JPH11286641A - 相変化インク組成物 - Google Patents

相変化インク組成物

Info

Publication number
JPH11286641A
JPH11286641A JP11027750A JP2775099A JPH11286641A JP H11286641 A JPH11286641 A JP H11286641A JP 11027750 A JP11027750 A JP 11027750A JP 2775099 A JP2775099 A JP 2775099A JP H11286641 A JPH11286641 A JP H11286641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grams
usa
available
alcohol
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027750A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel R Hahn
ダニエル・アール・ハーン
Clifford R King
クリフォード・アール・キング
Donald R Titterington
ドナルド・アール・ティッターリントン
Jeffery H Banning
ジェフリー・エイチ・バニング
Wolfgang G Wedler
ウォルフガング・ジー・ウェドラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH11286641A publication Critical patent/JPH11286641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • C08G18/2835Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds having less than 5 ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液相での粘性を低くし、固相での摩擦係数を
低くし、プリントした際にの強度及び耐久性を改善す
る。 【解決手段】 複数のアルコール、求核試薬含有クロモ
ゲン、及びイソシアネートをの反応生成物であるウレタ
ン樹脂と;モノアミドと;少なくとも1つのポリエチレ
ン・ワックスとを化合させる。アルコールは、炭素連鎖
長が20以上の直鎖一価脂肪族アルコールと、一価芳香
性アルコキシル化アルコールと、一価縮合環アルコール
とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、相変化イ
ンクに関する。特に、本発明は、複数のウレタン樹脂、
少なくとも1つのアミド・ワックス、少なくとも1つの
ポリウレタン・ワックスを化合させた相変化インク・キ
ャリア組成物に関する。また、本発明は、かかるキャリ
ア組成物に着色材料を添加して形成したプリント・アプ
リケーションに有用なインクに関する。さらに、本発明
は、プリント装置にて係る相変化インクを含む相変化イ
ンク組成物を用いる際の処理に関する。この相変化イン
クは、写真複写機で用いる紙に画像を形成するために用
いる際、ドキュメントを送り能力を改善できる。
【0002】
【従来の技術】一般的に、相変化インク(「ホット・メ
ルト・インク」と呼ばれることもある)は、周囲温度で
固相であるが、インク・ジェット印刷装置の上昇した動
作温度では液相で存在する。インク・ジェット動作温度
において、液相インク滴が印刷装置から噴射される。こ
のインク滴が印刷媒体の表面に接触すると、これらイン
ク滴は、凝固して、凝固したインク滴の所望パターンを
形成する。また、相変化インクは、シエグウェーク・フ
ァベンファブリック・キラー、ドクター・ラングアンド
・カンパニー(Siegwerk Farbenfabrik Keller, Dr. Ru
ng and Co.)に譲渡されたアメリカ合衆国特許第549
6879号、並びにドイツ国特許公報第DE42056
36AL号及びDE4205713AL号に記載されて
いるように、グラビア印刷の如き他の印刷技術への利用
にも研究されている。
【0003】カラー印刷用の相変化インクは、一般に、
相変化インク相溶性着色剤と化合した相変化インク・キ
ャリア組成物を有する。好適には、着色(カラー)相変
化インクは、上述のインク・キャリア組成物と相溶性減
法原色の着色剤とを化合して構成される。本発明の減法
原色相変化インクは、4つの成分、即ち、シアン、マゼ
ンタ、黄色及び黒の成分から構成できる。アメリカ合衆
国特許第4889506号、第4889761号及び第
5372852号は、一般的に用いる減法原色着色剤
が、カラー・インデックス(C.I.)溶解性染料、分散染
料(Disperse Dyes)、改良酸及び直接染料(modified
Acid and Direct Dyes)、並びに限られた数の塩基性染
料のクラスからの染料で構成してもよいことを開示して
いる。また、着色剤は、コーツ・エレクトログラッフィ
ク・リミティド(Coates Electrographics LTD.)に譲
渡されたアメリカ合衆国特許第5221335号に例示
された顔料を含むこともできる。本願出願人に譲渡され
たアメリカ合衆国特許第5621022号は、相変化イ
ンク組成物内に、ポリマー(高重合体、高分子)の特定
等級を使用することを記載している。
【0004】相変化インクは、輸送中や、長期間の保管
などにおける室温にて固相のままなので、インク・ジェ
ット印刷にも望ましい。さらに、インク蒸発によるノズ
ル詰まりに関連した問題を大幅に削減できるので、イン
ク・ジェット印刷の信頼性を改善する。また、インク滴
が印刷媒体に直接加えられる上述の従来の相変化インク
・ジェット印刷においては、インク滴がサブストレート
に接触すると直ちに凝固し、印刷媒体におけるインクの
移動を防止し、ドット品質が改善される。これは、本明
細書で述べる処理及びインク組成物に関して事実であ
る。
【0005】相変化インク・ジェットのインクで用いる
物質に関して、上述のアメリカ合衆国特許の他にも多く
の特許がある。代表的な例としては、アメリカ合衆国特
許第3653932号、第4390396号、第448
4948号、第4684956号、第4851045
号、第4889560号、第5006170号、第51
51120号や、ヨーロッパ特許出願第0187352
号及び第0206286号などがある。これら物質に
は、パラフィン蝋、マイクロクリスタリン・ワックス
(微晶蝋)、ポリエチレン・ワックス、エステル・ワッ
クス、脂肪酸及びその他のワックス(蝋)物質、脂肪酸
アミド(fatty amide)含有物質、スルホンアミド(サ
ルファ剤)物質、異なる天然物(例として、タル油ロジ
ン及びロジン・エステル)及び多くの合成樹脂から作っ
た樹脂物質;オリゴマー(低重合体)、ポリマー(高重
合体)及びコポリマー(共重合体)が含まれる。
【0006】また、1994年7月7日に発行され、コ
ーツ・ブラザーPLCに譲渡されたPCT特許出願第W
O94/14902号は、着色剤と;ホット・メルト・
インク用のビヒクルとして、融点が少なくとも65゜C
のオリゴウレタンとを含有したホット・メルト・インク
を開示している。このオリゴウレタンは、脂肪族又は芳
香族ジイソシアネートを少なくとも計算量の(a)一価
アルコール成分、又は(b)別の異なる一価アルコール
成分の結果としての一価アルコール成分、又は(c)一
価アルコール成分の結果としての二価アルコール成分の
結果としての一価アルコール成分と反応させて得てい
る。
【0007】このPCT特許出願では、一価アルコール
成分を、一価脂肪族アルコール(例えば、C1〜C22
アルコール);エーテル化二価脂肪族アルコール(例え
ば、プロピレン・グリコール・メチル・エーテル(PG
ME)、ジプロピレン・グリコール・メチル・エーテル
(DPGME)、エチレン・グリコール・ブチルエーテ
ル(EGBE)、ジエチレン・グリコール・ブチルエー
テル(DPGBE)、トリプロピレン・グリコール・ブ
チルエーテル(TPGBE)及びプロピレン・グリコー
ル・フェニル・エーテル(PPL));エーテル化二価
脂肪族アルコール(例えば、エステル化酸(esterifyin
g acid)が、エチレン化された未飽和酸(アクリル酸又
はメタクリル酸)でもよいので、エチレンの未飽和をオ
リゴウレタンに導入し、ホット・メルト印刷によりサブ
ストレートに加えた後に、最後の更なる付加的な重合
(硬化)に適するようにする);又は二価ポリアルキシ
レン・グリコールとしている。さらに、このPCT特許
出願は、二価アルコール成分を、二価脂肪族アルコール
又は二価ポリアルキレン・グリコール(例えば、エチレ
ン・グリコール、ポリエチレン・グリコール(PEG1
500)、ポリプロピレン・グリコール(PEG75
0、1000及び1500)、トリメチレン・グリコー
ル、ジプロピレン・グリコール、メチルプロパンジオー
ル及び1、6ヘキサンジオール)としている。
【0008】また、ゼネラル・エレクトリック・カンパ
ニーに譲渡されたPCT特許出願第WO94/0461
9号は、アイオノマー(ionomeric)物質を画像形成薬
剤と組み合わせて、ホット・メルト・インク・ジェット
用インクを形成することを記載している。アイオノマー
物質は、多くの異なる形式のコポリマー又はポリマー・
アイオノマーを含むことができる。これらアイオノマー
には、ジオール又はポリオール及びヒドロキシル酸から
調製したカルボキシル機能性ポリウレタンを含んでい
る。このPCT特許出願では、多くの他のキャリア物質
及び着色剤が、その発明の画像形成薬剤用に含まれてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】最近の進歩により、他
の成分と共に種々のアルコール及びイソシアネートの反
応生成物であるウレタン樹脂を用いた組成物から作った
相変化インク・キャリア組成物やインクが提案されてい
る。しかし、かかるキャリア組成物やこの組成物から作
ったインクのいくつかは、他の望ましい特性を有する
が、これらインクをプリント媒体にプリントして取り扱
った場合、裂けやすく、はげ落ち、ひび割れし易かっ
た。
【0010】相変化キャリア組成物と、これらキャリア
組成物を含有した相変化インクの新規で異なるアプリケ
ーションに対して新たな材料が依然必要とされている。
また、相変化インク・ジェットや、相変化インク・プリ
ントの他の形式用に企画され、非ポリマー樹脂とワック
スとを含み、粘性が比較的低い樹脂も求められている。
さらに、写真複写機に自動給紙するのが確実で容易であ
る画像出力を形成するのに用いるため、ウレタン樹脂か
ら作った相変化インクの必要性も存在する。これは、最
終プリント受け媒体に簡単に引っ掻き傷が付いたり、は
げ落ちたりしない充分な耐久性も必要である。したがっ
て、本発明は、特定のアプリケーション用に対して、こ
れら樹脂材料の特性を調整して、上述の必要性を解決す
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の概念の1つは、
選択したイソシアネートと、選択したアルコール、又は
選択したアルコールの混合物との反応生成物を含むウレ
タン化合物を得ることである。
【0012】本発明の別の概念は、少なくとも1つのウ
レタン樹脂の混合物、少なくとも1つのポリエチレン・
ワックス、少なくとも1つのアミド・ワックス、強化
剤、及び相変化相溶性着色料から相変化インク組成物を
作ることである。
【0013】本発明の他の概念は、選択したイソシアネ
ートと、選択したアルコールの混合物、又は選択したア
ルコール及びクロモゲン(chromogen)含有の求核試薬
(nucleophiles:求核剤)の混合物との反応生成物を含
む着色ウレタン化合物を得ることである。
【0014】さらに本発明の概念は、直接プリント又は
間接プリントのいずれかによりサブストレートの表面上
に相変化着色インクの層を作る方法である。ここで、固
相における相変化インク組成物は、(a)少なくとも1
つのイソシアネート誘導樹脂を含有した相変化キャリア
組成物と、(b)少なくとも1つのポリエチレン・ワッ
クスと、(c)少なくとも1つのアミド・ワックスと、
(d)強化剤と、(e)相変化インク相溶性着色料との
混合物を含んでいる。
【0015】本発明の特徴は、イソシアネートとの反応
に用いる少なくとも1つのアルコールが、20以上の炭
素連鎖長の直鎖一価脂肪族アルコールであることであ
る。
【0016】本発明の特徴は、相変化インク・キャリア
組成物及びかかるキャリア組成物から得た相変化インク
が、液相での粘性が低く、固相でのガラスに対する摩擦
係数が低いことである。
【0017】本発明の更に他の特徴は、相変化インク・
キャリア組成物、及びかかるキャリア組成物から得た相
変化インクが、最終プリント受けサブストレート又は媒
体に適用(プリント)した際に、強度及び耐久性を有す
ることである。
【0018】本発明の利点は、イソシアネート誘導樹脂
又はワックスを調整して、特定のプリント・プラットフ
ォーム及びアーキテクチャにおける所望特性を得るよう
に調整できることである。
【0019】本発明の他の利点は、相変化インク・キャ
リア組成物、及びかかるキャリア組成物から得た相変化
インクが、最終受けサブストレート又は媒体に画像を形
成した際、容易に引っ掻き傷がついたり、はげ落ちたり
しないことである。
【0020】本発明の他の利点は、イソシアネート誘導
樹脂又はワックスが非常に純粋(pure)で、塩及びその
他の不溶性異物に影響されないことである。
【0021】上述及びその他の概念、特徴及び利点は、
選択したイソシアネートを、選択したアルコール及び強
化剤との反応生成物を用いて得ることができる。また、
相変化インクにおいて、アミド及びポリエチレン・ワッ
クスを混合して、直接又は間接プリント・アプリケーシ
ョンにおいて利用できるように、摩擦係数が小さく、耐
久性のある相変化インクを作れる。
【0022】
【発明の実施の形態】特許請求の範囲を含む本願明細書
で用いる用語「求核試薬」は、ジョン・ウィレイ・アン
ド・サンズ(John Wiley and Sons)から1985年に
出版されたジェリ・マーチ(Jerry March)著「先進の
有機化学(Advanced Organic Chemistry)」3版の17
9ページで定義されているの同様に用いる。なお、この
出版物は、電子対を反応させて、新たな化学結合を形成
することを記載している。本発明の好ましい求核試薬
は、アルコール又はアミンであるが、イソシアネート成
分と反応できる他の求核試薬機能グループも、本発明に
利用できる。
【0023】特許請求の範囲を含む本願明細書で用いる
用語「オリゴマー(低重合体)」は、1984年にマー
セル・デッカ・インコーポレイテッド(Marcel Dekker,
Inc.)が発行したポール・ヒエマンズ(Paul Hiemen
z)著「ポリマー化学、基本概念(Polymer Chemistry-T
he Basic Concepts)」の7ページに定義されているの
と同様である。なお、この出版物は、n(繰り返しモノ
マー単位の数を表す)が10未満の分子を意味する用語
を記載している。
【0024】特許請求の範囲を含む本願明細書で用いる
用語「イソシアネート誘導樹脂」は、モノ・イソシアネ
ート、ジ・イソシアネート又はポリ・イソシアネート
を、適切な求核試薬分子との混合物と反応させて誘導し
た任意の非重合体(モノマー)、低重合体(オリゴマ
ー)、又は非高重合体(ノンポリマー)の樹脂物質と定
義される。
【0025】特許請求の範囲を含む本願明細書で用いる
用語「イソシアネート誘導ワックス」は、脂肪族イソシ
アネートと適切な求核試薬との反応、脂肪族求核試薬と
適切なイソシアネートとの反応、又は脂肪族求核試薬と
脂肪族イソシアネートとの反応から導出した任意の結晶
性又は半結晶性ワックス物質と定義される。
【0026】特許請求の範囲を含む本願明細書で用いる
用語「ウレタン樹脂」及び「ウレタン・イソシアネート
誘導樹脂」は、イソシアネート及びアルコールの反応生
成物であるウレタンである任意の樹脂と定義される。
【0027】特許請求の範囲を含む本願明細書で用いる
用語「混合ウレタン/ウレア樹脂」及び「ウレタン/ウ
レア・イソシアネート誘導樹脂」は、イソシアネート、
アルコール及びアミンの反応生成物である混合ウレタン
/ウレアである任意の樹脂と定義される。
【0028】アルコール及び/又はイソシアネートを縮
合(凝縮)させて、ウレタン又は混合ウレタン/ウレア
化合物を作るための適切な反応条件が、本発明の実施例
で使用できる。好適には、ジブチル錫ジラウレート、ビ
スマス・トリス−ネオデカノエート、コバルト・ベンゾ
アート、リチウム・アセテート、オクタン酸第一錫、又
はトリエチルアミドなどのウレタン反応触媒が存在する
中での上昇した温度(例えば、約60゜Cから約160
゜C)で、反応を実行する。好ましくは、この反応条件
は、アルゴン又は窒素ガス、又は他の適切な不活性ガス
体中で処理されて、反応生成物が酸化したり黄変するの
を防止すると共に、望ましくないサイド反応も防止す
る。反応物のモル比を調整して、一般的に残留したわず
かなモルのアルコール又はアミンとの反応において、イ
ソシアネート官能価を完全に消費する。したがって、こ
の反応物を、互いに任意の順序に追加できるし、及び/
又は物理的混合物として反応に添加できる。しかし、本
発明の好適な実施例においては、いくつかの理由によ
り、反応条件と、反応物を添加する順序を注意深く制御
する。。第1に、反応条件及び反応物の添加を選択し
て、発熱反応を制御する。第2に、アルコール及び/又
はアミンの混合物を、イソホロン・ジイソシアネート
(IPDI)の如きジイソシアネートと反応させると
き、イソシアネート及び異なる求核試薬を反応に添加す
る順序を選んで、最終樹脂内のジウレタン分子、及び/
又は混合したウレタン/ウレア、及び/又はジウレア分
子の配分を制御する。これを行う際、IPDIにおける
2つの分離したイソシアネート・グループの異なる反応
性のように、アルコールのイソシアネートと、アミンと
の異なる反応性を利用する。1962年にアメリカ合衆
国ニューヨーク州ニューヨークのインターサイエンス
(Interscience)が発行したジェイ・エッチ・サウンダ
ーズ(J.H. Sanuders)及びケー・シー・フリシュ(K.
C. Frisch)の「ポリウレタン第1部、化学(Polyureth
anes Part I, Chemistry)」と、オリン・ケミカルズ・
ラクセイト(Olin Chemicals' Luxate:商標)IMイソ
ホロン・ジイソシアネート技術生成物情報の印刷物を参
照されたい。これらは、この化学について更に説明して
いる。最終樹脂内の分子種の異なる形式を特別に処理し
たりカストマイズするように、反応条件及び反応物添加
順序を制御するので、樹脂は、(1)特定の用途に向く
制御された粘性を有し、(2)制御されたガラス転移温
度及び/又は融点を有し、(3)バッチからバッチに対
して一致した特性を有する。
【0029】これら反応によるイソシアネート誘導樹脂
は、一般に、融点が約20゜Cから約150゜Cの範囲
で、150゜Cにおける粘度が約1cPs(センチポイ
ズ)から約5000cPsの範囲で、Tgが約−30゜
Cから約100゜Cの透明固体である。これら反応によ
るイソシアネート誘導ワックスは、一般に、明瞭な(シ
ャープな)融点が約50゜Cから約130゜Cで、14
0゜Cにおける粘度が約1cPsから約25cPsの範
囲の不透明ワックス固体である。 イソシアネート誘導
樹脂及びワックスは、Tgを高くし、融点を高くする
と、粘度も高くなる特性を示す。構造上の活性化関係は
完全には理解されていないが、以下の表1に示すよう
に、反応における求核試薬の混合物を適切に選択するこ
とにより、イソシアネート誘導樹脂のTgを制御できる
ことが知られている。化学先駆物質として用いる入手が
容易な1種類又はそれ以上の多様な汎用化学薬品によ
り、イソシアネート誘導樹脂及びワックス物質の性質を
カスタム調整できる。
【0030】
【表1】
【0031】本発明のイソシアネート誘導ワックス及び
樹脂を作るために、二官能価及びそれよりも高い官能価
のイソシアネートと反応する好適なアルコールには、任
意の一価アルコールが含まれる。例えば、一価アルコー
ルは、任意の脂肪族アルコール[例えば、メタノール、
エタノール、(n−及びイソー)プロパノール、(n
−、イソ−、t−)ブタノール、(n−、イソ−、t−
などの)ペンタノール、(n−、イソ−、t−などの)
ヘキサノール、(n−、イソ−、t−などの)オクタノ
ール、(n−、イソ−、t−などの)ノナノール(nona
nol)、(n−及び枝分かれの)デカノール、(n−及
び枝分かれの)アンデカノール(undecanoles)、(n
−及び枝分かれの)ドデカノール、(n−及び枝分かれ
の)ヘキサデカノール(hexadecanols)、(n−及び枝
分かれの)オクタデカノール(octadecanols)、3−シ
クロヘキシル−1−プロパノール、2−シクロヘキシル
−1−エタノール、シクロヘキシルメタノール、シクロ
ヘキサノール、4−メチル・シクロヘキサノール、4−
エチルシクロヘキサノール、4−t−ブチルシクロヘキ
サノールなどのC1−C22又は高級線形アルコール、任
意の枝分かれアルコール、又は任意の環状脂肪族アルコ
ール]と;脂肪族/芳香族アルコール[例えば、ベンジ
ル・アルコール;オクチル;ノニル(nonyl);オクチ
ル、ノニル及びドデシルフェノールのドデシルフェノー
ル・アルコキシル;アルコキシルフェノール]と;フェ
ノール、ナフトールなどの芳香族アルコール及びそれら
の誘導体と;溶融環状アルコール(例えば、ロジン・ア
ルコール、ヒドロアビエチル・アルコール、コレステリ
ン、ビタミンEなど)及びその他の適切なアルコール
(例えば、N,N−ジメチル−N−エタノールアミン、
ステアラミド・モノエタノールアミン、トリプロピレン
グリコール・モノメチルエーテル、ヒドロキシブタノン
(hydroxybutanone)、メントール、イソボルネオー
ル、テルピネオール、12−ヒドリキシ・ステアリル・
ステアラミドなど)でよい。望むならば、ポリオールの
わずかな量(モルを基準として)も反応混合物に混和し
て、樹脂内にオリゴマー化学種を作れることが当業者に
は明らかであろう。好ましいアルコールは、ヒドロアビ
エチル・アルコール、オクチルフェノール・エトキシレ
ート(ethoxylate)及びオクタデシル・アルコールであ
る。
【0032】相変化インクの摩擦係数を小さくできるウ
レタン樹脂を作るために、イソシアネートと反応させる
のに用いる最適なアルコールは、炭素連鎖長が20以上
の直鎖一価脂肪族アルコールである。
【0033】本発明のイソシアネート誘導ワックス及び
樹脂を作るのに二官能価及び高次のイソシアネートと反
応させるのに好ましいアミンには、他の求核試薬機能の
グループ(例えば、トリエチルアミン)を除いた三次ア
ミンを例外として、任意の一官能価アミンがある。例え
ば、モノアミンは、メチル・アミン、エチル・アミン、
(n−及びイソー)プロピル・アミン、(n−、イソ
−、t−)ブチル・アミン、(n−、イソ−、t−など
の)ペンチル・アミン、(n−、イソ−、t−などの)
ヘキシル・アミン、(n−、イソ−、t−などの)オク
チル・アミン、(n−、イソ−、t−などの)ノニル・
アミン、(n−及び枝分かれの)デシル・アミン、(n
−及び枝分かれの)ウンデシル・アミン、(n−及び枝
分かれの)ドデシル・アミン、(n−及び枝分かれの)
ヘキサデシル・アミン、(n−及び枝分かれの)ドデシ
ル・アミン、ジメチル・アミン、ジエチル・アミン、ジ
(n−及びイソー)プロピル・アミン、ジ(n−、イソ
ー、t−)ブチル・アミン、ジ(n−、イソー、t−な
どの)ペンチル・アミン、ジ(n−、イソー、t−など
の)ヘキシル・アミン、ジ(n−、イソー、t−など
の)シクロヘキシル・アミン、ジ(n−、イソー、t−
などの)ヘプチル・アミン、ジ(n−、イソー、t−な
どの)オクチル・アミン、ジ(n−、イソー、t−など
の)デシル・アミン、ジ(n−、イソー、t−などの)
オクタデシル・アミン、ジ(n−、イソー、t−など
の)オクタデシル・アミン、シクロヘキシル・アミン、
2,3−ジメチル−1−シクロヘキシル・アミン、ピペ
リジン、ピロリジンなどの任意の脂肪族1次又は2次ア
ミン[例えば、C1−C22又は高級線形アミン、任意の
枝分かれアミン、又は任意の環状脂肪族アミン]と;脂
肪族/芳香族アミン(例えば、長い又は付加的なアルキ
ル鎖を有するベンジル・アミン又は類似物質);アニリ
ン、アニシジンなどの如き芳香族アミン;ロジン・アミ
ン、デヒドロアビエチル・アミン、ジヒドロアビエチル
・アミン、ヒドロアビエチル・アミンなどの溶融環状ア
ミン;及びその他のアミン[例えば、アダマンチル(ad
amantyl)アミン;イソニペコトアミド(isonipecotami
de);アメリカ合衆国テキサス州オースチンのハントス
マン(Huntsman)ケミカル・カンパニーから市販されて
いるM−シリーズ・ジェファミンの如きポリオキシアル
キレンモノアミン(polyoxyalkylenemonoamines);
3,3’−ジアミノ−N−メチル−ジプロピルアミンな
どでよい。もし望むならば、わずかな量の(モルを基準
として)ポリアミンを反応混合物に混和し、低重合体の
化学種を生成できることが、当業者に明らかである。好
ましいアミンは、オクタデシルアミンである。
【0034】本発明のイソシアネート誘導ワックス及び
樹脂を作るのに一官能価イソシアネートと反応させるの
に好ましいアルコールには、任意の一価アルコールがあ
る。例えば、一価アルコールは、任意の脂肪族アルコー
ル[例えば、メタノール、エタノール、(n−及びイソ
ー)プロパノール、(n−、イソ−、t−)ブタノー
ル、(n−、イソ−、t−などの)ペンタノール、(n
−、イソ−、t−などの)ヘキサノール、(n−、イソ
−、t−などの)オクタノール、(n−、イソ−、t−
などの)ノナノール(nonanol)、(n−及び枝分かれ
の)デカノール、(n−及び枝分かれの)アンデカノー
ル(undecanoles)、(n−及び枝分かれの)デデカノ
ール、(n−及び枝分かれの)ヘキサデカノール(hexa
decanols)、(n−及び枝分かれの)オクタデカノール
(octadecanols)、3−シクロヘキシル−1−プロパノ
ール、2−シクロヘキシル−1−エタノール、シクロヘ
キシルメタノール、シクロヘキサノール、4−メチル・
シクロヘキサノール、4−エチルシクロヘキサノール、
4−t−ブチルシクロヘキサノールなどのC1−C22
は高級線形アルコール、任意の枝分かれアルコール、又
は任意の環状脂肪族アルコール]と;脂肪族/芳香族ア
ルコール[例えば、ベンジル・アルコール、オクチル、
ノニル(nonyl)、及びドデシルフェノール・アルコキ
シレート又はオクチル、ノニル、及びドデシルフェノー
ル、アルコキシフェノール]と;フェノール、ナフトー
ルなどの芳香族アルコール及びそれらの誘導体と;溶融
環状アルコール(例えば、ロジン・アルコール、ヒドロ
アビエチル・アルコール、コレステリン、ビタミンEな
ど)及びその他の適切なアルコール(例えば、N,N−
ジメチル−N−エタノールアミン、ステアラミド・モノ
エタノールアミン、トリプロピレングリコール・モノメ
チルエーテル、ヒドロキシブタノン(hydroxybutanon
e)、メントール、イソボルネオール、テルピネオー
ル、12−ヒドリキシ・ステアリル・ステアラミドな
ど)と共に;エチレン・グリコール、ジエチレン・グリ
コール、トリエチレン・グリコール、ジメチロールプロ
ピオン酸、サッカロース(蔗糖)、ポリテトラメチレン
・グリコール(MW<〜3000:分子量が3000以
下)、ポリプロピレン・グリコール(MW<〜300
0)、ポリエステル・ポリオール(MW<〜300
0)、ポリエチレン・グリコール(MW<〜300
0)、ペンタエリトリット、トリエタノール・アミン、
グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、N−メチル−
N、N−ジエタノール・アミン、トリメチロール・プロ
パン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキ
シプロピル)エチレンジアミンなどの多官能価アルコー
ルでよい。好ましいアルコールは、オクタデカノールで
ある。
【0035】本発明のイソシアネート誘導ワックス及び
樹脂を作るのに一官能価イソシアネートと反応させるの
に好ましいアミンには、他の求核試薬機能のグループ
(例えば、トリエチルアミン)を除いた三次アミンを例
外として、任意の一官能価アミンがある。例えば、モノ
アミンは、任意の脂肪族1次又は2次アミン[例えば、
メチル・アミン、エチル・アミン、(n−及びイソー)
プロピル・アミン、(n−、イソ−、t−)ブチル・ア
ミン、(n−、イソ−、t−などの)ペンチル・アミ
ン、(n−、イソ−、t−などの)ヘキシル・アミン、
(n−、イソ−、t−などの)オクチル・アミン、(n
−、イソ−、t−などの)ノニル・アミン、(n−及び
枝分かれの)デシル・アミン、(n−及び枝分かれの)
ウンデシル・アミン、(n−及び枝分かれの)オクタデ
シル・アミン、(n−及び枝分かれの)ヘキサデシル・
アミン、(n−及び枝分かれの)ドデシル・アミン、ジ
メチル・アミン、ジエチル・アミン、ジ(n−及びイソ
ー)プロピル・アミン、ジ(n−、イソー、t−)ブチ
ル・アミン、ジ(n−、イソー、t−などの)ペンチル
・アミン、ジ(n−、イソー、t−などの)ヘキシル・
アミン、ジ(n−、イソー、t−などの)シクロヘキシ
ル・アミン、ジ(n−、イソー、t−などの)ヘプチル
・アミン、ジ(n−、イソー、t−などの)オクチル・
アミン、ジ(n−、イソー、t−などの)デシル・アミ
ン、ジ(n−、イソー、t−などの)オクタデシル・ア
ミン、ジ(n−、イソー、t−などの)ドデシル・アミ
ン、シクロヘキシル・アミン、2,3−ジメチル−1−
シクロヘキシル・アミン、ピペリジン、ピロリジンなど
のC1−C22又は高級線形アミン、任意の枝分かれアミ
ン、又は任意の環状脂肪族アミン]と;任意の脂肪族/
芳香族アミン(例えば、長い又は付加的なアルキル鎖を
有するベンジル・アミン又は類似物質);アニリン、ア
ニシジンなどの如き芳香族アミン;ロジン・アミン、デ
ヒドロアビエチル・アミン、ジヒドロアビエチル・アミ
ン、ヒドロアビエチル・アミンなどの溶融環状アミン;
及びその他のアミン[例えば、アダマンチル(adamanty
l)アミン;イソニペコトアミド(isonipecotamide);
アメリカ合衆国テキサス州オースチンのハントスマン・
ケミカル・カンパニーから市販されているM−、D−及
びT−シリーズ・ジェファミン(Jeffamines)の如きポ
リオキシアルキレンモノ−(polyoxyalkylenemono-)、
ジー又はトリアミン;3,3’−ジアミノ−N−メチル
−ジプロピルアミンなど;と共に、ポリエチレン・イミ
ンの如き多官能価アミン;エチレン・ジアミン;ヘキサ
ミチレン・ジアミン;シクロヘキシルジアミンの異性
体;1,3−ペンタジアミン;1,12−ドデカンジア
ミン;3−ジメチルアミノプロピルアミン;4,7,1
0−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン;ジエ
チレン・トリアミン;3、3−ジアミノ−N−メチルジ
プロピルアミン;トリス(2−アミノエチル)アミンな
ど]でよい。好ましいアミンは、オクタデシルアミンで
ある。
【0036】さらに、化合物を含有するヒドロキシル/
アミノを用いることもできる(ジ−及び高級多官能価イ
ソシアネートは、ヒドロキシル・グループに対するアミ
ンの反応とは異なる利点を有するし、モノイソシアネー
トは、選択的にアミンと反応するか、又は、アミン及び
ヒドロキシル・グループの両方と反応する)。この例に
は、エタノールアミン、ジエタノールアミンなどがあ
る。
【0037】また、化合物を含有するアミド又は他の求
核試薬は、イソシアネート(モノ、ジなど)と反応でき
る。その例のいくつかには、ウレア、オレアミド、ステ
アラミドなどがある。
【0038】本発明のイソシアネート誘導樹脂及びワッ
クスに好ましい先駆物質には、モノー、ジー及びその他
のポリ・イソシアネートがある。モノイソシアネートの
例には、オクタデシルイソシアネート;オクチルイソシ
アネート;ブチル及びt−ブチルイソシアネート;シク
ロヘキシル・イソシアネート;アダマンチル(adamanty
l)イソシアネート;エチルイソシアネートアセテー
ト;エトキシカルボニルイソシアネート;フェニルイソ
シアネート;アルファメチルベンジル・イソシアネー
ト;2−フェニルシクロプロピル・イソシアネート;ベ
ンジルイソシアネート;2−エチルフェニルイソシアネ
ート;ベンゾイルイソシアネート;メタ及びパラ・トリ
ルイソシアネート;2−,3−又は4−ニトロフェニル
イソシアネート;2−エトキシフェニル・イソシアネー
ト;3−メトキシフェニル・イソシアネート;4−メト
キシフェニルイソシアネート;エチル4−イソシアネー
トベンゾエート;2,6−ジメチルフェニルイソシアネ
ート;1−ナフチルイソシアネート;(ナフチル)エチ
ルイソシアネートなどがある。ジイソシアネートの例に
は、イソホロン・ジイソシアネート(IPDI);トル
エン・ジイソシアネート(TDI);ジフェニルメタン
−4,4’−ジイソシアネート(MDI);水素化ジフ
ェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(H12MD
I);テトラ−メチル・キシレン・ジイソシアネート
(TMXDI);ヘキサメチレン−1、6−ジイソシア
ネート(HDI);ヘキサメチレン−1,6−ジイソシ
アネート;ナップシレン(napthylene)−1,5−ジイ
ソシアネート;3、3’−ジメトキシ−4,4’−ビフ
ェニルジイソシアネート;3,3’−ジメチル−4,
4’−ビフェニルジイソシアネート;フェニレン・ジイ
ソシアネート;4,4’−ビフェニルジイソシアネー
ト;トリメチルヘキサメチレン・ジイソシアネート;テ
トラメチレン・キシレン・ジイソシアネート;4,4’
−メチレンビス(2、6−ジエチルフェニル・イソシア
ネート);1,12−ジイソシアネートドデカン;1,
5−ジイソシアネート−2−メチルペンタン;1,4−
ジイソシアネートブタン;サイクロヘキサレン・ジイソ
シアネート及びその異性体;HDIのウレチジオン(ur
etidione)二量体などがある。トリイソシアネート又は
これらの等価物には、TDIなどのトリメチロールプロ
パン三量体や;TDI、HDI、IPDIなどのイソシ
アネート三量体や;TDI、HDI、IPDIなどのビ
ウレット三量体がある。高級イソシアネート多官能価の
例には、TDI/HDIなどの共重合体や、MDI低重
合体がある。
【0039】本発明の相変化インクは、相変化キャリア
・システム又は組成物を含有する。一般に、相変化キャ
リア組成物は、直接印刷モードでの使用、若しくは間接
又はオフセット印刷転写システムでの使用に向くように
設計してある。直接印刷モードの場合、相変化インクが
必要な特性を示すように、相変化キャリア組成物は、一
般に、1種類又はそれ以上の化学薬品から作られてい
る。これら特性は、(1)最終受け媒体(印刷媒体)に
直接印刷した後に、周囲温度まで冷却した際、印刷媒体
(最終受け媒体)上に相変化インクの薄膜の厚さが均一
になることであり、(2)印刷媒体を曲げた際に、その
上に形成した画像が割れないように、相変化インクの充
分な柔軟性を維持しながら、しなやかさがあることであ
り、(3)相変化インクが、明るさ、クロマ、透明性及
び熱安定性に対して高いレベルを有することである。オ
フセット印刷転写又は間接印刷モードにおいては、アメ
リカ合衆国特許第5389958号(特開平6−293
178号公報に対応)に記載されているように、相変化
キャリア組成物は、上述の特性を有するだけではなく、
かかるシステムで使用するのに必要な流体工学及び機械
的特性も有するように意図されている。包括的に本発明
を意味する相変化キャリア組成物及びこれから作ったイ
ンクは、ウレタン樹脂及び/又はウレタン/ウレア樹脂
と共に、ポリウレタン・ワックス成分を包含できる。さ
らに、これらインクを作る際に、モノアミド成分を使用
できる。これら成分は、(1つ又はそれ以上の)オプシ
ョン成分を補って、市販の相変化キャリア組成物及びイ
ンクを調合できる。1つ又はそれ以上の市販の化学先駆
物質を変化させて、本発明のインクのキャリア組成物内
に用いる際に、本発明のウレタン樹脂及び混合ウレタン
/ウレア樹脂材料を調整して、上述の望ましい特性を得
る。
【0040】好適なクロモゲン含有求核試薬分子には、
ベイヤー(Bayer)に譲渡されたアメリカ合衆国特許第
3994835号及び第4132840号や、ミリケン
・リサーチ・コーポレーション(Milliken Research Co
rporation)に譲渡されたアメリカ合衆国特許第428
4729号、第4507407号、第4751254
号、第4846846号、第4912203号、第52
70363号、第5290921号などに記載された染
料がある。また、任意のカラー・インデックス(C.
I.)ソレベント・ダイズ(Solvent Dyes)、ディスパ
ース・ダイズ(Disperse Dyes)、改良したアシド(Aci
d)及びダイレクト・ダイズ(Direct Dyes)、ベーシッ
ク・ダイズ(Basic Dyes)、サルファ・ダイズ(Sulphu
r Dyes)又はバト・ダイズ(Vat Dyes)が適切であり、
イソシアネートと反応できるアルコール、アミン又は他
の求核性官能基を含有している。より好ましいクロモゲ
ン含有求核試薬分子は、少なくとも1つのアルコール官
能基を含んでいる。最適なアルコール官能基は、酸化ブ
チレン、酸化スチレン、酸化ポリエチレン、酸化ポリプ
ロピレン、又はポリエチレン/ポリプロピレンの酸化ポ
リマー炭素鎖(polyethlyene/polypropylene oxide pol
ymeric chain)である。
【0041】本発明の相変化キャリア組成物は、カラー
・インデックス(C.I.)ソレベント・ダイズ(Solv
ent Dyes)、ディスパース・ダイズ(Disperse Dye
s)、改良したアシド(Acid)及びダイレクト・ダイズ
(Direct Dyes)、ベーシック・ダイズ(Basic Dye
s)、サルファ・ダイズ(Sulphur Dyes)又はバト・ダ
イズ(Vat Dyes)などの従来の相変化インク着色物質
や、及び/又はアメリカ合衆国特許第5621022号
(特開平8−239612号公報に対応)に開示されて
いる如き高重合体染料、及び/又は顔料と組み合わせて
使用してもよい。代わりに、アメリカ合衆国特許第57
80528号(特開平10−72549号公報に対応)
に開示されているように、本発明の相変化キャリア組成
物が、着色ウレタン樹脂又はウレタン/ウレア樹脂や他
のイソシアネート誘導着色樹脂を用いてもよい。着色ウ
レタン樹脂を用いる場合、これらは、着色材料の総て又
は一部で構成してもよい。
【0042】本発明による相変化インク・キャリア組成
物及びこれから作ったインクのモノアミド成分は、典型
的には、1次又は2次モノアミドのいずれかを包含して
いるが、好ましくは、2次モノアミドである。1次モノ
アミドとしては、ウィトコ(Witco)ケミカル・カンパ
ニー製のケマミド(KEMAMIDE)Sの如きステアラミドを
用いることができる。2次モノアミドとしては、ウィト
コ・ケミカル・カンパニー製のベヘニル・ベネンアミド
(benenamide)(KEMAMIDE EX-666)及びステアリル・ス
テアラミド(KEMAMIDE S-180)は、特に有用なモノアミ
ドである。しかし、ステアリル・ステアラミド(KEMAMI
DE S-180)は、本発明の相変化インクを作る際に選択し
たモノアミドである。
【0043】本発明による相変化キャリア組成物及びそ
れから作ったインクの他の重要な成分は、少なくとも1
つのポリエチレン・ワックスである。好適には、このポ
リエチレン・ワックスの分子量は、約500から約50
00、より好適には、約700から約2000、最適に
は、約800から約1200である。好ましいポリエチ
レン・ワックスは、ペトロライト(Petrolite)から入
手できるポリワックス(Polywax)850、Polywax 1
000又はPolywax2000である。
【0044】本発明による相変化キャリア組成物及びこ
れから作ったインクのその他の重要な成分は、少なくと
も1つの強化剤である。この強化剤を反応体として追加
して、ウレタン樹脂反応生成物を形成する。この強化剤
は、好ましくは、ヒドロキシル含有化合物として特徴付
けられる。この強化剤は、ヒドロキシル含有ポリカーボ
ネート(hydroxyl containing polycarbonate)、直鎖
アルコール・エトキシレート(straight chained alcoh
ol ethoxylate)、ゲルベタイプ枝分かれアルコール(G
uerbet-type branched alcohol)、ポリエチレン・ブチ
レン・モノアルコール、及びこれらの混合物から成るグ
ループから選択された1つである。
【0045】好適には、この相変化キャリア組成物及び
これから作ったインクにおける単一のウレタン樹脂又は
複数のウレタン樹脂の総量は、キャリア組成物の重さ
で、約10%から約60%、より好適には、約15〜5
0%、最適には、約20〜50%である。また、使用す
る際に、好適には、相変化キャリア組成物内の単一の混
合ウレタン/ウレア樹脂又は複数の混合ウレタン/ウレ
ア樹脂の総量は、同様に、キャリア組成物の重さで、約
5%から約30%、より好適には、約10〜25%、最
適には、約12〜20%である。さらに好適には、モノ
アミド・ワックス及びポリエチレン・ワックスの組合せ
の総量は、キャリア組成物の重さで、約40%から約7
0%、より好適には、約45〜60%、最適には、約4
8〜57%である。
【0046】モノアミドとポリエチレン・ワックスの比
は、好適には、重さで、約2:1から1:2である。
【0047】直接印刷及び間接転写印刷システムに用い
る従来の相変化インクは、アメリカ合衆国特許第488
9560号(日本特許第1884798号に対応)及び
第5372852号に記載されている。これらインク
は、1種類又はそれ以上の脂肪酸アミド含有物質を含有
する相変化インク・キャリアを含んでおり、通常は、相
溶性の着色剤と組み合わせたモノアミド・ワックス及び
テトラアミド樹脂と、1種類又はそれ以上の粘着付与剤
と、1種類又はそれ以上の柔軟剤と、1種類又はそれ以
上の抗酸化剤とを含んでいる。好適なテトラアミド樹脂
は、ダイマー酸(二量体酸)、エチレン・ジアミン及び
ステアリン酸の反応生成物であるダイマー酸をベースに
したテトラアミドである。典型的なモノアミドは、ステ
アリル・ステアラミドである。好適な粘着付与剤樹脂
は、水素化アビエチン(ロジン)酸のグリセロール・エ
ステルであり、好適な抗酸化剤は、ユニローヤル(Unir
oyal)ケミカル・カンパニーが商品名ナウガード(Naug
ard)524として提供している。本発明に用いるイソ
シアネート誘導樹脂及び/又はイソシアネート誘導ワッ
クスは、上述の相変化インク・キャリア成分内の1つ以
上の成分と置き換えることができるし、本発明のインク
は、本発明によるイソシアネート誘導樹脂及び/又はワ
ックスと置換された上述の成分の総てを含有できる。
【0048】イソシアネート誘導樹脂及び/又はイソシ
アネート誘導ワックスの調合したインクの利点は、従来
の相変化インクに対して次のようなものである。
【0049】(1)本発明のウレタン樹脂及び混合ウレ
タン/ウレア樹脂は、非常に純粋で、塩及び他の不溶性
異物に影響されない。これにより、濾過が容易なこれら
物質からインクを作れるし、インク・ジェット印刷装置
において高い信頼性が得られる。これは、主要な利点で
ある。
【0050】(2)本発明のウレタン樹脂及び混合ウレ
タン/ウレア樹脂を特別に処理して、インク・ジェット
印刷装置内及び出力サブストレート上で、本発明のイン
クの性質を最適にする物理的特性を与えることができ
る。これら望ましいインク特性は、アメリカ合衆国特許
第5389958号(特開平6−293178号公報に
対応)で基準としている融点、粘度、透明性、ダイナミ
ック機構を含んでいる。
【0051】(3)本発明によるウレタン樹脂及び混合
ウレタン/ウレア樹脂を、ポリエチレン・ワックス及び
モノアミド成分とのある組み合わせで用いて、従来のイ
ンク組成物に対して改良された降伏応力対温度特性を示
すインク組成物が得られる。これは、従来のインクが可
能であった圧力よりも低い圧力で、間接印刷過程での溶
融及び転写ステップの間に、インク滴が、上昇した温度
で、広がり、溶融できるようにすると共に、インクの摩
擦係数を低下させる。
【0052】(4)本明細書に記載したウレタン樹脂、
混合ウレタン/ウレア樹脂、モノアミド・ワックス及び
ポリエチレン・ワックスの混合物は、固相におけるイン
クの摩擦係数を小さくする。
【0053】(5)本発明の相変化ウレタン樹脂及びこ
れから作った相変化インクは、引っ掻き傷及びひび割れ
に対して強い耐性を有するので、耐久性が増す。
【0054】多くの他の特許が、相変化インク・ジェッ
トのインクに用いる他の物質について記載している。こ
れら特許の例としては、アメリカ合衆国特許第3653
932号、第4390369号、第4484948号、
第4684956号、第4851045号、第5006
170号、第5151120号、EP出願第01873
52号及び第0206286号、PCT特許出願第WO
94/04619号などがある。これら他の物質には、
パラフィン、微結晶性ワックス、ポリエチレン・ワック
ス、エステル・ワックス、アミド・ワックス、脂肪酸、
脂肪族アルコール、脂肪酸アミド及び他のワックス物
質、スルホンアミド物質、異なる自然資源(例として、
タル油ロジン及びロジン・エステル)から作った樹脂物
質、多くの合成樹脂、オリゴマー(低重合体)、ポリマ
ー(高重合体)、コポリマー(共重合体)、及びアイオ
ノマーが含まれる。本発明によるイソシアネート誘導材
料を、これら材料の多くの異なる組み合わせから作った
インクに用いることができることは、当業者に明らかで
あろう。
【0055】シエグウェーク・ファベンファブリック・
キラー、ドクター・ラングアンド・カンパニー(Siegwe
rk Farbenfabrik Keller, Dr. Rung and Co.)に譲渡さ
れた上述のアメリカ合衆国特許第5496879号、並
びにドイツ国特許第DE420536AL号及びDE4
205713AL号は、相変化又はホット・メルト・グ
ラビア印刷に用いる物質を記載している。本発明のイソ
シアネート誘導物質は、これら物質と相溶性があり、そ
の用途や、ホット・メルト・インク技術を用いる他の同
様な印刷方法において使用できることが、当業者には明
らかであろう。
【0056】相変化印刷を使用する郵便消印、工業的マ
ーク付け、ラベルの如き用途では、減法原色以外の他の
インクの色が望ましく、本発明がこれらの必要性に適合
することが、当業者には明らかであろう。「目に見えな
い」コーディングや、製品へのマーク付け等の用途で
は、赤外線(IR)又は紫外線(UV)吸収染料を本発
明のインクに混和できる。
【0057】本発明のインクは、直接又は間接(オフセ
ット)印刷用途で、印刷装置内で等しく良好に使用でき
る。直接印刷装置で用いる際、サブストレートの表面上
に直接相変化着色インクの層を直接的に印刷、又は生成
する適切な方法は、次のステップから成る。 (1)(a)少なくとも1種類のイソシアネート誘導樹
脂又はワックスを含有する相変化キャリア組成物と、
(b)相変化相溶性着色物質と、の混合剤を含む固相の
相変化インク組成物を形成し、(2)固相の相変化着色
インク組成物を相変化インク供給手段又はプリント・ヘ
ッドに送り、(3)液相の相変化着色インク組成物が形
成されるレベルまで、供給手段又はプリント・ヘッドの
動作温度を上昇させ、(4)供給手段に近接してサブス
トレートを配置し、(5)液相の相変化着色インク組成
物の所定パターンを上記サブストレートの少なくとも一
面に与え、(6)この与えたインク組成物の温度を下げ
て、固相の相変化インク・パターンを上記サブストレー
ト上に形成する。適切な直接印刷過程は、アメリカ合衆
国特許第5195430号に詳細に記載されている。
【0058】間接又はオフセット印刷装置で用いる際、
中間転写面から転写することにより、サブストレートの
表面上に相変化着色インクの層を間接的に印刷、又は生
成する適切な方法は、次のステップから成る。 (1)(a)少なくとも1種類のイソシアネート誘導樹
脂又はワックスを含有する相変化キャリア組成物と、
(b)相変化相溶性着色物質と、の混合剤を含む固相の
相変化インク組成物を形成し、(2)固相の相変化着色
インク組成物を相変化インク供給手段又はプリント・ヘ
ッドに送り、(3)液相の相変化着色インク組成物が形
成されるレベルまで、供給手段又はプリント・ヘッドの
動作温度を上昇させ、(4)供給手段に近接して中間転
写面を配置し、(5)液相の相変化着色インク組成物の
所定パターンを中間転写面に与え、(6)この与えたイ
ンク組成物の温度を下げて、第2中間温度で固相の相変
化インク・パターンを中間転写面上に形成する。(7)
相変化インクを中間転写面から最終サブストレートに転
写する。(8)相変化インク組成物をサブストレート上
に固定して、印刷した媒体を形成する。この相変化イン
ク組成物は、(a)第2動作温度で圧縮力が加えられた
ときに、応力が増加することなく、広げられ且つ変形さ
れやすい圧縮降伏応力と、相変化インク組成物がサブス
トレートに転写され固定されたときに、バンディングを
ずらし、性質を劣化させることを避けるのに充分な内部
結合力と、(b)固定化の後のサブストレート上での延
性とを有する。適切なオフセット又は間接印刷過程は、
アメリカ合衆国特許第5389958号に詳細に記載さ
れている。
【0059】以下の例及び比較を用いて、本発明を更に
詳細に説明する。特に断らない限り、総ての部分及び百
分率は重さに対してであり、温度は摂氏である。以下の
例は、ただ1つの特定の着色剤を取り上げているが、個
別の例は単に説明のためであり、減法原色印刷に用いた
任意の原色(シアン、黄色、マゼンタ及び黒)を各場合
に利用できる点に留意されたい。
【0060】
【実施例】実施例1[C−32直鎖状(リニア)アルコ
ール及びイソホロン・ジイソシアネートの反応] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、C−32直鎖状アル
コール(*1)の約900.0グラム(1.714モ
ル)を加えると共に、追加用ファンネルにイソホロン・
ジイソシアネート(isophorone diisocyanate)(*
2)の約169.1グラム(0.762モル)を加え
た。アルコールを130゜Cに加熱し、攪拌を開始す
る。イソホロン・ジイソシアネートを13分間にわたっ
て加えた。ジブチル錫ジラウレート(dibutyltindilaur
ate)(*3)の約0.22グラムを追加し、反応混合
物を約145゜Cに加熱した。145゜Cで約2時間経
過後、この反応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外
分光)を行って、総てのNCOの官能化が消費されるの
を確実にした。約2285cm-1(NCO)のピークの
不在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約1540
−約1530cm-1及び約1740−約1680cm-1
でのピークの出現(又は大きさの増加)により、これを
確認した。最終ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳型
に流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物は、
室温でクリアな固体樹脂であり、その特徴は、以下の物
理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性とは、
約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計
(Ferranti-Shirley cone-plate viscometer)で測定す
ると、粘度が約12.5cPs(センチポイズ)であっ
た。20゜C/分の走査レートでデュポン2100熱量
計を用いて差動走査熱量測定法によっては、この物質の
Tgを観察できなかった。なお、*1は、アメリカ合衆
国オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(Baker
Petrolite)から入手可能なUNILIN425−C3
2である。*2は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピ
ッツバーグのベーヤ・コーポレーション(Bayer Cor
p.)から入手可能なデスモジュール(Desmodur)I−イ
ソホロンジイソシアネートである。*3は、アメリカ合
衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアのエルフ・アト
ケム・ノース・アメリカ・インク(Elf Atochem North
America Inc.)から入手可能なFASCAT4202−
ジブチル錫ジラウレートである。
【0061】実施例2[C−40直鎖状アルコール及び
黄色反応性着色料とイソホロン・ジイソシアネートとの
反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体及び熱結合温度
制御器を装備した1000mlの4つ口樹脂反応釜に、
黄色ポリマー着色料(*1)の約20.5グラム(0.
056当量)及びイソホロン・ジイソシアネート(*
2)の約25.0グラム(0.225当量)を加えた。
この混合物を加熱することなく、窒素中で攪拌した。1
時間後、温度を約50゜Cに上昇させて、攪拌を持続し
た。約45分後、ジブチル錫ジラウレート(dibutyltin
dilaurate)(*3)の約0.22グラムを追加し、反
応混合物を約60゜Cに加熱した。60゜Cで約1時間
経過後、C−40直鎖状アルコール(*4)の約114
グラム(0.169当量)を加えて、この反応生成物を
約135゜Cに加熱した。約1時間後、この反応生成物
のFT−IR(フーリエ変換赤外分光)を行って、総て
のNCOの官能化が消費されるのを確実にした。約22
85cm-1(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレ
タン周期数に対応する約1540−約1530cm-1
び約1740−約1680cm-1でのピークの出現(又
は大きさの増加)により、これを確認した。最終混合ウ
レタン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却
し、硬化させた。この最終生成物は、室温で黄色の固体
樹脂であり、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。
すなわち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フ
ェランチ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度
が約45cPs(センチポイズ)であった。この物質の
Tg及びスペクトラムの強さは測定しなかった。なお、
*1は、アメリカ合衆国サウスカロライナ州スパータン
バーグのミリケン・アンド・カンパニー(Milliken and
Company)の実験用イエロー(9770−3)である。
*2は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグ
のベーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)から入手
可能なデスモジュール(Desmodur)I−イソホロンジイ
ソシアネートである。*3は、アメリカ合衆国ペンシル
バニア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース
・アメリカ・インク(Elf Atochem North America In
c.)から入手可能なFASCAT4202−ジブチル錫
ジラウレートである。*4は、アメリカ合衆国オクラホ
マ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)
から入手可能なUNILIN550−C−40である。
【0062】実施例3[C−50直鎖状アルコール及び
黄色反応性着色料とイソホロン・ジイソシアネートとの
反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体及び熱結合温度
制御器を装備した1000mlの4つ口樹脂反応釜に、
黄色ポリマー着色料(*1)の約24.6グラム(0.
067当量)及びイソホロン・ジイソシアネート(*
2)の約25.0グラム(0.225当量)を加えた。
この混合物を加熱することなく、窒素中で攪拌した。約
30分後、ジブチル錫ジラウレート(dibutyltindilaur
ate)(*3)の約0.22グラムを追加し、加熱する
ことなく窒素中で攪拌した。30分後、温度を約50゜
Cまで上昇させ、攪拌を持続した。30分後、反応生成
物を約100゜Cに加熱した。約30分経過後、C−5
0直鎖状アルコール(*4)の約131.6グラム
(0.158当量)を加えて、この反応生成物を約13
5゜Cに加熱した。約1時間後、この反応生成物のFT
−IR(フーリエ変換赤外分光)を行って、総てのNC
Oの官能化が消費されるのを確実にした。約2285c
-1(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタン周
期数に対応する約1540−約1530cm-1及び約1
740−約1680cm-1でのピークの出現(又は大き
さの増加)により、これを確認した。最終混合ウレタン
樹脂生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬
化させた。この最終生成物は、室温で黄色の固体樹脂で
あり、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわ
ち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラン
チ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約1
58cPs(センチポイズ)であった。この物質のTg
及びスペクトラムの強さは測定しなかった。なお、*1
は、アメリカ合衆国サウスカロライナ州スパータンバー
グのミリケン・アンド・カンパニー(Milliken and Com
pany)の実験用イエロー(9770−3)である。*2
は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベ
ーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)から入手可能
なデスモジュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシ
アネートである。*3は、アメリカ合衆国ペンシルバニ
ア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース・ア
メリカ・インク(Elf Atochem North America Inc.)か
ら入手可能なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウ
レートである。*4は、アメリカ合衆国オクラホマ州タ
ルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入
手可能なUNILIN700−C−50である。
【0063】実施例4[C−40直鎖状アルコール及び
イソホロン・ジイソシアネートの反応] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、C−40直鎖状アル
コール(*1)の約610グラム(0.904当量)を
加えると共に、追加用ファンネルにイソホロン・ジイソ
シアネート(*2)の約100.0グラム(0.450
当量)を加えた。アルコールを100゜Cに加熱し、攪
拌を開始する。イソホロン・ジイソシアネートを5分間
にわたって加えた。ジブチル錫ジラウレート(*3)の
約0.22グラムを追加し、反応混合物を約135゜C
に加熱した。約2時間経過後、この反応生成物のFT−
IR(フーリエ変換赤外分光)を行って、総てのNCO
の官能化が消費されるのを確実にした。約2285cm
-1(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタン周期
数に対応する約1540−約1530cm-1及び約17
40−約1680cm-1でのピークの出現(又は大きさ
の増加)により、これを確認した。最終ウレタン樹脂生
成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬化させ
た。この最終生成物は、室温でクリアな固体樹脂であ
り、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわ
ち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラン
チ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約2
1cPs(センチポイズ)であった。20゜C/分の走
査レートでデュポン2100熱量計を用いて差動走査熱
量測定法によっては、この物質のTgを観察できなかっ
た。なお、*1は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサ
のベーカ・ペトロライト(Baker Petrolite)から入手
可能なUNILIN550−C40である。*2は、ア
メリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・
コーポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデス
モジュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネー
トである。*3は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フ
ィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ
・インク(Elf Atochem North America Inc.)から入手
可能なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレート
である。
【0064】実施例5[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート及びC−32
直鎖状アルコールとイソホロン・ジイソシアネートとの
反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、ステアリル・ステア
ラミド(*1)の約250.0グラムと、オクチルフェ
ノール・エトキシレート(octylphenol ethoxylate)
(*2)の約144.0グラム(0.560当量)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*3)の約84.0グ
ラム(0.234当量)と、C−32直鎖状アルコール
(*4)の約91.0グラム(0.173当量)とを加
えると共に、追加用ファンネルにイソホロン・ジイソシ
アネート(*5)の約111.5グラム(0.502当
量)を加えた。この混合物を125゜Cに加熱すると共
に、総ての成分が溶融(約100゜C)したときに、攪
拌を開始する。イソホロン・ジイソシアネートを約2分
間で追加した。ジブチル錫ジラウレート(*6)の約
0.22グラムを追加し、反応生成物を約150゜Cま
で加熱した。約150゜Cで2時間経過後、オクチルフ
ェノール・エトキシレート(*2)の約15.0グラム
(0.058当量)と、ヒドロアビエチル・アルコール
(*3)の約15.5グラム(0.044当量)と、C
−32直鎖状アルコール(*4)の約15.0グラム
(0.029当量)と、ジブチル錫ジラウレート(*
6)の約0.05グラムとを加えると共に、反応生成物
を1時間にわたって約150゜Cで加熱した。この反応
生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分光)を行っ
て、総てのNCOの官能化が消費されるのを確実にし
た。約2285cm-1(NCO)のピークの不在(消
失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−約15
30cm-1及び約1740−約1680cm-1でのピー
クの出現(又は大きさの増加)により、これを確認し
た。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に
流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物は、室
温でクリアな固体樹脂/ワックスであり、その特徴は、
以下の物理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特
性とは、約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐
板粘度計で測定すると、粘度が約13.01cPs(セ
ンチポイズ)であった。この物質のTgは測定しなかっ
た。なお、*1は、アメリカ合衆国コネティカット州グ
リーンウィチのウイトコ(Witco)コーポレーションか
ら入手可能なS−180ステアリル・ステアラミドであ
る。*2は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クランバ
リーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパニ
ーから入手可能なIGEPAL CA−210オクチル
フェノール・エトキシレートである。なお、アメリカ合
衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバイ
ド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー・
インク(Union Carbide Chemicals and Plastics Compa
ny Inc.)から入手可能なTritonX15オクチル
フェノール・エトキシレートを、この反応においてIG
EPAL CA−210の代わりに直接代替えできる。
*3は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミングトン
のハークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手可能
なAbitolEである。*4は、アメリカ合衆国オク
ラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetroli
te)から入手可能なUNILIN425−C−32であ
る。*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバ
ーグのベーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)から
入手可能なデスモジュール(Desmodur)I−イソホロン
ジイソシアネートである。*6は、アメリカ合衆国ペン
シルバニア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノ
ース・アメリカ・インク(Elf Atochem North America
Inc.)から入手可能なFASCAT4202−ジブチル
錫ジラウレートである。
【0065】実施例6[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール及び黄色反応性着色料とイソホロン・ジ
イソシアネートとの反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、ステアリル・ステア
ラミド(*1)の約250.0グラムと、オクチルフェ
ノール・エトキシレート(octylphenol ethoxylate)
(*2)の約131.0グラム(0.509当量)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*3)の約65.0グ
ラム(0.184当量)と、C−32直鎖状アルコール
(*4)の約71.3グラム(0.136当量)とを加
えると共に、追加用ファンネルにイソホロン・ジイソシ
アネート(*5)の約106.0グラム(0.955当
量)を加えた。この混合物を145゜Cに加熱すると共
に、総ての成分が溶融(約100゜C)したときに、攪
拌を開始する。イソホロン・ジイソシアネートを約2分
間で追加した。ジブチル錫ジラウレート(*6)の約
0.22グラムを追加し、反応生成物を約145゜Cま
で加熱した。約145゜Cで1時間経過後、アメリカ合
衆国特許第5231135号の表1の着色料Aに対応す
る黄色ポリマー着色料の約40.8グラム(0.059
1当量)と、ジブチル錫ジラウレート(*6)の約0.
05グラムを加えて、この反応生成物を約145゜Cに
維持した。約1時間後、オクチルフェノール・エトキシ
レート(*2)の約15.0グラム(0.058当量)
と、ヒドロアビエチル・アルコール(*3)の約15.
0グラム(0.042当量)と、C−32直鎖状アルコ
ール(*4)の約15.0グラム(0.029当量)
と、ジブチル錫ジラウレート(*6)の約0.05グラ
ムとを加えると共に、反応生成物を1時間にわたって約
150゜Cに維持した。この反応生成物のFT−IR
(フーリエ変換赤外分光)を行って、総てのNCOの官
能化が消費されるのを確実にした。約2285cm
-1(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタン周期
数に対応する約1540−約1530cm-1及び約17
40−約1680cm-1でのピークの出現(又は大きさ
の増加)により、これを確認した。最終混合ウレタン樹
脂生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬化
させた。この最終生成物は、室温で黄色の固体樹脂であ
り、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわ
ち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラン
チ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約1
5cPs(センチポイズ)であった。この物質のTgは
測定しなかった。なお、*1は、アメリカ合衆国コネテ
ィカット州グリーンウィチのウイトコ(Witco)コーポ
レーションから入手可能なS−180ステアリル・ステ
アラミドである。*2は、アメリカ合衆国ニュージャー
ジ州クランバリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulen
c)カンパニーから入手可能なIGEPAL CA−2
10オクチルフェノール・エトキシレートである。な
お、アメリカ合衆国コネティカット州ダンベリーのユニ
オン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチック
・カンパニー・インク(Union Carbide Chemicals and
Plastics Company Inc.)から入手可能なTriton
X15オクチルフェノール・エトキシレートを、この反
応においてIGEPAL CA−210の代わりに直接
代替えできる。*3は、アメリカ合衆国デラウエア州ウ
イルミングトンのハークルズ・インク(Hercules In
c.)から入手可能なAbitolEである。*4は、ア
メリカ合衆国オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライ
ト(BakerPetrolite)から入手可能なUNILIN42
5−C−32である。*5は、アメリカ合衆国ペンシル
バニア州ピッツバーグのベーヤ・コーポレーション(Ba
yer Corp.)から入手可能なデスモジュール(Desmodu
r)I−イソホロンジイソシアネートである。*6は、
アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアのエ
ルフ・アトケム・ノース・アメリカ・インク(Elf Atoc
hem North America Inc.)から入手可能なFASCAT
4202−ジブチル錫ジラウレートである。
【0066】実施例7[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール及びシアン反応性着色料とイソホロン・
ジイソシアネートとの反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、ステアリル・ステア
ラミド(*1)の約200.0グラムと、オクチルフェ
ノール・エトキシレート(octylphenol ethoxylate)
(*2)の約104.8グラム(0.408当量)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*3)の約54.6グ
ラム(0.154当量)と、C−32直鎖状アルコール
(*4)の約57.6グラム(0.110当量)とを加
えると共に、追加用ファンネルにイソホロン・ジイソシ
アネート(*5)の約87.4グラム(0.787当
量)を加えた。この混合物を125゜Cに加熱すると共
に、窒素中で総ての成分が溶融(約100゜C)したと
きに、攪拌を開始する。イソホロン・ジイソシアネート
を約2分間で追加した。ジブチル錫ジラウレート(*
6)の約0.22グラムを追加し、反応生成物を約14
5゜Cまで加熱した。1時間経過後、シアン・ポリマー
着色料の約11.5グラム(0.0226当量)と、ジ
ブチル錫ジラウレート(*6)の約0.05グラムを加
えて、この反応生成物を約145゜Cに維持した。約1
時間後、オクチルフェノール・エトキシレート(*2)
の約15.0グラム(0.058当量)と、ヒドロアビ
エチル・アルコール(*3)の約15.5グラム(0.
044当量)と、C−32直鎖状アルコール(*4)の
約15.0グラム(0.029当量)と、ジブチル錫ジ
ラウレート(*6)の約0.05グラムとを加えると共
に、反応生成物を1時間にわたって約145゜Cで加熱
した。この反応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外
分光)を行って、総てのNCOの官能化が消費されるの
を確実にした。約2285cm-1(NCO)のピークの
不在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約1540
−約1530cm-1及び約1740−約1680cm-1
でのピークの出現(又は大きさの増加)により、これを
確認した。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム
鋳型に流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物
は、室温でシアン固体樹脂であり、その特徴は、以下の
物理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性と
は、約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘
度計で測定すると、粘度が約15.6cPs(センチポ
イズ)であった。この物質のTgは測定しなかった。な
お、*1は、アメリカ合衆国コネティカット州グリーン
ウィチのウイトコ(Witco)コーポレーションから入手
可能なS−180ステアリル・ステアラミドである。*
2は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クランバリーの
ローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパニーから
入手可能なIGEPAL CA−210オクチルフェノ
ール・エトキシレートである。なお、アメリカ合衆国コ
ネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバイド・ケ
ミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー・インク
(Union Carbide Chemicals and Plastics Company In
c.)から入手可能なTritonX15オクチルフェノ
ール・エトキシレートを、この反応においてIGEPA
L CA−210の代わりに直接代替えできる。*3
は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミングトンのハ
ークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手可能なA
bitolEである。*4は、アメリカ合衆国オクラホ
マ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)
から入手可能なUNILIN425−C−32である。
*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグ
のベーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)から入手
可能なデスモジュール(Desmodur)I−イソホロンジイ
ソシアネートである。*6は、アメリカ合衆国ペンシル
バニア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース
・アメリカ・インク(Elf Atochem North America In
c.)から入手可能なFASCAT4202−ジブチル錫
ジラウレートである。*7は、アメリカ合衆国サウスカ
ロライナ州スパータンバーグのミリケン・アンド・カン
パニー(Milliken and Company)の実験用ブルーIII
(9495−28)である。
【0067】実施例8[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、黄色反応性着色料及びポリカーボネー
ト・ポリオールとイソホロン・ジイソシアネートとの反
応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、オクチルフェノール
・エトキシレート(*1)の約34.7グラム(0.1
86当量)と、ヒドロアビエチル・アルコール(*2)
の約47.8グラム(0.135当量)と、C−32直
鎖状アルコール(*3)の約57.0グラム(0.10
9当量)とを加えると共に、追加用ファンネルにイソホ
ロン・ジイソシアネート(*4)の約50.0グラム
(0.450当量)を加えた。この混合物を125゜C
に加熱すると共に、総ての成分が溶融(約100゜C)
したときに、攪拌を開始する。イソホロン・ジイソシア
ネートを約2分間で追加した。ジブチル錫ジラウレート
(*5)の約0.15グラムを追加し、反応生成物を約
160゜Cまで加熱した。約160゜Cで1時間経過
後、ポリカーボネート・ポリオール(*6)の約22.
4グラム(0.023当量)と、ジブチル錫ジラウレー
ト(*5)の約0.05グラムを加えて、この反応生成
物を約170゜Cに加熱した。170゜Cで約1時間
後、アメリカ合衆国特許第5231135号の表1の着
色料Aに対応する黄色ポリマー着色料の約15.7グラ
ム(0.023当量)と、ジブチル錫ジラウレート(*
5)の約0.05グラムを加えて、この反応生成物を約
170゜Cに加熱した。170゜Cで1時間経過後、C
−32直鎖状アルコール(*3)の約17.0グラム
(0.032当量)を加えると共に、この反応生成物を
170゜Cに加熱した。170゜Cで1時間後、この反
応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分光)を行っ
て、総てのNCOの官能化が消費されるのを確実にし
た。約2285cm-1(NCO)のピークの不在(消
失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−約15
30cm-1及び約1740−約1680cm-1でのピー
クの出現(又は大きさの増加)により、これを確認し
た。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に
流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物は、室
温で黄色の固体樹脂であり、その特徴は、以下の物理的
特性で表せる。すなわち、これら物理的特性とは、約1
40゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計で測
定すると、粘度が約429cPs(センチポイズ)であ
った。この物質のTgは測定しなかった。なお、*1
は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クランバリーのロ
ーヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパニーから入
手可能なIGEPAL CA−210オクチルフェノー
ル・エトキシレートである。なお、アメリカ合衆国コネ
ティカット州ダンベリーのユニオン・カーバイド・ケミ
カルズ・アンド・プラスチック・カンパニー・インク
(Union Carbide Chemicals and Plastics Company In
c.)から入手可能なTritonX15オクチルフェノ
ール・エトキシレートを、この反応においてIGEPA
L CA−210の代わりに直接代替えできる。*2
は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミングトンのハ
ークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手可能なA
bitolEである。*3は、アメリカ合衆国オクラホ
マ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)
から入手可能なUNILIN425−C−32である。
*4は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグ
のベーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)から入手
可能なデスモジュール(Desmodur)I−イソホロンジイ
ソシアネートである。*5は、アメリカ合衆国ペンシル
バニア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース
・アメリカ・インク(Elf Atochem North America In
c.)から入手可能なFASCAT4202−ジブチル錫
ジラウレートである。*6は、アメリカ合衆国マサチュ
ーセッツ州ピーボディーのシュタール(STAHL)USA
から入手可能なPC−1122ポリカーボネート・ポリ
オールである。
【0068】実施例9[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、シアン反応性着色料及びポリカーボネ
ート・ポリオールとイソホロン・ジイソシアネートとの
反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、オクチルフェノール
・エトキシレート(*1)の約34.7グラム(0.1
86当量)と、ヒドロアビエチル・アルコール(*2)
の約47.8グラム(0.135当量)と、C−32直
鎖状アルコール(*3)の約57.0グラム(0.10
9当量)とを加えると共に、追加用ファンネルにイソホ
ロン・ジイソシアネート(*4)の約50.0グラム
(0.450当量)を加えた。この混合物を125゜C
に加熱すると共に、総ての成分が溶融(約100゜C)
したときに、攪拌を開始する。イソホロン・ジイソシア
ネートを約2分間で追加した。ジブチル錫ジラウレート
(*5)の約0.15グラムを追加し、反応生成物を約
160゜Cまで加熱した。約160゜Cで1時間経過
後、ポリカーボネート・ポリオール(*6)の約22.
4グラム(0.023当量)と、ジブチル錫ジラウレー
ト(*5)の約0.05グラムを加えて、この反応生成
物を約170゜Cに加熱した。170゜Cで約1時間
後、シアン・ポリマー着色料(*7)の約11.5グラ
ム(0.23当量)と、ジブチル錫ジラウレート(*
5)の約0.05グラムを加えて、この反応生成物を約
170゜Cに加熱した。170゜Cで1時間経過後、C
−32直鎖状アルコール(*3)の約17.0グラム
(0.032当量)を加えると共に、この反応生成物を
170゜Cに加熱した。170゜Cで1時間後、この反
応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分光)を行っ
て、総てのNCOの官能化が消費されるのを確実にし
た。約2285cm-1(NCO)のピークの不在(消
失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−約15
30cm-1及び約1740−約1680cm-1でのピー
クの出現(又は大きさの増加)により、これを確認し
た。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に
流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物は、室
温でシアンの固体樹脂であり、その特徴は、以下の物理
的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性とは、約
140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計で
測定すると、粘度が約11.9cPs(センチポイズ)
であった。この物質のTgは測定しなかった。なお、*
1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クランバリーの
ローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパニーから
入手可能なIGEPAL CA−210オクチルフェノ
ール・エトキシレートである。なお、アメリカ合衆国コ
ネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバイド・ケ
ミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー・インク
(Union Carbide Chemicals and Plastics Company In
c.)から入手可能なTritonX15オクチルフェノ
ール・エトキシレートを、この反応においてIGEPA
L CA−210の代わりに直接代替えできる。*2
は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミングトンのハ
ークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手可能なA
bitolEである。*3は、アメリカ合衆国オクラホ
マ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)
から入手可能なUNILIN425−C−32である。
*4は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグ
のベーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)から入手
可能なデスモジュール(Desmodur)I−イソホロンジイ
ソシアネートである。*5は、アメリカ合衆国ペンシル
バニア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース
・アメリカ・インク(Elf Atochem North America In
c.)から入手可能なFASCAT4202−ジブチル錫
ジラウレートである。*6は、アメリカ合衆国マサチュ
ーセッツ州ピーボディーのシュタール(STAHL)USA
から入手可能なPC−1122ポリカーボネート・ポリ
オールである。*7は、アメリカ合衆国サウスカロライ
ナ州スパータンバーグのミリケン・アンド・カンパニー
(Milliken and Company)の実験用ブルーIII(94
95−28)である。
【0069】実施例10[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール及び0.1当量ポリカーボネート・ポリ
オールとイソホロン・ジイソシアネートとの反応生成
物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル及び熱結合温度制御器を装備した3000mlの4
つ口樹脂反応釜に、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約294.0グラム(1.140モル)
と、ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約40
0.0グラム(1.140モル)と、C−32直鎖状ア
ルコール(*3)の約479.0グラム(0.912モ
ル)とを加えると共に、追加用ファンネルにイソホロン
・ジイソシアネート(*4)の約400.0グラム
(1.80モル)を加えた。この混合物を125゜Cに
加熱すると共に、総ての成分が溶融(約100゜C)し
たときに、攪拌を開始する。イソホロン・ジイソシアネ
ートを約10分間で追加した。ジブチル錫ジラウレート
(*5)の約1.2グラムを追加し、反応生成物を約1
50゜Cまで加熱した。1時間経過後、ポリカーボネー
ト・ポリオール(*6)の約179.0グラム(0.0
90モル)と、ジブチル錫ジラウレート(*5)の約
0.10グラムを加えて、この反応生成物を約170゜
Cに加熱した。170゜Cで約1時間後、C−32直鎖
状アルコール(*3)の約133.0グラム(0.25
3モル)を加えると共に、この反応生成物を170゜C
に加熱した。170゜Cで1時間後、この反応生成物の
FT−IR(フーリエ変換赤外分光)を行って、総ての
NCOの官能化が消費されるのを確実にした。約228
5cm-1(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタ
ン周期数に対応する約1540−約1530cm-1及び
約1740−約1680cm-1でのピークの出現(又は
大きさの増加)により、これを確認した。最終混合ウレ
タン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却
し、硬化させた。この最終生成物は、室温で無色の固体
樹脂であり、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。
すなわち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フ
ェランチ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度
が約38.4cPs(センチポイズ)であり、レオメト
リクス・ソリッド・アナライザ(Rheometrics Solids A
nalyzer:RSAII)を用いたダイナミック・メカニカル・
アナリシス(Dynamic Mechanical Analysis)により測
定したTgが約18℃であった。なお、*1は、アメリ
カ合衆国ニュージャージ州クランバリーのローヌ・ポウ
レンク(Rhone-Poulenc)カンパニーから入手可能なI
GEPAL CA−210オクチルフェノール・エトキ
シレートである。なお、アメリカ合衆国コネティカット
州ダンベリーのユニオン・カーバイド・ケミカルズ・ア
ンド・プラスチック・カンパニー・インク(Union Carb
ide Chemicals and Plastics Company Inc.)から入手
可能なTritonX15オクチルフェノール・エトキ
シレートを、この反応においてIGEPAL CA−2
10の代わりに直接代替えできる。*2は、アメリカ合
衆国デラウエア州ウイルミングトンのハークルズ・イン
ク(Hercules Inc.)から入手可能なAbitolEで
ある。*3は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベ
ーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能な
UNILIN425−C−32である。*4は、アメリ
カ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・コー
ポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデスモジ
ュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネートで
ある。*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラ
デルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ・イ
ンク(Elf Atochem North America Inc.)から入手可能
なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレートであ
る。*6は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ピーボ
ディーのシュタール(STAHL)USAから入手可能なP
C−1122ポリカーボネート・ポリオールである。
【0070】実施例11[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール及び0.2当量ポリカーボネート・ポリ
オールとイソホロン・ジイソシアネートとの反応生成
物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル及び熱結合温度制御器を装備した1000mlの4
つ口樹脂反応釜に、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約69.5グラム(0.270モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約95.7グ
ラム(0.270モル)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約130.0グラム(0.248モル)とを
加えると共に、追加用ファンネルにイソホロン・ジイソ
シアネート(*4)の約100.0グラム(0.450
モル)を加えた。この混合物を125゜Cに加熱すると
共に、総ての成分が溶融(約100゜C)したときに、
攪拌を開始する。イソホロン・ジイソシアネートを約3
分間で追加した。ジブチル錫ジラウレート(*5)の約
0.22グラムを追加し、反応生成物を約150゜Cま
で加熱した。1時間経過後、ポリカーボネート・ポリオ
ール(*6)の約89.6グラム(0.045モル)
と、ジブチル錫ジラウレート(*5)の約0.10グラ
ムを加えて、この反応生成物を約160゜Cに加熱し
た。約1時間後、C−32直鎖状アルコール(*3)の
約15.0グラム(0.029モル)を加えると共に、
この反応生成物を160゜Cに加熱した。1時間後、こ
の反応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分光)を
行って、総てのNCOの官能化が消費されるのを確実に
した。約2285cm-1(NCO)のピークの不在(消
失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−約15
30cm-1及び約1740−約1680cm-1でのピー
クの出現(又は大きさの増加)により、これを確認し
た。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に
流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物は、室
温で無色の固体樹脂であり、その特徴は、以下の物理的
特性で表せる。すなわち、これら物理的特性とは、約1
40゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計で測
定すると、粘度が約50cPs(センチポイズ)であ
り、レオメトリクス・ソリッド・アナライザ(Rheometr
ics Solids Analyzer:RSAII)を用いたダイナミック・
メカニカル・アナリシス(Dynamic Mechanical Analysi
s)により測定したTgが約14℃であった。なお、*
1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クランバリーの
ローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパニーから
入手可能なIGEPAL CA−210オクチルフェノ
ール・エトキシレートである。なお、アメリカ合衆国コ
ネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバイド・ケ
ミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー・インク
(Union Carbide Chemicals and Plastics Company In
c.)から入手可能なTritonX15オクチルフェノ
ール・エトキシレートを、この反応においてIGEPA
L CA−210の代わりに直接代替えできる。*2
は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミングトンのハ
ークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手可能なA
bitolEである。*3は、アメリカ合衆国オクラホ
マ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)
から入手可能なUNILIN425−C−32である。
*4は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグ
のベーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)から入手
可能なデスモジュール(Desmodur)I−イソホロンジイ
ソシアネートである。*5は、アメリカ合衆国ペンシル
バニア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース
・アメリカ・インク(Elf Atochem North America In
c.)から入手可能なFASCAT4202−ジブチル錫
ジラウレートである。*6は、アメリカ合衆国マサチュ
ーセッツ州ピーボディーのシュタール(STAHL)USA
から入手可能なPC−1122ポリカーボネート・ポリ
オールである。
【0071】実施例12[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール及び0.3当量ポリカーボネート・ポリ
オールとイソホロン・ジイソシアネートとの反応生成
物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約6.6グラム(0.0257モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約9.0グラ
ム(0.0254モル)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約12.0グラム(0.0229モル)とを
加える。この混合物を120゜Cに加熱すると共に、総
ての成分が溶融(約100゜C)したときに、攪拌を開
始する。イソホロン・ジイソシアネート(*4)の約1
0.0グラム(0.045モル)と、ジブチル錫ジラウ
レート(*5)の約0.05グラムを追加し、反応生成
物を約150゜Cまで加熱した。2時間経過後、ポリカ
ーボネート・ポリオール(*6)の約14.3グラム
(0.007モル)と、ジブチル錫ジラウレート(*
5)の約0.05グラムを加えて、この反応生成物を約
170゜Cに加熱した。約2時間後、C−32直鎖状ア
ルコール(*3)の約1.4グラム(0.0027モ
ル)を加えた。この反応生成物のFT−IR(フーリエ
変換赤外分光)を行って、総てのNCOの官能化が消費
されるのを確実にした。約2285cm-1(NCO)の
ピークの不在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約
1540−約1530cm-1及び約1740−約168
0cm -1でのピークの出現(又は大きさの増加)によ
り、これを確認した。最終混合ウレタン樹脂生成物をア
ルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬化させた。この
最終生成物は、室温でクリアな固体樹脂であり、その特
徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわち、これら物
理的特性とは、約140゜Cで、フェランチ・シャーリ
ー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約56.6cPs
(センチポイズ)であり、レオメトリクス・ソリッド・
アナライザ(Rheometrics Solids Analyzer:RSAII)を
用いたダイナミック・メカニカル・アナリシス(Dynami
c MechanicalAnalysis)により測定したTgが約10.
9℃であった。なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージ
ャージ州クランバリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Po
ulenc)カンパニーから入手可能なIGEPAL CA
−210オクチルフェノール・エトキシレートである。
なお、アメリカ合衆国コネティカット州ダンベリーのユ
ニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチッ
ク・カンパニー・インク(Union Carbide Chemicals an
d Plastics Company Inc.)から入手可能なTrito
nX15オクチルフェノール・エトキシレートを、この
反応においてIGEPAL CA−210の代わりに直
接代替えできる。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州
ウイルミングトンのハークルズ・インク(Hercules In
c.)から入手可能なAbitolEである。*3は、ア
メリカ合衆国オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライ
ト(BakerPetrolite)から入手可能なUNILIN42
5−C−32である。*4は、アメリカ合衆国ペンシル
バニア州ピッツバーグのベーヤ・コーポレーション(Ba
yer Corp.)から入手可能なデスモジュール(Desmodu
r)I−イソホロンジイソシアネートである。*5は、
アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアのエ
ルフ・アトケム・ノース・アメリカ・インク(Elf Atoc
hem North America Inc.)から入手可能なFASCAT
4202−ジブチル錫ジラウレートである。*6は、ア
メリカ合衆国マサチューセッツ州ピーボディーのシュタ
ール(STAHL)USAから入手可能なPC−1122ポ
リカーボネート・ポリオールである。
【0072】実施例13[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール及び0.4当量ポリカーボネート・ポリ
オールとイソホロン・ジイソシアネートとの反応生成
物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約6.2グラム(0.0241モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約8.5グラ
ム(0.0240モル)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約11.4グラム(0.0217モル)とを
加える。この混合物を120゜Cに加熱すると共に、総
ての成分が溶融(約100゜C)したときに、攪拌を開
始する。イソホロン・ジイソシアネート(*4)の約1
0.0グラム(0.045モル)と、ジブチル錫ジラウ
レート(*5)の約0.05グラムを追加し、反応生成
物を約150゜Cまで加熱した。2時間経過後、ポリカ
ーボネート・ポリオール(*6)の約17.9グラム
(0.009モル)と、ジブチル錫ジラウレート(*
5)の約0.05グラムを加えて、この反応生成物を約
170゜Cに加熱した。約2時間後、C−32直鎖状ア
ルコール(*3)の約1.3グラム(0.0025モ
ル)を加えた。この反応生成物のFT−IR(フーリエ
変換赤外分光)を行って、総てのNCOの官能化が消費
されるのを確実にした。約2285cm-1(NCO)の
ピークの不在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約
1540−約1530cm-1及び約1740−約168
0cm-1でのピークの出現(又は大きさの増加)によ
り、これを確認した。最終混合ウレタン樹脂生成物をア
ルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬化させた。この
最終生成物は、室温でクリアな固体樹脂であり、その特
徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわち、これら物
理的特性とは、約140゜Cで、フェランチ・シャーリ
ー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約96.4cPs
(センチポイズ)であり、レオメトリクス・ソリッド・
アナライザ(Rheometrics Solids Analyzer:RSAII)を
用いたダイナミック・メカニカル・アナリシス(Dynami
c MechanicalAnalysis)により測定したTgが約3.1
℃であった。なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージャ
ージ州クランバリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poul
enc)カンパニーから入手可能なIGEPAL CA−
210オクチルフェノール・エトキシレートである。な
お、アメリカ合衆国コネティカット州ダンベリーのユニ
オン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチック
・カンパニー・インク(Union Carbide Chemicals and
Plastics Company Inc.)から入手可能なTriton
X15オクチルフェノール・エトキシレートを、この反
応においてIGEPAL CA−210の代わりに直接
代替えできる。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウ
イルミングトンのハークルズ・インク(Hercules In
c.)から入手可能なAbitolEである。*3は、ア
メリカ合衆国オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライ
ト(BakerPetrolite)から入手可能なUNILIN42
5−C−32である。*4は、アメリカ合衆国ペンシル
バニア州ピッツバーグのベーヤ・コーポレーション(Ba
yer Corp.)から入手可能なデスモジュール(Desmodu
r)I−イソホロンジイソシアネートである。*5は、
アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアのエ
ルフ・アトケム・ノース・アメリカ・インク(Elf Atoc
hem North America Inc.)から入手可能なFASCAT
4202−ジブチル錫ジラウレートである。*6は、ア
メリカ合衆国マサチューセッツ州ピーボディーのシュタ
ール(STAHL)USAから入手可能なPC−1122ポ
リカーボネート・ポリオールである。
【0073】実施例14[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、黄色反応性着色料、C−50直鎖状ア
ルコール・エトキシレート及びイソホロン・ジイソシア
ネートとの反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、オクチルフェノール
・エトキシレート(*1)の約32.8グラム(0.1
28当量)と、ヒドロアビエチル・アルコール(*2)
の約46.2グラム(0.128当量)と、C−32直
鎖状アルコール(*3)の約67.0グラム(0.12
8当量)と、C−50直鎖状アルコール(*4)の約7
6.6グラム(0.045当量)と、アメリカ合衆国特
許第5231135号の表1の着色料Aに対応する黄色
ポリマー着色料の約15.7グラム(0.023当量)
を加えると共に、追加用ファンネルにイソホロン・ジイ
ソシアネート(*5)の約50.0グラム(0.450
当量)を加えた。この混合物を120゜Cに加熱すると
共に、総ての成分が溶融(約100゜C)したときに、
攪拌を開始する。イソホロン・ジイソシアネートを約2
分間で追加した。ジブチル錫ジラウレート(*6)の約
0.22グラムを追加し、反応生成物を約150゜Cま
で加熱した。約150゜Cで2時間経過後、C−32直
鎖状アルコール(*3)の約4.0グラム(0.008
当量)を加えて、この反応生成物を約150゜Cで1時
間加熱した。この反応生成物のFT−IR(フーリエ変
換赤外分光)を行って、総てのNCOの官能化が消費さ
れるのを確実にした。約2285cm-1(NCO)のピ
ークの不在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約1
540−約1530cm-1及び約1740−約1680
cm-1でのピークの出現(又は大きさの増加)により、
これを確認した。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミ
ニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬化させた。この最終
生成物は、室温で黄色の固体樹脂であり、その特徴は、
以下の物理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特
性とは、約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐
板粘度計で測定すると、粘度が約340cPs(センチ
ポイズ)であった。この物質のTgは測定しなかった。
なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クラン
バリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパ
ニーから入手可能なIGEPAL CA−210オクチ
ルフェノール・エトキシレートである。なお、アメリカ
合衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバ
イド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー
・インク(Union Carbide Chemicals and Plastics Com
pany Inc.)から入手可能なTritonX15オクチ
ルフェノール・エトキシレートを、この反応においてI
GEPAL CA−210の代わりに直接代替えでき
る。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミング
トンのハークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手
可能なAbitolEである。*3は、アメリカ合衆国
オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPet
rolite)から入手可能なUNILIN425−C−32
である。*4は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサの
ベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能
なUNITHOX750−C−50である。*5は、ア
メリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・
コーポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデス
モジュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネー
トである。*6は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フ
ィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ
・インク(Elf Atochem North America Inc.)から入手
可能なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレート
である。
【0074】実施例15[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、C−50直鎖状アルコール・エトキシ
レートの0.2当量、シアン反応性着色料、及びイソホ
ロン・ジイソシアネートとの反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、オクチルフェノール
・エトキシレート(*1)の約32.8グラム(0.1
28当量)と、ヒドロアビエチル・アルコール(*2)
の約46.2グラム(0.128当量)と、C−32直
鎖状アルコール(*3)の約67.0グラム(0.12
8当量)と、C−50直鎖状アルコール(*4)の約7
6.6グラム(0.045当量)とを加えると共に、追
加用ファンネルにイソホロン・ジイソシアネート(*
5)の約50.0グラム(0.450当量)を加えた。
この混合物を120゜Cに加熱すると共に、総ての成分
が溶融(約100゜C)したときに、攪拌を開始する。
イソホロン・ジイソシアネートを約2分間で追加した。
ジブチル錫ジラウレート(*6)の約0.22グラムを
追加し、反応生成物を約150゜Cまで加熱した。約1
50゜Cで2時間経過後、シアン・ポリマー着色料(*
7)の約11.5グラム(0.023当量)を加え、反
応混合物を約150℃で加熱した。150℃で1時間
後、C−32直鎖状アルコール(*3)の約4.0グラ
ム(0.008当量)を加えて、この反応混合物を約1
50゜Cで1時間加熱した。この反応生成物のFT−I
R(フーリエ変換赤外分光)を行って、総てのNCOの
官能化が消費されるのを確実にした。約2285cm-1
(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタン周期数
に対応する約1540−約1530cm-1及び約174
0−約1680cm-1でのピークの出現(又は大きさの
増加)により、これを確認した。最終混合ウレタン樹脂
生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬化さ
せた。この最終生成物は、室温でシアン固体樹脂であ
り、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわ
ち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラン
チ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約3
8cPs(センチポイズ)であった。この物質のTgは
測定しなかった。なお、*1は、アメリカ合衆国ニュー
ジャージ州クランバリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-
Poulenc)カンパニーから入手可能なIGEPAL C
A−210オクチルフェノール・エトキシレートであ
る。なお、アメリカ合衆国コネティカット州ダンベリー
のユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラス
チック・カンパニー・インク(Union Carbide Chemical
s and Plastics Company Inc.)から入手可能なTri
tonX15オクチルフェノール・エトキシレートを、
この反応においてIGEPAL CA−210の代わり
に直接代替えできる。*2は、アメリカ合衆国デラウエ
ア州ウイルミングトンのハークルズ・インク(Hercules
Inc.)から入手可能なAbitolEである。*3
は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベーカ・ペト
ロライト(BakerPetrolite)から入手可能なUNILI
N425−C−32である。*4は、アメリカ合衆国オ
クラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetro
lite)から入手可能なUNITHOX750−C−50
である。*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッ
ツバーグのベーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)
から入手可能なデスモジュール(Desmodur)I−イソホ
ロンジイソシアネートである。*6は、アメリカ合衆国
ペンシルバニア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム
・ノース・アメリカ・インク(Elf Atochem North Amer
ica Inc.)から入手可能なFASCAT4202−ジブ
チル錫ジラウレートである。*7は、アメリカ合衆国サ
ウスカロライナ州スパータンバーグのミリケン・アンド
・カンパニー(Milliken and Company)の実験用ブルー
III(9495−28)である。
【0075】実施例16[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、C−50直鎖状アルコール・エトキシ
レートの0.3当量、シアン反応性着色料、及びイソホ
ロン・ジイソシアネートとの反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、オクチルフェノール
・エトキシレート(*1)の約31.0グラム(0.1
20当量)と、ヒドロアビエチル・アルコール(*2)
の約43.5グラム(0.120当量)と、C−32直
鎖状アルコール(*3)の約52.0グラム(0.09
9当量)と、C−50直鎖状アルコール(*4)の約1
14.9グラム(0.068当量)とを加えると共に、
追加用ファンネルにイソホロン・ジイソシアネート(*
5)の約50.0グラム(0.450当量)を加えた。
この混合物を120゜Cに加熱すると共に、総ての成分
が溶融(約100゜C)したときに、攪拌を開始する。
イソホロン・ジイソシアネートを約2分間で追加した。
ジブチル錫ジラウレート(*6)の約0.22グラムを
追加し、反応生成物を約150゜Cまで加熱した。約1
50゜Cで2時間経過後、シアン・ポリマー反応性着色
料(*7)を含有するヒドロキシルの約11.5グラム
(0.023当量)を加え、反応混合物を約150℃で
加熱した。150℃で1時間後、C−32直鎖状アルコ
ール(*3)の約13.0グラム(0.025当量)を
加えて、この反応混合物を約150゜Cで1時間加熱し
た。この反応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分
光)を行って、総てのNCOの官能化が消費されるのを
確実にした。約2285cm-1(NCO)のピークの不
在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−
約1530cm-1及び約1740−約1680cm-1
のピークの出現(又は大きさの増加)により、これを確
認した。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳
型に流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物
は、室温でシアン固体樹脂であり、その特徴は、以下の
物理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性と
は、約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘
度計で測定すると、粘度が約12.5cPs(センチポ
イズ)であった。この物質のTgは測定しなかった。な
お、*1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クランバ
リーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパニ
ーから入手可能なIGEPAL CA−210オクチル
フェノール・エトキシレートである。なお、アメリカ合
衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバイ
ド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー・
インク(Union Carbide Chemicals and Plastics Compa
ny Inc.)から入手可能なTritonX15オクチル
フェノール・エトキシレートを、この反応においてIG
EPAL CA−210の代わりに直接代替えできる。
*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミングトン
のハークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手可能
なAbitolEである。*3は、アメリカ合衆国オク
ラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetroli
te)から入手可能なUNILIN425−C−32であ
る。*4は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベー
カ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能なU
NITHOX750−C−50である。*5は、アメリ
カ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・コー
ポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデスモジ
ュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネートで
ある。*6は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラ
デルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ・イ
ンク(Elf Atochem North America Inc.)から入手可能
なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレートであ
る。*7は、アメリカ合衆国サウスカロライナ州スパー
タンバーグのミリケン・アンド・カンパニー(Milliken
and Company)の実験用ブルーIII(9495−2
8)である。
【0076】実施例17[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、及びC−50直鎖状アルコール・エト
キシレートの0.2当量と、イソホロン・ジイソシアネ
ートとの反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル及び熱結合温度制御器を装備した3000mlの4
つ口樹脂反応釜に、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約243.0グラム(0.946モル)
と、ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約34
3.0グラム(0.947モル)と、C−32直鎖状ア
ルコール(*3)の約497.0グラム(0.947モ
ル)と、C−50直鎖状アルコール(*4)の約536
グラム(0.315モル)とを加えると共に、追加用フ
ァンネルにイソホロン・ジイソシアネート(*5)の約
350.0グラム(1.577モル)を加えた。この混
合物を120゜Cに加熱すると共に、総ての成分が溶融
(約100゜C)したときに、攪拌を開始する。イソホ
ロン・ジイソシアネートを約10分間で追加した。ジブ
チル錫ジラウレート(*6)の約0.80グラムを追加
し、反応生成物を約150゜Cまで加熱した。約2時間
後、この反応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分
光)を行って、総てのNCOの官能化が消費されるのを
確実にした。約2285cm-1(NCO)のピークの不
在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−
約1530cm-1及び約1740−約1680cm-1
のピークの出現(又は大きさの増加)により、これを確
認した。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳
型に流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物
は、室温でクリアな固体樹脂であり、その特徴は、以下
の物理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性と
は、約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘
度計で測定すると、粘度が約31cPs(センチポイ
ズ)であり、レオメトリクス・ソリッド・アナライザ
(Rheometrics Solids Analyzer:RSAII)を用いたダイ
ナミック・メカニカル・アナリシス(Dynamic Mechanic
al Analysis)により測定したTgが約3℃であった。
なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クラン
バリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパ
ニーから入手可能なIGEPAL CA−210オクチ
ルフェノール・エトキシレートである。なお、アメリカ
合衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバ
イド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー
・インク(Union Carbide Chemicals and Plastics Com
pany Inc.)から入手可能なTritonX15オクチ
ルフェノール・エトキシレートを、この反応においてI
GEPAL CA−210の代わりに直接代替えでき
る。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミング
トンのハークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手
可能なAbitolEである。*3は、アメリカ合衆国
オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPet
rolite)から入手可能なUNILIN425−C−32
である。*4は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサの
ベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能
なUNITHOX750−C−50である。*5は、ア
メリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・
コーポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデス
モジュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネー
トである。*6は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フ
ィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ
・インク(Elf Atochem North America Inc.)から入手
可能なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレート
である。
【0077】実施例18[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、及びC−50直鎖状アルコール・エト
キシレートの0.1当量と、イソホロン・ジイソシアネ
ートとの反応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約7.3グラム(0.0284モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約10.1グ
ラム(0.0285モル)と、C−32直鎖状アルコー
ル(*3)の約15.0グラム(0.0286モル)
と、C−50直鎖状アルコール・エトキシレート(*
4)の約7.7グラム(0.0045モル)とを加え
た。この混合物を120゜Cに加熱すると共に、総ての
成分が溶融(約100゜C)したときに、攪拌を開始す
る。イソホロン・ジイソシアネート(*5)の約10.
0グラム(0.045モル)と、ジブチル錫ジラウレー
ト(*6)の約0.05グラムを追加し、反応生成物を
約150゜Cまで加熱した。150℃で、2時間後、こ
の反応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分光)を
行って、総てのNCOの官能化が消費されるのを確実に
した。約2285cm-1(NCO)のピークの不在(消
失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−約15
30cm-1及び約1740−約1680cm-1でのピー
クの出現(又は大きさの増加)により、これを確認し
た。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に
流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物は、室
温でクリアな固体樹脂であり、その特徴は、以下の物理
的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性とは、約
140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計で
測定すると、粘度が約30.5cPs(センチポイズ)
であり、レオメトリクス・ソリッド・アナライザ(Rheo
metrics Solids Analyzer:RSAII)を用いたダイナミッ
ク・メカニカル・アナリシス(Dynamic Mechanical Ana
lysis)により測定したTgが約2.8℃であった。な
お、*1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クランバ
リーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパニ
ーから入手可能なIGEPAL CA−210オクチル
フェノール・エトキシレートである。なお、アメリカ合
衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバイ
ド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー・
インク(Union Carbide Chemicals and Plastics Compa
ny Inc.)から入手可能なTritonX15オクチル
フェノール・エトキシレートを、この反応においてIG
EPAL CA−210の代わりに直接代替えできる。
*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミングトン
のハークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手可能
なAbitolEである。*3は、アメリカ合衆国オク
ラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetroli
te)から入手可能なUNILIN425−C−32であ
る。*4は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベー
カ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能なU
NITHOX750−C−50である。*5は、アメリ
カ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・コー
ポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデスモジ
ュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネートで
ある。*6は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラ
デルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ・イ
ンク(Elf Atochem North America Inc.)から入手可能
なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレートであ
る。
【0078】実施例19[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、及びC−50直鎖状アルコール・エト
キシレートの0.3当量と、イソホロン・ジイソシアネ
ートとの反応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約6.6グラム(0.0257モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約9.2グラ
ム(0.0254モル)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約13.4グラム(0.0255モル)と、
C−50直鎖状アルコール・エトキシレート(*4)の
約23.0グラム(0.0135モル)とを加えた。こ
の混合物を120゜Cに加熱すると共に、総ての成分が
溶融(約100゜C)したときに、攪拌を開始する。イ
ソホロン・ジイソシアネート(*5)の約10.0グラ
ム(0.045モル)と、ジブチル錫ジラウレート(*
6)の約0.05グラムを追加し、反応生成物を約15
0゜Cまで加熱した。150℃で、2時間後、この反応
生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分光)を行っ
て、総てのNCOの官能化が消費されるのを確実にし
た。約2285cm-1(NCO)のピークの不在(消
失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−約15
30cm-1及び約1740−約1680cm-1でのピー
クの出現(又は大きさの増加)により、これを確認し
た。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に
流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物は、室
温でクリアな固体樹脂であり、その特徴は、以下の物理
的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性とは、約
140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計で
測定すると、粘度が約29.8cPs(センチポイズ)
であり、レオメトリクス・ソリッド・アナライザ(Rheo
metrics Solids Analyzer:RSAII)を用いたダイナミッ
ク・メカニカル・アナリシス(Dynamic Mechanical Ana
lysis)により測定したTgが約12.9℃であった。
なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クラン
バリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパ
ニーから入手可能なIGEPAL CA−210オクチ
ルフェノール・エトキシレートである。なお、アメリカ
合衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバ
イド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー
・インク(Union Carbide Chemicals and Plastics Com
pany Inc.)から入手可能なTritonX15オクチ
ルフェノール・エトキシレートを、この反応においてI
GEPAL CA−210の代わりに直接代替えでき
る。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミング
トンのハークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手
可能なAbitolEである。*3は、アメリカ合衆国
オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPet
rolite)から入手可能なUNILIN425−C−32
である。*4は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサの
ベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能
なUNITHOX750−C−50である。*5は、ア
メリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・
コーポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデス
モジュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネー
トである。*6は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フ
ィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ
・インク(Elf Atochem North America Inc.)から入手
可能なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレート
である。
【0079】実施例20[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、及びC−50直鎖状アルコール・エト
キシレートの0.4当量と、イソホロン・ジイソシアネ
ートとの反応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約6.2グラム(0.0241モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約8.7グラ
ム(0.0240モル)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約12.6グラム(0.0240モル)と、
C−50直鎖状アルコール・エトキシレート(*4)の
約30.6グラム(0.0180モル)とを加えた。こ
の混合物を120゜Cに加熱すると共に、総ての成分が
溶融(約100゜C)したときに、攪拌を開始する。イ
ソホロン・ジイソシアネート(*5)の約10.0グラ
ム(0.045モル)と、ジブチル錫ジラウレート(*
6)の約0.05グラムを追加し、反応生成物を約15
0゜Cまで加熱した。150℃で、2時間後、この反応
生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分光)を行っ
て、総てのNCOの官能化が消費されるのを確実にし
た。約2285cm-1(NCO)のピークの不在(消
失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−約15
30cm-1及び約1740−約1680cm-1でのピー
クの出現(又は大きさの増加)により、これを確認し
た。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に
流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物は、室
温でクリアな固体樹脂であり、その特徴は、以下の物理
的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性とは、約
140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計で
測定すると、粘度が約32.7cPs(センチポイズ)
であり、レオメトリクス・ソリッド・アナライザ(Rheo
metrics Solids Analyzer:RSAII)を用いたダイナミッ
ク・メカニカル・アナリシス(Dynamic Mechanical Ana
lysis)により測定したTgが約21.9℃であった。
なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クラン
バリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパ
ニーから入手可能なIGEPAL CA−210オクチ
ルフェノール・エトキシレートである。なお、アメリカ
合衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバ
イド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー
・インク(Union Carbide Chemicals and Plastics Com
pany Inc.)から入手可能なTritonX15オクチ
ルフェノール・エトキシレートを、この反応においてI
GEPAL CA−210の代わりに直接代替えでき
る。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミング
トンのハークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手
可能なAbitolEである。*3は、アメリカ合衆国
オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPet
rolite)から入手可能なUNILIN425−C−32
である。*4は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサの
ベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能
なUNITHOX750−C−50である。*5は、ア
メリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・
コーポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデス
モジュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネー
トである。*6は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フ
ィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ
・インク(Elf Atochem North America Inc.)から入手
可能なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレート
である。
【0080】実施例21[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、2−ヘキサデシルエイコサノール及び
黄色反応性着色料と、イソホロン・ジイソシアネートと
の反応生成物] トルボア(Trubore)攪拌器、N2ガス体、追加用ファン
ネル(200ml)及び熱結合温度制御器を装備した1
000mlの4つ口樹脂反応釜に、オクチルフェノール
・エトキシレート(*1)の約31.0グラム(0.1
20当量)と、ヒドロアビエチル・アルコール(*2)
の約43.5グラム(0.120当量)と、C−32直
鎖状アルコール(*3)の約63.0グラム(0.12
0当量)と、2−ヘキサデシルエイコサノール(2-hexa
decyleicosanol) (*4)の約23.0グラム(0.
04当量)と、アメリカ合衆国特許第5231135号
の表1の着色料Aに対応する黄色ポリマー着色料の約1
5.7グラム(0.0225当量)とを加えると共に、
追加用ファンネルにイソホロン・ジイソシアネート(*
5)の約50.0グラム(0.450当量)を加えた。
この混合物を120゜Cに加熱すると共に、総ての成分
が溶融(約100゜C)したときに、攪拌を開始する。
イソホロン・ジイソシアネートを約2分間で追加した。
ジブチル錫ジラウレート(*6)の約0.22グラムを
追加し、反応生成物を約150゜Cまで加熱した。約1
50゜Cで2時間経過後、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約4.0グラム(0.008当量)を加え、
反応混合物を約150℃で1時間加熱した。この反応生
成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分光)を行って、
総てのNCOの官能化が消費されるのを確実にした。約
2285cm-1(NCO)のピークの不在(消失)と、
ウレタン周期数に対応する約1540−約1530cm
-1及び約1740−約1680cm-1でのピークの出現
(又は大きさの増加)により、これを確認した。最終混
合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、
冷却し、硬化させた。この最終生成物は、室温でシアン
固体樹脂であり、その特徴は、以下の物理的特性で表せ
る。すなわち、これら物理的特性とは、約140゜C
で、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計で測定する
と、粘度が約32.1cPs(センチポイズ)であっ
た。この物質のTg及びスペクトラム強度は測定しなか
った。なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州
クランバリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)
カンパニーから入手可能なIGEPAL CA−210
オクチルフェノール・エトキシレートである。なお、ア
メリカ合衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・
カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カン
パニー・インク(Union Carbide Chemicals and Plasti
cs Company Inc.)から入手可能なTritonX15
オクチルフェノール・エトキシレートを、この反応にお
いてIGEPAL CA−210の代わりに直接代替え
できる。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミ
ングトンのハークルズ・インク(Hercules Inc.)から
入手可能なAbitolEである。*3は、アメリカ合
衆国オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(Bake
rPetrolite)から入手可能なUNILIN425−C−
32である。*4は、アメリカ合衆国テキサス州ハウス
トンのビスタ(Vista)ケミカル・カンパニーから入手
可能なISOFOL36−2−ヘキサデシルエイコサノ
ールである。*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州
ピッツバーグのベーヤ・コーポレーション(Bayer Cor
p.)から入手可能なデスモジュール(Desmodur)I−イ
ソホロンジイソシアネートである。*6は、アメリカ合
衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアのエルフ・アト
ケム・ノース・アメリカ・インク(Elf Atochem North
America Inc.)から入手可能なFASCAT4202−
ジブチル錫ジラウレートである。
【0081】実施例22[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、及び2−ヘキサデシルエイコサノール
の0.1当量と、イソホロン・ジイソシアネートとの反
応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約7.3グラム(0.0285当量)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約10.1グ
ラム(0.0285モル)と、C−32直鎖状アルコー
ル(*3)の約15.0グラム(0.0286モル)
と、2−ヘキサデシルエイコサノール(2-hexadecyleic
osanol)(*4)の約2.3グラム(0.0045モ
ル)とを加えた。この混合物を120゜Cに加熱すると
共に、総ての成分が溶融(約100゜C)したときに、
攪拌を開始する。イソホロン・ジイソシアネート(*
5)の約10.0グラム(0.045モル)と、ジブチ
ル錫ジラウレート(*6)の約0.05グラムを追加
し、反応生成物を約150゜Cまで加熱した。150℃
で、2時間後、この反応生成物のFT−IR(フーリエ
変換赤外分光)を行って、総てのNCOの官能化が消費
されるのを確実にした。約2285cm-1(NCO)の
ピークの不在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約
1540−約1530cm-1及び約1740−約168
0cm-1でのピークの出現(又は大きさの増加)によ
り、これを確認した。最終混合ウレタン樹脂生成物をア
ルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬化させた。この
最終生成物は、室温でクリアな固体樹脂であり、その特
徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわち、これら物
理的特性とは、約140゜Cで、フェランチ・シャーリ
ー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約30cPs(セ
ンチポイズ)であり、レオメトリクス・ソリッド・アナ
ライザ(Rheometrics Solids Analyzer:RSAII)を用い
たダイナミック・メカニカル・アナリシス(Dynamic Me
chanical Analysis)により測定したTgが約17.3
℃であった。なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージャ
ージ州クランバリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poul
enc)カンパニーから入手可能なIGEPAL CA−
210オクチルフェノール・エトキシレートである。な
お、アメリカ合衆国コネティカット州ダンベリーのユニ
オン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチック
・カンパニー・インク(Union Carbide Chemicals and
Plastics Company Inc.)から入手可能なTriton
X15オクチルフェノール・エトキシレートを、この反
応においてIGEPAL CA−210の代わりに直接
代替えできる。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウ
イルミングトンのハークルズ・インク(Hercules In
c.)から入手可能なAbitolEである。*3は、ア
メリカ合衆国オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライ
ト(BakerPetrolite)から入手可能なUNILIN42
5−C−32である。*4は、アメリカ合衆国テキサス
州ハウストンのビスタ(Vista)ケミカル・カンパニー
から入手可能なISOFOL36−2−ヘキサデシルエ
イコサノールである。*5は、アメリカ合衆国ペンシル
バニア州ピッツバーグのベーヤ・コーポレーション(Ba
yer Corp.)から入手可能なデスモジュール(Desmodu
r)I−イソホロンジイソシアネートである。*6は、
アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアのエ
ルフ・アトケム・ノース・アメリカ・インク(Elf Atoc
hem North America Inc.)から入手可能なFASCAT
4202−ジブチル錫ジラウレートである。
【0082】実施例23[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、及び2−ヘキサデシルエイコサノール
の0.2当量と、イソホロン・ジイソシアネートとの反
応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約7.0グラム(0.0272モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約9.6グラ
ム(0.0272当量)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約14.2グラム(0.0270モル)と、
2−ヘキサデシルエイコサノール(2-hexadecyleicosan
ol)(*4)の約4.6グラム(0.0090モル)と
を加えた。この混合物を120゜Cに加熱すると共に、
総ての成分が溶融(約100゜C)したときに、攪拌を
開始する。イソホロン・ジイソシアネート(*5)の約
10.0グラム(0.045モル)と、ジブチル錫ジラ
ウレート(*6)の約0.05グラムを追加し、反応生
成物を約150゜Cまで加熱した。150℃で、2時間
後、この反応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分
光)を行って、総てのNCOの官能化が消費されるのを
確実にした。約2285cm-1(NCO)のピークの不
在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−
約1530cm-1及び約1740−約1680cm-1
のピークの出現(又は大きさの増加)により、これを確
認した。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳
型に流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物
は、室温でクリアな固体樹脂であり、その特徴は、以下
の物理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性と
は、約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘
度計で測定すると、粘度が約27.7cPs(センチポ
イズ)であり、レオメトリクス・ソリッド・アナライザ
(Rheometrics Solids Analyzer:RSAII)を用いたダイ
ナミック・メカニカル・アナリシス(Dynamic Mechanic
al Analysis)により測定したTgが約7.9℃であっ
た。なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州ク
ランバリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カ
ンパニーから入手可能なIGEPAL CA−210オ
クチルフェノール・エトキシレートである。なお、アメ
リカ合衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・カ
ーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カンパ
ニー・インク(Union Carbide Chemicals and Plastics
Company Inc.)から入手可能なTritonX15オ
クチルフェノール・エトキシレートを、この反応におい
てIGEPAL CA−210の代わりに直接代替えで
きる。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミン
グトンのハークルズ・インク(Hercules Inc.)から入
手可能なAbitolEである。*3は、アメリカ合衆
国オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerP
etrolite)から入手可能なUNILIN425−C−3
2である。*4は、アメリカ合衆国テキサス州ハウスト
ンのビスタ(Vista)ケミカル・カンパニーから入手可
能なISOFOL36−2−ヘキサデシルエイコサノー
ルである。*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピ
ッツバーグのベーヤ・コーポレーション(Bayer Cor
p.)から入手可能なデスモジュール(Desmodur)I−イ
ソホロンジイソシアネートである。*6は、アメリカ合
衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアのエルフ・アト
ケム・ノース・アメリカ・インク(Elf Atochem North
America Inc.)から入手可能なFASCAT4202−
ジブチル錫ジラウレートである。
【0083】実施例24[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、及び2−ヘキサデシルエイコサノール
の0.3当量と、イソホロン・ジイソシアネートとの反
応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約6.6グラム(0.0257モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約9.0グラ
ム(0.0254当量)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約13.4グラム(0.0255モル)と、
2−ヘキサデシルエイコサノール(2-hexadecyleicosan
ol)(*4)の約6.9グラム(0.0135モル)と
を加えた。この混合物を120゜Cに加熱すると共に、
総ての成分が溶融(約100゜C)したときに、攪拌を
開始する。イソホロン・ジイソシアネート(*5)の約
10.0グラム(0.045モル)と、ジブチル錫ジラ
ウレート(*6)の約0.05グラムを追加し、反応生
成物を約150゜Cまで加熱した。150℃で、2時間
後、この反応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分
光)を行って、総てのNCOの官能化が消費されるのを
確実にした。約2285cm-1(NCO)のピークの不
在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−
約1530cm-1及び約1740−約1680cm-1
のピークの出現(又は大きさの増加)により、これを確
認した。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳
型に流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物
は、室温でクリアな固体樹脂であり、その特徴は、以下
の物理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性と
は、約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘
度計で測定すると、粘度が約26.4cPs(センチポ
イズ)であり、レオメトリクス・ソリッド・アナライザ
(Rheometrics Solids Analyzer:RSAII)を用いたダイ
ナミック・メカニカル・アナリシス(Dynamic Mechanic
al Analysis)により測定したTgが約7.1℃であっ
た。なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州ク
ランバリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カ
ンパニーから入手可能なIGEPAL CA−210オ
クチルフェノール・エトキシレートである。なお、アメ
リカ合衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・カ
ーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カンパ
ニー・インク(Union Carbide Chemicals and Plastics
Company Inc.)から入手可能なTritonX15オ
クチルフェノール・エトキシレートを、この反応におい
てIGEPAL CA−210の代わりに直接代替えで
きる。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミン
グトンのハークルズ・インク(Hercules Inc.)から入
手可能なAbitolEである。*3は、アメリカ合衆
国オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerP
etrolite)から入手可能なUNILIN425−C−3
2である。*4は、アメリカ合衆国テキサス州ハウスト
ンのビスタ(Vista)ケミカル・カンパニーから入手可
能なISOFOL36−2−ヘキサデシルエイコサノー
ルである。*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピ
ッツバーグのベーヤ・コーポレーション(Bayer Cor
p.)から入手可能なデスモジュール(Desmodur)I−イ
ソホロンジイソシアネートである。*6は、アメリカ合
衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアのエルフ・アト
ケム・ノース・アメリカ・インク(Elf Atochem North
America Inc.)から入手可能なFASCAT4202−
ジブチル錫ジラウレートである。
【0084】実施例25[ヒドロアビエチル・アルコー
ル、オクチルフェノール・エトキシレート、C−32直
鎖状アルコール、及び2−ヘキサデシルエイコサノール
の0.4当量と、イソホロン・ジイソシアネートとの反
応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約6.2グラム(0.0241モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約8.5グラ
ム(0.0240当量)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約12.6グラム(0.0240モル)と、
2−ヘキサデシルエイコサノール(2-hexadecyleicosan
ol)(*4)の約9.2グラム(0.0180モル)と
を加えた。この混合物を120゜Cに加熱すると共に、
総ての成分が溶融(約100゜C)したときに、攪拌を
開始する。イソホロン・ジイソシアネート(*5)の約
10.0グラム(0.045モル)と、ジブチル錫ジラ
ウレート(*6)の約0.05グラムを追加し、反応生
成物を約150゜Cまで加熱した。150℃で、2時間
後、この反応生成物のFT−IR(フーリエ変換赤外分
光)を行って、総てのNCOの官能化が消費されるのを
確実にした。約2285cm-1(NCO)のピークの不
在(消失)と、ウレタン周期数に対応する約1540−
約1530cm-1及び約1740−約1680cm-1
のピークの出現(又は大きさの増加)により、これを確
認した。最終混合ウレタン樹脂生成物をアルミニウム鋳
型に流し込み、冷却し、硬化させた。この最終生成物
は、室温でクリアな固体樹脂であり、その特徴は、以下
の物理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性と
は、約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘
度計で測定すると、粘度が約25.0cPs(センチポ
イズ)であり、レオメトリクス・ソリッド・アナライザ
(Rheometrics Solids Analyzer:RSAII)を用いたダイ
ナミック・メカニカル・アナリシス(Dynamic Mechanic
al Analysis)により測定したTgが約6℃であった。
なお、*1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クラン
バリーのローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパ
ニーから入手可能なIGEPAL CA−210オクチ
ルフェノール・エトキシレートである。なお、アメリカ
合衆国コネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバ
イド・ケミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー
・インク(Union Carbide Chemicals and Plastics Com
pany Inc.)から入手可能なTritonX15オクチ
ルフェノール・エトキシレートを、この反応においてI
GEPAL CA−210の代わりに直接代替えでき
る。*2は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミング
トンのハークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手
可能なAbitolEである。*3は、アメリカ合衆国
オクラホマ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPet
rolite)から入手可能なUNILIN425−C−32
である。*4は、アメリカ合衆国テキサス州ハウストン
のビスタ(Vista)ケミカル・カンパニーから入手可能
なISOFOL36−2−ヘキサデシルエイコサノール
である。*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッ
ツバーグのベーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)
から入手可能なデスモジュール(Desmodur)I−イソホ
ロンジイソシアネートである。*6は、アメリカ合衆国
ペンシルバニア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム
・ノース・アメリカ・インク(Elf Atochem North Amer
ica Inc.)から入手可能なFASCAT4202−ジブ
チル錫ジラウレートである。
【0085】実施例26[アビエチル・アルコール、オ
クチルフェノール・エトキシレート、C−32直鎖状ア
ルコール、及びポリ(エチレン/ブチレン)モノ・アル
コールの0.1当量と、イソホロン・ジイソシアネート
との反応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約7.3グラム(0.0284モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約10.3グ
ラム(0.0285当量)と、C−32直鎖状アルコー
ル(*3)の約15.0グラム(0.0286モル)
と、ポリ(エチレン/ブチレン)モノ−オル(poly(eth
ylene/butylene)mono-ol)(*4)の21.0グラム
(0.0045モル)とを加えた。この混合物を120
゜Cに加熱すると共に、総ての成分が溶融(約100゜
C)したときに、攪拌を開始する。イソホロン・ジイソ
シアネート(*5)の約10.0グラム(0.045モ
ル)と、ジブチル錫ジラウレート(*6)の約0.05
グラムを追加し、反応生成物を約150゜Cまで加熱し
た。150℃で、2時間後、この反応生成物のFT−I
R(フーリエ変換赤外分光)を行って、総てのNCOの
官能化が消費されるのを確実にした。約2285cm-1
(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタン周期数
に対応する約1540−約1530cm-1及び約174
0−約1680cm-1でのピークの出現(又は大きさの
増加)により、これを確認した。最終混合ウレタン樹脂
生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬化さ
せた。この最終生成物は、室温でクリアな固体樹脂であ
り、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわ
ち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラン
チ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約7
2cPs(センチポイズ)であり、レオメトリクス・ソ
リッド・アナライザ(Rheometrics Solids Analyzer:RS
AII)を用いたダイナミック・メカニカル・アナリシス
(Dynamic Mechanical Analysis)により測定したTg
が約−47.6℃であった。なお、*1は、アメリカ合
衆国ニュージャージ州クランバリーのローヌ・ポウレン
ク(Rhone-Poulenc)カンパニーから入手可能なIGE
PAL CA−210オクチルフェノール・エトキシレ
ートである。なお、アメリカ合衆国コネティカット州ダ
ンベリーのユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド
・プラスチック・カンパニー・インク(Union Carbide
Chemicals and Plastics Company Inc.)から入手可能
なTritonX15オクチルフェノール・エトキシレ
ートを、この反応においてIGEPAL CA−210
の代わりに直接代替えできる。*2は、アメリカ合衆国
デラウエア州ウイルミングトンのハークルズ・インク
(Hercules Inc.)から入手可能なAbitolEであ
る。*3は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベー
カ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能なU
NILIN425−C−32である。*4は、アメリカ
合衆国テキサス州ハウストンのシェル(Shell)ケミカ
ル・カンパニーから入手可能なKRATON Liqu
id L−1203ポリ(エチレン/ブチレン)モノ−
オルである。*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州
ピッツバーグのベーヤ・コーポレーション(Bayer Cor
p.)から入手可能なデスモジュール(Desmodur)I−イ
ソホロンジイソシアネートである。*6は、アメリカ合
衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアのエルフ・アト
ケム・ノース・アメリカ・インク(Elf Atochem North
America Inc.)から入手可能なFASCAT4202−
ジブチル錫ジラウレートである。
【0086】実施例27[アビエチル・アルコール、オ
クチルフェノール・エトキシレート、C−32直鎖状ア
ルコール、及びポリ(エチレン/ブチレン)モノ・アル
コールの0.2当量と、イソホロン・ジイソシアネート
との反応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約7.0グラム(0.0272モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約9.8グラ
ム(0.0271当量)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約14.2グラム(0.0270モル)と、
ポリ(エチレン/ブチレン)モノ−オル(poly(ethylen
e/butylene)mono-ol)(*4)の42.0グラム(0.
0090モル)とを加えた。この混合物を120゜Cに
加熱すると共に、総ての成分が溶融(約100゜C)し
たときに、攪拌を開始する。イソホロン・ジイソシアネ
ート(*5)の約10.0グラム(0.045モル)
と、ジブチル錫ジラウレート(*6)の約0.05グラ
ムを追加し、反応生成物を約150゜Cまで加熱した。
150℃で、2時間後、この反応生成物のFT−IR
(フーリエ変換赤外分光)を行って、総てのNCOの官
能化が消費されるのを確実にした。約2285cm
-1(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタン周期
数に対応する約1540−約1530cm-1及び約17
40−約1680cm-1でのピークの出現(又は大きさ
の増加)により、これを確認した。最終混合ウレタン樹
脂生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬化
させた。この最終生成物は、室温でクリアな固体樹脂で
あり、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわ
ち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラン
チ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約1
05cPs(センチポイズ)であった。この実施例の固
形樹脂は、柔らかすぎて処置しにくかったので、Tgを
測定できなかった。なお、*1は、アメリカ合衆国ニュ
ージャージ州クランバリーのローヌ・ポウレンク(Rhon
e-Poulenc)カンパニーから入手可能なIGEPAL
CA−210オクチルフェノール・エトキシレートであ
る。なお、アメリカ合衆国コネティカット州ダンベリー
のユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラス
チック・カンパニー・インク(Union Carbide Chemical
s and Plastics Company Inc.)から入手可能なTri
tonX15オクチルフェノール・エトキシレートを、
この反応においてIGEPAL CA−210の代わり
に直接代替えできる。*2は、アメリカ合衆国デラウエ
ア州ウイルミングトンのハークルズ・インク(Hercules
Inc.)から入手可能なAbitolEである。*3
は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベーカ・ペト
ロライト(BakerPetrolite)から入手可能なUNILI
N425−C−32である。*4は、アメリカ合衆国テ
キサス州ハウストンのシェル(Shell)ケミカル・カン
パニーから入手可能なKRATON Liquid L
−1203ポリ(エチレン/ブチレン)モノ−オルであ
る。*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバ
ーグのベーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)から
入手可能なデスモジュール(Desmodur)I−イソホロン
ジイソシアネートである。*6は、アメリカ合衆国ペン
シルバニア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノ
ース・アメリカ・インク(Elf Atochem North America
Inc.)から入手可能なFASCAT4202−ジブチル
錫ジラウレートである。
【0087】実施例28[アビエチル・アルコール、オ
クチルフェノール・エトキシレート、C−32直鎖状ア
ルコール、及びポリオキシエチレン(2)・ステアリル
・エーテルの0.1当量と、イソホロン・ジイソシアネ
ートとの反応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約7.3グラム(0.0284モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約10.3グ
ラム(0.0285当量)と、C−32直鎖状アルコー
ル(*3)の約15.0グラム(0.0286モル)
と、ポリオキシエチレン(2)・ステアリル・エーテル
(polyoxyethylne(2) starylether)(*4)の約1.
6グラム(0.0045モル)とを加えた。この混合物
を120゜Cに加熱すると共に、総ての成分が溶融(約
100゜C)したときに、攪拌を開始する。イソホロン
・ジイソシアネート(*5)の約10.0グラム(0.
045モル)と、ジブチル錫ジラウレート(*6)の約
0.05グラムを追加し、反応生成物を約150゜Cま
で加熱した。150℃で、2時間後、この反応生成物の
FT−IR(フーリエ変換赤外分光)を行って、総ての
NCOの官能化が消費されるのを確実にした。約228
5cm-1(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタ
ン周期数に対応する約1540−約1530cm-1及び
約1740−約1680cm-1でのピークの出現(又は
大きさの増加)により、これを確認した。最終混合ウレ
タン樹脂生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却
し、硬化させた。この最終生成物は、室温でクリアな固
体樹脂であり、その特徴は、以下の物理的特性で表せ
る。すなわち、これら物理的特性とは、約140゜C
で、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計で測定する
と、粘度が約31.0cPs(センチポイズ)であり、
レオメトリクス・ソリッド・アナライザ(Rheometrics
Solids Analyzer:RSAII)を用いたダイナミック・メカ
ニカル・アナリシス(Dynamic Mechanical Analysis)
により測定したTgが約19.9℃であった。なお、*
1は、アメリカ合衆国ニュージャージ州クランバリーの
ローヌ・ポウレンク(Rhone-Poulenc)カンパニーから
入手可能なIGEPAL CA−210オクチルフェノ
ール・エトキシレートである。なお、アメリカ合衆国コ
ネティカット州ダンベリーのユニオン・カーバイド・ケ
ミカルズ・アンド・プラスチック・カンパニー・インク
(Union Carbide Chemicals and Plastics Company In
c.)から入手可能なTritonX15オクチルフェノ
ール・エトキシレートを、この反応においてIGEPA
L CA−210の代わりに直接代替えできる。*2
は、アメリカ合衆国デラウエア州ウイルミングトンのハ
ークルズ・インク(Hercules Inc.)から入手可能なA
bitolEである。*3は、アメリカ合衆国オクラホ
マ州タルサのベーカ・ペトロライト(BakerPetrolite)
から入手可能なUNILIN425−C−32である。
*4は、アメリカ合衆国デラウエア州ウィルミングトン
のICIアメリカンズ・インクから入手可能なBRIJ
72−ポリエチレン(2)ステアリル・エーテルであ
る。*5は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州ピッツバ
ーグのベーヤ・コーポレーション(Bayer Corp.)から
入手可能なデスモジュール(Desmodur)I−イソホロン
ジイソシアネートである。*6は、アメリカ合衆国ペン
シルバニア州フィラデルフィアのエルフ・アトケム・ノ
ース・アメリカ・インク(Elf Atochem North America
Inc.)から入手可能なFASCAT4202−ジブチル
錫ジラウレートである。
【0088】実施例29[アビエチル・アルコール、オ
クチルフェノール・エトキシレート、C−32直鎖状ア
ルコール、及びポリオキシエチレン(2)・ステアリル
・エーテルの0.2当量と、イソホロン・ジイソシアネ
ートとの反応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約7.0グラム(0.0272モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約9.8グラ
ム(0.0271当量)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約14.2グラム(0.0270モル)と、
ポリオキシエチレン(2)・ステアリル・エーテル(po
lyoxyethylne(2) starylether)(*4)の約3.2グ
ラム(0.0090モル)とを加えた。この混合物を1
20゜Cに加熱すると共に、総ての成分が溶融(約10
0゜C)したときに、攪拌を開始する。イソホロン・ジ
イソシアネート(*5)の約10.0グラム(0.04
5モル)と、ジブチル錫ジラウレート(*6)の約0.
05グラムを追加し、反応生成物を約150゜Cまで加
熱した。150℃で、2時間後、この反応生成物のFT
−IR(フーリエ変換赤外分光)を行って、総てのNC
Oの官能化が消費されるのを確実にした。約2285c
-1(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタン周
期数に対応する約1540−約1530cm-1及び約1
740−約1680cm-1でのピークの出現(又は大き
さの増加)により、これを確認した。最終混合ウレタン
樹脂生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬
化させた。この最終生成物は、室温でクリアな固体樹脂
であり、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。すな
わち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラ
ンチ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約
28.4cPs(センチポイズ)であり、レオメトリク
ス・ソリッド・アナライザ(RheometricsSolids Analyz
er:RSAII)を用いたダイナミック・メカニカル・アナリ
シス(Dynamic Mechanical Analysis)により測定した
Tgが約12.5℃であった。なお、*1は、アメリカ
合衆国ニュージャージ州クランバリーのローヌ・ポウレ
ンク(Rhone-Poulenc)カンパニーから入手可能なIG
EPAL CA−210オクチルフェノール・エトキシ
レートである。なお、アメリカ合衆国コネティカット州
ダンベリーのユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アン
ド・プラスチック・カンパニー・インク(Union Carbid
e Chemicals and Plastics Company Inc.)から入手可
能なTritonX15オクチルフェノール・エトキシ
レートを、この反応においてIGEPAL CA−21
0の代わりに直接代替えできる。*2は、アメリカ合衆
国デラウエア州ウイルミングトンのハークルズ・インク
(Hercules Inc.)から入手可能なAbitolEであ
る。*3は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベー
カ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能なU
NILIN425−C−32である。*4は、アメリカ
合衆国デラウエア州ウィルミングトンのICIアメリカ
ンズ・インクから入手可能なBRIJ72−ポリエチレ
ン(2)ステアリル・エーテルである。*5は、アメリ
カ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・コー
ポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデスモジ
ュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネートで
ある。*6は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラ
デルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ・イ
ンク(Elf Atochem North America Inc.)から入手可能
なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレートであ
る。
【0089】実施例30[アビエチル・アルコール、オ
クチルフェノール・エトキシレート、C−32直鎖状ア
ルコール、及びポリオキシエチレン(2)・ステアリル
・エーテルの0.3当量と、イソホロン・ジイソシアネ
ートとの反応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約6.6グラム(0.0257モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約9.2グラ
ム(0.0254当量)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約13.4グラム(0.0255モル)と、
ポリオキシエチレン(2)・ステアリル・エーテル(po
lyoxyethylne(2) starylether)(*4)の約4.8グ
ラム(0.0135モル)とを加えた。この混合物を1
20゜Cに加熱すると共に、総ての成分が溶融(約10
0゜C)したときに、攪拌を開始する。イソホロン・ジ
イソシアネート(*5)の約10.0グラム(0.04
5モル)と、ジブチル錫ジラウレート(*6)の約0.
05グラムを追加し、反応生成物を約150゜Cまで加
熱した。150℃で、2時間後、この反応生成物のFT
−IR(フーリエ変換赤外分光)を行って、総てのNC
Oの官能化が消費されるのを確実にした。約2285c
-1(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタン周
期数に対応する約1540−約1530cm-1及び約1
740−約1680cm-1でのピークの出現(又は大き
さの増加)により、これを確認した。最終混合ウレタン
樹脂生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬
化させた。この最終生成物は、室温でクリアな固体樹脂
であり、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。すな
わち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラ
ンチ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約
26.0cPs(センチポイズ)であり、レオメトリク
ス・ソリッド・アナライザ(RheometricsSolids Analyz
er:RSAII)を用いたダイナミック・メカニカル・アナリ
シス(Dynamic Mechanical Analysis)により測定した
Tgが約4.2℃であった。なお、*1は、アメリカ合
衆国ニュージャージ州クランバリーのローヌ・ポウレン
ク(Rhone-Poulenc)カンパニーから入手可能なIGE
PAL CA−210オクチルフェノール・エトキシレ
ートである。なお、アメリカ合衆国コネティカット州ダ
ンベリーのユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド
・プラスチック・カンパニー・インク(Union Carbide
Chemicals and Plastics Company Inc.)から入手可能
なTritonX15オクチルフェノール・エトキシレ
ートを、この反応においてIGEPAL CA−210
の代わりに直接代替えできる。*2は、アメリカ合衆国
デラウエア州ウイルミングトンのハークルズ・インク
(Hercules Inc.)から入手可能なAbitolEであ
る。*3は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベー
カ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能なU
NILIN425−C−32である。*4は、アメリカ
合衆国デラウエア州ウィルミングトンのICIアメリカ
ンズ・インクから入手可能なBRIJ72−ポリエチレ
ン(2)ステアリル・エーテルである。*5は、アメリ
カ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・コー
ポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデスモジ
ュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネートで
ある。*6は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラ
デルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ・イ
ンク(Elf Atochem North America Inc.)から入手可能
なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレートであ
る。
【0090】実施例31[アビエチル・アルコール、オ
クチルフェノール・エトキシレート、C−32直鎖状ア
ルコール、及びポリオキシエチレン(2)・ステアリル
・エーテルの0.4当量と、イソホロン・ジイソシアネ
ートとの反応生成物] テフロン被覆磁気攪拌バーを有し、攪拌ホットプレート
上のシリコン・オイル浴槽(バス)内に配置した140
mlのビーカーに、オクチルフェノール・エトキシレー
ト(*1)の約6.2グラム(0.0241モル)と、
ヒドロアビエチル・アルコール(*2)の約8.7グラ
ム(0.0240当量)と、C−32直鎖状アルコール
(*3)の約12.6グラム(0.0240モル)と、
ポリオキシエチレン(2)・ステアリル・エーテル(po
lyoxyethylne(2) starylether)(*4)の約6.5グ
ラム(0.0180モル)とを加えた。この混合物を1
20゜Cに加熱すると共に、総ての成分が溶融(約10
0゜C)したときに、攪拌を開始する。イソホロン・ジ
イソシアネート(*5)の約10.0グラム(0.04
5モル)と、ジブチル錫ジラウレート(*6)の約0.
05グラムを追加し、反応生成物を約150゜Cまで加
熱した。150℃で、2時間後、この反応生成物のFT
−IR(フーリエ変換赤外分光)を行って、総てのNC
Oの官能化が消費されるのを確実にした。約2285c
-1(NCO)のピークの不在(消失)と、ウレタン周
期数に対応する約1540−約1530cm-1及び約1
740−約1680cm-1でのピークの出現(又は大き
さの増加)により、これを確認した。最終混合ウレタン
樹脂生成物をアルミニウム鋳型に流し込み、冷却し、硬
化させた。この最終生成物は、室温でクリアな固体樹脂
であり、その特徴は、以下の物理的特性で表せる。すな
わち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラ
ンチ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると、粘度が約
24.9cPs(センチポイズ)であり、レオメトリク
ス・ソリッド・アナライザ(RheometricsSolids Analyz
er:RSAII)を用いたダイナミック・メカニカル・アナリ
シス(Dynamic Mechanical Analysis)により測定した
Tgが約7.6℃であった。なお、*1は、アメリカ合
衆国ニュージャージ州クランバリーのローヌ・ポウレン
ク(Rhone-Poulenc)カンパニーから入手可能なIGE
PAL CA−210オクチルフェノール・エトキシレ
ートである。なお、アメリカ合衆国コネティカット州ダ
ンベリーのユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド
・プラスチック・カンパニー・インク(Union Carbide
Chemicals and Plastics Company Inc.)から入手可能
なTritonX15オクチルフェノール・エトキシレ
ートを、この反応においてIGEPAL CA−210
の代わりに直接代替えできる。*2は、アメリカ合衆国
デラウエア州ウイルミングトンのハークルズ・インク
(Hercules Inc.)から入手可能なAbitolEであ
る。*3は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベー
カ・ペトロライト(BakerPetrolite)から入手可能なU
NILIN425−C−32である。*4は、アメリカ
合衆国デラウエア州ウィルミングトンのICIアメリカ
ンズ・インクから入手可能なBRIJ72−ポリエチレ
ン(2)ステアリル・エーテルである。*5は、アメリ
カ合衆国ペンシルバニア州ピッツバーグのベーヤ・コー
ポレーション(Bayer Corp.)から入手可能なデスモジ
ュール(Desmodur)I−イソホロンジイソシアネートで
ある。*6は、アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラ
デルフィアのエルフ・アトケム・ノース・アメリカ・イ
ンク(Elf Atochem North America Inc.)から入手可能
なFASCAT4202−ジブチル錫ジラウレートであ
る。
【0091】実施例32[黄色ポリエチレン・ワックス
・ベースのインク] ステンレス合金のビーカー内で、実施例1で得た物質の
100グラムと、実施例2で得た物質の100グラム
と、ポリワックスPE850(*1)の292グラムと
を化合させた。これら物質を約140゜Cの温度で一緒
に溶融し、次に、約125゜Cで1時間にわたって温度
制御マント(マントル)にて攪拌によりブレンドした。
2μのフィルタを用いる加熱した(125℃)モット
(Mott)装置(モット・メタウラギカル(Mott Metallu
rgical)から入手可能)により、5psi(ポンド/平
方インチ)の圧力で、このインクを濾過した。濾過した
ポリエチレン・ベースのインクを鋳型に注ぎ、固化させ
て、インク・スティックを形成した。この最終黄色イン
ク生成物の特徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわ
ち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラン
チ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると粘度が約1
3.5cPs(センチポイズ)であり、デュポン210
0熱量計を用いて差動走査熱量測定法により測定した融
点が約105゜Cであり、レオメーター・ソリッド・ア
ナライザ(RSAII)を用いるダイナミック機械的分
析法で測定したTgが約20゜Cであった。このインク
のスペクトラム強度は測定しなかった。このインクを、
オフセット転写プリント処理形式の研究試作品のPha
ser(登録商標)340型プリンタに装填した。プリ
ント・ヘッド温度が155℃で、ドラム温度が85℃
で、紙の予熱温度が114℃で、このインクによるプリ
ントを行った。完了したプリントのガラスに対する摩擦
係数は、トウィング・アルバート・フリクション/ピー
ル・テスタ(Thwing-Albert Friction/Peel Tester)
(Model 225-1)による測定によると約0.6であっ
た。また、この完了したプリントは、種々の異なるオフ
ィス用写真複写機で、容易に供給(原稿給紙)できるこ
とが判った。しかし、この完了したプリントの耐久性
は、プリントを折り曲げた際のインクの過度のはげ落ち
破片から良好ではないことが判った。また、引っ掻きに
対する耐性も良好ではなかった。*1は、アメリカ合衆
国オクラホマ州タルサのベーカー・ペトロライト(Bake
r Petrolite)カンパニーから入手可能なポリワックス
PE850−ポリエチレンである。
【0092】実施例33[ポリエチレン・ベースのイン
ク及びアミド・ワックス・ベースのインクの物理的混合
物から作った黄色混成インク] ステンレス合金のビーカー内で、本願出願人に譲渡され
たアメリカ合衆国特許第5780528号(特開平10
−72549号明細書に対応)に記載の実施例12で得
たインクの74グラムと、本願実施例32で得たインク
の90グラムとを化合させた。これらインクを約125
゜Cの温度で3時間にわたって溶融し、次に、約125
゜Cで1/2時間にわたって温度制御マント(マント
ル)にて攪拌によりブレンドした。2μのフィルタを用
いる加熱した(125℃)モット(Mott)装置(モット
・メタウラギカル(Mott Metallurgical)から入手可
能)により、5psi(ポンド/平方インチ)の圧力
で、このインクを濾過した。濾過したインク混合物を鋳
型に注ぎ、固化させて、インク・スティックを形成し
た。この最終黄色インク生成物の特徴は、以下の物理的
特性で表せる。すなわち、これら物理的特性とは、約1
40゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計で測
定すると粘度が約13.2cPs(センチポイズ)であ
り、デュポン2100熱量計を用いて差動走査熱量測定
法により測定した2つの融点が約91℃及び約105゜
Cであり、レオメーター・ソリッド・アナライザ(RS
AII)を用いるダイナミック機械的分析法で測定した
Tgが約25゜Cであった。このインクのスペクトラム
強度は測定しなかった。このインクを、オフセット転写
プリント処理形式のPhaser(登録商標)340型
プリンタに装填した。プリント・ヘッド温度が140℃
で、ドラム温度が60℃で、紙の予熱温度が60℃で、
このインクによるプリントを行った。完了したプリント
のガラスに対する摩擦係数は、トウィング・アルバート
・フリクション/ピール・テスタ(Thwing-AlbertFrict
ion/Peel Tester)(Model 225-1)による測定によると
約0.6−1.4で変動した。これを、上述のアメリカ
合衆国特許出願に記載の実施例12のアミド・ワックス
・ベースのインクの約2.6のCOFと同等であった。
この際、同じ条件で、別々にプリントした。この完了し
たプリは、折り曲げた際のインクのはげ落ちに対する耐
性が実施例33よりも非常に良好であり、引っ掻きに対
する耐性も良好であった。完了したプリントの写真複写
機における試験は種々の結果であったが、いくつかの写
真複写機では、プリントを原稿給紙できた。これは、ア
ミド・ワックス・ベース自体のインク組成物から作った
プリントの性能を著しく改善したものであった。これら
プリントは、試験したいくつかの写真複写機では原稿給
紙しなかった。
【0093】実施例34[ウレタン樹脂及びワックスの
混合物から作ったシアン混成インク] ステンレス合金のビーカー内で、本願出願人に譲渡され
たアメリカ合衆国特許第5780528号(特開平10
−72549号明細書に対応)に記載の実施例2で得た
シアン着色ウレタン樹脂の248グラムと、本願実施例
1で得たウレタン樹脂の124グラムと、後述するアメ
リカ合衆国特許出願第08/672617号に記載の実
施例4で得たウレタン/ウレア樹脂の124グラムと、
ウィトコ(Witco)S−180ステアリル・ステアラミ
ド・ワックス(*1)の230グラムと、ポリワックス
PE850(*2)の275グラムとを化合させた。こ
れら物質を約125゜Cの温度で2時間にわたって溶融
し、次に、約125゜Cで2時間にわたって温度制御マ
ント(マントル)にて攪拌によりブレンドした。2μの
フィルタを用いる加熱した(125℃)モット(Mott)
装置(モット・メタウラギカル(Mott Metallurgical)
から入手可能)により、5psi(ポンド/平方イン
チ)の圧力で、このインクを濾過した。この混成インク
を鋳型に注ぎ、固化させて、インク・スティックを形成
した。この最終黄色インク生成物の特徴は、以下の物理
的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性とは、約
140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板粘度計で
測定すると粘度が約12.2cPs(センチポイズ)で
あり、デュポン2100熱量計を用いて差動走査熱量測
定法により測定した2つの融点が約91℃及び約105
゜Cであり、レオメーター・ソリッド・アナライザ(R
SAII)を用いるダイナミック機械的分析法で測定し
たTgが約21゜Cであった。このインクのスペクトラ
ム強度は測定しなかった。このインクを、オフセット転
写プリント処理形式のPhaser(登録商標)340
型プリンタに装填した。プリント・ヘッド温度が140
℃で、ドラム温度が64℃で、紙の予熱温度が61℃
で、このインクによるプリントを行った。完了したプリ
ントのガラスに対する摩擦係数は、トウィング・アルバ
ート・フリクション/ピール・テスタ(Thwing-Albert
Friction/Peel Tester)(Model225-1)による測定によ
ると約0.6−1.8で変動した。写真複写機における
これらの性能は、上述の実施例33で得たプリントと同
等であった。この完了したプリントを折り曲げた際、イ
ンクのはげ落ちに対する耐性は、実施例33のインクに
よるプリントと非常に類似しており、引っ掻きに対する
耐性も良好であった。なお、*1は、アメリカ合衆国オ
クラホマ州タルサのベーカー・ペトロライト(Baker Pe
trolite)カンパニーから入手可能なポリワックスPE
850−ポリエチレンである。*2は、アメリカ合衆国
テネシー州メンフィスのウイトコ(Witco)コーポレー
ションから入手可能なKemamide S−180−
ステアリル・ステアラミドである。
【0094】実施例35[ワン・ポット着色樹脂合成か
ら作った黄色混成インク] ステンレス合金のビーカー内で、実施例6から得た溶融
黄色着色反応混合物の420グラムと、溶融ポリワック
スPE850(*1)の150グラムとを化合させた
(S−180アミド・ワックス(*2)は、反応に対し
て用材として用いているので、既に黄色の反応混合物で
ある)。約125゜Cで/12時間にわたって温度制御
マント(マントル)にて攪拌によりブレンドした。2μ
のフィルタを用いる加熱した(125℃)モット(Mot
t)装置(モット・メタウラギカル(Mott Metallurgica
l)から入手可能)により、5psi(ポンド/平方イ
ンチ)の圧力で、このインクを濾過した。この濾過した
混成インクを鋳型に注ぎ、固化させて、インク・スティ
ックを形成した。この最終黄色インク生成物の特徴は、
以下の物理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特
性とは、約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐
板粘度計で測定すると粘度が約12.0cPs(センチ
ポイズ)であり、デュポン2100熱量計を用いて差動
走査熱量測定法により測定した2つの融点が約91℃及
び約105゜Cであり、レオメーター・ソリッド・アナ
ライザ(RSAII)を用いるダイナミック機械的分析
法で測定したTgが約20゜Cであった。このインクの
スペクトラム強度は測定しなかった。このインクを、オ
フセット転写プリント処理形式のPhaser(登録商
標)340型プリンタに装填した。プリント・ヘッド温
度が140℃で、ドラム温度が60℃で、紙の予熱温度
が60℃で、このインクによるプリントを行った。完了
したプリントのガラスに対する摩擦係数は、トウィング
・アルバート・フリクション/ピール・テスタ(Thwing
-Albert Friction/Peel Tester)(Model 225-1)によ
る測定によると約0.5−1.8で変動した。写真複写
機におけるこれらの性能は、上述の実施例33で得たプ
リントと同等であった。この完了したプリントを折り曲
げた際、インクのはげ落ちに対する耐性は、非常に良好
であり、引っ掻きに対する耐性も良好であった。なお、
*1は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベーカー
・ペトロライト(Baker Petrolite)カンパニーから入
手可能なポリワックスPE850−ポリエチレンであ
る。*2は、アメリカ合衆国テネシー州メンフィスのウ
イトコ(Witco)コーポレーションから入手可能なKe
mamide S−180−ステアリル・ステアラミド
である。
【0095】実施例36[ワン・ポット樹脂合成及び粉
末シアン染料から作ったシアン・ポリカーボネート改質
混成インク] ステンレス合金のビーカー内で、実施例11で得たクリ
アな反応混合物の225グラムと、WitcoS−180ス
テアリル・ステアラミド(*1)の169グラムと、ポ
リワックスPE850(*2)の106グラムとを化合
させた。これら物質は、オーブン内にて約135℃の温
度で互いに溶融され、約125゜Cで1/2時間にわた
って温度制御マント(マントル)にて攪拌によりブレン
ドした。このクリアなインク・ベースにソルベント(So
lvent)ブルー44を追加し、その結果の混合物を更に
2時間にわたって125℃で攪拌した。2μのフィルタ
を用いる加熱した(125℃)モット(Mott)装置(モ
ット・メタウラギカル(Mott Metallurgical)から入手
可能)により、5psi(ポンド/平方インチ)の圧力
で、このインクを濾過した。この濾過し改質した混成イ
ンクを鋳型に注ぎ、固化させて、インク・スティックを
形成した。この最終シアン・インク生成物の特徴は、以
下の物理的特性で表せる。すなわち、これら物理的特性
とは、約140゜Cで、フェランチ・シャーリー円錐板
粘度計で測定すると粘度が約13.1cPs(センチポ
イズ)であり、デュポン2100熱量計を用いて差動走
査熱量測定法により測定した2つの融点が約88℃及び
約100゜Cであり、レオメーター・ソリッド・アナラ
イザ(RSAII)を用いるダイナミック機械的分析法
で測定したTgが約33゜Cであった。このインクのス
ペクトラム強度は測定しなかった。このインクを、オフ
セット転写プリント処理形式のPhaser(登録商
標)340型プリンタに装填した。プリント・ヘッド温
度が140℃で、ドラム温度が60℃で、紙の予熱温度
が60℃で、このインクによるプリントを行った。完了
したプリントのガラスに対する摩擦係数は、トウィング
・アルバート・フリクション/ピール・テスタ(Thwing
-Albert Friction/Peel Tester)(Model 225-1)によ
る測定によると約0.6−2.0で変動した。写真複写
機におけるこれらの性能は、上述の実施例33で得たプ
リントと同等であった。この完了したプリントを折り曲
げた際、インクのはげ落ちに対する耐性は、非常に良好
であり、引っ掻きに対する耐性も良好であった。なお、
*1は、アメリカ合衆国テネシー州メンフィスのウイト
コ(Witco)コーポレーションから入手可能なKema
mide S−180−ステアリル・ステアラミドであ
る。*2は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベー
カー・ペトロライト(Baker Petrolite)カンパニーか
ら入手可能なポリワックスPE850−ポリエチレンで
ある。
【0096】実施例37[ワン・ポット・ポリカーボネ
ート改質着色樹脂から作った黄色ポリカーボネート改質
混成インク] ステンレス合金のビーカー内で、実施例8で得た黄色反
応混合物の225グラムと、WitcoS−180ステアリ
ル・ステアラミド(*1)の137.5グラムと、ポリ
ワックスPE850(*2)の137.5グラムとを化
合させた。これら物質は、オーブン内にて約135℃の
温度で互いに溶融され、約125゜Cで1時間にわたっ
て温度制御マント(マントル)にて攪拌によりブレンド
した。2μのフィルタを用いる加熱した(125℃)モ
ット(Mott)装置(モット・メタウラギカル(Mott Met
allurgical)から入手可能)により、5psi(ポンド
/平方インチ)の圧力で、このインクを濾過した。この
濾過し改質した混成インクを鋳型に注ぎ、固化させて、
インク・スティックを形成した。この最終黄色インク生
成物の特徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわち、
これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェランチ・
シャーリー円錐板粘度計で測定すると粘度が約13.1
cPs(センチポイズ)であり、デュポン2100熱量
計を用いて差動走査熱量測定法により測定した2つの融
点が約88℃及び約100゜Cであり、レオメーター・
ソリッド・アナライザ(RSAII)を用いるダイナミ
ック機械的分析法で測定した2つのTgが約2゜C及び
約30℃であった。このインクのスペクトラム強度は測
定しなかった。このインクを、オフセット転写プリント
処理形式のPhaser(登録商標)340型プリンタ
に装填した。プリント・ヘッド温度が140℃で、ドラ
ム温度が62.5℃で、紙の予熱温度が66℃で、この
インクによるプリントを行った。完了したプリントのガ
ラスに対する摩擦係数は、トウィング・アルバート・フ
リクション/ピール・テスタ(Thwing-Albert Friction
/Peel Tester)(Model 225-1)による測定によると約
0.5−1.1で変動した。写真複写機におけるこれら
の性能は、上述の実施例33で得たプリントと同等であ
った。この完了したプリントを折り曲げた際、インクの
はげ落ちに対する耐性は、非常に良好であり、引っ掻き
に対する耐性もとても良好であった。なお、*1は、ア
メリカ合衆国テネシー州メンフィスのウイトコ(Witc
o)コーポレーションから入手可能なKemamide
S−180−ステアリル・ステアラミドである。*2
は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサのベーカー・ペ
トロライト(Baker Petrolite)カンパニーから入手可
能なポリワックスPE850−ポリエチレンである。
【0097】実施例38[ワン・ポット「ユニトックス
(Unithox)」改質着色樹脂から作ったシアン「ユニト
ックス」改質混成インク] ステンレス合金のビーカー内で、実施例15で得たシア
ン反応混合物の250グラムと、WitcoS−180ステ
アリル・ステアラミド(*1)の153グラムと、ポリ
ワックスPE850(*2)の153グラムとを化合さ
せた。これら物質は、オーブン内にて約120℃の温度
で互いに溶融され、約125゜Cで1時間にわたって温
度制御マント(マントル)にて攪拌によりブレンドし
た。2μのフィルタを用いる加熱した(125℃)モッ
ト(Mott)装置(モット・メタウラギカル(Mott Metal
lurgical)から入手可能)により、5psi(ポンド/
平方インチ)の圧力で、このインクを濾過した。この濾
過し改質した混成インクを鋳型に注ぎ、固化させて、イ
ンク・スティックを形成した。この最終シアン・インク
生成物の特徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわ
ち、これら物理的特性とは、約140゜Cで、フェラン
チ・シャーリー円錐板粘度計で測定すると粘度が約1
1.1cPs(センチポイズ)であり、デュポン210
0熱量計を用いて差動走査熱量測定法により測定した2
つの融点が約88℃及び約100゜Cであり、レオメー
ター・ソリッド・アナライザ(RSAII)を用いるダ
イナミック機械的分析法で測定したTgが約33℃であ
った。このインクのスペクトラム強度は測定しなかっ
た。このインクを、オフセット転写プリント処理形式の
Phaser(登録商標)340型プリンタに装填し
た。プリント・ヘッド温度が140℃で、ドラム温度が
65℃で、紙の予熱温度が66℃で、このインクによる
プリントを行った。完了したプリントの摩擦係数は、測
定しなかった。しかし、写真複写機での性能は、上述の
実施例33により得たプリントに匹敵した。この完了し
たプリントを折り曲げた際、インクのはげ落ちに対する
耐性は、良好であり、引っ掻きに対する耐性もとても良
好であった。なお、*1は、アメリカ合衆国テネシー州
メンフィスのウイトコ(Witco)コーポレーションから
入手可能なKemamide S−180−ステアリル
・ステアラミドである。*2は、アメリカ合衆国オクラ
ホマ州タルサのベーカー・ペトロライト(Baker Petrol
ite)カンパニーから入手可能なポリワックスPE85
0−ポリエチレンである。
【0098】実施例39[ワン・ポット「イソフォル
(Isofol)」改質着色樹脂から作った黄色「イソフォ
ル」改質混成インク] ステンレス合金のビーカー内で、実施例21で得た黄色
反応混合物の200グラムと、WitcoS−180ステア
リル・ステアラミド(*1)の122グラムと、ポリワ
ックスPE850(*2)の122グラムとを化合させ
た。これら物質は、オーブン内にて約120℃の温度で
互いに溶融され、約125゜Cで2時間にわたって温度
制御マント(マントル)にて攪拌によりブレンドした。
2μのフィルタを用いる加熱した(125℃)モット
(Mott)装置(モット・メタウラギカル(Mott Metallu
rgical)から入手可能)により、5psi(ポンド/平
方インチ)の圧力で、このインクを濾過した。この濾過
し改質した混成インクを鋳型に注ぎ、固化させて、イン
ク・スティックを形成した。この最終黄色インク生成物
の特徴は、以下の物理的特性で表せる。すなわち、これ
ら物理的特性とは、約140゜Cで、フェランチ・シャ
ーリー円錐板粘度計で測定すると粘度が約10.8cP
s(センチポイズ)であり、デュポン2100熱量計を
用いて差動走査熱量測定法により測定した2つの融点が
約88℃及び約100゜Cであり、レオメーター・ソリ
ッド・アナライザ(RSAII)を用いるダイナミック
機械的分析法で測定したTgが約4.1℃であった。こ
のインクのスペクトラム強度は測定しなかった。このイ
ンクを、オフセット転写プリント処理形式のPhase
r(登録商標)340型プリンタに装填した。プリント
・ヘッド温度が140℃で、ドラム温度が60℃で、紙
の予熱温度が60℃で、このインクによるプリントを行
った。完了したプリントの摩擦係数は、測定しなかっ
た。しかし、写真複写機での性能は、上述の実施例33
により得たプリントに匹敵した。この完了したプリント
を折り曲げた際、インクのはげ落ちに対する耐性は、良
好であり、引っ掻きに対する耐性もとても良好であっ
た。なお、*1は、アメリカ合衆国テネシー州メンフィ
スのウイトコ(Witco)コーポレーションから入手可能
なKemamide S−180−ステアリル・ステア
ラミドである。*2は、アメリカ合衆国オクラホマ州タ
ルサのベーカー・ペトロライト(Baker Petrolite)カ
ンパニーから入手可能なポリワックスPE850−ポリ
エチレンである。
【0099】本発明の相変化インク成分は、着色樹脂が
約0重量%から約75重量%で、無色(colorless)樹
脂が約0重量%から約75重量%で、化合したワックス
が約25重量%から約75重量%である。より好適に
は、着色樹脂が約0重量%から約50重量%で、無色樹
脂が約0重量%から約50重量%で、化合したワックス
が約25重量%から約75重量%である。最適には、着
色樹脂が約0重量%から約40重量%で、無色樹脂が約
0重量%から約40重量%で、化合したワックスが約4
0重量%から約60重量%である。
【0100】本発明の特定実施例について上述したが、
本発明の要旨を逸脱することなく種々の変更、変形及び
変種が可能なことが明らかであろう。例えば、ウレタン
反応生成物を得る際、必要な理論比を維持して、適切な
イソシアネートと共に単一のアルコール先駆物質又は多
数のアルコール先駆物質を用いてもよいことに留意され
たい。ウレタン/ウレア反応生成物を得る際、適切な理
論比で、単一又は多数のアルコール及びアミド先駆物質
を用いてもよい。強化剤を含有した特定のヒドロキシル
について上述したが、酸化ポリブチレンを含有したヒド
ロキシルなどのように、他の適切な強化剤含有ヒドロキ
シルも使用できる点に留意されたい。さらに、強化剤
を、ウレタン樹脂反応生成物とブレンドすることもでき
る。これら強化剤は、市販の柔軟剤でもよく、これらに
は、例えば、フタル酸エステル、アリールホスフェー
ト、ポリイソブチレン、及び類似の柔軟剤がある。よっ
て、かかる総ての変形変更は、本発明の要旨範囲内であ
る。
【0101】
【発明の効果】上述の如く、本発明の相変化インク組成
物によれば、液相での粘性が低く、固相でのガラスに対
する摩擦係数が低くできると共に、かかる相変化インク
で最終プリント受けサブストレートにプリントした際
に、強度及び耐久性(引っ掻き傷や、はげ落ちに対し
て)を改善できる。また、イソシアネート誘導樹脂又は
ワックスを調整して、特定のプリント・プラットフォー
ム及びアーキテクチャにおける所望特性を得るように調
整でき、塩及びその他の不溶性異物に影響されない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリフォード・アール・キング アメリカ合衆国 オレゴン州 97301 セ ーラム マハロ・コート 3011 (72)発明者 ドナルド・アール・ティッターリントン アメリカ合衆国 オレゴン州 97062 ト ゥラティン サウス・ウェスト サイレッ ツ・ドライブ 10185 (72)発明者 ジェフリー・エイチ・バニング アメリカ合衆国 オレゴン州 97124 ヒ ルズボロ ノース・イースト シックステ ィーンス・アベニュー 484 (72)発明者 ウォルフガング・ジー・ウェドラー アメリカ合衆国 オレゴン州 97062 ト ゥラティン サウス・ウェスト モウホー ク・ストリート 8325 ナンバー236

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアルコール、求核試薬含有クロモ
    ゲン、及びイソシアネートをの反応生成物であるウレタ
    ン樹脂と、 モノアミドと、 少なくとも1つのポリエチレン・ワックスとを化合さ
    せ、 上記アルコールは、炭素連鎖長が20以上の直鎖一価脂
    肪族アルコールと、一価芳香性アルコキシル化アルコー
    ルと、一価縮合環アルコールとを含むことを特徴とする
    相変化インク組成物。
  2. 【請求項2】 複数のアルコール、求核試薬含有クロモ
    ゲン、及びイソシアネートをの反応生成物であるウレタ
    ン樹脂と、 モノアミドと、 少なくとも1つのポリエチレン・ワックスとを化合さ
    せ、 上記アルコールは、炭素連鎖長が20以上の直鎖一価脂
    肪族アルコールと、一価芳香性アルコキシル化アルコー
    ルと、一価縮合環アルコールと、強化剤とを含むことを
    特徴とする相変化インク組成物。
  3. 【請求項3】 上記強化剤は、ヒドロキシル含有化合物
    であることを特徴とする請求項2の相変化インク組成
    物。
  4. 【請求項4】 上記強化剤は、ヒドロキシル含有ポリカ
    ーボネート、直鎖アルコール・エトキシレート、ゲルベ
    タイプ枝分かれアルコール、ポリエチレン・ブチレン・
    モノアルコール、及びこれらの混合物から成るグループ
    から選択された1つである請求項2の相変化インク組成
    物。
JP11027750A 1998-02-13 1999-02-04 相変化インク組成物 Pending JPH11286641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/023,851 US6028138A (en) 1996-06-28 1998-02-13 Phase change ink formulation using urethane isocyanate-derived resins, a polyethylene wax and toughening agent
US09/023,851 1998-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286641A true JPH11286641A (ja) 1999-10-19

Family

ID=21817573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027750A Pending JPH11286641A (ja) 1998-02-13 1999-02-04 相変化インク組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6028138A (ja)
EP (1) EP0936257B1 (ja)
JP (1) JPH11286641A (ja)
DE (1) DE69916910D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064556A (ja) * 1999-07-09 2001-03-13 Oce Technol Bv 可融性インク用インク組成物及び前記インク組成物による被印刷体の印刷方法
JP2004115801A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Xerox Corp 相変化インキ
JP2007154188A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
JP2007154192A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化インキ
JP2007154190A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
JP2007154194A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 特定の着色剤を含む相変化インキ
JP2007154189A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
KR20110093710A (ko) * 2010-02-11 2011-08-18 제록스 코포레이션 경화성 고체 잉크 조성물
KR20110093711A (ko) * 2010-02-11 2011-08-18 제록스 코포레이션 안정한 안료 경화성 고체 잉크의 제조 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235094B1 (en) 1996-06-28 2001-05-22 Xerox Corporation Phase change ink formulations, colorant formulations, and methods of forming colorants
US6048925A (en) * 1996-06-28 2000-04-11 Xerox Corporation Urethane isocyanate-derived resins for use in a phase change ink formulation
US6350889B1 (en) 1999-06-24 2002-02-26 Arizona Chemical Company Ink jet printing compositions containing ester-terminated dimer acid-based oligo (ester/amide)
US6174937B1 (en) * 1999-07-16 2001-01-16 Xerox Corporation Composition of matter, a phase change ink, and a method of reducing a coefficient of friction of a phase change ink formulation
US6309453B1 (en) * 1999-09-20 2001-10-30 Xerox Corporation Colorless compounds, solid inks, and printing methods
US6492458B1 (en) 2000-05-16 2002-12-10 Arizona Chemical Company Polyalkyleneoxydiamine polyamides useful for formulating inks for phase-change jet printing
AU2001286437B2 (en) * 2000-08-10 2006-08-03 Akzo Nobel N.V. Coating compositions
EP1238994A1 (en) 2001-02-28 2002-09-11 Akzo Nobel N.V. Polyurethane polyol compositions and coating compositions comprising the same
US20020147614A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-10 Doerr Thomas D. Physician decision support system with improved diagnostic code capture
US7199027B2 (en) * 2001-07-10 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
US6775510B2 (en) 2001-08-08 2004-08-10 Heidelberg Digital L.L.C. Method for reducing rub-off from toner or printed images using a phase change composition
US6801746B2 (en) * 2001-08-08 2004-10-05 Eastman Kodak Company Method and system for reducing toner rub-off in an electrophotographic apparatus by using printers' anti-offset spray powder
US6567642B2 (en) 2001-08-08 2003-05-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Hybrid thermal transfer roller brush wax applicator for rub-off reduction
US6741828B2 (en) 2001-08-08 2004-05-25 Heidelberg Digital L.L.C. Method for reducing rub-off from a toner image using a phase change composition
US6695502B2 (en) 2001-08-08 2004-02-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for reducing rub-off from a toner image using a phase change composition on the non-image side of a substrate
US6692121B2 (en) 2001-08-08 2004-02-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for reducing rub-off from a toner image using a phase change composition with a rotary brush
US6676255B2 (en) 2001-08-08 2004-01-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for reducing rub-off from a toner image using a colored phase change composition
US20030096892A1 (en) * 2001-08-08 2003-05-22 Marsh Dana G. Enhanced phase change composition for rub-off reduction
US6652635B2 (en) * 2001-09-07 2003-11-25 Xerox Corporation Cyan phase change inks
US6710102B2 (en) * 2001-10-26 2004-03-23 Milliken & Co. Toned black offset inks exhibiting excellent chromatic characteristics
US6664311B2 (en) * 2001-10-26 2003-12-16 Milliken & Company Toner compounds and compositions for black offset inks
US7399276B1 (en) * 2003-05-08 2008-07-15 Health Hero Network, Inc. Remote health monitoring system
GB0311121D0 (en) * 2003-05-15 2003-06-18 Avecia Ltd Polyurethane dispersants
US7033424B2 (en) * 2004-07-23 2006-04-25 Xerox Corporation Phase change inks
US7879143B2 (en) * 2005-05-11 2011-02-01 Xerox Corporation Polyalkylene materials
JP6605953B2 (ja) * 2015-12-29 2019-11-13 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2409712A (en) * 1944-02-03 1946-10-22 Du Pont Chemical process and products
US3012991A (en) * 1957-11-13 1961-12-12 Bayer Ag Chemical reactions
US3425973A (en) * 1963-08-09 1969-02-04 Du Pont Coating composition based on aromatic diisocyanates,polyols,and monohydric alcohols
US3384623A (en) * 1964-01-11 1968-05-21 Toyo Spinning Co Ltd Production of polyurethane elastomers
BE755392A (fr) * 1969-08-28 1971-02-01 Teletype Corp Encre et appareil d'impression electrostatique
US3963679A (en) * 1973-01-19 1976-06-15 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyurethane elastomers
NL7305664A (ja) * 1973-04-24 1974-10-28
US3963710A (en) * 1974-08-28 1976-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Finely divided blocked isocyanates prepared in the presence of surfactants
US4080314A (en) * 1976-03-11 1978-03-21 The Upjohn Company Polyurethane elastomers based on alcohol-modified diisocyanate
DE2908251A1 (de) * 1979-03-02 1980-09-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von urethanen
DE3070380D1 (en) * 1979-09-21 1985-05-02 Basf Wyandotte Corp Rigid, non-cellular urethane polymer composition modified with reaction product of an isocyanate and an alcohol and a process for producing it
US4334032A (en) * 1979-09-21 1982-06-08 Basf Wyandotte Corporation Foamed polymers containing low molecular weight urethane modifier compound
US4284729A (en) * 1980-03-31 1981-08-18 Milliken Research Corporation Process for coloring thermosetting resins
US4381403A (en) * 1980-03-31 1983-04-26 Atlantic Richfield Company Process for the preparation of N-monosubstituted carbamic acid esters
US4293470A (en) * 1980-07-11 1981-10-06 Texaco Inc. Stabilizing polyurea polymer polyols by treating with a secondary amine
US4501915A (en) * 1980-07-30 1985-02-26 Atlantic Richfield Company Preparation of N-alkyl-monosubstituted carbamates
US4390369A (en) * 1981-12-17 1983-06-28 Exxon Research And Engineering Co. Natural wax-containing ink jet inks
US4484948A (en) * 1981-12-17 1984-11-27 Exxon Research And Engineering Co. Natural wax-containing ink jet inks
DE3233310A1 (de) * 1982-09-08 1984-03-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von carbamaten
DE3401753A1 (de) * 1984-01-19 1985-08-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyurethanen, polyurethane mit aromatischen aminoendgruppen und ihre verwendung
DE3579067D1 (de) * 1984-05-10 1990-09-13 Willett Int Ltd Verfahren zur beschichtung eines substrates mit thermoplastischen ttinten, und beschichtungszusammensetzung.
DE3583130D1 (de) * 1984-12-31 1991-07-11 Howtek Inc Verfahren zum farbdrucken mit tintenstrahl.
EP0206286B1 (en) * 1985-06-25 1990-05-23 Howtek, Inc. Ink jet printer ink
US4665146A (en) * 1986-05-22 1987-05-12 Desoto, Inc. Amine-functional monoethylenic monomers, acrylic copolymers and aqueous coating compositions containing the same
JPS6354476A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Seiko Epson Corp 熱溶融性インク
US4810820A (en) * 1987-08-12 1989-03-07 Mobay Corporation Process for the production of polyisocyanates containing allophanate groups
US4846846A (en) * 1988-06-20 1989-07-11 Milliken Research Corporation Process for preparing polyurethane resins colored with anthraquinone colorants and products produced thereby
US4889560A (en) * 1988-08-03 1989-12-26 Tektronix, Inc. Phase change ink composition and phase change ink produced therefrom
US4889761A (en) * 1988-08-25 1989-12-26 Tektronix, Inc. Substrates having a light-transmissive phase change ink printed thereon and methods for producing same
US5151120A (en) * 1989-03-31 1992-09-29 Hewlett-Packard Company Solid ink compositions for thermal ink-jet printing having improved printing characteristics
US5195430A (en) * 1989-05-24 1993-03-23 Tektronix, Inc. Dual roller apparatus for pressure fixing sheet material
US5006170A (en) * 1989-06-22 1991-04-09 Xerox Corporation Hot melt ink compositions
JP2889284B2 (ja) * 1989-08-25 1999-05-10 伊藤製油株式会社 イソシアネート末端ウレタンプレポリマー組成物の製造法
DE3932171A1 (de) * 1989-09-27 1991-04-04 Henkel Kgaa Universalklebespachtel
US5059647A (en) * 1989-09-29 1991-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oligomeric semicarbazide additives for spandex
US5097010A (en) * 1990-02-05 1992-03-17 Battelle Memorial Institute Thermally-reversible isocyanate polymers
US5221335A (en) * 1990-05-23 1993-06-22 Coates Electrographics Limited Stabilized pigmented hot melt ink containing nitrogen-modified acrylate polymer as dispersion-stabilizer agent
US5389720A (en) * 1990-05-25 1995-02-14 Miles Inc. Aqueous polyisocyanate dispersions
DE4205636C2 (de) * 1992-02-25 1994-12-22 Siegwerk Druckfarben Gmbh & Co Tief- und Flachdruckverfahren und Druckmaschinen zur Durchführung der Verfahren
DE4205713C2 (de) * 1992-02-25 1994-08-04 Siegwerk Druckfarben Gmbh & Co Druckfarbe, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
US5385957A (en) * 1992-08-24 1995-01-31 Videojet Systems International, Inc. Hotmelt ink jet comprising ionomers having melting points from about 50° C. to about 130° or a softening point below about 80° C., and an image-forming agent
US5372852A (en) * 1992-11-25 1994-12-13 Tektronix, Inc. Indirect printing process for applying selective phase change ink compositions to substrates
US5621022A (en) * 1992-11-25 1997-04-15 Tektronix, Inc. Use of polymeric dyes in hot melt ink jet inks
US5389958A (en) * 1992-11-25 1995-02-14 Tektronix, Inc. Imaging process
GB9226772D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Coates Brothers Plc Hot melt ink jet printing
JPH07278477A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ用ホットメルトインク
GB2294939A (en) * 1994-11-08 1996-05-15 Coates Brothers Plc Hot melt ink jet printing composition comprising an oligourea
GB2305670A (en) * 1995-09-27 1997-04-16 Coates Brothers Plc Hot melt ink jet vehicles
GB2305928A (en) * 1995-10-06 1997-04-23 Coates Brothers Plc Coloured hot melt ink jet vehicle
US5817860A (en) * 1998-03-20 1998-10-06 Essex Specialty Products, Inc. Polyurethane prepolymer compositions, foams made therefrom and methods of making each thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064556A (ja) * 1999-07-09 2001-03-13 Oce Technol Bv 可融性インク用インク組成物及び前記インク組成物による被印刷体の印刷方法
JP2013007039A (ja) * 1999-07-09 2013-01-10 Oce-Technologies Bv 可融性インク用インク組成物及び前記インク組成物による被印刷体の印刷方法
JP2004115801A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Xerox Corp 相変化インキ
JP4608194B2 (ja) * 2002-09-27 2011-01-05 ゼロックス コーポレイション 相変化インキ
JP2007154188A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
JP2007154192A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化インキ
JP2007154190A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
JP2007154194A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 特定の着色剤を含む相変化インキ
JP2007154189A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
KR20110093710A (ko) * 2010-02-11 2011-08-18 제록스 코포레이션 경화성 고체 잉크 조성물
KR20110093711A (ko) * 2010-02-11 2011-08-18 제록스 코포레이션 안정한 안료 경화성 고체 잉크의 제조 방법
JP2011162786A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Xerox Corp 放射線硬化性固体インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6028138A (en) 2000-02-22
DE69916910D1 (de) 2004-06-09
EP0936257B1 (en) 2004-05-06
EP0936257A1 (en) 1999-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11286641A (ja) 相変化インク組成物
JP2000219720A (ja) ウレタン樹脂
JP3219024B2 (ja) イソシアネート誘導樹脂及び相変化インク・キャリア組成物
JP3079470B2 (ja) ウレタン・イソシアネート誘導樹脂を用いた相変化インク・キャリア組成物
JP3066388B2 (ja) ウレタン及びウレタン/ウレア・イソシアネート誘導樹脂を用いた相変化インク・キャリア組成物
JP3322173B2 (ja) 相変化インク組成物
JP3079469B2 (ja) ウレタン・イソシアネート誘導樹脂及びウレタン・イソシアネート誘導ワックスを用いた相変化インク・キャリア組成物
JP3066387B2 (ja) ウレア及びウレタン・イソシアネート誘導樹脂を用いた相変化インク・キャリア組成物
JPH11286639A (ja) 相変化インク・キャリア組成物
JP3815098B2 (ja) 相変化インク・キャリア組成物
US5919839A (en) Phase change ink formulation using an isocyanate-derived wax and a clear ink carrier base
EP1099734A1 (en) Phase change solid imaging material
JPH11286640A (ja) 相変化インク組成物
EP0816447B1 (en) Phase change ink formulation using a urethane isocyanate-derived resin and a urethane isocyanate-derived wax
US7064230B2 (en) Phase change ink formulation containing a combination of a urethane resin, a mixed urethane/urearesin, a mono-amide and a polyethylene wax
JP2000219719A (ja) ウレタン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030