JPH11286040A - ブロー成形方法 - Google Patents

ブロー成形方法

Info

Publication number
JPH11286040A
JPH11286040A JP10091827A JP9182798A JPH11286040A JP H11286040 A JPH11286040 A JP H11286040A JP 10091827 A JP10091827 A JP 10091827A JP 9182798 A JP9182798 A JP 9182798A JP H11286040 A JPH11286040 A JP H11286040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
mold
blow molding
separating agent
molding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10091827A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Takimoto
正己 瀧本
Katsuhiko Tada
勝彦 多田
Tadahiro Kaminari
忠宏 神成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10091827A priority Critical patent/JPH11286040A/ja
Publication of JPH11286040A publication Critical patent/JPH11286040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0811Wall thickness
    • B29C2949/0817Wall thickness of the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不良品の発生率を低減できるブロー成形方法
を提供する。 【解決手段】 扁平化したパリソン4を金型10内に供
給し、パリソン4にガスを吹き込んで成形を行うブロー
成形方法において、パリソン4を扁平化するときに、分
離性剤5を介してパリソン4Aの内面を当接させる。こ
れにより、パリソン4の内面間で融着が発生しても、そ
の後のガスの吹き込みで容易に分離し、中空状にでき
る。従って、パリソン4内面の融着により発生する成形
不良を解消できるので、複雑な形状の成形品や板状の成
形品等の成形においても、ガスの吹き込みにより確実に
賦形できるから、不良品の発生率を低下させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイより押し出し
たパリソンを扁平形状に変形させてから金型内に供給
し、この扁平化したパリソンにガスを吹き込んで成形を
行うブロー成形方法に関する。
【0002】
【背景技術】瓶やタンク等のプラスチック製の容器は、
一般に、筒状のパリソンにガスを吹き込んで成形を行う
ブロー成形法により製造されている。ブロー成形法によ
り製造されたブロー成形品は、中空構造であるため軽量
である上、その形状や構造の設計により、剛性が高く耐
衝撃性や防音性に優れた製品を製造できる。また、ブロ
ー成形は、低圧での成形が可能で製造コストが低い上、
ブロー成形で製造する容器等は製品形状が比較的単純な
場合が多く、金型構造が簡単なことから安価に金型を作
成できる。このような多くの利点から、ブロー成形品
は、自動車部品、住宅設備、建材等の工業材料の分野で
広く利用され、このため、近年では、ブロー成形品に要
求される製品形状が複雑化、多様化している。
【0003】特に、自動車部品であるバンパ、インパ
ネ、ドア等は、従来のブロー成形品にない形状のものが
多く、従来のブロー成形法、つまり、パリソンを金型内
に供給してその内部にガスを吹き込むという技術のみで
は充分に対応できないため、成形不良の発生が多く、不
良品の発生率が高いという問題が生じている。また、住
宅設備の分野では、パネル等の扁平な部材や、深絞り部
分を有する部材等のブロー成形に適さない形状のものが
多く、この分野におけるブロー成形品の展開が困難な状
況である。
【0004】従来のブロー成形法における成形不良の要
因としては、型締め時に発生するパリソン内面の融
着、成形品における偏肉やパリソンのパンクがある。
の問題は、製品形状が複雑であることに起因する。す
なわち、製品形状が複雑であると、金型の内部には複数
の異形部が形成されるため、型締め時には、パリソンを
これらの異形部に沿うように変形させて(弛ませて)金
型の内部に押し込まなければならない。この型締め時の
パリソンの変形(弛み)により、金型内部の狭い部分で
パリソンの内面が融着して賦形できなくなる。
【0005】の問題は、製品形状が複雑であることに
加えて型締め動作が原因となっている。すなわち、パリ
ソンは、金型に接触すると冷却されて、その接触部分に
おいては伸びや移動が起こらなくなるので、パリソンを
金型の成形面全体に展開させるためには、型締め前に、
パリソンの径方向寸法を、金型内に形成されるキャビテ
ィの径方向寸法に対応させなければならない。従って、
パリソン径が不足する場合には、型締め前にプリブロー
によってパリソンを径方向に引き延ばすようにしてい
る。
【0006】このような径方向寸法の大きいパリソンを
金型に挟み込むためには、型開き距離、つまり、型締め
距離を拡げなければならない。このため、急激な絞り構
造を有する金型等では、型締め過程において、パリソン
のうち、最初に金型に接触する部分と、最後に接触する
部分とでの時間差が大きくなり、金型に接触する時期が
比較的遅い部分が膨らみすぎて、パンクが起きたり大き
な偏肉が発生したりする。
【0007】このの問題を解決する方法として、キャ
ビティよりも径方向寸法が小さいパリソンを金型に挟み
込んだ後にガスを吹き込んでブローアップすることが考
えられる。この方法では、型開き距離を小さくできると
ともに、パリソンが引き延ばされる量を少なくできるの
で、パンクや偏肉が生じにくいことになるが、パリソン
が充分にブローアップされる前に金型と接触するので、
パンクや偏肉を一層助長する結果にしかならない。
【0008】また、の問題を解消するために型開き距
離を小さくする方法として、パリソンを中空のまま型締
め方向と直交する扁平形状にすることが考えられる。パ
リソンを扁平にする方法としては、(1)押出しダイを
扁平化してパリソンを扁平に押し出す方法、(2)パリ
ソンを外側から掴む、引っかける等して径方向に引き延
ばす方法、(3)パリソンを一対のロール間に通して押
し潰す方法(特開昭54−77668号、特開平2−1
28825号、特開平2−130121号、特開平2−
251414号、特開平9−262897号)等があ
る。これらの(1)〜(3)の方法では、扁平化の際に
パリソンの内面間における融着が生じやすいことから、
パリソン内部に空気を吹き込みながら扁平化を行うこと
で、パリソン内に所定幅の空隙を確保・維持する方法が
提案されている(特開平2−251414号公報参
照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パリソ
ンの内面の融着を空気のみで防止することは困難である
ため、扁平化率が低く、つまり、扁平化の度合いが小さ
く、型開き・型締め距離を充分に小さくできないことか
ら、パンクや偏肉の発生(の問題)を充分に防止でき
ないうえ、成形面の凹凸によりパリソンの内面が部分的
に接触して溶着するの問題が生じることに変わりはな
いので、これらの方法では不良品の発生率を低下させる
ことができない。
【0010】一方、通常のブロー成形品は、表面の平滑
度が射出成形品よりも低いため、良好な外観を求められ
る用途には適用しにくいという欠点がある。これに対
し、(3)の方法において、パリソンをロール間に通し
たときに、ロール表面の転写が行われれば、パリソンの
扁平化とともに表面平滑性を向上できるという効果を期
待できる。しかし、実際、一対のロールは、パリソン内
の空隙が潰れない間隔、つまり、パリソンの内面が接触
しない間隔で設けられているに過ぎないので、パリソン
をロール間に通すだけでは、表面転写が可能な程度の接
触力が得られない。これに対し、パリソンを内側および
外側からロール圧延して鏡面転写する方法が提案されて
いる(特開平7−314538号)が、パリソンの内部
にロールを設置すること自体が困難な上、パリソンの内
側に設置するロールは、大きさに制限があるため、パリ
ソンを部分的にしか圧延することができない。このた
め、成形品全体の表面平滑性を向上させることができな
い。
【0011】本発明の目的は、不良品の発生率を低減で
きるブロー成形方法を提供することにある。本発明の他
の目的は、不良品の発生率を低減できるとともに成形品
全体に優れた表面平滑性を確保できるブロー成形方法を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ダイより押し
出したパリソンを扁平形状に変形させてから金型内に供
給し、この扁平化したパリソンにガスを吹き込んで成形
を行うブロー成形方法であって、パリソンを扁平化する
ときに、分離性剤を介してパリソンの内面を当接させる
ことを特徴とする。すなわち、従来のブロー成形方法で
は、パリソンを押出し後に扁平化することまでは考えら
れていたものの、ガスを吹き込むためにパリソン内の中
空部を常に維持するようにしていたのに対し、本発明
は、パリソンを扁平化してあたかも一枚のシート状にす
るという全く新規な考えに基づくものである。
【0013】ここで、パリソンとしては、樹脂を筒状に
押し出したもの、二枚のシートを並行に押し出したも
の、これらの二枚のシートの両端を溶着したもの等が採
用できる。分離性剤とは、パリソンの扁平化のときにパ
リソン内面間に介在して、パリソンの内面が当接して
も、その後の分離を可能にするものである。ここで、パ
リソンを賦形するためには、扁平化後に、ガスの吹き込
みによってパリソンの内面を再び離隔させて当該パリソ
ンを膨張させる必要があることから、分離性剤には、パ
リソンにガスを吹き込んだときに、それ自身がパリソン
よりも容易に分離する分離性の高いものを用いる。ま
た、一般に、パリソンは、部分的に内面を融着させる必
要があることから、パリソンの内面の扁平化後、プリブ
ローを行う場合にはプリブロー後に再度融着可能とする
ために、分離性剤としては、パリソンと相溶するもの
や、溶着不良を生じないもの、気化・発泡して分離性能
を消失するもの等を採用できる。
【0014】本発明においては、分離性剤を介してパリ
ソンの内面を当接させるので、パリソン自身の内面が直
接接触しないから、パリソンの内面間で融着が発生して
も再び分離することができる。従って、パリソンをその
内面が当接するまで変形させて扁平化することができる
ため、扁平化率(扁平化の度合い)を高めることがで
き、型開き距離(型締め距離)を充分に小さくすること
ができるから、パリソンのパンクや偏肉を確実に防止で
きる。また、金型内の狭い部分においても、パリソン内
面は、既に当接しているので、部分的に(不均一に)融
着が発生することがなくなるので、製品形状が複雑でも
確実に賦形できるようになり、不良品の発生率を低下さ
せることができる。
【0015】前述した分離性剤の材質は、特に限定され
ないが、分離性剤を、樹脂により構成しかつ押出しによ
ってパリソン内に供給することが好ましい。ここで、分
離性剤の押出しは、パリソンとは別の吐出口から単独で
押し出す単独押出し、或いは、パリソンを構成する樹脂
とともに同一の吐出口から押し出す共押出し等により行
うことができる。このように、分離性剤を押出しにより
供給することで、パリソン内に充分な量の分離性剤を均
等な厚さで供給できるので、パリソンの内面間に分離性
剤からなる所定厚さ以上の層を確実に介在させることが
できるから、パリソン内面間で融着が発生しても、その
後において、ガスの吹き込み等により確実に中空状に分
離することができる。
【0016】この場合、分離性剤を、パリソンとの相溶
性を有するとともに当該パリソンよりも溶融粘度または
溶融張力が低い樹脂により構成することが望ましい。こ
こで、パリソンよりも溶融粘度が低い樹脂としては、メ
ルトインデックスがパリソンの材料樹脂よりも高い樹
脂、好ましくは、メルトインデックスがパリソンを構成
する樹脂の10倍以上である樹脂を採用できる。また、
パリソンよりも溶融張力が低い樹脂としては、溶融張力
がパリソンの材料樹脂の1/2以下である樹脂を用いる
ことが好ましい。なお、溶融張力とは、溶融させた樹脂
を一定速度で押し出して引き取るときの応力を測定する
ことにより決定される力である。これらの溶融粘度や溶
融張力は、一般的に、同一条件(測定温度等)で測定し
た値を用いる。
【0017】このように、分離性剤として、パリソンと
の相溶性がある樹脂を採用すると、パリソンの内面を分
離性剤を介して当接させた後に、分離性剤とパリソンと
が次第に相溶し、パリソンの内面を融着できるようにな
る。従って、パリソンの扁平化後に、再びパリソンの内
面を融着可能な状態にすることができるので、パリソン
の端部を閉鎖する場合や、パリソンの一部を折り込むよ
うにしてリブを形成する場合等に、必要な部分の融着を
行える。また、分離性剤を溶融粘度が低い樹脂とするこ
とで、扁平化したパリソンにガスを吹き込んだときに、
そのガスの圧力で分離性剤自身が分離してパリソンの内
面が離間するようになるから、ガスをパリソンの内面間
に確実に注入することができる。従って、パリソンを安
定した状態で均一に膨張させることができるので、金型
に応じた形状に確実に賦形できる。
【0018】或いは、前記分離性剤を、樹脂粉末、樹脂
フレーク、無機粉体および発泡剤より選ばれた一種によ
り構成してもよい。このような分離性剤を介してパリソ
ンの内面を当接させれば、その内面は、粉末状或いはフ
レーク状の分離性剤からなる層を介して当接されること
になるので、パリソン内面間での融着の発生を確実に防
止できる。
【0019】特に、樹脂粉末および樹脂フレークとし
て、融点がパリソンの融点以下のものを採用すれば、パ
リソンの熱で溶融してパリソンと溶け合うようになるか
ら、扁平化後に、パリソン内面を融着可能な状態にする
ことができる。また、無機粉体を用いた場合、扁平化す
る時にパリソンに加える圧力は、内面が当接する程度の
低い圧力でよいため、扁平化の際には無機粉体がパリソ
ンの内表面に存在して分離性が確保される。そして、パ
リソン内面を融着させる時にはパリソンに高い圧力を加
えることで、無機粉体がパリソンの内表面に埋没すると
ともにパリソンを構成する樹脂が表面に出るから、樹脂
同士で簡単に融着させることができる。発泡剤を採用し
た場合には、気化により分離性能が消失するので、扁平
化後において優れた融着性が得られる。
【0020】以上において、前記パリソンを、樹脂を筒
状に押し出すことにより形成し、このパリソンにロール
を当接させることにより当該パリソンの扁平化を行うこ
とが望ましい。すなわち、ロールによりパリソンを扁平
化することでパリソンの内面を当接させた場合、ロール
とパリソンとの間には充分な接触力が得られるため、パ
リソンにロール表面を転写できる。従って、ロールを用
いることで、パリソンの扁平化と同時に表面転写を行え
るので、成形品の表面平滑性を向上させることができ
る。また、パリソンを内外から圧延しなくても表面転写
できるため、従来のようにパリソンの内側にロールを設
置しなくてもよくなるから、装置構造を簡略にできる
上、成形品全体の表面平滑性を高めることができる。
【0021】このようにロールを用いた場合、パリソン
およびロールの間にフィルムを供給し、当該ロールによ
り、このフィルムをパリソンに圧接して一体化させなが
らパリソンの扁平化を行ってもよい。すなわち、パリソ
ンは扁平化される上にロールに接触して冷却されるた
め、材質や条件等によっては、扁平化したパリソンが曲
がった部分で分割されて筒状のパリソンに回復しにくく
なる場合があり、この場合、ガスを吹き込んだときにパ
リソンが破れたり部分的に膨張したりするおそれがあ
る。これに対し、パリソンにフィルムを一体化すること
で、パリソンの強度を高めることができるので、扁平化
によるパリソンの分割を確実に防止でき、破れ等のない
良好な状態で膨張させることができるうえ、扁平化した
パリソンの内面の分離性を向上させることができる。
【0022】以上において、ガスの吹き込みにあたって
は、扁平化したパリソンを、型開きした金型内に供給し
てから型締めを開始し、この型締めを開始した後に、パ
リソンへのガスの吹き込みを開始することが好ましい。
このようにすれば、パリソンを過剰に膨張させることな
く、確実に賦形できる。特に、型締め完了前にガスを吹
き込んでプリブローを行うことで、成形品の肉厚の均一
化を図ることができる上、パリソンに張力を与えること
ができるので、押出し時にパリソンの外表面に形成され
たダイラインを解消できるから、成形品に良好な外観を
確保できる。
【0023】或いは、扁平化したパリソンを、型開きし
た金型内に供給してから、当該パリソンが金型に挟み込
まれるまで型締めを行った後、パリソン内の分離性剤に
向けてガスピンを挿入し、このガスピンからガスを吹き
込みながら、金型内に形成されたキャビティを成形品に
応じた容積まで拡張してもよい。ここで、キャビティの
拡張は、金型を開いてキャビティを全体的に拡張するこ
と、金型に設けたコアをコアバックさせてキャビティを
部分的に拡張すること等により行うことができる。
【0024】すなわち、厚さが薄い成形品や深絞り部分
を有する成形品を成形する場合、ガスの圧力によってパ
リソンにパンクが発生するおそれがある。これに対し、
ガスの吹き込みを行いながらキャビティを拡張すれば、
ガス圧力が低くてもパリソン全体にガスを注入・充満さ
せて賦形することができるので、パリソンのパンクを確
実に防止できる。この場合、金型の成形面に適度に凹部
を設け、型締め後にこの凹部を通じて吹き込みガスをパ
リソン全体に注入・充満させた後にキャビティを拡張す
れば、より確実にパリソンのパンクを防止できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の各形態を図
面に基づいて説明する。 〔第一実施形態〕図1には、本実施形態のブロー成形装
置1が示されている。ブロー成形装置1は、第一金型1
1および第二金型12からなる二つ割りの金型10と、
この金型10の上方に設けられたダイ20と、これらの
金型10およびダイ20の間に設けられた各一対の第一
ロール2A,2Bおよび第二ロール3A,3Bと、金型
10の下方に設けられたピンチ装置31およびブローピ
ン32とを有して構成されている。
【0026】ダイ20は、樹脂を可塑化した溶融樹脂を
リング状の吐出口21から下方に押し出して円筒状のパ
リソン4を金型10内に押し出すものである。本実施形
態のダイ20は、押し出したパリソン4内に分離性剤5
を供給するように構成されている。すなわち、パリソン
4用の吐出口21の内側には、分離性剤5を下方に押し
出すための吐出口22が設けられ、この吐出口22から
パリソン4の中央部に分離性剤5をシート状に押し出す
ようになっている。金型10は、ダイ20から下方向に
供給されて扁平化されたパリソン4Aを収容して賦形す
るためのものであり、型締めした状態で、内部に成形品
に対応したキャビティ10A(図5参照)が形成される
ようになっている。
【0027】金型10の上方には、前記第一ロール2
A,2Bが型開き・型締め方向と平行に並設されてい
る。これらの第一ロール2A,2Bは、互いに平行な状
態のまま近接離隔可能に設けられ、第一ロール2A,2
Bの間にパリソン4を挟み込んで当該ロール2A,2B
を回転させることで、パリソン4を扁平形状に変形させ
ながら下方に送り出すように構成されている。なお、扁
平化を行うときには、第一ロール2A,2B間の距離
は、パリソン4の直径よりも小さい距離とされ、第一ロ
ール2A,2Bは、導入されたパリソン4を筒状から扁
平形状に変形させるためのガイドの働きをする。
【0028】これらの第一ロール2A,2Bの下方に
は、当該第一ロール2A,2Bと平行に第二ロール3
A,3Bが並設されている。第二ロール3A,3Bは、
第一ロール2A,2Bと同様に、互いに近接離隔可能に
設けられ、扁平化を行うときのロール3A,3B間距離
は、第一ロール2A,2B間の距離よりも小さくされ、
第一ロール2A,2Bである程度扁平化したパリソン4
をさらに径方向に押圧して内面を当接させるようになっ
ている。
【0029】ピンチ装置31は、パリソン4の下端部を
ピンチして(摘んで)閉鎖するためのものであり、左右
方向または上下左右方向に移動可能に設けられている。
ブローピン32は、パリソン4にその下端開口から挿入
して空気を吹き込むためのものであり、上下方向に伸縮
可能に設けられ、これにより、先端の空気吹出口32A
がピンチ装置31とともに上下方向に移動するようにな
っている。本実施形態では、ピンチ装置31の移動線上
の任意の位置で、当該ピンチ装置31により、パリソン
4をブローピン32とともにピンチできるようになって
いる。
【0030】このように構成された本実施形態において
は、次のような手順で成形品の成形を行う。すなわち、
予め、図1に示すように、第一、第二金型11,12を
型開きしておくとともに、第一、第二ロール2A,2
B,3A,3Bを離隔させておき、パリソン4の材料と
なる樹脂と分離性剤5とを用意しておく。本実施形態で
は、分離性剤5として、パリソン4の材料樹脂との相溶
性を有する樹脂を採用する。この分離性剤5用の樹脂
は、パリソン4の樹脂よりも溶融粘度や溶融張力が低い
樹脂であり、具体的には、メルトインデックスがパリソ
ンの材料樹脂の10倍以上の樹脂や、溶融張力がパリソ
ン材料樹脂の1/2以下の樹脂である。
【0031】そして、ダイ20の吐出口21からパリソ
ン4を円筒状に押し出すとともに、当該パリソン4の内
側に吐出口22から分離性剤5を押し出して、これらの
パリソン4および分離性剤5を第一ロール2A,2B間
に導入してから、第一、第二ロール2A,2B,3A,
3Bをそれぞれ互いに接近させる。すなわち、第一ロー
ル2A,2Bは、導入されたパリソン4を扁平に変形さ
せる程度の距離まで近接させ、第二ロール3A,3B
は、扁平にされたパリソン4の内面を当接させるために
第一ロール2A,2Bよりもロール間距離が短くなるよ
うに近接させる。
【0032】すると、第一ロール2A,2Bの回転によ
り、パリソン4は当該第一ロール2A,2B間に挟み込
まれ、扁平にされて下方に送り出され、送り出されたパ
リソン4は、第二ロール3A,3B間に導入されて挟み
込まれ、その内面が当接させられて見かけ上は一枚の溶
融シート状の当接扁平パリソン4Aとなって下方の金型
10へ送り出される。このとき、当接扁平化されたパリ
ソン4Aの下端部は、第一、第二ロール2A,2B,3
A,3Bを近接させる以前に下方へ送り出されるため、
パリソン4の下端部は、内面が当接されないで開口した
ままの状態となる。なお、第一、第二ロール2A,2
B,3A,3Bは、既存の駆動手段を用いて回転させれ
ばよい。
【0033】このような扁平化の過程において、パリソ
ン4は、図2(A)(B)(C)に示すように、第一ロ
ール2A,2B間に送り込まれるに従って扁平形状に変
形するようになる。図1に戻って、第一ロール2A,2
Bで扁平化されて送り出されたパリソン4は、その下方
の第二ロール3A,3Bにより、さらに薄く(扁平に)
内面が当接するまで押圧される。ここで、第一、第二ロ
ール2A,2B,3A,3Bによりパリソン4を挟み込
んでその内面を当接させるので、第一、第二ロール2
A,2B,3A,3Bとパリソン4との間には充分な接
触力が得られるから、パリソン4に第一、第二ロール2
A,2B,3A,3Bの表面を転写でき、パリソン4の
外表面の平滑化を図ることができる。
【0034】この後、当接扁平化したパリソン4A内に
その下端の開口からブローピン32を挿入するととも
に、その状態でピンチ装置31によりパリソン4Aの下
端部をピンチして閉鎖し、ブローピン32からパリソン
4Aに空気を吹き込んで膨張させる。このとき、分離性
剤5はパリソン4Aよりも溶融粘度が低いため、空気の
吹き込みにより、分離性剤5自身が分離してパリソン4
Aの内面に追従するようになり、これにより、パリソン
4Aの内面を再び離隔させることができる。この空気の
吹き込みを開始するタイミングは、分離性剤の種類、性
質等に応じて適宜設定すればよく、パリソン4を扁平化
した後であれば、任意のタイミングで行うことができ
る。例えば、分離性剤5がパリソン4との相溶性に優れ
た材料からなる場合には、相溶する前で高温、低粘度で
ある比較的早い時期に空気の吹き込みを行って、早期に
内面を離隔させることが好ましい。本実施形態では、空
気の吹き込みを、パリソン4を扁平化した直後、パリソ
ン4全体の押出し完了後、および型締め完了後の各タイ
ミングで行う三つの場合について説明する。
【0035】〈空気の吹き込みをパリソン4を扁平化し
た直後に行う場合〉図3に示すように、ブローピン32
を上方向に伸長させるとともにピンチ装置31を上方に
移動させておく。そして、パリソン4の下端部が第二ロ
ール3A,3Bを通過したら、その直後にパリソン4A
にブローピン32を挿入し、パリソン4Aの下端部をブ
ローピン32とともにピンチ装置31でピンチしてから
空気の吹き込みを開始する。この空気の吹き込みと並行
してパリソン4および分離性剤5の押出しが行われるの
で、下方に移動するパリソン4Aの下端部とともに、ブ
ローピン32の吹出口32Aおよびピンチ装置31を下
方に移動させながら空気の吹き込みを行う。なお、吹出
口32Aは、ブローピン32を作動させることにより下
方に移動させる。
【0036】パリソン4Aの下端部が金型10よりも下
方に達したら、金型10を型締めして、パリソン4Aの
上下端部を、第一、第二金型11,12のパーティング
面11A,12Aで挟み付けて圧接する。すると、この
圧接された部分が互いに融着し、これにより、パリソン
4Aの上端部および下端部は閉鎖される。すなわち、分
離性剤5は、パリソン4の扁平化によってパリソン4A
の内面に接触するので、この接触により、分離性剤5と
パリソン4Aとが相溶するようになる。このため、パリ
ソン4の扁平化の後、型締めによってパリソン4Aの内
面を再度圧接させれば、その部分を融着させることがで
きる。この後、ブローピン32を通じてパリソン4Aに
空気を充満させて賦形し、成形品を得る。
【0037】〈空気の吹き込みをパリソン4全体の押出
し完了後に行う場合〉図4に示すように、成形に必要な
長さのパリソン4を押し出して扁平化したら、パリソン
4Aに下端開口からブローピン32を挿入してその下端
部をピンチ装置31でピンチする。次いで、ブローピン
32から空気を吹き込みながら、金型10の型締めを行
い、プリブローを行う。このように型締め完了前に空気
を吹き込んでプリブローを行うことで、成形品の肉厚の
均一化を図ることができる。また、パリソン4に張力を
与えることができるので、押出し時にパリソン4の外表
面に形成されたダイラインを解消できるから、成形品に
良好な外観を確保できる。型締めが完了した後、ブロー
ピン32によりパリソン4Aをブローアップして賦形
し、成形品を得る。
【0038】〈空気の吹き込みを型締め完了後に行う場
合〉図5に示すように、パリソン4全体を押し出して扁
平化してから金型10を型締めし、ブローピン32から
金型10内のパリソン4Aに空気を吹き込んで、パリソ
ン4Aの内面を離隔させるとともにパリソン4Aをブロ
ーアップして賦形し、成形品を得る。
【0039】このような本実施形態によれば、以下のよ
うな効果がある。すなわち、分離性剤5を介してパリソ
ン4の内面を当接させるので、その内面間で融着が発生
しないか、或いは、発生しても再び分離させることがで
きるから、パリソン4を充分に扁平化できる。従って、
型開き距離(型締め距離)を充分に小さくすることがで
きるから、パリソン4のパンクや偏肉を確実に防止で
き、不良品の発生率を低下させることができる。
【0040】そして、分離性剤5を押出しにより供給す
るため、パリソン4の内面間に分離性剤5からなる所定
厚さ以上の層を確実に介在させることができるから、パ
リソン4内面間に融着が生じても、確実に再分離でき
る。さらに、分離性剤5を、パリソン4との相溶性があ
る樹脂により構成したため、扁平化後に、パリソン4内
面間において所望の部分を融着させることが可能となる
から、パリソン4の上下端部を充分な融着強度で融着で
きる。また、本実施形態の分離性剤5は溶融粘度が低い
ので、空気の吹き込みによりパリソン4Aの内面を確実
に離間させることができるから、パリソン4Aを安定し
た状態で均一に膨張させることができるので、優れた成
形性が得られる。
【0041】そして、パリソン4に第一、第二ロール2
A,2B,3A,3Bを当接させることによりパリソン
4の扁平化を行うので、パリソン4の扁平化と同時に表
面転写を行えるから、成形品の表面平滑性を向上させる
ことができる上、パリソン4を内外から圧延しなくても
表面転写できるため、パリソン4の内側にロールを設置
しなくてもよいから、装置構造を簡単にできる。
【0042】さらに、第一、第二ロール2A,2B,3
A,3Bを近接離隔可能に設け、パリソン4をロール2
A,2B,3A,3B間に導入してから近接させるよう
にしたので、パリソン4Aの下端部を開口させたままに
できるから、ブローピン32の挿入および空気の吹き込
みを容易に行える。
【0043】〔第二実施形態〕図6には、本実施形態の
ブロー成形装置6が示されている。なお、以下の説明に
あたって、前述した図1〜図5と同じ構成要素について
は同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化す
る。第二金型12の成形面には、第一金型11側に突出
した凸部121,122が形成されている。これによ
り、型締めの際には、大きく突出した一方の凸部121
が最初にパリソン4に接触し、次に、他方の凸部122
が接触するようになっている。
【0044】これらの凸部121,122には、それぞ
れ突出方向先端部から突没可能なエアピン13,14が
設けられ、型締め時にパリソン4において最初に第二金
型12に接触する部分から、エアピン13,14を挿入
してパリソン4内に空気を注入するようになっている。
第一金型11には、その成形面に第二金型12の凸部1
21,122に対応する凹部111,112が形成さ
れ、金型10内に形成されるキャビティ10A(図8参
照)において、凸部121および凹部111に対応する
部分と、凸部122および凹部112に対応する部分と
が、他の部分よりも拡張された異形部となっている。
【0045】金型10およびダイ20の間には、ロール
状に巻かれた一対のフィルム61,62が第二ロール3
A,3Bを挟んで配置されている。これらのフィルム6
1,62は、第二ロール3A,3Bの上方からパリソン
4と第二ロール3A,3Bとの間に導入されるようにな
っている。
【0046】このように構成された本実施形態において
は、次のような手順でブロー成形を行う。すなわち、成
形前に、エアピン13,14を予め凸部121,122
に没した状態にしておき、前記第一実施形態と同様にし
て、パリソン4の押出しおよび扁平化を行い、パリソン
4の内面を分離性剤5を介して当接させる。このとき、
第二ロール3A,3Bとパリソン4との間にフィルム6
1,62を供給し、第二ロール3A,3Bにより、パリ
ソン4を押圧すると同時にフィルム61,62をパリソ
ン4に圧接して一体化させる。成形品に応じた長さ分の
パリソン4を扁平化して、当接扁平パリソン4Aの下端
部が金型10から下方に突出したら、パリソン4Aにそ
の下端開口からブローピン32を挿入してその下端部を
ピンチ装置31でピンチする。
【0047】続いて、図7に示すように、金型10の型
締めを行い、これと並行してブローピン32から空気を
吹き込んでプリブローを行う。すると、吹き込んだ空気
により、パリソン4Aの内面が離隔するとともに、パリ
ソン4Aが膨張して、当該パリソン4Aに対して突出し
た凸部121,122にパリソン4の第二金型12側の
部分が密着するようになる。型締めが完了したら、図8
に示すように、エアピン13,14を凸部121,12
2から突出させてパリソン4内に挿入する。このとき、
パリソン4は、凸部121,122に密着しているた
め、エアピン13,14を挿入した部分からパリソン4
が破れたり、パンクしたりすることがない。続いて、エ
アピン13,14からパリソン4内に空気を吹き込んで
ブローアップを行い、成形品を得る。
【0048】このような本実施形態によれば、前記第一
実施形態と同様な作用、効果を奏することができる他、
以下のような効果がある。すなわち、パリソン4にフィ
ルム61,62を一体化するので、パリソンの強度を高
めることができる。従って、パリソン4の扁平化により
分離性が低下しても容易に分離させることができるとと
もに、ブローアップにより密着させる成形面が複雑な形
状であっても、パリソン4に破れや部分的な膨張が発生
することがなくなるから、良好な状態でブローアップで
き、成形不良の発生を低減できる。
【0049】さらに、エアピン13,14は、凸部12
1,122から突没可能に設けられているため、キャビ
ティ10Aにおける異形部、具体的には、凸部121お
よび凹部111により形成される領域と、凸部122お
よび凹部112により形成される領域に直接空気を吹き
込んで充満させることができる。従って、パリソン4に
吹き込む空気を低圧にできるから、キャビティ10Aの
狭い部分で発生するパリソン4のパンクを防止できる。
また、エアピン13,14を挿入する前に、プリブロー
によりパリソン4Aの内面を離間させてパリソン4内に
空間を形成するので、エアピン13,14をパリソン4
内に容易かつ確実に挿入できる。そして、分離性剤5の
存在により、キャビティ10Aの狭い部分においても、
パリソン4内面の融着が発生しても、後に容易に分離さ
せることができるから、確実に賦形でき、不良品の発生
率を低下させることができる。
【0050】〔第三実施形態〕図9(A)(B)には、
本実施形態のブロー成形装置7が示されている。なお、
以下の説明にあたって、前述した図1〜図8と同じ構成
要素については同一符号を付し、その説明を省略もしく
は簡略化する。本実施形態の金型10は、一方の面に複
数のへこみ部を有する厚さの薄い中空パネル状の成形品
を成形するためのものであり、へこみ部のある一方の面
を第二金型12により賦形するようになっている。
【0051】本実施形態の第二金型12は、その中央部
分にキャビティ10Aに対して進退可能な摺動型15を
有して構成され、型締めしたときに、摺動型15の第一
金型11側の部分が第一金型11内に収容される雄型状
に形成されている。摺動型15の成形面には、成形品の
一方の面に前述したへこみ部を成形するための凸部15
1が上下方向に四つずつ二列形成され、これらの凸部1
51の突出方向先端にはアール加工が施されている。摺
動型15の成形面において凸部151を除いた部分から
なる網目状の凹状部152には、複数のエアピン16が
突没可能に設けられ、これらのエアピン16をパリソン
4内に挿入して空気を吹き込むようになっている。エア
ピン16は、図10(B)に示すように、摺動型15の
成形面における二列の凸部151の間で、凹状部152
がT字状或いは十字状になった部分に設けられている。
【0052】このように構成された本実施形態において
は、次のような手順でブロー成形を行う。すなわち、図
9に示すように、成形前に、エアピン16を予め凹状部
152から没した状態にしておき、前記第一実施形態と
同様にして、パリソン4の押出しおよび扁平化を行い、
パリソン4の内面を分離性剤5を介して当接させる。こ
のように、パリソン4を第一、第二ロール2A,2B,
3A,3Bにより扁平化して下方に送り出し、パリソン
4Aの下端部が金型10から下方に突出したら、図10
に示すように、金型10の型締めを行って、パリソン4
Aの上端部および下端部を第一、第二金型11,12に
よりピンチするとともに、摺動型15の凸部151をパ
リソン4Aを介して第一金型11に当接させる。
【0053】すると、扁平なパリソン4Aは、第一金型
11内に成形面に沿って折り込まれ、金型10の内部で
は、パリソン4Aおよび分離性剤5は、第一金型11の
成形面と各凸部151とに挟み付けられる。このとき、
凸部151の先端部にはアールが付けられているので、
パリソン4Aのうち、第一金型11および凸部151に
押圧された部分では、凸部151のアールに沿って、パ
リソン4A内面間の分離性剤5が、或いは、当該分離性
剤5がパリソン4Aの材料樹脂とともに、凹状部152
側に押し出されて、キャビティ10Aの凹状部152に
対応した部分に集合する。この集合した分離性剤5によ
り、パリソン4Aの第二金型12側の部分が引き伸ばさ
れて、パリソン4Aの凹状部152に対応した部分は、
第二金型12側に膨出するようになる。
【0054】次いで、エアピン16を凹状部152から
突出させてパリソン4A内に挿入し、図11に示すよう
に、各エアピン16から空気を注入する。このとき、パ
リソン4Aのうち凹状部152に膨出した部分に対して
エアピン16を挿入することになるので、扁平化したパ
リソン4Aであってもその内面間にエアピン16を簡単
かつ確実に挿入できる。パリソン4Aに空気を吹き込む
と、パリソン4Aの凸部151と第一金型11とで挟ま
れた部分は密着して空気の流通が遮断されているため、
パリソン4内には、凹状部152に対応した部分にのみ
空気が充填され、網目状のガス流路(ガスチャンネル)
4Gが形成されるようになる。この状態で樹脂を冷却
し、型開きを行って成形品としてもよい。
【0055】本実施形態では、パリソン4A内で凹状部
152に対応した部分に完全に空気を充満させた後、さ
らに、図12に示すように、エアピン16からの空気の
吹き込みを行いながら、摺動型15をキャビティ10A
に対して後退させてキャビティ10Aを拡張する。する
と、凸部151が第一金型11から離れる方向に移動す
るため、パリソン4Aのうち凸部151および第一金型
11で挟まれていた部分にも、その内面間にガス流路4
Gから空気が流れ込み、分離性剤5の分離によってパリ
ソン4A内面が離間するようになる。このパリソン4A
は、空気の吹き込みによって摺動型15の成形面に追従
し、摺動型15の後退に伴ってパリソン4が膨張するよ
うになる。このように、キャビティ10Aが成形品に対
応した形状となるまで摺動型15を後退させながら空気
の吹き込みを行い、パリソン4内に完全に空気を充満さ
せて賦形し、成形品を得る。
【0056】このような本実施形態によれば、前記第一
実施形態と同様な作用、効果を奏することができる他、
以下のような効果がある。すなわち、当接扁平化したパ
リソン4Aを型締めにより金型で挟み付けるので、比較
的大面積な平板状の成形品を容易に製造できるととも
に、肉厚の均一化を簡単に実現できる。さらに、空気の
吹き込みを行いながらキャビティ10Aを成形品に応じ
た容積に拡張する場合には、厚さの薄い中空の成形品を
成形する場合に、高圧空気を注入しなくてもパリソン4
全体に空気を充満させることができるから、パリソン4
に注入する空気の圧力を低くできるので、パリソン4の
パンクを防止できる。
【0057】また、パリソン4A内にガス流路4Gを形
成してから、摺動型15を後退させてパリソン4全体に
空気を充満させるので、パリソン4内に段階的に空気を
充満させることができ、パリソン4内における空気の流
速を低速に抑えながら空気の吹き込みを行えるから、パ
リソン4のパンクを一層確実に防止できる。さらに、ガ
ス流路4Gを網目状に形成するので、パリソン4全体に
効率よく確実に空気を行き渡らせることができる。
【0058】そして、金型10内で第一金型11の成形
面と複数の凸部151とでパリソン4Aを挟み付けるの
で、パリソン4Aを金型10内で位置決めできる。従っ
て、パリソン4の全周を第一、第二金型11,12でピ
ンチして位置決めする必要がないので、パリソン4の上
端部および下端部をピンチするだけで成形できるから、
ピンチ部分により発生する成形品のバリを少なくするこ
とができる。また、位置決めしたパリソン4に対して、
複数箇所からエアピン16で空気を注入するので、パリ
ソン4全体に空気を確実に充満させることができる。
【0059】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を
含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
前記各実施形態では、分離性剤をパリソンと別の吐出口
から押し出したが、分離性剤をパリソンと同じ吐出口か
らパリソンの内面に沿って共押出しするようにしてもよ
い。また、分離性剤は、パリソンを扁平化する前に、そ
の内面に吹き付けることにより供給してもよい。この場
合、分離性剤を、樹脂粉末、樹脂フレーク、無機粉体お
よび発泡剤より選ばれた一種により構成してもよく、発
泡剤として、発泡剤を含有する樹脂粉末を採用してもよ
い。
【0060】そして、パリソンは断面形状が楕円形状と
なるように押し出してもよく、パリソンの断面における
長径が第一、第二ロールの軸方向と平行になるように押
し出すことで、パリソンを第一、第二ロール間に容易に
導入できる。この場合、パリソンの長径と短径との比で
ある扁平比(長径/短径)が1〜50の範囲となるよう
に押し出すことが好ましい。
【0061】前記第三実施形態では、キャビティを拡張
しながら空気の吹き込みを行ったが、キャビティを縮小
しながら空気の吹き込みを行ってもよい。例えば、径が
小さく厚さの厚いパリソンを、前記各実施形態と同様
に、分離性剤を挟んで当接扁平化し、この厚肉の扁平パ
リソンを金型内に導入して金型でピンチしないように型
締めしてから、パリソン内にエアピンを挿入し、この
後、キャビティを成形品に応じた容積まで縮小しながら
エアピンから高圧空気を吹き込んで賦形してもよい。こ
れによると、厚肉の中空成形品がバリを発生させること
なく得られる。
【0062】さらに、キャビティの拡張は、摺動型の後
退によるものに限定されず、例えば、金型を開くことに
より拡張させてもよく、或いは、複数の摺動型を部分的
に設けてこれを後退させることによりキャビティを部分
的に拡張してもよく、さらには、これらの方法を組み合
わせてもよい。特に、金型の一部を摺動型(コア)によ
り構成してコアバックさせるようにすれば、成形品の端
部以外に、パリソン内面の融着により形成される樹脂結
合部分を備えたリブ構造の成形品を容易に成形できる。
【0063】また、パリソンを扁平化する第一、第二ロ
ールは、径寸法が一定の円柱状のものに限定されない。
例えば、図13に示すように、中央部分の径寸法が端部
の径寸法よりも大きい紡錘形のロールを第一ロール2
A,2Bとして採用してもよく、或いは、図14に示す
ように、一方の第一ロール2Aを紡錘形のロールとし、
他方の第一ロール2Bを通常の円柱状のロールとしても
よい。このように、紡錘形のロールを用いることで、パ
リソンの中心部分に供給された分離性剤を径方向に確実
に展開させることができる。
【0064】さらに、図15に示すように、中央部分の
径寸法が端部の径寸法よりも小さいロールと、紡錘形の
ロールとを組み合わせて用いてもよい。そして、図16
に示すように、一方の第一ロール2Aを、円柱状のロー
ルの中央部分をえぐった形状とし、他方の第一ロール2
Bに通常の円柱状のロールを用いてもよい。この場合、
パリソンをロール2A,2B間に通過させると、分離性
剤5が第一ロール2Aのえぐられた部分に集合するた
め、扁平化したパリソンの第一ロール2A側の面の中央
部分に線状の膨出部が形成される。この膨出部には、分
離性剤が充満しているので、エアピンを膨出部からパリ
ソン内へ簡単に挿入できる。
【0065】また、パリソンを押し出すダイは、可動と
してもよく、金型は、型開き状態で移動するように構成
してもよい。さらに、金型は、パリソンの垂下方向と平
行に設けられたものに限定されず、斜めに設けられたも
のであってもよい。
【0066】
【実施例】続いて、本発明の効果を具体的な成形実験例
に基づいて説明する。 〔実験例1〕本実験例は、前記第二実施形態に基づい
て、成形品としてのトランクボード(800mm×600
mm×20mm)をブロー成形方法により製造する実験であ
る。本実験例では、以下のようなパリソンの成形材料、
分離性剤および成形条件を採用して、二層のパリソンを
押出し、パリソンの外側にフィルム(厚さ0.1mm)を
積層して成形を行った。
【0067】 (1)パリソン成形材料 : ブロックポリプロピレン ・出光石油化学(株)製,IDEMITSU PP E-185G ・メルトインデックス ; 0.5g/10分,230 ℃,2.16
kg荷重 ・メルトテンション ; 5g, 230℃ (2)分離性剤 : ランダムポリプロピレン ・出光石油化学(株)製,IDEMITSU PP Y2000GP ・メルトインデックス ; 20g/10分,230 ℃,2.16k
g荷重 ・メルトテンション ; 1g以下
【0068】ここで、メルトテンション(MT)とは、
溶融張力のことであり、本実施例では、ポリプロピレン
重合体の造粒ペレットを測定試料とし、(株)東洋精機
製作所製MT測定機を用いて、樹脂温度230℃、押出
し速度10mm/分、巻き取り速度10〜20m/分、ノ
ズル径2.09mm、ノズル長さ8mmの条件でメルトテン
ションの測定を行った。
【0069】(3)成形条件 ・ダイの直径 : 250mm ・第一ロールの間の距離 : 100mm ・第二ロールの間の距離 : 10mm ・ダイから第一ロールまでの距離 : 200mm ・ダイから第二ロールまでの距離 : 300mm ・成形材料および分離性剤の押出温度 : 210℃ ・成形材料の押出厚さ : 5mm ・分離性剤の押出厚さ : 2mm
【0070】〔実験例2,3,4〕本実験例2,3,4
では、成形条件を表1に示すように変更した以外は、前
記実験例1と同様にしてトランクボードを成形した。 〔比較実験例1,2〕本比較実験例1,2では、前記実
験例1において、成形条件を表1に示すように変更し、
分離性剤を供給しないで成形を行った以外は、実験例1
と同様にしてトランクボードを得た。
【0071】
【表1】
【0072】〔成形結果〕実験例1〜4では、分離性剤
を介してパリソンを当接扁平化したため、パリソンは、
シート状で安定して金型内に導入された。しかも、空気
の吹き込みにより、容易に分離して賦形できた。特に、
実験例1では、フィルムを一体化してパリソンを補強
し、実験例2では、厚さを厚くすることでパリソンの強
度を確保したので、パリソンを良好な状態のままブロー
アップでき、表1に示すように、実験例1,2の成形結
果は良好であった。
【0073】一方、パリソンの厚さが実験例1以下であ
る実験例3,4では、フィルムによるパリソンの補強を
行わなかったために、ブローアップ時にパリソンに破れ
等の不具合が生じ、良好な成形結果が得られなかった。
比較実験例1,2では、分離性剤を供給しないでパリソ
ンの扁平化を行ったため、パリソン内面が融着して賦形
不能となった。以上の実験結果により、本発明の方法を
採用し、通常のブロー成形と同様に、パリソンの厚さ等
の成形条件を設定した上で成形を行うことで、製品形状
が複雑な場合でも良好な成形結果が得られることが示さ
れ、本発明の効果を確認できた。
【0074】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
扁平化したパリソンを金型内に供給し、当該パリソンに
ガスを吹き込んで成形を行うにあたって、パリソンを扁
平化するときに、分離性剤を介してパリソンの内面を当
接させるので、その内面間で融着が発生しても、その後
のガスの吹き込みにより容易に分離させることができる
から、容易に成形できるから、型開き距離(型締め距
離)を充分に小さくすることができ、パリソンのパンク
や偏肉を確実に防止できる。また、金型内の狭い部分に
おいても、パリソン内面間で融着が発生しても、容易に
分離させることができ、ガスの吹き込みにより確実に賦
形できるから、不良品の発生率を低下させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態を示す断面図。
【図2】前記第一実施形態のパリソンが扁平化される過
程を示す図。
【図3】前記第一実施形態のパリソンに空気を吹き込む
状態を示す断面図。
【図4】前記第一実施形態のパリソンに他のタイミング
で空気を吹き込む状態を示す断面図。
【図5】前記第一実施形態のパリソンにさらに他のタイ
ミングで空気を吹き込む状態を示す断面図。
【図6】本発明の第二実施形態を示す断面図。
【図7】前記第二実施形態のパリソンをプリブローする
状態を示す断面図。
【図8】前記第二実施形態のパリソンをブローアップす
る状態を示す断面図。
【図9】本発明の第三実施形態を二方向から示す図。
【図10】前記第三実施形態において型締めを行うとき
の状態を二方向から示す図。
【図11】前記第三実施形態においてガス流路を形成す
るときの状態を二方向から示す図。
【図12】前記第三実施形態においてキャビティを拡張
しながら空気を注入するときの状態を二方向から示す
図。
【図13】本発明の他のロールを示す図。
【図14】本発明のさらに他のロールを示す図。
【図15】本発明の別のロールを示す図。
【図16】本発明のさらに別のロールを示す図。
【符号の説明】
1,6,7 ブロー成形装置 2A,2B 第一ロール 3A,3B 第二ロール 4 パリソン 5 分離性剤 10 金型 10A キャビティ 20 ダイ 61,62 フィルム

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイより押し出したパリソンを扁平形状
    に変形させてから金型内に供給し、この扁平化したパリ
    ソンにガスを吹き込んで成形を行うブロー成形方法であ
    って、 前記パリソンを扁平化するときに、分離性剤を介して当
    該パリソンの内面を当接させることを特徴とするブロー
    成形方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したブロー成形方法にお
    いて、 前記分離性剤を、樹脂により構成しかつ押出しによって
    前記パリソン内に供給することを特徴とするブロー成形
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載したブロー成形方法にお
    いて、 前記分離性剤を、前記パリソンとの相溶性を有するとと
    もに当該パリソンよりも溶融粘度または溶融張力が低い
    樹脂により構成することを特徴とするブロー成形方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載したブロー成形方法にお
    いて、 前記分離性剤を、樹脂粉末、樹脂フレーク、無機粉体お
    よび発泡剤より選ばれた一種により構成することを特徴
    とするブロー成形方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれかに
    記載したブロー成形方法において、前記パリソンを、樹
    脂を筒状に押し出すことにより形成し、 このパリソンにロールを当接させることにより当該パリ
    ソンの扁平化を行うことを特徴とするブロー成形方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載したブロー成形方法にお
    いて、 前記パリソンおよびロールの間にフィルムを供給し、 当該ロールにより、このフィルムをパリソンに圧接して
    一体化させるとともに前記パリソンの扁平化を行うこと
    を特徴とするブロー成形方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6までのいずれかに
    記載したブロー成形方法において、 扁平化した前記パリソンを、型開きした金型内に供給し
    てから型締めを開始し、 この型締めを開始した後に、前記パリソンへのガスの吹
    き込みを開始することを特徴とするブロー成形方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項6までのいずれかに
    記載したブロー成形方法において、 扁平化した前記パリソンを、型開きした金型内に供給し
    てから、当該パリソンが金型に挟み込まれるまで型締め
    を行った後、 前記パリソン内の分離性剤に向けてガスピンを挿入し、 このガスピンからガスを吹き込みながら、前記金型内に
    形成されたキャビティを成形品に応じた容積まで拡張す
    ることを特徴とするブロー成形方法。
JP10091827A 1998-04-03 1998-04-03 ブロー成形方法 Withdrawn JPH11286040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091827A JPH11286040A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ブロー成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091827A JPH11286040A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ブロー成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286040A true JPH11286040A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14037452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10091827A Withdrawn JPH11286040A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ブロー成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11286040A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051224A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kyoraku Co Ltd 樹脂成形品の成形方法および成形装置、並びに熱可塑性樹脂製シートの厚みの調整装置
JP2011051227A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kyoraku Co Ltd 樹脂成形品の成形方法および成形装置、並びに熱可塑性樹脂製シートの厚みの調整装置
JP2011073364A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kyoraku Co Ltd 樹脂成形品の成形方法
JP2011115952A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyoraku Co Ltd 発泡成形体の製造方法
JP2012025114A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Kyoraku Co Ltd 多層発泡体の製造方法
JP2018083306A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 キョーラク株式会社 成形体の製造方法及び成形体の製造装置
US20180243964A1 (en) * 2015-09-28 2018-08-30 Kyoraku Co., Ltd. Method of manufacturing foam molded article
US10988584B2 (en) 2016-10-31 2021-04-27 Kyoraku Co., Ltd. Resin for foam molding, foam molded article, and method for producing same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051224A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kyoraku Co Ltd 樹脂成形品の成形方法および成形装置、並びに熱可塑性樹脂製シートの厚みの調整装置
JP2011051227A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kyoraku Co Ltd 樹脂成形品の成形方法および成形装置、並びに熱可塑性樹脂製シートの厚みの調整装置
JP2011073364A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kyoraku Co Ltd 樹脂成形品の成形方法
JP2011115952A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyoraku Co Ltd 発泡成形体の製造方法
JP2012025114A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Kyoraku Co Ltd 多層発泡体の製造方法
US20180243964A1 (en) * 2015-09-28 2018-08-30 Kyoraku Co., Ltd. Method of manufacturing foam molded article
CN110667027A (zh) * 2015-09-28 2020-01-10 京洛株式会社 发泡成型体的制造方法及装置
US10780623B2 (en) * 2015-09-28 2020-09-22 Kyoraku Co., Ltd. Method of manufacturing foam molded article
US11141905B2 (en) 2015-09-28 2021-10-12 Kyoraku Co., Ltd. Method of manufacturing foam molded article
US10988584B2 (en) 2016-10-31 2021-04-27 Kyoraku Co., Ltd. Resin for foam molding, foam molded article, and method for producing same
JP2018083306A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 キョーラク株式会社 成形体の製造方法及び成形体の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550977B2 (ja)
US6749796B1 (en) Device for producing extrusion blow-molded containers with at least two chambers
US20090324866A1 (en) Receptacle manufacturing
JP2012530625A (ja) プラスチック成形品の生産方法及びブロー成形装置
JPH0635150B2 (ja) 把手付き延伸ブロープラスチックボトルの製造方法
JPH11286040A (ja) ブロー成形方法
US11141905B2 (en) Method of manufacturing foam molded article
JP4955853B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡層を有する発泡成形体の製造方法
CA1328155C (en) Method of blow molding a flat container having portions with greatly varying wall thicknesses
JPH0796257B2 (ja) 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
JP2002079569A (ja) 薄肉ブロー成形品およびその製造方法
US6896235B2 (en) Mold for molding foamed tube for tire, and method of manufacturing foamed tube for tire
JPH11268105A (ja) ブロー成形方法およびブロー成形金型
JP3144843B2 (ja) ブロー成形方法
JP4256536B2 (ja) 中空発泡ブロー成形体の製造方法
JP7428888B2 (ja) 成形体の製造方法
JP4412630B2 (ja) 容器製造方法及びその容器
JPH04173123A (ja) 樹脂パイプのブロー成形方法
JP2000043133A (ja) 貼り合わせ複合成形品及びその製造方法
JP3052811B2 (ja) モール及びそのブロー成形方法
JPS62138226A (ja) 輸液用プラスチツク容器の製造方法
JP3874056B2 (ja) チューブ状容器及びその成形方法
JP2002079571A (ja) 薄肉発泡ブロー成形品およびその製造方法
JP2008284734A (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JPH11277614A (ja) ブロー成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607