JPH11283529A - 陰極線管及びその製造方法 - Google Patents

陰極線管及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11283529A
JPH11283529A JP10016398A JP10016398A JPH11283529A JP H11283529 A JPH11283529 A JP H11283529A JP 10016398 A JP10016398 A JP 10016398A JP 10016398 A JP10016398 A JP 10016398A JP H11283529 A JPH11283529 A JP H11283529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass panel
ray tube
face portion
cathode ray
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10016398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Miwa
義治 三和
Tsutomu Imamura
努 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP10016398A priority Critical patent/JPH11283529A/ja
Priority to US09/405,538 priority patent/US6268693B1/en
Publication of JPH11283529A publication Critical patent/JPH11283529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスパネルのフェース部の中央と中央の肉
厚差が大きくても、着色ガラス板を使用することなく、
画像の中央と周辺の透過率の差を低減できる陰極線管
と、その製造方法を提供することを目的とするものであ
る。 【解決手段】 この陰極線管のガラスパネル11のフェ
ース部の対角軸方向における中央の肉厚(T0 )は10
mm、周辺の肉厚(TE)は20mm、フェース部の外
表面の対角軸方向における曲率半径は100000mm
であり、フェース部の中央の透過率は80%、周辺の透
過率は70%である。またこのガラスパネル11のフェ
ース部の外表面には、導電性を有する銀・パラジウムか
らなる着色膜15が形成され、この着色膜15の中央の
膜厚は、500Åであり、また周辺の膜厚は、300Å
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受信機等
に使用される陰極線管と、その製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図2は、一般的な陰極線管の構造を示す
一部破断概略説明図である。この陰極線管は、内面に蛍
光膜10を有するガラスパネル11と、このガラスパネ
ル11の背後を形成する漏斗状のファンネル12及び電
子銃を収納するネック13からなるガラスバルブを外囲
器として有している。また蛍光膜10に対向するように
してシャドーマスク14が配設されており、電子銃から
出た電子線が、シャドーマスク14を通して蛍光膜10
に照射されることにより、ガラスパネル11の前面部
(以下、フェース部という)に映像が映し出される。
【0003】このような陰極線管は、内部が高い真空状
態となっており、ガラスバルブには圧縮応力及び引張応
力が生じており、ガラスバルブに機械的衝撃が加えられ
ると爆縮を起こす危険性があるため、一般にガラスパネ
ルのフェース部の肉厚は、陰極線管として十分な強度を
維持する目的で、周辺付近が中央付近より厚くなってい
る。
【0004】そのため通常のガラスパネルは、フェース
部の中央と周辺の透過率に差が生じやすく、中央に比べ
て周辺の輝度が低くなるため、画像の明るさにムラが生
じ、見づらくなる。
【0005】またガラスパネルの透過率は、その用途に
応じて様々であるが、ガラスパネルの透過率が低くなる
ほど、フェース部の中央と周辺の肉厚差による透過率差
が大きくなる。
【0006】このような背景から、透過率の高いガラス
から作製されたガラスパネルを使用し、そのフェース部
に着色ガラス板を接着剤で貼り付けることによって、そ
の中央と周辺の透過率差を低減し、輝度差を小さくした
陰極線管が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、ガラス
パネルの平坦化が要求されつつあり、フェース部の外表
面の対角軸方向における曲率半径を10000mm以上
にすることが試みられている。しかしながら、ガラスパ
ネルのフェース部の曲率半径が大きくなるほど、爆縮の
危険性が高くなるため、上記のようにガラスパネルのフ
ェース部の外表面の対角軸方向における曲率半径を10
000mm以上にする場合には、フェース部の対角軸方
向における周辺の肉厚(TE)と、中央の肉厚(T0
を、1.2≦TE/T0 ≦4.0式を満足するように設
計している。
【0008】しかしながら、このようにガラスパネルの
フェース部の中央と周辺の肉厚差があまり大きくなる
と、その前面に、上記のような着色ガラス板を貼り付け
ても、その中央と周辺の透過率差を十分に低減するのが
困難になる。
【0009】またガラスパネルのフェース部の肉厚が大
きくなるほど、陰極線管が重くなるが、その前面に着色
ガラス板を貼り付けると、さらに陰極線管の重量が大き
くなり、搬送が困難になるという不具合もある。さらに
着色ガラス板を貼り付ける際に、接着剤中に気泡が混入
したり、脈理が発生し、画像が見づらくなることがあ
り、しかも長期間使用している間に接着剤が劣化して着
色ガラス板が剥離する虞れもある。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あり、ガラスパネルのフェース部の中央と周辺の肉厚差
が大きくても、着色ガラス板を使用することなく、画像
の中央と周辺の透過率の差を低減できる陰極線管と、そ
の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の陰極線管は、フ
ェース部の中央と周辺とで肉厚が異なるガラスパネルを
用いた陰極線管であって、ガラスパネルの外表面には、
着色膜が形成されており、この着色膜は、ガラスパネル
のフェース部の肉厚の厚い部分に対応する部分の膜厚が
薄く、またガラスパネルのフェース部の肉厚の薄い部分
に対応する部分の膜厚が厚く、これによってガラスパネ
ルのフェース部の中央と周辺の肉厚の違いによる透過率
の差が低減されてなることを特徴とする。
【0012】また本発明における陰極線管の製造方法
は、フェース部の中央と周辺とで肉厚が異なるガラスパ
ネルの外表面を加熱しながら、スピンコート法によって
外表面に着色コート液を塗布することによって着色膜を
形成する際、ガラスパネルのフェース部の肉厚の薄い部
分の温度を、肉厚の厚い部分の温度より高くした状態
で、着色コート液を塗布し、これによってガラスパネル
のフェース部の肉厚の厚い部分に対応する部分の膜厚が
薄く、またガラスパネルのフェース部の肉厚の薄い部分
に対応する部分の膜厚が厚い着色膜を形成することを特
徴とする。
【0013】さらに本発明においては、ガラスパネルの
フェース部の外表面の対角軸方向における曲率半径が、
10000mm以上であることを特徴とし、ガラスパネ
ルのフェース部の外表面の対角軸方向における周辺の肉
厚をTE、中央の肉厚をT0とする時、1.2≦TE/
0 ≦4.0の式を満足することを特徴とし、外表面に
着色膜が形成されたガラスパネルのフェース部の中央と
周辺の透過率の差が5%以内であることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の陰極線管において、ガラスパネルの外
表面に形成された透明の着色膜は、ガラスパネルのフェ
ース部の肉厚の厚い部分に対応する部分の膜厚が薄く、
またガラスパネルのフェース部の肉厚の薄い部分に対応
する部分の膜厚が厚くなっているため、従来、特にフェ
ース部の周辺のみで生じていた輝度の低下がなくなり、
フェース部の中央と周辺の透過率の差が低減され(小さ
くなり)、両者の透過率を近似させることが可能とな
る。
【0015】そのためガラスパネルのフェース部の外表
面の対角軸方向における曲率半径を10000mm以上
とした場合に、防爆を考慮してガラスパネルのフェース
部の対角軸方向における周辺の肉厚をTEとし、中央の
肉厚をT0 とする時、TE/T0 が1.2以上となるよ
うにしても、成膜後のフェース部の中央と周辺の透過率
の差を5%以内に抑えることができ、実質的に画像の明
るさのムラを抑えることが可能となる。ただし、TE/
0 が4.0以上になると、陰極線管の重量が大きくな
りすぎるため好ましくない。
【0016】また本発明の陰極線管の製造方法による
と、ガラスパネルのフェース部の肉厚の薄い部分の温度
を、肉厚の厚い部分の温度より高くした状態で回転させ
ながら、その外表面に着色コート液を塗布するが、ガラ
スパネルの温度が高い部分ほど、着色コート液の塗布量
が多くなるため、ガラスパネルのフェース部の肉厚の厚
い部分から薄い部分に向かうに従って、形成される着色
膜の膜厚は厚くなる。
【0017】しかも本発明の陰極線管の製造方法では、
スピンコート法を採用するため、安価で、作業性良く、
ガラスパネルのフェース部の外表面に所望の膜厚を有す
る着色膜を塗布形成することができる。またこの成膜作
業は、ファンネルと封合される前のガラスパネルに対し
て行っても良いし、陰極線管とした後で行っても良い。
ただしファンネルと封合される前のガラスパネルに成膜
する場合は、後の封合工程等における熱処理時に劣化し
ないような膜材料を選択する必要がある。
【0018】本発明における着色膜の材料としては、ガ
ラスパネルの透過率を低下し、スピンコート法によって
所望の膜厚が得られるものであれば、いずれの材料も使
用でき、例えばAu、Ag、Pt、Pd、Rh、Cu、
Fe、Ni、Co、Sn、In、Ru、Ti、Al、T
a等の金属微粒子及びこれらの金属を含む化合物、ある
いは有機顔料が使用可能である。
【0019】また着色膜の厚みは、使用する膜材料やパ
ネルガラスの形態等によって変化するが、例えばフェー
ス部の中央における膜厚は、50〜10000Åとし、
周辺における膜厚は、1〜5000Åとするのが適当で
ある。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて
詳細に説明する。
【0021】(実施例)図1は、本発明の陰極線管(2
1インチ)を示す一部破断概略説明図であり、ガラスパ
ネル11、ファンネル12及びネック13が封合される
ことによってガラスバルブが作製されている。
【0022】この陰極線管のガラスパネル11のフェー
ス部の対角軸方向における中央の肉厚(T0 )は10m
m、周辺の肉厚(TE)は20mm、フェース部の外表
面の対角軸方向における曲率半径は100000mmで
あり、フェース部の中央の透過率は80%、周辺の透過
率は70%である。またこのガラスパネル11のフェー
ス部の外表面には、導電性を有する銀・パラジウムから
なる着色膜15が形成され、この着色膜15の中央の膜
厚は、500Åであり、また周辺の膜厚は、300Åで
ある。
【0023】この陰極線管は、次のような方法で作製し
た。
【0024】まず、外表面側が上方に向くようにしてガ
ラスパネル11をスピンコート装置にセットした。その
後、ヒーターを用いて、ガラスパネル11のフェース部
の周辺の温度が約40℃、中央の温度が約50℃となる
ように加熱した状態で、ガラスパネル11を100rp
mの速度で回転させながら、フェース部のほぼ中央の上
方から銀・パラジウム着色コート液(固形分0.2%)
を所定量滴下することによって、ガラスパネル11のフ
ェース部の外表面全体に着色膜15を塗布形成した。
【0025】こうして得られた着色膜付きガラスパネル
11の透過率を測定したところ、フェース部の中央と周
辺のいずれもが56%であり、このガラスパネル11を
用いて陰極線管を作製し、その画像を観視したところ、
明るさにムラは認められなかった。
【0026】(比較例)ガラスパネルのフェース部の全
体の温度を約40℃に加熱した状態で、外表面に着色コ
ート液を滴下した以外は、全て実施例と同じ条件で、着
色膜が塗布形成されたガラスパネルを作製した。
【0027】このガラスパネルの外表面に塗布形成され
た着色膜は、全体に300Åの膜厚を有しており、その
透過率を測定したところ、フェース部の周辺は56%で
あったが、中央は64%と高く、これを用いて陰極線管
を作製し、その画像を観察したところ、明るさにムラが
あった。
【0028】尚、上記したガラスパネルの透過率は、分
光光度計により測定した波長380〜780mmの視感
平均透過率を適用した。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明の陰極線管は、フェ
ース部の中央と周辺とで肉厚が異なるガラスパネルを使
用しながらも、着色膜によってフェース部の中央と周辺
の透過率の差が低減するため、画像の中央と周辺の輝度
差が小さくなり、明るさにムラが生じることはない。
【0030】また本発明の陰極線管は、ガラスパネルの
外表面に着色膜を形成してなるため、着色ガラス板を使
用する場合に比べると、重量の増加が格段に小さく、長
期間に亘って良好な画像面を保つことができる。
【0031】しかも本発明の方法によると、スピンコー
ト法によって、上記の陰極線管を簡単に製造することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の陰極線管を示す一部破断概略説明図で
ある。
【図2】一般的な陰極線管の構造を示す一部破断概略説
明図である。
【符号の説明】
11 ガラスパネル 12 ファンネル 13 ネック 15 着色膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェース部の中央と周辺とで肉厚が異な
    るガラスパネルを用いた陰極線管であって、ガラスパネ
    ルの外表面には、着色膜が形成されており、この着色膜
    は、ガラスパネルのフェース部の肉厚の厚い部分に対応
    する部分の膜厚が薄く、またガラスパネルのフェース部
    の肉厚の薄い部分に対応する部分の膜厚が厚く、これに
    よってガラスパネルのフェース部の中央と周辺の肉厚の
    違いによる透過率の差が低減されてなることを特徴とす
    る陰極線管。
  2. 【請求項2】 ガラスパネルのフェース部の外表面の対
    角軸方向における曲率半径が、10000mm以上であ
    ることを特徴とする請求項1記載の陰極線管。
  3. 【請求項3】 ガラスパネルのフェース部の対角軸方向
    における周辺の肉厚をTE、中央の肉厚をT0 とする
    時、1.2≦TE/T0 ≦4.0の式を満足することを
    特徴とする請求項1、2記載の陰極線管。
  4. 【請求項4】 外表面に着色膜が形成されたガラスパネ
    ルのフェース部の中央と周辺の透過率の差が5%以内で
    あることを特徴とする請求項1〜3記載の陰極線管。
  5. 【請求項5】 フェース部の中央と周辺とで肉厚が異な
    るガラスパネルを加熱しながら、スピンコート法によっ
    て外表面に着色コート液を塗布することによって着色膜
    を形成する際、ガラスパネルのフェース部の肉厚の薄い
    部分の温度を、肉厚の厚い部分の温度より高くした状態
    で、着色コート液を塗布し、これによってガラスパネル
    のフェース部の肉厚の厚い部分に対応する部分の膜厚が
    薄く、またガラスパネルのフェース部の肉厚の薄い部分
    に対応する部分の膜厚が厚い着色膜を形成することを特
    徴とする陰極線管の製造方法。
  6. 【請求項6】 ガラスパネルのフェース部の外表面の対
    角軸方向における曲率半径が、10000mm以上であ
    ることを特徴とする請求項5記載の陰極線管の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 ガラスパネルのフェース部の対角軸方向
    における周辺の肉厚をTE、中央の肉厚をT0 とする
    時、1.2≦TE/T0 ≦4.0の式を満足することを
    特徴とする請求項5、6記載の陰極線管の製造方法。
  8. 【請求項8】 着色膜が形成されたガラスパネルのフェ
    ース部の中央と周辺の透過率の差が5%以内であること
    を特徴とする請求項5〜7記載の陰極線管の製造方法。
JP10016398A 1998-03-26 1998-03-26 陰極線管及びその製造方法 Pending JPH11283529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016398A JPH11283529A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 陰極線管及びその製造方法
US09/405,538 US6268693B1 (en) 1998-03-26 1999-09-24 Cathode ray tube having a reduced difference in light transmittances between a central region and a peripheral region of a panel face thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016398A JPH11283529A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 陰極線管及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281973A Division JP2001110342A (ja) 1998-03-26 2000-09-18 陰極線管
JP2000281875A Division JP2001126646A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283529A true JPH11283529A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14266658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016398A Pending JPH11283529A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 陰極線管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283529A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509684B2 (en) 2000-07-24 2003-01-21 Asahi Glass Company, Limited CRT panel glass and CRT, and their production methods
US6586871B1 (en) 1999-01-25 2003-07-01 Asahi Glass Company, Limited CRT panel glass and production method thereof and CRT
KR100556458B1 (ko) * 1998-10-13 2006-04-21 엘지전자 주식회사 음극선관용 패널

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556458B1 (ko) * 1998-10-13 2006-04-21 엘지전자 주식회사 음극선관용 패널
US6586871B1 (en) 1999-01-25 2003-07-01 Asahi Glass Company, Limited CRT panel glass and production method thereof and CRT
US6683404B2 (en) 1999-01-25 2004-01-27 Asahi Glass Company, Limited CRT panel glass and production method thereof and CRT
US6509684B2 (en) 2000-07-24 2003-01-21 Asahi Glass Company, Limited CRT panel glass and CRT, and their production methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784608B2 (en) Light-absorptive antireflection filter, with pigment containing light-absorptive film and electroconducting thin film, and device using same
US3898509A (en) Cathode-ray tube having lithium silicate glare-reducing coating with reduced light transmission and method of fabrication
CN1290956A (zh) 具有平坦面板面的彩色阴极射线管
EP0910864B1 (en) Display device comprising an anti-static, anti-reflection filter and a method of manufacturing an anti-reflection filter on a cathode ray tube
US6268693B1 (en) Cathode ray tube having a reduced difference in light transmittances between a central region and a peripheral region of a panel face thereof
JPH11283529A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JP3276105B2 (ja) カラー受像管
KR19980071268A (ko) 전계누설방지피막을 구비한 컬러음극선관
JPH11283530A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JP2000206307A (ja) 機能性フィルム及びこれを採用する陰極線管
JPH11307017A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JP2001110342A (ja) 陰極線管
JP2001126646A (ja) 陰極線管
CN1233017C (zh) 彩色阴极射线管及其制造方法
JP2650924B2 (ja) 電子ビーム管およびその製造方法
JPH0588001A (ja) 陰極線管のフエース部外表面の反射防止膜形成方法
TW501367B (en) Method for television picture tubes contrast improvement
KR100545508B1 (ko) 콘트라스트 강화 외부 코팅부를 갖는 음극선관 및 그의제조 방법
US6323592B1 (en) Cathode ray tube and method of manufacturing conductive antireflection film
JPH11283531A (ja) 陰極線管
JP2002071906A (ja) 導電性反射防止膜およびそれが被覆形成された陰極線管用ガラスパネル
JP2002100308A (ja) 陰極線管
US6909228B2 (en) Braun tube for projectors
JP2001159701A (ja) 導電性反射防止膜およびそれが被覆形成された陰極線管用ガラスパネル
JP2002100309A (ja) 陰極線管