JPH1128580A - 酸化物分散合金の接合方法及び接合部材 - Google Patents

酸化物分散合金の接合方法及び接合部材

Info

Publication number
JPH1128580A
JPH1128580A JP18206497A JP18206497A JPH1128580A JP H1128580 A JPH1128580 A JP H1128580A JP 18206497 A JP18206497 A JP 18206497A JP 18206497 A JP18206497 A JP 18206497A JP H1128580 A JPH1128580 A JP H1128580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
alloy
bonding
heating
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18206497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Onuki
仁 大貫
Masayasu Nihei
正恭 二瓶
Takao Funamoto
孝雄 舟本
Mitsuo Kato
光雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18206497A priority Critical patent/JPH1128580A/ja
Publication of JPH1128580A publication Critical patent/JPH1128580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、従来溶融接合が困難であった
高信頼性接合技術による酸化物分散合金の作製方法を提
供。 【解決手段】表面を清浄化後、母材中への拡散係数が大
きく、しかも触媒活性の高い元素の膜を形成、その後、
加熱して金属間接合を得る酸化物分散合金の作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微細な酸化物を合金
基地中に微細分散させることにより高い高温強度を得た
酸化物分散合金から複雑な形状の電力,航空宇宙産業用
の構造部材を作製するための酸化物分散合金の高信頼性
接合による作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エネルギー及び航空宇宙産業用装置の高
効率化,高信頼化及び高性能化を目的に、微細な酸化物
をAl,Cu,Fe及びNi基合金中に均一分散した酸
化物分散合金の実機適用が強く望まれてれている。すな
わち、従来材料に比べ、高温領域においてもY203等
の酸化物が極めて安定であるため高強度が得られるため
である。一方、酸化物分散合金(以後ODSと略す)は
粉末冶金法により機械的に酸化物を合金基地粉末中に均
一混合させ、複合粉を缶に真空封入後、押し出し,圧
延,熱処理により作製される。主として、バンブー構造
の中に酸化物が均一分散した組織となっている。このよ
うに、ODSは仕立てられた微細組織を有することが特
徴である。しかし、上述したように、ODSは真空缶封
入,加工という複雑なプロセスで作製されるため、実機
に適した複雑形状に加工するのが難しいという欠点があ
る。したがって、安価に複雑形状のODSを作製するた
めには、接合が最も適している。しかし、従来の溶接は
母材を数十ミリ以上溶融させ、組織を完全に破壊するた
め接合には不適である。
【0003】これまで、ODSの接合技術として数多く
の方法が検討されてきた。
【0004】1)液相拡散接合 接合するODS間に挟む、種々のインサート金属,ろう
付プロセスの検討がなされた。しかし、インサート金属
をよほど薄くしない限り(現状では安定な接合を得るた
めには、インサート金属を100ミクロン以下にはでき
ない)酸化物の凝集,粒界への粗大析出物の成長及びミ
クロボイドの発生が生じ、接合部の強度は母材のそれの
80%以下になる。これを防止するため、ODS表面に
厚さ50μmの酸化されにくいNi,Co等の反応バリ
ヤを設ける方法が特開平5−154650号に開示されてい
る。しかし、反応は抑制されても酸化物の無い領域の厚
さは少なくとも100μm以上になり、高温強度は低く
なる。
【0005】2)レーザ及び電子ビーム溶接 レーザ及び電子ビームの幅をできるだけ、絞り、溶融層
をできるだけ薄くする方法が検討された。しかし、現状
では、溶融層を数ミリ以下にすることは不可能であり、
接合部の酸化物の凝集,粗大化,ミクロボイドの発生等
により、信頼性の大幅な低下をまねく。
【0006】3)固相接合 固相接合では、接合界面の清浄度を界面全部にわたって
保持すること及び加圧力を大きくすることがキーポイン
トとなる。しかし、界面全面にわたって清浄を保持する
ことは難しく、その結果、全面接合は不可能である。
【0007】また、摩擦圧接によりODSを接合するこ
とも検討されている。しかし接合する部材の形状に制限
がある。
【0008】その他、ODSではないが、種々の部材の
拡散接合法として、特開平6−15462号,172993号にそれ
ぞれCu同士をAu箔によりCuとAuとの共晶点以上
の温度に加熱して接合する方法、AlのターゲットとC
uパッキングプレートとをAg箔により固相拡散接合す
る方法が開示されている。いずれも、接合部にはAu,
Au−CuあるいはAgが存在しており、CuとCuあ
るいはAlとCuとの清浄面同士が接合するという記載
は無い。ろう材が接合部に存在した場合には、ODSの
性能が十分に発揮されない。
【0009】以上のように、ODSの接合技術は未だ開
発されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の溶融接合方法で
は、接合の際の溶融領域が大き過ぎると言う問題があ
る。大き過ぎることのため、基地の溶融により酸化物が
凝集し、粗大酸化物が生成する。さらに、バンブー構造
の組織は溶融層が多ければ、凝固により、完全に破壊さ
れる。一方、固相接合では、何らかの手段により、接合
面の清浄化はできても、加熱中に雰囲気の影響を受け、
全面接合は難しい。また、複雑形状のODSの接合を行
う場合、真空中のサンプルセットは難しいため、大気中
で行うことが不可避である。この場合には、酸化防止は
困難であり全面接合はさらに難しい。本発明の目的は、
ほとんど合金基地のバンブー組織を破壊せずに、しかも
酸化物の凝集を生じさせることなく、固相状態において
基地同士を金属,格子間接合させる方法を提供し、この
ことにより複雑形状のODSを作製する方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、微細,均一分
散した酸化物分散Al合金,Cu合金,Fe合金又はN
i合金に対する電子ビーム,レーザあるいはろう付等従
来の溶融接合の場合においては、溶融層が数百〜数ミリ
と厚く、その結果、注意深く仕立てられた基地のバンブ
ー構造の溶融凝固による破壊,酸化物の凝集,ミクロボ
イドの発生等により、接合部の信頼性を低下させてい
た。これらは全て、接合部の溶融領域が大きいことに起
因する。すなわち、機械的加工,熱処理のみにより形成
した組織が壊れる程に溶融するためである。これを防止
するためには、固相接合するかあるいは溶融領域を極め
て薄くするかしかない。
【0012】従来の固相接合の場合、接合中の酸化、わ
ずかな汚れ等により余程加圧力を大きくしない限り、全
面金属間接合することは難しい。本発明は、この欠点を
補うため、ODSの接合面をArイオン等により清浄化
後、ODS中への拡散係数の大きい元素の保護薄膜を形
成し、1)保護膜同士の接合、2)保護膜のODS中へ
の拡散を利用したODS同士の金属格子間接合を行う点
に一つの特徴がある。もう一つの特徴は、3)溶融保護
膜の外部排出及び母材中への拡散を利用してODS同士
の金属格子間接合を行う点にある。
【0013】溶融層の中に、酸化物あるいは汚れ等を取
りこませて外部へ排出することで接合はより完全にな
る。また、加圧力も十分に低減できる。このことにより
接合部には溶融凝固層がほとんどなく、バンブー組織は
保持され、酸化物の凝集もないため、十分な信頼性が得
られる。
【0014】固相接合の問題点の一つに接合界面の酸化
があるが、清浄化後の高温(400〜1200℃)真空
中(10-3Pa程度)における接合界面の酸化防止のた
めには0.1 ミクロン以上の保護膜を清浄化面上にスパ
ッタ等により形成すればよい。スパッタ膜は接合するO
DSの基地の合金組成により変化させるが、合金の主成
分中への拡散係数の大きい元素を選べばよい。例えばC
u基の場合、Sn,Sb,Mn,Zn,Al,Ag,A
uであり、Al基の場合、Ge,Ag,Ni,Cuであ
り、Fe基の場合、Sn,Cu,Ni,Cr,Mnであ
り、Ni基の場合、Ag,In,Sb,Cu,Ge,F
eであればよい。これらの元素のうち、Ag,Ptは触
媒活性が高く、大気中でサンプルセット、低温度(50
0℃以下)に加熱しても、膜は酸化されず、仮付けでき
るため、複雑形状の接合に適している。何故なら、A
g,Ptともに酸化物,汚れ等が低温(200〜500
℃)、大気中で分解し清浄化するためである。Auは酸
化しないためAg,Ptと同様に扱える。仮付け後、真
空中において、各種ODS母材の軟化点直下まで昇温
し、加圧することにより、保護膜は基地中に拡散し、O
DSの清浄化面同士が金属間接合する。この場合には、
保護膜の厚さを固溶限以下になるよう制御しなければい
けない。また、軟化点が保護膜の融点より高い場合に
は、上記拡散の他に、溶融層を加圧により外部に押し出
すことにより、同様にODS同士の金属間接合が得られ
る。この場合には、接合界面には溶融層が存在するた
め、加圧力を低くできるという利点がある。いずれの場
合も、溶融凝固層のない、界面接合部が得られる。しか
も、微細酸化物の凝集,バンブー構造も維持されるた
め、接合部の信頼性は高い。接合の際の加熱は全体加熱
であっても、また全体加熱と接合部材の表面加熱の組み
合わせによっても良い。後者の場合には、全体の温度は
軟化点よりもかなり低くでき、短時間接合が可能であ
る。表面加熱は高周波通電により行う。保護膜を設ける
前に、清浄化面を真空中において短時間加熱することで
さらに基地同士の接合性は向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の清浄化及び接合プロセス
を図1に示す。母材であるODS表面の油等の汚れは有
機溶剤等に浸漬し、超音波洗浄して除去する。次に、こ
れらのサンプルを真空チエンバにセットし、10-7Torr
まで排気後、アルゴンをチエンバ内に導入しアルゴン圧
力を10-2〜10-3Torrにする。この後、サンプル10
1を陰極側にバイアスしてアルゴンの逆スパッタによ
り、表面の酸化物102,103を除去する。バイアス
電圧は100〜300Vの範囲にあれば良く、逆スパッ
タ時間としては10秒〜1分程度に酸化の度合に応じて
変化させれば良い。今、Ni基酸化物分散合金MA75
4を例にとって説明する。この場合、保護膜としては、
Agを選定した。
【0016】AgはNi基合金中への拡散係数が大き
く、しかも触媒活性の高い元素であるためである。スパ
ッタにより、清浄化したMA754表面105に約0.
5 ミクロン厚さのAg膜104を形成した。
【0017】この場合のスパッタ電力は300〜500
Wであり、時間は数十秒である。スパッタ後真空チエン
バからAg被覆MA754をとりだし、加熱接着炉にセ
ットし、大気中において150〜300℃の温度範囲に
加熱し、仮付する、この面が106である201はMA
754、202は仮付け面である。この場合、所定の温
度にサンプルが到達してから加圧したほうがよい。なぜ
なら、上記温度範囲に加熱保持することによって、Ag
膜の表面が清浄化するため、これまではサンプル同士が
離れていた方が効果的であるためである。加圧力は0.
5〜2kg/mm2である。仮付け後の断面組織において、
MA754の接合面の表面粗さはAg膜の厚さと密接な
関係があり、Ag膜の厚さの1/2以下が望ましい。均
一に仮付けされていることがわかる。次に、仮付けした
サンプルを真空加熱接着炉にセット後、10-6Torrの真
空中においてヒータ110により1100℃〜1280
℃の温度範囲に加熱し30〜60分程度保持して接合
(本接合)を完了する。加圧力は0.5〜10kg/mm2
範囲である。Ag膜の融点が1080℃であるめ、Ag
膜の大半は溶融してサンプルの外部へ加圧により排出
(104)され、残部はMA754基地107,108
中に拡散する。この条件下で接合したサンプルの断面組
織SEM写真観察を行った。サンプルの断面を研磨後、
イオンシニングを行い、SEM観察する。この方法によ
り透過電子顕微鏡写真(TEM)と同等のミクロ組織を
SEM観察できる。接合界面301、MA754(30
2)を矢印で示すが、界面は明瞭には観察されない、さ
らに接合界面近傍の微細酸化物(イットリア)の大きさ
は0.1〜0.2ミクロン以下であり、酸化物の凝集は無
いことがわかる。接合部近傍の白点のEDX分析結果を
図2に示すが、Agは検出されない、すなわち、EDX
の感度以下にAgが合金基地中に拡散したかあるいは外
部へ排出されたかを示唆している。なお、仮付けせず
に、直接1100℃〜1280℃の温度範囲に加熱し接
合しても良い。温度1150℃,加圧力6.8kg/mm2
の場合の断面組織1000倍及び20000倍の断面S
EM写真観察した結果、良好な接合が得られていること
が分かった。
【0018】MA754を用い上記した方法により表面
清浄化、Ag膜形成を行った後、仮付けをしないで本接
合の温度を1050℃にして60分保持し接合した場合
の断面組織を観察した。この場合は、Ag膜の融点以下
であるため、Ag膜の合金基地中への拡散のみにより、
母材同士が金属間接合する。601はMA754,60
2は接合界面であるが、前述と同様の接合界面が得られ
ていることがわかる。
【0019】前述の接合において、加熱は全体加熱で
も、全体加熱と高周波通電による表面加熱を組み合わせ
ても良い。接合時の加熱方法を図3に模式的に示す。図
3(a)はAg膜を被覆したMA754のヒータ701に
よる全体加熱を示す図である。これに図3(b)で示す
ヒータ704による表面加熱を組み合わせる場合には、
1000℃以下でよい。表面加熱により、接合部表面の
みを1100〜1250℃に加熱して接合する。この場
合には、比較的短時間に部材を接合できる利点がある。
高周波による通電加熱の場合には本接合の温度までサン
プルを離しておく必要がある。705は高周波電源、7
06はスイッチである。次に共晶反応を利用した接合に
ついて述べる。MA754部材同士のAl膜による接合
プロセスを図示したものを図4に示す。MA754の接
合部材の表面801をスパツタクリーニングにより酸化
物802,803を除去して清浄化後、Al804を2
〜5μmの厚さにスパッタあるいは真空蒸着により清浄
化面805上に形成する。次に、Al膜同士を重ね、真
空中において部材全体をヒータ810により約640℃に
加熱する。加熱保持により、AlとMA754のNiと
が相互に拡散して、共晶相806を形成する。このと
き、部材に加圧力を加え、共晶相806を外部に押し出
す。このことにより、MA754同士が金属接合する。
AlとNiとは金属間化合物NiAl3を形成しやすい
が、大部分は外部に押し出されるため、接合界面にはわ
ずかにしか存在せず、接合部の信頼性を損なうことはな
い。さらに、共晶相に混入したMA754中の酸化物も
同時に外部へ押し出されるため、MA754同士807
と808との金属間接合が得られる。このような、界面
清浄化及び共晶反応を利用した接合においても、高周波
加熱方式を利用し、溶融部をAlとMA754の接合部
の極表面に限定することは接合部の信頼性向上,高速接
合上の点で極めて有効である。すなわち、部材同士が比
較的大きい場合、長時間加熱により、Al/Ni界面反
応が不均一に起こりやすくなり、接合部にボイド,酸化
物等が生じ、これの信頼性を損ねる場合もあるためであ
る。
【0020】次に本発明を高温ガスタービンの静翼に適
用した結果を述べる。図5は静翼のノズルとインナーウ
オール(a)及びアウターウオール(b)との接合プロ
セスを示した図である。図5(a)において901はノ
ズル、902はインナーウオール、903はAg膜、9
04は高周波電源、905及び906は加圧装置、90
7は全体加熱ヒータである。まず、インナーウオール及
びノズルのこれと接合する側の表面をArイオンで清浄
化した後、Ag膜をそれぞれ3μmずつ形成する。次に
図に示すように、重ね、10-6Torrの真空中においてイ
ンナーウオール及びノズル全体を約6.8kg/mm2の圧力
で909により加圧しながら、950℃に加熱する。次
に904による高周波通電により、MA754の接合界
面近傍を1150℃に加熱する。
【0021】これにより、MA754の表面上のAg膜
の一部は外部へ排出されるが、残りのAgはMA754
中へ拡散して固溶体を形成する。このことにより、MA75
4 同士の金属間接合が得られる。
【0022】なお、インナーウオール及びノズルの表面
の粗さは2μm以下が良い。次に、接合したノズルの反
対側の接合面及びアウターウオールの表面をArイオン
で清浄化した後、Ag膜をそれぞれ3μmずつ形成しア
ウターウオール908との接合を同様に行う。この接合
を行っても、先に接合した界面、すなわちノズル/イン
ナーウオール界面は既にAgはなく、固相接合の状態に
あるため、問題は生じない。なお、ノズルとアウター,
インナーウオールとを一括して接合しても良い。この場
合には、接合条件のより精密な制御が必要である。な
お、上述したのは、低温での仮り付なしに直接本接合を
行うプロセスについてであるが、ノズル,インナーウオ
ール、及びアウターウオールの仮り付けを300℃で行
うとプロセスがより簡単になり、ノズル,インナーウオ
ール、及びアウターウオールの一括接合が接合条件の精
密制御なしに可能になる。
【0023】図6は本発明の方法により作製したMA7
54の静翼の外観の模式図である。図において1001
はインナーウオール、1002はノズル、及び1003
はアウターウオールである。温度サイクル等の負荷試験
において界面に問題はないことを確認した。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、酸化物分散合金を溶融
させずに接合させることが可能である。したがって仕立
てられた微細組織をほとんど破壊することがないため、
母材と同等の強度,信頼性を有する接合部が得られる。
これにより、複雑形状の酸化物分散合金の加工が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の清浄化及び接合プロセスを示す図。
【図2】接合部断面のEDX分析結果。
【図3】本発明の共晶反応を利用した接合プロセスを示
す図。
【図4】本発明による静翼の接合プロセスを示す図。
【図5】本発明の方法により作製した静翼の外観を示す
図。
【図6】ガスタービン用静翼の斜視図。
【符号の説明】
101…酸化物分散合金MA754、102…酸素、1
03…炭素、104…Ag、105…清浄化面、106
…仮り付け面、107…本接合界面、108…固溶体、
109…外部排出層、110…ヒータ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 21/00 C22C 21/00 Z C22F 1/00 602 C22F 1/00 602 650 650A 651 651B 1/10 1/10 A F01D 5/12 F01D 5/12 9/02 101 9/02 101 // B23K 103:16 (72)発明者 加藤 光雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接合する酸化物分散合金表面を清浄化後、
    該清浄化面に保護膜を形成し、次いで真空中において材
    料全体の加熱,接合する材料の表面加熱又は加圧により
    清浄化面同士の接合を行うことを特徴とする酸化物分散
    合金の作製方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記酸化物分散合金の
    清浄化をArイオンによる逆スパッタ又はAr+水素雰
    囲気中での逆スパッタと酸化物分散合金の加熱によるこ
    とを特徴とする酸化物分散合金の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、Arイオンによ
    る逆スパッタ、又はAr+水素雰囲気中での逆スパッタ
    後、清浄化した酸化物分散合金表面に0.1〜10 ミク
    ロンの表面保護膜を設けたことを特徴とする酸化物分散
    合金の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、表面保護膜は母材より
    も低融点で、基地中への拡散係数が大きく、しかも、固
    溶体を形成する元素であることを特徴とする酸化物分散
    合金の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、接合時
    の加熱及び加圧により、前記保護膜を溶融し、該溶融層
    の一部を材料外部に押し出し、他の一部は合金基地中に
    拡散し、接合部材同士の清浄化面同士を接合することを
    特徴とする酸化物分散合金の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項4において、前記元素はCu基の場
    合、Sn,Sb,Mn,Zn,Ag,Al,Auであ
    り、Al基の場合、Geであり、Fe基の場合、Sn,
    Cu,Ni,Mnであり、Ni基の場合、Ag,In,
    Sb,Cu,Ge,Feであることを特徴とする酸化物
    分散合金の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項4において、表面保護膜は触媒活性
    の高い元素であることを特徴とする酸化物分散合金の製
    作方法。
  8. 【請求項8】請求項6において、前記接合層中の微細酸
    化物は母材中の酸化物の大きさと同等であり、母材のバ
    ンブー組織が保持されていることを特徴とする酸化物分
    散合金の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項1において、酸化物分散合金の表面
    加熱は1〜25MHzの高周波通電加熱により行い、合
    金の全体加熱は抵抗加熱あるいは高周波通電加熱により
    行うことを特徴とする酸化物分散合金の製作方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜7のいずれかにおいて、ガス
    タービン用動翼又は静翼を構成することを特徴とする酸
    化物分散合金の製作方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜7のいずれかにおいて、航空
    宇宙産業用部材を構成することを特徴とする酸化物分散
    合金の製作方法。
JP18206497A 1997-07-08 1997-07-08 酸化物分散合金の接合方法及び接合部材 Pending JPH1128580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18206497A JPH1128580A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 酸化物分散合金の接合方法及び接合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18206497A JPH1128580A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 酸化物分散合金の接合方法及び接合部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1128580A true JPH1128580A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16111723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18206497A Pending JPH1128580A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 酸化物分散合金の接合方法及び接合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1128580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553550B2 (en) 2002-08-17 2009-06-30 Schott Ag Method for producing permanent integral connections of oxide-dispersed (ODS) metallic materials or components of oxide-dispersed (ODS) metallic materials by welding
JP2010207908A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nikon Corp 半導体装置を製造する製造装置及び半導体装置を製造する製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553550B2 (en) 2002-08-17 2009-06-30 Schott Ag Method for producing permanent integral connections of oxide-dispersed (ODS) metallic materials or components of oxide-dispersed (ODS) metallic materials by welding
US7655879B2 (en) 2002-08-17 2010-02-02 Schott Ag Method for producing permanent integral connections of oxide-dispersed (ODS) metallic materials or components of oxide-dispersed (ODS) metallic materials by welding
JP2010207908A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nikon Corp 半導体装置を製造する製造装置及び半導体装置を製造する製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2253410B1 (en) Method of bonding different metals and bonded structure
US5322740A (en) Solid state joint between aluminum alloys and/or magnesium alloys, and a method of making same
JP2011502786A (ja) チタンアルミニウム合金からなるワークピース領域を有するワークピースの接合方法および材料溶着方法
EP1257383A1 (en) Method for making a joint between copper and stainless steel
JP2004523652A (ja) 物理気相成長ターゲット/バッキングプレートアセンブリー;及び物理気相成長ターゲット/バッキングプレートアセンブリーの形成方法
WO1992001528A1 (en) Hot diffusion welding
JP2006326612A (ja) 抵抗シーム溶接による異種金属の接合方法
US5284290A (en) Fusion welding with self-generated filler metal
JPH1128580A (ja) 酸化物分散合金の接合方法及び接合部材
US3775067A (en) Copper backed electrical contact
JPS5865588A (ja) 接合超硬合金の製造法
JP2002224882A (ja) Au/Sn複合箔及びAu/Sn合金箔並びにそれを用いてなるロウ材、Au/Sn複合箔の製造方法及びAu/Sn合金箔の製造方法、ロウ材の接合方法
JPS60191679A (ja) 耐熱超合金の拡散接合方法
JP2531052B2 (ja) 異種金属の抵抗溶接方法
JP3629578B2 (ja) Ti系材料とCu系の接合方法
JP2002292474A (ja) チタン材又はチタン合金材の接合方法
JPH06172993A (ja) 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法
JPH0450107B2 (ja)
JP3797637B2 (ja) 複合材
JP2007319896A (ja) アルミニウム系部材の接合方法
JPS61161682A (ja) 超電導体の接合方法
JPH04294884A (ja) ステンレス鋼の液相拡散接合方法
JPH08318381A (ja) 金属材料の接合方法
JP2001225176A (ja) ベリリウムと銅合金のhip接合体の製造方法およびhip接合体
JP3704779B2 (ja) 接合用部材、複合材およびその複合材の製造方法