JPH11281502A - 電気抵抗の製造方法および機械電気式変換器の製造方法 - Google Patents

電気抵抗の製造方法および機械電気式変換器の製造方法

Info

Publication number
JPH11281502A
JPH11281502A JP10345643A JP34564398A JPH11281502A JP H11281502 A JPH11281502 A JP H11281502A JP 10345643 A JP10345643 A JP 10345643A JP 34564398 A JP34564398 A JP 34564398A JP H11281502 A JPH11281502 A JP H11281502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
supporting
film
resistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10345643A
Other languages
English (en)
Inventor
Erich Mattmann
マットマン エーリッヒ
Klaus Weber
ヴェーバー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JPH11281502A publication Critical patent/JPH11281502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/10Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/07Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by resistor foil bonding, e.g. cladding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49099Coating resistive material on a base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49103Strain gauge making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持体エレメント上に順次、絶縁層および抵
抗層を被着する、電気抵抗の製造方法において、平坦で
ない表面を有する支持体エレメントにも確実に被着する
ことができるようにする。 【解決手段】 絶縁層2、抵抗層4を支持薄葉1A上に
被着し、薄葉の支持側をフレキシブルなフィルム層6に
よって被覆し、該フィルム層の、絶縁層/抵抗層に対す
る固着は薄葉の固着より大きく、フィルム層を絶縁層/
抵抗層と共に薄葉から剥がしかつ支持体エレメント1上
に被着し、フィルム層を焼尽しかつ絶縁層/抵抗層を焼
結するために支持体エレメントを引き続き熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体エレメント
上に順次絶縁層および抵抗層を被着する、電気抵抗、例
えばストレンゲージの製造方法並びにこのようにして製
造された抵抗を備えた機械電気式変換器の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許出願公開第342
9649号公報によれば、ストレンゲージとして使用可
能なこの形式の抵抗が公知である。この種の抵抗は、支
持体上に被着された抵抗層を有しており、その際支持体
と抵抗層との間に、非導電性の層が配置されている。
【0003】抵抗層および/または非導電層は、支持体
に蒸着されるかまたはスパッタリングされる。
【0004】その際上述した層構成が被着される支持体
は、小さな平面である。この種のストラクチャが平坦で
ない平面に被着されるべきであれば、上述の手法はもは
や可能ではない。というのは、その前に正確に選定され
た電気的特性はもはや保証されていないからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、平坦でない表面を有する支持体エレメントに確実に
被着することができる、電気抵抗の製造方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、絶縁層または抵抗層を支持薄葉上に被着し、この場
合該支持薄葉の、該絶縁層または該抵抗層を支持する側
をフレキシブルなフィルム層によって被覆し、該フィル
ム層の、該絶縁層または該抵抗層に対する固着は該支持
薄葉の、該絶縁層または該抵抗層に対する固着より大き
く、かつフィルム層を絶縁層または抵抗層と共に支持薄
葉から引き剥がしかつ支持体エレメント上に被着し、こ
の場合フィルム層を焼尽しかつ絶縁層または抵抗層を焼
結するために支持体エレメントを引き続き熱処理するこ
とによって、解決される。
【0007】
【発明の効果および発明の実施の形態】本発明の利点
は、存在するストラクチャが支持薄葉の形の支持体材料
上に製造されかつ製造後に引き剥がし像の形式の搬送フ
ィルムを用いて支持体エレメント上に位置決めされると
いう点にある。この方法に基づいて、所望の層ストラク
チャが支持体エレメントのあらゆる考えられる幾何学形
状の上に被着されかつ引き続く熱処理において固着され
た層に焼結される。
【0008】このようにして、長く持続する機械的およ
び熱的な負荷があっても、支持体エレメントの平坦でな
い表面に確実に固着する抵抗が製造される。このこと
は、支持体エレメントが、焼結可能な材料から成る、機
械的に負荷すべき部品であるとき殊に有利である。
【0009】有利には絶縁または抵抗層はプリント技術
において支持薄葉上に被着されかつ乾燥されている。こ
れにより、単純なストラクチャ化されていない層のみな
らず、抵抗回路網全体のようなストラクチャ化された形
成物も支持体エレメントの平坦でない表面上に被着する
ことが可能である。
【0010】この種の製造方法を用いて、計算機によっ
て決められる寸法を有している展開形式のストラクチャ
(Abrollstruktur)が製造され、それは、平坦でない表
面に被着された状態で初めて必要な幾何学ストラクチャ
および寸法になる。
【0011】実施の形態において、絶縁層を支持薄葉に
被着した後、抵抗層をこの絶縁層上に被着し、この場合
引き続いて絶縁層および抵抗層を完全に被覆するフィル
ム層が配置される。
【0012】この構成では、絶縁層も抵抗層も唯一の支
持薄葉上に配置されており、かつ1つだけのフィルム層
によって搬送される。
【0013】ある形態において、フリットガラスの形の
絶縁層を支持薄葉上にプリントしかつフリットガラスの
乾燥後、抵抗層としての導電ペーストを絶縁層上にプリ
ントしかつ乾燥し、かつ引き続いて合成樹脂フィルムの
形のシートフィルム層を被着する。
【0014】これに対して択一的に、第1の支持薄葉上
に配置されかつ乾燥された絶縁層を支持体エレメント上
にフィルム層を用いて被着しかつ熱処理し、かつ引き続
いて第2の支持薄葉上にプリントされかつ乾燥された抵
抗層をその上に配置されている第2のフィルム層を用い
て既に熱処理されている絶縁層上に位置決めしかつ引き
続いて同様に熱処理する。
【0015】この方法は、用途に応じて、ストラクチャ
全体が1つの支持薄葉に製造可能でありかつ唯一のフィ
ルム層を用いて支持薄葉から支持体エレメント上に搬送
することができるが、またはストラクチャのそれぞれの
層が個別に支持薄葉上に製造されるという利点を有して
いる。個々の製造された層は同様に、フィルムを用いて
支持体エレメント上に位置決めされる。
【0016】支持体エレメント上に配置された絶縁層上
に被着される歪みに感応する測定抵抗を有している機械
電気式変換器の製造方法において、測定抵抗および評価
電子装置のストラクチャを共通の絶縁層上に被着し、こ
の場合少なくとも1つの絶縁層が支持薄葉上に被着され
かつ該支持薄葉の、絶縁層を支持する側がフレキシブル
なフィルム層によって被覆され、該フィルム層の、絶縁
層に対する固着は、該支持薄葉の、該絶縁層に対する固
着より大きく、この場合該フィルム層は絶縁層と共に支
持薄葉から引き剥がされかつ支持体エレメントに被着さ
れ、該支持体エレメントはフィルム層の焼尽および絶縁
層の焼結のために熱処理される。
【0017】この種の製造方法によって、極めて小さい
センサストラクチャも支持体エレメントの角のあるスト
ラクチャに簡単かつ正確に被着される。
【0018】実施の形態において、支持薄葉上に、フィ
ルム層を被着する前に、絶縁層、導体路層およびその上
に、歪みに感応する測定抵抗および評価電子装置の厚膜
抵抗を含んでいる抵抗ストラクチャ層を順次プリントし
かつ乾燥し、引き続いてすべてのエレメントを被覆する
フィルム層を被着し、この場合該絶縁層が導体路層およ
び抵抗ストラクチャ層と共にフィルム層を用いて支持薄
葉から除去されかつこのようにして支持体エレメント上
に載着され、その結果絶縁層が前記体エレメントに直接
接触する。
【0019】この方法の利点は、センサストラクチャ全
体が1つのステップで支持体エレメント上に位置決めさ
れるという点にある。
【0020】このセンサストラクチャの、支持体エレメ
ントに対する固着を保証するために、絶縁層を被着する
前に、支持体エレメントは固着媒介物によって濡らされ
る。
【0021】別の実施の形態において、支持体エレメン
トが機械的にふかすべき部品であるとき殊に、中間支持
体の除去によって、絶縁層は機械的に負荷すべき部品上
に直接配置される。その際検出すべき機械的な負荷は、
負荷すべき部品から直接取り出され、中間支持体を介す
る信号歪みが生じることはない。後続の熱処理によっ
て、絶縁層および機械的に負荷すべき部品は相互に内部
結合される。
【0022】別の発展形態において、支持体エレメント
上の絶縁層を熱処理した後に、第2の支持薄葉に製造さ
れた導体路層を該導体路層の上に配置された第2のフィ
ルム層を用いて該第2の支持薄葉から引き剥がしかつ絶
縁層上に位置決めし、引き続いて熱処理しかつ導体路層
の熱処理後、別の支持薄葉上に形成された抵抗ストラク
チャ層を該抵抗ストラクチャ層を被覆する第3のフィル
ム層を用いて導体路層上に被着しかつ同様に熱処理す
る。即ち、個々の層は個別に製造し勝つ支持体エレメン
ト上に個別に焼結することができる。このことは、抵抗
ストラクチャ層に対して殊に、焼結プロセスの期間の絶
縁層の収縮から生じる抵抗変化を、抵抗ストラクチャ層
を別個の温度ステップにおいて焼結するようにすれば、
信頼性を以て低減することができるという利点を有して
いる。
【0023】層を個別に製造できることより、センサス
トラクチャの幅広い変動幅が実現される。というのは、
個別層を予め製造することができかつ用途に応じて所望
のセンサエレメントを形成することができるからであ
る。
【0024】この製造方法は、個々のストラクチャを数
多く、唯一の支持薄葉上に予め製造することができ、A
5の大きさの支持薄葉は400個までのこの種のストラ
クチャを収容することができるという利点を有してい
る。
【0025】
【実施例】本発明によれば、数多くの実施例が可能であ
る。次に本発明をそのうち1つの実施例について図面に
基づいて詳細に説明する。
【0026】図1に図示のストレンゲージは支持体1を
有している。それは鋼から成っておりかつその上には誘
電体2が被着されている。誘電体2の上には、抵抗を別
の回路部分と電気的に接続するためのコンタクト面5を
備えた導体路3が配置されている。導体路3を介して、
歪みに感応する測定抵抗4も位置決めされている。コン
タクト面5だけは被覆していない不活性層12が終端部
を形成している。その際支持体1は軸であって、この軸
においてこの軸の機械的な負荷に基づく面の伸びが、ス
トレンゲージによって直接取り出される。
【0027】図2には、歪みに感応する抵抗に対する配
置構成が図示されている。抵抗は、本来の支持体エレメ
ント、軸1とは別個に製造されかつ引き続いてこの軸1
に被着される。
【0028】例えば市販のパラフィン紙である支持薄葉
1Aには、絶縁層2としての非導電性のペーストがシル
クスクリーン印刷方法でプリントされかつ乾燥される。
ペーストは、軸1の材料より低い温度において焼結可能
であるフリットガラスを含んでいる。ペーストの乾燥
後、導体路3もシルクスクリーン印刷においてプリント
されかつ乾燥されかつ引き続いて白金粒子を含んでいる
導電ペーストが導体路層3上にプリントされる。この抵
抗層4の乾燥後、誘電体2と、導体路3と、抵抗4とか
ら成るストラクチャ全体が、フィルムとして作用するフ
レキシブルな合成樹脂層6によって完全に被覆される。
このフィルム6は縁部で支持薄葉1Aに固着されてい
る。
【0029】この予め用意された装置は次いで、ストラ
クチャ2,3,4に対する搬送補助としてフレキシブル
なフィルム層6を利用することによって、引き剥がし像
(Abziehbild)の原理に従って支持薄葉1Aから除去さ
れる。
【0030】誘電体層2の、支持薄葉1Aに対する固着
はフレキシブルなフィルム層6に対する固着より著しく
僅かであるので、支持薄葉1Aおよびフレキシブルなフ
ィルム層6の分離の際に抵抗ストラクチャ全体および誘
電体2は常にフィルム層6に留まる。
【0031】このフィルム層6は支持体1に、誘電体2
が支持体1に直接接触しているように載着される。誘電
体2を越えているフィルム層6は固着する特性を有して
いるので、上述の装置は支持体1に被着された状態を保
つ。
【0032】ストラクチャを軸1に被着する前に、鋼
は、誘電体2が軸1によりよく固定されるようにするた
めに固着媒介物によって濡らされる。
【0033】これに続く高温プロセスにおいて、フレキ
シブルなフィルム層6が近似的に300℃の温度で燃焼
ないし気化される。更に温度を近似的に700ないし9
00℃に高めると、誘電体2のガラス層が軸1の表面と
ともに焼結する。この焼結の際に、誘電体2と軸1との
間に酸化ブリッジが形成され、これにより軸1と誘電体
2との間の直接的な結合が保証される。
【0034】フレキシブルなフィルム層6の残滓のない
気化の後、軸1に、絶縁層、導体路層および抵抗層の形
のストラクチャが残る。
【0035】この剛性の内部結合により、接着技術に比
して僅かな歪みヒステリシスが生じる。
【0036】支持薄葉1Aによって、この装置は実際に
非常に扱いやすいものである。というのは、支持薄葉1
Aを引き剥がす前にフレキシブルなフィルム層6を意図
せずに接着してしまうおそれがないからである。
【0037】図3には、自動車の補助力装置において、
殊に電気的な操舵補助システムおよび電気式−ハイドロ
リック操舵補助システムに使用されるような、厚膜トル
ク検出装置が図示されている。
【0038】負荷すべき部品1はこの場合矩形に構成さ
れている。この部品1の上に、誘電体2が配置されてお
り、その上にストレンゲージとして作用する測定抵抗4
を備えた抵抗測定ブリッジ7が被着されている。抵抗測
定ブリッジ7は公知の手法で、抵抗4から成っている。
これらの抵抗は、導体路3を介して抵抗測定ブリッジ7
の電気的なコンタクト面8に接続されている。
【0039】その際誘電体2は軸1の矩形の表面に中央
で配置されている。即ち、軸1に機械的に応力がかかっ
た際に表面の歪みが最も顕著に取り出すことができる領
域に配置されている。その際抵抗測定ブリッジ7の抵抗
4は、軸1の最大の応力の区域が延在している方向に沿
ってそれぞれ順次前後に類似に配置されている。機械的
に負荷される構成要素(軸1)の歪みは、DMS測定ブ
リッジ7によって直接検出される。センサエレメントを
評価しかつ信号を伝送するための電子装置は、図3およ
び図4に略示されている通り、同様に軸1上の誘電体2
に直接実現されている。
【0040】図4からわかるように、被着された抵抗ブ
リッジ7は導体路10を介して評価電子装置9に接続さ
れている。評価電子装置9は、図3に示されているコン
タクト面8において抵抗測定ブリッジ7に接続されてい
るディスクレートな構成要素から成っている。
【0041】無接触な信号伝送のためにコイル11が厚
膜技術において同様に誘電体2上にプリントされてい
る。
【0042】その際評価電子装置の接触は有利にはコン
タクト面8において表面実装(SMD技術)によって行
われる。
【0043】図3および図4に図示のストラクチャは、
図1との関係においてまさに説明したように、支持薄葉
上に予め形成される。
【0044】電子機械的な変換器の例は支持薄葉に被着
されるストラクチャが非常に種々様々なものであってよ
いことを示している。
【0045】この例においては、誘電体2は全面的に非
導電性のペーストの形で支持薄葉1A上に被着されてい
る。この上に、導体路3およびコンタクト面8のストラ
クチャを有する低抵抗の導電ペーストが誘電体2上にシ
ルクスクリーン印刷法でプリントされる。この導体路層
3の乾燥の後、測定抵抗4,コイル11並びに詳しく示
されていない、評価電子装置9の厚膜抵抗を有する高抵
抗の導体ペーストがプリントされかつ乾燥される。引き
続いて、ストラクチャ3,4,11を完全に被覆する合
成樹脂フィルム6が図2に示されているように被着され
る。
【0046】この層6を用いて、ストラクチャ全体が支
持薄葉1Aから引き剥がされかつ軸1に位置決めされ
る。
【0047】ここで、誘電体2は支持薄葉1A上に個別
に形成されかつフィルムを用いて軸1に移されかつ高温
プロセスにさらされ、その際誘電体2は鋼性の支持体1
と一緒に焼結するようにすれば有利であることがわかっ
ている。
【0048】導体路層3および抵抗ストラクチャ層4
は、次のステップにおいて同じまたは別の支持薄葉上に
製造されかつ誘電体2の高温処理の終了後に漸く、これ
に被着されかつ次の高温処理にさらされる。
【0049】機械電気式変換器の層構成の順序は、スト
レンゲージの層の、図2に図示の順序に相応している
が、機械電気式の変換器の層は、図3および図4に相応
して種々様々にストラクチャ化されている点で異なって
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】歪みに感応する測定抵抗の断面略図である。
【図2】支持薄葉上に配置された歪みに感応する測定抵
抗の断面略図である。
【図3】歪みに感応する抵抗を備えた厚膜技術において
製造された測定ブリッジの平面略図である。
【図4】ハイブリッド技術において製造された機械電気
式変換器の平面略図である。
【符号の説明】
1 支持体(軸)、 1A 支持薄葉、 2 誘電体
層、 3 導体路層、4 抵抗層、 5,8 コンタク
ト面、 6 フィルム層、 7 抵抗測定ブリッジ、
9 評価電子装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009416 Kruppstrabe 105,Fran kfurt am Main,BRD

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体エレメント上に順次、絶縁層およ
    び抵抗層を被着する、電気抵抗の製造方法において、前
    記絶縁層(2)または前記抵抗層(4)を支持薄葉(1
    A)上に被着し、この場合該支持薄葉(1A)の、該絶
    縁層(2)または該抵抗層(4)を支持する側をフレキ
    シブルなフィルム層(6)によって被覆し、該フィルム
    層の、該絶縁層(2)または該抵抗層(4)に対する固
    着は該支持薄葉(1A)の、該絶縁層(2)または該抵
    抗層(4)に対する固着より大きく、かつ前記フィルム
    層(6)を前記絶縁層(2)または前記抵抗層(4)と
    共に前記支持薄葉(1A)から引き剥がしかつ前記支持
    体エレメント(1)上に被着し、この場合フィルム層
    (6)を焼尽しかつ絶縁層(2)または抵抗層(4)を
    焼結するために支持体エレメント(1)を引き続き熱処
    理することを特徴とする電気抵抗の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁層(2)または前記抵抗層
    (4)をプリント技術において前記支持薄葉(1A)上
    に被着しかつ乾燥する請求項1記載の電気抵抗の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層(2)を前記支持薄葉(1)
    に被着した後、抵抗層(4)をこの絶縁層(2)上に被
    着し、この場合引き続いて該絶縁層(2)および抵抗層
    (4)を完全に被覆するフィルム層(6)が配置される
    請求項1または2記載の電気抵抗の製造方法。
  4. 【請求項4】 フリットガラスの形の絶縁層(2)を前
    記支持薄葉(1A)上にプリントしかつフリットガラス
    の乾燥後、抵抗層(4)としての導電ペーストを前記絶
    縁層(2)上にプリントしかつ乾燥し、かつ引き続いて
    前記フィルム層(6)を被着する請求項3記載の電気抵
    抗の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の支持薄葉上に配置されかつ乾燥さ
    れた絶縁層(2)を前記支持体エレメント(1)上に前
    記フィルム層(6)を用いて被着しかつ熱処理し、かつ
    引き続いて第2の支持薄葉上にプリントされかつ乾燥さ
    れた抵抗層(4)をその上に配置されている第2のフィ
    ルム層(6)を用いて既に熱処理されている絶縁層
    (2)上に配置しかつ引き続いて同様に熱処理する請求
    項4記載の電気抵抗の製造方法。
  6. 【請求項6】 支持体エレメント上に配置された絶縁層
    上に被着される歪みに感応する測定抵抗を備えた機械電
    気式変換器の製造方法において、前記測定抵抗(4)お
    よび評価電子装置(9)のストラクチャを共通の絶縁層
    (2)上に被着し、この場合少なくとも1つの絶縁層
    (2)が支持薄葉(1A)上に被着されかつ該支持薄葉
    (1A)の、前記絶縁層(2)を支持する側がフレキシ
    ブルなフィルム層(6)によって被覆され、該フィルム
    層の、前記絶縁層(2)に対する固着は、該支持薄葉
    (1A)の、該絶縁層(2)に対する固着より大きく、
    この場合該フィルム層(6)は前記絶縁層(2)と共に
    前記支持薄葉(1A)から引き剥がされかつ前記支持体
    エレメント(1)に被着され、該支持体エレメントは前
    記フィルム層(6)の焼尽および前記絶縁層(2)の焼
    結のために熱処理されることを特徴とする機械電気式変
    換器の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記支持薄葉(1A)上に、前記フィル
    ム層(6)を被着する前に、前記絶縁層(2)、導体路
    層(3)およびその上に、歪みに感応する測定抵抗
    (4)および評価電子装置(9)の厚膜抵抗を含んでい
    る抵抗ストラクチャ層を順次プリントしかつ乾燥し、引
    き続いてすべてのエレメントを被覆するフィルム層
    (6)を被着し、この場合該絶縁層(2)が導体路層
    (3)および抵抗ストラクチャ層(4)と共にフィルム
    層(6)を用いて支持薄葉(1A)から除去されかつこ
    のようにして支持体エレメント(1)上に載着され、か
    つ前記絶縁層(2)が前記支持体エレメント(1)に直
    接接触するようにする請求項6記載の機械電気式変換器
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記絶縁層(2)の載着の前に、前記支
    持体エレメント(1)を固着媒介物によって濡らす請求
    項7記載の機械電気式変換器の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記支持体エレメント(1)は機械的に
    負荷すべき構成エレメントである請求項6から8までの
    いずれか1項記載の機械電気式変換器の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記支持体エレメント(1)は焼結可
    能な材料から成る請求項6から8までのいずれか1項記
    載の機械電気式変換器の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記支持体エレメント(1)上の前記
    絶縁層(2)を熱処理した後に、第2の支持薄葉に製造
    された導体路層を該導体路層(3)の上に配置された第
    2のフィルム層(6)を用いて該第2の支持薄葉から引
    き剥がしかつ前記絶縁層(2)上に位置決めし、引き続
    いて熱処理しかつ前記導体路層(3)の熱処理後、別の
    支持薄葉上に形成された抵抗ストラクチャ層を該抵抗ス
    トラクチャ層を被覆する第3のフィルム層を用いて前記
    導体路層(3)上に被着しかつ同様に熱処理する請求項
    6記載の機械電気式変換器の製造方法。
JP10345643A 1997-12-04 1998-12-04 電気抵抗の製造方法および機械電気式変換器の製造方法 Pending JPH11281502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19753800.2 1997-12-04
DE19753800A DE19753800C2 (de) 1997-12-04 1997-12-04 Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Widerstandes sowie eines mechanisch-elektrischen Wandlers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281502A true JPH11281502A (ja) 1999-10-15

Family

ID=7850729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345643A Pending JPH11281502A (ja) 1997-12-04 1998-12-04 電気抵抗の製造方法および機械電気式変換器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6269534B1 (ja)
EP (1) EP0921384B1 (ja)
JP (1) JPH11281502A (ja)
DE (2) DE19753800C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051274A (ja) * 2012-07-24 2014-03-20 Boeing Co ブレーキロッド用巻き付け式歪みゲージ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814261A1 (de) 1998-03-31 1999-10-14 Mannesmann Vdo Ag Dehnungsempfindlicher Widerstand
DE19843579C2 (de) * 1998-09-23 2003-12-18 Siemens Ag Mechanisch-elektrischer Wandler
DE19905156A1 (de) * 1999-02-08 2000-08-10 Hbm Waegetechnik Gmbh Abgleichelement für einen Aufnehmer
US7811296B2 (en) 1999-04-09 2010-10-12 Evalve, Inc. Fixation devices for variation in engagement of tissue
US7226467B2 (en) * 1999-04-09 2007-06-05 Evalve, Inc. Fixation device delivery catheter, systems and methods of use
US10327743B2 (en) 1999-04-09 2019-06-25 Evalve, Inc. Device and methods for endoscopic annuloplasty
ATE492219T1 (de) 1999-04-09 2011-01-15 Evalve Inc Vorrichtung zur herzklappenoperation
EP1365220A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-26 CTS Corporation Strain sensor incorporating a steel substrate
US7093495B2 (en) * 2003-07-28 2006-08-22 Cts Corporation Pressure sensor
US6997059B2 (en) 2003-10-07 2006-02-14 Cts Corporation Pressure sensor
US7240558B2 (en) * 2003-11-19 2007-07-10 Cts Corporation Pressure sensor
US20050103110A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Cts Corporation Integrated pressure and temperature sensor
US7051295B2 (en) * 2003-12-23 2006-05-23 Intel Corporation IC design process including automated removal of body contacts from MOSFET devices
CA2581852C (en) 2004-09-27 2012-11-13 Evalve, Inc. Methods and devices for tissue grasping and assessment
US8052592B2 (en) 2005-09-27 2011-11-08 Evalve, Inc. Methods and devices for tissue grasping and assessment
WO2011012711A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Michael Altwein Strain gage and process of manufacture and method of installation
RU2472127C1 (ru) * 2011-06-09 2013-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пензенский государственный университет" (ФГБОУ ВПО "Пензенский государственный университет") Способ стабилизации тонкопленочной нано- и микроэлектромеханической системы тензорезисторного датчика давления
DE102011089608A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Horst Siedle Gmbh & Co. Kg Gehäuseteil für einen elektrischen Sensorsowie Verfahren zur Herstellung des Gehäuseteils
CN110608825B (zh) * 2019-09-12 2021-08-20 复旦大学 基于聚酰亚胺基底微结构的柔性压力传感器及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113601A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Kyowa Electron Instr Co Ltd 高温用ひずみゲージおよびその添着構造
JPH0593659A (ja) * 1990-10-29 1993-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ひずみセンサおよびその製造法
JPH05506717A (ja) * 1990-05-07 1993-09-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 押圧力を検出するためのセンサを製作する方法と装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235109B2 (ja) * 1972-02-23 1977-09-07
US3803708A (en) * 1973-02-16 1974-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for making a resistor
DE3429649A1 (de) * 1984-08-11 1986-02-20 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Elektrischer widerstand
DE9006575U1 (ja) 1990-06-11 1990-09-20 Kulka, Werner, 3250 Hameln, De
US5242722A (en) * 1990-10-29 1993-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Strain sensor
US5406852A (en) * 1992-03-18 1995-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pressure sensor having a resistor element on a glass dryer with electrodes connected thereto
GB9321699D0 (en) * 1993-10-21 1993-12-15 Barnett John D Improvements in or relating to sensors
US5480503A (en) * 1993-12-30 1996-01-02 International Business Machines Corporation Process for producing circuitized layers and multilayer ceramic sub-laminates and composites thereof
DE19512813C1 (de) * 1995-04-05 1996-06-20 Sensotherm Temperatursensorik Verfahren zur Herstellung von Bauelementen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113601A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Kyowa Electron Instr Co Ltd 高温用ひずみゲージおよびその添着構造
JPH05506717A (ja) * 1990-05-07 1993-09-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 押圧力を検出するためのセンサを製作する方法と装置
JPH0593659A (ja) * 1990-10-29 1993-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ひずみセンサおよびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051274A (ja) * 2012-07-24 2014-03-20 Boeing Co ブレーキロッド用巻き付け式歪みゲージ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19753800A1 (de) 1999-06-17
DE59812500D1 (de) 2005-02-24
DE19753800C2 (de) 1999-12-30
EP0921384A1 (de) 1999-06-09
EP0921384B1 (de) 2005-01-19
US6269534B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11281502A (ja) 電気抵抗の製造方法および機械電気式変換器の製造方法
US6653926B1 (en) Platinum temperature sensor and its method of production
CA2028115C (en) Capacitive pressure sensor and method of manufacturing same
EP0468429B1 (en) SiC thin-film thermistor and method of producing it.
US20010008389A1 (en) Force sensor
US3950200A (en) Method of fabricating thermal printing head
KR910006223B1 (ko) 가스센서 및 그 제조방법
KR100621269B1 (ko) 변형 감지 저항기
US5780718A (en) Moisture sensor
US5783743A (en) Moisture sensor
WO2003031907A1 (fr) Capteur de contrainte et son procede de fabrication
WO2019122402A1 (en) Piezoelectric device with a sensor and method for measuring the behaviour of said piezoelectric device
JPH0265194A (ja) 厚膜素子を有するプリント配線板の製造方法
JP3763183B2 (ja) 湿度センサおよびその製造方法
JPH08255679A (ja) 板状セラミックヒータ及びその製造方法
JPH0744343B2 (ja) 抵抗内蔵型多層基板
JPH05135908A (ja) 接触型薄膜サーミスタ
JP2005172496A (ja) 荷重センサ及びその製造方法
JP4019543B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPS6127084A (ja) セラミツクヒ−タ
JP3921132B2 (ja) パターン形成方法およびそれを用いた検知素子およびその製造方法
JPS6375548A (ja) ガスセンサ
JPH0330815B2 (ja)
EP2034808A2 (en) Embedded resistor and capacitor circuit and method of fabricating same
JPH04160790A (ja) ヒータ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080926