JPH11278972A - 肥料資材の造粒方法および粒状肥料 - Google Patents

肥料資材の造粒方法および粒状肥料

Info

Publication number
JPH11278972A
JPH11278972A JP10082169A JP8216998A JPH11278972A JP H11278972 A JPH11278972 A JP H11278972A JP 10082169 A JP10082169 A JP 10082169A JP 8216998 A JP8216998 A JP 8216998A JP H11278972 A JPH11278972 A JP H11278972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulation
fertilizer
humic acid
water
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10082169A
Other languages
English (en)
Inventor
Sozo Nakazawa
壯三 中澤
Hideo Aiko
英雄 相子
Takahide Kikuchi
隆秀 菊地
Takanobu Shiomachi
孝信 汐待
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizawa Lime Industry Co Ltd filed Critical Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority to JP10082169A priority Critical patent/JPH11278972A/ja
Publication of JPH11278972A publication Critical patent/JPH11278972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/10Solid or semi-solid fertilisers, e.g. powders
    • C05G5/12Granules or flakes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の肥料資材の粉末の造粒方法であって、
入手が容易で流通経費が嵩まず、臭気などの問題はな
く、低コストで容易に造粒をすることができるバインダ
ーを使用し、しかも製造した粒状物が高い強度をもって
いて、輸送や施用に当たって粉化することのない製品を
与える造粒方法を提供すること。 【解決手段】 肥料資材の粉末に、腐植酸およびアルカ
リ物質を配合し、水を添加して混練し、造粒する。 ア
ルカリ物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ムおよび炭酸水素カリウムから選んだものが好適であ
り、各成分の使用割合は、肥料資材粉末100重量部に
対し、腐植酸を1〜15重量部、アルカリ物質を腐植酸
の重量1あたり0.1〜1.0の割合で配合するのが適
当である。 水は、これに10〜30重量部を添加す
る。 造粒には、圧縮造粒法、転動造粒法、および押出
し−整粒法など任意の手段が選択できるが、押出し−整
粒法が代表的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肥料資材の粉末を
造粒する方法に関し、その方法によって造粒した粒状肥
料にも関する。 ここで「肥料資材」の語は、各種の化
成肥料、複合肥料のほか、肥料法で肥料として認められ
ているすべての物質であって、アルカリと反応してその
効果を失うことのないものを意味する。
【0002】
【従来の技術】化成肥料をはじめとする肥料資材は、多
くは粉末の形態で製造されていて、これを粉末のまま施
用すると、飛散して取り扱いに困ったり、施肥後に雨水
で流出したり、あるいは地表を被覆して土壌の通水性や
通気性を阻害したりするという問題があった。 この点
を改善するために、肥料を適当な大きさの粒状に造粒し
て使用することが提案され、現在盛んに行なわれてい
る。
【0003】粒状にした肥料を土壌に散布した場合、そ
の粒状物は土壌容水量(濡れた土壌において一定容量の
土壌の中で水分が占める割合)にして60%程度の水の
存在により徐々に崩壊し、もとの形すなわち微粉末に戻
ることが要求される。 もちろん、この状態で肥料とし
ての働きが失われてはならない。
【0004】肥料資材粉末を粒状化するための造粒剤な
いしバインダーとしては、従来、製紙工業の副産物であ
るリグニンスルフォン酸塩や、製糖工業の副産物である
廃糖蜜が好んで使用されてきた。 ただし、これらのバ
インダーは、成分が一定しないとか、発生量に変動があ
るとか、副産物であることに固有の問題がある。 その
上、肥料資材に対して多量に必要であるにもかかわら
ず、濃度40〜50%の水溶液または水分散液であっ
て、タンクローリー等で運搬しなければならず、発生地
が限られていて消費地からみて遠隔地である場合が多
く、運搬の経費がかさむ。 この種のバインダーは腐敗
しやすく、腐敗して悪臭を出したりするから、貯蔵には
注意を要する。 廃糖蜜は、新鮮なものでも、乾燥工程
で特有の臭気を放ち、作業環境を悪くするばかりか、公
害問題になりかねない。
【0005】産業廃棄物であって、肥料資材粉末のバイ
ンダーとして使用できるものには、この他に、甜菜糖製
造のステフェン廃水濃縮液や、アルコール発酵の廃液、
サルファイトパルプ副生物などがあるが、いずれも同様
な問題を免れない。 合成バインダーとして有用なもの
に、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
ス、可溶性デンプンなどがあるが、肥料資材のバインダ
ーとしては、コスト面で使いきれないのが実情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、種々
の肥料資材の粉末の造粒方法であって、入手が容易で流
通経費が嵩まず、臭気などの問題はなく、低コストで容
易に造粒をすることができるバインダーを使用し、しか
も製造した粒状物が高い強度をもっていて、輸送や施用
に当たって粉化することのない製品を与える造粒方法を
提供すること、および、そのような肥料資材の粒状体を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の肥料資材の造粒
方法は、原理的には、肥料資材の粉末に、腐植酸および
アルカリ物質を配合し、水を添加して混練し、造粒する
ことからなる。 この方法を実施する代表的なプロセス
を、図1に示す。
【0008】「腐植酸」とは、土壌や、泥炭のような低
石炭化物質の中に存在する、アルカリに可溶で酸には不
溶の、褐色ないし黒色の無定形有機物質であって、イオ
ン交換能を有し、コロイド的な性質を示す。 腐植酸は
元来、土壌改良効果のある物質であって、土壌の団粒
化、微生物活性の増大、塩基性の保持、リンの有効化、
植物生理活性の増大、土壌pHの急激な変化に対する緩
衝作用などが認められ、肥料法でも、土壌改良資材に指
定されている。 市場で入手できる腐植酸には、天然に
存在するものと、石炭や亜炭を硝酸などで分解して抽出
したものと2種あり、前者は主成分に着目して「フミン
酸」、後者は主たる生成物に着目して「ニトロフミン
酸」と呼ばれることがあるが、どちらも本発明で使用で
きる。 腐植酸含有量にして70%以上のものが安定し
て供給されているから、容易に入手できる。
【0009】
【発明の実施の形態】アルカリ物質としては、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムから
選んだものを使用するのが好適である。 アルカリ金属
の塩であっても、強アルカリ性でないものは効果が認め
られない。 カリウムは、それ自体が肥料の必須成分で
あるから、同じアルカリ物質の中でも、好ましい材料で
ある。 しかし、価格の点からは、ソーダ灰のような安
価な材料が有利である。
【0010】アルカリ土類金属の水酸化物、代表的には
消石灰は、粒状物の強度の発現にとって、あまり効果の
ないことがわかった。 強度の要求を一応満たしたとし
ても、乾燥の過程で再炭酸化が進んで、粒状物の水中崩
壊性がほとんどなくなるため、本発明で使用するアルカ
リ物質として、消石灰のようなアルカリ土類金属水酸化
物は不適当である。 水中崩壊性は、後記する実施例で
評価の手段とした崩壊時間にして、30分間以内の値で
あることが好ましい。 水中崩壊性と粒状物の強度とを
両立させることが望まれる。
【0011】後記する実施例が示すように、バインダー
として腐植酸を単独で使用しても、造粒効果は得られる
が、製造した粒状物の強度が低くて実用に耐えない。
アルカリ物質と併用してはじめて、粒状物の強度が発現
する。 造粒効果に関しても、アルカリの添加は腐植酸
のもつ作用を増強する。 腐植酸は、pHが高くなると
コロイド状物質を生成し、粘度を増すことがその機構と
考えられる。 粒状物の強度としては、後記する実施例
において評価の手段とした木屋式硬度計で測定した値に
して、少なくとも1kg以上、好ましくは1.5kg以上が
要求される。
【0012】アルカリの添加の形態は、固体でも水溶液
でもよいが、苛性アルカリは水溶液で、また炭酸塩また
は炭酸水素塩は粉末が好ましい。 苛性アルカリは劇薬
であるから、炭酸塩または炭酸水素塩の方が取り扱いや
すい。
【0013】各成分の使用割合は、肥料資材粉末100
重量部に対し、腐植酸を1〜15重量部、アルカリ物質
を腐植酸の重量1あたり0.1〜1.0の割合で配合す
るのが適当である。 水は、これに10〜30重量部を
添加する。 ただし、水の量は、後記する実施例にみる
とおり、造粒の対象となる肥料資材の種類によって、ま
た採用する造粒方法によって、適宜調節すべきである。
水分の量は、造粒が可能であるか否か、また容易であ
るか否かを決定する上、粒状物の強度を左右する因子で
ある。
【0014】腐植酸とアルカリ物質との割合は、適切に
選ぶべきである。 たとえば、肥料資材に対し、重量で
腐植酸10%、ソーダ灰1%(アルカリ/腐植酸の比=
0.1)を添加したときの粒状物の強度は1.5kgであ
るのに対し、腐植酸2%、ソーダ灰0.5%(比0.
4)を添加したときには、どちらの使用量も低くしたに
もかかわらず、強度が3kgを超える。 複数の実施例に
ついて、アルカリ/腐植酸の比と粒状物の強度との関係
をプロットして、図2に示すグラフを得た。 このデー
タから、アルカリ/腐植酸の比は0.1〜1.0の範囲
内とすべきであり、好ましくは0.2〜0.8の範囲内
であることがわかる。
【0015】造粒の手段は任意であって、圧縮造粒法、
転動造粒法、および押出し−整粒法などがその代表的な
ものである。 「押出し−整粒法」とは、各成分の配合
物を水で混練し、径数mmのダイスから押し出して紐状に
し、その紐が自身で容易に切れて適当な大きさの塊にな
ったものを、パン型造粒機などで転動造粒するという手
法である。 一般に、肥料としての形態は、球状のもの
が、不規則形状や鋭い角をもったものよりも好まれるか
ら、転動造粒法が有利である。 もっとも簡易な造粒法
としては、各成分を粉末のままパン型造粒機などに供給
し、水を散布しながら造粒することが考えられ、それも
可能であるが、各成分をあらかじめ水とともに混和して
おくことにより、造粒が容易になり、かつ製品粒状物の
強度が得られることがわかった。 さらに、押出しは、
いっそう強度を高める上で有効である。 これは、水の
存在下に腐植酸とアルカリ物質が反応して前記のように
コロイド状物質を生成し、それが肥料資材の粉末とよく
絡み合うためと解される。
【0016】同じことは、造粒に当たって添加する水分
の量の選択に関してもいえる。 水分が不足であれば、
粉末がまとまらないし、なんとかまとまったとしても、
コロイド状物質の生成と粉末との絡み合いが期待できな
い。 その場合でも、圧縮成形などの方法によれば、造
粒できないわけではないが、機械の摩耗や消費するエネ
ルギーを考えれば、有利とはいえない。
【0017】反対に、水分が多すぎれば、混練物が粒に
なりにくく、粒ができてもそれらが相互に付着凝集し
て、大きな塊になってしまう。
【0018】
【実施例】中国産の天然腐植酸を使用して、炭酸苦土石
灰の造粒を行なった。 この腐植酸は、次の分析値(重
量%)を示すものである。灼熱減量 SiO2 Fe23 Al23 CaO MgO アルカリ分 水分 87.5 6.2 1.5 2.1 1.8 − 1.8 21.57 各実施例における試験法は、次のとおりである。 〈硬度測定〉乾燥した造粒物のうち、直径が4.0〜
4.75mmのものを10個採取し、木屋式硬度計によ
り、崩壊する荷重を記録する。(単位kg) 〈水中崩壊性〉乾燥した造粒物のうち、直径が2.38
〜3.36mmのものを50個採取し、目開き2mmの標準
篩の上において水に浸して静置し、全量が網目を通過し
た時間を記録し、1時間経過後も全量が網目を通過して
いない場合は、何%が通過したかを記録した。
【0019】[実施例I]アルカリ物質としてソーダ灰
を使用し、水道水を配合物に対し15重量%加えて混練
した。 これを押し出して径3.2mmの紐状物とし、押
し出すそばから切れたものをパン型造粒機で球状に整粒
した。 得られた粒状物を乾燥器に入れ、150℃の炭
酸ガスを5リットル/分の速度で吹き込み、1時間乾燥
した。 腐植酸、ソーダ灰、水の各量と、得られた粒状
物の硬度および水中崩壊性の関係を、表1に示す。
【0020】 表 1 腐植酸とアルカリ物質の量を変化させた場合 No. 炭酸苦土 腐植酸 ソーダ灰 水 硬度 水中崩壊性 石灰 (kg) I−1 100 6.0 2.0 16.2 3.12 21分37秒 I−2 100 6.0 1.0 16.1 3.12 13分31秒 I−3 100 6.0 0.5 16.0 0.76 80% I−4 100 4.0 5.0 16.3 2.98 4分10秒 I−5 100 4.0 4.0 16.2 3.06 5分12秒 I−6 100 4.0 3.0 16.0 3.09 10分59秒 I−7 100 4.0 2.0 15.9 4.24 23分06秒 I−8 100 4.0 1.0 15.8 3.43 14分23秒 I−9 100 4.0 0.5 15.7 1.55 98% I−10 100 4.0 0.25 15.6 0.55 2分11秒 I−11 100 4.0 0.15 15.6 0.11 42秒 I−12 100 4.0 − 15.6 0.0 34秒 I−13 100 2.0 2.0 15.6 3.21 13分58秒 I−14 100 2.0 1.0 15.5 3.65 19分18秒 I−15 100 2.0 0.5 15.4 3.51 10分21秒 I−16 100 10.0 1.0 16.6 1.52 70% I−17 100 3.0 0.3 15.5 0.43 1分27秒 I−18 100 1.0 0.25 15.2 0.68 1分48秒 I−19 100 1.0 0.15 15.2 0.14 29秒 [実施例II]実施例I−8で採用した腐植酸とソーダ灰
の組み合わせにおいて、水分量を固形分に対し10%、
20%または30%と変化させて、同様に造粒した。
ただし、水分が10%の場合は押出しが不可能であった
から、圧縮成形機により造粒した。 30%の場合も、
粒と粒とが付着凝集しやすいので、手でこねて造粒し
た。 試験の結果を、表2に示す。 I−8のデータを
再掲した。
【0021】 表 2 水の量を変化させた場合 No. 炭酸苦土 腐植酸 ソーダ灰 水 硬度 水中崩壊性 石灰 (kg) II−1 100 4.0 1.0 10.5 1.96 4分20秒 I−8 100 4.0 1.0 15.8 3.43 14分23秒 II−2 100 4.0 1.0 21.0 3.86 15分14秒 II−3 100 4.0 1.0 31.5 3.80 11分04秒。
【0022】[実施例IIIおよび比較例A]アルカリ物
質の種類を、炭酸ナトリウム(ソーダ灰ではなく試
薬)、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウ
ムおよび消石灰の範囲で変化させた。あわせて、乾燥雰
囲気を変化させた。 水の添加量は、固形分100重量
部に対し、15重量部である。 実験結果を表3に示
す。
【0023】 表 3 アルカリ物質を変化させた場合 No. 炭酸苦土 腐植酸 アルカリ物質 乾燥 硬度 水中崩壊性 石灰 雰囲気 実施例III III−1 100 4.0 Na2CO3 1.0 3.43 14分23秒 III−2 100 4.0 NaOH 1.0 3.56 13分15秒 III−3 100 4.0 K2CO3 1.0 3.08 9分17秒 III−4 100 4.0 KOH 1.0 4.28 15分49秒 III−5 100 4.0 Na2CO3 2.0 CO2 3.43 14分23秒 III−6 100 4.0 Na2CO3 2.0 Ar 3.18 18分28秒 III−7 100 4.0 K2CO3 2.0 CO2 4.37 13分43秒 III−8 100 4.0 K2CO3 2.0 Ar 4.46 45分53秒 比較例A A−9 100 4.0 消石灰 0.5 − 14秒 A−10 100 4.0 消石灰 1.0 − 12秒 A−11 100 4.0 消石灰 2.0 − 34% A−12 100 4.0 消石灰 4.0 0.15 8%。
【0024】[比較例B]アルカリ物質に代えてアルカ
リ金属中性塩を使用し、さらには腐食酸を加えない場合
も含めて、実施例Iを繰り返した。 結果は表4に示す
とおりで、強アルカリを必要とすることが明らかになっ
た。
【0025】 表 4 アルカリ金属の塩を変化させた場合 No. 炭酸苦土 腐植酸 アルカリ金属塩 水 硬度 水中崩壊性 石灰 (kg) 比較例B B−1 100 4.0 NaCl 1.0 15.8 0 15秒 B−2 100 4.0 CH3COONa 1.0 15.8 0 18秒 B−3 100 − CH3COONa 4.0 15.6 0.45 2分14秒 。
【0026】[参考例]腐植酸と各種のアルカリ物質を
種々の重量割合で混合し、その濃度が10重量%となる
ように水を加えた。 この液を5分間撹拌したのち20
分間静置して、液のpHを測定した。 結果は表5のと
おりであって、強アルカリを多量に使用すると、混合物
のpHがきわめて高くなることが確認された。
【0027】 表 5 腐植酸:アルカリ物質の比を変化させた場合の液のpH 比 pH 比 pH Na2CO32CO3 NaOH KOH 10:1 7.6 10:1N 9.9 9:1 7.8 9:1N 10.3 8:1 8.6 8:1N 10.6 7:1 8.8 7:1N 11.1 6:1 9.1 6:1N 11.3 5:1 9.3 5:1N 11.7 4:1 9.5 9.0 4:1N 11.7 11.7 3:1 9.7 3:1N 12.5 12.9 2:1 10.0 10.0 2:1N 13.3 13.6 1.5:1 10.0 10.2 1.5:1N 13.5 13.7 1:1 10.0 10.4 1:1N 13.7 13.9 “N”は、Na2CO3と同じ濃度にしたことを意味する。
【0028】[実施例IV]規格外粒度の製品が発生した
とき、これを再度造粒加工して使用できることを確認す
る意図のもとに、炭酸苦土石灰、腐植酸およびソーダ灰
を配合し、水を加えて混練、造粒および乾燥して、標準
のサンプルを用意した。 この一部について硬さおよび
水中崩壊性を測定するとともに、工程戻り品にシミュレ
ートさせるため、残った粒状物を粉砕して1.0mm通過
粉末にした。 はじめの原料配合と同じ配合物を80重
量%、上記の粉砕物を20重量%の割合でとり、混練、
造粒および乾燥を行なった。 この戻り品入りの粒状物
について、硬さおよび水中崩壊性を調べた。 結果は表
6に示すとおりであって、工程戻り品を使用して差し支
えないことがわかる。
【0029】 表 6 工程戻り品を使用した場合 No. 炭酸苦土 腐植酸 アルカリ物質 水 硬度 水中崩壊性 石灰 (kg) 実施例 IV−1 100 2.0 Na2CO3 1.0 15.4 3.27 6分25秒 IV−2 同じ割合の原料配合物 80重量%+ 3.88 15分40秒 上記製品の粉砕物(−1.0mm)20重量%。
【0030】[実施例V,VIおよびVII、ならびに比較
例C]表7に示す配合の原料を、パン型造粒機により粒
状化した。 結果を、表にあわせて示す。
【0031】 表 7 パン型造粒機による粒状化 No. 炭酸苦土 腐植酸 アルカリ物質 水 硬度 水中崩壊性 石灰 (kg) 実施例 V−1 100 粉4.0 NaOH10%溶液 15 0.17 23分02秒 V−2 100 粉4.0 NaOH 5%溶液 15 0.24 12分51秒 VI−1 100 腐植酸NaOH%溶液*1 10 0.07 1分14秒 VI−2 100 腐植酸NaOH%溶液*2 20 0.99 7分53秒 VII 100 Na2CO3粉2.0*3 15 1.26 11分24秒 比較例 C−1 100 粉2.0 Na2CO3粉1.0 15散布 造粒不可能 C−2 100 粉4.0 Na2CO3粉2.0 15散布 造粒不可能 *1 腐植酸:NaOH=4:1 10%溶液 腐植酸1.2% NaOH0.3% に相当 *2 腐植酸:NaOH=4:1 20%溶液 腐植酸2.4% NaOH0.6% に相当 *3 炭酸苦土石灰、腐植酸、ソーダ灰および固形分の10重量%に相当する水 とをあらかじめ混和し、転動造粒機に移して、水を散布しながら転動造粒 した。
【0032】[実施例VIII]押出し機−転動造粒機を組
み合わせた実機(能力5トン/時)を用いて実施した。
炭酸苦土石灰100重量部、腐植酸4重量部、ソーダ
灰1重量部、水は固形分の15%相当を混練し、押出し
−転動造粒を行なった。 製品歩留まりは80%を超
え、硬度は3kg以上あり、水中崩壊時間はほぼ20分以
下と、満足できる結果が得られた。
【0033】[比較例D]バインダーとしてパルプ廃液
系のもの(主成分:リグニンスルホン酸ナトリウム)を
使用し、実施例VIIIと同じ実機で、炭酸苦土石灰100
重量部とバインダー(固形分)4重量部とを混練し、押
出し−転動造粒を行なった。 硬度は1〜2kgで、水中
崩壊時間は約20分であったが、製品歩留まりが60%
程度に止まった。
【0034】
【発明の効果】本発明の方法に従って造粒すれば、アル
カリ物質と反応しない限りで任意の肥料資材を、腐植酸
とアルカリ物質という入手の容易な材料を使用し、あり
ふれた装置で、容易に粒状物にすることができる。 製
造の過程で、従来の廃糖蜜をバインダーとして使用した
ときのように、臭気を発生することがない。
【0035】この粒状化肥料は適度の強度を有するか
ら、トラック輸送、サイロへの充填、コンベアーでの移
送に当たって粉化することがほとんどなく、かつ散布に
も好都合である。 この粒状物を土壌中に施用散布する
と、土壌用水量60%程度で徐々に崩壊し、土壌との接
触面積が増し、肥料として植物に吸収される。 原料の
腐植酸は、それ自体土壌改良作用を有し、好ましいもの
である。 いまひとつの原料であるアルカリ物質として
カリウムの化合物を使用すれば、肥料の一成分をこれで
補うことができる。
【0036】腐植酸の配合により、本発明により得られ
る粒状化肥料は黒色を帯びているから、寒冷地において
は、春先に雪の上に散布することにより、融雪効果を得
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の代表的な態様を示すプロセス
フローチャート。
【図2】 本発明の実施例のデータであって、アルカリ
物質として炭酸ナトリウムを使用した場合の、アルカリ
/腐植酸の比と、得られた粒状物の硬度との関係を示し
たグラフ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肥料資材の粉末に、腐植酸およびアルカ
    リ物質を配合し、水を添加して混練し、造粒することか
    らなる肥料資材の造粒方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ物質として、水酸化ナトリウ
    ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
    炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムから選んだ
    ものを使用して実施する請求項1の肥料資材の造粒方
    法。
  3. 【請求項3】 肥料資材粉末100重量部に対し、腐植
    酸を1〜15重量部、アルカリ物質を腐植酸の重量1あ
    たり0.1〜1.0の割合で配合し、水を10〜30重
    量部添加して実施する請求項1の肥料資材の造粒方法。
  4. 【請求項4】 造粒を、圧縮造粒法、転動造粒法、およ
    び押出し−整粒法から選んだ方法によって行なう請求項
    1の肥料資材の造粒方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかの造粒方法
    によって造粒した粒状肥料。
JP10082169A 1998-03-27 1998-03-27 肥料資材の造粒方法および粒状肥料 Pending JPH11278972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082169A JPH11278972A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 肥料資材の造粒方法および粒状肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082169A JPH11278972A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 肥料資材の造粒方法および粒状肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11278972A true JPH11278972A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13766939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082169A Pending JPH11278972A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 肥料資材の造粒方法および粒状肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11278972A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433010B1 (ko) * 2002-01-26 2004-05-27 주식회사 토비이앤지 정제형 펠릿비료의 제조시스템
JPWO2002066402A1 (ja) * 2001-02-21 2004-06-17 Jfeスチール株式会社 緩効性カリ肥料の製造方法および緩効性カリ肥料
JP2008247998A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tochigi Prefecture 石灰質造粒物およびその製造方法
JP2020156440A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 デンカ株式会社 農地転換方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002066402A1 (ja) * 2001-02-21 2004-06-17 Jfeスチール株式会社 緩効性カリ肥料の製造方法および緩効性カリ肥料
KR100433010B1 (ko) * 2002-01-26 2004-05-27 주식회사 토비이앤지 정제형 펠릿비료의 제조시스템
JP2008247998A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tochigi Prefecture 石灰質造粒物およびその製造方法
JP2020156440A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 デンカ株式会社 農地転換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676196A (en) Absorbent material
US6029603A (en) Animal litter comprising gypsum and aluminum sulfate and processes of making same
US6413291B1 (en) Soil conditioning agglomerates containing calcium
Eisele et al. A review of binders in iron ore pelletization
US20010042494A1 (en) Manufactured granular substrate and method for producing the same
CA2681324C (en) Granulated kaolin compositions and processes for their production
JP4729120B1 (ja) 鉄イオン供給材料及びその製造方法並びに鉄イオン供給方法
EP3655149B1 (en) Granulated polyhalite and potash mixture and a process for the production thereof
US5897700A (en) Apparatus and integrated process for reclaiming paper mill sludge and producing useful products therefrom
US6325836B1 (en) Soil conditioning agglomerates containing calcium
US4015973A (en) Limestone-expanding clay granules and method of making them
JP2007215526A (ja) 貝殻カルシウムの崩壊性造粒物の製造方法。
US6231660B1 (en) Manufactured granular substrate and method for producing the same
JPH11278972A (ja) 肥料資材の造粒方法および粒状肥料
US20070082821A1 (en) Dispersible granular substrate for pesticide delivery
JP5180328B2 (ja) 鉄イオン供給材料及びその製造方法並びに鉄イオン供給方法
JP3476188B2 (ja) カキ殻を含んだ肥料
JP2649058B2 (ja) 易崩壊性粒状組成物
JPS5930675B2 (ja) 消石灰の多孔性粒状化方法
CA2385273C (en) Manufactured granular substrate and method for producing the same
CN106278725A (zh) 含有硼泥的综合性土壤改良剂及其制备工艺和应用
JPS60145982A (ja) 粒状珪酸質肥料
JPH0375287A (ja) 多孔性けい酸質粒状物
JPS63282116A (ja) 粒状消石灰の製造方法
CA2310955C (en) Manufactured granular substrate and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108