JPH11279360A - 硬質樹脂組成物及び押出成形品 - Google Patents

硬質樹脂組成物及び押出成形品

Info

Publication number
JPH11279360A
JPH11279360A JP10078884A JP7888498A JPH11279360A JP H11279360 A JPH11279360 A JP H11279360A JP 10078884 A JP10078884 A JP 10078884A JP 7888498 A JP7888498 A JP 7888498A JP H11279360 A JPH11279360 A JP H11279360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
vinyl chloride
component
chloride resin
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10078884A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yamabe
良一 山部
Tomoyuki Nara
知幸 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP10078884A priority Critical patent/JPH11279360A/ja
Publication of JPH11279360A publication Critical patent/JPH11279360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時の成形性、外観、耐熱変形性に優れ、
実使用温度範囲での熱膨張が小さい硬質樹脂組成物や、
シール材といった共押出成形品の提供。 【解決手段】 (1)(a)塩素化塩化ビニル系樹脂組
成物及び(b)タルクを含有する硬質樹脂組成物。さら
に(c)塩化ビニル系樹脂組成物を含有してもよい。こ
の硬質樹脂組成物Aと、(2)塩化ビニル系樹脂及び可
塑剤を含有する軟質樹脂組成物Bとを共押出した押出成
形品。軟質樹脂組成物Bには部分架橋アクルロニトリル
−ブタジエンを含有してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成形性、耐熱性及び
耐変形性に優れた樹脂製の共押出成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築、自動車及び厨房器具等の気
密性を保ち、雨水や粉塵等がこれらの内部へ侵入するの
を防ぐために、パッキンやガスケット等のシール材が使
用されている。これらのシール材としては、軟質塩化ビ
ニル系樹脂組成物等の軟質樹脂組成物や架橋ゴム材料が
使用されている。軟質樹脂組成物やゴム材料は、それら
単独で押出成形、射出成形及び圧縮成形されて製品とし
て使用したり、建築材料、自動車及び厨房器具の気密性
を保つ目的で、金属と樹脂を同一金型(以下ダイと称す
る)内で溶融一体化(以下共押出と称する)又は金属と
接着してシール材として使用される場合がある。しかし
ながら、金属と共押出されたシール材は、材料をリサイ
クルするためには、樹脂と金属とを分離する必要があ
り、経済的に不利である。
【0003】この対策として、金属のかわりに硬質樹脂
組成物を使用し、この硬質樹脂組成物と、塩化ビニル系
樹脂組成物、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体及び可塑剤からなる軟質樹脂組成物とを共押出し
てガスケットを製造する方法が提案されている(特開昭
62−11787号公報)。
【0004】しかしながら、硬質樹脂組成物が塩化ビニ
ル系樹脂組成物やABS樹脂組成物であるために耐熱変
形性が十分でなく、高温雰囲気下で使用するとガスケッ
ト等のシール材全体が変形するおそれがあった。そのた
めに、ガスケット等のシール材として使用することが困
難であった。
【0005】硬質樹脂組成物の耐熱性を向上するため
に、硬質材料として塩素化塩化ビニル系樹脂組成物や塩
化ビニル系樹脂組成物からなる樹脂組成物からなる硬質
樹脂組成物を用い、これと軟質樹脂組成物とを共押出す
る方法が提案されている(特開平8−99343号公
報)。この共押出成形品は90〜100℃等の高温雰囲
気下で使用したときも、従来品に比べソリや曲がり等の
変形が起きにくいという効果がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
共押出成形品の寿命を長くするために、耐熱変形性を長
期間確保できることが求められるようになってきた。具
体的には、軟質樹脂組成物が高温時には製品が長手方向
に伸びたり、低温時には製品が長手方向に収縮したりす
るために、これにつられて硬質樹脂組成物も膨張収縮し
たりして共押出品の長さが変わらないことが求められる
ようになってきた。
【0007】本発明の目的は、前記の要求を満たし、良
好な成形性、耐熱性及び耐変形性を持ち、シーリング効
果や密閉効果に優れ、さらに80〜110℃の実使用温
度範囲での熱膨張や収縮を小さくした押出成形品を提供
することである。本発明者らは、硬質樹脂組成物にタル
クを添加し、これと軟質樹脂組成物とにより共押出成形
品をつくることを鋭意研究した結果、本発明を完成する
に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
下記の(a)成分を含有してなる熱可塑性樹脂組成物及
び(b)成分を含有してなる硬質樹脂組成物である。 (a)成分 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物 (b)成分 タルク 本発明の第2の発明は、下記の(a)成分及び(c)成
分を含有してなる熱可塑性樹脂組成物並びに(b)成分
を含有してなる硬質樹脂組成物である。 (a)成分 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物 (b)成分 タルク (c)成分 塩化ビニル系樹脂組成物 本発明の第3の発明は、該硬質樹脂組成物Aと、(2)
塩化ビニル系樹脂及び可塑剤を含有してなる軟質樹脂組
成物Bとを、共押出してなることを特徴とする押出成形
品である。本発明の第4の発明は、(1)該硬質樹脂組
成物Aと、(2)塩化ビニル系樹脂、部分架橋アクルロ
ニトリル−ブタジエン共重合体及び可塑剤を含有してな
る軟質樹脂組成物Bとを、共押出してなることを特徴と
する押出成形品である。本発明の第5の発明は、押出成
形品がシール材である該押出成形品である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明において、硬質樹脂組成物Aとは、
(a)成分及び(b)成分を含有するものである。
【0011】本発明の硬質樹脂組成物Aに使用する
(a)成分は、塩素化塩化ビニル系樹脂組成物であり、
(b)成分はタルクである。
【0012】本発明で使用する(a)成分の塩素化塩化
ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂組成物粉末を
気相中、若しくは水中に懸濁した状態又は溶媒に溶解し
た状態で塩素化すること等により製造できる。塩化ビニ
ル系樹脂組成物の塩素化方法についてはよく知られてお
り、特公昭36−888号公報及び特公昭45−308
33号公報等に詳しく説明されている。本発明で使用す
る塩素化塩化ビニル系樹脂組成物の塩素含有量は60〜
70重量%が好ましい。塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
の塩素含有量が60重量%未満の場合には耐熱性の改良
が充分でないおそれがあり、70重量%を越えると熱分
解し易くなるおそれがある。
【0013】前記塩素化塩化ビニル系樹脂組成物を製造
するのに使用する塩化ビニル系樹脂組成物としては、ポ
リ塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニルとそれに共重合可
能なビニル化合物との混合物を懸濁重合法、塊状重合
法、微細懸濁重合法又は乳化重合法等の通常の方法によ
って重合した樹脂組成物、並びに、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体又は
塩素化ポリエチレン等に塩化ビニルをグラフト共重合し
た樹脂組成物等が挙げられる。
【0014】前記塩化ビニルと共重合可能なビニル化合
物としては、酢酸ビニルやプロピオン酸ビニル等のビニ
ルエステル類、メチルアクリレートやブチルアクリレー
ト等のアクリル酸エステル類、メチルメタクリレートや
エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、ブ
チルマレートやジエチルマレート等のマレイン酸エステ
ル類、ジブチルフマレートやジエチルフマレート等のフ
マル酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルブチ
ルエーテル及びビニルオクチルエーテル等のビニルエー
テル類、アクリロニトリル及びメタクリロニトリル等の
シアン化ビニル類、エチレン、プロピレン及びスチレン
等のα−オレフィン類、塩化ビニリデンや臭化ビニル等
の塩化ビニル以外のハロゲン化ビニリデンやハロゲン化
ビニル類、並びに、ジアリルフタレート等のフタル酸エ
ステル類が挙げられる。これらビニル化合物は、塩化ビ
ニル系樹脂組成物の構成成分中30重量%以下が好まし
く、20重量%以下がより好ましい。
【0015】本発明で使用する(b)成分はタルクであ
り、粘土鉱物の一種で、その組成式はMgO・Si2
・H2 Oで表されるものである。
【0016】硬質樹脂組成物にタルクを使用することに
より、共押出品において軟質樹脂組成物が高温時には製
品が長手方向に伸びたり、低温時には製品が長手方向に
収縮しても、これにつられて硬質樹脂組成物も膨張収縮
したりして共押出品の長さが変わったり、変形やソリが
みられず、樹脂組成物との濡れも良く、衝撃強度が大き
いという優れた効果をもつものである。この効果は、炭
酸カルシウム、シリカ、クレー、水酸化アルミニウム及
び酸化アンチモンといった充填剤では認められない。
又、マイカを硬質樹脂組成物に含有した場合、マトリッ
クスとなる樹脂とマイカとの濡れが悪く、外観が悪い。
ウォラストナイトを使用した場合、外観が悪い。又、タ
ルクを軟質樹脂組成物に添加しても変形やソリをおさえ
られないおそれがある。
【0017】タルクの平均粒径は特に制限はないが、通
常、0.8μm〜12μmが好ましく、1.0μm〜9
μmがより好ましく、1.5μm〜5μmが最も好まし
い。0.8μm未満だと変形やソリが大きいおそれがあ
り、12μmを越えると表面が平滑にならず、外観不良
となるおそれがある。
【0018】(b)成分の使用量は、(a)成分及び後
述する(c)成分を含有してなる熱可塑性樹脂組成物1
00重量部に対して、1〜20重量部が好ましく、3〜
15重量部がより好ましい。1重量部未満だと耐熱変形
性の効果がなく、20重量部を越えると衝撃強度が低下
するおそれがある。
【0019】本発明の硬質樹脂組成物には、加工性向上
や経済性の点で、(c)成分の塩化ビニル樹脂組成物を
使用してもよい。
【0020】本発明で使用する(c)成分の塩化ビニル
樹脂組成物としては、前記と同じものが挙げられる。こ
れらの塩化ビニル系樹脂組成物の平均重合度は、JIS
K−6721で測定される平均重合度(以下重合度と
称す)は500〜1500が好ましい。500未満だと
耐衝撃性が劣るおそれがあり、1500を越えると加工
時の溶融粘度が著しく高くなり、加工性が悪くなるおそ
れがある。
【0021】本発明で使用する熱可塑性樹脂組成物にお
いて、(a)成分及び(c)成分を併用した場合の重量
比は、(a)成分100〜50重量%及び(c)成分0
〜50重量%が好ましい。(a)成分が50重量%未満
だと耐熱性の向上効果がなく、ソリや変形を生じやすい
おそれがある。
【0022】本発明の硬質樹脂組成物Aは、JIS K
−7207 A法で規定される荷重撓み温度が80℃以
上のものが好ましく、85℃以上のものがより好まし
い。荷重撓み温度が80℃未満だと耐熱性の改良効果が
充分でなく、高温雰囲気に曝された場合に変形し易く好
ましくない。本発明の硬質樹脂組成物Aは、所要の安定
剤、加工助剤、強化剤、滑剤及び含量等を適量含むもの
であってもよい。
【0023】本発明の軟質樹脂組成物Bとは、塩化ビニ
ル系樹脂組成物及び可塑剤を含有してなる組成物であ
る。
【0024】本発明の軟質樹脂組成物Bで使用する塩化
ビニル系樹脂組成物としては、前述したものと同じもの
が挙げられる。本発明の軟質樹脂組成物Bで使用する塩
化ビニル系樹脂の平均重合度には特には制限はないが、
共押出成形を行う場合、硬質樹脂組成物との成形温度差
を小さくし、良好なシール材を得るという本発明の目的
に合致するためには、JISK−6721で測定される
平均重合度が2000以上であることが好ましい。
【0025】本発明の軟質樹脂組成物Bで使用する可塑
剤としては、一般に塩化ビニル系樹脂組成物の可塑剤と
して用いられるものであれば如何なるものであっても良
いが、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル
酸ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル及びフ
タル酸ジイソデシル等のフタル酸系可塑剤、トリメリッ
ト酸トリブチルやトリメリット酸トリ2−エチルヘキシ
ル等のトリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸テトラ
ブチルやピロメリット酸テトラオクチル等のピロメリッ
ト酸系可塑剤、リン酸トリクレジルやリン酸トリオクチ
ル等のリン酸系可塑剤、アジピン酸ジオクチル、アゼラ
イン酸ジオクチル及びセバシン酸ジオクチル等の脂肪酸
系可塑剤、アジピン酸ポリエステルやセバシン酸ポリエ
ステル等のポリエステル系可塑剤、並びに、アルキルエ
ポキシステアレート等のエポキシ系可塑剤が好ましい。
これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。
又、エポキシ化大豆油、塩素化パラフィンの様な二次可
塑剤を併用してもよい。
【0026】塩化ビニル系樹脂組成物と可塑剤を含有す
る場合、軟質樹脂組成物Bは、重量比で、塩化ビニル系
樹脂組成物30〜80重量%及び可塑剤70〜20重量
%の範囲にあることが好ましく、塩化ビニル系樹脂組成
物40〜80重量%及び可塑剤60〜20重量%の範囲
にあることがより好ましい。
【0027】塩化ビニル系樹脂組成物が30重量%未満
だと押出成形時に製品外観不良等の不良現象が発生する
場合が多いおそれがあり、80重量%を越えると得られ
たガスケット製品のシール部分が硬く、シール剤として
不適当となるおそれがある。
【0028】可塑剤が20重量%未満だと得られたシー
ル材のシール部分が硬く、シール材として不適当である
おそれがあり、70重量%を越えると硬度が低下しすぎ
て高温雰囲気下で変形し易くなるおそれがある。
【0029】さらに、軟質樹脂組成物Bは、シール材で
長時間シールした場合、押出成形品の軟質樹脂組成物の
部分が変形してシール性が小さくなるのを防ぐために、
部分架橋アクリロニトリル−ブタジエン共重合体を含有
することが好ましい。
【0030】本発明の軟質樹脂組成物Bで使用する部分
架橋アクリロニトリル−ブタジエン共重合体は、メチル
エチルケトンに不溶な架橋アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体を含むものであれば、その製法を制限するも
のではなく、架橋方法としては、ジビニルベンゼンやエ
チレングリコールジメタクリレート等の多官能性単量体
と共重合して架橋する方法、メチルエチルケトンに不溶
な架橋アクリロニトリル−ブタジエン共重合体が生成す
るまで架橋反応を進める方法、及び少量の架橋剤を使用
して未加硫アクリロニトリル−ブタジエン共重合体を架
橋する方法等が挙げられる。一般に入手できる部分架橋
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体としては、グッ
ドイヤー社製、商品名「ケミガムP83」、日本合成ゴ
ム社製、商品名「JSR N201」、B.F.グッド
リッチ社製、商品名「Hycar1421」等が挙げら
れる。
【0031】塩化ビニル系樹脂組成物、部分架橋アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体及び可塑剤を含有する
場合、軟質樹脂組成物Bは、重量比で、塩化ビニル系樹
脂組成物5〜75重量%、部分架橋アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体5〜70重量%及び可塑剤10〜6
5重量%の範囲にあることが好ましい。
【0032】塩化ビニル系樹脂組成物が5重量%未満だ
と押出成形時、製品外観不良等の不良現象が発生する場
合が多いおそれがあり、75重量%を越えると得られた
ガスケット製品のシール部分が硬く、シール剤として不
適当となるおそれがある。
【0033】部分架橋アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体が5重量%未満だと共押出成形時に硬質樹脂組成
物材料との適正な成形温度差が大きくなったり、又、得
られたシール材は押圧や圧縮等による変形を受けやすく
なったりする。70重量%を越えると押出成形時に製品
外観不良等の不良現象が発生し易くなるおそれがある。
【0034】可塑剤が10重量%未満だと得られたシー
ル材のシール部分が硬く、シール材として不適当である
おそれがあり、65重量%を越えると硬度が低下しすぎ
て高温雰囲気下で変形し易くなるおそれがある。
【0035】又、本発明の軟質樹脂組成物Bは必要に応
じて安定剤、加工助剤、強化剤、滑剤、充填剤及び顔料
等一般の塩化ビニル樹脂組成物に使われるものを添加し
ても良い。
【0036】本発明において、(a)成分、(b)成分
及び(c)成分の混合順序に制限はなく、一般的には、
混合方法やペレット化方法は通常の塩化ビニル系樹脂組
成物の製造に使用する方法が用いられる。硬質樹脂組成
物Aや軟質樹脂組成物Bはともに、ヘンシェルミキサー
やスーパーミキサーのような高速ミキサーやリボンブレ
ンダー等の混合機等が使用される。混合方法としては、
上記混合機に各成分を投入し、例えば150℃以下の温
度でそれぞれの混合機に見合った時間、均一にブレンド
することが好ましい。造粒は上記配合物をバンバリーミ
キサー、ミキシングロール及び押出機など通常の塩化ビ
ニル樹脂組成物の製造に用いられる常法により行われ
る。
【0037】共押出装置については特に規定しないが、
通常、硬質材料に使用する混練押出装置A、軟質材料に
使用する混練押出装置Bを同一の金型Cで接合一体化し
て、共押出装置Dを得る方法が用いられており、個々の
押出装置A、Bの大きさ、単軸、二軸等及び横型、並び
に、竪型装置等の選定は、使用される材料や共押出製品
の形状や寸法により適宜選定されうるものである。
【0038】本発明において、表面意匠性等を賦与する
目的で、押出成形時、表面に塩化ビニル系樹脂組成物や
アクリル樹脂組成物等を多層に押出してもかまわない。
又、押出成形品の強度等を向上させるために、金属等を
共押出しても良い。
【0039】本発明の共押出成形品は建築用目地材等へ
の用途も可能であるが、シーリング効果や密閉効果に優
れる点で、パッキン、ガスケット、ウェザーストリッ
プ、ウィンドウモール、ベルトモール及びフラッシュマ
ウントモール等のシール材として使用することが好まし
く、パッキン、ガスケット、ウェザーストリップ、ウィ
ンドウモール、ベルトモール及びフラッシュマウントモ
ールとして使用することがより好ましい。
【0040】シール材として、例えば自動車窓用ガスケ
ットとして使用した場合を図1に示す。図1では、ガス
ケットが軟質樹脂組成物1、1’(但し、1’はリップ
部分)と硬質樹脂組成物2の2層からなっており、軟質
樹脂組成物1、1’が窓ガラスと接触し、シールして気
密性を保ち、軟質樹脂組成物1、1’と窓ガラスとの間
から雨水等が内部へ侵入するのを防いでいる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0042】実施例1 表1に示す各原材料を75リットルのヘンシェルミキサ
ーに入れ、撹拌混合後、90m/m単軸押出機(池貝鉄
工(株)製)にて混練ペレット化を行い、表1に示す硬
質樹脂組成物Aと軟質樹脂組成物Bの各ペレットをそれ
ぞれ15kgずつ得た。これを使用し次の2台の押出機
を使い、押出機Aで硬質樹脂組成物Aのペレットを、押
出機Bで軟質樹脂組成物Bのペレットをそれぞれ押出
し、ダイス温度170℃で共押出を行った。 押出機A 65m/m単軸押出機(池貝鉄工(株)製) 押出機B 40m/m竪型単軸押出機((株)プラスチック工学研究所製) 共押出成形品用のダイは、硬質樹脂組成物Aと軟質樹脂
組成物Bの構成となるよう設計されたものを使用した。
得られた共押出成形品について、各物性の評価と測定を
行った。結果を表1に示した。その結果、得られた共押
出成形品はいずれも成形性が良好であり、熱雰囲気下で
の膨張も小さく、シール材として実用可能であった。
【0043】
【表1】
【0044】比較例1 表1に示す各原材料を前記実施例に示したと同一の方法
で撹拌、混練、ペレット化を行い、共押出成形した。得
られた共押出成形品の各物性の評価と測定を行い、結果
を表1に示した。その結果、シール材として実用不可能
又は熱雰囲気下での製品の膨張が大きいものであった。
【0045】実施例2 表2〜3に示す各原材料を前記実施例に示したと同一の
方法で撹拌、混練、ペレット化を行い、共押出成形し
た。得られた共押出成形品の各物性の評価と測定を行
い、結果を表2〜3に示した。その結果、得られた共押
出成形品はいずれも成形性が良好であり、熱雰囲気下で
の膨張も小さく、シール材として実用可能であった。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】比較例2 表4に示す各原材料を前記実施例に示したと同一の方法
で撹拌、混練、ペレット化を行い、共押出成形した。得
られた共押出成形品の各物性の評価と測定を行い、結果
を表4に示した。その結果、シール材として実用不可能
又は熱雰囲気下での製品の膨張が大きいものであった。
【0049】
【表4】
【0050】実施例3 実施例2−3に示す各原材料を前記実施例に示したと同
一の方法で撹拌、混練、ペレット化を行い、図1に示す
ように軟質樹脂組成物1、1’と硬質樹脂組成物2の2
層からなる自動車窓用ガスケット(ウェザーストリッ
プ)を共押出成形した。但し、共押出成形品用のダイ
は、硬質樹脂組成物Aと軟質樹脂組成物Bの構成とな
り、図1に示す自動車窓用ガスケットになるよう設計さ
れたものを使用した。得られた共押出成形品を100m
mの長さに切り取り、図1に示すように軟質樹脂組成物
からなるリップ部分1’に1kgf/100mmのたわ
み荷重がかかるようガラスに押しつけ、70℃、200
℃で処理した後に荷重をかけるのを止め、自動車窓用ガ
スケットの形状を観察した。自動車窓用ガスケットの形
状は押しつける前の形状と同じであり、変形は見られな
かった。
【0051】実施例4 実施例1に示す各原材料を実施例3に示したのと同一の
方法で撹拌、混練、ペレット化を行い、図1に示す自動
車窓用ガスケットを共押出成形し、同様の試験を行っ
た。自動車窓用ガスケットの形状は押しつける前の形状
と比べて、圧力のために潰れており、変形が見られた。
【0052】(使用原材料)各実施例や各比較例に使用
した原材料を以下に示した。 (1)(a)成分の塩素化塩化ビニル系樹脂組成物 ニカテンプT241(塩素含有量64.5%) 日本カ
ーバイト工業(株)製 (2)(b)成分の塩化ビニル系樹脂組成物−1 大洋PVC TH1000(重合度1030) 大洋塩
ビ(株)社製 (3)(b)成分のタルク タルク−1 ハイトロン(平均粒径 4.0μm) 竹原化学工業
(株)社製 タルク−2 LMP(平均粒径 4.0μm) 富士タルク工業
(株)社製 (4)軟質樹脂組成物Bに使った塩化ビニル系樹脂組成
物−2 大洋PVC TH2500(重合度2500) 大洋塩
ビ(株)社製 (5)部分架橋アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
(表中NBRと略記) JSR N201 日本合成ゴム(株)社製 (6)可塑剤 フタル酸ジイソノニル (7)充填剤 炭酸カルシウム(平均粒径 4.0μm) シリカ(平均粒径 4.5μm) 日本シリカ工業
(株)社製 マイカ(平均粒径 3.0μm) (株)山口雲母工業
所社製 ウォラスナイト(平均粒径 4.3μm) 林化成
(株)社製
【0053】(測定方法)各実施例や各比較例の測定方
法を以下に示した。 収縮率:共押出成形品を500mmの長さに切断した
後、100℃の雰囲気下で270時間加熱した。取り出
し後、長さLを測定し、最初の長さ500mmで除し
て、収縮率=〔(500−L)/500×100〕%を
算出した。 ぬれ:硬質樹脂組成物部分を電子顕微鏡で1000倍に
拡大し、熱可塑性樹脂組成物と充填剤との間の状況を観
察した。 表面の外観:共押出成形品について外観の評価を行っ
た。 変形、ソリ:500mmの長さに切断した共押出成形品
を100℃の雰囲気下で270時間加熱した後、変形、
ソリについて外観の評価を行った。 硬質樹脂組成物部分の荷重たわみ温度:JIS K72
07 A法によった。
【0054】
【発明の効果】本発明により、製造時の成形性、外観、
耐熱変形性に優れ、実使用温度範囲での熱膨張が小さい
シール材等の共押出成形品を得ることができる。特に1
00℃×270時間といった高温や長時間の条件下での
熱膨張が小さいために、ガスケットやパッキン等のガス
ケットに好適である。又、従来品では使用できなかった
建材や自動車部品等で高温に達する部品、具体的には外
壁材、窓枠及び自動車内装材等の用途も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動車窓用ガスケットの一例を示
す図である。
【符号の説明】
1 軟質樹脂組成物 1’軟質樹脂組成物(リップ部分) 2 硬質樹脂組成物
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 27/06 C08L 27/06 // B29K 27:06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)成分を含有してなる熱可塑
    性樹脂組成物及び(b)成分を含有してなる硬質樹脂組
    成物。 (a)成分 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物 (b)成分 タルク
  2. 【請求項2】 下記の(a)成分及び(c)成分を含有
    してなる熱可塑性樹脂組成物並びに(b)成分を含有し
    てなる硬質樹脂組成物。 (a)成分 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物 (b)成分 タルク (c)成分 塩化ビニル系樹脂組成物
  3. 【請求項3】 (1)請求項1又は請求項2記載の硬質
    樹脂組成物Aと、(2)塩化ビニル系樹脂及び可塑剤を
    含有してなる軟質樹脂組成物Bとを、共押出してなるこ
    とを特徴とする押出成形品。
  4. 【請求項4】 (1)請求項1又は請求項2記載の硬質
    樹脂組成物Aと、(2)塩化ビニル系樹脂、部分架橋ア
    クルロニトリル−ブタジエン共重合体及び可塑剤を含有
    してなる軟質樹脂組成物Bとを、共押出してなることを
    特徴とする押出成形品。
  5. 【請求項5】 押出成形品がシール材である請求項3又
    は請求項4記載の押出成形品。
JP10078884A 1998-03-26 1998-03-26 硬質樹脂組成物及び押出成形品 Pending JPH11279360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10078884A JPH11279360A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 硬質樹脂組成物及び押出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10078884A JPH11279360A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 硬質樹脂組成物及び押出成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279360A true JPH11279360A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13674249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10078884A Pending JPH11279360A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 硬質樹脂組成物及び押出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154440A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shimizu Corp コンクリートはつり装置
JP2008075037A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物、樹脂組成物を用いた成形体、シール材、コンパウンド、及び成形体の製造方法。
JP2008150588A (ja) * 2006-11-20 2008-07-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物及び成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154440A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shimizu Corp コンクリートはつり装置
JP2008075037A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物、樹脂組成物を用いた成形体、シール材、コンパウンド、及び成形体の製造方法。
JP2008150588A (ja) * 2006-11-20 2008-07-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515155B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
CN101104720A (zh) 一种环保型塑胶材料及其制备方法
US5484844A (en) Vinyl chloride resin elastomer composition
EP0748843A2 (en) Vinyl chloride resin composition
EP0761754B1 (en) Thermoplastic resin composite
JPH11279360A (ja) 硬質樹脂組成物及び押出成形品
JP2008075037A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物を用いた成形体、シール材、コンパウンド、及び成形体の製造方法。
US5709956A (en) Co-extruded multilayer laminate
JPH10316823A (ja) 硬質樹脂組成物及び押出成形品
JPH11255991A (ja) 硬質樹脂組成物
JPH11151742A (ja) 軟質・硬質塩化ビニル系樹脂組成物共押出成形品
JP3508958B2 (ja) シール材
JP4446319B2 (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP3322087B2 (ja) Abs系樹脂複合体
JP2910555B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合体
JP3081511B2 (ja) 押出成形品
JP2805681B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH04253786A (ja) 複合シール材
JP4259630B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000117806A (ja) 押出成形品及び樹脂組成物
EP0694383B1 (en) Extruded product
US5532068A (en) Resin composite and gasket
JPH09292063A (ja) 可撓性・耐衝撃性に優れたパイプ及び継手
JPH0482034B2 (ja)
JP2001270052A (ja) 共押出成形品及びウインドウモール