテストパターン及びテスト方法

Info

Publication number
JPH11287774A
JPH11287774A JP10364474A JP36447498A JPH11287774A JP H11287774 A JPH11287774 A JP H11287774A JP 10364474 A JP10364474 A JP 10364474A JP 36447498 A JP36447498 A JP 36447498A JP H11287774 A JPH11287774 A JP H11287774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
current supply
supply pad
test pattern
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10364474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741885B2 (ja
Inventor
Kan Yoru I
カン ヨル イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970079125A external-priority patent/KR100282430B1/ko
Priority claimed from KR1019980003064A external-priority patent/KR100331843B1/ko
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11287774A publication Critical patent/JPH11287774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741885B2 publication Critical patent/JP3741885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属配線の特性評価を正確に行うことの可
能な半導体素子の金属配線パッケージレベルテストパタ
ーン及び方法を提供する。 【解決手段】 半導体素子の金属配線パッケージレベ
ルテストパターンは、テストのためのテストライン24
と、前記テストライン24の両端に接続されており、前
記テストライン24に電流を供給する電流供給パッド2
1と、前記テストライン24の両端に位置し、前記テス
トライン24の電圧を感知するための電圧センシング領
域26と、前記電流供給パッドの温度を可変させるため
のポリヒーティング領域23とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子に関し、
特に金属配線の特性評価を正確にに行うための半導体素
子の金属配線パッケージレベルテストパターン及びその
テスト方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の金属配線において、エレク
トロマイグレーション(electromigration; EM)を起こす
主要因子には電流、温度、温度勾配、電流勾配等があ
る。しかし、現在、半導体素子の金属配線の特性(寿
命)評価時には電流、温度等の発生因子のみを顧慮して
評価している。
【0003】以下、添付図面に基づいて従来の半導体素
子の金属配線パッケージレベルテストパターンについて
説明する。図1(a)及び図1(b)は従来の半導体素
子の金属配線パッケージレベルテストパターンのレイア
ウト図である。
【0004】図1(a)は電子素子技術連合評議会(J
EDEC)のテストパターンを示す図であり、電流供給
パッド1とテストライン2との間の接続領域3の幅が変
化するように(テストライン方向に向かうほど幅が狭く
なるように)構成することにより、テスト時に発生する
温度及び電流の勾配成分を最大限に減少させるようにし
ている。テストライン2の両端には電圧センシング領域
4が設けられている。
【0005】このような構造のJEDECテストパター
ンを用いた金属配線のエレクトロマイグレーション評価
は、電流供給パッド1に電流を供給した後、テストライ
ン2の両端の電圧センシング領域4の電圧を測定する。
このようなJEDECテストパターンでは、テスト時の
温度勾配を防止するために接続領域3を傾斜して構成し
ているが、ジュール熱による温度勾配まで完全に防止す
ることはできない。
【0006】更に、かかるJEDECテストパターンで
は、電流供給パッド1とテストライン2とを接続する接
続領域3の温度勾配を防ぐべく傾斜して(テストライン
方向に向かうほど幅が狭くなるよう)構成しているが、
相対的にテストライン2に比べて接続領域3の線幅が広
いため、エレクトロマイグレーションが発生する可能性
がある。
【0007】図1(b)はLioydテストパターンを
示す図であり、電流供給パッド1とテストライン2との
間の接続領域3の全体幅が変化するように(テストライ
ン方向に向かうほど幅が狭くなるよう)構成することに
より、テスト時に発生する温度及び電流の勾配成分を最
大限に減少させるようにしている。テストライン2の両
端には電圧センシング領域4が設けられている。ここ
で、前記接続領域3は、多数本の細い配線が接続される
形態に構成されている。
【0008】このような構造を有するLioydテスト
パターンを用いた金属配線のエレクトロマイグレーショ
ン評価は、電流供給パッド1に電流を供給した後、テス
トライン2の両端の電圧センシング領域4の電圧を測定
する。
【0009】このようなLioydテストパターンは、
電流供給パッド1とテストライン2との間の接続領域3
を、その全体幅が変化するよう且つ多数本の細い配線が
接続されるように構成することにより、テスト時の温度
勾配、電流勾配等を最大限に減少させるようにしてい
る。これにより、JEDECテストパターンの短所を補
うことができるようにしたものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のテストパターン
では、金属配線のテスト時に温度及び電流の勾配を適切
に防ぐことができないし、特にジュール熱による温度勾
配を抑制することができない。このため、金属配線の正
確なテストがなされないという問題点がある。
【0011】本発明は上記したような従来技術の金属配
線パッケージレベルテストパターンの問題点を解決する
ためになされたものであり、その目的は、金属配線の特
性評価が正確に行うことの可能な半導体素子の金属配線
パッケージレベルテストパターン及び方法を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】金属配線の特性評価を正
確に行うための本発明の請求項1に記載の半導体素子の
金属配線パッケージレベルテストパターンは、テストの
ための金属配線と、前記金属配線の両端に接続されてお
り、前記金属配線に電流を供給する電流供給パッドと、
前記金属配線の両端に位置し、前記金属配線の電圧を感
知する電圧センサパターンと、前記電流供給パッドの温
度を可変させるためのヒータとを備えることを特徴とす
る。
【0013】本発明の請求項2に記載の半導体素子の金
属配線パッケージレベルテスト方法は、テストのための
金属配線と、前記金属配線の両端に接続され、前記金属
配線に電流を供給する電流供給パッドと、そして前記金
属配線の両端に位置し、前記金属配線の電圧を感知する
電圧センサとを備える金属配線パッケージレベルテスト
パターンを用いて前記金属配線をテストする方法であっ
て、前記電流供給パッドの両端にテストのための電流を
供給する段階と、前記電流供給パッドの温度を前記金属
配線よりも相対的に上昇させる段階と、前記電圧センサ
を用いて前記金属配線の電圧を感知する段階とを備える
ことを特徴とする。
【0014】請求項3に記載の発明は、テストのための
金属配線と、前記金属配線の両端に接続されており、前
記金属配線に電流を供給する電流供給パッドと、前記金
属配線の両端に位置し、前記金属配線の電圧を感知する
電圧センサパターンと、前記金属配線の上面及び下面の
何れか一方に形成され、第1厚みを有する第1放熱膜
と、前記第1放熱膜と同一の面において、前記電流供給
パッドの上面及び下面の何れか一方に形成され、前記第
1厚みよりも厚い第2厚みを有する第2放熱膜とを備え
ることを特徴とする。
【0015】請求項4に記載の発明は、前記第1及び第
2放熱膜は、それぞれ前記金属配線、電流供給パッドの
上面に形成されることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の半導体素子の金属配線パッケージレベルテストパター
ン及びそのテスト方法について詳細に説明する。
【0017】図2は本発明の第1実施形態に従う半導体
素子の金属配線パッケージレベルテストパターンを示す
レイアウト図であり、図3は本発明の第1実施形態に従
う金属配線パッケージレベルテスト方法を示す流れ図で
ある。
【0018】本発明の第1実施形態に従う半導体素子の
金属配線パッケージレベルテストパターンは、ジュール
熱による温度勾配を適切に抑制可能としたものである。
その構成は、金属配線のテスト時に電流を供給する電流
供給パッド21と、金属配線のテスト時にヒーティング
による温度を測定する温度測定用のメタルライン22と
からなるとともに、テストライン24の両端に構成され
るポリヒーティング領域23と、その全体幅が変化する
よう且つ多数本の細い配線状に構成され、かつテストラ
イン24と前記ポリヒーティング領域23とを接続する
接続領域25と、前記テストライン24の両端に設けら
れる電圧センシング領域26とから構成されている。
【0019】ここで、前記接続領域25の幅は電流供給
パッド21からテストラインに向かうほど狭く形成され
ている。そして、前記ポリヒーティング領域23は、テ
スト時にジュール熱による温度上昇分だけ電流供給パッ
ド21の温度を高める。このようなポリヒーティング領
域23による電流供給パッド21の温度補償は、テスト
時の温度勾配の要因を完全に取り除く。そして、前記温
度測定用のメタルライン22は抵抗変化分の測定端子と
して用いられ、電流供給パッド21の温度上昇が正確に
なされるようにする。
【0020】上記構造の本発明の金属配線パッケージレ
ベルテストパターンを用いた金属配線のエレクトロマイ
グレーション評価の進行は図3に示す通りである。ま
ず、テスト時のテストライン24の温度上昇値を測定し
(ステップ100)、前もって知っている電流供給の条
件による温度上昇値を利用し、電流供給パッド21を介
してテストライン24に電流を供給する(ステップ10
2)。そして、ポリヒーティング領域23を用いて電流
供給パッド21の温度を前記温度上昇分だけ高めてテス
トライン24の温度勾配を補償した後(ステップ10
4)、この状態でEM測定を行う(ステップ106)。
【0021】このような本発明の第1実施形態に従う金
属配線パッケージレベルテストパターンは、テスト時の
ジュール熱による温度変勾配を完全に防止する。次に、
本発明の第2実施形態による金属配線テストパターンに
ついて説明する。
【0022】図4は本発明の第2実施形態に従う半導体
素子の金属配線テストパターンのレイアウト図であり、
図5は本発明の第2実施形態による半導体素子の金属配
線テストパターンの構造断面図である。
【0023】本発明の第2実施形態による金属配線テス
トパターンは、テストパターンに隣接する酸化膜の厚さ
による熱損失特性を用いて、金属配線テスト時に発生す
るジュール熱による温度上昇が評価に影響を与えないよ
うにしたものである。酸化膜の厚さと熱損失は反比例す
るという熱損失特性に関しては、ハリー エイ.シャフ
ト(HARRY A.SCHAFFT(MEMBER,
IEEE))の「エレクトロマイグレーションテスト構
造の熱解析(Thermal Analysis of
Electromigration Test St
ructures)」の論文の内容から分かる(電子デ
バイスに関するIEEEのトランザクション,ED−3
4巻,3番,1997年3月(IEEE TRANSA
CTIONS ON ELECTRON DEVICE
S,VOL.ED−34,NO.3,MARCH 19
87)を参照されたい)。
【0024】本発明の第2実施形態に従う半導体素子の
金属配線テストパターンの構成は、まず、金属配線のテ
ストに使用されるテストライン42と、前記テストライ
ンの両端に接続され、金属配線のテスト時に電流を供給
する電流供給パッド41と、その全体幅が変化するよう
且つ多数本の細い配線の形態に構成され、かつテストラ
イン42と前記電流供給パッド41とを接続する接続領
域43と、前記テストライン42の両端に設けられる電
圧センシング領域44とから構成される。
【0025】ここで、上記したようなEM評価用のテス
トパターンは半導体基板45上の酸化膜層46上に形成
されるが、本発明の第2実施形態では該酸化膜層46の
厚さが部分的に異なるようにしている。すなわち、ジュ
ール熱による温度上昇に応じた補償を必要とする部分の
酸化膜を他の部分よりも厚くなるようにテストパターン
を形成する。
【0026】このように、テストライン42の温度上昇
による補償を必要とする部分は電流供給パッド41部分
である。前記酸化膜層46は、テストライン42の下面
に設けられた薄い第1酸化膜層46aと、電流供給パッ
ド41の下面に設けられ、第1酸化膜層46aよりも厚
く形成される第2酸化膜層46bとを含む。また、酸化
膜層46は、前記接続領域43で、電流供給パッド41
部分からテストライン42の方向に緩やかに傾斜して厚
みが変化する第3酸化膜層46cを含む。そして、前記
接続領域43の厚み電流供給パッド41からテストライ
ン42に向かうほど狭く形成され、一定の線幅を有する
多数本の配線の形態に構成されている。尚、前記厚い酸
化膜層46による温度補償が正確になされたかどうかを
確かめるために、電流供給パッド41領域に温度測定用
のメタルライン(図示せず)を更に構成してもよい。こ
のように、温度測定用のメタルラインを更に構成する場
合には、温度補償時に温度測定用のメタルラインの抵抗
変化分を測定することにより、電流供給パッド41の温
度補償状態が正確に分かる。
【0027】次に、本発明の第3実施形態に従う金属配
線テストパターンについて以下に説明する。図6は本発
明の半導体素子の別の金属配線テストパターンの構造を
示し、その構成は以下の通りである。
【0028】本発明の半導体素子の他の金属配線テスト
パターンの構成は、まず、金属配線のテストに使用され
るテストライン42と、前記テストラインの両端に接続
され、金属配線のテスト時に電流を供給する電流供給パ
ッド41と、その全体幅が変化するよう且つ多数本の細
い配線の形態を有するように構成され、テストライン4
2と前記電流供給パッド41とを接続する接続領域43
と、前記テストライン42の両端に設けられる電圧セン
シング領域(図示しない)と、前記テストライン42上
に形成され、テスト時に発生するジュール熱による熱を
放出する放熱酸化膜47とから構成される。
【0029】ここで、前記EM評価用のテストパターン
は半導体基板45上の酸化膜層46上に形成され、その
テストパターン上に再びジュール熱による熱を放出する
ための放熱酸化膜47が設けられているため、ジュール
熱による温度上昇に応じた補償をする。この時の温度補
償は、熱発生しない部分の温度を高めることなく、温度
上昇する部分の熱を放出させることにより、金属配線の
テスト時に温度勾配による不正確性を取り除く。
【0030】このように、テスト時に、温度上昇による
放熱が必要な部分はテストライン42であるため、テス
トライン42上に放熱酸化膜47が形成されている。前
記放熱酸化膜47は、第1厚さを有する第1放熱酸化膜
と、前記第1厚さより厚い第2厚さを有する第2放熱酸
化膜と、前記第1及び第2厚さの間で変化する厚さを有
する第3放熱酸化膜とからなる。第1放熱酸化膜47a
は、前記テストライン42の上面に位置し、第2放熱酸
化膜47bは前記電流供給パッド41の上面に位置し、
第3放熱酸化膜47cは接続領域43の上面に位置す
る。ここで、酸化膜の厚さと熱損失は反比例するため、
第1放熱酸化膜47aが最も薄い場合、第2放熱酸化膜
47bの放熱効率は第1放熱酸化膜47aの放熱効率よ
りも劣る。
【0031】このような本発明の金属パッケージレベル
テストパターンは、テスト時のジュール熱による温度勾
配を完全に防止することにより、金属配線のEM評価を
正確に行うことができる。
【0032】
【発明の効果】本発明の半導体素子の金属配線パッケー
ジレベルテストパターン及び方法では、ヒータによる電
流供給パッドの加熱によって、テスト時に発生する温度
勾配を適切に補償している。従って、その状態でEM測
定をするため、配線評価を正確に行うことができる。
【0033】請求項1、2の発明によれば、過大なスト
レスが加えられる評価状況においてもジュール熱等によ
る温度勾配を補償しているため、配線評価の正確性を向
上させることができる。
【0034】請求項3、4の発明によれば、テストパタ
ーンに隣接する酸化膜の熱損失特性を適切に用いて、部
分的な温度補償または放熱により温度勾配による金属評
価の不正確性を防止しているため、実際に量産中の金属
配線の評価を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)、(b)は、従来の半導体素子の金属
配線パッケージレベルテストパターンを示すレイアウト
図。
【図2】 本発明の第1実施形態に従う半導体素子の金
属配線パッケージレベルテストパターンを示すレイアウ
ト図。
【図3】 本発明の第1実施形態に従う金属配線パッケ
ージレベルテスト方法を示す流れ図。
【図4】 本発明の第2実施形態に従う半導体素子の金
属配線パッケージレベルテストパターンを示すレイアウ
ト図。
【図5】 本発明の第2実施形態に従う半導体素子の金
属配線パッケージレベルテストパターンを示す構造断面
図。
【図6】 本発明の第3実施形態に従う半導体素子の金
属配線パッケージレベルテストパターンを示す構造断面
図。
【符号の説明】
21 電流供給パッド 22 温度測定用のメタルライン 23 ヒータとしてのポリヒーティング領域 24 テストライン 25 接続領域 26 電圧センサパターンとしての電圧センシング領

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テストのための金属配線と、 前記金属配線の両端に接続されており、前記金属配線に
    電流を供給する電流供給パッドと、 前記金属配線の両端に位置し、前記金属配線の電圧を感
    知する電圧センサパターンと、 前記電流供給パッドの温度を可変させるためのヒータ
    と、を備えることを特徴とする半導体素子の金属配線パ
    ッケージレベルテストパターン。
  2. 【請求項2】 テストのための金属配線と、前記金属
    配線の両端に接続され、前記金属配線に電流を供給する
    電流供給パッドと、そして前記金属配線の両端に位置
    し、前記金属配線の電圧を感知する電圧センサとを備え
    る金属配線パッケージレベルテストパターンを用いて前
    記金属配線をテストする方法であって、 前記電流供給パッドの両端にテストのための電流を供給
    する段階と、 前記電流供給パッドの温度を前記金属配線より相対的に
    上昇させる段階と、 前記電圧センサを用いて前記金属配線の電圧を感知する
    段階と、を備えることを特徴とする半導体素子の金属配
    線パッケージレベルテスト方法。
  3. 【請求項3】 テストのための金属配線と、 前記金属配線の両端に接続されており、前記金属配線に
    電流を供給する電流供給パッドと、 前記金属配線の両端に位置し、前記金属配線の電圧を感
    知する電圧センサパターンと、 前記金属配線の上面及び下面の何れか一方に形成され、
    第1厚みを有する第1放熱膜と、 前記第1放熱膜と同一の面において、前記電流供給パッ
    ドの上面及び下面の何れか一方に形成され、前記第1厚
    みよりも厚い第2厚みを有する第2放熱膜と、を備える
    ことを特徴とする半導体素子の金属配線パッケージレベ
    ルテストパターン。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2放熱膜は、それぞれ
    前記金属配線、電流供給パッドの上面に形成されること
    を特徴とする請求項3記載の半導体素子の金属配線パッ
    ケージレベルテストパターン。
JP36447498A 1997-12-30 1998-12-22 半導体素子の金属配線パッケージレベルテストパターン及びテスト方法 Expired - Fee Related JP3741885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970079125A KR100282430B1 (ko) 1997-12-30 1997-12-30 반도체 소자의 금속라인 패캐지레벨 테스트 패턴 및 방법(metalline packagelevel test pattern and method for semic onductor device)
KR79125/1997 1998-02-04
KR1019980003064A KR100331843B1 (ko) 1998-02-04 1998-02-04 반도체 소자의 금속 배선 테스트 패턴
KR3064/1998 1998-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11287774A true JPH11287774A (ja) 1999-10-19
JP3741885B2 JP3741885B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=26633324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36447498A Expired - Fee Related JP3741885B2 (ja) 1997-12-30 1998-12-22 半導体素子の金属配線パッケージレベルテストパターン及びテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6282679B1 (ja)
JP (1) JP3741885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676711B2 (en) 2006-09-28 2010-03-09 Hynix Semiconductor, Inc. Test circuit for testing command signal at package level in semiconductor device
US7684260B2 (en) 2007-03-29 2010-03-23 Hynix Semiconductor, Inc. Flash memory device and method for driving the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603321B2 (en) * 2001-10-26 2003-08-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for accelerated determination of electromigration characteristics of semiconductor wiring
DE102006049791A1 (de) 2006-10-21 2008-04-30 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Teststruktur für hochbeschleunigte Elektromigrationstests für dicke Metallisierungssysteme von Festkörperschaltkreisen
US7851237B2 (en) * 2007-02-23 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device test structures and methods
US7759957B2 (en) * 2007-07-27 2010-07-20 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a test structure
CN106053534B (zh) * 2016-04-28 2018-12-07 西安交通大学 基于传输线结构的宽带非接触式镀层无源互调测试装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264377A (en) * 1990-03-21 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Integrated circuit electromigration monitor
JP2570155B2 (ja) * 1993-11-11 1997-01-08 日本電気株式会社 半導体装置
US5627101A (en) * 1995-12-04 1997-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of fabricating polysilicon electromigration sensor which can detect and monitor electromigration in composite metal lines on integrated circuit structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676711B2 (en) 2006-09-28 2010-03-09 Hynix Semiconductor, Inc. Test circuit for testing command signal at package level in semiconductor device
US7684260B2 (en) 2007-03-29 2010-03-23 Hynix Semiconductor, Inc. Flash memory device and method for driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6282679B1 (en) 2001-08-28
JP3741885B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736226B2 (ja) パワー半導体の温度を決定するための方法
US7441950B2 (en) Probe for electronic clinical thermometer
US4918377A (en) Integrated circuit reliability testing
US6796172B2 (en) Flow sensor
US7934430B2 (en) Die scale strain gauge
TWI408379B (zh) 導線架電流感應器
US6470742B1 (en) Flow sensor
US8323991B2 (en) Method for detecting stress migration properties
US7018095B2 (en) Circuit for sensing on-die temperature at multiple locations
JPH11287774A (ja) 半導体素子の金属配線パッケージレベルテストパターン及びテスト方法
Pape et al. Generation and verification of boundary independent compact thermal models for active components according to the DELPHI/SEED methods
JP3682151B2 (ja) 配線評価方法および配線評価装置
Schafft et al. Electromigration and the current density dependence
US6750664B2 (en) Apparatus for managing an intergrated circuit
US6770847B2 (en) Method and system for Joule heating characterization
CN214473738U (zh) 测量半导体芯片热阻的装置
JP3284731B2 (ja) 配線評価装置およびその使用方法
JP3202669B2 (ja) 電気的特性測定方法
KR100331843B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 테스트 패턴
JP2009528539A (ja) 熱電対を有する回路の蓋部
JP2908942B2 (ja) 感熱式流量センサ
US20240053425A1 (en) Integrated thin-film resistive sensor with integrated heater and metal layer thermal equalizer
NL2029560B1 (en) Thermal test chip
Joiner Thermal Performance of Plastic Ball Grid Array (PBGA) Packages for Next Generation FSRAM Devices
JPH0290646A (ja) 試験用半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees