JPH1127858A - 電子回路 - Google Patents

電子回路

Info

Publication number
JPH1127858A
JPH1127858A JP10144156A JP14415698A JPH1127858A JP H1127858 A JPH1127858 A JP H1127858A JP 10144156 A JP10144156 A JP 10144156A JP 14415698 A JP14415698 A JP 14415698A JP H1127858 A JPH1127858 A JP H1127858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
ground
terminal
component
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10144156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035230B2 (ja
Inventor
Gerhard Walther
ヴァルター ゲルハルト
Zurbeck Andreas
ツァベック アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH1127858A publication Critical patent/JPH1127858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035230B2 publication Critical patent/JP4035230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/415Short-circuit, open circuit failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのような条件下でも電子構成素子の正しい
機能を保証する電子回路を提供することである。 【解決手段】 構成素子アースに対する端子(5)を備
えた構成素子(18)と、アース(16)を備えた制御
装置(17)とを有する電子回路であって、前記端子
(5)はアース(16)と接続されている形式のものに
おいて、端子(5)とアース(16)との間に、制御装
置(17)によって制御可能なスイッチ(15)が中間
接続されているように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子構成素子と電
子制御装置とを有する電子回路に関し、前記電子構成素
子は構成素子アースに対する端子を有し、前記電子制御
装置はアースを有し、前記端子はアースに接続されてい
る。
【0002】本発明はさらに、構成素子アースに対する
端子を備えた電子構成素子と、アースを備えた電子制御
装置とを有する電子回路の監視方法に関し、ここで前記
端子はアースに接続されている。
【0003】
【従来の技術】この種の電子回路は例えば、自動車工業
で一般的に周知であり、そこで自動車の制御および/ま
たは調整のために使用される。この自動車に例えばアン
チブロック制御が設けられていれば、この制御は電子制
御装置によって実行される。このために例えば、制動装
置における瞬時の実際圧または車両の縦方向加速度また
は横方向加速度を表す入力信号が必要である。この圧力
の測定は電子構成素子によって実行され、この電子構成
素子は例えばブレーキシリンダに、すなわち制御装置か
ら離れたところに配置されている。制御装置と構成素子
は両方ともアース端子を有し、もっとも簡単な場合は直
接相互に接続されている。故障が発生して、アースに対
する構成素子端子が自動車のバッテリー電圧に短絡した
りすると、このことによって大電流が接続線路を介して
制御装置に流れることとなる。その結果、接続線路が溶
融するだけでなく、付加的にさらに制御装置や自動車全
体に火災が発生する恐れがある。
【0004】この種の損傷を回避するため、構成素子ア
ースに対する端子から制御装置のアースへの接続線路に
ヒューズを組み込むことが公知である。このヒューズは
例えばブレークオフ素子の形態である。前記の短絡の場
合に大電流が接続線路を介して流れるとヒューズが焼き
切れ、接続線路が断線する。焼き切れたヒューズを別に
すればこれにより制御装置および自動車にそれ以上の損
傷が発生しない。
【0005】しかし同じように、構成素子アースに対す
る端子の故障によって例えば自動車車体への短絡が形成
されることもある。この場合は漏れ電流が車体を介して
制御装置のアースへ流れる。この漏れ電流はいわゆる潜
伏エラーとなり、その結果一方では、妥当性のある信号
が電子構成素子から出力されるが、他方では例えばアン
チブロック制御が作動するときに、このことによって発
生したアース変位によってブレークオフ素子が破壊され
ることがある。このことは、潜伏エラーがアンチブロッ
ク制御がアクティブになるときにちょうど作用すること
を意味する。すなわちちょうどエラーが発生してはなら
ないときに作用してしまうのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、どの
ような条件下でも電子構成素子の正しい機能を保証する
電子回路を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、端子とアースとの間に、制御装置によって制御可能
なスイッチが中間接続されているように、解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】中間接続されたスイッチにより、
構成素子アースに対する端子と制御装置のアースとの間
の接続を短時間遮断することによって、結局は電子回路
の故障がシミュレートされる。例えば前もって検査を実
施して、完全に機能する電子回路がこのシミュレートさ
れた故障にどのように応答するかを検出することができ
る。その後、自動車の動作時に故障を新たにシミュレー
トすれば、今度は電子回路がどのように応答するかを再
度、検出することができる。自動車動作時の電子回路の
応答が、電子回路が完全に機能するときに前もって検出
された応答に相応すれば、このことから電子回路は正常
であると推測できる。これに対して例えば、構成素子ア
ースに対する端子が自動車の車体に短絡していれば、こ
のことにより前記の故障をシミュレートしたときの電子
回路の応答は、電子回路が完全に機能するときに前もっ
て検出された応答とは異なるようになる。電子回路のこ
の応答の相違から、電子回路が正常ではなく、実際の故
障が電子回路に存在すると結論できる。
【0009】本発明によりとりわけ、構成素子アースに
対する端子が例えば自動車の車体に短絡しているのを確
実に識別することができる。構成素子によって形成され
た信号が電子回路の故障によって変化しても本発明によ
り識別される。同じように潜伏エラーによる構成素子の
故障が回避される。このことにより例えばエラーのある
アンチブロック制御またはその故障を本発明の電子回路
によって確実に回避することができる。
【0010】本発明のとくに有利な構成では、スイッチ
はトランジスタ、例えばいわゆるいローサイドドライバ
を有する。トランジスタを使用することによって、スイ
ッチを制御装置によってとりわけ簡単に制御することが
できる。さらに前記のローサイドドライバを使用するこ
とによって電子回路を付加的に監視し、保安することが
できる。いわゆるローサイドドライバは、例えば自動車
のバッテリー電圧への短絡により発生する大電流を識別
し、自動的に遮断することができる。同じようにローサ
イドドライバは、印加される電圧が過度に大きいとき、
または動作温度が過度に高いときに自動的に相応の遮断
を実行することができる。このようにして本発明によ
り、例えば自動車のバッテリー電圧への短絡も確実に識
別され、とりわけこのことによって制御装置の損傷また
は自動車の損傷を確実に回避することができる。
【0011】本発明の別のとくに有利な構成では、構成
素子アースに対する端子と制御装置のアースとの間の接
続が所定の動作状態で、例えば電子回路の投入接続後直
ちに遮断される。このようにして例えば自動車の各始動
の際に電子回路の機能を検査することができる。また電
子回路の各投入接続時に、前記の接続を短時間遮断し、
これにより遮断中に電子回路に生じた応答が電子回路の
予期する応答と異なるか否かを検出することができる。
異なっていなければすでに述べたように、電子回路は正
常であると推測できる。しかし異なっていればこのこと
から、電子回路に故障のあることが結論される。この故
障はいずれかの形式で例えば自動車の運転者に指示する
ことができる。従って故障は、この故障が自動車の運転
中に何らかの欠陥または深刻な事態を引き起こす前に識
別される。
【0012】本発明の有利な構成では、構成素子アース
に対する端子と制御装置アースとの間の接続が周期的に
遮断される。このことは、順次連続する時間間隔で接続
が短時間遮断されることを意味し、これは電子回路の機
能を検査するためである。このようにして本発明によ
り、例えば自動車の運転中に発生する電子回路の故障を
直ちに識別し、例えば自動車の運転者に指示することが
できる。従って自動車の運転中に故障が発生しても直ち
に相応の手段を開始することができる。
【0013】本発明の別の特徴、適用可能性および利点
は、図面に示された本発明の実施例から明らかである。
【0014】
【実施例】図1には電子回路1が示されている。この電
子回路は、例えば圧力または温度を測定するためのアナ
ログセンサ2を有している。センサ2は、供給電圧に対
する端子3、測定された圧力または温度に相当するアナ
ログ信号の発生する端子4、およびアースに対する端子
5を有する。電気線路6,7,8を介して端子3,4,
5はソケット接点9,10,11または同等のものに接
続されている。
【0015】ソケット接点9は接点および電気線路を介
して電圧供給部12に接続されている。この電圧供給部
は正の電圧+UBを送出する。ソケット接点10は接点
および電気線路を介してアナログ/デジタル変換器13
に接続されている。このアナログ/デジタル変換器はマ
イクロコンピュータ14と接続されている。ソケット接
点11は接点と電気線路を介してスイッチ15の一方の
端子と接続されている。スイッチの他方の端子はアース
16に接続されている。スイッチ15の制御入力側はマ
イクロコンピュータ14に接続されている。
【0016】電圧供給部12,アナログ/デジタル変換
器13,マイクロコンピュータ14およびスイッチ15
は自動車の制御装置17に所属する。制御装置17は例
えば自動車でアンチブロック制御またはアンチスリップ
制御を実行するために設けられている。センサ2は制御
装置17に依存しない構成素子18であり、制御装置1
7から離れて配置されており、例えば自動車の制動装置
内の圧力を測定するために設けられている。制御装置1
7のケーシングと構成素子18のケーシングは例えば自
動車の車体を介して相互に接続され、アース16されて
いる。
【0017】スイッチ15としていわゆるローサイドド
ライバが設けられている。ここでこのスイッチ装置は次
のような特徴を有する。スイッチ装置が閉じた状態では
スイッチ装置によって所定の電流強度から自動的に電流
制限が行われる。このことは、電流強度が所定の値を越
えると自動的に電流がスイッチ装置を介して制限される
か、または完全に遮断されることを意味する。
【0018】さらにスイッチ装置は過熱保護機能を有
し、これによりスイッチ装置が所定の最大動作温度を越
えるときには自動的に電流がスイッチ装置を介して制限
されるか、または完全に遮断される。
【0019】電子回路の通常の動作状態、すなわち故障
が存在しなければ、センサ2には一方で電圧+UBが印
加され、他方では閉じたスイッチ15を介してアース1
6されている。端子4を介してセンサ2は出力信号を送
出し、この出力信号は例えば自動車の制動装置内の測定
圧に相当する。このアナログ出力信号はアナログ/デジ
タル変換器13によりデジタル化され、マイクロコンピ
ュータ14によって例えばアンチブロック制御の枠内で
処理される。
【0020】電子回路1の故障では、センサ2の端子5
または電気線路8が電圧+UBへの短絡を形成すること
もある。この場合、大電流が電気線路8を介してスイッ
チ15へ流れる。このことによりスイッチ15として設
けられたローサイドドライバに含まれる電流制限が前記
の短絡電流を制限するか、またはスイッチを開放状態に
もたらし、これにより電流が遮断される。いずれの場合
でも、スイッチ15によって、大電流が長時間にわたっ
て線路8へ流れたり、スイッチ15を介してアースへ流
れたりしないことが保証される。線路8の溶融、または
制御装置17または自動車のその他の火災損傷が確実に
回避される。
【0021】スイッチ15を通る短絡電流が、スイッチ
15が電流を制限または完全に遮断する所定の値より下
にあれば、この短絡電流はスイッチ15を介して流れ、
これを少なくともある時間加熱する。スイッチ15の最
大動作温度に達したなら、このことによってスイッチ1
5は再び自動的に電流を制限するか、または完全に遮断
する。従ってこの温度制限によって同じように制御装置
17の損傷が確実に回避される。
【0022】電子回路1の動作中にスイッチ15が少な
くとも短時間、マイクロコンピュータ14により開放状
態へ移行されれば、このことによりセンサアースが無く
なるので、電気線路7に発生したセンサ2の出力信号が
変化する。この変化はマイクロコンピュータ14により
監視され、前もって検出され記憶されている変化と比較
される。この前もって検出された変化とは、電子回路1
が完全に機能しているとき、すなわち故障のない時に発
生した変化である。この前もって検出された変化を動作
中に検出された変化と比較することにより、マイクロコ
ンピュータ14は電子回路1が故障しているかまたは正
常であるかを決定することができる。
【0023】電子回路1の動作中に検出された変化が、
前もって検出され記憶されている変化に相当すれば、こ
のことは電子回路1は故障していないことを意味する。
これに対して、動作中に検出された変化が前もって検出
された変化から相違すれば、このことは電子回路1に故
障があることを意味する。
【0024】例えばセンサ2の端子5または電気線路8
が短絡を介して構成素子18と接続されると、このこと
によりこの短絡、および構成素子18のケーシング並び
に制御装置17のケーシングを介して漏れ電流がアース
16へ流れる。この漏れ電流は比較的小さいこともある
がそれでもこのことにより、線路7に発生したセンサ2
の出力信号が例えば自動車の制動装置内の圧力に正しく
相応しなくなる。スイッチ15が短時間開放されれば、
ソケット接点11からアースへの接続が遮断される。前
記の電子回路1の故障がなければ、このことによりセン
サ2はセンサアースを失うこととなる。しかしセンサ2
が前記のようにケーシングを介してアース16に短絡し
ていると、スイッチ15が開放してもセンサ2の端子5
はアースに接続されたままである。このことにより、線
路7上のセンサ2の出力信号は実質的に変化しない。従
ってこの出力信号は、前もって電子回路1が完全に機能
するときに検出された出力信号とは異なる。マイクロコ
ンピュータ14は前記の相違を検出し、例えば自動車の
運転者にエラーを指示する。
【0025】漏れ電流により発生したエラーを前記のよ
うに識別することによってさらに、電子回路1のアース
変位により大きな平衡電流が線路6,7,8へ流れ、こ
れが線路6,7,8の破壊につながるということが回避
される。従って、センサ2の出力信号が例えばアンチブ
ロック制御により必要とされるとき、センサ2は完全に
機能し、潜伏エラーによって故障することのないことが
保証される。
【0026】スイッチ15を前記のように短時間開放す
ることを、電子回路1の動作中、すなわち自動車の運転
中に周期的に実行することもできる。同じようにセンサ
2の端子5をアースから前記のように遮断することを、
電子回路1の運転開始時、すなわち例えば自動車の点火
スイッチの投入接続時に常に1回だけ実行することもで
きる。
【0027】さらにスイッチ15の開放によってセンサ
をオンオフすることができる。このことは、スイッチ1
4の開放とこれによるセンサ2の遮断によって電気エネ
ルギー、ひいては自動車の場合は最終的に燃料を節約で
きることを意味する。同時にこのことはセンサ2の遮断
によって例えばセンサ2の動作によって形成される熱が
少なくなることを意味する。従ってスイッチ15によっ
てセンサを常に正確に、マイクロコンピュータ14が例
えば所定の時間間隔でセンサ2の出力信号を必要とする
ときに投入接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1 電子回路 5 端子 15 スイッチ 16 アース 17 制御装置 18 構成素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02H 9/02 H02H 9/02 E H02J 1/00 306 H02J 1/00 306J (72)発明者 アンドレアス ツァベック ドイツ連邦共和国 ビーティヒハイム−ビ ッシンゲン アドルフ−フォン−メンツェ ル−シュトラーセ 9

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成素子アースに対する端子(5)を備
    えた構成素子(18)と、アース(16)を備えた制御
    装置(17)とを有する電子回路であって、前記端子
    (5)はアース(16)と接続されている形式のものに
    おいて、 端子(5)とアース(16)との間に、制御装置(1
    7)によって制御可能なスイッチ(15)が中間接続さ
    れている、ことを特徴とする電子回路。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ(15)はトランジスタ、
    例えばいわゆるローサイドドライバを有している、請求
    項1記載の電子回路。
  3. 【請求項3】 電子構成素子(18)は、圧力または温
    度を測定するためのアナログセンサ(2)を有してい
    る、請求項1または2記載の電子回路。
  4. 【請求項4】 電子制御装置(17)はプログラミング
    可能なマイクロコンピュータを有している、請求項1か
    ら3までのいずれか1項記載の電子回路。
  5. 【請求項5】 自動車にて、アンチブロック制御または
    アンチスリップ制御に使用する、請求項1から4までの
    いずれか1項記載の電子回路。
  6. 【請求項6】 構成素子アースに対する端子(5)を備
    えた構成素子(18)と、アース(16)を備えた制御
    装置(17)とを有し、前記端子(5)はアース(1
    6)と接続されている形式の電子回路の監視方法におい
    て、 端子(5)とアース(16)との間の接続を少なくとも
    短時間、遮断する、ことを特徴とする監視方法。
  7. 【請求項7】 制御装置(17)により接続を遮断す
    る、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 接続を電子回路(1)の投入接続直後に
    遮断する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 接続を周期的に遮断する、請求項7また
    は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 構成素子(18)から送出される信号
    を少なくとも接続の遮断中に監視する、請求項6から9
    までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 信号を制御装置に送出し、該制御装置
    (17)によって監視する、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 接続を介して流れる電流を制限する、
    請求項6から11までのいずれか1項記載の方法。
JP14415698A 1997-05-27 1998-05-26 電子回路 Expired - Lifetime JP4035230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997122017 DE19722017B4 (de) 1997-05-27 1997-05-27 Elektrische Schaltung und Verfahren zur Überwachung eines Bauelements
DE19722017.7 1997-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127858A true JPH1127858A (ja) 1999-01-29
JP4035230B2 JP4035230B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=7830553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14415698A Expired - Lifetime JP4035230B2 (ja) 1997-05-27 1998-05-26 電子回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4035230B2 (ja)
DE (1) DE19722017B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296793A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toyota Motor Corp 蓄電装置を搭載する車両および充電ケーブル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19542086C2 (de) * 1995-11-11 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Fehlererkennung bei einem Sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296793A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toyota Motor Corp 蓄電装置を搭載する車両および充電ケーブル
JP4561878B2 (ja) * 2008-06-05 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置を搭載する車両および充電ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
DE19722017A1 (de) 1998-12-03
DE19722017A8 (de) 2007-10-31
DE19722017B4 (de) 2012-03-08
JP4035230B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100843366B1 (ko) 부하구동장치
US20040243288A1 (en) Diagnostic system and method for electric leak detecting device
KR101535011B1 (ko) 차량용 배터리 전원 차단 장치 및 방법
KR20010093097A (ko) 배터리와 안전 차단 기능을 갖는 전기 시스템
KR20160046420A (ko) 차량 배터리 관리 시스템의 릴레이 재접속 방법
KR102037263B1 (ko) 고전압 전원 분배장치 및 고전압 전원 분배장치의 운영방법
JPS63202217A (ja) 複数の負荷に電力を供給する回路
KR20190139251A (ko) 제어 유닛을 위한 전력 공급 디바이스 및 전력 공급 모니터링 방법
KR20110026595A (ko) 릴레이 검사 장치 및 그의 구동 방법
JP2001037068A (ja) 車両の給電回路における漏電検知方法及び装置並びに漏電阻止方法及び装置
JP2000194403A (ja) 車両用負荷診断装置
JP4035230B2 (ja) 電子回路
JPH10341524A (ja) 車載用信号伝送装置と信号伝送方法及び車載用電力供給制御装置と電力制御方法及び車載ケーブル異常検出装置
JPH10332759A (ja) 電気回路装置及び検査方法
KR20010043666A (ko) 전기 회로, 특히 자동차 탑승자 보호 시스템의 점화 회로검사 방법 및 장치
JP4124566B2 (ja) 負荷を切り換えるための回路装置
US20040039501A1 (en) Device for reliable signal generation
JP2004527997A (ja) エネルギ源の逆接保護装置
CN109690333B (zh) 电子控制装置和电子控制装置的连接状态的诊断方法
JP5434820B2 (ja) 給電制御装置及び給電制御方法
JP3715155B2 (ja) 回路保護装置
KR100848493B1 (ko) 전자제어장치의 릴레이 쇼트 고장 오검출을 방지하는 방법
JPH11117800A (ja) 車載用制御装置およびそれに用いられる障害診断方法
JPH1159293A (ja) 車両用電源装置及び車両用電源システム
KR20180043583A (ko) 제어용 소자 고장 감지 및 강제 수행 회로와 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term