JPH11279077A - 筋炎予防治療剤 - Google Patents

筋炎予防治療剤

Info

Publication number
JPH11279077A
JPH11279077A JP10083695A JP8369598A JPH11279077A JP H11279077 A JPH11279077 A JP H11279077A JP 10083695 A JP10083695 A JP 10083695A JP 8369598 A JP8369598 A JP 8369598A JP H11279077 A JPH11279077 A JP H11279077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunoglobulin
cells
cell
myositis
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10083695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kikutani
健二 菊谷
Junko Wada
純子 和田
Tadao Okamoto
忠雄 岡元
Nahoko Shintani
奈保子 新谷
Takashi Nakae
孝 中江
Mamoru Koyama
守 小山
Minori Iwamoto
美能里 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP10083695A priority Critical patent/JPH11279077A/ja
Publication of JPH11279077A publication Critical patent/JPH11279077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 免疫グロブリンを有効成分とする自己反
応性T細胞が関与する筋炎の予防治療剤、および、自己
反応性T細胞を抑制する作用を有する薬物を有効成分と
する筋炎予防治療剤。 【効果】 本発明の免疫グロブリンは、自己反応性のT
細胞を抑制することにより、該細胞が関与する筋炎の発
症を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫グロブリンの
新規医薬用途に関する。また、自己反応性T細胞を抑制
することにより筋炎を予防および治療するための薬剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】免疫グロブリン療法は、突発性血小板減
少性紫斑病(ITP)に対する有効性が報告されて以
来、免疫異常が関与すると思われる様々な疾患に使用さ
れてきている。これまでに、全身性エリテマトーデス
(SLE)、慢性関節リウマチ、自己免疫性溶血性貧
血、重症筋無力症、川崎病等の疾患への療法が試みら
れ、その有効例が報告されている(ランセット、1巻、
1228〜1230頁、1981年;ランセット、1
巻、406〜407頁、1984年;ランセット、2
巻、1055〜1058頁、1984年)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
事情を考慮して鋭意研究を重ねた結果、免疫グロブリン
が、新規な薬理作用である自己反応性T細胞抑制作用を
有しており、本作用を基に自己反応性T細胞の関与する
筋炎を予防および治療できることを見出し、本発明を完
成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、免疫グロブリ
ンを有効成分として含有する自己反応性T細胞の関与す
る筋炎の予防治療剤である。また、本発明は、自己反応
性T細胞を抑制する作用を有する薬物を有効成分とする
筋炎予防治療剤である。
【0005】次に本発明を詳細に説明する。自己反応性
T細胞とは、自己を構成する組織・細胞・成分などを抗
原として認識し、免疫反応を起こすようなT細胞を意味
する。具体的には自己の骨格筋ミオシンに対して反応性
を有するようなT細胞が例示される。
【0006】自己反応性T細胞の関与する筋炎とは、基
本的には上記の自己反応性T細胞が免疫反応を起こした
結果生じた筋炎を意味するが、これ以外にも当該T細胞
により直接的あるいは間接的に引き起こされた筋炎、当
該T細胞と何らかの因果関係を有する筋炎、当該T細胞
の発現を伴う筋炎、当該T細胞の活性化を伴う筋炎など
を広く含む概念である。
【0007】自己反応性T細胞を抑制する作用を有する
薬物とは、上記の自己反応性T細胞が免疫反応を起こす
のを抑える薬物、当該T細胞の活性化を抑える薬物、当
該T細胞をブロックする薬物、当該T細胞を殺す薬物、
当該T細胞の産生を抑える薬物、当該T細胞の反応相手
である抗原(対象抗原)をブロックする薬物、当該対象
抗原より早く当該T細胞と反応する薬物、当該対象抗原
よりも当該T細胞との親和性が高い薬物などを意味す
る。
【0008】本発明の筋炎予防治療剤に含有される免疫
グロブリンの態様としては、特に限定されるものではな
いが、公知の手法により調製され得るものを用いること
ができる。例えば、ポリエチレングリコール処理型、p
H4処理型、イオン交換樹脂処理型等の非化学修飾型;
アルキル化型、スルホン化型等の化学修飾型;プラスミ
ン、ペプシン、トリプシン等の酵素で処理された酵素処
理型等が用いられるが、中でも非化学修飾型の免疫グロ
ブリンが好ましく用いられる。
【0009】本発明において非化学修飾型の免疫グロブ
リンとは、以下の諸性状を有するものをいう。 (1)自然のままで修飾や変化を受けておらず、従って免
疫グロブリンのフラグメントであるFab 、F(ab')2 、Fc
等を含まない。 (2)抗体価の低下がなく、同時に抗体スペクトルの低下
もない。 (3)抗補体作用(補体結合性)が日本国生物学的製剤基
準で安全とみなされる20単位(CH50値)よりも十
分に低い。
【0010】このような非化学修飾型の免疫グロブリン
は、自然状態のもので、しかも抗補体価の低いものであ
れば、いかなる方法にて得たものであってもよいが、既
存の設備で製造でき、既に医薬として使用されている筋
注用免疫グロブリンを用い、酸性処理でその凝固体を切
り離して得る方法が最も効率的である。また、非イオン
系界面活性剤による方法で抗補体作用の原因となる免疫
グロブリン凝集体を除去し、抗補体価の低い免疫グロブ
リンを得る方法が好ましい。
【0011】その調製方法は公知の手法により行えばよ
い。例えば、エタノール分画、ポリエチレングリコール
分画(特開昭53−47515号公報)、ポリエチレン
グリコールとヒドロキシエチルスターチの組み合わせに
よる分画(特開昭51−91321号公報)、酸処理
(特開昭57−32228号公報)、陰イオン交換体処
理(特表昭59−501546号公報、特開昭60−4
2336号公報)、加熱処理後のポリエチレングリコー
ル分画(特開昭63−183539号公報)、液状製剤
化(特開昭58−43914号公報、特開昭63−19
7274公報)等が例示される。
【0012】また上記方法により得られた免疫グロブリ
ンに加熱処理を施すことが好ましい。例えば、液状加熱
方法としては、安定化剤として高濃度の糖または糖アル
コールを用いる方法(特開昭61−191622号公
報)、安定化剤として高濃度のソルビトールを用い、低
イオン強度、酸性pHで行う方法(特開昭63−146
832号公報)等が例示される。また、乾燥加熱方法と
しては、安定化剤としてアルブミン、グリシン、ポリエ
チレングリコール、塩化ナトリウム、マンニトール等を
用いる方法(特開昭61−78730号公報)、安定化
剤として二糖類、糖アルコールを用いる方法(特開昭6
2−228024号公報、特開昭63−283933号
公報)、安定化剤としてアルブミンと二糖類または糖ア
ルコールを併用する方法(特開昭62−289523号
公報)等が例示される。
【0013】本発明で使用される免疫グロブリンの由来
は特に限定されず、具体的にはヒト、マウス、ラット等
が挙げられるが、好ましくはヒトである。このような免
疫グロブリンの具体例として、例えばポリエチレングリ
コール処理ヒト免疫グロブリンであるヴェノグロブリン
−I(商品名、ミドリ十字)、ヴェノグロブリン−IH
(商品名、ミドリ十字)等が例示される。
【0014】本発明の製剤は、本発明の目的に反しない
限り、通常医薬品に用いられる薬理的に許容される添加
剤(例えば、担体、賦形剤、希釈剤等)、安定化剤また
は製薬上必要な成分を含有してもよい。安定化剤として
は、グルコース等の単糖類、サッカロース、マルトース
等の二糖類、マンニトール、ソルビトール等の糖アルコ
ール、塩化ナトリウム等の中性塩、グリシン等のアミノ
酸、アルブミン、ポリエチレングリコール、ポリオキシ
エチレン−ポリオキシプロピレン共重合体(プルロニッ
ク)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
(トゥイーン)等の非イオン系界面活性剤等が例示され
る。
【0015】本発明の製剤は、液状製剤の場合はそのま
まで、あるいは適当な溶媒(例えば注射用蒸留水、生理
食塩水、ブドウ糖液等)で希釈し、乾燥製剤の場合は適
当な溶媒(例えば注射用蒸留水等)に溶解して、静脈内
投与される。
【0016】本発明製剤の投与経路は、通常注射であ
り、特に静脈内投与が好ましい。本発明製剤の投与量
は、体重1kg当たり免疫グロブリンとして100〜1
000mg/日を、1〜数日間連日静脈内投与すること
が標準的であるが、症状、性別、体重等に応じて投与量
を増減すればよい。
【0017】本発明の免疫グロブリンは、自己反応性T
細胞が関与する筋炎の予防および治療に有用である。具
体的には、自己の骨格筋ミオシンに対して反応性を有す
るT細胞が関与する筋炎の予防および治療に有用であ
る。
【0018】
【実施例】本発明をさらに詳細に説明するために、実施
例および実験例を挙げるが、本発明はこれらによって何
ら限定されるものではない。
【0019】製剤例1 コーン氏の冷アルコール分画法で得られた画分II+III
のペースト1kgを0.6%塩化ナトリウム10リット
ルに溶解し、1N−塩酸でpH3.8に調整し、4℃で
60分間攪拌して酸処理を行った。この溶液に平均分子
量4000のポリエチレングリコールを500g添加し
て溶解しつつ、これに1N−水酸化ナトリウムを添加し
てpHを徐々に上昇させて、最終的にはpH5.0に調
整した。その後直ちに遠心分離により沈殿を除いて澄明
な上清を得た。この上清に平均分子量4000のポリエ
チレングリコール700gを追加し、緩やかに攪拌しな
がら1N−水酸化ナトリウムでpH8.0に調整し、沈
殿した免疫グロブリンを遠心分離により回収した。高度
に精製された免疫グロブリンは、例えば生理食塩水また
は0.02M酢酸緩衝液に0.6%塩化ナトリウム、2
%マンニットおよび1%アルブミンを添加した溶液に再
び溶解させ、除菌濾過を行うことにより、臨床に使用で
きる静注用免疫グロブリン製剤とした。
【0020】製剤例2 ヒト血漿から冷エタノール法により得られたコーン画分
II+III 1kgに水10リットルを加え、さらにこの溶
液100ml当たりソルビトール50gを添加し、pH
5.5に調整した後、60℃で10時間加熱処理した。
その後pH5.5に調整した後、冷注射用水にてこの液
を3倍に希釈し、ポリエチレングリコール(平均分子量
4000)を終濃度が6%となるように添加し、2℃で
遠心分離を行い上清を得た。この上清を1N−水酸化ナ
トリウムを添加してpH8.8に調整した後、ポリエチ
レングリコール(平均分子量4000)を終濃度が12
%となるように添加し、2℃で遠心分離を行い、沈殿し
たIgG画分を得た。このIgG画分を注射用水に溶解
し、この溶液に、0.4%食塩水で平衡化したDEAE
−セファデックスを添加(溶液50ml当たり2ml)
し、0〜4℃の条件下で約1時間接触処理し、処理後濾
過することによりDEAE−セファデックスを除去して
濾過液(IgG溶液)を回収した。このIgG溶液を注
射用水で5%IgG溶液に調整し、酢酸ナトリウムでこ
の溶液のpHを約5.5に調整し、さらにソルビトール
を終濃度が5%となるように添加した。この水溶液(伝
導度約1mmho)を除菌濾過し、静注用免疫グロブリ
ン液状製剤を得た。
【0021】実験例1 免疫グロブリンによる自己の骨
格筋ミオシンに反応性を有するT細胞が関与する筋炎の
発症抑制作用 1.骨格筋ミオシン反応性T細胞の調製 (1)マウスの免疫およびそのマウスからのリンパ節細
胞、脾細胞および培養用自己血清の調製 4.2mg/mlに調製したウサギ骨格筋ミオシンB粗
画分(以下「MB」という。)および等量の完全フロイ
ンドアジュバント(CFA)(ナカライテスク製)を混
和し、乳剤を作製した。この乳剤をSJL系マウスの背
部皮下に0.3ml/匹/回/週で計4回免疫した。
【0022】最終免疫の1週間後にマウスを麻酔下で心
臓採血した。この血液から血清を調製して培養用自己血
清とした。次に、採血後のマウスから摘出した脾臓をす
りつぶして細胞ペレットを調製した。トリス溶液、次い
でダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で洗浄した
後に、3×107 細胞/mlの細胞浮遊液を調製した。
6ウエルプレートに1mlずつ播種し、2時間培養後に洗
浄して、非付着細胞を除去し、脾細胞由来抗原提示細胞
(APC)を得た。次に、採血、脾臓摘出後に採取した
リンパ節をすりつぶして細胞ペレットを調製し、DME
Mにより6×106 細胞/mlのリンパ節細胞浮遊液を
調製した。
【0023】(2)MB免疫マウス由来リンパ節細胞の
抗原刺激 (1)で得たリンパ節細胞浮遊液を、脾細胞由来APC
が付着している6ウエルプレートに6mlずつ播種し、M
B25μg/ml、自己血清1%の条件下で2日間培養
した。細胞を回収して生細胞を分離した後、2×106
細胞/mlになるようにDMEMに浮遊させた。胎児ウ
シ血清(FCS)とIL−2をそれぞれ1%、20JR
U/mlになるように添加し、さらにフラスコで培養し
た。3日後に細胞を回収して、MB反応性リンパ節細胞
を得た。
【0024】(3)MB反応性リンパ節細胞の解析 MB免疫マウスからリンパ節細胞を採取した直後、抗原
刺激の2日目および5日目(移入時)に、リンパ節細胞
をフローサイトメトリーにより解析し、総細胞数に対す
るT細胞(CD3陽性)数の割合、CD4陽性T細胞数
の割合、およびCD8陽性T細胞数の割合を調べた。移
入時のリンパ節細胞は、95%がCD3陽性細胞、即ち
T細胞であり、CD4陽性T細胞は78%、CD8陽性
T細胞は17%であった。CD4陽性T細胞中のT細胞
活性化マーカーであるCD25(IL−2Rα)および
CD49d(VLA−4)は培養中に増加傾向を示し、
特に2日目から5日目にかけて増加していることから、
T細胞が活性化していることが確認された。CD69に
はほとんど変化はみられなかった。CD8陽性T細胞中
のT細胞活性化マーカーについては、殆ど変化はみられ
なかった。この結果より、得られたリンパ節細胞はT細
胞であること、および抗原であるMB刺激によりT細胞
が活性化していることが判明した。得られたMB反応性
T細胞は1.7×109 細胞であった。
【0025】2.自己反応性T細胞が関与する筋炎モデ
ルの作成、および、免疫グロブリン投与効果 SLJ系マウスを5匹ずつ、正常群、対照群、免疫グロ
ブリン投与群の3群にわけて、対照群5匹と免疫グロブ
リン投与群5匹の計10匹にMB反応性T細胞を5×1
7 細胞/匹の細胞数で尾静脈内に移入した。移入後、
全群のマウスにIL−2を500JRU/匹×2回/日
×5日腹腔内投与した。免疫グロブリン投与群には、細
胞移入日より5日間、製剤例2で得た免疫グロブリンを
400mg/kg/日で尾静脈内投与した。対照群には
細胞移入日より5日間、生理食塩水を16ml/kg/
日で尾静脈内投与した。正常群にはIL−2のみを投与
し、免疫グロブリンや生理食塩水は投与しなかった。
【0026】細胞移入日から7日後に、CO2 吸入屠殺
後心臓採血し、後肢の大腿四頭筋を摘出した。筋組織は
ホルマリン固定後、常法に従いパラフィン包埋により切
片を作製し、HE染色標本を得た。マウス1個体につき
2000個以上(片肢につき1000個以上)の筋線維
を調べ、壊死の起きている筋線維の存在する割合、およ
び周囲または内部に5個以上の炎症性細胞が認められる
筋線維(壊死筋線維も含む)の存在する割合を算出し
た。
【0027】正常群と対照群の比較、および対照群と免
疫グロブリン投与群の比較をt-検定で行った。F検定に
より分散が等しい場合はStudent のt-検定で、分散が異
なる場合はWelch のt-検定にて行った。危険率p<0.
05の場合を有意差ありと判断した。結果を表1に示
す。
【0028】
【表1】
【0029】MB反応性T細胞を5×107 細胞/匹で
マウスに移入すると、炎症度は有意に高値を示し筋炎を
発症した。この筋炎はMB反応性T細胞がマウス自身の
ミオシンと反応して発症したものであり、自己反応性T
細胞が関与する筋炎である。また、該筋炎は、免疫グロ
ブリンの投与により炎症の改善が示された。すなわち、
免疫グロブリンにより、自己反応性T細胞が関与する筋
炎の発症を抑制することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新谷 奈保子 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 中江 孝 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 小山 守 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 岩本 美能里 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免疫グロブリンを有効成分とする自己反
    応性T細胞の関与する筋炎予防治療剤。
  2. 【請求項2】 自己反応性T細胞を抑制する作用を有す
    る薬物を有効成分とする筋炎の予防治療剤。
JP10083695A 1998-03-30 1998-03-30 筋炎予防治療剤 Pending JPH11279077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083695A JPH11279077A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 筋炎予防治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083695A JPH11279077A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 筋炎予防治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279077A true JPH11279077A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13809641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10083695A Pending JPH11279077A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 筋炎予防治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254102B2 (en) 2000-08-14 2007-08-07 Ricoh Company, Ltd. Method for optically recording information according to a strategy and computer-readable recording medium for causing a computer to optically record information according to a strategy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254102B2 (en) 2000-08-14 2007-08-07 Ricoh Company, Ltd. Method for optically recording information according to a strategy and computer-readable recording medium for causing a computer to optically record information according to a strategy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723290B2 (en) Compositions and methods for modulating the immune system
US20080299212A1 (en) Pharmaceutical Composition for Treating Avellino Cornea Dystrophy Comprising Blood Plasma or Serum
MX2013000804A (es) Una composicion de combinacion farmaceutica y metodos para tratar la diabetes y los trastornos metabolicos.
WO1987005221A1 (en) Methods and materials for treatment of rheumatoid arthritis
CN102258780B (zh) 一种螨变应原冻干疫苗及其制备方法
US4705685A (en) Methods and materials for treatment of disease states involving immunological factors
JP5646506B2 (ja) 腸の炎症性疾患及び1型糖尿病を治療するためのapl型ペプチドの使用
JPS5967226A (ja) ウイルス感染処置に使用する転移因子
US6365192B1 (en) Bioactivating substance
KR101226605B1 (ko) 질병의 치료
JPH11279077A (ja) 筋炎予防治療剤
CN107028982A (zh) 人胎盘乙型肝炎特异免疫活性多肽
CN103897034B (zh) 一种预防和/或治疗炎症反应的小分子多肽及其应用
CN103159851B (zh) 预防和抑制炎症的小分子多肽及其应用
NO322176B1 (no) Anvendelse av pox inducere omfattende en kombinasjon av henholdsvis flere pox virus og parapox virus for fremstilling av medikamentet for prefinal tumorterapi for a lindre smerte og optimalisere velbefinnende til pasienter.
Appel et al. Nephrotic syndrome and immune complex glomerulonephritis associated with chlorpropamide therapy
WO2024114804A1 (zh) 一种化合物及其在Treg相关疾病的治疗中的应用
CN101686992A (zh) 卡介菌多糖核酸提取物在制备治疗变态反应性皮肤病的药物中的应用及其注射剂和制备方法
RU2139742C1 (ru) Способ терапии поллиноза
JPH0977684A (ja) 自己免疫抑制性t細胞の活性化剤
CN103446207B (zh) 一种活化人体免疫细胞的试剂制备方法和应用
CN102838660B (zh) 一种抑制炎症免疫反应的小肽及其应用
US20040170697A1 (en) Amniotic apoptosis modulating substances
RU2287345C2 (ru) Средство для стимуляции выработки фактора viii свертывания крови
JPH10265406A (ja) 免疫グロブリン製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007