JPH0977684A - 自己免疫抑制性t細胞の活性化剤 - Google Patents

自己免疫抑制性t細胞の活性化剤

Info

Publication number
JPH0977684A
JPH0977684A JP23876495A JP23876495A JPH0977684A JP H0977684 A JPH0977684 A JP H0977684A JP 23876495 A JP23876495 A JP 23876495A JP 23876495 A JP23876495 A JP 23876495A JP H0977684 A JPH0977684 A JP H0977684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunoglobulin
cell
autoimmune
cells
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23876495A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Okamoto
忠雄 岡元
Tsunetaka Nakajima
常隆 中島
Naoki Sugiyama
直樹 杉山
Tsutomu Fukaya
力 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP23876495A priority Critical patent/JPH0977684A/ja
Publication of JPH0977684A publication Critical patent/JPH0977684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 免疫グロブリンを有効成分として含有す
る自己免疫抑制性T細胞の活性化剤であり、自己免疫抑
制性T細胞の活性化が、B細胞上のB7.2の発現を誘
発することにより生じる自己免疫抑制性T細胞の活性化
剤である。 【効果】 本発明の免疫グロブリンは、B細胞上のB
7.2の発現誘発作用および当該作用に基づく自己免疫
抑制性T細胞の活性化作用を有するので、CIDP、M
S、脳脊髄炎等の自己免疫疾患のうち、自己免疫疾患誘
起性T細胞を介する当該疾患に対する予防または治療に
有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫グロブリンの
新規医薬用途に関し、より詳しくはB細胞上にB7.2
の発現を誘発することにより自己免疫抑制性T細胞を活
性化させる免疫グロブリン製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】免疫グロブリン療法は、突発性血小板減
少性紫斑病(ITP)に対する有効性が報告されて以
来、免疫異常が関与すると思われる様々な疾患に使用さ
れてきている。これまでに、全身性エリテマトーデス
(SLE)、慢性関節リウマチ、自己免疫性溶血性貧
血、重症筋無力症、川崎病等の疾患への療法が試みら
れ、その有効例が報告されている(ランセット、1巻、
1228〜1230頁、1981年;ランセット、1
巻、406〜407頁、1984年;ランセット、2
巻、1055〜1058頁、1984年)。最近、免疫
グロブリンの適応症拡大を目指して注目されているのが
慢性炎症性脱髄性多発性神経根炎(CIDP)、多発性
硬化症(MS)等の自己免疫疾患である。しかし、この
ような自己免疫疾患における免疫グロブリンの作用機序
は未だ明らかになっていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
事情を考慮して鋭意研究を重ねた結果、免疫グロブリン
の新規な薬理作用として、B細胞上のB7.2の発現誘
発作用に基づく自己免疫抑制性T細胞の活性化作用を見
出し、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、免疫グロブリ
ンを有効成分として含有する自己免疫抑制性T細胞の活
性化剤であり、自己免疫抑制性T細胞の活性化が、B細
胞上にB7.2の発現を誘発することにより生じる自己
免疫抑制性T細胞の活性化剤である。また本発明は、免
疫グロブリンを有効成分として含有するB細胞上のB
7.2の発現誘発剤である。
【0005】次に本発明を詳細に説明する。本発明の自
己免疫抑制性T細胞の活性化剤に含有される免疫グロブ
リンの態様としては、特に限定されるものではないが、
公知の手法により調製され得るものを用いることができ
る。例えば、ポリエチレングリコール処理型、pH4処
理型、イオン交換樹脂処理型等の非化学修飾型;アルキ
ル化型、スルホン化型等の化学修飾型;プラスミン、ペ
プシン、トリプシン等の酵素で処理された酵素処理型等
が用いられるが、中でも非化学修飾型の免疫グロブリン
が好ましく用いられる。
【0006】本発明において非化学修飾型の免疫グロブ
リンとは、以下の諸性状を有するものをいう。 (1)自然のままで何らの修飾や変化も受けておらず、従
って免疫グロブリンのフラグメントであるFab 、F(ab')
2 、Fc等を含まない。 (2)抗体価の低下がなく、同時に抗体スペクトルの低下
もない。 (3)抗補体作用(補体結合性)が日本国生物学的製剤基
準で安全とみなされる20単位(CH50値)よりも十
分に低い。
【0007】このような非化学修飾型の免疫グロブリン
は、自然状態のもので、しかも抗補体価の低いものであ
れば、いかなる方法にて得たものであってもよいが、既
存の設備で製造でき、既に医薬として使用されている筋
注用免疫グロブリンを用い、酸性処理でその凝固体を切
り離して得るので最も効率的である。しかし、製造上の
複雑さや収量の低下を問題としないならば、非イオン系
界面活性剤による方法で抗補体作用の原因となる免疫グ
ロブリン凝集体を除去し、抗補体価の低い免疫グロブリ
ンとしてものを用いることが好ましい。
【0008】その調製方法は公知の手法により行えばよ
い。例えば、エタノール分画、ポリエチレングリコール
分画(特開昭53−47515号公報)、ポリエチレン
グリコールとヒドロキシエチルスターチの組み合わせに
よる分画(特開昭51−91321号公報)、酸処理
(特開昭57−32228号公報)、陰イオン交換体処
理(特表昭59−501546号公報、特開昭60−4
2336号公報)、加熱処理後のポリエチレングリコー
ル分画(特開昭63−183539号公報)、液状製剤
化(特開昭58−43914号公報、特開昭63−19
7274公報)等が例示される。
【0009】また上記方法により得られた免疫グロブリ
ンに加熱処理を施すことが好ましい。例えば、液状加熱
方法としては、安定化剤として高濃度の糖または糖アル
コールを用いる方法(特開昭61−191622号公
報)、安定化剤として高濃度のソルビトールを用い、低
イオン強度、酸性pHで行う方法(特開昭63−146
832号公報)等が例示される。また、乾燥加熱方法と
しては、安定化剤としてアルブミン、グリシン、ポリエ
チレングリコール、塩化ナトリウム、マンニトール等を
用いる方法(特開昭61−78730号公報)、安定化
剤として二糖類、糖アルコールを用いる方法(特開昭6
2−228024号公報、特開昭63−283933号
公報)、安定化剤としてアルブミンと二糖類または糖ア
ルコールを併用する方法(特開昭62−289523号
公報)等が例示される。
【0010】本発明で使用される免疫グロブリンの由来
は特に限定されず、具体的にはヒト、マウス、ラット等
が挙げられるが、好ましくはヒトである。このような免
疫グロブリンの具体例として、例えばポリエチレングリ
コール処理ヒト免疫グロブリンであるヴェノグロブリン
−I(商品名、ミドリ十字)、ヴェノグロブリン−IH
(商品名、ミドリ十字)等が例示される。
【0011】本発明の製剤は、本発明の目的に反しない
限り、通常医薬品に用いられる薬理的に許容される添加
剤(例えば、担体、賦形剤、希釈剤等)、安定化剤また
は製薬上必要な成分を含有してもよい。安定化剤として
は、グルコース等の単糖類、サッカロース、マルトース
等の二糖類、マンニトール、ソルビトール等の糖アルコ
ール、塩化ナトリウム等の中性塩、グリシン等のアミノ
酸、アルブミン、ポリエチレングリコール、ポリオキシ
エチレン−ポリオキシプロピレン共重合体(プルロニッ
ク)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
(トゥイーン)等の非イオン系界面活性剤等が例示され
る。
【0012】本発明の製剤は、液状製剤の場合はそのま
まで、あるいは適当な溶媒(例えば注射用蒸留水、生理
食塩水、ブドウ糖液等)で希釈し、乾燥製剤の場合は適
当な溶媒(例えば注射用蒸留水等)に溶解して、静脈内
投与される。
【0013】本発明製剤の投与経路は、通常注射であ
り、特に静脈内投与が好ましい。本発明製剤の投与量
は、体重1kg当たり免疫グロブリンとして100〜1
000mg/日を、1〜数日間連日静脈内投与すること
が標準的であるが、症状、性別、体重等に応じて投与量
を増減すればよい。
【0014】自己免疫疾患マウスに免疫グロブリンを投
与することにより、B細胞上にB7.2の発現が誘発さ
れ、次いで数日後あるT細胞亜集団が活性化される。こ
の活性化T細胞亜集団を分離、精製後、培養系で再活性
化し、自己免疫疾患マウスに移入したところ、症状が強
く抑制された。即ち、免疫グロブリンはB細胞にB7.
2の発現を誘発し、その結果自己免疫抑制性T細胞が活
性化することが示された。従って、免疫グロブリンは、
CIDP、MS、脳脊髄炎等の自己反応性T細胞が関与
する自己免疫疾患の予防および治療に有用である。
【0015】
【実施例】本発明をさらに詳細に説明するために、実施
例および実験例を挙げるが、本発明はこれらによって何
ら限定されるものではない。 製剤例1 コーン氏の冷アルコール分画法で得られた画分II+III
のペースト1kgを0.6%塩化ナトリウム10リット
ルに溶解し、1N−塩酸でpH3.8に調整し、4℃で
60分間攪拌して酸処理を行った。この溶液に平均分子
量4000のポリエチレングリコールを500g添加し
て溶解しつつ、これに1N−水酸化ナトリウムを添加し
てpHを徐々に上昇させて、最終的にはpH5.0に調
整した。その後直ちに遠心分離により沈殿を除いて澄明
な上清を得た。この上清に平均分子量4000のポリエ
チレングリコール700gを追加し、緩やかに攪拌しな
がら1N−水酸化ナトリウムでpH8.0に調整し、沈
殿した免疫グロブリンを遠心分離により回収した。高度
に精製された免疫グロブリンは、例えば生理食塩水また
は0.02M酢酸緩衝液に0.6%塩化ナトリウム、2
%マンニットおよび1%アルブミンを添加した溶液に再
び溶解させ、除菌濾過を行うことにより、臨床に使用で
きる静注用免疫グロブリン製剤とした。
【0016】製剤例2 ヒト血漿から冷エタノール法により得られたコーン画分
II+III 1kgに水10リットルを加え、さらにこの溶
液100ml当たりソルビトール50gを添加し、pH
5.5に調整した後、60℃で10時間加熱処理した。
その後pH5.5に調整した後、冷注射用水にてこの液
を3倍に希釈し、ポリエチレングリコール(平均分子量
4000)を終濃度が6%となるように添加し、2℃で
遠心分離を行い上清を得た。この上清を1N−水酸化ナ
トリウムを添加してpH8.8に調整した後、ポリエチ
レングリコール(平均分子量4000)を終濃度が12
%となるように添加し、2℃で遠心分離を行い、沈殿し
たIgG画分を得た。このIgG画分を注射用水に溶解
し、この溶液に、0.4%食塩水で平衡化したDEAE
−セファデックスを添加(溶液50ml当たり2ml)
し、0〜4℃の条件下で約1時間接触処理し、処理後濾
過することによりDEAE−セファデックスを除去して
濾過液(IgG溶液)を回収した。このIgG溶液を注
射用水で5%IgG溶液に調整し、酢酸ナトリウムでこ
の溶液のpHを約5.5に調整し、さらにソルビトール
を終濃度が5%となるように添加した。この水溶液(伝
導度約1mmho)を除菌濾過し、静注用免疫グロブリ
ン液状製剤を得た。
【0017】実験例 1)動物モデルの作成 マウスを用いて実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モ
デルを以下のように作成した。8〜15週齢の(PL/
J×SJL/J)F1雌性マウスの合成ペプチド(アセ
チル化ミエリン塩基性ペプチドであるAcMBP1−1
1)300μgとadjuvant complete
H37RA 300μgで免疫し、当日および2日目
に百日咳毒素200μgを静注することにより作成し
た。 2)免疫グロブリンの投与 製剤例2で得た免疫グロブリン製剤を、免疫グロブリン
として400mg/kgとなるように当日から5日間連
続してEAE発症マウスの静脈内投与した。 3)効果判定 EAE発症マウスの麻痺の程度で抑制効果の有無を確認
した。評価は0:正常、1:尾の緊張低下、2:軽度の
歩行異常、3:後肢脱力、4:後肢対麻痺、5:瀕死ま
たは死亡の6段階でスコア化した。13日目の結果を表
1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】また、正常マウス、EAE発症マウス、免
疫グロブリン投与によりEAEの発症を抑制したマウス
の脾臓と局所リンパ節のB細胞において、B7.1およ
びB7.2の発現について、抗B7.1モノクロナール
抗体または抗B7.2モノクロナール抗体を用いてFA
CS(Fluorescent ActivatedC
ell Sorterの略号。細胞等を液流中に流し
て、個々を分取あるいは検出システムの1つである。)
解析を行った。その結果、B7.1の発現は三者間で差
がなく低かったが、B7.2の発現は免疫グロブリン投
与によりEAE発症を抑制したマウスのみで検出され
た。その3日目の結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】さらに、正常マウス、EAE発症マウス、
免疫グロブリン投与によりEAE発症を抑制したマウス
の局所リンパ節のVβ8.2T細胞亜集団(AcMBP
1−11特異的T細胞が主に含まれる亜集団)におい
て、T細胞活性化の指標となるIL−2レセプターαの
発現について、抗IL−2レセプターαモノクロナール
抗体を用いてFACS解析を行った。その8日目の結果
を表3に示す。即ち、特に免疫グロブリン投与によりE
AE発症を抑制したマウスで、活性化されたT細胞亜集
団が多く見られた。
【0022】
【表3】
【0023】そして、この活性化されたT細胞亜集団を
分離・精製後、培養系で抗CD3モノクローナル抗体お
よびマイトマイシンC処理脾細胞で再活性化し、EAE
の発症マウスに移入したところ、症状が強く抑制され
た。即ち、この活性化されたT細胞亜集団は自己免疫抑
制性T細胞であることが示された。
【0024】以上の結果より、免疫グロブリンは、B細
胞上にB7.2の発現を誘発し、このB7.2を介して
EAE抑制性T細胞を活性化してEAEの発症を抑制す
ると考えられる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
免疫グロブリンは、B細胞上のB7.2の発現誘発作用
および当該作用に基づく自己免疫抑制性T細胞の活性化
作用を有するので、CIDP、MS、脳脊髄炎等の自己
免疫疾患のうち、自己免疫疾患誘起性T細胞を介する当
該疾患に対する予防または治療に有効である。
フロントページの続き (72)発明者 深谷 力 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免疫グロブリンを有効成分として含有す
    る自己免疫抑制性T細胞の活性化剤。
  2. 【請求項2】 自己免疫抑制性T細胞の活性化が、B細
    胞上にB7.2の発現を誘発することにより生じること
    を特徴とする請求項1に記載の自己免疫抑制性T細胞の
    活性化剤。
  3. 【請求項3】 免疫グロブリンを有効成分として含有す
    るB細胞上のB7.2の発現誘発剤。
JP23876495A 1995-09-18 1995-09-18 自己免疫抑制性t細胞の活性化剤 Pending JPH0977684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23876495A JPH0977684A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 自己免疫抑制性t細胞の活性化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23876495A JPH0977684A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 自己免疫抑制性t細胞の活性化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0977684A true JPH0977684A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17034922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23876495A Pending JPH0977684A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 自己免疫抑制性t細胞の活性化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0977684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066160A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Composition medicamenteuse parenterale a fragment d'anticorps monoclonal humanise et procede de stabilisation
WO2002098445A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Protein preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066160A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Composition medicamenteuse parenterale a fragment d'anticorps monoclonal humanise et procede de stabilisation
WO2002098445A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Protein preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
LAWLEY et al. Scleroderma, Sjögren-like syndrome, and chronic graft-versus-host disease
US4165370A (en) Injectable gamma globulin
van Gool et al. IgA and FcαRI: Versatile players in homeostasis, infection, and autoimmunity
CA1112166A (en) Method of preparing and intravenously administrable immune globulin preparation containing antibodies and preparations produced according to this method
JPH07503851A (ja) 改良インターフェロン及びヒトの末梢血液白血球からのその製造方法
GB1558943A (en) Fractonation process
JPH09509164A (ja) 免疫グロブリンaを用いた炎症を予防及び治療するための組成物並びに方法
Neftel et al. Effect of storage of penicillin-G solutions on sensitisation to penicillin-G after intravenous administration
CA2232420A1 (en) Immunoglobulin preparation and preparation process thereof
JPS5967226A (ja) ウイルス感染処置に使用する転移因子
JPH0977684A (ja) 自己免疫抑制性t細胞の活性化剤
EP0758656B1 (en) Immunoglobulin activated by mixing with a histamine component
US4120950A (en) Medicament for preventing and treating pseudomonas aeruginosa infections and method of its preparation
AU2004272001A1 (en) Methods and compositions for treating herpes infections
EP0059346B1 (en) Therapeutic agent containing a human urinary pepsin
EP0078331B1 (en) Process for preparing immunoglobulin suitable for intravenous injection
EP0100366A1 (en) Agent for treating allergic disease, immunity complex disease, and tumour
JP2672303B2 (ja) 馬用感染予防治療剤
TWI585101B (zh) 製備抗體F(ab’)2片段之方法
GB2125046A (en) Human leucocyte pepsin like enzyme
JPH10265406A (ja) 免疫グロブリン製剤
Parunovic Experimental marginal corneal infiltrates.
JP2002513806A (ja) 自己免疫聴覚障害の治療のための免疫グロブリンの経口投与
JP2729484B2 (ja) アンチトロンビン−▲iii▼の精製方法
JPH10265407A (ja) 免疫グロブリン製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418