JPH11279155A - 駆虫作用のあるピラゾ―ル類 - Google Patents

駆虫作用のあるピラゾ―ル類

Info

Publication number
JPH11279155A
JPH11279155A JP11010416A JP1041699A JPH11279155A JP H11279155 A JPH11279155 A JP H11279155A JP 11010416 A JP11010416 A JP 11010416A JP 1041699 A JP1041699 A JP 1041699A JP H11279155 A JPH11279155 A JP H11279155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
halo
title compound
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11010416A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernard Joseph Banks
バーナード・ジョセフ・バンクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH11279155A publication Critical patent/JPH11279155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、駆虫特性を有する新規ピラゾ
ール誘導体を提供することにある。 【解決手段】式(I)の化合物: 【化1】 またはその薬学的、獣医学的もしくは農学的に受容でき
る塩;またはそれらのいずれかの、薬学的、獣医学的も
しくは農学的に受容できる溶媒和物[上記式(I)中;
1は、2,4,6−トリ置換フェニル、または3,5
−ジ置換ピリジン−2−イルであり;R3は、H、1も
しくはそれ以上のハロとOHとで置換されたC2−C5
ルキル、1もしくはそれ以上のハロで置換されたC2
5アルカノイル、所望により1もしくはそれ以上のハ
ロで置換されたC2−C6アルケニル、ハロ、アミノ、ま
たはCONH2であり;R5は、H、アミノ、またはハロ
であり;R2およびR4は、各々独立にH、フルオロ、ク
ロロおよびブロモから選択され;R6およびR8は、Hで
あり;R7は、H、または所望により1もしくはそれ以
上のハロで置換されたC1−C 4アルキルである]が、寄
生生物駆除の作用をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆虫特性を有する
ピラゾール誘導体に関する。より詳細には、1−アリー
ル−4−シクロプロピルピラゾール類に関する。
【0002】
【従来の技術】特定のピラゾール誘導体、とりわけ抗寄
生生物活性を有するものは、すでに知られている。例え
ば、EP−A−0234119は、節足動物、植物線虫および
寄生虫を制御するための1−アリールピラゾール類を開
示する。1−アリールピラゾール類はまた、EP−A−
0295117においても開示されているが、節足動物駆除、
植物線虫駆除および寄生虫駆除の活性に加え、それらの
化合物は抗原生生物活性を示すことが報告されている。
同様の活性特性はまた、EP−A−0295118において開
示される1−アリールピラゾール類によっても示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、駆虫
特性を有する新規ピラゾール誘導体を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)の化
合物: 式(I)
【0005】
【化2】
【0006】またはその薬学的、獣医学的もしくは農学
的に受容できる塩;またはそれらのいずれかの、薬学
的、獣医学的もしくは農学的に受容できる溶媒和物(水
和物を含む)[上記式(I)中;R1は、2,4,6−
トリ置換フェニル(ここで:2−および6−置換基は、
各々独立にハロから選択され;4−置換基は、所望によ
り1もしくはそれ以上のハロで置換されたC1−C4アル
キル、ハロおよびペンタフルオロチオから選択され
る);または3,5−ジ置換ピリジン−2−イル(ここ
で:3−置換基は、ハロであり;5−置換基は、所望に
より1もしくはそれ以上のハロで置換されたC1−C4
ルキル、ハロおよびペンタフルオロチオから選択され
る)であり;R3は、H、1もしくはそれ以上のハロと
OHとで置換されたC2−C5アルキル、1もしくはそれ
以上のハロで置換されたC2−C5アルカノイル、所望に
より1もしくはそれ以上のハロで置換されたC2−C6
ルケニル、ハロ、アミノ、またはCONH2であり;R5
は、H、アミノ、またはハロであり;R2およびR4は、
各々独立にH、フルオロ、クロロおよびブロモから選択
され;R6およびR8は、Hであり;R7は、H、または
所望により1もしくはそれ以上のハロで置換されたC1
−C 4アルキルである]を提供する。
【0007】上記の定義においては、特に示した場合を
除き、アルキルおよびアルケニル基は3またはそれ以上
の炭素原子を有し、4またはそれ以上の炭素原子を有す
るアルカノイル基は直鎖でも分岐鎖でもよく、また、ハ
ロはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味す
る。
【0008】式(I)の化合物は、1またはそれ以上の
キラル中心を含んでもよく、それゆえ立体異性体とし
て、すなわち、エナンチオマーまたはジアステレオアイ
ソマーとして、また、それらの混合物として存在する場
合がある。本発明は、立体異性体の混合物とともに、式
(I)の化合物の各々の立体異性体の双方を含む。ジア
ステレオアイソマー同士の分割は、従来技術により、例
えば、分別結晶作用またはクロマトグラフィ(HPLC
を含む)により、式(I)の化合物もしくはその適当な
塩もしくはそれらの誘導体のジアステレオアイソマーの
混合物から、行ってもよい。式(I)の化合物の各々の
エナンチオマーは、対応する光学的に純粋な中間体から
調製してもよく、また、光学分割することによって調製
してもよい。光学分割は、適切なキラル支持体を用いた
ラセミ体生成HPLC、または適切ならば、適切な光学
活性な酸とラセミ体との反応により生成されたジアステ
レオアイソメリックな塩同士を分別結晶すること、のい
ずれかによる。
【0009】さらに、アルケニル基を含む式(I)の化
合物は、シス立体異性体またはトランス立体異性体とし
て存在する場合がある。応じて、本発明は、それらの混
合物はもとより、分割された個々の立体異性体の双方を
も含む。
【0010】また、本発明には、放射線でラベルされた
式(I)の化合物の誘導体も含まれる。それらは生物学
的研究のために好都合である。式(I)の化合物の薬学
的、獣医学的および農学的に受容できる塩は、毒性のな
い酸との塩類である。例えば、塩酸、臭酸、硫酸および
リン酸のような無機酸類、有機カルボン酸類または有機
スルホン酸により生成される。適当な塩類について検討
するためには、J.Pharm.Sci.1997,66,1.
を見よ。
【0011】式(I)の化合物の好ましい群は、式中、
1は、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル、2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフ
ェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、または3−
クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルで
あり;R3は、H、ヒドロキシトリハロエチル、トリハ
ロアセチル、所望により1もしくはそれ以上のハロで置
換されたC2−C3アルケニル、ハロ、アミノ、またはC
ONH2であり;R5は、H、またはアミノであり;R2
およびR4は、各々独立にH、クロロおよびブロモから
選択され;R7は、H、またはトリフルオロメチルであ
る。
【0012】式(I)の化合物のさらに好ましい群は、
式中、R1は、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル、または3−クロロ−5−トリフルオロメ
チルピリジン−2−イルであり;R3は、H、1−ヒド
ロキシ−2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオ
ロアセチル、エテニル、2,2−ジフルオロエテニル、
2,2−ジブロモエテニル、プロペン−2−イル、クロ
ロ、ブロモ、ヨード、アミノ、またはCONH2であ
り;R2およびR4は、ブロモである。
【0013】式(I)の化合物の特に好ましい群は、式
中、R3は、H、エテニル、2,2−ジフルオロエテニ
ル、クロロ、ブロモ、またはCONH2である。さらな
る見地からは、本発明は、式(I)の化合物、またはそ
の薬学的、獣医学的もしくは農学的に受容できる塩、ま
たはそれらのいずれかの薬学的、獣医学的もしくは農学
的に受容できる溶媒和物(水和物を含む)の調製の方法
を、以下に示すように提供する。示された特定のプロセ
スにおいては、用いられる合成ステップの順序は様々に
変更してもよく、とりわけ、特定の基質における他の官
能基の性質、鍵となる中間体の入手の可能性、および
(もしあるなら)適応させるべき保護基戦略のような要
素に依存するということが、当業者には理解できるであ
ろう。明らかに、そのような要素は、前記合成ステップ
において使用される試薬の選択にも影響を与えるであろ
う。また、式(I)で表される特定の化合物の様々な標
準的な置換基または官能基の相互変換および置換反応に
より、式(I)で表される他の化合物が生成されるであ
ろうことも認識されよう。
【0014】これらの例としては、R3が1もしくはそ
れ以上のハロとOHとで置換されたC2−C5アルキルで
ある化合物から、対応するカルボニル化合物への酸化
(実施例2から実施例3への変換を見よ)、R3がCO
NH2である化合物から、対応するアミンへの転移(実
施例7から実施例8への変換を見よ)、およびそれに続
くアミン化合物の、R3がH、またはハロである式
(I)の化合物への転換(実施例8から実施例9、1
0、11および12への転換を見よ)がある。
【0015】それゆえ、以下のプロセスは、本発明の化
合物を得るために適応してもよい一般的な合成手順を例
示するものである。前記プロセスのいくつかにおいて
は、実在するいずれの5−アミノ基についても慣用のア
ミン保護基戦略を用いることが有効であり、または必要
である場合もあることには注意すべきである。
【0016】1.式(I)の化合物(ここで、R3は、
1もしくはそれ以上のハロとOHとで置換されたC2
5アルキルであり、R1、R5、R2、R4、R6、R8
よびR 7は、先に式(I)で定義されたとおりである)
は、式(II)の化合物:
【0017】
【化3】
【0018】(ここで、R10は、H、またはC1−C3
ルキルであり、R1、R5、R2、R4、R6、R8およびR
7は、先に式(I)で定義されたとおりである)から、
1−C 3アルカンのカルボアニオンまたはカルボアニオ
ン均等物(ここで、前記アルカンとR10はともに少なく
とも一つのハロを有する)と反応することにより得ても
よい。
【0019】このような転換反応は、式(II)の必要
なアルデヒドまたはケトンを、古典的な有機金属試薬
(適切なアルキルリチウムまたはアルキルグリニャール
試薬のような)とともに用いることにより、行ってもよ
い。
【0020】少なくとも一つのハロを有するC1−C3
ルカンのカルボアニオン均等物の例は、(トリフルオロ
メチル)トリメチルシランであり、これは、都合のよい
トリフルオロメチルカルボアニオン源である。従って、
適切なアルデヒドまたはケトン基基質とシラン試薬との
適当な溶媒(テトラヒドロフラン等)溶液を、都合のよ
いフルオライドイオン源(テトラ−n−ブチルアンモニ
ウムフルオライド等)とともに、約0℃から約室温で処
理することにより、求める第2級または第3級アルコー
ルがそれぞれ得られる。
【0021】2.式(I)の化合物(ここで、R3は、
1もしくはそれ以上のハロで置換されたC2−C5アルカ
ノイルであり、R1、R5、R2、R4、R6、R8およびR
7は、あらかじめ式(I)で定義されたとおりである)
は、対応する第2級のアルコールの酸化によって得ても
よく、また、第2級アルコールはすでに示したように得
てもよい。酸化は、過剰試薬および様々な反応条件のい
ずれの場合を用いても達成できる。
【0022】例えば、R3が、CH(OH)CF3である
場合、好ましい酸化試薬はテトラ−n−プロピルアンモ
ニウムペルルテネート(TPAP)であり、これは温和
な酸化剤であり、好ましい共酸化剤とともに、化学量論
的にあるいは触媒的に用いてもよい。従って、アセトニ
トリルのような好ましい溶媒中の基質(アルコール)と共
酸化剤としての4−メチルモルフォリン−N−オキシド
との溶液を、TPAPとともに、粉末状のモレキュラー
シーブの存在下で、約0℃から約室温で処理することに
より、求めるトリフルオロアセチル誘導体が得られる。
【0023】3.式(I)の化合物(ここで、R3は、
1もしくはそれ以上のハロで置換されたC2−C6アルケ
ニルであり、R1、R5、R2、R4、R6、R8およびR7
は、先に式(I)で定義されたとおりである)もまた、
式(II)の化合物(ここで、R10は、H、またはC1
−C3アルキルであり、R1、R5、R2、R4、R6、R8
およびR7は、先に式(II)で定義されたとおりであ
る)から、古典的なウィティッヒ(Wittig)反応または
改良されたウィティッヒ反応(適切なアルキルホスホニ
ウム塩または中間体アルキルホスホランをそれぞれ用い
る)によって得てもよい。ここにおいて、前記アルキル
基とR10とは、ともに少なくとも一つのハロを有する。
【0024】例えば、メチレン基を導入するために、臭
化メチルトリフェニルホスホニウムのようなメチルホス
ホニウム塩が、適切な塩基で、適当な溶媒中で処理する
と、要求されるイリドがその場で生成し、次にイリド
を、式(II)に示されたアルデヒドまたはケトンと、
所望により同じかまたは異なる好ましい溶媒中で、約0
℃から約70℃で、反応させる。適切な塩基はブチルリチ
ウムであり、好ましくはn−ブチルリチウムである。好
ましい溶媒は、エーテル、テトラヒドロフラン、1,2
−ジメトキシエタンまたは1,4−ジオキサンのいずれ
かであり、好ましくはエーテルである。イリドは約−75
℃から約70℃で生成させればよく、好ましくは約0℃か
ら約40℃である。
【0025】ジハロメチレン基を導入するためには、テ
トラハロアルカンを適切なホスフィン誘導体とともに、
所望により適切な溶媒中で、約0℃から約室温において
反応させることにより求めるジハロメチレンホスホラン
をその場で得ることが特に便利である。ジハロメチレン
基がジクロロメチレン、ジブロモメチレン、またはジヨ
ードメチレンである場合は、それぞれ、四塩化炭素、四
臭化炭素および四ヨウ化炭素が都合のよい前駆体であ
る。ジフルオロメチレンのためには、そのような前駆体
がジブロモジフルオロメタンであってもよい。適切なホ
スフィンは、ヘキサメチルホスホラストリアミド、また
はトリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフ
ィンであり、一方、好ましい溶媒は、ジクロロメタンま
たはテトラヒドロフランである。
【0026】4.式(I)の化合物(ここで、R3は、
CONH2であり、R1、R5、R2、R4、R6、R8およ
びR7は、先に式(I)で定義されたとおりである)
は、式(III)の化合物:
【0027】
【化4】
【0028】(ここで、R1、R5、R2、R4、R6、R8
およびR7は、先に式(I)で定義されたとおりであ
る)から、慣用加水分解の手順によって得てもよい。特
に温和な方法は、ニトリルをウレア:過酸化水素付加化
合物(ペルカルバミド)と、水−アセトンのような適切
な溶媒中で、約室温で反応させることからなる。
【0029】5.式(I)の化合物(ここで、R3は、
アミノであり、R1、R5、R2、R4、R6、R8およびR
7は、先に式(I)で定義されたとおりである)は、式
(I)の化合物(ここで、R3は、CONH2であり、R
1、R5、R2、R4、R6、R8およびR7は、先に式
(I)で定義されたとおりである)から、古典的なホフ
マン分解反応(次亜塩素酸ナトリウムまたは次亜臭素酸
ナトリウムの水溶液を、メタノールのような適当な共溶
媒とともに用いる)により得てもよい。
【0030】6.式(I)の化合物(ここで、R3は、
水素またはハロであり、R1、R5、R2、R4、R6、R8
およびR7は、先に式(I)で定義されたとおりであ
る)は、式(I)の化合物(ここで、R3は、アミノで
あり、R1、R5、R2、R4、R6、R8およびR7は、先
に式(I)で定義されたとおりである)から、標準的な
ジアゾ化−水素化またはジアゾ化−ハロゲン化手順によ
り、各々得てもよい。また、利用できるならば、温和な
反応条件が明らかに好ましい。
【0031】例えば、R3が、水素である式(I)の化
合物を得るためには、3−アミノピラゾール前駆体をt
−ブチルニトリルエステルとともに、テトラヒドロフラ
ンのような好ましい溶媒中で、約0℃で処理してもよ
い。そして生じた混合物は、室温まで温め、次いで、も
し必要ならば還流しながら加熱してもよい。
【0032】R3が、クロロ、ブロモまたはヨードであ
る場合は、ジアゾ化は、例えば、塩化トリメチルシリ
ル、ブロモホルム又はヨウ素の存在下でそれぞれ行えば
よい。その後適切であれば加熱する。好ましい溶媒はジ
クロロメタンまたはアセトニトリルである。
【0033】式(II)の化合物はまた、式(I)の化
合物(ここで、R3は、シアノであり、R1、R5、R2
4、R6、R8およびR7は、先に式(I)で定義された
とおりである)から、標準的な手順によって得てもよ
い。
【0034】例えば、R10が、Hである場合は、ニトリ
ルを部分的に還元することによる。水素化ジイソブチル
アルミニウムのヘキサン溶液を用い、所望によりテトラ
ヒドロフランのような好ましい共溶媒の存在下で、約0
℃から約室温で反応する。R1 0が、C1−C3アルキルで
ある場合は、ニトリルとC1−C3アルキルグリニャール
試薬を、エーテルのような好ましい溶媒中で、約0℃か
ら約40℃で反応させてもよい。
【0035】式(III)の化合物は、式(IV)で表
されたアルケンのシクロプロパン化によって調製しても
よい。 式(IV):
【0036】
【化5】
【0037】(ここで、R1、R5、R6、R8およびR7
は、先に式(III)で定義されたとおりである。)こ
れは(IV)の存在下で、適切な方法にり望ましいカル
ベン様物質をその場で生ずることにより得てもよい。そ
のような方法は、クロロホルムまたはブロモホルムを塩
基で、好ましくは相間移動触媒を使用した条件下で処理
すること、アリールトリクロロメチルまたはトリブロモ
メチル水銀誘導体のような好ましい有機金属前駆体を熱
分解すること、遷移金属触媒の存在下でジアゾアルカン
を用いて処理すること、および遷移金属の非存在下でジ
アゾアルカンを用いて処理し、次いで中間体のピラゾリ
ンを熱分解することを含む。
【0038】例えば、最初の方法では、R2およびR4
双方ともクロロかまたは双方ともブロモのいずれかであ
る式(III)の化合物を調製するために、それぞれク
ロロホルムまたはブロモホルムを、アルカリ金属の水酸
化物の濃厚水溶液を用い、(IV)と第4級アンモニウ
ム塩との存在下、適切な溶媒中で約室温から反応溶媒の
還流温度において処理する。好ましくは、試薬はそれぞ
れ水酸化ナトリウムおよび塩化ベンジルトリエチルアン
モニウムであり、一方溶媒は、所望によりエタノールを
少量含んだジクロロメタンが好ましい。
【0039】第2番目の方法の例としては、R2および
4が、双方ともクロロまたは双方ともブロモのいずれ
かである式(III)の化合物を調製するために、(I
V)とフェニルトリクロロメチル水銀またはフェニルト
リブロモメチル水銀いずれかとの混合物を、適切な溶媒
(好ましくはトルエン、キシレンまたはそれらの混合
物)中で、約60℃から約75℃に熱する。
【0040】第3番目の方法は、典型的には、(IV)
を、ジアゾメタンのエーテル溶液を用い、パラジウム
(II)アセテートの存在下、適切な溶媒(好ましくは
エーテル)中で、約室温で処理することによる。これに
よりR2およびR4双方がHである式(III)の化合物
が得られる。
【0041】R2およびR4双方がHである式(III)
の化合物を調製するための代替の変法は、パラジウム
(II)アセテートの非存在下で先の方法を用ることに
よって生成されるピラゾリン誘導体を経由する。続く単
離されたれたピラゾリンの熱分解反応(適切な溶媒、好
ましくはキシレン中、約135℃から約145℃)により、求
める化合物が生成される。
【0042】式(IV)の化合物は、式(V)の化合物
から得てもよい。
【0043】
【化6】
【0044】(ここで、Xは、ブロモまたはヨードであ
り、R1およびR5は、先に式(IV)で定義したとおり
であるが、ただしR5はブロモまたはヨードではな
い。)好ましくは、Xはヨードである。転換反応は、好
ましい(所望により脱気した)溶媒中で、遷移金属触媒
を用い、(V)と適切なビニル化試薬との交差−カップ
リング反応により得てもよい。好ましくは、遷移金属は
パラジウムであり、ビニル試薬は有機スズ(organoti
n)誘導体である。例えば、(V)とトリ−n−ブチル
(ビニル)スズとを、ジメチルホルムアミド中、テトラ
モス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存
在下で、約室温から約80℃で反応し、R7、R6およびR
8がHである式(IV)の化合物を得る。
【0045】代わりに、R5がHまたはハロである式
(IV)の化合物は、式(VII)の化合物:
【0046】
【化7】
【0047】(ここで、R7は、Hまたは所望により1
またはそれ以上のハロで置換されたC1−C4アルキルで
あり、R5はHまたはハロであり、R1は、先に式(I
V)で定義されたとおりである)と適切なアルキルホス
ホオニウム塩から誘導されるリンイリドとの反応によ
る、従来のウィティッヒ技術を用いて得てもよい。
【0048】例えば、ハロゲン化メチルトリフェニルホ
スホニウムを、強塩基と適切な溶媒中で反応させ、次い
で(VII)を付加することにより、R6およびR8がと
もにHである式(IV)の化合物が得られるであろう。
好ましくは、塩基試薬はn−ブチルリチウムをヘキサン
に溶解したものであり、溶媒はエーテルまたはテトラヒ
ドロフランであり、反応は約室温から約35℃で行う。
【0049】R5がHまたはハロである式(V)の化合
物は、R5がアミノである式(V)の化合物から、それ
ぞれ、従来の脱アミノ化または脱アミノ化−ハロゲン化
の手順により得てもよい。R5がHである場合は、都合
のよい手順は、アミンを亜硝酸t−ブチルとともに、溶
媒としてのテトラヒドロフラン中で、約室温から約70℃
で反応させることを含む。R5が、例えばクロロである
場合は、アセトニトリルのような適当な溶媒にアミンを
溶解させたものを塩化ニトロシルをジクロロメタンに溶
解したものと約0℃で反応させ、次いで反応混合物の還
流温度で加熱してもよい。
【0050】類似のやり方で、R5がHまたはハロゲン
である式(VII)の化合物は、R5がアミノである式
(VII)の化合物から得てもよい。後者は、さらに、
式(VI)の化合物(ここで、R5は、アミノであり、
1は、先に式(V)で定義されたとおりである)から
従来のアシル化反応により得てもよい。
【0051】R5がアミノである式(V)の化合物はま
た、式(VI)の化合物:
【0052】
【化8】
【0053】(ここで、R5は、アミノであり、R1は、
先に式(V)で定義されたとおりである)から、従来の
ブロモ化またはヨウ素化の手順により得てもよい。例え
ば、Xがヨードである場合は、(VI)をN−ヨードス
クシンイミドとともに、アセトニトリルのような適当な
溶媒中で、約室温から約85℃で反応させる。
【0054】R7がHである式(VII)の化合物は、
簡便には、式(IV)の化合物(ここで、R6、R8およ
びR7は、Hであり、R5は、Hまたはハロであり、R1
は、先に式(IV)で定義されたとおりである)から、
様々な標準手順のいずれかによりビニル基を酸化するこ
とで得てもよい。例えば、そのような手順の一つは、ア
ルケンを四酸化オスミウムと、適当な溶媒中4−メチル
モルホリン−N−オキシドの存在下で反応させ、次いで
反応混合物をメタペルヨードナトリウムで処理すること
を含む。好ましくは、四酸化オスミウムはt−ブタノー
ル溶液として用いられ、反応溶媒は水を含む。90%水−
アセトンであり、反応は約室温で行われる。
【0055】明らかに、類似の手順により、この酸化反
応によるアプローチはまた、対応するアルケンから式
(VII)の化合物(ここで、R7は、所望により1ま
たはそれ以上のハロで置換されたC1−C4アルキルであ
る)を製造するために使用してもよい。しかしながら、
7がメチルである場合は、(VII)への代替のルー
トは式(VIII)の化合物の水和を経由する。
【0056】
【化9】
【0057】ここで、R11はHであり、R1およびR
5は、先に式(VII)で定義されたとおりである。有
利なことには、この方法はまた、R5がアミノである場
合にも用いることができる。
【0058】従って、アルキン(VIII)を酸を用
い、適当な溶媒中で約室温において処理することによ
り、対応する4−アセチルピラゾール誘導体が生成す
る。好ましくは、酸はp−トルエンスルホン酸であり、
溶媒はアセトニトリルである。
【0059】さらに、(VIII)は、適切に保護され
た前駆体、例えばR11がトリメチルシリルである式(V
III)の化合物から得ることができる。このようなケ
ースでは、保護基の脱離は、メタノールのような適当な
溶媒中で炭酸カリウムのような穏和な塩基を用い果たし
てもよい。
【0060】簡便には、R5がブロモまたはヨードでな
い場合は、保護されたアルキンは、式(V)の化合物か
ら、トリメチルシリルアセチレンとの遷移金属触媒交差
カップリング反応(適当な溶媒中過剰の第4級塩基の存
在下で行う)を経由し、入手できる。好ましくは、遷移
金属はパラジウムである。従って、例えば、(V)を、
トリメチルシリルアセチレンを用い、ジメチルホルムア
ミド中塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II)とヨウ化銅とトリエチルアミンとの存在下で、
約45℃から約65℃において処理する。
【0061】式(III)の化合物はまた、他に採りう
る方策たるシクロプロパン化によって調製してもよい。
それにより求めるカルベノイド種が、ピラゾールを有す
る前駆体から、適切なアルケンの存在下で生成される。
このような前駆体の一つは、式(VII)の化合物のア
リールスルホニルヒドラゾン誘導体、すなわち式(I
X)の化合物によって代表される。
【0062】
【化10】
【0063】ここで、Arは、フェニルまたはナフチル
(いずれも、所望によりC1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシ、またはハロで置換される)であり、R1、R5
およびR7は、先に式(VII)で定義されたとおりで
ある。好ましくは、Arは4−メチルフェニル(−ト
リル)である。
【0064】従って、(IX)は、アルカリ金属塩誘導
体の状態で、好ましくはリチウム塩((IX)からn−
ブチルリチウムのヘキサン溶液を用い、テトラヒドロフ
ランのような適当な溶媒中で、約-78℃からほぼ室温で
容易に調製できる)で、遷移金属触媒と式(X)のアル
ケン:
【0065】
【化11】
【0066】(ここで、R2、R4、R6およびR8は、先
に式(III)のために定義したとおりである)との存
在下、所望によりジクロロメタンのような適当な溶媒中
で、所望により加圧下で、熱分解される。この反応は、
通常は、大過剰の(X)を用い、温度がほぼ室温から約
80℃、圧力が約101kPa(14.7psi)から約2757kPa(400p
si)において行われる。明らかに、加圧状態では、圧力
容器(bomb)を使用することが必要であろう。これは反
応性の低いアルケン類にとっては好ましい方法である。
好ましくは、遷移金属触媒は適当な塩の状態のロジウム
(II)、例えば酢酸ロジウム(II)である。
【0067】典型的な方法は、式(IX)の化合物(こ
こで、Arは、4−メチルフェニルであり、R1、R5
7は、先に式(IX)で定義されたとおりである)の
リチウム塩と(X)と酢酸ロジウム(II)二量体との
混合物を、無水ジクロロメタン中で約50℃から約70℃に
おいて加熱することから成る。
【0068】式(VI)および(IX)の各中間体は、
後述されていない場合は、調製欄において述べられてい
る方法と類似の方法、または有機化学の一般的な教科書
もしくは前記の文献に従い、たやすく入手可能な出発材
料から適切な試薬と反応条件とを用いることによる従来
の合成技術の、いずれかにより得ることができる。
【0069】その上、本技術分野の当業者ならば、式
(I)で定義される化合物を得ることを可能とする実施
例および調製欄において後述される方法の、改変法およ
び代替法に気づくだろう。
【0070】式(I)の化合物のうち特定のものの薬学
的、獣医学的および農学的に受容できる酸付加塩は、従
来の手順において調製してもよい。例えば、遊離の塩基
の溶液をそのまままたは適当な溶媒に溶解して適切な酸
で処理し、得られた塩を、ろ過または反応溶媒の減圧下
濃縮のいずれかによって単離する。
【0071】本発明の化合物、すなわち式(I)の化合
物は、ヒト、動物および植物において寄生生物駆除活性
をもつ。それらは特に、外部寄生虫(ectoparasites)
の治療に有用である。
【0072】ヒトにおける本発明の化合物の使用につい
て次に示す。式(I)の化合物、またはその塩、または
それらのいずれかの薬学的に受容できる溶媒和物を含
み、薬学的に受容できる希釈剤もしくはキャリアととも
に成る薬学用駆虫組成物であり、局所適用用として調製
されることあるもの;医薬として使用するための、式
(I)の化合物、またはその薬学的に受容できる塩、ま
たはそれらのいずれかの薬学的に受容できる溶媒和物、
または前記のもののいずれかを含む薬学用組成物;寄生
生物の寄生を処理する医薬の製造のための、式(I)の
化合物、またはその薬学的に受容できる塩、またはそれ
らのいずれかの薬学的に受容できる溶媒和物、または前
記のもののいずれかを含む薬学用組成物の、使用;およ
びヒトにおける寄生生物の寄生を処理する方法であり、
式(I)の化合物、またはその薬学的に受容できる塩、
またはそれらのいずれかの薬学的に受容できる溶媒和
物、または前記のもののいずれかを含む薬学用組成物
の、有効量を用いて、前記ヒトを処理することを含む方
法。
【0073】ヒト以外の動物におけるそれらの使用の見
地からは、各化合物は単独で投与されてもよいし、直面
した用途の特性、処理される宿主動物の種の特異性、お
よび寄生した生物に対し適切となるような剤型で投与し
てもよい。各化合物が投与されうる方法は、カプセル
剤、大型丸剤、錠剤もしくは飲剤による経口投与、浴び
せ用、局所用、浸し用、噴霧用、ムース状、シャンプー
もしくはパウダー状の製剤としての局所投与、または、
他の採りうる方法として、注射(例えば、皮下、筋肉内
または静脈内に)による投与、埋め込み剤による投与を
含む。
【0074】そのような製剤は、標準的な獣医学的慣用
手段に従った従来の手法で調製する。従って、カプセル
剤、大型丸剤または錠剤は、崩壊剤および/または結合
剤(例えば、デンプン、乳糖、タルクまたはステアリン
酸マグネシウム等)をさらに含む適当な微細な希釈剤ま
たはキャリアと有効成分とを混合することにより調製し
てもよい。経口飲剤は、有効成分を適当な溶媒に溶解ま
たは懸濁することによって調製される。浴びせ用または
局所用製剤は、有効成分を受容できる液体キャリア体
(例えば、ブチル ジゴール(digol)、液体パラフィ
ンまたは不揮発性エステル)に溶解することによって調
製してもよい。所望により、プロパン−2−オールのよ
うな揮発性成分を加えてもよい。他の採りうる方法とし
て、浴びせ用、局所用または噴霧用製剤は、カプセル化
することにより調製し、動物表面に有効成分を残留させ
ておくこともできる。注射用製剤は、他の物質(例え
ば、溶液を血液と等張にするのに十分な塩類またはグル
コース)を含む場合もある滅菌溶液の形態で調製しても
よい。受容できる液体キャリアには、ゴマ油のような植
物油類、トリアセチンのようなグリセリド類、安息香酸
ベンジル、ミリスチン酸イソプロピルおよびプロピレン
グリコールの脂肪酸誘導体ようなエステル類、ならびに
ピロリジン−2−オンならびにグリセロール ホルマー
ルのような有機溶媒が含まれる。各製剤は、最終製剤が
0.01−10%重量の有効成分を含有することとなるよう、
有効成分を液体のキャリアに溶解または懸濁することに
よって調製される。
【0075】それらの製剤は、処置される宿主動物の
種、感染の程度ならびにタイプ、および宿主の体重に依
存して、その中に含まれる活性化合物の重量に関して異
なるであろう。非経口投与、局所投与、経口投与につい
て、有効成分の一般的容量範囲は、動物の体重kg当たり
0.01−100mgである。好ましい範囲は、kg当たり0.1−10
mgである。
【0076】他の採りうる方策として、動物の飼料とと
もに化合物を投与してもよい。この目的のためには、通
常の動物飼料と混合するための濃縮飼料添加物または使
用前混合剤を調製してもよい。
【0077】本発明の化合物は、節足動物類の有害生物
を制御するのに有用性をもつ。それらは、特に;獣医学
の医薬、牧畜および公衆衛生の維持の分野においては、
脊椎動物、特に温血脊椎動物(ヒトおよび畜牛、羊、山
羊、馬、豚、家禽、犬、猫、魚等、人に飼われる動物を
含む)に、内部的または外部的に寄生する節足動物、例
えば;ダニ目{マダニ[例えばマダニ属(spp.)、オウ
シマダニ(Boophilus microplus)等のウシマダニ属、
キララマダニ属、イボマダニ属、リピセファラスアペン
ディキュレイタス(Rhipicephalus appendiculatus)等
のコイタマダニ属、チマダニ属、カクマダニ属、アフリ
カカズキダニ(Ornithodorus moubata)等のカズキダニ
属]、ダニ[例えばダマリニア属、ダーマヒサス・ガリ
ナエ(Dermahyssusgallinae)、ヒゼンダニ(Sarcoptes
scabiei)等のヒゼンダニ属、、キュウセンヒゼンダニ
属、ショクヒヒゼンダニ属、ニキビダニ属、ケダニ属]
を含む};ハエ目(双翅類)、例えばヤブカ属、ハマダ
ラカ属、ストモキス・カルシトランス(Stomoxys calC
ltrans)およびヘマトビア・イリタンス(Haematobia
irritans)等のイエバエ属、ヒフバエ属、ウマバエ属、
ブユ属;カメムシ目(半翅類、有吻類)、例えばサシガ
メ属;シラミ(Phthiraptera)目、例えばダマリニア
属、ケモノホソジラミ属;ノミ目(隠翅類、微翅類)、
例えばイヌノミ属;ゴキブリ(Dictyoptera)目、例え
ばワモンゴキブリ属、チャバネゴキブリ属;ハチ目(膜
翅類)、例えばモノモリウム・ファラオニス(Monomori
um pharaonis)に対し;貯蔵された生産物、例えば穀粒
と小麦粉とを含む穀物、落花生、動物飼料、材木および
家財(例えばカーペット、織物)の保護においては、節
足動物、さらに特定すれば、ゾウムシとガとダニとを含
む有翅昆虫類(beetles){例えばコマダラメイガ(Eph
estia)属[粉ガ(flour moths)]、ヒメマルカツオブ
シムシ(Anthrenus)属[カーペットにつく甲虫(carpe
t beetles)]、トリボリウム(Tribolium)属[小麦粉
につく甲虫(flour beetles)]、シトフィラス(Sitop
hilus)属[穀粒ゾウムシ(grain weevils)]およびコ
ナダニ属(ダニ)}による攻撃に対し;ゴキブリ、アリ
およびシロアリならびに類似の節足動物害虫の制御にお
いては、被害を受けた家庭用および工業用の建物に;ボ
ウフラの制御においては、水路、井戸、貯水池もしくは
その他の流水またはよどんだ水中に;土台、建造物およ
び土壌を処理し、シロアリ[例えばヤマトシロアリ(Re
ticulitermes)属、ヘテロシロアリ(Heterotermes)
属、イエシロアリ(Coptoterms)属]による建築物への
攻撃を予防するために;農業においては、成虫、幼虫お
よび卵の鱗翅目(チョウおよびガ){例えばヘリオチス
・ビレセンス(Heliothis virescens)[タバコの芽に
つく虫(tobaccobudworm)]、ヘリオチス・アーミオエ
ラ(Heliothis armioera)およびヘリオチス・ゼア(He
liothis zea)のようなヘリオチス(Heliothis)属、ス
ポドプテラ・エグゼンプタ(S.exempta)、スポドプテ
ラ・リットラリス(S.littoralis)[エジプト綿の虫
(Egyptian cotton worm)]、スポドプテラ・エリダニ
ア(S.eridania)[南方アワヨトウの幼虫(southern a
rmy worm)]、マメストラ・コンフィグラタ(Mamestra
configurata)[バーサアワヨトウの幼虫(bertha arm
y worm)]のようなスポドプテラ(Spodoptera)属、エ
アリアス・インスラナ(E.insulana)[エジプトわたの
実むし(Egyptian bollworm)]等のエアリアス(Earia
s)属、ペクチノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora go
ssypiella)[ピンクわたの実むし(pink bollworm)]
等のペクチノフォラ(Pectinophora)属、オストリニア
・ヌビラリス(O.nubilalis)(あわのずいむし)、ト
リコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)[キャベツにつ
く尺とりむし(cabbage looper)]のようなオストリニ
ア(Ostrinia)属、ピエリス(Pieris)属[あおむし
(cabbage worms)]、ラフィクマ(Laphyqma)属[ア
ワヨトウの幼虫(army worms)]、アグロティス(Agro
tis)およびアマテス(Amathes)属[根切り虫(cutwor
ms)、ワイジアナ(Wiseana)属[ポリナガ(porina mo
th)]、チロ(Chilo)属[いねの茎の穿孔虫(rice st
em borer)]、トリポリザ(Tryporyza)属およびディ
アトラエア(Diatraea)属[さとうきびの穿孔虫(suga
r caneborer)およびいねの穿孔虫(rice borer)]、
スパルガノチス・ピレリアナ(Sparganothis pillerian
a)[ぶどう漿果のガ(grape berry moth)]、シディ
ア・ポモネラ(Cydia pomonella)(しんくいガ)、ア
ーチップス(Archips)属[果樹トートリックスガ(fru
it tree tortrix moths)]、プルテラ・キシロステラ
(Plutella xylostella)[ダイアモンド・ブラック・
モス(diamond black moth)]}に対し;成虫および幼
虫の鞘翅目[甲虫類〈beetles)]、例えばハイポテネ
マス・ハムペイ(Hypothenemus hampei)[コーヒーの
実の穿孔虫(coffee be-rry borer)]、ハイレシナス
(Hylesinus)属(きくい虫科の昆虫)、アントノマス
・グランディス(Anthonomus grandis)[綿の実ゾウム
シ(cotton bollweevil)]、アカリンマ(Acalymma)
属[きゅうり甲虫(cucumber beetle)]、レマ(Lem
a)属、プサイリオデス(Psylliodes)属、レプチノタ
ーサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)
(コロラドはむし)、ディアブロティカ(Diabrotica)
属[とうもろこしの根につく虫(corn rootworms)]、
ゴノセファラム(Gonocephalum)属[にせやすで(fals
e wire worms)]、アグリオテス(Agriotes)属(ヤス
デ)、ダーモレピダ(Dermolepida)およびヘテロニカ
ス(Heteronychus)属[白地虫(white grubs)]、フ
ェドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)[カ
ラシナ甲虫(mustard beetle)]、リッサーホプトラス
・オリゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophilus)[重
湯ゾウムシ(ricewater weevil)]、メリオエテス(Me
lioethes)属[花粉甲虫(pollen beet-les)]、シュ
ートリンクス(Ceutorhynchus)属、リンコフォラス(R
hynchophorus)およびコスモポリテス(Cosmopolites)
属[根のゾウムシ(root weevils)]に対して;半翅目
{例えばプサイラ(Psylla)属、ベミシア(Bemisia)
属、トリアリューロデス(Trialeurodes)属、ワタアブ
ラムシ属、ミザス(Myzus)属、メゴウラ・ビシアエ(M
egoura viClae)、フィロクセラ(Phylloxera)属、
アデルゲス(Adelges)属、フォロドン・ヒュームリ(P
horodon humuli)[ホッフ西洋すももアブラムシ(hop
damsonaphid)]、アエネオラミア(Aeneolamia)属、
ネフォテティクス(Nephotettix)属[稲葉バッタ(ric
e leaf hoppers)]、エムポアスカ(Empoasca)属、ニ
ラパーバタ(Nilaparvata)属、パーキンシーラ(Perki
nsiella)属、ピリラ(Pyrilla)属、アオニディーラ
(Aonidiella)属[赤かたかいがらむし(red scale
s)]、燕脂虫属、プシューコッカス(Pseucoccus)
属、ヘロペルティス(Helopeltis)属[蚊(mosquitobu
g)]、リガス(Lygus)属、ディスダーカス(Dysdercu
s)属、オキシカレナス(Oxy-carenus)属、ネザラ(Ne
zara)属}、ニメノプテラ(Nymenoptera)目{例えば
アタリア(Athalia)属、およびセファス(Cephus)属
(はばち)、アッタ(Atta)属[はきりあり(leaf cut
ting ants)]}、双翅目{例えばハイレミイア(Hylem
yia)属[根ハエ(root flies)]、アテリゴナ(Ather
igona)属およびクロロプス(Chlorops)属[苗条ハエ
(shoot flies)]、フィトミザ(Phytomyza)属(葉も
ぐり虫)、セラティティス(Ceratitis)属(ミバ
エ)}、総翅目[例えばスリップス・タバシ(Thrips t
abaCl)]、直翅目[例えばロカスタ(Locusta)およ
びシストセルカ(Schistocerca)属(バッタ)ならびに
グリラス(Gry-llus)属およびアケタ(Acheta)属等の
コオロギ}、トビムシ目{例えばスミンスラス(Sminth
urus)属およびオニキウラス(Onychiurus)属(とび
虫)]、等翅目[例えばオドントターメス(Odontoterm
es)属(シロアリ)]、革翅目[例えばフォーフィキュ
ラ(Forficula)属(はさみむし)]に対し;ならび
に、農業上重要なその他の節足動物、ダニ類(ダニ)
{例えばハダニ属、パノニカス(Panonychus)属および
ブリオビア(Bryobia)属[くもダニ(spider mite
s)]、エリオフィエス(Eriophyes)属[虫こぶダニ
(gallmites)]、ポリファコターソネムス(Polyphaco
tarson-emus)属、ブラニウラス(Blaniulus)属(ヤス
デ)、スクチゲレラ属[シムフィリド(Symphilid
s)]、オニスカス(Oniscus)属(等脚類に属する虫)
およびトリオプス(Triops)属(甲殻類)}等に対し;
用いてもよい。
【0078】本発明の化合物はまた、植物について、節
足動物類の有害生物を制御するのに有用性をもつ。一般
的には節足動物が蔓延した場所に投与される活性化合物
は、処置される場所のヘクタール(ha)当たり活性化合
物約0.005−約25kgの割合で管理されるべきである。好
ましくは0.02−2kg/haである。理想的な条件下では、制
御されるべき害虫に応じてより低い割合でもって妥当な
保護を企ててもよい。一方で、不都合な天気条件および
他の要素により有効成をより高い割合で使用することと
してもよい。葉への適用に対しては、0.01−1kg/haの割
合で使用してもよい。
【0079】害虫が土壌伝播性である場合は、いずれか
の都合のよい手法で、活性成分を含む製剤を処置される
べき区域へ均等に散布する。望むならば、一般的には田
畑もしくは作物の育つ区域へ、または種子や植物のきわ
めて近くに頒布し、被害から防御してもよい。その区域
へ水を噴霧することにより、活性化合物を土壌中へ洗い
流すことができる。または降雨の自然作用に任せてもよ
い。散布の間または後、もし望むならば、土壌中に機械
的に(例えば耕しまたはすくことにより)製剤を分散さ
せてもよい。散布は、種まき前、種まき時、種まき後
(発芽前を除く)または発芽後に行ってよい。
【0080】本発明の化合物は、投与部位から離れたと
ころに位置する植物の一部を常食とする有害生物を制御
するのに有用である。例えば、葉を食う昆虫類は、対象
化合物を根へ投与することにより殺してもよい。加え
て、本化合物は、抗接触効果または防虫効果を発揮する
ことにより、植物への様々な攻撃を減少させることもで
きる。
【0081】本発明の化合物は、特に、田畑、飼草、農
園、温室、果樹園およびぶどう園の作物、または観葉植
物の保護、ならびに農園および森林の樹木の保護に有用
である。例えば、穀物(トウモロコシ、小麦、米、モロ
コシ(sorghum)等)、綿、タバコ、野菜およびサラダ
用野菜類[豆、アブラナ属の作物(cole crops)、キュ
ウリ(curcurbit)、レタス、タマネギ、トマト、ピー
マン等]、田畑の作物(ジャガイモ、砂糖大根、落花生
(ground nut)、大豆、菜種等)、サトウキビ、牧草地
および飼草(トウモロコシ、モロコシ類、アルファルフ
ァ等)、農園(茶、コーヒー、カカオ、バナナ、オイル
ヤシ、ココナッツ、ゴム、香辛料類等の)、果樹園(種
子果実、柑橘類、キウイフルーツ、アボカド、マンゴ、
オリーブ、くるみ等の)、ぶどう園、観葉植物、温室、
庭および公園の花および低木、ならびに森林、農園およ
び養樹場の樹木(落葉樹および常緑樹の双方)が挙げら
れる。
【0082】本発明の化合物はまた、材木(立木、伐採
されたもの、加工されたもの、貯蔵されているものまた
は建築に用いられているもの)を、ハバチ類[例えば、
ウロセラス(Urocerus)]、甲虫類[例えば、スコリテ
ィド(scolytids)、プラティパディド(platypodid
s)、キクイムシ(lyctids)、ボストリチド(bostrych
ids)、カミキリ(cerambyClds)、アナビド(anobii
ds)]、またはシロアリ類[例えば、ヤマトシロアリ
(Reticuolitermers)属(spp.)、ヘテロシロアリ(He
terotermes)属、イエシロアリ(Coptotermes)属]に
よる被害から保護するのにも有用である。
【0083】さらに、本発明の化合物は、貯蔵された生
産物(穀物、果実、ナッツ、香辛料およびタバコ等、そ
のもの、製粉済または製品加工済、いずれであってもよ
い。)を、ガ、甲虫およびダニの被害から保護するのに
も適用される。また、保管された動物生産物[皮、毛、
羊毛および羽毛等。天然のまま、または加工された形状
(例えば、絨毯または織物として)のいずれかにおい
て。]をガおよび甲虫の被害から保護する。肉および魚
を甲虫、ダニおよびハエの被害から保護するのと同様で
ある。
【0084】本発明の化合物は、ヒトおよび家畜(例え
ばここにおいて前述したもの)を傷つけ、または疾患の
媒体として広がりもしくは振る舞う節足動物を制御する
のに有用である。より詳細には、寄生バエ(ticks)、
ダニ、シラミ、ノミ、ユスリカ、および刺し、有害で蠅
蛆症源たる(myiasis)ハエに有用である。それらの化
合物は特に、宿主たる家畜の体内に存在し、または動物
の皮膚を喰いもしくは血を吸う節足動物を制御するのに
有用である。この目的のために、経口的に、非経口的
に、経皮的にまたは局所的にそれらの化合物を投与して
もよい。
【0085】それゆえ、本発明のさらなる見地によれ
ば、獣医学用または農学用製剤が提供される。それらの
製剤は、式(I)の化合物、またはその農学的もしくは
獣医学的に受容できる塩、またはそれらのいずれかの農
学的もしくは獣医学的に受容できる溶媒和物を含み、獣
医学的もしくは農学的に受容できる希釈剤もしくはキャ
リアとともに成る。好ましくは、製剤は局所投与に用い
られる。
【0086】本発明はさらに、駆虫剤として使用するた
めの式(I)の化合物、またはその農学的もしくは獣医
学的に受容できる塩、またはそれらのいずれかの農学的
もしくは獣医学的に受容できる溶媒和物、または前記の
もののいずれかを含む獣医学的もしくは農学的に受容で
きる製剤を提供する。
【0087】本発明はまた、特定場所の寄生生物の寄生
を処理する方法であって、式(I)の化合物、またはそ
の獣医学的もしくは農学的に受容できる塩、またはそれ
らのいずれかの獣医学的もしくは農学的に受容できる溶
媒和物、または前記のもののいずれかを含む獣医学用も
しくは農学用製剤の、有効量を用いて、前記特定場所を
処理することより成る方法をも提供する。
【0088】好ましくは、その特定場所は、動物の皮膚
もしくは毛皮、または植物の表面、または処理されるべ
き植物の周囲の土壌である。処理に関する言及は、寄生
生物感染の既定の徴候を軽減することおよび/または治
療することのみならず、予防することをも含むことは、
認識されるべきである。殺虫活性試験 成虫のハエ[ストモキス・カルシトランス(Stomoxys c
alcitrans)を収集し、CO2を用いて麻酔する。試験化
合物を含むアセトン溶液(1μl)各々ハエの胸部へ直接
塗り、次いで湿らせたガーゼで覆った50mlチューブの中
へそれらのハエを慎重に置き、CO2から回復させる。
陰性対照群はそれらの上へにアセトン(1μl)を投与す
る。死亡率を投与後24時間算定する。
【0089】表1は本発明の化合物のうち選択したもの
についてのストモキス・カルシトランス(Stomoxys cal
citrans)成虫に対するインビボ活性を示す。死亡率100
%となるために必要な投与量が右端カラムにμg/ハエと
して示されている。
【0090】
【表1】 ダニ駆除活性試験 8×6.25cmの大きさにカットされたワットマンNo.1
(商標)ろ紙に、試験化合物の1mg/ml溶液(アセトンま
たはエタノールのような適当な溶媒に溶解する)0.5ml
を均等にピペッティングすることにより、10μg/cm2
容量を調整する。乾燥したならば、ろ紙を半分に折りた
たみ、クリンピング器具を用いてサイド2箇所を封じ、
水で湿らせたコットンウールパッドを入れたキルナー容
器(Kilnerjar)中に置く。そして容器を密閉し、25℃
で24時間置く。次に、処理したろ紙の袋の中に、およそ
50のボフィラス・ミクロプラス(Boophilus microplu
s)の幼虫を入れ、そして3つめのサイドにそってクリ
ンプし、完全に封じる。ろ紙の袋をキルナー容器へ戻
し、容器を密閉して25℃でさらに48時間置く。そして、
ろ紙を取り去って死亡率を算定する。陰性対照群は、適
切にカットされ、溶媒のみの0.5mlを用いたたろ紙で処
置し、それ以後は同じ処置をすることにより得られる。
他の容量における活性は試験溶液の濃度を変えることに
より得られる。
【0091】表2は、本発明の化合物のうち選択したも
のについてのボフィラス・ミクロプラス(Boophilus mi
croplus)の幼虫に対するインビトロ活性を示す。死亡
率100%となるために必要な投与量が右端カラムにμg/c
m2として示されている。
【0092】
【表2】 本発明の化合物の合成とそれらにおいて使用する中間体
の合成は、以下の実施例と製造例とによって示されてい
る。
【0093】融点は、ギャレンカンプ(Gallenkamp)融
点測定装置を使用して決定し、補正されていない。核磁
気共鳴(NMR)スペクトルデータは、ブルカー(Bruk
er)AC300またはAM300スペクトロメータを用
いることにより得た。
【0094】質量(MS)スペクトルデータは、フィニ
ガン・マット(Finnigan Mat.)TSQ7000または
ファイソンズ・インスツルメンツ(Fisons Instrument
s)トリオ(Trio)1000スペクトロメータにより得
た。比較される計算されたイオン質量および得られたイ
オン質量は、最低質量の同位体組成物に帰するものであ
る。
【0095】HPLCは、高性能液体クロマトグラフィ
(high performance liquid chromatography)を意味す
る。室温は、20℃から25℃を意味する。
【0096】
【実施例】実施例1:4−(2,2−ジブロモシクロプ
ロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−3−(プロペン−2−イル)ピラゾ
ール 2.5Mのn−ブチルリチウムのヘキサン(0.43ml)溶液
を、氷冷し攪拌した臭化メチルトリフェニルホスホニウ
ム(0.377g)の無水エーテル(5ml)懸濁液に滴下し、
混合物を1時間還流しながら加熱し、次いで氷冷した。
製造例62の標題化合物(0.50g)のエーテル(5ml)溶
液を、反応温度を5℃以下に維持しながら滴下し、反応
混合物を30分間還流しながら加熱し、次いで冷却した。
結果得られた混合物を、硫酸ナトリウム水溶液で、続い
て水で洗浄し、次いで洗液を合わせてエーテルで抽出し
た。合わせた有機溶液はブライン(brine)で洗浄し、
乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮した。次いで残留
物を、溶離剤としてヘキサン:エーテル(20:1)混液
を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製
した後、続いて冷ヘキサンとともに破砕し、融点86.5−
88.2℃の白色固体の標題化合物を得た。δ(CDC
3):1.85(t、1H)、2.20(dd、1H)、2.25
(s、3H)、2.80(dd、1H)、5.45(s、1
H)、5.75(s、1H)、7.25(s、1H)、7.70
(s、2H)。MS(サーモスプレイ):M/Z[M+
H]517.1;C1611Br2Cl232+Hの理論値51
6.87。実施例2:4−(2,2−ジブロモシクロプロピ
ル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−3−(1−ヒドロキシ−2,2,2−ト
リフルオロエチル)ピラゾール 1Mのフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのテトラヒ
ドロフラン(0.1ml)溶液を、氷冷し攪拌した製造例6
3の標題化合物(0.65g)と(トリフルオロメチル)ト
リメチルシラン(0.37g)とのテトラヒドロフラン(10m
l)溶液に滴下した。反応混合物を室温まで温め、さら
に24時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をメ
タノール(10ml)に溶解し、溶液を2Mの塩酸(0.2ml)
と反応させ、1時間攪拌し、減圧下で濃縮した。この残
留物を、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(9:1)混
液を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製す
ることにより、融点119−121℃の白色固体の標題化合物
を得た。δ(CDCl3):1.81(t、1H)、2.23
(dd、1H)、2.80(dd、1H)、3.31(d、1
H)、5.30(dq、1H)、7.38(s、1H)、7.74
(s、2H)。MS(サーモスプレイ):M/Z[M+
H]574.5;C158Br2Cl262O+Hの理論値57
3.83。 実施例3:4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−トリフルオロアセチルピラゾール テトラ−n−プロピルアンモニウムペルルテネート(50
mg)を、攪拌した、実施例2の化合物(0.15g)と4−
メチルモルホリンN−オキシド(50mg)とのアセトニト
リル(5ml)溶液(粉末状の4オングストロームモレキュ
ラーシーブを含む)に加えた。反応混合物を室温で24時
間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。この残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィにより精製する(溶離剤
としてジクロロメタンを用いた後、ヘキサン次いでヘキ
サン:酢酸エチル(19:1)の混液を溶離剤として使用
し、クロマトグラフの再処理を行った)ことにより、無
色の油状の標記の化合物を得た。δ(CDCl3):1.8
3(t、1H)、2.20(dd、1H)、3.24(dd、1
H)、7.44(s、1H)、7.79(s、2H)。IR(薄
膜):νmax1722.9cm-1。 実施例4:4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−エテニルピラゾール 2.5Mのn−ブチルリチウムのヘキサン(0.20ml)溶液
を、氷冷し攪拌した臭化メチルトリフェニルホスホニウ
ム(0.10g)の無水テトラヒドロフラン(10ml)懸濁液
に滴下した。30分後、製造例63の標題化合物(0.10
g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を加え、反応混合
物をさらに24時間攪拌した。次に、水(10ml)、メタノ
ール(10ml)、およびエーテル(30ml)を加え、次いで
有機溶媒相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgS
4)し、減圧下で濃縮した。結果得られた黄色油状物
質は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離剤とし
てヘキサン:酢酸エチル(19:1、次に49:1、次に99:
1)混液を用いる)を繰り返した後、C18シリカ逆相
HPLC(溶離剤としてアセトニトリル:水:メタノー
ル(60:30:10)混液を用いる)で精製し、油状の標題
化合物を得た。δ(CDCl3):1.84(t、1H)、
2.22(dd、1H)、2.79(dd、1H)、5.60(d、
1H)、6.11(d、1H)、6.90(dd、1H)、7.28
(s、1H)、7.72(s、2H)。MS(サーモスプレ
イ):M/Z[M+H]503.1;C159Br2Cl23
2+Hの理論値502.85。 実施例5:4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−(2,2−ジフルオロエテニル)ピラゾー
ル ジブロモジフルオロメタン(0.055ml)を、氷冷し攪拌
した製造例63の標題化合物(0.15g)の無水テトラヒ
ドロフラン(5ml)溶液に加えた後、ヘキサメチルホス
ホラストリアミド(0.14ml)の無水テトラヒドロフラン
(3ml)の溶液を滴下した。反応混合物を室温まで温
め、さらに24時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。結
果得られた残留物を、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチ
ル(19:1)混液を用いたシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィで精製し、融点71−73℃の白色固体の標題化合物
を得た。δ(CDCl3):1.80(t、1H)、2.20
(dd、1H)、2.66(dd、1H)、5.47(d、1
H)、7.30(s、1H)、7.70(s、2H)。MS(サ
ーモスプレイ):M/Z[M+H]538.7;C157Br
2Cl252+Hの理論値538.83。 実施例6:4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−
3−(2,2−ジブロモエテニル)−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール 製造例63の標題化合物(0.15g)のジクロロメタン(2
ml)溶液を、攪拌した四臭化炭素(0.20g)とトリフェ
ニルホスフィン(0.315g)のジクロロメタン(8ml)溶
液に加えた。結果得られた混合物を室温で攪拌し、次い
でシリカゲル(10g)のカラムの上にアプライした。ジ
クロロメタンで溶出した後、求める生産物をヘキサンと
ともに粉砕し、融点106−107℃の白色固体の標題化合物
を得た。δ(CDCl3):1.80(t、1H)、2.25
(dd、1H)、2.80(dd、1H)、7.34(s、1
H)、7.56(s、1H)、7.82(s、2H)。MS(サ
ーモスプレイ):M/Z[M+H]658.4;C157Br
4Cl232+Hの理論値658.68。 実施例7:3−カルバモイル−4−(2,2−ジブロモ
シクロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)ピラゾール ウレア:過酸化水素付加化合物(ペルカルバミド;1.49
4g)と炭酸カリウム(0.055g)とを、攪拌した製造例4
3の標題化合物(2.0g)のアセトン(10ml)と水(5m
l)との混液に溶解したものに加えた。さらに24時間経
過後、沈殿物を集め、乾燥し、融点186.2−187.3℃の白
色固体の標題化合物を得た。δ(CDCl 3):1.80
(t、1H)、2.25(dd、1H)、3.50(dd、1
H)、5.53(br.s、1H)、6.77(br.s、1
H)、7.34(s、1H)、7.76(s、2H)。MS(サ
ーモスプレイ):M/Z[M+H]520.2;C148Br
2Cl233O+Hの理論値519.84。 実施例8:3アミノ−4−(2,2−ジブロモシクロプ
ロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)ピラゾール 0.5Mの次亜塩素酸ナトリウム水溶液(40ml)を、攪拌し
た実施例7の化合物(4.098g)のメタノール(100ml)
溶液に滴下し、6時間還流しながら加熱した。冷却し、
次いで希塩酸で中和した。得られた混合物をエーテルで
抽出し(×3)、抽出物を合わせてブラインで洗浄し、
乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮した。残留物を、
溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(9:1、次に4:1)
混液を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィにより
精製した後、ヘキサン−トルエンから求める生成物を結
晶化させ、融点124.9−126℃の白色固体の標題化合物を
得た。δ(CDCl3):1.70(br.s、1H)、1.8
0(t、1H)、2.15(dd、1H)、2.50(dd、1
H)、3.90(br.s、1H)7.10(s、1H)、7.70
(s、2H)。MS(サーモスプレイ):M/Z[M+
H]491.9;C138Br2Cl232+Hの理論値491.
85。 実施例9:4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−ピラゾール 亜硝酸t−ブチル(0.12ml)を、氷冷し攪拌した実施例
8の化合物(0.25g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液
に滴下した。反応混合物を次に室温まで温め、1時間攪
拌し、30分還流しながら加熱し、冷却し、エーテルと水
とに分配した。水相を分離し、エーテルで抽出し、次い
で合わせたエーテル溶液をブラインで洗浄し、乾燥(N
2SO4)し、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤と
してヘキサン:酢酸エチル(9:1)混液を用いたシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、無色油状物
質として標題化合物を得た。δ(CDCl3):1.85
(t、1H)、2.20(dd、1H)、2.80(dd、1
H)、7.45(s、1H)、7.75(s、2H)、7.78
(s、1H)。MS(サーモスプレイ):M/Z[M+
H]476.7;C137Br2Cl232+Hの理論値476.
84。 実施例10:3−クロロ−4−(2,2−ジブロモシク
ロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)ピラゾール 亜硝酸t−ブチル(0.07ml)を、約-5℃で攪拌した塩化
トリメチルシリル(0.08ml)の無水ジクロロメタン(2.
5ml)溶液に滴下した。さらに5分経過後、反応温度を-5
℃以下に保ちながら、実施例8の化合物(0.10g)の無
水ジクロロメタン(4.5ml)溶液に滴下した。次に、反
応混合物を室温まで温め、45分間攪拌し、次いで減圧下
で濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘキサン:ジクロ
ロメタン(9:1、次いで4:1)混液を用いたシリカゲル
カラムクロマトグラフィにより精製し、無色ゴム状物質
として標題化合物を得た。δ(CDCl3):1.85
(t、1H)、2.25(dd、1H)、2.70(dd、1
H)、7.35(s、1H)、7.75(s、2H)。MS(サ
ーモスプレイ):M/Z[M+H]510.7;C136Br
2Cl332+Hの理論値510.80。 実施例11:3−ブロモ−4−(2,2−ジブロモシク
ロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)ピラゾール ブロモホルム(2ml)を、攪拌した実施例8の化合物
(0.25g)のアセトニトリル(2ml)溶液に加え、混合物
を約0℃まで冷却した。亜硝酸t−ブチルを、滴下し、
次いで反応混合物を室温まで温め、1時間室温で攪拌
し、次いで1時間還流し、冷却し、減圧下で濃縮した。
残留物を、溶離剤としてヘキサン:エーテル(19:1、
次いで9:1)混液を用いたシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィにより精製し、無色ゴム状物質として標題化合物
を得た。δ(CDCl3):1.85(t、1H)、2.25
(dd、1H)、2.70(dd、1H)、7.25(s、1
H)、7.70(s、2H)。MS(サーモスプレイ):M
/Z[M+H]554.5;C136Br3Cl232+Hの
理論値554.75。 実施例12:4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−ヨードピラゾール ヨウ素(0.55g)を、攪拌した実施例8の標題化合物
(0.40g)のジクロロメタン(10ml)溶液に加えた後、
亜硝酸t−ブチル(0.21g)を滴下した。反応混合物を
室温で2時間攪拌し、次いでジクロロメタンとチオ硫酸
ナトリウム水溶液とに分配し、有機相を分離し、乾燥
し、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてヘキサ
ン次いでジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロ
マトグラフィにより精製した後、C18シリカ逆相HP
LC(溶離剤としてアセトニトリル:水:メタノール
(30:60:10)混液を用いる)で精製し、オフホワイト
の泡状物質として標題化合物を得た。δ(CDC
3):1.84(t、1H)、2.26(dd、1H)、2.67
(dd、1H)、7.20(s、1H)、7.72(s、2
H)。MS(サーモスプレイ):M/Z[M+H]602.
4;C136Br2Cl23IN2+Hの理論値602.74。製造例1 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヨードピラゾー
N−ヨードスクシンイミド(3.52g)を少量ずつ5
分かけて、アセトニトリル(60ml)中における5−
アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)ピラゾール(欧州特許出願
公開第A−0295117号;5.0g)の溶液に室温
で撹拌下に添加した。1時間撹拌した後、反応混合物を
減圧下で蒸発させて、粗製の目的生成物(8.2g)を
得た。これはスクシンイミドを含有するが、さらに精製
せずに使用できる。
【0097】所望により粗生成物をジクロロメタンと水
の間で分配し、有機相を分離し、乾燥させ(MgS
4)、減圧下で蒸発させ、得られた黄色固体を次いで
ヘキサンで摩砕処理することにより精製して、標題化合
物を白色固体として得ることができる。融点213℃
(分解)。
【0098】製造例2 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−エテニルピラゾ
ール トリ−n−ブチル(ビニル)スズ(4.25g)および
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(0.3g)を、ジメチルホルムアミド(10m
l)中における製造例1の標題化合物(2.0g)の溶
液に室温で撹拌下に添加し、得られた混合物を75℃に
1時間加熱し、次いで室温でさらに60時間撹拌した
後、水で希釈した。混合物をエーテルで抽出し、抽出液
を合わせてブラインで洗浄し、乾燥させ(MgS
4)、減圧下で蒸発させて、粗生成物(6.0g)を
黒色の油として得た。これをシリカゲル(200g)上
でヘキサン:ジクロロメタン(1:1)を溶離剤として
用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題
化合物を淡黄褐色固体として得た。融点186〜187
℃。δ(CDCl3):3.85(s,2H),5.4
1(d,1H),5.70(d,1H),6.52(d
d,1H),7.80(s,2H)。MS(サーモスプ
レー):M/Z[M+H]347.0;C137Cl2
34+H 理論値347.0。
【0099】製造例3 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−ヨードピラゾール 亜硝酸t−ブチル(144ml)を、テトラヒドロフラ
ン(720ml)中における製造例1の標題化合物(9
0g)の溶液に65℃で撹拌下に30分かけて添加し
た。65℃で3時間後、反応混合物を放冷し、減圧下で
蒸発させ、次いで残留物をプロパノールから結晶化し
て、標題化合物を白色固体として得た。融点83〜84
℃。δ(CDCl3):7.70(s,1H),7.7
9(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M
+NH4]448.8;C113Cl23IN3+NH4
理論値448.9。
【0100】製造例4 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−エテニルピラゾール ジメチルホルムアミド(350ml)中における、製造
例3の標題化合物(58g)、トリ−n−ブチル(ビニ
ル)スズ(116ml)およびテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)(3.5g)の溶液を
75℃で3時間撹拌し、次いで放冷した。反応混合物を
エーテル(600ml)と水(600ml)の間で分配
し、次いで有機相を水(5回)およびブラインで順に洗
浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で蒸発させた。
残留物をプロパン−2−オールから結晶化して、標題化
合物を淡褐色固体として得た。融点75〜76℃。δ
(CDCl3):5.50(d,1H),5.94
(d,1H),6.64(dd,1H),7.64
(s,1H),7.77(s,2H)。MS(サーモス
プレー):M/Z[M+NH4]349.5;C136
233+NH4 理論値349.02。
【0101】製造例5 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−ペンタフルオロチオフェニル)−4−ヨードピラゾー
N−ヨードスクシンイミド(11.5g)を4つに分
け、アセトニトリル(100ml)中における5−アミ
ノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタ
フルオロチオフェニル)ピラゾール(国際特許出願公開
第WO−A−93/06089号;18.95g)の溶
液に室温で撹拌下に5分かけて添加した。さらに15分
後、反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留した固体をジ
クロロメタンと水の混合物で処理した。不溶性物質をろ
過により採集し、酢酸エチルに溶解し、次いでこの溶液
を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で蒸発させて、標題
化合物を淡黄褐色固体として得た。融点253℃。δ
(CDCl3):3.94(br.s,2H),7.9
2(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M
+NH4]521.9;C104Cl25IN4S+NH
4 理論値521.88。
【0102】製造例6 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−ペンタフルオロチオフェニル)−4−エテニルピラゾ
ール トリ−n−ブチル(ビニル)スズ(4.5ml)を、ジ
メチルホルムアミド(32ml)中における、製造例5
の標題化合物(5.05g)およびテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.175g)
の脱泡溶液に室温で撹拌下に添加し、得られた混合物を
30分かけて70℃に加熱した。70℃でさらに1時間
後、トリ−n−ブチル(ビニル)スズ(4.5ml)お
よびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(0.175g)を添加し、反応混合物を70℃
に1時間加熱し、次いで減圧下で蒸発させた。残留物を
エーテルと水の間で分配し、次いで分離した有機相を水
相のエーテル抽出液と合わせてブラインで洗浄し、乾燥
させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させて、褐色ペース
トを得た。これをヘキサンで摩砕処理した。得られた褐
色固体を酢酸エチルで処理し、混合物をろ過し、ろ液を
減圧下で蒸発させ、残留物をトルエンから結晶化して、
標題化合物を淡黄褐色固体として得た。融点227〜2
28℃。δ(CDCl3):3.86(s,2H),
5.41(d,1H),5.68(d,1H),6.5
0(dd,1H),7.92(s,2H)。MS(サー
モスプレー):M/Z[M+H]405.1;C127
Cl254S+H 理論値404.98。
【0103】製造例7 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフル
オロチオフェニル)−4−ヨードピラゾール テトラヒドロフラン(15ml)中における亜硝酸t−
ブチル(3.1g)の溶液を、テトラヒドロフラン(3
5ml)中における製造例5の標題化合物(2.5g)
の溶液に撹拌下で30分かけて滴加し、次いで反応混合
物を減圧下で蒸発させた。残留物をプロパン−2−オー
ルから結晶化し、標題化合物を薄桃色固体として得た。
融点179〜180℃。δ(CDCl3):7.66
(s,1H),7.90(s,2H)。MS(サーモス
プレー):M/Z[M+NH4]506.4;C103
25IN3S+NH4 理論値506.87。
【0104】製造例8 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフル
オロチオフェニル)−4−エテニルピラゾール トリ−n−ブチル(ビニル)スズ(4.2ml)を、ジ
メチルホルムアミド(32ml)中における、製造例7
の標題化合物(1.23g)およびテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.09g)の
脱泡溶液に室温で撹拌下に添加し、得られた混合物を減
圧下で70℃に1.5時間加熱した後、減圧下で蒸発さ
せた。残留物をヘキサンで摩砕処理し、得られた固体
を、ジクロロメタンに溶解し、この溶液をシリカゲル
(60g)上で、ヘキサン、次いでヘキサン:ジクロロ
メタン(80:20)を溶離剤として用いるカラムクロ
マトグラフィーにより精製して、標題化合物を白色固体
として得た。融点156℃。δ(CDCl3):5.5
0(d,1H),5.95(d,1H),6.63(d
d,1H),7.77(s,1H),7.92(s,2
H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+NH4
406.8;C126Cl253S+NH4 理論値40
6.99。
【0105】製造例9 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−ホルミルピラゾール 90%アセトン水溶液(50ml)中における、、製造
例4の標題化合物(0.1g)、t−ブタノール中2.
5重量%四酸化オスミウム溶液(50μl)および4−
メチルモルホリン−N−オキシド(0.005g)の溶
液を、室温で16時間撹拌した。メタ過ヨウ素酸ナトリ
ウム(0.005g)を添加し、反応混合物をさらに1
6時間撹拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残留物をエ
ーテルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の間で分配し、
水相を分離し、エーテルで抽出し、次いでエーテル抽出
液を合わせて乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で蒸発さ
せた。残留物をシリカゲル(5g)上でジクロロメタン
を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィーにより
精製して、標題化合物をベージュ色固体として得た。融
点167.5〜168.5℃。δ(CDCl3):7.
80(s,2H),8.18(s,1H),10.08
(s,1H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+
NH4]351.3;C124Cl233O+NH4
論値351.0。
【0106】製造例10 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリメチルシリ
ルエチニルピラゾール トリメチルシリルアセチレン(3ml)、ヨウ化銅
(I)(150mg)およびビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)クロリド(300mg)を、
トリエチルアミン(30ml)およびジメチルホルムア
ミド(6ml)の混合物中における製造例1の標題化合
物(6.96g)の溶液に室温で撹拌下に添加し、得ら
れた混合物を50〜60℃に1時間加熱した。トリメチ
ルシリルアセチレン(0.3ml)を追加し、次いで反
応混合物を50〜60℃で30分間撹拌し、放冷し、水
(250ml)で希釈した。この混合物を相分離促進の
ためにブラインを用いて、エーテル(250ml)で抽
出し、水相を分離し、エーテル(250ml)で抽出し
た。エーテル抽出液を合わせて乾燥させ(MgS
4)、減圧下で蒸発させて、ガム(4.67g)を得
た。これをシリカゲル上でヘキサン:ジクロロメタン
(1:1)を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、次いで目的物質をヘキサン−エーテ
ルから結晶化して、標題化合物を白色固体として得た。
融点181〜182℃。δ(CDCl3):0.20
(s,9H),4.10(br.s,2H),7.70
(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+
NH4]434.2;C1613Cl234Si+NH4
理論値434.0。
【0107】製造例11 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−エチニルピラゾ
ール 炭酸カリウム(1.0g)を、メタノール(30ml)
中における製造例10の標題化合物(2.0g)の溶液
に撹拌下で添加した。室温で10分後、反応混合物をエ
ーテル(100ml)と水(100ml)の間で分配
し、次いで有機相を分離し、ブライン(100ml)で
洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させ
た。残留物をシリカゲル上でジクロロメタンを溶離剤と
して用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、次
いでエーテルから結晶化して、標題化合物を白色固体と
して得た。融点215〜216℃。δ(CDCl3):
3.49(s,1H),4.20(br.s,2H),
7.80(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/
Z[M+NH4]362.4;C135Cl234+N
4 理論値362.0。
【0108】製造例12 4−アセチル−5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾ
ール −トルエンスルホン酸(0.5g)を、アセトニトリ
ル(5ml)中における製造例11の標題化合物(0.
345g)の溶液に撹拌下で添加した。室温でさらに2
時間後、反応混合物をエーテル(100ml)と水(1
00ml)の間で分配し、次いで有機相を分離し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで順に洗浄
し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で蒸発させた。残
留物をシリカゲル(40g)上でヘキサン:ジクロロメ
タン(1:10)を溶離剤として用いるカラムクロマト
グラフィーにより精製して、標題化合物を白色結晶質固
体として得た。融点200〜201℃。δ(CDC
3):2.65(s,3H),5.83(br.s,
2H),7.82(s,2H)。MS(サーモスプレ
ー):M/Z[M+NH4]380.4;C137Cl2
34O+NH4 理論値380.03。
【0109】製造例13 4−アセチル−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール 亜硝酸t−ブチル(0.0262ml)を、テトラヒド
ロフラン(2ml)中における製造例12の標題化合物
(0.4g)の溶液に撹拌下で滴加した。反応混合物を
30分間加熱還流し、次いでシリカゲル(1.0g)カ
ラムに装入した。テトラヒドロフランで溶離して、標題
化合物を白色固体として得た。融点166〜168℃。
δ(CDCl3):2.67(s,3H),7.80
(s,2H),8.12(s,1H)。MS(サーモス
プレー):M/Z[M+NH4]365.0;C136
233O+NH4 理論値365.02。
【0110】製造例14 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(1−メチルエテニル)ピラ
ゾール テトラヒドロフラン中の2.5M n−ブチルリチウム
溶液(0.64ml)を、無水エーテル(10ml)中
におけるメチルトリフェニルホスホニウムブロミド
(0.565g)の懸濁液に室温で撹拌下に添加して、
黄色溶液を得た。これに無水テトラヒドロフラン(10
ml)中における製造例13の標題化合物(0.5g)
の溶液を添加した。反応混合物を30℃に4時間加熱
し、放冷し、エーテル(100ml)と飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液(100ml)の間で分配した。有機相
を分離し、乾燥させ、減圧下で蒸発させ、次いで残留物
をシリカゲル上でヘキサン:ジクロロメタン(1:9)
を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィーにより
精製して、標題化合物を白色固体として得た。融点12
9〜130℃。δ(CDCl3):2.16(s,3
H),5.29(s,1H),5.80(s,1H),
7.59(s,1H),7.88(s,2H)。MS
(サーモスプレー):M/Z[M+NH4]362.
9;C148Cl233+NH4 理論値363.04。
【0111】製造例15 N−[3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)ピラゾール−4−イルメチリ
デン]−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒド
ラジン・リチウム塩 テトラヒドロフラン中における、製造例9の標題化合物
(0.333g)および−トルエンスルホニルヒドラ
ジン(0.186g)の溶液を室温で10分間撹拌し、
次いで活性3Åモレキュラーシーブ(2ペレット、約
0.011g)を添加した。混合物を窒素下で−78℃
に冷却し、ヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム
溶液(0.4ml)を3分かけて添加した。反応混合物
を室温にまで高め、ろ過し、ろ液をヘキサン(40m
l)で処理した。得られた白色沈殿をろ過により採集
し、乾燥させて、標題化合物を白色固体として得た。δ
(DMSOd6):2.28(s,3H),7.10
(d,2H),7.45(s,1H),7.68(d,
2H),8.23(s,1H),8.28(s,2
H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+H]50
7.8;C1911Cl2352SLi+H 理論値5
08.02。
【0112】製造例16 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−トリフルオロアセチルピラゾ
ール 亜硝酸t−ブチル(12.45ml)を、テトラヒドロ
フラン(250ml)中における5−アミノ−3−シア
ノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)−4−トリフルオロアセチルピラゾール(特
開平8−311036号;30g)の溶液に撹拌下で滴
加した。亜硝酸t−ブチル追加量/55℃での追加撹拌
期間は以下のとおりであった:9ml/7時間、6ml
/16時間、9ml/6時間、4.75ml/16時
間、6ml/6時間、および3.5ml/22時間。反
応混合物を放冷し、減圧下で蒸発させ、次いで残留物を
3回の同じ調製法で得たものと合わせた。シリカゲル
(1Kg)上で、ヘキサン:ジクロロメタン(6:
4)、次いでジクロロメタンを溶離剤として用いるカラ
ムクロマトグラフィーにより精製して黄色の油を得た。
これをヘキサン(50mlで3回)、次いでジクロロメ
タン(100ml)で摩砕処理して、標題化合物を白色
固体として得た。融点124〜125℃。δ(CDCl
3):7.83(s,2H),8.30(s,1H)。
MS(サーモスプレー):M/Z[M+H]401.
7;C133Cl263O+H 理論値401.96。
【0113】製造例17 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(3,3,3−トリフルオロ
プロペン−2−イル)ピラゾール ヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム溶液(0.
11ml)を、テトラヒドロフラン(6ml)中におけ
るメチルトリフェニルホスホニウムヨージド(111m
g)の懸濁液に室温で窒素下に滴加した。得られた赤褐
色溶液を、テトラヒドロフラン(1ml)中における製
造例16の標題化合物(100mg)の溶液に室温で撹
拌下に滴加し、反応混合物を30分間撹拌した。次いで
水(30ml)を添加し、エーテル(50ml)で抽出
し、有機相を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で蒸発さ
せた。残留物をシリカゲル(10g)上でヘキサン:ジ
クロロメタン(1:1)を溶離剤として用いるカラムク
ロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を白色固
体として得た。融点103〜104℃。δ(CDC
3):6.20(s,1H),6.39(s,1
H),7.78(s,1H),7.80(s,2H)。
MS(サーモスプレー):M/Z[M+H]399.
8;C145Cl263+H 理論値400.0。
【0114】製造例18 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(3−トリフルオロメチル−
1−ピラゾリン−3−イル)ピラゾール エーテル(100ml)中におけるジアゾメタン(40
mmol)の溶液を、エーテル(150ml)中におけ
る製造例17の標題化合物(27g)の溶液に室温で撹
拌下に徐々に添加し、混合物を40分間撹拌した。エー
テル(150ml)中のジアゾメタン(50mmol)
を徐々に追加し、反応混合物を室温でさらに16時間撹
拌した。過剰のジアゾメタンを蒸留除去し、次いで溶媒
を減圧下で蒸発させて、標題化合物を白色固体として得
た。δ(CDCl3):2.23(m,1H),2.5
2(m,1H),4.90(m,2H),7.78
(s,2H),8.15(s,1H)。MS(サーモス
プレー):M/Z[M+NH4]458.8;C157
265+NH4 理論値459.0。
【0115】製造例19 5−クロロ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヨードピラゾー
ジクロロメタン中の約1M塩化ニトロシル溶液(2.7
ml)を、アセトニトリル(15ml)中における製造
例1の標題化合物(1.0g)の溶液に氷冷下で撹拌し
ながら滴加し、次いで反応混合物を10分間加熱還流
し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で、ヘ
キサン:トルエン(2:1)、次いでトルエンを溶離剤
として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し
て、標題化合物を淡橙色固体として得た。融点115.
7〜116.3℃。δ(CDCl3):7.80(s,
2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+H]4
66.0;C112Cl33IN3+H 理論値465.
84。
【0116】製造例20 5−クロロ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−エテニルピラゾ
ール テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(0.448g)を、ジメチルホルムアミド(7
5ml)中における製造例21の標題化合物(6.0
g)の溶液に室温で撹拌下に添加し、次いで5分後にト
リ−n−ブチル(ビニル)スズ(11.3ml)を滴加
した。得られた混合物を70℃に18時間加熱し、次い
で減圧下で蒸発させ、残留物をエーテルと水の間で分配
した。有機相を分離し、乾燥させ、減圧下で蒸発させ、
次いで得られた残留物をシリカゲル上で、ヘキサン、次
いでヘキサン:ジクロロメタン(2:1)を溶離剤とし
て用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、続い
てヘキサンから結晶化して、標題化合物を白色固体とし
て得た。融点69.8〜70.4℃。δ(CDC
3):5.61(d,1H),6.20(d,1
H),6.56(dd,1H),7.80(s,2
H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+NH4
383.1;C135Cl333+NH4 理論値38
2.98。
【0117】製造例21 5−アミノ−4−クロロジフルオロアセチル−3−シア
ノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)ピラゾール 無水クロロジフルオロ酢酸(30.37g)を、ピリジ
ン(200ml)中における5−アミノ−3−シアノ−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)ピラゾール(欧州特許出願公開第A−02951
17号;20.0g)の溶液に氷冷下で撹拌しながら滴
加し、次いで反応混合物を室温で16時間撹拌した。得
られた混合物を減圧下でピリジン(150ml)の蒸発
により濃縮し、次いで氷/水(500ml)に撹拌下で
添加した。撹拌下で濃塩酸(30ml)を滴加すること
によりこの混合物のpHを1に調整し、酢酸エチル(5
00mlで2回)で抽出した。有機抽出液を合わせて飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液(500ml)で洗浄し、
乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。残留物
をテトラヒドロフラン(200ml)および水(50m
l)の混合物に溶解し、次いでこの溶液を60℃に16
時間加熱し、放冷し、大部分のテトラヒドロフランを減
圧下での蒸発により除去した。酢酸エチル(300ml
で2回)で抽出し、有機抽出液を合わせて水(100m
l)およびブライン(100mlで2回)で洗浄し、乾
燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。得られた
残留物をプロパン−2−オールから結晶化して、標題化
合物を白色固体として得た。融点225〜226℃。δ
(CDCl3):6.08(br.s,2H),7.8
4(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M
+NH4]450.1;C134Cl354O+NH4
理論値450.0。
【0118】製造例22 4−クロロジフルオロアセチル−3−シアノ−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)ピラゾール 亜硝酸t−ブチル(12.45ml)を、テトラヒドロ
フラン(100ml)中における製造例21の標題化合
物(13.7g)の溶液に撹拌下で滴加し、混合物を6
0℃に22分間加熱し、放冷し、減圧下で蒸発させた。
残留物をシリカゲル(50g)上でジクロロメタンを溶
離剤として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製
し、続いてヘキサン(50mlで5回)で摩砕処理し、
ジクロロメタンから結晶化して、標題化合物を白色固体
として得た。融点124〜125℃。δ(CDC
3):7.83(s,2H),8.27(s,1
H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+NH4
435.2;C133Cl353O+NH4 理論値43
5.0。
【0119】製造例23 4−(3−クロロ−3,3−ジフルオロプロペン−2−
イル)−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)ピラゾール ヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム溶液(3.
8ml)を、テトラヒドロフラン(20ml)中におけ
るメチルトリフェニルホスホニウムヨージド(3.81
7g)の懸濁液に室温で窒素下に滴加した。得られた赤
褐色溶液を、テトラヒドロフラン(30ml)中におけ
る製造例22の標題化合物(3.95g)の溶液に室温
で窒素下に撹拌しながら滴加し、反応混合物を1時間撹
拌した。次いで水(50ml)を添加し、エーテル(5
0mlで2回)で抽出し、有機抽出液を合わせて乾燥さ
せ(Na2SO4)、減圧下で蒸発させた。残留物をシリ
カゲル(100g)上でヘキサン:ジクロロメタン
(1:1)を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、続いてプロパン−2−オールから結
晶化して、標題化合物を白色固体として得た。融点11
3〜114℃。δ(CDCl3):6.12(s,1
H),6.20(s,1H),7.75(s,2H),
7.80(s,1H)。MS(サーモスプレー):M/
Z[M+NH4]433.0;C145Cl353+N
4 理論値433.0。
【0120】製造例24 4−(3−クロロジフルオロメチル−1−ピラゾリン−
3−イル)−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール エーテル中のジアゾメタン溶液(7.0ml,2.3m
mol)を、エーテル(10ml)中における製造例2
3の標題化合物(800mg)の溶液に室温で撹拌下に
徐々に滴加し、混合物を1時間撹拌した。過剰のジアゾ
メタンおよび溶媒を窒素の定常流下で蒸発させて、標題
化合物を白色固体として得た。δ(CDCl3):2.
27(m,1H),2.58(m,1H),4.90
(m,2H),7.75(s,2H),8.06(s,
1H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+N
4]474.8;C157Cl355+NH4 理論値
475.0。
【0121】製造例25 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−プロパノイルピ
ラゾール −トルエンスルホン酸・1水和物(2.92g)を、
アセトニトリル(40ml)中における5−アミノ−3
−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−4−(プロプ−1−イン−1−イ
ル)ピラゾール(国際特許出願公開第WO−A−97/
07102号;2.1g)の溶液に撹拌下で添加し、混
合物を1時間撹拌した。−トルエンスルホン酸・1水
和物(1.0)を追加し、この混合物を室温で16時間
撹拌した。さらにアセトニトリル(20ml)およびさ
らに−トルエンスルホン酸・1水和物(1.0g)を
追加し、撹拌を1時間続け、次いで反応混合物を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液(500ml)に注入し、エー
テル(100mlで2回)で抽出した。有機抽出液を合
わせてブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させ(N
2SO4)、減圧下で蒸発させ、次いで残留物をシリカ
ゲル(70g)上でジクロロメタンを溶離剤として用い
るカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合
物を淡褐色固体として得た。融点167〜169℃。δ
(CDCl3):1.26(t,3H),3.03
(q,2H),5.83(br.s,2H),7.80
(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+
H]377.2;C149Cl234O+H 理論値3
77.0。
【0122】製造例26 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−プロパノイルピラゾール 亜硝酸t−ブチル(0.66ml)を、テトラヒドロフ
ラン(30ml)中における製造例25の標題化合物
(1.2g)の溶液に撹拌下で滴加し、混合物を室温で
1時間加熱した。亜硝酸t−ブチル(0.3ml)を追
加し、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで反応混合
物を60℃に10分間加熱し、放冷し、減圧下で蒸発さ
せた。残留物をシリカゲル(50g)上でジクロロメタ
ンを溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィーによ
り精製して、標題化合物をごく淡い黄色の固体として得
た。融点143℃。δ(CDCl3):1.28(m,
3H),3.01(q,2H),7.80(s,2
H),8.15(s,1H)。MS(サーモスプレ
ー):M/Z[M+NH4]379.3;C148Cl2
33O+NH4 理論値379.0。
【0123】製造例27 4−(ブト−1−エン−2−イル)−3−シアノ−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)ピラゾール 製造例27の標題化合物から製造例23と同様にして、
ただしヘキサン:ジクロロメタン(2:3)をクロマト
グラフィー溶離剤として用い、その後の結晶化を行わず
に、白色固体として得た。融点104〜105℃。δ
(CDCl3):1.19(t,3H),2.47
(q,2H),5.29(s,1H),5.74(s,
1H),7.60(s,1H),7.79(s,2
H)。MS(エレクトロスプレー):M/Z[M+H]
360.1;C1510Cl233+H 理論値36
0.0。
【0124】製造例28 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−ペンタフルオロプロパノイル
ピラゾール ヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム溶液(2.
78ml)を、テトラヒドロフラン(80ml)中にお
ける製造例3の標題化合物(3.0g)の溶液(−80
℃)に撹拌しながら窒素下で、反応混合物の温度が−7
3℃を越えない速度で添加した。この混合物を−73℃
で10分間撹拌し、次いでテトラヒドロフラン(5m
l)中におけるペンタフルオロプロピオン酸メチル
(0.89ml)の溶液を、反応混合物の温度が−75
℃を越えない速度で添加した。添加が終了した時点で混
合物を1.5時間かけて室温にまで高め、次いで水(1
00ml)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(8
0mlで2回)で抽出した。有機層を合わせて乾燥させ
(Na2SO4)、減圧下で蒸発させ、次いで残留物をシ
リカゲル(150g)上でヘキサン:ジクロロメタン
(1:9)を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、さらにシリカゲル(50g)上でヘ
キサン:エーテル(9:1)を溶離剤として用いるカラ
ムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を白
色固体として得た。融点120℃。δ(CDCl3):
7.80(s,2H),8.25(s,1H)。MS
(サーモスプレー):M/Z[M+NH4]468.
9;C143Cl283O+NH4 理論値469.0。
【0125】製造例29 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(3,3,4,4,4−ペン
タフルオロブト−1−エン−2−イル)ピラゾール 製造例28の標題化合物から製造例23と同様にして、
ただしクロマトグラフィー後の結晶化を行わずに、白色
固体として得た。融点107〜108℃。δ(CDCl
3):6.23(s,1H),6.43(s,1H),
7.73(s,1H),7.79(s,2H)。MS
(エレクトロスプレー):M/Z[M+H]450.
0;C155Cl283+H 理論値450.0。
【0126】製造例30 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(3−ペンタフルオロエチル
−1−ピラゾリン−3−イル)ピラゾール 製造例29の標題化合物から製造例24と同様にして、
白色固体として得た。δ(CDCl3):2.26
(m,1H),2.61(m,1H),4.83(m,
2H),7.76(s,2H),7.98(s,1
H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+H]49
1.8;C167Cl285+H 理論値492.0。
【0127】製造例31 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−ヘプタフルオロブタノイルピ
ラゾール 製造例3の標題化合物およびヘプタフルオロ酪酸メチル
から製造例28と同様にして、ただしヘキサン:エーテ
ル(2:3)を第1クロマトグラフィー精製工程の溶離
剤として用い、ヘキサン:エーテル溶離濃度勾配(1
9:1から9:1まで)を第2クロマトグラフィー精製
工程で用いて、淡黄色固体として得た。融点102〜1
03℃。δ(CDCl3):7.80(s,2H),
8.24(s,1H)。MS(サーモスプレー):M/
Z[M+NH4]518.7;C153Cl2103O+
NH4 理論値519.0。
【0128】製造例32 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(3,3,4,4,5,5,
5−ヘプタフルオロペント−1−エン−2−イル)ピラ
ゾール 製造例31の標題化合物から製造例23と同様にして、
ただしジクロロメタンを第1クロマトグラフィー精製工
程の溶離剤として用い、ヘキサン:ジクロロメタン
(1:1)を第2クロマトグラフィー精製工程の溶離剤
として用い、その後の結晶化を行わずに、白色固体とし
て得た。融点109〜110℃。δ(CDCl3):
6.24(s,1H),6.43(s,1H),7.7
3(s,1H),7.80(s,2H)。MS(エレク
トロスプレー):M/Z[M+H]500.0;C16
5Cl2103+NH 理論値500.0。
【0129】製造例33 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(3−ヘプタフルオロプロピ
ル−1−ピラゾリン−3−イル)ピラゾール 製造例32の標題化合物から製造例24と同様にして、
白色固体として得た。δ(CDCl3):2.36
(m,1H),2.58(m,1H),4.80(m,
1H),4.87(m,1H),7.77(s,2
H),7.98(s,1H)。MS(サーモスプレ
ー):M/Z[M+NH4]559.3;C177Cl 2
105+NH4 理論値559.0。
【0130】製造例34 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3,3,3−
トリフルオロプロペン−2−イル)ピラゾール テトラヒドロフラン中における3,3,3−トリフルオ
ロプロペン−2−イル亜鉛ブロミド:N,N,N′,
N′−テトラメチルエチレンジアミン錯体(J.Or
g.Chem.,1991,56,7336;4.5m
l,5mmol)の溶液を、無水テトラヒドロフラン
(1.0ml)中における、製造例1の標題化合物
(1.0g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)(60mg)の溶液に窒素下で撹
拌しながら添加し、反応混合物を55℃に20時間加熱
し、放冷し、ヘキサン(50ml)に撹拌下で注入し
た。得られた混合物をろ過し、フィルターパッドをエー
テル(50ml)で洗浄し、有機溶液を合わせて減圧下
で蒸発させた。残留物をシリカゲル(40g、次いで1
0g)上での2回のカラムクロマトグラフィー操作、す
なわち最初はヘキサン:エーテル:ジクロロメタン
(4:1:1)を溶離剤とし、次いで順にヘキサン、ヘ
キサン:エーテル(4:1)、そしてヘキサン:エーテ
ル:ジクロロメタン(4:1:1)を溶離剤として用い
るカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合
物をごく淡い黄色固体として得た。融点147〜148
℃。δ(CDCl3):3.93(br.s,2H),
5.96(s,1H),6.24(s,1H),7.7
8(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M
+H]415.0;C146Cl264+H 理論値4
15.0。
【0131】製造例35 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3−トリフル
オロメチル−1−ピラゾリン−3−イル)ピラゾール 製造例34の標題化合物から製造例24と同様にして、
白色固体として得た。δ(CDCl3):2.28
(m,1H),2.60(m,1H),4.77(b
r.s,2H),4.77(m,1H),5.02
(m,1H),7.78(s,1H),7.82(s,
1H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+H]4
57.0;C158Cl266+H 理論値457.
0。
【0132】製造例36 5−アミノ−1−[(3−クロロ−5−トリフルオロメ
チル)ピリジン−2−イル]−3−シアノ−4−ヨード
ピラゾール N−ヨードスクシンイミド(10g)を、アセトニトリ
ル(100ml)中における5−アミノ−1−[(3−
クロロ−5−トリフルオロメチル)ピリジン−2−イ
ル]−3−シアノピラゾール(欧州特許出願公開第A−
0500209号;7.91g)の溶液に室温で撹拌下
に添加した。16時間後、反応混合物を減圧下で蒸発さ
せ、残留する固体をジクロロメタンに溶解し、得られた
溶液を順にチオ硫酸ナトリウム水溶液(2回)、水およ
び飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減
圧下で蒸発させて、標題化合物を桃色固体として得た。
融点107〜108℃。δ(CDCl3):5.15
(br.s,2H),8.20(s,1H),8.67
(s,1H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+
H]413.1;C104ClF3IN5+H 理論値4
12.9。
【0133】製造例37 1−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル)ピリジ
ン−2−イル]−3−シアノ−4−ヨードピラゾール テトラヒドロフラン(30ml)中における亜硝酸t−
ブチル(7.2ml)の溶液を、テトラヒドロフラン
(90ml)中における製造例36の標題化合物(1
2.5g)の混合物に緩和に加熱還流しながら撹拌下で
滴加し、次いで反応混合物を室温にまで放冷し、減圧下
で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でヘキサン:酢酸
エチル(4:1)を溶離剤として用いるカラムクロマト
グラフィーにより精製して、標題化合物を黄色固体とし
て得た。融点104〜107℃。δ(CDCl3):
8.20(s,1H),8.70(s,1H)。MS
(サーモスプレー):M/Z[M+H]397.8;C
103ClF3IN4+H 理論値397.9。
【0134】製造例38 1−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル)ピリジ
ン−2−イル]−3−シアノ−4−エテニルピラゾール トリ−n−ブチル(ビニル)スズ(9.19g)および
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)(0.3g)を、ジメチルホルムアミド(100
ml)中における製造例37の標題化合物(10.50
g)の溶液に室温で窒素下に撹拌しながら添加し、得ら
れた混合物を75℃に16時間加熱し、次いで放冷し
た。混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタ
ンと水の間で分配し、次いで分離した有機相を順に水
(3回)および飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(Mg
SO4)、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上
でヘキサン:酢酸エチル(9:1)を溶離剤として用い
るカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合
物を白色固体として得た。融点57.5〜58.5℃。
δ(CDCl3):5.50(d,1H),5.97
(d,1H),6.65(dd,1H),8.20
(s,1H),8.35(s,1H),8.70(s,
1H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+H]2
97.9;C126ClF3 4+H 理論値298.
0。
【0135】製造例39 5−アミノ−3−シアノ−4−ヨード−1−(2,4,
6−トリクロロフェニル)ピラゾール N−ヨードスクシンイミド(17.67g)を、アセト
ニトリル(300ml)中における5−アミノ−3−シ
アノ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾ
ール(米国特許第5,232,940号;22.5g)
の溶液に撹拌下で少量ずつ添加し、得られた混合物を室
温で1時間撹拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残留物
をシリカゲル(800g)上でジクロロメタン:酢酸エ
チル溶離濃度勾配(100:0から0:100まで)を
用いるカラムクロマトグラフィーにより部分精製して、
淡褐色固体を得た。これを以下によりさらに精製した。
ヘキサン(25ml)で摩砕処理し、得られた残留物を
ジクロロメタン(500ml)に溶解した。この溶液を
水(500ml)で洗浄し、水相を酢酸エチル(500
ml)で逆洗浄し、有機溶液を合わせて乾燥させ(Na
2SO4)、減圧下で蒸発させて、標題化合物を淡褐色固
体として得た。δ(DMSOd6):6.28(br.
s,2H),7.98(s,2H)。MS(サーモスプ
レー):M/Z[M+H]413.0;C104Cl3
4+H 理論値412.9。
【0136】製造例40 3−シアノ−4−ヨード−1−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)ピラゾール 亜硝酸t−ブチル(7.13ml)を、テトラヒドロフ
ラン(400ml)中における製造例39の標題化合物
(15.5g)の溶液に撹拌下で5分かけて滴加し、次
いで混合物を室温で1時間撹拌し、40分かけて60℃
にまで高め、放冷し、減圧下で蒸発させた。得られた淡
赤色固体をシリカゲル(500g)上でジクロロメタン
を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィーにより
精製して、標題化合物をごく淡い黄色の固体として得
た。δ(CDCl3):7.52(s,2H),7.6
7(s,1H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M
+NH4]414.8;C103Cl3IN3+NH4 理論
値414.9。
【0137】製造例41 3−シアノ−4−エテニル−1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)ピラゾール 製造例40の標題化合物(10.8g)、トリ−n−ブ
チル(ビニル)スズ(20ml)、テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.0g)およ
びジメチルホルムアミド(60ml)の混合物を75℃
で3時間撹拌し、放冷し、水(100ml)に撹拌下で
注入した。得られた混合物をエーテル(150mlで2
回)で抽出し、抽出液を合わせて水(50ml)で洗浄
し、減圧下で蒸発させた。残留物をヘキサン(25ml
で3回)による摩砕処理、続いてシリカゲル(200
g)上でヘキサン:酢酸エチル溶離濃度勾配(100:
0から50:50まで)を用いるカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、次いでヘキサン−ジクロロメタンか
ら結晶化して、標題化合物をごく淡い灰色の固体として
得た。δ(CDCl3):5.46(d,1H),5.
92(d,1H),6.63(dd,1H),7.51
(s,2H),7.62(s,1H)。MS(サーモス
プレー):M/Z[M+NH4]315.0;C126
33+NH4理論値315.0。
【0138】製造例42 5−アミノ−3−シアノ−4−(2,2−ジブロモシク
ロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)ピラゾール 製造例2の標題化合物(1.0g)、ブロモホルム(1
3ml)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.
075g)、60%水酸化ナトリウム水溶液(2m
l)、ジクロロメタン(12ml)およびエタノール
(0.5ml)の混合物を激しく撹拌しながら10日間
加熱還流し、次いで放冷し、水で希釈した。分離した有
機相をシリカゲル(10g)のカラムに装入し、ジクロ
ロメタンで溶離した。適切な画分から得た粗生成物をC
18シリカ上でアセトニトリル:水:メタノール(5
0:40:10)を溶離剤として用いる逆相HPLCに
より精製して、標題化合物を灰白色固体として得た。融
点178〜179℃。δ(CDCl 3):2.28
(d,2H),2.61(t,1H),3.80(b
r.s,2H),7.8(s,2H)。MS(サーモス
プレー):M/Z[M+H]516.4;C147Br2
Cl234+NH4 理論値516.84。
【0139】製造例43 3−シアノ−4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)ピラゾール エタノール(0.1ml)、および水(0.5ml)中
における水酸化ナトリウム(0.29g)の溶液を、ジ
クロロメタン(2ml)中における、製造例4の標題化
合物(0.6g)およびブロモホルム(1.83g)の
溶液に撹拌下で添加し、続いて塩化ベンジルトリエチル
アンモニウム(0.01g)を添加した。反応混合物を
順に室温で18時間、50℃で5時間、室温で48時
間、50℃で4時間、そして室温で18時間撹拌し、次
いでジクロロメタン(100ml)と水(100ml)
の間で分配した。有機相を分離し、乾燥させ(MgSO
4)、減圧下で蒸発させて、油を得た。これをシリカゲ
ル(10g)上でヘキサン:ジクロロメタン(3:7)
を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィーにより
精製し、続いてヘキサンから目的物質を結晶化した。こ
うして標題化合物を白色固体として得た。融点121〜
123℃。δ(CDCl3):2.02(t,1H),
2.34(dd,1H),2.88(dd,1H),
7.53(s,1H),7.78(s,2H)。MS
(サーモスプレー):M/Z[M+NH4]518.
9;C146Br2Cl233+NH4 理論値518.
86。
【0140】製造例44Aおよび44B A.(−)−3−シアノ−4−(2,2−ジブロモシク
ロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)ピラゾールおよび B.(+)−3−シアノ−4−(2,2−ジブロモシク
ロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)ピラゾール 製造例43の標題化合物(28.5mg)を、キラルパ
ック(Chiralpak、商標)ADカラム(25c
m×2cm)、溶離剤としてのヘキサン:プロパン−2
−オール(93:7)混合物および溶離速度9ml/分
を用いるキラルHPLCにより分割した。
【0141】(−)−鏡像異性体(A)が最初に溶出
し、白色結晶質固体として得られた。融点132.5〜
135℃。[α]25 D −42.54°(c=1.5mg
/ml、メタノール) (+)−鏡像異性体(B)が次に溶出し、白色結晶質固
体として得られた。融点132.5〜134℃。[α]
25 D +44.02°(c=3.5mg/ml、メタノー
ル) X線結晶学的分析により、後者の鏡像異性体はR−立体
配置をもつと判定された。
【0142】製造例45 3−シアノ−4−(2,2−ジクロロシクロプロピル)
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)ピラゾール 塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.01g)お
よびエタノール(0.015ml)を、クロロホルム
(0.66ml)中における製造例4の標題化合物
(0.46g)の溶液に撹拌下で添加した。次いで50
%水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を添加し、
反応混合物を60℃で1カ月間撹拌した。得られた混合
物をジクロロメタンと水の間で分配し、次いで有機相を
分離し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させ
た。こうして得た褐色のガムを、シリカゲル(10g)
上でジクロロメタンを溶離剤として用いるカラムクロマ
トグラフィー、続いてC18シリカ上でアセトニトリ
ル:水:メタノール(50:40:10)を溶離剤とし
て用いる逆相HPLCにより精製した。ヘキサンから目
的物質を結晶化して、標題化合物を無色板状晶として得
た。融点123〜126℃。δ(CDCl3):1.8
4(t,1H),2.20(dd,1H),2.85
(dd,1H),7.53(s,1H),7.78
(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+
NH4]430.6;C146Cl433+NH4 理論
値430.96。
【0143】製造例46 5−アミノ−3−シアノ−4−(2,2−ジブロモシク
ロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフ
ルオロチオフェニル)ピラゾール ブロモホルム(6.4ml)、続いてエタノール(0.
1ml)、および水(0.5ml)中における水酸化ナ
トリウム(0.29g)の溶液を、ジクロロメタン(2
ml)中における製造例6の標題化合物(0.35g)
の溶液に撹拌下で添加した。次いで塩化ベンジルトリエ
チルアンモニウム(0.01g)を添加し、反応混合物
を50℃で13日間撹拌し、次いで放冷した。得られた
混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタンと
水の間で分配した。有機相を分離し、水相の酢酸エチル
抽出液と合わせ、次いでこの合わせた有機溶液をブライ
ンで洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物を
シリカゲル上でジクロロメタンを溶離剤として用いるカ
ラムクロマトグラフィー、続いてC18シリカゲル上で
アセトニトリル:水:メタノール(60:30:10)
を溶離剤として用いる逆相HPLCにより精製して、標
題化合物を白色固体として得た。融点178〜180
℃。δ(CDCl3):2.29(d,2H),2.6
0(t,1H),3.89(br.s,2H),7.9
3(d,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M
+H]574.7;C137Br2Cl254S+H
理論値574.81。
【0144】製造例47 3−シアノ−4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)
−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフ
ェニル)ピラゾール 製造例8の標題化合物から実施例5と同様にして、ただ
しヘキサン:ジクロロメタン(1:1)を第1カラムク
ロマトグラフィー精製工程の溶離剤として用いて、白色
泡状物として得た。δ(CDCl3):2.01(t,
1H),2.34(dd,1H),2.88(dd,1
H),7.54(s,1H),7.91(s,2H)。
MS(サーモスプレー):M/Z[M+NH4]57
6.8;C1 36Br2Cl253S+NH4 理論値5
76.83。
【0145】製造例48 3−シアノ−4−シクロプロピル−1−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール エーテル中の0.2Mジアゾメタン溶液(25ml)
を、エーテル(10ml)中における、製造例4の標題
化合物(0.332g)および酢酸パラジウム(II)
(0.01g)の溶液に撹拌下で25分かけて添加し、
混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を追加量
のジアゾメタン−エーテル溶液(25ml)および酢酸
パラジウム(II)(0.01g)で処理し、24時間
撹拌し、さらにジアゾメタン−エーテル溶液(50m
l)および酢酸パラジウム(II)(0.01g)で処
理し、24時間撹拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残
留物をシリカゲル(5g)上でジクロロメタンを溶離剤
として用いるカラムクロマトグラフィー、続いてC18
シリカ上でアセトニトリル:水:メタノール(50:4
5:5)を溶離剤として用いる逆相HPLCにより精製
して、標題化合物を白色固体として得た。融点124
℃。δ(CDCl3):0.77(m,2H),1.0
7(m,2H),1.89(m,1H),7.29
(s,1H),7.74(s,2H)。MS(サーモス
プレー):M/Z[M+NH4]362.8;C1 48
233+NH4 理論値363.04。
【0146】製造例49 3−シアノ−4−(2,2−ジブロモ−1−メチルシク
ロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)ピラゾール トルエン(5ml)中における、製造例14の標題化合
物(0.25g)およびフェニルトリブロモメチル水銀
(0.575g)の溶液を70℃に4時間加熱し、放冷
し、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル
上でヘキサン:ジクロロメタン(1:1)を溶離剤とし
て用いるカラムクロマトグラフィー、続いてC18シリ
カ上でアセトニトリル:水:メタノール(60:30:
10)を溶離剤として用いる逆相HPLCにより精製し
て、標題化合物を白色固体として得た。融点133〜1
34℃。δ(CDCl3):1.83(s,3H),
1.92(d,1H),2.28(d,1H),7.5
9(s,1H),7.78(s,2H)。MS(サーモ
スプレー):M/Z[M+NH4]533.0;C158
Br2Cl233+NH4 理論値532.88。
【0147】製造例50 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(1−メチルシクロプロピ
ル)ピラゾール エーテル中の0.007Mジアゾメタン溶液(20m
l)を2等分して、エーテル(10ml)中における、
製造例14の標題化合物(0.346g)および酢酸パ
ラジウム(II)(0.01g)の溶液に撹拌下で添加
し、混合物を室温で48時間撹拌し、次いでろ過した。
反応混合物を追加量のジアゾメタン−エーテル溶液(2
0ml)および酢酸パラジウム(II)(0.01g)
で処理し、24時間撹拌し、ろ過し、次いでこのサイク
ルを繰り返した。反応混合物をさらにジアゾメタン−エ
ーテル溶液(20ml)および酢酸パラジウム(II)
(0.01g)で処理し、5日間撹拌し、ろ過し、減圧
下で蒸発させた。残留物をシクロヘキサンから結晶化し
て、標題化合物を黄色固体として得た。融点:138〜
139℃。δ(CDCl3):0.86(m,2H),
1.04(m,2H),1.50(s,3H),7.4
1(s,1H),7.74(s,2H)。MS(サーモ
スプレー):M/Z[M+H]359.8;C1510
233+H理論値360.03。
【0148】製造例51 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(2,2−ジフルオロシクロ
プロピル)ピラゾール 無水ジクロロメタン(7ml)中における、製造例15
の標題化合物(0.507g)および酢酸ロジウム(I
I)二量体(0.045g)の溶液を、ガラス内張りし
たボンベ(50ml容)に装入し、次いで窒素で2回フ
ラッシした。反応器に1,1−ジフルオロエチレンを装
入し、反応混合物を50℃および2068kPa(30
0psi)で24時間加熱し、次いで室温に18時間放
置した。得られた混合物をシリカゲル(50g)上でジ
クロロメタンを溶離剤として用いるカラムクロマトグラ
フィー、続いてC18シリカ上でアセトニトリル:水
(55:45)を溶離剤として用いる反復逆相HPLC
により精製して、標題化合物を白色無定形固体として得
た。δ(CDCl3):1.58(m,1H),2.1
6(m,1H),2.76(m,1H),7.50
(s,1H),7.78(s,2H)。MS(APC
I):M/Z[M+H]382.0;C146Cl2 5
3+H 理論値381.99。
【0149】製造例52Aおよび52B A.4−(c−2−ブロモ−r−1−シクロプロピル)
−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)ピラゾールおよび B.4−(t−2−ブロモ−r−1−シクロプロピル)
−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)ピラゾール 水素化トリ−n−ブチルスズ(0.9g)を、トルエン
(10ml)中における製造例43の標題化合物(0.
504g)の溶液に−10℃で撹拌下に注射器により滴
加した。反応混合物を室温にまで高め、5時間撹拌し、
−20℃に3日間保持し、再び室温にまで高め、次いで
追加量の水素化トリ−n−ブチルスズ(0.9g)で処
理した。この混合物をさらに24時間撹拌し、水で処理
し、次いで30分後に水相を分離し、ジクロロメタンで
抽出した。有機相を合わせて乾燥させ、減圧下で蒸発さ
せて褐色の油を得た。これをシリカゲル上で、ヘキサ
ン:ジクロロメタン(4:1)、次いでジクロロメタン
を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィーにより
精製し、続いてジプロプ−2−イルエーテルから目的生
成物を結晶化して、異性体Aを灰白色固体として得た。
融点120.5〜121℃。δ(CDCl3):1.2
2(m,1H),1.82(m,1H),2.29
(m,1H),3.40(m,1H),7.47(s,
1H),7.78(s,2H)。MS(サーモスプレ
ー):M/Z[M+NH4]441.0;C147BrC
233+NH4 理論値440.95。
【0150】結晶化母液をC18シリカ上でアセトニト
リル:水:メタノール(50:40:10)を溶離剤と
して用いる逆相HPLCを用いて、異性体Bを灰白色固
体として得た。融点126℃。δ(CDCl3):1.
59(m,1H),1.62(m,1H),2.40
(m,1H),3.14(m,1H),7.39(s,
1H),7.78(s,2H)。MS(サーモスプレ
ー):M/Z[M+NH4]441.4;C147BrC
233+NH4 理論値440.95。
【0151】製造例53 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(1−トリフルオロメチルシ
クロプロピル)ピラゾール キシレン(250ml)中における製造例18の標題化
合物(27g)の溶液を16時間緩和に加熱還流し、次
いで溶媒を減圧下での蒸発により除去した。得られた残
留物をシリカゲル(1Kg)上で、ヘキサン、次いでヘ
キサン:エーテル(8:1)を溶離剤として用いるカラ
ムクロマトグラフィー、続いてシクロヘキサンからの結
晶化により精製して、標題化合物を白色固体として得
た。融点141℃。δ(CDCl3):1.24(m,
2H),1.52(m,2H),7.72(s,1
H),7.78(s,2H)。MS(サーモスプレ
ー):M/Z[M+NH4]431.3;C157Cl2
63+NH4 理論値431.0。
【0152】製造例54 5−クロロ−3−シアノ−4−(2,2−ジブロモシク
ロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)ピラゾール ジクロロメタン(1ml)中における製造例20の標題
化合物(0.288g)の溶液に撹拌下でブロモホルム
(0.275ml)を添加し、続いて水(0.25m
l)中における水酸化ナトリウム(0.126g)の溶
液およびエタノール(0.05ml)を添加した。次い
で塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.006
g)を添加し、反応混合物を室温で48時間激しく撹拌
し、50℃に7時間加熱し、次いで室温で24時間撹拌
した。さらに50℃で24時間加熱した後、ブロモホル
ム(0.275ml)、水(0.25ml)中における
水酸化ナトリウム(0.126g)の溶液およびエタノ
ール(0.05ml)を添加し、72時間加熱を続け
た。反応混合物を冷却し、エーテルと水の間で分配し、
水相を分離し、エーテル(2回)で抽出した。抽出液を
合わせてブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、
減圧下で蒸発させ、次いで残留物をシリカゲル上でヘキ
サン:ジクロロメタン(3:2)を溶離剤として用いる
カラムクロマトグラフィー、続いてヘキサンからの結晶
化により精製して、標題化合物を白色固体として得た。
融点103.5〜104.2℃。δ(CDCl3):
2.31(dd,1H),2.42(t,1H),2.
78(dd,1H),7.80(s,2H)。MS(サ
ーモスプレー):M/Z[M+NH4]552.9;C
145Br 2Cl333+NH4 理論値552.82。
【0153】製造例55 4−(1−クロロジフルオロメチルシクロプロピル)−
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)ピラゾール 製造例24の標題化合物から製造例53と同様にして、
ただし4時間加熱し、ヘキサン:エーテル(8:1)を
クロマトグラフィー溶離剤として用い、その後の結晶化
を行わずに、白色固体として得た。融点124〜125
℃。δ(CDCl3):1.24(m,2H),1.5
8(m,2H),7.74(s,1H),7.74
(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+
NH4]446.9;C157Cl353+NH4 理論
値447.0。
【0154】製造例56 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(1−エチルシクロプロピ
ル)ピラゾール エーテル中の0.467Mジアゾメタン溶液(30m
l)を、エーテル(5ml)中における、製造例27の
標題化合物(3g)および酢酸パラジウム(II)
(0.025g)の溶液に撹拌下で2分かけて添加し、
得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物
をろ過し、追加量のジアゾメタン−エーテル溶液(30
ml)および酢酸パラジウム(II)(0.025g)
で処理し、さらに4時間撹拌し、ろ過し、次いでさらに
ジアゾメタン−エーテル溶液(30ml)および酢酸パ
ラジウム(II)(0.025g)で処理し、さらに4
0時間撹拌し、ろ過し、次いでさらにジアゾメタン−エ
ーテル溶液(30ml)および酢酸パラジウム(II)
(0.025g)で処理し、さらに88時間撹拌し、ろ
過し、次いでさらにジアゾメタン−エーテル溶液(30
ml)および酢酸パラジウム(II)(0.025g)
で処理し、さらに2時間撹拌し、ろ過し、次いでさらに
ジアゾメタンのエーテル溶液(30ml)および酢酸パ
ラジウム(II)(0.025g)で処理し、さらに1
8時間撹拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残留物をC
18シリカ上でアセトニトリル:水(60:40)を溶
離剤として用いる逆相HPLCにより精製して、標題化
合物を白色固体として得た。融点118〜119℃。δ
(CDCl3):0.80(m,2H),0.90
(m,5H),1.63(m,2H),7.44(s,
1H),7.77(s,2H)。MS(サーモスプレ
ー):M/Z[M+NH4]390.8;C1612Cl2
33+NH4 理論値391.1。
【0155】製造例57 3−シアノ−4−(2,2−ジブロモ−1−エチルシク
ロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)ピラゾール トルエン(4ml)中における、製造例27の標題化合
物(105mg)およびフェニルトリブロモメチル水銀
(160mg)の溶液を70℃に2時間加熱し、次いで
トルエン(2ml)中におけるフェニルトリブロモメチ
ル水銀(180mg)の溶液を添加して混合物を70℃
に16時間加熱し、フェニルトリブロモメチル水銀(2
30mg)を追加して混合物を70℃に4時間加熱し、
さらにフェニルトリブロモメチル水銀(310mg)を
追加して混合物を70℃に2時間加熱し、さらにフェニ
ルトリブロモメチル水銀(310mg)を追加して混合
物を70℃に16時間加熱し、次いで放冷した。得られ
た混合物をシリカゲル(10g)で、ヘキサン、次いで
ジクロロメタンを溶離剤として用いてろ過し、目的とす
る溶出画分を減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル
(10g)上でジクロロメタン:ヘキサン(1:4)を
溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー、続いて
C18シリカ上でアセトニトリル:水:メタノール(6
0:30:10)を溶離剤として用いる逆相HPLCに
より精製して、標題化合物を白色固体として得た。融点
107〜108℃。δ(CDCl3):1.04(t,
3H),1.90(m,2H),2.19(m,2
H),7.62(s,2H),7.79(s,2H)。
MS(サーモスプレー):M/Z[M+H]530.
0;C 1610Br2Cl233+H 理論値529.
9。
【0156】製造例58 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(1−ペンタフルオロエチル
シクロプロピル)ピラゾール 製造例30の標題化合物から製造例55と同様にして、
ただしC18シリカ上でアセトニトリル:水:メタノー
ル(60:30:10)を溶離剤として用いる逆相HP
LCを用いて、白色固体として得た。融点105〜10
6℃。δ(CDCl3):1.24(m,2H),1.
55(m,2H),7.67(s,1H),7.77
(s,2H)。MS(エレクトロスプレー):M/Z
[M+H]464.0;C167Cl283+H 理論
値464.0。
【0157】製造例59 3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−4−(1−ヘプタフルオロプロピ
ルシクロプロピル)ピラゾール 製造例33の標題化合物から製造例55と同様にして、
ただし3時間加熱し、クロマトグラフィー後にシクロヘ
キサンからの結晶化を行って、白色固体として得た。融
点95〜96℃。δ(CDCl3):1.23(m,2
H),1.54(m,2H),7.65(s,1H),
7.74(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/
Z[M+H]514.2;C177Cl2103+H
理論値514.0。
【0158】製造例60 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−4−(1−トリフル
オロメチルシクロプロピル)ピラゾール キシレン(8ml)およびトルエン(1ml)の混合物
中における製造例35の標題化合物(130mg)の溶
液を緩和に7時間加熱還流し、次いで室温に16時間放
置した。減圧下での蒸発により溶媒を除去し、得られた
残留物をC18シリカ上でアセトニトリル:水:メタノ
ール(45:45:10)を溶離剤として用いる逆相H
PLCにより精製して、標題化合物を白色固体として得
た。融点178〜179℃。δ(CDCl3):1.1
3(m,2H),1.48(m,2H),3.91(b
r.s,2H),7.80(s,2H)。MS(サーモ
スプレー):M/Z[M+H]429.1;C158
264+H 理論値429.0。
【0159】製造例61 1−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチル)ピリジ
ン−2−イル]−3−シアノ−4−(2,2−ジブロモ
シクロプロピル)ピラゾール トルエン(5ml)中における、製造例38の標題化合
物(0.50g)およびフェニルトリブロモメチル水銀
(1.0g)の溶液を窒素下で70℃に1.5時間加熱
した。フェニルトリブロモメチル水銀(0.50g)を
追加し、さらに72時間加熱を続けた。得られた混合物
を放冷し、エーテルと水の間で分配し、水相を分離し、
エーテル(2回)で抽出した。抽出液を合わせて順に水
および飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgS
4)、減圧下で蒸発させた。粗生成物(0.50g)
(褐色の油)をシリカゲル上でヘキサン:酢酸エチル
(9:1)を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフ
ィーにより精製して、標題化合物を黄色固体として得
た。融点81〜83℃。δ(CDCl3):2.05
(t,1H),2.33(dd,1H),2.85(d
d,1H),8.20(s,1H),8.23(s,1
H),8.70(s,1H)。MS(サーモスプレ
ー):M/Z[M+H]467.9;C136Br2Cl
34+H 理論値467.9。
【0160】製造例62 3−アセチル−4−(2,2−ジブロモシクロプロピ
ル)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)ピラゾール エーテル(25ml)中における製造例43の標題化合
物(3.42g)の溶液を、エーテル中の3.0Mヨウ
化メチルマグネシウム溶液(2.26ml)および無水
エーテル(25ml)の氷冷混合物に窒素下で撹拌しな
がら添加し、その間反応温度を2℃より低く維持した。
反応混合物を室温にまで高め、2時間加熱還流し、次い
で追加量(0.5ml)の3Mヨウ化メチルマグネシウ
ム−エーテル溶液で処理した。この混合物を1時間加熱
還流し、次いで室温で18時間撹拌した。追加量(1m
l)のヨウ化メチルマグネシウム−エーテル溶液を添加
し、得られた混合物を3時間加熱還流し、次いで濃塩酸
(2ml)および氷(10g)の混合物に撹拌下で注入
した。エーテル(3回)で抽出し、続いて抽出液を合わ
せてブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧
下で蒸発させて粗生成物を得た。これをシリカゲル上で
ヘキサン:ジクロロメタン(1:1)を溶離剤として用
いるカラムクロマトグラフィー、続いてヘキサンからの
結晶化により精製して、標題化合物を淡黄色固体として
得た。融点149.5〜150.3℃。δ(CDC
3):1.78(dd,1H),2.24(dd,1
H),2.69(s,3H),3.37(dd,1
H),7.34(s,1H),7.78(s,2H)。
MS(サーモスプレー):M/Z[M+NH4]53
6.3;C1 59Br2Cl232O+NH4 理論値5
35.88。
【0161】製造例63 4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3
−ホルミルピラゾール ヘキサン中の1M水素化ジイソブチルアルミニウム溶液
(1.5ml)を、無水テトラヒドロフラン(15m
l)中における製造例43の標題化合物(0.50g)
の溶液に氷冷下で撹拌しながら、5分かけて滴加した。
1時間後、反応混合物を追加量(2.25ml)の上記
水素化物溶液で処理し、18時間撹拌し、次いで酸性メ
タノール水溶液に注入した。この混合物をエーテル(2
回)で抽出し、次いで抽出液を合わせて順に水およびブ
ラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸
発させた。得られた残留物をシリカゲル上でヘキサン:
酢酸エチル(9:1)を溶離剤として用いるカラムクロ
マトグラフィーにより精製して、標題化合物を油として
得た。δ(CDCl3):1.80(dd,1H),
2.28(dd,1H),3.32(dd,1H),
7.39(s,1H),7.78(s,2H),10.
19(s,1H)。MS(サーモスプレー):M/Z
[M+H]504.7;C147Br2Cl232O+
H 理論値504.83。
【0162】製造例64 3−シアノ−4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)
−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール 製造例41の標題化合物(2.0g)、1〜3%エタノ
ールで安定化した96%ブロモホルム(6.5ml)、
水酸化ナトリウム(1.0g)、水(1.0ml)、エ
タノール(0.14ml)、ジクロロメタン(6.5m
l)および塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(80
mg)の混合物を、約40℃で緩和に還流しながら6時
間、次いで室温で18時間、そして再び約40℃で6時
間、激しく撹拌した。水酸化ナトリウム(0.3g)、
水(0.6ml)および第四アンモニウム塩触媒(13
0mg)を追加し、反応混合物を約40℃で6時間、次
いで室温で18時間、激しく撹拌した。触媒(100m
g)を追加し、反応混合物を約40℃で6時間、次いで
室温で66時間撹拌した。さらに触媒(100mg)お
よびジクロロメタン(2.0ml)を追加し、反応混合
物を約40℃で6時間、室温で18時間、約40℃で7
時間、室温で18時間、約40℃で7時間、そして室温
で18時間撹拌した。最後に96%ブロモホルム(3.
0ml)、50%水酸化ナトリウム水溶液(0.5m
l)、ジクロロメタン(3.0ml)および触媒(15
0mg)を追加し、得られた混合物を室温で1週間撹拌
し、次いでジクロロメタン(100ml)と水(50m
l)の間で分配した。分離した有機相を水(50ml)
で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で蒸発させ
て、黒色ガムを得た。これをシリカゲル(100g)上
でヘキサン、次いでヘキサン:エーテル:ジクロロメタ
ン(8:1:1)を溶離剤として用いるカラムクロマト
グラフィーにより精製して、標題化合物をごく淡い黄色
固体として得た。融点164℃。δ(CDCl3):
2.02(t,1H),2.34(dd,1H),2.
87(dd,1H),7.48(s,1H),7.51
(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+
NH4]484.6;C136Br2Cl33+NH4
論値484.8。
【0163】製造例65 3−シアノ−4−(2,2−ジクロロシクロプロピル)
−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラゾール 製造例41の標題化合物(2.0g)、クロロホルム
(6.0ml)、水酸化ナトリウム(1.0g)、水
(1.0ml)、エタノール(0.2ml)、ジクロロ
メタン(6.5ml)および塩化ベンジルトリエチルア
ンモニウム(150mg)の混合物を、約40℃で66
時間、急速に撹拌した。水酸化ナトリウム(0.5
g)、水(1.0ml)、ジクロロメタン(4ml)お
よび第四アンモニウム塩触媒(180mg)を追加し、
反応混合物を約40℃で90時間撹拌した。触媒(15
0mg)、ジクロロメタン(5.0ml)、50%水酸
化ナトリウム水溶液(0.5ml)およびクロロホルム
(3.0ml)を追加し、得られた混合物を約36℃で
10日間撹拌し、次いでジクロロメタン(100ml)
と水(50ml)の間で分配した。分離した有機相を水
(50ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧
下で蒸発させて、黒色ガムを得た。これをシリカゲル
(80g)上でヘキサン:エーテル:ジクロロメタン
(8:1:1)を溶離剤として用いるカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して、標題化合物を淡黄色固体とし
て得た。融点157.8℃。δ(CDCl3):1.8
5(t,1H),2.19(dd,1H),2.85
(dd,1H),7.49(s,1H),7.52
(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/Z[M+
NH4]396.8;C136Cl53+NH4 理論値3
96.9。
【0164】製造例66 5−アミノ−3−シアノ−4−(2,2−ジクロロシク
ロプロピル)−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフ
ルオロチオフェニル)ピラゾール 5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−ペンタフルオロチオフェニル)−4−エテニルピラゾ
ール(国際特許出願公開第WO−A−97/07102
号;0.50g)、クロロホルム(3.0ml)、水
(0.25ml)中における水酸化ナトリウム(0.2
5g)の溶液、エタノール(2滴)、ジクロロメタン
(2.0ml)および塩化ベンジルトリエチルアンモニ
ウム(25mg)の混合物を、激しく撹拌しながら18
時間加熱還流した。次いでクロロホルム(3.0ml)
および第四アンモニウム塩触媒(25mg)を追加し、
還流下での撹拌を78時間続けた。さらにクロロホルム
(3.0ml)および触媒(25mg)を追加し、得ら
れた混合物を還流下で4日間撹拌し、次いでジクロロメ
タン(30ml)と水(30ml)の間で分配した。分
離した有機相を水(20mlで2回)および飽和ブライ
ン(20ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減
圧下で蒸発させて、暗褐色の油を得た。この粗製物質を
以下により精製した:(i)シリカゲル(1.5g)上
にジクロロメタンを溶剤として用いて予備吸着、続いて
シリカゲル(20g)上でヘキサン:酢酸エチル(7:
3)を溶離剤として用いるカラムクロマトグラフィー;
(ii)C18シリカ上でアセトニトリル:水(70:
30)を溶離剤として用いる逆相HPLC;そして(i
ii)さらにC18シリカ上でアセトニトリル:メタノ
ール:水(50:10:40)を溶離剤として用いる逆
相HPLC。標題化合物を灰白色固体として得た。融点
90〜95℃。δ(CDCl3):2.23(m,2
H),2.56(t,1H),3.84(br.s,2
H),7.83(s,2H)。MS(サーモスプレ
ー):M/Z[M+H]487.3;C137Cl45
4S+H 理論値486.9。
【0165】製造例67 3−シアノ−4−(2,2−ジクロロシクロプロピル)
−1−(2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフ
ェニル)ピラゾール 製造例66の方法および3−シアノ−1−(2,6−ジ
クロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)−4−エテ
ニルピラゾール(国際特許出願公開第WO−A−97/
07102号)を出発物質として用いて反応を行った。
粗製の褐色の油を以下により精製した:(i)シリカゲ
ル(1.5g)上にジクロロメタンを溶剤として用いて
予備吸着、続いてシリカゲル(15g)上でヘキサン:
エーテル:ジクロロメタン(8:1:1)を溶離剤とし
て用いるカラムクロマトグラフィー;(ii)得られた
淡黄色の油をジイソプロピルエーテルで摩砕処理し、続
いてろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させると黄色の油が得
られ、これは放置すると凝固した;(iii)C18シ
リカ上でアセトニトリル:水(70:30)を溶離剤と
して用いる逆相HPLC;(iv)さらに、ヘキサンで
予備洗浄したC18シリカ上で、ヘキサン、次いでジク
ロロメタンを溶離剤として用いる逆相HPLC;そして
(v)得られた油をメタノールに溶解し、次いでこの溶
液に混濁するまで水を添加し、続いて冷却した。標題化
合物を白色固体として得た。融点78〜80℃。δ(C
DCl3):1.87(t,1H),2.20(m,1
H),2.85(m,1H),7.53(s,1H),
7.93(s,2H)。MS(サーモスプレー):M/
Z[M+NH4]489.1;C136Cl453S+
NH4 理論値488.9。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/415 601 A61K 31/415 601 C07D 231/14 C07D 231/14 231/16 231/16 231/38 231/38 Z

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)の化合物: 式(I) 【化1】 またはその薬学的、獣医学的もしくは農学的に受容でき
    る塩;またはそれらのいずれかの、薬学的、獣医学的も
    しくは農学的に受容できる溶媒和物[上記式(I)中;
    1は、2,4,6−トリ置換フェニル(ここで:2−
    および6−置換基は、各々独立にハロから選択され;4
    −置換基は、所望により1もしくはそれ以上のハロで置
    換されたC1−C4アルキル、ハロおよびペンタフルオロ
    チオから選択される);または3,5−ジ置換ピリジン
    −2−イル(ここで:3−置換基は、ハロであり;5−
    置換基は、所望により1もしくはそれ以上のハロで置換
    されたC1−C4アルキル、ハロおよびペンタフルオロチ
    オから選択される)であり;R3は、H、1もしくはそ
    れ以上のハロとOHとで置換されたC2−C5アルキル、
    1もしくはそれ以上のハロで置換されたC2−C5アルカ
    ノイル、所望により1もしくはそれ以上のハロで置換さ
    れたC2−C6アルケニル、ハロ、アミノ、またはCON
    2であり;R5は、H、アミノ、またはハロであり;R
    2およびR4は、各々独立にH、フルオロ、クロロおよび
    ブロモから選択され;R6およびR8は、Hであり;R7
    は、H、または所望により1もしくはそれ以上のハロで
    置換されたC1−C 4アルキルである]。
  2. 【請求項2】 R1が、2,6−ジクロロ−4−トリフ
    ルオロメチルフェニル、2,6−ジクロロ−4−ペンタ
    フルオロチオフェニル、2,4,6−トリクロロフェニ
    ル、または3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジ
    ン−2−イルであり;R3が、H、ヒドロキシトリハロ
    エチル、トリハロアセチル、所望により1もしくはそれ
    以上のハロで置換されたC2−C3アルケニル、ハロ、ア
    ミノ、またはCONH2であり;R5が、H、またはアミ
    ノであり;R2およびR4が、各々独立にH、クロロ、お
    よびブロモから選択され;R7が、Hまたはトリフルオ
    ロメチルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が、2,6−ジクロロ−4−トリフ
    ルオロメチルフェニル、または3−クロロ−5−トリフ
    ルオロメチルピリジン−2−イルであり;R3が、H、
    1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロエチル、ト
    リフルオロアセチル、エテニル、2,2−ジフルオロエ
    テニル、2,2−ジブロモエテニル、プロペン−2−イ
    ル、クロロ、ブロモ、ヨード、アミノ、またはCONH
    2であり;R2およびR4が、ブロモである、請求項2に
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R3が、H、エテニル、2,2−ジフル
    オロエテニル、クロロ、ブロモ、またはCONH2であ
    る、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の、式(I)の化合物、もしくはその農学的もしくは獣
    医学的に受容できる塩、もしくはそれらのいずれかの農
    学的もしくは獣医学的に受容できる溶媒和物を含み、獣
    医学的もしくは農学的に受容できる希釈剤もしくはキャ
    リアとともに成る、獣医学用または農学用製剤。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の、式(I)の化合物、またはその薬学的に受容できる
    塩、またはそれらのいずれかの農学的もしくは獣医学的
    に受容できる溶媒和物を含み、薬学的に受容できる希釈
    剤もしくはキャリアとともに成る、薬学用組成物。
  7. 【請求項7】 局所適用のために調製される、請求項5
    に記載の獣医学用もしくは農学用製剤または請求項6に
    記載の薬学用組成物。
  8. 【請求項8】 駆虫剤として使用するための、請求項1
    ないし4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、ま
    たはその農学的もしくは獣医学的に受容できる塩、また
    はそれらのいずれかの農学的もしくは獣医学的に受容で
    きる溶媒和物、または請求項5もしくは請求項7に記載
    の前記のもののいずれかを含む獣医学的または農学的に
    受容できる製剤。
  9. 【請求項9】 医薬として使用するための、請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載の、式(I)の化合物、ま
    たはその薬学的に受容できる塩、またはそれらのいずれ
    かの薬学的に受容できる溶媒和物、または請求項6もし
    くは請求項7に記載の前記のものの、いずれかを含む薬
    学用組成物。
  10. 【請求項10】 ヒトもしくは動物の駆虫薬の製造のた
    めの、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の、式
    (I)の化合物、またはその薬学的もしくは獣医学的に
    受容できる塩、またはそれらのいずれかの薬学的もしく
    は獣医学的に受容できる溶媒和物、または請求項5ない
    し7のいずれか1項に記載の前記のものの、いずれかを
    含む薬学用組成物または獣医学用製剤の、使用。
  11. 【請求項11】 動物(ヒトを含む)における寄生生物
    の寄生を処理する方法であり、請求項1ないし4のいず
    れか1項に記載の、式(I)の化合物、またはその薬学
    的もしくは獣医学的に受容できる塩、またはそれらのい
    ずれかの薬学的もしくは獣医学的に受容できる溶媒和
    物、または請求項5ないし7のいずれか1項に記載の前
    記のものの、いずれかを含む薬学用組成物または獣医学
    用製剤の、有効量を用いて、前記動物を処理することを
    含む方法。
  12. 【請求項12】 特定場所の寄生生物の寄生を処理する
    方法であり、請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の、式(I)の化合物、またはその獣医学的もしくは農
    学的に受容できる塩、またはそれらのいずれかの獣医学
    的もしくは農学的に受容できる溶媒和物、または請求項
    5ないし7のいずれか1項に記載の前記のもののいずれ
    かを含む獣医学用もしくは農学用製剤の、有効量を用い
    て、前記特定場所を処理することを含む方法。
  13. 【請求項13】 特定場所が、動物の皮膚もしくは毛
    皮、または植物の表面、または処理されるべき植物の周
    囲の土壌である、請求項12に定義された方法。
JP11010416A 1998-01-29 1999-01-19 駆虫作用のあるピラゾ―ル類 Pending JPH11279155A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9801851.8 1998-01-29
GBGB9801851.8A GB9801851D0 (en) 1998-01-29 1998-01-29 Parasiticidal agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279155A true JPH11279155A (ja) 1999-10-12

Family

ID=10826064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11010416A Pending JPH11279155A (ja) 1998-01-29 1999-01-19 駆虫作用のあるピラゾ―ル類

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6090394A (ja)
EP (1) EP0933363B1 (ja)
JP (1) JPH11279155A (ja)
AT (1) ATE248151T1 (ja)
BR (1) BR9900623A (ja)
CA (1) CA2260412C (ja)
DE (1) DE69910633T2 (ja)
DK (1) DK0933363T3 (ja)
ES (1) ES2205710T3 (ja)
GB (1) GB9801851D0 (ja)
PT (1) PT933363E (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210788A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Bayer Chemicals Ag アリールビニルハライド又はスルホネート及びアリールアルキンを製造する方法及びこの方法で製造された化合物
JP2007008930A (ja) * 2005-06-15 2007-01-18 Pfizer Ltd 置換アリールピラゾール類
JP2008174563A (ja) * 2003-12-18 2008-07-31 Pfizer Inc 殺寄生虫剤としての置換アリールピラゾール類
JP2010518067A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ファイザー・リミテッド 抗寄生虫剤

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9916052D0 (en) * 1999-07-08 1999-09-08 Pfizer Ltd Anthelmintic compositions
WO2005023773A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Pfizer Limited Process for the preparation of substituted aryl pyrazoles
US20060069310A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Couvillon Lucien A Jr Programmable brake control system for use in a medical device
US20080146643A1 (en) * 2005-06-15 2008-06-19 Pfizer Limited Combination
US20080176865A1 (en) * 2005-06-15 2008-07-24 Pfizer Limited Substituted arylpyrazoles
WO2006134468A1 (en) 2005-06-15 2006-12-21 Pfizer Limited Substituted arylpyrazoles for use against parasitites
US7645786B2 (en) 2005-06-15 2010-01-12 Pfizer Inc. Substituted arylpyrazoles
DE102006061538A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Healthcare Ag Kombinationsprodukt zur Bekämpfung von Parasiten an Tieren
DE102006061537A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Healthcare Ag Mittel zur Bekämpfung von Parasiten an Tieren
EP2757886A1 (de) 2011-09-23 2014-07-30 Bayer Intellectual Property GmbH Verwendung 4-substituierter 1-phenyl-pyrazol-3-carbonsäurederivate als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress
JO3626B1 (ar) 2012-02-23 2020-08-27 Merial Inc تركيبات موضعية تحتوي على فيبرونيل و بيرميثرين و طرق استخدامها
CN111116478B (zh) * 2019-12-18 2021-10-26 浙江金伯士药业有限公司 一种兽用抗生素维吉霉素中间体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8531485D0 (en) * 1985-12-20 1986-02-05 May & Baker Ltd Compositions of matter
DE3712934A1 (de) * 1987-04-16 1988-11-03 Bayer Ag Substituierte 1-arylpyrazole
GB9601128D0 (en) * 1995-08-11 1996-03-20 Pfizer Ltd Parasiticidal compounds
GB9625045D0 (en) * 1996-11-30 1997-01-22 Pfizer Ltd Parasiticidal compounds
TW524667B (en) * 1996-12-05 2003-03-21 Pfizer Parasiticidal pyrazoles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210788A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Bayer Chemicals Ag アリールビニルハライド又はスルホネート及びアリールアルキンを製造する方法及びこの方法で製造された化合物
JP2008174563A (ja) * 2003-12-18 2008-07-31 Pfizer Inc 殺寄生虫剤としての置換アリールピラゾール類
JP2007008930A (ja) * 2005-06-15 2007-01-18 Pfizer Ltd 置換アリールピラゾール類
JP2010518067A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ファイザー・リミテッド 抗寄生虫剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2205710T3 (es) 2004-05-01
EP0933363B1 (en) 2003-08-27
US6090394A (en) 2000-07-18
DE69910633D1 (de) 2003-10-02
CA2260412C (en) 2002-12-10
ATE248151T1 (de) 2003-09-15
EP0933363A1 (en) 1999-08-04
US20020173662A1 (en) 2002-11-21
PT933363E (pt) 2004-01-30
US6019986A (en) 2000-02-01
DE69910633T2 (de) 2004-07-29
DK0933363T3 (da) 2003-09-29
CA2260412A1 (en) 1999-07-29
BR9900623A (pt) 2000-05-09
GB9801851D0 (en) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950483B2 (ja) 寄生生物駆除性ピラゾール類
US6255333B1 (en) Parasiticidal compounds
US6069157A (en) Parasiticidal compounds
EP0418016B1 (en) N-phenylpyrazole derivatives as insecticides
JPH11279155A (ja) 駆虫作用のあるピラゾ―ル類
DE69727812T2 (de) Parasitizide pyrazole
CA1332608C (en) N-phenylpyrazol-4-yl ether derivatives
NZ234080A (en) N-phenylpyrazole derivatives and pesticidal compositions
JPH11349571A (ja) ピラゾ―ル
AP870A (en) Parasiticidal pyrazoles.
MXPA97009279A (en) Antiparasitici compounds
MXPA99005963A (en) Pesticidal 1-aryl and pyridylpyrazole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040116