JPH11283966A - プラズマエッチング電極、その評価法及びプラズマエッチング装置 - Google Patents

プラズマエッチング電極、その評価法及びプラズマエッチング装置

Info

Publication number
JPH11283966A
JPH11283966A JP10081842A JP8184298A JPH11283966A JP H11283966 A JPH11283966 A JP H11283966A JP 10081842 A JP10081842 A JP 10081842A JP 8184298 A JP8184298 A JP 8184298A JP H11283966 A JPH11283966 A JP H11283966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma etching
electrode
plasma
etching electrode
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10081842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631368B2 (ja
Inventor
Makoto Ishii
誠 石井
Takayuki Suzuki
孝幸 鈴木
Yoshimitsu Watanabe
善光 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP08184298A priority Critical patent/JP3631368B2/ja
Publication of JPH11283966A publication Critical patent/JPH11283966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631368B2 publication Critical patent/JP3631368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンウエハのエッチング不良を防止して
半導体集積回路の生産歩留、使用開始直後のシリコンウ
エハの金属汚染を大幅に低減できるプラズマエッチング
電極、シリコンウエハの金属汚染を防止して半導体集積
回路の生産歩留、特に新たなプラズマエッチング電極を
使用開始した直後の生産歩留を大幅に低減できるプラズ
マエッチング装置及びシリコンウエハの金属汚染を防止
して半導体集積回路の生産歩留を向上できる、特に新た
なプラズマエッチング電極を使用開始した直後の生産歩
留を大幅に低減できるプラズマエッチング電極を的確に
選択できる評価法を提供する。 【解決手段】 プラズマにより消耗する部分が、二次イ
オン質量分析で測定したFe濃度が1×103counts以
下であるガラス状炭素からなるプラズマエッチング電
極、このプラズマエッチング電極を有してなるプラズマ
エッチング装置及びガラス状炭素製プラズマエッチング
電極の評価を、二次イオン質量分析でFe濃度を測定す
ることにより行うことを特徴とするプラズマエッチング
電極の評価法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウエハの加工
に利用されるプラズマエッチング装置並びにその電極
(以下プラズマエッチング電極と称す)及びその評価法
に関し、より詳細には反応室に高周波電力が印加され、
かつエッチングガスをシャワー状に分散させるためのガ
ス吹き出し穴を有する上部電極と、該電極に対向してシ
リコンウエハが載置される下部電極とを有する平行平板
型プラズマエッチング装置並びにこの装置において前記
高周波電力が印加される電極及びその評価法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハに素子を形成するために、
エッチング処理が行われている。このエッチングを行う
装置として、プラズマエッチング装置が用いられてい
る。プラズマエッチング装置は、図1に示されるよう
に、真空容器1内に上部電極2および下部電極3が間隔
を置いて設けられており、下部電極3の上に被処理材と
してシリコンウエハ4を載置している。上部電極2はバ
ックプレート5とプラズマエッチング電極6とで構成さ
れており、それぞれにエッチングガスを流すためのガス
吹き出し穴7が設けられている。
【0003】エッチングガスをガス吹き出し穴7を通し
てシリコンウエハ4に向かって流しながら、高周波電源
8により、上部電極2と下部電極3の間に高周波電力を
印加してプラズマ11を形成する。このプラズマによっ
てシリコンウエハ4をエッチングし、所定のパターンの
素子を形成するものである。絶縁リング9及びシールド
リング10は、アルミナあるいは石英のような絶縁物か
らなり、シールドリング10は、プラズマエッチング電
極6の取付用ビスをプラズマから保護するため、プラズ
マエッチング電極6の外周部を覆うように設置される。
【0004】プラズマエッチング電極6は、使用するに
従いプラズマが発生している部分、つまり対向している
シリコンウエハ4とほぼ同じ面積の部分が、プラズマに
よってエッチングされ消耗する。そこで、ある程度プラ
ズマエッチング電極6が消耗し、エッチング特性(エッ
チングの間にシリコンウエハ4上に付着した異物粒子
等)が規格を外れるとプラズマエッチング電極6の使用
を中止し、新たな電極と交換する。
【0005】従来、特開昭62−109317号公報に
記載されているように、炭素粒子の脱落がない、高純度
であるという性質を利用して、ガラス状炭素が使用され
ている。しかしながら、最近の半導体集積回路の高集積
化に伴い、シリコンウエハのエッチング後の形状がより
高精度に制御されるようになってきたため、半導体集積
回路の歩留に影響を及ぼす金属汚染(特にFe汚染)の
低減が求められている。これに伴い、プラズマエッチン
グ電極も金属不純物をより少なくすることが要求されて
いる。この対策として、ガラス状炭素製プラズマエッチ
ング電極をシリコンウエハの洗浄に用いられるRCA洗
浄で高純度化することが行われたが、シリコンウエハへ
の金属汚染、特にプラズマエッチング電極使用開始直後
の金属汚染を大幅に改善するまでには至っていない。
【0006】また、現在一般的に行われているプラズマ
エッチング電極の純度測定方法は下記に示す通りであ
る。 (1)プラズマエッチング電極を灰化した後、その灰を
ICP−MASSで不純物量を測定する。 (2)プラズマエッチング電極を10%塩酸に浸漬し
て、表面に付着している金属不純物を抽出した後、抽出
液中の金属不純物量をイオンクロマトグラフィで測定す
る。
【0007】しかしながら、前記(1)の測定方法で
は、プラズマエッチング電極のバルクの純度は分かる
が、測定感度が低いため、半導体集積回路の製品歩留特
に使用直後の歩留との相関が分からなかった。また、前
記(2)の測定方法では、表面に付着している不純物量
しか測定できない。ところが表面に付着している不純物
は、電極取り付け時に行う空放電(ダミーのシリコンウ
エハを投入してプラズマを発生させること)で容易に除
去されるため、シリコンウエハの金属汚染に影響を及ぼ
さない。そのため製品歩留と不純物量に相関が認められ
なかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、シリコンウエハのエッチング不良を防止して半導体
集積回路の生産歩留、使用開始直後のシリコンウエハの
金属汚染を大幅に低減できるプラズマエッチング電極を
提供するものである。請求項2記載の発明は、シリコン
ウエハの金属汚染を防止して半導体集積回路の生産歩
留、特に新たなプラズマエッチング電極を使用開始した
直後の生産歩留を大幅に低減できるプラズマエッチング
装置を提供するものである。請求項3記載の発明は、シ
リコンウエハの金属汚染を防止して半導体集積回路の生
産歩留を向上できる、特に新たなプラズマエッチング電
極を使用開始した直後の生産歩留を大幅に低減できるプ
ラズマエッチング電極を的確に選択できる評価法を提供
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラズマによ
り消耗する部分が、二次イオン質量分析で測定したFe
濃度が1×103counts以下であるガラス状炭素からな
るプラズマエッチング電極に関する。また本発明は、前
記プラズマエッチング電極を有してなるプラズマエッチ
ング装置に関する。さらに本発明は、ガラス状炭素製の
プラズマエッチング電極の評価を、二次イオン質量分析
でFe濃度を測定することにより行うことを特徴とする
プラズマエッチング電極の評価法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】プラズマにより消耗する部分がガ
ラス状炭素からなるプラズマエッチング電極において、
ガラス状炭素が二次イオン質量分析(SIMS)で測定
したFe濃度を1×103counts以下に制御することに
よって、シリコンウエハの金属汚染を大幅に低減させる
ことがわかった。ここでSIMSで測定した値が1×1
3countsを超えると、プラズマエッチングの際被エッ
チング材であるシリコンウエハが、電極消耗とともに飛
散したFeに汚染されるため、シリコンウエハに形成さ
れている半導体集積回路が不良となってしまう。二次イ
オン質量分析(SIMS)で測定したFe濃度は、5×
102counts以下とすることが半導体集積回路の生産歩
留向上の効果がより高いので、より好ましく、1×10
2counts以下とすることが特に好ましい。
【0011】平行平板型のプラズマエッチング装置にお
けるプラズマエッチング電極の形状は一般に円板状であ
る。本発明において、プラズマにより消耗する部分がガ
ラス状炭素からなるプラズマエッチング電極とは、その
円板全体がガラス状炭素からなるもの及びプラズマによ
り消耗する部分、即ち円板の中央部分(ガス吹き出し穴
が設けられている範囲)がガラス状炭素からなり、その
外周がその他の材料で構成されるものを含む。
【0012】本発明に用いるプラズマエッチング電極を
構成するガラス状炭素は、前記特性を満たすものであれ
ば、その原料及び製造法に特に制限はない。原料として
用いられる熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フラン樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキッド樹脂、キシレン樹脂等を挙げる
ことができる。また、これら樹脂の混合物を用いること
もできる。これらの中で、フラン樹脂又はフェノール樹
脂が好ましい。
【0013】熱硬化性樹脂の種類に応じて、硬化剤が用
いられる。硬化剤としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸
等の無機酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸等の有機スルホン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフ
ロロ酢酸等のカルボン酸等が挙げられる。硬化剤は熱硬
化性樹脂に対して0.001〜20重量%使用すること
が好ましい。前記熱硬化性樹脂は、必要に応じて前記硬
化剤を添加した後、目的とする形状に応じて各種成形方
法で成形した後、硬化処理する。この硬化は60〜20
0℃、より好ましくは70〜100℃の温度で熱処理し
て行うことが好ましい。
【0014】必要に応じさらにプラズマエッチング電極
板としての所定の加工を行った後、高度に純化された治
具及び炉を用い不活性雰囲気中(通常、ヘリウム、アル
ゴン等の不活性ガスや窒素、水素、ハロゲンガス等の非
酸化性ガスの少なくとも一種の気体からなる酸素を含ま
ない雰囲気、又は真空下)において、好ましくは800
〜3000℃、より好ましくは1100〜2800℃の
温度で焼成炭化する。ついで好ましくは1300〜35
00℃の温度で熱処理しガラス状炭素を得ることができ
る。
【0015】SIMSでのFe測定値を本発明の範囲内
とするための方法は特に制限されないが、プラズマエッ
チング電極を、界面活性剤を添加したフッ硝酸、濃硫
酸、王水等の強酸で洗浄する方法、HClガス雰囲気中
で高温の熱処理を行う方法等が挙げられる。
【0016】本発明のプラズマエッチング電極の大きさ
及び形状としては、特に制限されないが、外径150〜
400mm、厚さが3〜10mmの円板形のものが好まし
い。電極をプラズマエッチング装置に取付けるための外
周部の取付け穴は、8〜24個設けられることが好まし
い。エッチングガスをシャワー状に分散させるためのガ
ス吹出し穴は、取付け穴より内周部に設けられることが
好ましい。このガス吹出し穴の大きさはエッチング条件
等により異なるが穴径で0.3〜2.0mmが好ましく、
穴数は100〜3000個が好ましい。穴の加工は、機
械加工、放電加工、超音波加工等で行うことができる。
【0017】プラズマエッチング電極の形状とする加
工、ガス吹き出し穴の作製は、ガラス状炭素を得た後、
放電加工、超音波加工等で行うこともできる。本発明の
プラズマエッチング装置は、プラズマエッチング電極と
して上記のものを使うこと以外は特に制限はない。その
装置の一例としては、図1に示し、説明したものが挙げ
られ、図1において、プラズマエッチング電極6として
上記のプラズマエッチング電極を用いればよい。本発明
のプラズマエッチング電極の評価法は、前述のSIMS
でFe濃度を測定することにより行うことができる。前
述のようにFe濃度が1×103counts以下となるプラ
ズマエッチング電極を得る条件(製造法、洗浄方法な
ど)を選択して、それによりプラズマエッチング電極を
製造すれば、シリコンウエハの金属汚染を低減できるプ
ラズマエッチング電極を得ることが可能となる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。なお本実
施例のSIMS測定は、(株)日立製作所製IMA−3型
を用いて、1次イオン種:O2+、1次イオン加速電圧:
20KV、1次イオン電流:300nAの条件で行った。
測定した点は、ガラス状炭素製電極の中心点と、外周か
ら10mmのところを90度ピッチで4点の合計5点であ
り、その平均値をもって各電極の値とした。
【0019】実施例1〜8 原料樹脂にフェノール樹脂(日立化成工業(株)製、商品
名VP−112N)を用い、これに硬化剤としてトリク
ロロ酢酸8重量%を加え、70℃の加熱下、直径500
mmのアルミ製シャーレに注型して樹脂板を得た。この樹
脂板を70℃で3日、90℃で3日で加熱硬化した後、
1℃/分の昇温速度で最高900℃で焼成炭素化し、次
いで昇温速度5℃/分で最高3000℃で熱処理してガ
ラス状炭素を得た。得られたガラス状炭素平板に放電加
工によってガス吹き出し穴(穴径0.5mm、ピッチ10
mm、個数500個)等を形成した後、ラップ、ポリッシ
ュで表面仕上げしプラズマエッチング電極(外径200
mm、厚さ3mm)の形状とした。次いで濃度26重量%の
フッ化水素酸と濃度60重量%の硝酸と界面活性剤(旭
硝子製、商品名サーフロンS131)を5:5:1に混
合したフッ硝酸に浸漬して超音波洗浄を行った。超音波
洗浄時間を30分〜120分の範囲で変えてSIMSで
測定して本発明のプラズマエッチング電極を得た。
【0020】上記のプラズマエッチング電極を図1に示
す構成のプラズマエッチング装置に取り付け、反応ガス
としてトリフロロメタン、フッ化メタンを各20SCC
M流し、電源周波数400KHz、反応チャンバー内のガ
ス圧0.05Torrの条件でシリコンウエハのエッチング
加工を行った。次いでこのシリコンウエハ表面のFe汚
染量を全反射型蛍光X線分析装置(テクノス(株)製、型
式TREX610T)で測定した。測定結果を表1に示
す。
【0021】比較例1〜4 原料樹脂にフェノール樹脂(日立化成工業(株)製、商品
名VP−112N)を用い、これに硬化剤としてトリク
ロロ酢酸8重量%を加え、70℃の加熱下、直径500
mmのアルミ製シャーレに注型して4つの樹脂板を得た。
この樹脂板を70℃で3日、90℃で3日で加熱硬化し
た後、1℃/分の昇温速度で最高900℃で焼成炭素化
し、次いで昇温速度5℃/分で最高3000℃で熱処理
してガラス状炭素を得た。得られたガラス状炭素平板に
放電加工によって実施例と同様にガス吹き出し穴等を形
成した後、ラップ、ポリッシュで表面仕上げしプラズマ
エッチング電極の形状とした。次いで塩酸(濃度1重量
%、3重量%、7重量%及び10重量%)で30分超音
波洗浄した後、さらに純水で30分洗浄した。これをS
IMSで測定して本発明の範囲外のプラズマエッチング
電極を得た。
【0022】上記のプラズマエッチング電極を実施例と
同様にプラズマエッチング装置に取り付け、反応ガスと
してトリフロロメタン、フッ化メタンを各20SCCM
流し、電源周波数400KHz、反応チャンバー内のガス
圧0.05Torrの条件でシリコンウエハのエッチング加
工を行った。次いでこのシリコンウエハ表面のFe汚染
量を全反射型蛍光X線分析装置(テクノス(株)製、型式
TREX610T)で測定した。測定結果を表2に示
す。表1及び表2のFe汚染量の測定結果は、6インチ
ウエハの面内5点の平均値を示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】請求項1記載のプラズマエッチング電極
は、シリコンウエハのエッチング後の金属汚染を防止し
て半導体集積回路の生産歩留、使用開始直後の生産歩留
を大幅に低減できる。請求項2記載のプラズマエッチン
グ装置は、シリコンウエハのエッチング後の金属汚染を
防止して半導体集積回路の生産歩留、特に新たなプラズ
マエッチング電極を使用開始した直後の生産歩留を大幅
に低減できる。請求項3記載の評価法によれば、シリコ
ンウエハのエッチング後の金属汚染を防止して半導体集
積回路の生産歩留を向上できる、特に新たなプラズマエ
ッチング電極を使用開始した直後の生産歩留を大幅に低
減できるプラズマエッチング電極を的確に選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマエッチング装置の概略図であ
る。
【符号の説明】
1 真空容器 2 上部電極 3 下部電極 4 シリコンウエハ 5 バックプレート 6 プラズマエッチング電極 7 ガス吹き出し穴 8 高周波電源 9 シールドリング 10 取付用ビス 11 プラズマ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマにより消耗する部分が、二次イ
    オン質量分析で測定したFe濃度が1×103counts以
    下であるガラス状炭素からなるプラズマエッチング電
    極。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプラズマエッチング電極
    を有してなるプラズマエッチング装置。
  3. 【請求項3】 ガラス状炭素製プラズマエッチング電極
    の評価を、二次イオン質量分析でFe濃度を測定するこ
    とにより行うことを特徴とするプラズマエッチング電極
    の評価法。
JP08184298A 1998-03-27 1998-03-27 プラズマエッチング電極及びそれを用いたプラズマエッチング装置 Expired - Lifetime JP3631368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08184298A JP3631368B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 プラズマエッチング電極及びそれを用いたプラズマエッチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08184298A JP3631368B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 プラズマエッチング電極及びそれを用いたプラズマエッチング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335868A Division JP2005129963A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 プラズマエッチング電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283966A true JPH11283966A (ja) 1999-10-15
JP3631368B2 JP3631368B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=13757734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08184298A Expired - Lifetime JP3631368B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 プラズマエッチング電極及びそれを用いたプラズマエッチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631368B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631368B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037956B2 (ja) チャンバー内壁保護部材
CN100545304C (zh) 用于半导体处理设备的陶瓷件
KR20100017197A (ko) 플라즈마 에치 챔버에 이용되는 내침식성 강화 석영
JPH1017393A (ja) プラズマエッチング電極及びその製造方法
EP0803897B1 (en) Electrode for plasma etching; apparatus and process using such electrode
JP2000058510A (ja) プラズマエッチング電極板
JP3631368B2 (ja) プラズマエッチング電極及びそれを用いたプラズマエッチング装置
JPH1161451A (ja) プラズマエッチング装置のフォーカスリング及びプラズマエッチング装置
JP2008187209A (ja) プラズマエッチング電極
JPH1092796A (ja) プラズマ処理装置
JP2000021852A (ja) プラズマエッチング電極及びプラズマエッチング装置
JPH06128762A (ja) プラズマエッチング用電極板
JP2005129963A (ja) プラズマエッチング電極
JP3116723B2 (ja) マイクロ波プラズマ装置用の石英ガラス材料
JP2012019230A (ja) プラズマエッチング電極
JP3461120B2 (ja) プラズマエッチング用電極板及びプラズマエッチング装置
JP3674282B2 (ja) プラズマ発生装置、そのチャンバー内壁保護部材及びその製造法、チャンバー内壁の保護方法並びにプラズマ処理方法
EP0663687B1 (en) Instrument for production of semiconductor and process for production thereof
JP2002231698A (ja) プラズマエッチング装置用フォーカスリング及びこれを用いたプラズマエッチング装置
JP2001176846A (ja) プラズマエッチング電極板及びその製造法
JP2000164568A (ja) プラズマエッチング電極の製造方法
JPH11162940A (ja) プラズマエッチング用電極
JPH09289198A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用保護部材
JP4021325B2 (ja) プラズマ処理装置用部品の製造方法
JP2003023002A (ja) チャンバー内壁保護部材及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term