JPH11286207A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH11286207A
JPH11286207A JP10089725A JP8972598A JPH11286207A JP H11286207 A JPH11286207 A JP H11286207A JP 10089725 A JP10089725 A JP 10089725A JP 8972598 A JP8972598 A JP 8972598A JP H11286207 A JPH11286207 A JP H11286207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
side line
bead core
core
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10089725A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sato
至孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10089725A priority Critical patent/JPH11286207A/ja
Publication of JPH11286207A publication Critical patent/JPH11286207A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブル構造のビードコアにおける疲労破壊
を抑制することによって、ビード部の耐久性を向上し
た、空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 1本の芯線の周囲に、該芯線より細径の
金属側線の複数本を略螺旋状に巻き付けた側線層を少な
くとも3層配置して成る、ビードコアを、ビード部に埋
設した空気入りタイヤにおいて、ビードコアの少なくと
も1つの側線層は、脱炭深さを表面から5μm以下に抑
制した、1.0 〜3.0 mm径の側線で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りタイ
ヤ、とくに高負荷の下に高速で使用される空気入りタイ
ヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高負荷の下に高速で使用される
空気入りタイヤ、例えば航空機用空気入りタイヤでは、
その走行時にビード部に大きな応力が作用するため、こ
のような応力に耐え得る強度のビードコアをビード部に
据える必要がある。
【0003】従来、高強度のビードコアとしては、例え
ば特開昭53−51804 号公報に記載されている、1本の芯
線の周囲に、該芯線より細径の金属素線の複数本を略螺
旋状に巻き付けた層の複数を配置して成る、いわゆるケ
ーブル構造のものが知られている。このケーブル構造の
ビードコアは、断面が四角形や六角形のビードコアに比
較して強度的に優れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
のビードコアをそなえる空気入りタイヤでは、長期間の
使用に伴って、ビードコアの芯線の外側、とりわけ最外
層の内側の層を構成する金属素線に、疲労破壊が発生す
る結果、ビード部の耐久性が低下することが問題となっ
ている。すなわち、空気入りタイヤを高負荷の下に高速
で使用すると、そのタイヤのビードコアには、大きな外
力が作用して捻じりが繰り返し加わる結果、ビードコア
の芯線の外側を構成する金属素線において、引張り変形
および圧縮変形が繰り返される。この変形の伴う繰り返
し応力によって、金属素線の表面から塑性変形が発生
し、最終的に疲労破壊に到るのである。この現象は、特
に最外層の内側の層を構成する金属素線において顕著で
あることが判明した。
【0005】従って、この発明の目的は、ケーブル構造
のビードコアにおける疲労破壊を抑制することによっ
て、ビード部の耐久性を向上した、空気入りタイヤを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは、ビードコア
に引張り変形および圧縮変形が繰り返されると、その芯
線の外側を構成する金属素線の表層に亀裂が発生し、こ
の亀裂が進展することによって疲労破壊を招来すること
から、この金属素線として一般に用いられる炭素鋼線に
おいて、その表層域に着目したところ、上記亀裂が発生
する表層域が脱炭域と重複していることが、新たに判明
した。すなわち、ビードコアに供される炭素鋼線は、そ
の製造過程、とくに伸線工程の熱処理において表層での
脱炭が不可避に進行するが、繰り返しの変形による亀裂
が多発した鋼線は、いずれも脱炭層の厚みが7μm前後
と厚いことを見出し、この知見に基づいて、この発明を
完成するに到った。
【0007】この発明は、1本の芯線の周囲に、該芯線
より細径の炭素鋼線による側線の複数本を略螺旋状に巻
き付けた側線層を少なくとも3層配置して成る、ビード
コアを、ビード部に埋設した空気入りタイヤにおいて、
ビードコアのいずれか少なくとも1つの側線層は、脱炭
深さを表面から5μm以下に抑制した、1.0 〜3.0 mm径
の側線で構成することを特徴とする空気入りタイヤであ
る。
【0008】ここで、側線の破断伸びが、側線の径dに
関して(6.5 d+16.5)1/2 %以上であること、そして
芯線の径が側線の径の1.3 倍以上であること、が実施に
当たり好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に、この発明の空気入りタイ
ヤの典型例として、航空機用タイヤについて示す。図に
おいて、1は1対のビードコアであり、これらビードコ
ア1間でトロイド状に延びるカーカス2を骨格とし、こ
のカーカス2のクラウン部の径方向外側に、複数層のベ
ルト3およびトレッド4を配置して成る。なお、トレッ
ド4には、タイヤの赤道面Oにそって延びる複数本の周
溝およびこれら周溝を横切る向きに延びる横溝を適宜配
置してある。
【0010】カーカス2は、タイヤの赤道面Oに対し
て、実質上直交する向きに延びるテキスタイルコードの
多数本からなるカーカスプライを複数枚積層して配置
し、その大部分のカーカスプライをビードコア1のまわ
りでタイヤの内側から外側に巻き回して折り返した、タ
ーンナッププライ2aと、その折り返し部の外側に沿って
ビードコア1まで延ばしたダウンプライ2bと、を組み合
わせて成る。
【0011】ベルト3は、タイヤの赤道面Oに対して傾
斜して延びかつ隣接相互で平行に配列した多数本のテキ
スタイルコードをゴムで被覆した、プライの複数枚を、
その積層プライ間でコードが互いに交差する配置で重ね
合わせた構造、またはタイヤの赤道面Oに沿って延びる
多数本のテキスタイルコードをゴムで被覆した、プライ
の複数枚を重ね合わせた構造、のいずれかの構造あるい
は両者の組み合わせ構造から成る。
【0012】そして、上記ビードコア1は、図2および
3に示すように、1本のリング状鋼線による芯線5と、
この芯線5の周囲に、該芯線5より細径の炭素鋼線によ
る側線6の複数本を略螺旋状に巻き付けた側線層を少な
くとも3層、図示例では4層の側線層7A〜7Dを配置して
成る。これら側線層7A〜7Dは、その巻き方向が層間相互
で逆になる組み合わせが少なくとも1組あればよく、換
言すると、2層間で巻き方向が逆であれば、残りの層間
における巻き方向が同じでもよいが、巻き方向は層間相
互で全て逆にすることが好ましい。なぜなら、層間相互
の巻き方向が逆になると、ビードコアの断面形状がより
真円に近づき、タイヤ製造時のビードコアにカーカスが
均一に巻き付け易くなるからである。
【0013】ここで、ビードコア1のいずれか少なくと
も1つの側線層は、脱炭深さを表面から5μm以下に抑
制した、1.0 〜3.0 mm径の側線6で構成することが、肝
要である。なぜなら、側線の表面に脱炭層があると、最
大応力を受ける側線表面の強度および残留応力が低下し
て疲労破壊に対する耐性、いわゆる耐疲労特性を劣化す
るが、とりわけ脱炭深さが5μmをこえて7μm前後に
なると、繰り返し変形による亀裂が発生しやすい。従っ
て、空気入りタイヤが高負荷の下に転動される際、タイ
ヤのビードコアの側線とくに最外層の内側の側線におい
て、大きい引張りと圧縮変形による繰り返し応力が付加
されるため、この変形により各側線には表面から塑性変
形による亀裂が発生し、特に側線の脱炭深さが5μmを
こえると、側線表面の残留応力が引張側の場合に同圧縮
側と対比して、亀裂の進展が速くなって最終的に側線が
破断する。従って、ビードコアの耐疲労破壊性は、側線
層のいずれか少なくとも1層、好ましくは最外層の内側
の側線の脱炭深さを5μm以下に抑制することによっ
て、格段に向上するのである。勿論、全ての側線層を、
脱炭深さを5μm以下、好ましくは3μm以下に抑制し
た側線にて構成することによって、耐疲労破壊性はさら
に改善される。一般に、側線としては、炭素含有量が0.
68〜0.85wt%の炭素鋼が用いられている。
【0014】なお、側線の脱炭層とは、鋼線の表層部分
に生成される実質的に炭素を含まないフェライト層を意
味し、その深さは、側線の周方向に均等ではないが、こ
こでは後述する手順に従って、脱炭深さを測定してい
る。
【0015】ちなみに、側線に供する鋼線の脱炭深さ
は、ダイス引き抜き前の鋼線材、およびダイス引き抜き
後の鋼線に対する熱処理において、例えば加熱炉の温度
および雰囲気や、加熱炉での保持時間を適宜制御するこ
とによって、調整できる。
【0016】この側線には、1.0 〜3.0 mm径のものを使
用する。すなわち、側線の径が1.0mm未満では、側線1
本当たりの強力が小さくなるため、ビードコアに必要と
される強度を確保するのに側線層の側線本数を多くする
必要があり、ビードコアの生産性が低下する要因にな
る。一方、側線の径が3.0 mmをこえると、ビードコア製
造時の側線の型付けが難しくなり、これもビードコアの
生産性が低下する要因になる。
【0017】さらに、側線の破断伸びを、その径dに関
して(6.5 d+16.5)1/2 %以上とすることが、好まし
い。すなわち、側線の破断伸びが(6.5 d+16.5)1/2
%未満になると、側線表面が塑性変形し易くなる結果、
上述した、タイヤ転動時のビードコアに引張りと圧縮変
形が繰り返し付加された際の問題が、より顕著になるか
らである。なお、この式(6.5 d+16.5)1/2 は、各種
実験により経験的に導かれたものである。
【0018】一般に、径が1.0 〜3.0 mmの鋼線は、ダイ
ス引き抜きによって製造され、その破断伸びは通常1.0
〜3.0 %の範囲にあり、この鋼線の破断伸びを(6.5 d
+16.5)1/2 %以上とするには、引き抜き後に、例えば
340 〜460 ℃の温度範囲に保持した加熱炉中にて、所定
の破断伸びが得られるまで熱処理を行えばよい。
【0019】一方、芯線1の径は、側線6の径の1.3 倍
以上であることが好ましい。すなわち、芯線1の径が側
線6の径の1.3 倍未満では、芯線1に巻き付ける側線6
の本数が少なくなり過ぎて、ビードコアに必要とされる
強度を与えるために、側線層の層数を多くしなくてはな
らず、その結果 ビードコア径が太くなって重量の増
加、ひいてはタイヤ重量の増加という、不利をまねく。
【0020】また、ビードコアの最外側を構成する側線
層の内側の側線層における、ゴム侵入率を15%以上、よ
り好ましくは30%以上とすることが、有利である。ここ
で、側線層におけるゴム侵入率とは、側線層における側
線相互間の隙間に侵入したゴムの側線層における比率で
ある。具体的には、タイヤから採取したビードコアをそ
の軸線と直交する面で切断して撮影した、切断面の写真
に基づいて、最外側の側線層の側線とその内側の側線層
の側線との各接点を結ぶ多角形の外接円、および同内側
の側線層の側線とさらにその内側の側線層の側線との各
接点を結ぶ多角形の外接円、の間に挟まれた領域の面積
A、そして最外側の側線層の内側の側線層を構成する側
線の総面積Bを測定し、次式 (ゴムが侵入している領域の面積)/(A−B)×100 (%) にて算出する。
【0021】このゴム侵入率を、ビードコアの最外側を
構成する側線層の内側の側線層において15%以上とする
のは、ゴムが侵入し得る空隙を側線層の15%以上にし
て、この空隙にゴムを確実に侵入させることによって、
タイヤ転動時のビードコアに引張りと圧縮変形が繰り返
し付加された際に、側線層間および層内での側線相互の
接触力を減少して、側線表面の塑性変形を抑制するため
である。これによって、側線の耐疲労破壊性を、さらに
改善することができる。すなわち、従来のケーブル構造
のビードコアでは、最外側を構成する側線層の内側の側
線層での耐疲労破壊性がとりわけ劣っているため、当該
側線層のゴム侵入率を15%以上にすることが有効であ
る。そして、当該側線層より内側の側線層についても同
様にゴム侵入率を15%以上にすることによって、ビード
コアの耐疲労破壊性がさらに向上されるのは勿論であ
る。
【0022】なお、側線層の空隙にゴムを確実に侵入さ
せるには、ビードコアの製造に先立って予め側線となる
鋼線にゴムを被覆しておくか、またはビードコアの製造
時に各側線層の巻き付け形成後にその周囲にゴムシート
を巻く作業を行ってから、加硫成形を行う手法、あるい
は側線層の側線相互間隔を開けて成形後のビードコアの
外側からゴムの押圧侵入をはかる手法などが、有利に適
合する。
【0023】次に、ビードコア1のいずれか少なくとも
1つの側線層は、表面残留応力がゼロあるいは圧縮側に
ある側線6で構成することも、耐疲労性の改善に有利で
ある。なぜなら、側線の表面残留応力が引張側にある
と、特に側線の最表面には、引張変形を受けた際に引張
歪が加わって、疲労破壊が進行し易くなるためである。
すなわち、空気入りタイヤが高負荷の下に転動される
際、タイヤのビードコアのとくに最外層の内側の側線に
おいて大きい引張りと圧縮変形による繰り返し応力が付
加されるため、この変形により各側線には表面から塑性
変形による亀裂が発生し、特に側線の表面では、側線表
面の残留応力が引張側の場合に同圧縮側と対比して、亀
裂の進展が速くなって最終的に側線が破断する。従っ
て、ビードコアの疲労破壊に対する耐性、いわゆる耐疲
労破壊性は、表面残留応力がゼロまたは圧縮側にある側
線にて、ビードコアのいずれか少なくとも1層好ましく
は最外層の内側の層を構成することによって、格段に向
上するのである。勿論、全ての側線層を、表面残留応力
がゼロまたは圧縮側にある側線にて構成することによっ
て、耐疲労破壊性はさらに改善される。
【0024】ちなみに、側線の表面残留応力は、例え
ば、ダイス引き抜き後の側線を、複数のローラーに通し
て、引張りおよび曲げ歪みを適正に与えることによっ
て、ゼロまたは圧縮側に移行できる。
【0025】
【実施例】図1に示したタイヤのビードコアとして、図
2および3に示した構造のビードコアを表1に示す仕様
の下に適用し、サイズ46×17R20/30PRの航空機用ラジ
アルタイヤを試作した。
【0026】なお、この発明に従うビードコアは、次に
示す処理を施すことによって、その側線の脱炭深さを調
整した。すなわち、ダイス引き抜き前の鋼材およびダイ
ス引き抜き後の側線の熱処理工程における加熱炉の温
度、在炉時間および炉内の雰囲気によって調整した。
【0027】この側線の脱炭深さについては、ビードコ
ア製造前の側線に供する鋼線の表面のめっきを酸または
電解研磨により除去し、次いでエチルアルコールと硝酸
との混合液でエッチングを施した後、走査型電子顕微鏡
にし、線の周上で等間隔に並ぶ8か所において、4000倍
の写真を撮影し、各写真での脱炭深さを測定し、それら
測定値の平均値を求めて、脱炭深さとした。
【0028】また、破断伸びは、JIS Z2241の規定に準
拠して測定し、ゴム侵入率は、上述したように、ビード
コアの切断面の写真から求めた。
【0029】かくして得られた各試作タイヤについて、
耐疲労破壊性を評価した。その評価結果を、表1に併記
する。なお、耐疲労破壊性は、タイヤをドラム試験機の
リム(サイズ45×16−20)に組み込んで17.1kgf /cm2
の空気圧に調整し、負荷荷重:16700kgfおよび速度:64
km/hでの走行を、1時間に10分間の割合で800 時間に
わたって行い、試験後のタイヤを解剖してビードコアの
最外側の側線層の内側の側線層における側線を30cmの長
さで切り出し、その引張り強さを引張試験機にて測定
し、新品タイヤにおいて同様に測定した側線の引張り強
さを100 としたときの指数で表示した。この値が100 に
近いほど、側線の強力低下が小さく、耐疲労破壊性に優
れている。
【0030】
【表1】
【0031】表1において、発明例と側線の脱炭深さが
7μmの比較例との比較から、脱炭深さが深くなるに従
って、耐疲労破壊性は劣化することが明らかである。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、従来技術の問題点で
ある、長期使用に伴うヒードコアの疲労破壊に起因し
た、ビード部の耐久性低下を有利に抑制することがで
き、耐久性に優れた長寿命のタイヤを提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のタイヤの幅方向断面を示す図であ
る。
【図2】この発明に従うビードコアの斜視図である。
【図3】この発明に従うビードコアの断面図である。
【符号の説明】
1 ビードコア 2 カーカス 3 ベルト 4 トレッド 5 芯線 6 側線 7A〜7B 側線層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本の芯線の周囲に、該芯線より細径の
    炭素鋼線による側線の複数本を略螺旋状に巻き付けた側
    線層を少なくとも3層配置して成る、ビードコアを、ビ
    ード部に埋設した空気入りタイヤにおいて、ビードコア
    のいずれか少なくとも1つの側線層は、脱炭深さを表面
    から5μm以下に抑制した、1.0 〜3.0 mm径の側線で構
    成することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 側線の破断伸びが、側線の径dに関して
    (6.5 d+16.5)1/ 2 %以上である請求項1に記載の空
    気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 芯線の径が側線の径の1.3 倍以上である
    請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
JP10089725A 1998-04-02 1998-04-02 空気入りタイヤ Withdrawn JPH11286207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089725A JPH11286207A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089725A JPH11286207A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286207A true JPH11286207A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13978752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089725A Withdrawn JPH11286207A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11286207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129328A (zh) * 2013-03-13 2013-06-05 山东胜通钢帘线有限公司 工程巨胎用组合结构胎圈
CN113684706A (zh) * 2021-08-16 2021-11-23 中南大学 缩小钢丝间隙的圆形钢丝圈设计方法及变直径圆形钢丝圈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129328A (zh) * 2013-03-13 2013-06-05 山东胜通钢帘线有限公司 工程巨胎用组合结构胎圈
CN113684706A (zh) * 2021-08-16 2021-11-23 中南大学 缩小钢丝间隙的圆形钢丝圈设计方法及变直径圆形钢丝圈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1344864B1 (en) Steel cord, method of making the same and pneumatic tire including the same
JP2000336585A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP4888145B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4633517B2 (ja) スチールコードおよびタイヤ
JPH1181168A (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及び空気入りラジアルタイヤ
EP3279010B1 (en) Cord-rubber composite and pneumatic tire
JPH11286207A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006283198A (ja) スチールコードおよびタイヤ
JP2008260409A (ja) 大型車両用空気入りラジアルタイヤ
JPH11286208A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001032183A (ja) ゴム物品の補強に供するスチールワイヤおよびその矯正方法並びに空気入りタイヤ
JPS5985843A (ja) 高耐久性ラジアルタイヤ
JP4903035B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2007031890A (ja) スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JPH11286205A (ja) 空気入りタイヤ
JP6171759B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000071724A (ja) 空気入りタイヤ
JP6100614B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JPH11286206A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08109585A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび重荷重用空気入りタイヤ
JP2000336584A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP2018176923A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5455180B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11310005A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP3620574B1 (en) Bead ring and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607