JPH11283649A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置

Info

Publication number
JPH11283649A
JPH11283649A JP10084520A JP8452098A JPH11283649A JP H11283649 A JPH11283649 A JP H11283649A JP 10084520 A JP10084520 A JP 10084520A JP 8452098 A JP8452098 A JP 8452098A JP H11283649 A JPH11283649 A JP H11283649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
circulating
metal ions
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084520A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hamada
陽 濱田
Tatsuji Hatayama
龍次 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10084520A priority Critical patent/JPH11283649A/ja
Publication of JPH11283649A publication Critical patent/JPH11283649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体高分子形燃料電池を循環する循環水にお
ける金属イオンを低濃度に維持して固体高分子形燃料電
池による電力変換効率の低下を防止する。 【解決手段】 装置の運転を開始するとタイマー116
により燃料電池40の累積駆動時間を計時開始する。燃
料電池40の累積駆動時間が所定のしきい値に達した場
合には燃料電池40を駆動停止させ、メインタンク56
内に貯められた循環水の供給先を燃料電池40から水処
理装置84へ切り替える。これにより、水処理装置84
により金属イオンが除去された水がメインタンク56へ
戻される。燃料電池40の駆動時間の増加と共に循環水
の金属イオンが濃化することから、循環水が電力変換効
率を低下させる金属イオン濃度となる累積駆動時間より
十分短い時間をしきい値として設定すれば、燃料電池4
0の電力変換効率を正常なレベルに維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料ガス中の水素
を水の介在の基に空気中の酸素と反応させて電気エネル
ギーを発生する固体高分子形燃料電池を備えた燃料電池
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池装置は燃料ガスの供給により電
力を発生することが可能になるため、蓄電池と比較して
使用開始前の充電を必要としない。このような利点によ
り、今後、燃料電池装置は屋外用や非常用の電源として
需要の増加が予測されている。
【0003】図4には燃料電池装置に用いられる固体高
分子形燃料電池の構成が示されている。固体高分子形燃
料電池(以下、燃料電池という)10の内部には、電極
接合体12を隔壁とするアノード側気室14及びカソー
ド側気室16が形成されている。電極接合体12には、
図4に示されるように電解質膜18の一方の面上にアノ
ード20が、他方の面上にカソード22がそれぞれ形成
されている。アノード20及びカソード22は、それぞ
れ白金等からなる触媒電極24と、この触媒電極24上
に積層された集電体26とにより構成され、これらのア
ノード20及びカソード22は外部回路28に接続され
ている。ここで、電解質膜18としてはカチオン交換樹
脂膜を用いる。
【0004】上記のように構成された燃料電池10のア
ノード側気室14には、ボンベや改質器(図示省略)等
から燃料ガスとして高純度の水素ガスが供給されると共
にポンプ等により水が供給され、カソード側気室16に
はファン等により空気が供給される。アノード側気室1
4に供給された水素はアノード20上でイオン化され、
この水素イオンは電解質膜18中を水分子と共にH+
xH2 Oとしてカソード22側へ移動する。このカソー
ド22へ移動した水素イオンは空気中の酸素及び外部回
路24を流れてきた電子と反応して水を生成する。この
水の生成反応と共に電子が外部回路28を流れることか
ら、この電子の流れを直流の電気エネルギーとして利用
することが可能になる。
【0005】ここで、水素イオンが電解質膜18の内部
を少ない抵抗でスムーズに流れるためには電解質膜18
を湿潤した状態に保つ必要がある。一方、燃料電池10
は、供給された水素ガスの化学エネルギーを全て電気エ
ネルギーに変換することはできず、一部の化学エネルギ
ーが熱に変換される。このため、燃料電池10の内部温
度を熱損傷が発生しない許容温度以下に保つには、燃料
電池10の運転時に燃料電池10内から熱を排出する必
要もある。そこで、燃料電池10のアノード側気室14
には、水素ガスと共に水を供給して電解質膜18を湿潤
状態に保つと共に燃料電池10を水冷している。燃料電
池10内に供給された水は一部が水蒸気となって未反応
の水素ガスや空気と共に燃料電池10内から排出され、
残りがカソード22上で生成された水と共に燃料電池1
0の下部に集められて外部へ排出される。
【0006】上記のような固体高分子形燃料電池を備え
た燃料電池装置には、燃料電池から排出された水を一旦
貯水タンクに貯え、燃料電池の駆動時にポンプにより貯
水タンクから燃料電池へ供給する水の循環経路を備えた
ものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、循環経路によ
り固体高分子形燃料電池へ水を循環させる燃料電池装置
では、固体高分子形燃料電池の駆動時間の増加と共に配
管等から金属イオンが循環水へ溶出すること、及び循環
水が水蒸気となって循環経路から失われることから循環
水に含まれる金属イオンが濃化する。また固体高分子形
燃料電池では、電極接合体において水素イオン交換を行
う電解質膜がカチオン(陽イオン)交換樹脂膜により形
成されていることから、循環水中にFe++,Cu ++,C
a ++等の金属イオン(陽イオン)が存在すると水素イオ
ン交換反応が阻害される。即ち、循環水における金属イ
オン濃度が一定値以上へ高まると、電解質膜の抵抗上昇
が短時間で進行することになり、固体高分子形燃料電池
の出力特性が経時的に低下する。
【0008】本発明の目的は、上記の事実を考慮し、固
体高分子形燃料電池を循環する循環水における金属イオ
ンが低濃度に維持されて固体高分子形燃料電池の電力変
換効率の低下が防止される燃料電池装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の燃料電池
装置は、燃料ガス中の水素を水の介在の基に空気中の酸
素と反応させて電気エネルギーを発生する固体高分子形
燃料電池と、前記固体高分子形燃料電池の給水部及び排
水部に接続されて固体高分子形燃料電池へ水を循環させ
る水循環手段と、前記固体高分子形燃料電池を循環する
循環水から金属イオンを除去する水処理時に、前記水循
環手段から取水して循環水中の金属イオンを除去すると
共に、金属イオンが除去された水を循環水として前記水
循環手段へ再供給する水処理手段と、を有するものであ
る。
【0010】上記構成の燃料電池装置によれば、水処理
手段が、循環水の処理時に水循環手段から取水して循環
水中の金属イオンを除去すると共に、金属イオンが除去
された水を循環水として水循環手段へ再供給することに
より、水処理手段により水処理を行う時期を適宜設定す
れば、金属イオンを常に一定以下の濃度に保つことが可
能になるので、循環水における金属イオンが濃化して固
体高分子形燃料電池の電力変換効率が低下することが防
止される。
【0011】ここで、水処理手段は、例えばイオン交換
体を内蔵した容器を備えており、この容器内へ循環水を
通水させることにより、イオン交換体により循環水から
金属イオンを除去する。このようなイオン交換体として
は、粒状の陽イオン交換樹脂(例えば、ポリスチレン等
の母体合成樹脂に酸性水酸基,カルボキシル基等の酸性
基が結合した高分子酸)を用いることがきる。また水処
理手段により水処理を行う時期は、循環水の電導度(電
気電導率)や、水循環手段へ金属イオンが除去された水
又は純水等の低金属イオンの水が供給されてからの固体
高分子形燃料電池の駆動時間等に応じてオペレータ又は
装置の制御手段により判断される。
【0012】請求項2記載の燃料電池装置は、請求項1
記載の燃料電池装置において、前記固体高分子形燃料電
池を駆動した駆動時間の累積値が所定のしきい値へ到達
した場合に、前記水処理手段により水処理を開始させる
制御手段を有するものである。
【0013】上記構成の燃料電池装置によれば、適正な
しいき値を設定することにより、循環水における金属イ
オンが固体高分子形燃料電池の電力変換効率を低下させ
る濃度になる前に、水処理手段により循環水から金属イ
オンを除去し、この金属イオンが除去された水が循環水
として水循環手段へ再供給することが可能になるので、
固体高分子形燃料電池の電力変換効率を正常なレベルに
維持できる。
【0014】ここで、固体高分子形燃料電池の駆動時間
と金属イオン濃度との関係は実験的に求めることがで
き、水循環手段へ供給される水の金属イオン濃度の初期
値が略一定であるならば、循環水における金属イオンが
固体高分子形燃料電池の電力変換効率を低下させる濃度
となる駆動時間の累積値を推定できる。従って、この推
定された駆動時間の累積値より十分短い時間をしきい値
として設定すれば、金属イオンにより固体高分子形燃料
電池の電力変換効率が低下することが確実に防止され
る。
【0015】請求項3記載の燃料電池装置は、請求項1
記載の燃料電池装置において、前記固体高分子形燃料電
池を循環する循環水の電導度を測定する水質測定手段
と、前記水質測定手段により所定のしきい値以上の電導
度が測定された場合に、前記水処理手段による水処理を
開始させる制御手段と、を有するものである。
【0016】上記構成の燃料電池装置によれば、適正な
しいき値を設定することにより、循環水における金属イ
オンが固体高分子形燃料電池の電力変換効率を低下させ
る濃度になる前に、水処理手段により循環水から金属イ
オンを除去し、この金属イオンが除去された水が循環水
として水循環手段へ再供給することが可能になるので、
固体高分子形燃料電池の電力変換効率を正常なレベルに
維持できる。
【0017】ここで、循環水の電導度と金属イオン濃度
とは一定の相関性を有しており、循環水の電導度を測定
することにより金属イオン濃度を精度よく推定できる。
従って、固体高分子形燃料電池の電力変換効率を低下さ
せる金属イオン濃度へ対応する電導度より十分低い電導
度をしきい値として設定すれば、金属イオンにより固体
高分子形燃料電池の電力変換効率が低下することが確実
に防止される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0019】(第1実施形態の構成)図1から図3には
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池装置が示されて
いる。なお、図2及び図3に示されている燃料電池は、
図4に基づいて説明した固体高分子形燃料電池10と基
本的構成が共通しているので、対応する部材については
同一符号を付し詳細な説明を省略する。
【0020】燃料電池装置30は図1に示されるように
略直方体に形成された外装筐体32を備えている。この
外装筐体32の一側面には、起動/停止ボタン34A等
が設けられた操作盤34及び開閉可能に支持された扉3
6が配置されると共に、操作盤34の下方には排気部3
8が形成されている。この排気部38には、外装筐体3
2内の排気ダクト(図示省略)へ連通した多数の通気穴
が形成されている。また外装筐体32の下面には各コー
ナー部にそれぞれキャスター39が配置されており、こ
れらのキャスター39により燃料電池装置30の移動を
容易にしている。
【0021】外装筐体32内には、図2に示されるよう
に燃料電池40等の電力発生に係る各種の部材が配置さ
れると共に、高圧の水素ガスが充填されたボンベ42が
交換可能に収納されている。このボンベ42は外装筐体
32内のボンベ収納室に最大2本収納することができ、
扉36を開放することにより交換可能になる。
【0022】図2に示されるようにボンベ42は手動バ
ルブ44を備えており、この手動バルブ44は水素供給
管46により燃料電池40のアノード側気室14へ連結
されている。水素供給管46には、配管途中にレギュレ
ータ48,50及び電磁開閉弁52がそれぞれ直列的に
配置されており、1段目のレギュレータ48は、開状態
とされた手動バルブ44を通してボンベ42から供給さ
れた高圧(1〜150Kgf/cm2 )の水素ガスを1〜
2Kgf/cm2 程度まで減圧し、2段目のレギュレータ
50は、1段目のレギュレータ48により減圧された水
素ガスを0.05Kgf/cm2 程度まで減圧する。電磁
開閉弁52は、駆動電圧の印加時(オン時)には開状態
になり、駆動電圧の非印加時(オフ時)には閉状態にな
る。従って、電磁開閉弁52への駆動電圧の印加時には
レギュレータ48,50により減圧された水素ガスがア
ノード側気室14へ供給され、電磁開閉弁52への駆動
電圧の非印加時にはアノード側気室14への水素ガスの
供給が遮断される。一方、カソード側気室16へはシロ
ッコファン54により空気が供給される。
【0023】外装筐体32内には、図3に示されるよう
に燃料電池40のアノード側気室14へ循環水を給水す
るためのメインタンク56と、このメインタンク56へ
純水を補充するためのサブタンク58とが配置されてお
り、メインタンク56とサブタンク58とは、ポンプ6
0及び電磁開閉弁62が配置された給水管64により連
結されている。ここで、サブタンク58は装置外部から
補給された純水を貯めており、ポンプ60が駆動し、か
つ電磁開閉弁62が開になるとサブタンク58内の純水
がメインタンク56へ供給される。
【0024】メインタンク56は、図3に示されるよう
に給水管66により燃料電池40に連結されている。こ
の給水管66には、配管途中にポンプ68,フィルター
70,三方管継手72及び電磁開閉弁74が配置されて
いる。また燃料電池40には上部の各コーナー付近に4
個の給水用継手管76が配置され、下部の各コーナー付
近にに4個の排水用継手管78が配置されており、4個
の給水用継手管76には電磁開閉弁72の下流側におい
て分岐した給水管66がそれぞれ接続されている。燃料
電池40の内部には、4個の給水用継手管76から供給
された水をアノード側気室14に供給する給水回路(図
示省略)及び、アノード側気室14で消費されなかった
水及びカソード22で生成された水を排水用継手管78
から排出する排水回路(図示省略)が設けられている。
ここで、本実施形態の燃料電池40は単一のケーシング
内に複数の電池セルを収納しており、給水回路は複数の
電池セルへ均等に循環水を供給し、また排水回路は燃料
電池40が傾いても電池セルが水没しないように電池セ
ル内の循環水を何れの排水用継手管78を通しても排水
可能としている。4個の排水用継手管78には、図3に
示されるよう4本の排水管80がそれぞれ接続されてお
り、排水用継手管78から排出された水は4本の排水管
80を通ってメインタンク56内に回収される。
【0025】図3に示されるように、給水管66におけ
るフィルター70と電磁開閉弁74との間へ配置された
三方管継手72には分岐管82が接続されている。この
分岐管82はメインタンク56へ接続されており、配管
途中には電磁開閉弁84及び水処理装置86が配置され
ている。水処理装置86は、図3に示されるように収納
容器88を備えている。この収納容器88内にはイオン
交換樹脂(図示省略)が充填されており、収納容器88
内へ循環水を通水することにより、イオン交換樹脂のイ
オン交換反応により循環水から陽イオンである金属イオ
ンが除去される。本実施形態では、収納容器88へ充填
するイオン交換樹脂として粒状の陽イオン交換樹脂(例
えば、ポリスチレン等の母体合成樹脂に酸性水酸基,カ
ルボキシル基等の酸性基が結合した高分子酸)を用い
る。
【0026】上記のように構成された給水及び排水経路
によれば、ポンプ68によりメインタンク56から吸い
揚げられた循環水は、電磁開閉弁74が開で、かつ電磁
開閉弁84が閉の状態では燃料電池40を循環し、また
電磁開閉弁74が閉で、かつ電磁開閉弁84が開の状態
では水処理装置86を循環する。ここで、イオン交換樹
脂は水温が高くなると共に循環水から金属イオンを除去
する水処理の効率が低下し、寿命が低下する特性を有し
ている。そこで、分岐管82における電磁開閉弁84と
水処理装置86との間に高熱伝導率を有する細管及び放
冷用フィン等からなる冷却装置を設け、この冷却装置に
より循環水を40°C以下へ冷却して水処理装置86へ
通水すれば、イオン交換樹脂の水処理効率低下及び寿命
低下が防止される。
【0027】燃料電池40は、水素ガス及び水がアノー
ド側気室14へ供給される共に反応ガスである酸素を含
んだ空気がカソード側気室16へ供給されることによ
り、電力負荷に応じた量の水素をアノード20上でイオ
ン化し、この水素イオンをカソード22上で空気中の酸
素及び外部回路を流れてきた電子と反応させて水を生成
すると共に直流の電気エネルギーを発生する。
【0028】図2に示されるように、アノード側気室1
4はガス排出管90によりメインタンク56へ連結され
ており、メインタンク56はニードル弁92が配置され
たガス排出管94により混合器96へ連結されている。
【0029】アノード側気室14からは、アノード20
上で反応しなかった水素ガス及び燃料ガス中の窒素,炭
酸ガス等の不純ガス(以下、これらを未反応ガスとい
う)がガス排出管90を通してメインタンク56内に貯
められている循環水の上部空間(気層A)へ流入する。
メインタンク56内ではアノード側気室14から流入し
た未反応ガスから水分が除去され、この未反応ガスはガ
ス排出管94を通って混合器96へ流入する。ここで、
ニードル弁92は所定の弁開度となるように予め調整さ
れており、アノード側気室14内で不純ガスが濃化する
ことを防止するため燃料電池40の駆動時に少量の未反
応ガスをアノード側気室14から排出する。
【0030】一方、カソード側気室16は空気排出管9
8により混合器96に連結され、この空気排出管98の
配管途中にはシロッコファン100の送気管が接続され
ている。従って、混合器96には、アノード側気室14
からの未反応ガスとカソード側気室16及びファン10
0からの空気とが流入する。混合器96は、水素ガスを
含んだ未反応ガスと空気とを混合し、水素爆発を防止す
るため水素濃度が0.01体積%以下となるように未反
応ガスを空気により希釈して排気ダクトへ放出する。こ
の排気ダクトへ放出された排気ガスは、外装筐体32の
排気部38から装置外部へ排出される。
【0031】燃料電池40の駆動時には、アノード側気
室14からカソード側気室16へ移動した水が空気と共
に混合器96へ排出され、更にメインタンク56から混
合器96へ流入した未反応ガス中にも僅かに水分が残留
することから、メインタンク56内の循環水は燃料電池
40の駆動時間の増加と共に減少する。メインタンク5
6には水位センサ102が配置されており、この水位セ
ンサ102はメインタンク56内の循環水が所定の水位
まで低下すると水位検出信号を制御装置104へ出力す
る。
【0032】水位センサ102からの水位検出信号を受
けた制御装置104は、給水管64の電磁開閉弁62を
開にすると同時にポンプ60を駆動してサブタンク58
内の純水をメインタンク56へ補充し、所定時間の経過
後に電磁開閉弁62を閉とすると同時にポンプ60を停
止する。この際、制御装置104は、メインタンク56
内の循環水上に必ず気層Aが残るように設定された水量
をメインタンク56へ補充する。また、電磁開閉弁62
の開/閉とポンプ62の駆動/停止とを同時に行うこと
により、未反応ガスにより大気圧より高圧になったメイ
ンタンク56からサブタンク58への水の逆流を防止し
ている。
【0033】燃料電池40には、図2に示されるように
DC/DCコンバータ106,DC/ACインバータ1
08及び交流出力端子110からなる電源供給回路が接
続され、この電源供給回路に対して並列となるように充
電回路112が接続されている。この充電回路112は
装置の電装部品へ電源を供給する2次電池114へ接続
されている。
【0034】また制御装置104は図2に示されるよう
にタイマー116を内蔵しており、、このタイマー11
6により水素供給管46の電磁開閉弁52を開とする駆
動時間を計時する。ここで、電磁開閉弁52を開とする
時期は燃料電池40が駆動して電気エネルギーを出力す
る時期と一致する。
【0035】(第1実施形態の作用)上記のように構成
された本実施形態の燃料電池装置30の動作及び作用に
ついて説明する。
【0036】操作盤34は、装置が運転停止している状
態で起動/停止ボタン34Aが押下されると制御装置1
04へ起動信号を出力する。制御装置104は起動信号
を受けると装置の運転を開始して外部部装置への電源供
給を可能とする。制御装置104は装置運転時には水素
供給管46の電磁開閉弁52を開にして燃料電池40へ
水素ガスを供給し、この水素ガスの供給開始に同期させ
てポンプ68,ファン54及びファン100を駆動す
る。このとき、制御装置104は給水管66の電磁開閉
弁74を開とし、分岐管82の電磁開閉弁84を閉とす
る。これにより、燃料電池40が発生した直流電力はD
C/DCコンバータ106で所定の電圧に変換された
後、DC/ACインバータ108で直流から交流100
Vへ変換され、交流出力端子110へ送られる。そし
て、燃料電池40は交流出力端子110に接続された外
部装置(図示省略)の電力消費に応じた直流出力を発生
する。ここで、本実施形態の燃料電池装置30は外部か
らの電力供給が必要ない自己完結タイプとして構成され
ている。このため、充電回路112は燃料電池40の余
剰電力により2次電池114充電し、起動時及び後述す
る水処理時に必要となる電力を常に2次電池114に貯
えておく。
【0037】また装置が運転されている状態で起動/停
止ボタン34Aが押下されると、操作盤34は制御装置
104へ停止信号を出力する。制御装置104は、操作
盤34からの停止信号を受けると、電磁開閉弁52を閉
にして燃料電池40への水素ガスの供給を停止し、この
水素ガスの供給停止に同期させてポンプ68,ファン5
4及びファン100を停止させて装置運転を停止する。
【0038】燃料電池装置30では、前述したように燃
料電池40の駆動時間の増加と共に循環水における金属
イオンが濃化する。本実施形態の燃料電池装置30で
は、循環水における金属イオンにより燃料電池40の電
力変換効率が低下することを防止するため、所定の周期
で水処理装置86により循環水から金属イオンを除去す
る水処理を実行する。
【0039】次に、図5に基づいて循環水に対する水処
理を実行する場合の制御装置104による制御ルーチン
を説明する。ステップ202で操作盤34からの起動信
号を受けて装置の運転を開始すると同時に、ステップ2
04でタイマー116により燃料電池40の駆動時間を
計時開始する。ここで、タイマー116は、装置運転が
停止された場合にも計時時間を記憶保持する不揮発性メ
モリを備えており、リセット信号が入力しない限り継続
して駆動時間の累積値(以下、累積駆動時間という)を
計時する。ステップ206で、タイマー116により計
時されている累積駆動時間が所定のしきい値に達したか
否かを判断する。
【0040】ステップ206で累積駆動時間が所定のし
きい値未満であると判断された場合には、ステップ20
8で操作盤34から停止信号が入力したか否を判断し、
停止信号が入力したと判断した場合には、ステップ21
0で装置運転を停止させる。またステップ208で停止
信号が入力していないと判断した場合には、ステップ2
06へリターンする。
【0041】一方、ステップ206でタイマー116に
より計時されている累積駆動時間が所定のしきい値に達
したと判断した場合には、ステップ212でタイマー1
16へリセット信号を出力して累積駆動時間を0へリセ
ットし、ステップ214で電磁開閉弁52を閉として燃
料電池40を駆動停止させる。この燃料電池40が駆動
停止している期間には2次電池114によりDC/DC
コンバータ106へ外部負荷に応じた直流電源が供給さ
れる。この後、ステップ216で電磁開閉弁74を閉、
電磁開閉弁84を開とし、循環水の供給先を燃料電池4
0から水処理装置86へ切り替える。これにより、水処
理装置86により金属イオンが除去された水がメインタ
ンク56へ戻される。ステップ220で水処理が完了し
たか否かを判断し、水処理が完了したと判断した場合に
は、ステップ220で電磁開閉弁74を開、電磁開閉弁
84を閉とし、循環水の供給先を燃料電池40へ戻し、
ステップ222で燃料電池40を駆動開始した後にステ
ップ204へリターンする。またステップ218で水処
理が完了していないと判断した場合にはステップ216
へリターンして循環水に対する水処理を継続する。
【0042】図5に基づいて説明した本実施形態に係る
制御によれば、水処理の開始時期を規定する累積駆動時
間のしきい値を適正値に設定することにより、循環水に
おける金属イオンが燃料電池40の電力変換効率を低下
させる濃度になる前に、水処理装置86により循環水か
ら金属イオンを除去し、この金属イオンが除去された水
を循環水としてメインタンク56へ戻すことが可能にな
るので、常に燃料電池40の電力変換効率を正常なレベ
ルに維持でき、燃料電池40の最大電力が低下しない。
【0043】ここで、サブンタンク58には純水が貯め
られており、メインタンク56へはサブタンク58から
純水が供給される。従って、メインタンク56へ供給さ
れる水の金属イオン濃度の初期値は略一定であることか
ら、循環水における金属イオンが燃料電池40の電力変
換効率を低下させる濃度となる累積駆動時間は実験的に
推定可能となる。本実施形態では、循環水が電力変換効
率を低下させる金属イオン濃度となる累積駆動時間より
十分短い時間をしきい値として設定している。具体的に
は、定格電力が1kWの固体高分子形燃料電池30にお
いてメインタンク56の容量が2〜3Lである場合には
しきい値が50時間程度に設定される。但し、使用開始
初期の燃料電池装置30では、メインタンク56,給水
管66,排水管80等から金属イオンが溶出しやすいこ
とから、しきい値が30時間程度に設定される。
【0044】また、循環水における金属イオン濃度は電
導度と一定の相関性を有している。本実施形態の燃料電
池40では電力変換効率を低下させる金属イオン濃度に
対応する電導度は約30μS/cmであり、また金属イオ
ンを含有しない純水の電導度は1μS/cm以下である。
このことから、水処理装置86による水処理は、約30
μS/cmの循環水が数μS/cm、好ましくは1μS/cm
以下となる時間に亘って継続する必要がある。但し、こ
の水処理装置86による水処理時間はメインタンク56
内の循環水の残量が少ないほど短縮できるので、一定の
時間幅を有するしきい値を設定しておき、このしきい値
の時間帯内で水位センサ102がオンするか、又は累積
駆動時間がしきい値の上限値に到達した場合に水処理装
置86により循環水の処理を行わせるようにしてもよ
い。
【0045】(第2実施形態の構成)図6には本発明の
第2の実施形態に係る燃料電池装置が示されている。な
お、第2の実施形態に係る燃料電池装置では、図1から
図3に基づいて説明した第1実施形態に係る燃料電池装
置30と基本的に同一の部材についは同一符号を付して
詳細な説明を省略する。
【0046】本実施形態の燃料電池装置120が第1実
施形態の燃料電池装置30と異なる点はメインタンク5
6へ電導度センサ122が配置され、この電導度センサ
122からの検出信号に基づいて制御装置104が水処
理装置86による水処理を制御することである。メイン
タンク56には、図6に示されるように底部に電導度セ
ンサ122が配置されており、この電導度センサ122
は制御装置104へ配線されている。電導度センサ12
2は、メインタンク56に貯められた循環水の電導度を
検出し、電導度に対応する検出信号を制御装置104へ
出力する。ここで、電導度は比抵抗の逆数であることか
ら、電導度センサ122はメインタンク56内へ挿入し
た一対の電極間に一定電圧を印加し、その時に流れる電
流値により循環水の比抵抗を測定して循環水の電導度を
検出する。
【0047】(第2実施形態の作用)上記のように構成
された本実施形態の燃料電池装置120の動作及び作用
について説明する。
【0048】燃料電池装置120では、第1実施形態の
燃料電池装置30と同様に燃料電池40の駆動時間の増
加と共に循環水における金属イオンが濃化する。本実施
形態の燃料電池装置120では、循環水における金属イ
オンにより燃料電池40の電力変換効率が低下すること
を防止するため、電導度センサ122からの検出信号に
基づいて水処理装置86により循環水から金属イオンを
除去する水処理を実行する。
【0049】次に、図7に基づいて循環水に対する水処
理を実行する場合の制御装置104による制御ルーチン
を説明する。ステップ232で操作盤34からの起動信
号を受けて装置の運転を開始すると、ステップ234で
電導度センサ122により検出された循環水の電導度が
所定のしきい値以上であるか否かを判断する。ステップ
234で循環水の電導度が所定のしきい値未満であると
判断された場合には、ステップ236で操作盤34から
停止信号が入力したか否を判断し、停止信号が入力した
と判断した場合には、ステップ238で装置運転を停止
させる。またステップ236で停止信号が入力していな
いと判断した場合には、ステップ234へリターンす
る。
【0050】一方、ステップ234で循環水の電導度が
所定のしきい値以上であると判断した場合には、ステッ
プ240で電磁開閉弁52を閉として燃料電池40を駆
動停止させる。この燃料電池40が駆動停止している期
間には2次電池114によりDC/DCコンバータ10
6へ外部負荷に応じた直流電源が供給される。この後、
ステップ242で電磁開閉弁74を閉、電磁開閉弁84
を開とし、循環水の供給先を燃料電池40から水処理装
置86へ切り替える。これにより、水処理装置86によ
り金属イオンが除去された水がメインタンク56へ戻さ
れる。ステップ244で水処理が完了したか否かを判断
し、水処理が完了したと判断した場合には、ステップ2
46で電磁開閉弁74を開、電磁開閉弁84を閉とし、
循環水の供給先を燃料電池40へ戻し、ステップ248
で燃料電池40を駆動した後にステップ234へリター
ンする。またステップ244で水処理が完了していない
と判断した場合にはステップ242へリターンして循環
水に対する水処理を継続する。
【0051】図7に基づいて説明した本実施形態に係る
制御によれば、水処理の開始時期を規定する電導度のし
きい値を適正値に設定することにより、循環水における
金属イオンが燃料電池40の電力変換効率を低下させる
濃度になる前に、水処理装置86により循環水から金属
イオンを除去し、この金属イオンが除去された水を循環
水としてメインタンク56へ戻すことが可能になるの
で、常に燃料電池40の電力変換効率を正常なレベルに
維持でき、燃料電池40の最大電力が低下しない。
【0052】ここで、循環水の電導度と金属イオン濃度
とは一定の相関性を有しており、メインタンク56へ配
置した電導度センサ122により循環水の電導度を検出
することにより、循環水の金属イオン濃度を精度よく推
定できる。本実施形態では、電力変換効率を低下させる
金属イオン濃度へ対応する電導度より十分小さい電導度
しきい値として設定している。具体的には、燃料電池4
0の電力変換効率を低下させる金属イオン濃度に対応す
る電導度は約30μS/cmであることから、例えば、電
導度のしきい値は20μS/cmに設定する。従って、本
実施形態の燃料電池装置120によれば、循環水の電導
度が20μS/cmとなった時に水処理が行われるので、
金属イオン濃度が十分低い時期に水処理を行うことや、
金属イオン濃度が30μS/cm以上になっても水処理が
行われないことが確実に防止される。
【0053】一方、水処理装置86による水処理は約2
0μS/cmの循環水が数μS/cm、好ましくは1μS/
cm以下となる時間に亘って継続する必要がある。そこ
で、例えば、電導度センサ122からの検出信号により
循環水の電導度が目標値まで低下したことを判断し、電
導度が目標値へ低下した時点で水処理装置86による水
処理を完了させるようにすれば、循環水の金属イオン濃
度を確実に目標値まで低下させ、かつ水処理時間を最小
にすることが可能になる。
【0054】尚、以上説明した本発明の燃料電池装置3
0,120では、水処理装置86により金属イオンが除
去された水をメインタンク56へ戻すようにしている
が、この金属イオンが除去された水を金属イオンの濃度
が高い循環水へ混合すると水処理の効率が低下するの
で、水処理装置86により処理された水を一旦サブタン
ク58内に保持し、メインタンク56内の全ての循環水
の処理が完了した後に、サブタンク58からメインタン
ク56内へ水を戻すようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の燃料電池
装置によれば、固体高分子形燃料電池を循環する循環水
における金属イオンを低濃度に維持できるので、金属イ
オンの影響によって固体高分子形燃料電池の電力変換効
率が低下することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る燃料電池装置の外
観を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る燃料電池装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る燃料電池装置にお
ける燃料電池及び、この燃料電池に対する給排水経路を
示す斜視図である。
【図4】燃料電池装置に用いられる固体高分子形燃料電
池の構成を示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る燃料電池装置にお
いて循環水に対する水処理を実行する場合の制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態に係る燃料電池装置の構
成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る燃料電池装置にお
いて循環水に対する水処理を実行する場合の制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 燃料電池(固体高分子形燃料電池) 12 電極接合体 14 アノード側気室 16 カソード側気室 18 電解質膜 20 アノード 22 カソード 30 燃料電池装置 40 燃料電池(固体高分子型燃料電池) 56 メインタンク(水循環手段) 66 給水管(水循環手段) 68 ポンプ(水循環手段) 72 三方管継手(水処理手段) 74 電磁開閉弁(水処理手段) 82 分岐管(水処理手段) 84 電磁開閉弁(水処理手段) 86 水処理装置(水処理手段) 88 収納容器(水処理手段) 104 制御装置(制御手段) 116 タイマー 120 燃料電池装置 122 電導度センサ(水質測定手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガス中の水素を水の介在の基に空気
    中の酸素と反応させて電気エネルギーを発生する固体高
    分子形燃料電池と、 前記固体高分子形燃料電池の給水部及び排水部に接続さ
    れて固体高分子形燃料電池へ水を循環させる水循環手段
    と、 前記固体高分子形燃料電池を循環する循環水から金属イ
    オンを除去する水処理時に、前記水循環手段から取水し
    て循環水中の金属イオンを除去すると共に、金属イオン
    が除去された水を循環水として前記水循環手段へ再供給
    する水処理手段と、 を有することを特徴とする燃料電池装置。
  2. 【請求項2】 前記固体高分子形燃料電池を駆動した駆
    動時間の累積値が所定のしきい値へ到達した場合に、前
    記水処理手段により水処理を開始させる制御手段を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
  3. 【請求項3】 前記固体高分子形燃料電池を循環する循
    環水の電導度を測定する水質測定手段と、 前記水質測定手段により所定のしきい値以上の電導度が
    測定された場合に、前記水処理手段による水処理を開始
    させる制御手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池装
    置。
JP10084520A 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池装置 Pending JPH11283649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084520A JPH11283649A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084520A JPH11283649A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283649A true JPH11283649A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13832921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084520A Pending JPH11283649A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283649A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035632A1 (fr) * 2000-10-20 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de pile a combustible et procede de fonctionnement de ce systeme
JP2003249252A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池の純水純度維持システム
JP2004265750A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006501623A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 冷却回路を備えた燃料電池システム
JP2007141857A (ja) * 2006-12-28 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2009224066A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の起動方法及び燃料電池発電装置
JP2010016006A (ja) * 2009-10-21 2010-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池システム
JP2010238467A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035632A1 (fr) * 2000-10-20 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de pile a combustible et procede de fonctionnement de ce systeme
US7052790B2 (en) 2000-10-20 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system and operation method having a condensed water tank open to atmosphere
JP2003249252A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池の純水純度維持システム
JP2006501623A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 冷却回路を備えた燃料電池システム
JP2004265750A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007141857A (ja) * 2006-12-28 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP4598751B2 (ja) * 2006-12-28 2010-12-15 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2009224066A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の起動方法及び燃料電池発電装置
JP2010238467A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2010016006A (ja) * 2009-10-21 2010-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11214025A (ja) 燃料電池装置
JP4633354B2 (ja) 燃料電池の停止方法
CA2403125C (en) Solid polymer fuel cell
JPH11273704A (ja) 燃料電池装置
JP2008077959A (ja) 燃料電池システム
JP2007250374A (ja) 燃料電池システム
JPH08273680A (ja) 車載燃料電池発電装置
CA2473213C (en) Method of starting up operation of fuel cell at low temperature
US7008710B2 (en) Fuel cell system with air cooling device
JP4469560B2 (ja) 燃料電池システム
JPH11283648A (ja) 燃料電池装置
JP3561621B2 (ja) 固体高分子形燃料電池装置
JPH11283649A (ja) 燃料電池装置
JP4835222B2 (ja) 車両用発電システム
JP2003510766A (ja) 燃料電池装置の燃料電池スタックの始動方法及びシステム
JPH11273705A (ja) 燃料電池装置
JP2006093157A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP5168431B2 (ja) 2次電池型固体酸化物燃料電池システム
JPH11149932A (ja) 燃料電池の排気処理装置
JPH11154528A (ja) 燃料電池
JP2004288491A (ja) 燃料電池システム
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JPH11111315A (ja) 燃料電池
JPH11185785A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
KR20020056174A (ko) 연료전지를 이용한 냉난방 장치