JPH11281848A - 光ファイバの案内治具 - Google Patents

光ファイバの案内治具

Info

Publication number
JPH11281848A
JPH11281848A JP10079485A JP7948598A JPH11281848A JP H11281848 A JPH11281848 A JP H11281848A JP 10079485 A JP10079485 A JP 10079485A JP 7948598 A JP7948598 A JP 7948598A JP H11281848 A JPH11281848 A JP H11281848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber cord
jig
cord
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10079485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Shinohara
元 篠原
Junichi Oasa
淳一 尾朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10079485A priority Critical patent/JPH11281848A/ja
Publication of JPH11281848A publication Critical patent/JPH11281848A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロスヘッド形ダイ内に光ファイバコードを
確実に挿通する。 【解決手段】 光ファイバ61の外面に保護繊維62を
介して第一シース63を被覆して光ファイバコード64
を形成し、光ファイバコード用ボビンからの光ファイバ
コードを、クロスヘッド形ダイのニップルを経由してダ
イの外部へ導く案内治具1であり、案内治具が、光ファ
イバコードの先端部61aを案内する挿通治具1A、及
び光ファイバコードと他の光ファイバコード84とを連
結する続治具1Bから成る。挿通治具が挿入孔を有する
筒状の挿通本体の一端部に光ファイバを収容し、かつ他
端部に鋼線を挿着し、挿通治具を介して光ファイバコー
ドと鋼線とを一体化した。接続治具が、挿着孔を有する
筒状の接続本体の一端部に光ファイバの後端部、及び他
端部に他の光ファイバの先端部をそれぞれ挿着してな
り、接続治具を介して光ファイバコードと他の光ファイ
バコードとが連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバコード
の外周に第二シースを被覆する際に使用する光ファイバ
の案内治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図16に示すように、光ファイバ
61の外周面に保護繊維62を介して第一シース63を
覆うことで光ファイバコード64が形成される。複数の
光ファイバコードの外周面に第二シース65を被覆する
ことで光ファイバ二重シース型コード66が設けられ
る。その際に利用されるのが、クロスヘッド形ダイ70
である(図17参照)。
【0003】図17において、クロスヘッド形ダイ70
は、クロスヘッド本体71内でコアチューブ72とニッ
プル73とを結合し、ニップル73の先端方にダイ74
を配置して成る。コアチューブ72の筒孔72aとニッ
プル73の貫通孔73aとダイ74の被覆孔74aとが
一続きに繋げられている。クロスヘッド形ダイ70を使
って光ファイバ二重シース型コード66を形成するため
には、コアチューブ72の筒孔72aからニップル73
の貫通孔73aを経由し、ダイ74の被覆孔74aから
光ファイバコード64を引き出せば、ダイ74内で自動
的に光ファイバコード64が被覆される。
【0004】しかしながら、筒孔72aの入口から貫通
孔73aの出口までの距離Lが長く、そして筒孔72a
および貫通孔73aの内径ρが光ファイバコード64の
外径Rと略同じであるから、柔軟な光ファイバコード6
4を挿通する作業が非常に困難であった。
【0005】そこで、挿通作業性を向上させるために、
鋼線75を予め、被覆孔74aの出口から貫通孔73a
を経由して筒孔72aの入口へ挿通し、挿通後に鋼線7
5の先端部を光ファイバコード64の光ファイバ61と
第一シース63との間に押し込む。それから、鋼線75
をダイ側へ引っ張ることで、光ファイバコード64の外
面を被覆する。76は被覆材料、また77は被覆材料7
6をクロスヘッド形ダイ70へ押し出す押出機をそれぞ
れ示す。また、78はコアチューブを保持してニップル
に結合されたチューブホルダを示し、79はクロスヘッ
ド本体に形成された被覆材料76の流通路である。
【0006】しかしながら、光ファイバコード64への
鋼線75の挿入状態が緩い場合や、光ファイバコード6
4の先端面64aが貫通孔73aの出口73b(ダイ
側)に引っ掛かる場合(図18参照)には、光ファイバ
コード64から鋼線75が抜き出てしまい、光ファイバ
コード64をダイ74の被覆孔74aに挿通できない欠
点があった。
【0007】また、図19のように、光ファイバコード
64は光ファイバコード用ボビン(以下、ボビンとい
う)80に巻回されている。そのため、光ファイバコー
ド64の挿通作業を連続して行うにはボビン80を他の
ボビン80′に交換すると共に、他のボビン80′に巻
回された他の光ファイバコード84と光ファイバコード
64とを接続する必要がある。そこで、光ファイバコー
ド同士64,84を接続するために、図20に示す如く
に、光ファイバコード64及び他の光ファイバコード8
4内の各保護繊維62,82をそれぞれ直接結んでい
た。81は光ファイバコード84内の光ファイバであ
る。83は第一シースである。
【0008】しかしながら、保護繊維62,82を結ぶ
ためには、両光ファイバコード64,84から各第一シ
ース63,83を除去する手間がかかる欠点があった。
また、第一シース63,83を除去した端部63′,8
3′や保護繊維同士62,82の結び目85がニップル
73の出口に引っ掛かってスムーズにニップル73内を
移動させることができない問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した点に
鑑み、筒孔、貫通孔、および被覆孔へ光ファイバコード
を確実に挿通することができる光ファイバの案内治具を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、光ファイバの外面に保護繊維を介して第
一シースを被覆して光ファイバコードを形成し、光ファ
イバコード用ボビンからの該光ファイバコードを、クロ
スヘッド形ダイのニップルを経由してダイの外部へ導く
案内治具であり、前記案内治具が、前記光ファイバコー
ドの先端部を案内するための挿通治具、及び該光ファイ
バコードと他の光ファイバコードとを連結するための接
続治具から成る光ファイバの案内治具を特徴とする(請
求項1)。前記挿通治具が、挿入孔を有する筒状の挿通
本体の一端部に前記光ファイバの先端部を収容すると共
に、該挿通本体の他端部に、引き出し用の鋼線を挿着し
てなり、該挿通治具を介して前記光ファイバコードと該
鋼線とを一体化した光ファイバの案内治具を特徴とする
(請求項2)。前記挿入孔の内径が前記光ファイバの外
径より大きく、かつ前記挿通本体の外径が前記第一シー
スの内径と略等しい光ファイバの案内治具を特徴とする
(請求項3)。前記挿通本体の外面で他端部にフランジ
を周設すると共に、該フランジの鋼線引き出し側にテー
パ面を形成し、該挿通本体との一体後に、前記光ファイ
バコードの先端面を一時的にテーパ状を有する構造にし
た光ファイバの案内治具を特徴とする(請求項4)。前
記接続治具が、挿着孔を有する筒状の接続本体の一端部
に前記光ファイバの後端部、及び該接続本体の他端部
に、前記他の光ファイバコードを構成する光ファイバの
先端部をそれぞれ収容してなり、該接続治具を介して該
光ファイバコードと他の光ファイバコードとが連結され
る光ファイバの案内治具を特徴とする(請求項5)。前
記挿着孔の内径が前記光ファイバの外径より大きく、か
つ前記接続本体の外径が前記第一シースの内径と略等し
い光ファイバの案内治具を特徴とする(請求項6)。前
記接続本体の外面に、前記光ファイバコードの他端面及
び前記他の光ファイバコードの先端面を当接する当接フ
ランジを周設すると共に、該当接フランジの外径を、前
記光ファイバコード又は他の光ファイバコードのうち大
きい外径に略等しく設定した光ファイバの案内治具を特
徴とする(請求項7)。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の具体
例を、図面を参照して説明する。なお、従来例と同一構
成部材には同一名称を付けて詳細な説明を省略する。図
1〜図10は本発明に係る光ファイバの案内治具の一実
施例を示すものである。図1において、この光ファイバ
の案内治具1は光ファイバコード64を構成する光ファ
イバ61の先端部61aを挿着すると共に鋼線75を螺
着する挿通治具1A、及び光ファイバ61の後端部61
bと他の光ファイバコード84を構成する光ファイバ8
1の先端部81aとを挿着する接続治具1Bとから成
る。図2に示すように、挿通治具1Aは、挿入孔3を有
する筒状の挿通本体2の一端部2aに光ファイバ61の
先端部61aを収容し、挿通本体2の他端部2bに鋼線
75を螺着し、鋼線75をP方向へ引っ張ることにより
光ファイバコード64をダイ74の被覆孔74a(図4
参照)に挿通するものである。
【0012】挿通本体2の外周面には一端部2aに係止
突条4が鋼線75の引き出し方向(P方向)と直交する
方向に周設され、他端部2bにフランジ5が突出した状
態で設けられている。フランジ5の鋼線引き出し側には
傾斜したテーパ面6が形成され、反対側には光ファイバ
コード64の先端面64aに突き当たるストッパ面7が
設けられている。挿入孔3の内径Aは光ファイバ61の
外径rより大きく(A>r)、かつ挿通本体2の外径B
は第一シース63の内径r′と同じかまたは小さく(B
≦r′)設定されている。そのため、挿通本体2の挿入
孔3に光ファイバ61を収容する際、および取り出す際
にも光ファイバ61を傷める心配が無くなる。
【0013】そして、フランジ5の外径Cは光ファイバ
コード64の外径Rと同じかまたは大きく(C≧R)設
定されている。それにより、挿通本体2に装着された光
ファイバコード64をクロスヘッド本体71内に挿通す
る時に、コアチューブ72の筒孔72aやニップル73
の貫通孔73aの各内周面をスムーズに通過することが
できる。なお、鋼線75の外径R′は挿入孔3の内径A
と略等しい(R′≒A)。
【0014】これにより、フランジ5のストッパ面7が
光ファイバコード64の先端面64aに突き当たるま
で、挿通本体2の一端部2aを光ファイバコード64の
先端面64aに押し込む。すると、光ファイバコード6
4の保護繊維62内に挿通本体2が進入、つまり係止突
条4が第一シース63の内周面63aを摺動する。そし
て、ストッパ面7が光ファイバコード64の先端面64
aに突き当たって停止すると、係止突条4も停止する。
【0015】また、鋼線75の一端部75aの外周面
と、挿通本体2の他端部2bの内周面とには、相互にネ
ジ溝8,9が切られており、そのため鋼線75と挿通本
体2とは相互に着脱自在に螺着される。これにより、鋼
線75を一旦クロスヘッド本体71内に挿通した後、挿
通本体2に装着することができる。それによって、鋼線
75の挿通作業も容易になる。このように、挿通本体2
の一端部2aには光ファイバコード61、および他端部
2bには鋼線75が螺着されるから、挿通本体2を介し
て鋼線75と光ファイバコード64とが一体化される。
【0016】次に、図6ないし図10を参照しながら、
挿通治具1Aを利用して押出形成機77(図4参照)に
光ファイバコード64を挿通し、光ファイバ二重シース
型コード66(図16参照)を製造する過程を説明す
る。なお、図16のように、第二シース65内に光ファ
イバコード64を二本含む光ファイバ二重シース型コー
ド66を形成するには、図5のような挿通治具1Aを二
ヶ並列に設けて使用すればよい。両者とも同形状である
から、説明は一ヶの挿通治具1Aについて行うものとす
る。
【0017】先ず、図6に示すように、鋼線75をダイ
74、ニップル73、およびコアチューブ72の各孔7
4a,73a,72aに挿通し、コアチューブ72の入
口から引き出す。このように、予め、鋼線75だけを挿
通するから、挿通作業を容易にすることができる。
【0018】そして、挿通後に鋼線75の一端部75a
を挿通本体2の他端部2bに螺着する(図2参照)。そ
れと共に、図7及び図8に示す如くに、フランジ5のス
トッパ面7と光ファイバコード64の先端面64aとが
突き当たるまで、挿通本体2の一端部2aを光ファイバ
コード64の先端面64aに押し込む。すると、挿通本
体2の挿入孔3が光ファイバコード64内の光ファイバ
61を収容し、かつ係止突条4が第一シース63の内周
面63aを摺動する。ストッパ面7と光ファイバコード
64の先端面64aとが突き当たって停止すると、係止
突条4も第一シース63を周方向(Q方向)へ押圧した
状態で停止する。これにより、光ファイバ挿通治具1A
を介して鋼線75と光ファイバコード64とが一体化さ
れる。
【0019】それから、図9の如くに、鋼線75を最初
に挿通した方向と反対方向(P方向)へ引っ張る。挿通
治具1Aの他端部2bとコアチューブ72の入口72b
とが突き当たるが、他端部2bにはテーパ面6が形成さ
れているから、容易に入口72bから筒孔72a内へ挿
入することができる。それと共に、コアチューブ72内
の筒孔72aとニップル73内の貫通孔73aとの連結
部分を通過する際、およびニップル73の先端(出口)
73bを通過する際にも、挿通治具1Aから光ファイバ
コード64が外れることがない。そのため、安心して光
ファイバコード64を、鋼線75を介して引っ張ること
ができる。
【0020】最後に、図10に示す如くに、挿通治具1
A自身がダイ74を通過すると、光ファイバコード64
に順次第二シース65が被覆される。その後、冷却すれ
ば、図4に示すように、所望の光ファイバ二重シース型
コード66を製造することができる。
【0021】図2乃至図4に示すように、挿通治具1A
の一端部2aに光ファイバコード64、他端部2bに鋼
線75を装着することで、挿通治具1Aを介して鋼線7
5と光ファイバコード64とを一体化できるため、熟練
していない作業者でも簡単に光ファイバコード64をク
ロスヘッド本体71内へ挿通することができる。それに
より、光ファイバコード64の挿通作業を従来よりも迅
速に行うことができる。
【0022】また、挿通治具1Aの他端部2bにテーパ
面6を設けたから、挿通本体2と光ファイバコード64
との一体化後、光ファイバコード64の先端面64aを
一時的にテーパ状に形成したのと同じ効果を持たせるこ
とができる。そのため、クロスヘッド本体71の筒孔7
2a、貫通孔73a、および被覆孔74aの通過中に光
ファイバコード64が各孔72a,73a,74aの内
周面に引っ掛かることがなくなり、光ファイバコード6
4の損傷を防止でき、更にスムーズに挿通作業を行うこ
とができる。なお、光ファイバ二重シース型コード66
に含む光ファイバコード64の本数は二本に限定される
ものではない。
【0023】図11〜図15は接続治具の一実施例に関
するものである。なお、本実施例では光ファイバコード
と他の光ファイバコードとの形状が略同一である場合を
説明するが、相違する場合も殆ど同様である。図11に
おいて、この接続治具1Bは、挿着孔21を有する筒状
の接続本体20と、接続本体20の外面で中間部に当接
フランジ22を膨出形成し、両端部に一条の係止突条2
3,23を設けてなる。
【0024】図11及び図12に示す如くに、挿着孔2
1の内径Eは光ファイバ61の外径rより大きく、かつ
第一シース63の内径r′より小さく設定されている。
接続本体20の外径Fは第一シース63の内径r′と略
同一である。当接フランジ22の外径Gは光ファイバコ
ード64の外径Rと略同一に設定されている。つまり、
当接フランジ22は光ファイバコード64における第一
シース63の内径r′及び外径Rに略等しい。
【0025】これにより、光ファイバコード64内の光
ファイバ61を接続本体20に収容すると、光ファイバ
コード64と当接フランジ22との各外面64c,22
cがフラット状に連結される。そのため、接続治具1B
をニップル73やダイ74内で通過し易くなって光ファ
イバコード64の挿通作業を向上させることができる
(図13参照)。
【0026】挿着孔21の一端部21aには光ファイバ
61の後端部61bが、及び挿着孔21の他端部21b
には他の光ファイバコード84を構成する光ファイバ8
1の先端部81aがそれぞれ挿着される。係止突条23
は挿通治具1Aと同様に光ファイバコード64内の第一
シース63の内面63aを摺動すると共に、該内面63
aに係止される。これにより、接続治具1Bを介して光
ファイバコード64と他の光ファイバコード84とを連
結することができる。そのため、従来よりも簡単に光フ
ァイバコード同士64,84の接続が可能になる。
【0027】次に、接続治具1Bを使って光ファイバコ
ード64と他の光ファイバコード84とを接続する過程
を説明する。図19に示すように、ボビン80に巻回さ
れた光ファイバコード64を引き出す。図8に示すよう
に、光ファイバコード64内の光ファイバ61の先端部
61aを挿通治具1Aの一端部2aに挿着し、かつ他端
部2bに、クロスヘッド形ダイ70内を挿通した鋼線7
5を螺着する(図6参照)。図4に示す如くに、鋼線7
5をクロスヘッド形ダイ70から引き出すことで、光フ
ァイバコード64の外面に第二シース65が被覆され、
光ファイバ二重シース型コード66が形成される。
【0028】図19のように、ボビン80から全ての光
ファイバコード64が引き出されると、ボビン80が他
のボビン80′に交換される。図14の如くに、光ファ
イバ61の後端部61bを接続本体20の一端部20a
に、光ファイバコード64の後端面64bが当接フラン
ジ22の左側ストッパ面22aに突き当たるまで挿入す
る。それと共に、図15に示すように、他のボビン8
0′から他の光ファイバコード84を引き出し、他の光
ファイバコード84を構成する他の光ファイバ81の先
端部81aを接続本体20の他端部20bに、他の光フ
ァイバコード84の先端面84aが当接フランジ22の
右側ストッパ面22bに突き当たるまで挿入する。
【0029】すると、接続本体20内には当接フランジ
22の厚みに対応して光ファイバ61の後端面61bと
他の光ファイバ81の先端面81aとの間に隙間25が
形成される。これにより、光ファイバ61と他の光ファ
イバ81との衝突がない。そのため、接続本体20の使
用により、光ファイバ61及び他の光ファイバ81に傷
みが生じない。
【0030】また、接続本体20を使用すれば、連続し
て光ファイバコード64をクロスヘッド形ダイ70(図
13参照)に挿通できるから、連続して光ファイバ二重
シース型コード66を形成することがきる。なお、接続
治具1Bの個数は挿通治具1Aの個数に対応している。
【0031】以上の説明において、図2に示すように、
光ファイバコード64と鋼線75とを一時的に連結する
手段として挿通治具1Aを利用し、同様に、図11の如
くに、光ファイバコード64と他の光ファイバコード8
4とを一時的に接続する手段として接続治具1Bを使用
しているので、本発明の挿通治具1A及び接続治具1B
の構成に限定されるものではない。
【0032】
【発明の効果】以上の如くに、請求項1によれば、案内
治具が挿通治具と接続治具とから成り、挿通治具によっ
て光ファイバコードが先端部からクロスヘッド形ダイの
ニップル及びダイ内へ案内され、また接続治具によって
光ファイバコードと他の光ファイバコードとが連結され
る。これにより、最初に挿通治具で光ファイバコードを
ニップル及びダイ内へ挿通しさえすれば、接続治具の使
用によって最初に使った光ファイバコードと他の光ファ
イバコードとを容易に連結できる。そのため、連続して
光ファイバコードをクロスヘッド形ダイに挿通すること
ができる。
【0033】請求項2によれば、挿通本体の挿入孔には
一端部からファイバコードの光ファイバが収容されると
共に、他端部から引き出し用の鋼線が挿着されるから、
挿通本体を介して光ファイバコードと鋼線とが一体化さ
れる。それにより、鋼線を引き出すだけで容易に光ファ
イバコードをニップルを経由してダイの外部へ引き出す
ことができる。これにより、柔軟な光ファイバコードを
ダイの外部へ引き出す作業に熟練を要さない。
【0034】請求項3によれば、挿入孔の内径を光ファ
イバの外径より大きくし、かつ挿通本体の外径を光ファ
イバコードの第一シースの内径と略等しくするから、挿
入孔への挿入時および挿入孔からの抜脱時に、光ファイ
バの外周面に損傷が生じない。そのため、品質の信頼性
を向上させることができる。
【0035】請求項4によれば、テーパ面が挿通本体の
外面で他端部に周設されたフランジに形成されているか
ら、挿通本体との一体化後に光ファイバコードが先端面
にテーパ状を有する構造になる。これにより、光ファイ
バコードをダイから引き出す作業時に、挿通本体がニッ
プルの端面に接触することなくスムーズにニップルを通
過するこができる。これにより、光ファイバコードの端
面が傷まない。
【0036】請求項5によれば、接続本体の挿着孔には
一端部に光ファイバコードを構成する光ファイバの後端
部が、及び他端部に他の光ファイバコードを形成する他
の光ファイバの先端部がそれぞれ挿着される。これによ
り、接続本体を介して光ファイバコードと他の光ファイ
バコードとを連結することができる。そのため、従来と
比較して、光ファイバコードと他の光ファイバコードと
を接続する手間を省け、両者の接続作業を非常に簡単に
行うことができる。
【0037】請求項6によれば、挿着孔に内径を光ファ
イバの外径より大きくし、かつ接続本体の外径を光ファ
イバコードの第一シースの内径と略等しく設定するか
ら、挿着孔への挿入時及び挿着孔からの抜脱時に、光フ
ァイバの外面に傷みが生じない。そのため、製品として
の品質性を向上することができる。
【0038】請求項7によれば、接続本体の外面に周設
された当接フランジの外径が、当接される光ファイバコ
ード又は他の光ファイバコードの外径のうち大きい方に
略等しく設定されている。これにより、接続本体に光フ
ァイバコード及び他の光ファイバコードを挿着すると、
当接フランジの外面と、大きい方の外径を有する光ファ
イバコード(又は他の光ファイバコード)の外面とが滑
らかに接続される。それによって、接続治具がニップル
の端面に接触することがなくスムーズにニップルを通過
することができる。そのため、光ファイバコードの端面
及び外面が傷まない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバの案内治具の一実施例
を示す全体図である。
【図2】図1の挿通治具を示す側面図である。
【図3】図2の矢視S方向から見た図である。
【図4】図2の治具をクロスヘッド形ダイの中に挿通
し、光ファイバコードに第二シースを被覆して光ファイ
バ二重シース型コードを形成した状態を示す図である。
【図5】治具を二ヶ系列に設けた状態を示す斜視図であ
る。
【図6】クロスヘッド形ダイに鋼線を挿通し、治具の一
端部に光ファイバを収容し、他端部に鋼線を螺着した状
態を示す図である。
【図7】図2の治具に光ファイバを収容する前の状態を
示す断面図である。
【図8】図2の治具に光ファイバを収容した状態を示す
断面図である。
【図9】クロスヘッド形ダイのダイまで治具を引っ張っ
た状態を示す図である。
【図10】図9のダイから治具を引き出し、光ファイバ
に第二シースを被覆している状態を示す図である。
【図11】図1の接続治具の断面図である。
【図12】図11の矢視T方向から見た図である。
【図13】接続治具で連結された光ファイバコードと他
の光フィアバコードとを、クロスヘッド形ダイ内へ挿通
する状態を示す図である。
【図14】図11の接続治具に光ファイバコードを挿着
した状態を示す断面図である。
【図15】図14の接続治具に他の光ファイバコードを
挿着した状態を示す断面図である。
【図16】光ファイバ二重シース型コードの断面図であ
る。
【図17】従来例を示す図である。
【図18】光ファイバコード内に引っ掛けられた鋼線を
引っ張った場合に、光ファイバコードの端面とニップル
の先端とが突き当たる場合を示す断面図である。
【図19】図17の光ファイバコードがボビンから引き
出されている状態を示す図である。
【図20】光ファイバコードの保護繊維と他の光ファイ
バコードの保護繊維とを結んだ状態を示す図である。
【符号の説明】
1 光ファイバの案内治具 1A 挿通治具 1B 接続治具 2 挿通本体 2a 一端部 2b 他端部 3 挿入孔 5 フランジ 6 テーパ面 20 接続本体 21 挿着孔 22 当接フランジ 61 光ファイバ 61a 先端部 61b 後端部 62 保護繊維 63 第一シース 64 光ファイバコード 64a 先端面 64b 後端面 73 ニップル 74 ダイ 75 鋼線 81 他の光ファイバ 81a 先端部 84 他の光ファイバコード 84a 先端面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの外面に保護繊維を介して第
    一シースを被覆して光ファイバコードを形成し、光ファ
    イバコード用ボビンからの該光ファイバコードを、クロ
    スヘッド形ダイのニップルを経由してダイの外部へ導く
    案内治具であり、 前記案内治具が、前記光ファイバコードの先端部を案内
    するための挿通治具、及び該光ファイバコードと他の光
    ファイバコードとを連結するための接続治具から成るこ
    とを特徴とする光ファイバの案内治具。
  2. 【請求項2】 前記挿通治具が、挿入孔を有する筒状の
    挿通本体の一端部に前記光ファイバの先端部を収容する
    と共に、該挿通本体の他端部に、引き出し用の鋼線を挿
    着してなり、該挿通治具を介して前記光ファイバコード
    と該鋼線とを一体化したことを特徴とする請求項1記載
    の光ファイバの案内治具。
  3. 【請求項3】 前記挿入孔の内径が前記光ファイバの外
    径より大きく、かつ前記治具本体の外径が前記第一シー
    スの内径と略等しいことを特徴とする請求項2記載の光
    ファイバの案内治具。
  4. 【請求項4】 前記挿通本体の外面で他端部にフランジ
    を周設すると共に、該フランジの鋼線引き出し側にテー
    パ面を形成し、該挿通本体との一体後に、前記光ファイ
    バコードの先端面を一時的にテーパ状を有する構造にし
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の光ファイバの
    案内治具。
  5. 【請求項5】 前記接続治具が、挿着孔を有する筒状の
    接続本体の一端部に前記光ファイバの後端部、及び該接
    続本体の他端部に、前記他の光ファイバコードを構成す
    る他の光ファイバの先端部をそれぞれ挿着してなり、該
    接続治具を介して該光ファイバコードと他の光ファイバ
    コードとが連結されることを特徴とする請求項1記載の
    光ファイバの案内治具。
  6. 【請求項6】 前記挿着孔の内径が前記光ファイバの外
    径より大きく、かつ前記接続本体の外径が前記第一シー
    スの内径と略等しいことを特徴とする請求項5記載の光
    ファイバの案内治具。
  7. 【請求項7】 前記接続本体の外面に、前記光ファイバ
    コードの後端面及び前記他の光ファイバコードの先端面
    を当接する当接フランジを周設すると共に、該当接フラ
    ンジの外径を、前記光ファイバコード又は他の光ファイ
    バコードのうち大きい外径に略等しく設定したことを特
    徴とする請求項5又は6記載の光ファイバの案内治具。
JP10079485A 1998-03-26 1998-03-26 光ファイバの案内治具 Withdrawn JPH11281848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079485A JPH11281848A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 光ファイバの案内治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079485A JPH11281848A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 光ファイバの案内治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281848A true JPH11281848A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13691210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079485A Withdrawn JPH11281848A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 光ファイバの案内治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415085B1 (en) Sub-miniature optical fiber cables, and apparatuses and methods for making the sub-miniature optical fiber cables
US8155490B2 (en) Fiber optic cable furcation assemblies and methods
WO1992021994A1 (en) Furcating part of covered multi-core optical fiber
WO2005101080A1 (ja) 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
JPH11281848A (ja) 光ファイバの案内治具
WO2000008498A1 (fr) Dispositif de branchement d'un cable optique multifibre et procede d'embranchement mettant en oeuvre ledit dispositif
JP2007171825A (ja) 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法
CN114730060A (zh) 光纤电缆的芯部露出方法以及光纤电缆
JP2010026196A (ja) 光ファイバユニット
JP2003307649A (ja) 光コネクタ用フェルール
EP0761093B1 (en) Inter-line fishing rod
JP2002192591A (ja) 光ケーブル用押出成形機
JP4003010B2 (ja) 光ファイバ分岐装置
JP2009063880A (ja) 光ファイバケーブル
JP2005234361A (ja) 光ファイバユニット、並びに光ファイバユニットを用いた光ファイバケーブル及びその製造方法
JPH04324813A (ja) 内視鏡
US12085772B2 (en) Apparatuses and methods for optical fiber furcation
JPH0980265A (ja) 多心光コネクタの製造方法
JP2001255436A (ja) 光ファイバ端末用光コネクタ接続のための2心テープ変換補助具及び該補助具を用いた光ファイバ端末処理方法
JP3956960B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH09105821A (ja) 光ファイバケーブルの端末処理構造
JPH0894877A (ja) 光ファイバ・コネクタ及びその組立方法
JPS59202422A (ja) 光フアイバコネクタ
JPH02131205A (ja) 光コネクタヘッドの取付け方法
JP2002062432A (ja) 光ファイバヘッド部及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607