JPH11278349A - 自転車用緩衝装置 - Google Patents

自転車用緩衝装置

Info

Publication number
JPH11278349A
JPH11278349A JP10087121A JP8712198A JPH11278349A JP H11278349 A JPH11278349 A JP H11278349A JP 10087121 A JP10087121 A JP 10087121A JP 8712198 A JP8712198 A JP 8712198A JP H11278349 A JPH11278349 A JP H11278349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
shock absorber
bush
members
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10087121A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fujii
和浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP10087121A priority Critical patent/JPH11278349A/ja
Priority to TW088104167A priority patent/TW422794B/zh
Priority to US09/281,633 priority patent/US6209858B1/en
Priority to CN99104541A priority patent/CN1091713C/zh
Priority to EP99302533A priority patent/EP0947417A3/en
Publication of JPH11278349A publication Critical patent/JPH11278349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/30Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay pivoted on pedal crank shelf
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2201/00Springs used in cycle frames or parts thereof
    • B62K2201/02Rubber springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素の構成の自転車用サスペンション組立体
において、内外に配置された2つの部材の接触を防止す
る。 【解決手段】 サスペンション組立体14は自転車の
主フレーム部材16と後フレーム部材18との間に装着
される装置であって、外側部材80と内側部材82と連
結機構86と第1弾性部材83とを備えている。外側部
材80は、主フレーム部材16に固定可能であり内部に
開口90を有する部材である。内側部材82は、後フレ
ーム部材18に固定可能であり外側部材80の開口90
に配置された部材である。連結機構86は、外側部材8
0と内側部材82とを同芯に配置するとともに両部材8
0,82を相対回転自在かつ軸方向移動不能に連結する
ための機構である。第1弾性部材83は、外側部材80
と内側部材82との間に装着され、両部材80,82の
相対回転により伸縮する部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緩衝装置、特に、
自転車の第1フレーム部材と第2フレーム部材との間に
装着される自転車用緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】サイクリングは、交通手段としてだけで
なくレクリエーションのひとつの形態としてより人気が
増加している。さらに、サイクルスポーツはプロ選手や
アマチュア選手にとって人気がある競技スポーツになっ
ている。近年、マウンテンバイクやシティサイクルにお
いて、フロントサスペンションやリアサスペンションを
装着してオフロードやオンロードでライダーに伝わる衝
撃を吸収するようにしたものが知られている。これらの
サスペンションは簡単な構造のものから複雑な構造のも
のまで数多く存在する。
【0003】構造が簡単で安価な自転車用サスペンショ
ンとして特開平9−290790号に開示されたものが
ある。このサスペンションは、筒状の外側部材(第1部
材の一例)と外側部材に内装される内側部材(第2部材
の一例)と、外側部材と内側部材との間に装着され両部
材の相対回転により圧縮変形する弾性部材とを備えてい
る。外側部材は、たとえば自転車の前フレーム部材に、
内側部材は後フレーム部材にそれそれ一体で連結されて
いる。このサスペンションでは、外側部材が円筒形状の
場合には、内側部材に向けて突出するストッパ部を設
け、内側部材が円筒形状の場合には、外側部材に向けて
突出するストッパ部を設けている。両部材が円筒形状の
場合、両ストッパ部を対向する位置に形成している。内
側部材の両端部には側板が一体的に取り付けられてい
る。この側板に後フレーム部材が固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
内側部材に取り付けられた側板により内側部材の軸方向
への移動は防止できる。しかし、乗り手が乗車したり衝
撃がフレームに加わると内側部材と外側部材とが径方向
にずれることがある。両部材が径方向にずれると、両部
材が接触して両部材が傷つくおそれがある。
【0005】本発明の課題は、簡素の構成の自転車用緩
衝装置において、内外に配置された2つの部材の接触を
防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1に係る自転車用緩
衝装置は自転車の第1フレーム部材と第2フレーム部材
との間に装着される装置であって、第1部材と第2部材
と連結機構と第1弾性部材とを備えている。第1部材
は、第1フレーム部材に固定可能であり内部に収納空間
を有する部材である。第2部材は、第2フレーム部材に
固定可能であり第1部材の収納空間に配置された部材で
ある。連結機構は、第1部材と第2部材とを同芯に配置
するとともに両部材を相対回転自在かつ軸方向移動不能
に連結するための機構である。第1弾性部材は、第1部
材と第2部材との間に装着され、両部材の相対回転によ
り伸縮する部材である。
【0007】この緩衝装置では、第1フレーム部材また
は第2フレーム部材に衝撃が作用すると、第1部材と第
2部材とが相対回転し、その回転により収縮する第1弾
性部材により衝撃が吸収される。第1部材と第2部材と
は連結機構により同芯に配置されるとともに相対回転自
在かつ軸方向移動不能に連結されているので、両部材の
相対回転時に両部材が径方向にずれにくくなる。このた
め衝撃作用時の両部材の接触を防止でき、衝撃が作用し
ても両部材が傷つきにくくなる。
【0008】発明2に係る自転車用緩衝装置は、発明1
に記載の装置において、第1部材と第2部材との間には
両部材の相対回転により体積が変化することで衝撃を吸
収するための緩衝空間が形成され、第1弾性部材は緩衝
空間に両部材に接触するように配置された弾性体であ
る。この場合には、緩衝空間内に両部材に接触するよう
に弾性体を配置するという簡単な構成で衝撃を吸収でき
る。
【0009】発明3に係る自転車用緩衝装置は、発明1
又は2に記載の装置において、第1部材は、内周側に第
2部材に向かって延びる少なくとも一つの第1突出部を
有し、第2部材は、外周側に第1部材に向かって延びる
第1突出部と同数の第2突出部を有し、両突出部で区画
される2種の空間のうち一方が緩衝空間になる。この場
合には、2つの突出部を交互に配置することで区画され
る2種の空間の一方に第1弾性部材が装着されて衝撃が
吸収される。また他方の空間に別の弾性部材を設けるこ
とで第1弾性部材に予圧を与えることができる。
【0010】発明4に係る自転車用緩衝装置は、発明1
から3のいずれかに記載の装置において、他方の空間に
配置された第2弾性部材をさらに備える。この場合に
は、他方の空間に第2弾性部材を配置したので、この第
2弾性部材により第1弾性部材に予圧を与えることがで
き、乗り手が自転車に乗ったときの緩衝装置の沈み込み
を抑えることができる。
【0011】発明5に係る自転車用緩衝装置は、発明1
から4のいずれかに記載の装置において、第1部材は、
少なくとも両端に円周面を有し、連結機構は、第1部材
の円周面に接触する第1筒部と、第1筒部から折れ曲が
って第1部材の端面に接触する第1環状部とを有し、第
1部材に固定された第1ブッシュ部と、第1ブッシュ部
の第1筒部に接触する第2筒部と、第2筒部から折れ曲
がって第1ブッシュ部の第1環状部に接触する第2環状
部とを有し、第2部材に固定された第2ブッシュ部とを
含む。この場合には、両部材にそれぞれブッシュ部材を
固定し両ブッシュ部材を端面と周面とで接触させること
で両部材を連結しているので、簡単な構成で確実に両部
材を同芯に配置するとともに軸方向移動不能かつ回転自
在に連結できる。発明6に係る自転車用緩衝装置は、発
明5に記載の装置において、第2ブッシュ部は、第1ブ
ッシュ部の外周側に配置されている。この場合には、内
周側の第2部材に固定された第2ブッシュ部が第1ブッ
シュ部の外周側に配置されるので、第1部材の外周側に
第1ブッシュ部の第1筒部を配置でき、第1ブッシュ部
と第1部材との固定が容易である。
【0012】発明7に係る自転車用緩衝装置は、発明5
又は6に記載の装置において、第2ブッシュ部は、第2
フレーム部材とともに第2部材に固定されている。この
場合には、第2フレーム部材と第2ブッシュ部とを同一
の固定手段で固定できるので、固定手段の構成が簡素で
ある。発明8に係る自転車用緩衝装置は、発明5から7
のいずれかに記載の装置において、第1ブッシュ部及び
第2ブッシュ部のいずれか一方は合成樹脂製であり、他
方は金属製である。この場合には、異なる材質が接触す
るので両ブッシュ部の接触による焼き付けを防止でき両
ブッシュ部がなめらかに摺動するとともに、両ブッシュ
部が摺動すると金属より柔らかい合成樹脂製のブッシュ
部が常に摩耗するので、経年劣化により摩耗が進めばそ
ちらだけを交換するだけでよい。
【0013】発明9に係る自転車用緩衝装置は、発明1
から8のいずれかに記載の装置において、第2部材は、
自転車のクランク軸を同芯に回転自在に支持する回転支
持部を有する。この場合には、第2部材に回転支持部が
設けられるので、緩衝装置がクランク軸回りに相対回転
する。このため、両部材が回動しても、たとえばチェー
ン駆動の場合、クランクギアと小ギアとの芯間距離が変
動せずチェーンテンションが変化しない。
【0014】発明10に係る自転車用緩衝装置は、発明
1から9のいずれかに記載の装置において、第1部材は
外周面に周方向に間隔を隔てて配置され径方向外方に突
出する2つのフレーム固定部を有する。この場合には、
それぞれのフレーム固定部を第1フレーム部材の異なる
構成要素に固定することで、構成要素を第1部材で補強
することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1及び図2において、本発明の
一実施形態を採用した自転車10は、BMX型の自転車
であり、フレーム12とサスペンション組立体14とを
備えている。フレーム12は、主に主フレーム部材(第
1フレーム部材の一例)16と主フレーム部材16にサ
スペンション組立体14を介して弾性的に連結された後
フレーム部材(第2フレーム部材の一例)18とを有し
ている。
【0016】自転車10は、フレーム12後部に後ハブ
19a回りに回転自在に装着された後輪19と、フレー
ム12前部に前ハブ20a回りに回転自在に連結された
前輪20と、自転車を推進するための駆動部22とをさ
らに備えている。駆動部22は、図3に示すように、ク
ランク軸23aを有するボトムブラケット23(図4)
と、クランク軸23aの右端に回転不能に装着された前
スプロケット25付きの右クランクアーム24と、クラ
ンク軸23aの左端に回転不能に装着された左クランク
アーム26と、後ハブ19aに装着された後スプロケッ
ト29と、両スプロケット25,29に掛け渡された駆
動チェーン28とを有する従来と同様な構成のものであ
る。各クランクアーム24,26の先端にはペダル27
が装着されている。
【0017】主フレーム部材16は、剛性を有し溶接さ
れた複数のチューブ部材で構成されている。すなわち、
主フレーム部材16は、シートチューブ30と、ヘッド
チューブ32と、両チューブ30,32を連結するアッ
パーチューブ33及びダウンチューブ34とを有してい
る。主フレーム部材16は、高張力鋼やクロムモリブデ
ン鋼やアルミニウム合金やチタン合金等の金属素材やカ
ーボンコンポジット等の繊維強化樹脂素材等の剛性を有
する素材を用いて製造するのが好ましい。
【0018】シートチューブ30には先端にサドル37
が装着されたシードポスト38が上下位置調節可能に固
定されている。ヘッドチューブ32には、フロントフォ
ーク40が回転自在に装着されている。フロントフォー
ク40の下端に前輪20が回転自在に装着され、上端に
操舵用のハンドル組立体42が上下位置を調節可能に装
着されている。
【0019】ダウンチューブ34とシートチューブ30
との連結部分には、サスペンション組立体14を装着す
るための1対のブラケット50が溶接固定されている。
ブラケット50は、図2及び図3に示すように、ダウン
チューブ34に溶接固定される第1固定部50aと、第
1固定部50aの斜め下方でシートチューブ30に溶接
固定される第2固定部50bと、両固定部50a,50
bを1/4円弧状に湾曲して連結する連結部50cとを
有している。このようなブラケット50は、サスペンシ
ョン組立体14を装着するとともに、ダウンチューブ3
4とシートチューブ30とを連結することで主フレーム
部材16を補強することが可能になる。また、連結部5
0cを設けずにサスペンション組立体14を個別にチュ
ーブ34,30に装着する場合には、サスペンション組
立体14で2つのチューブ34,30を連結することに
より主フレーム部材16を補強することが可能になる。
【0020】サスペンション組立体14は、1対のブラ
ケット50の間に装着され、ボルト56により固定され
る。それぞれのブラケット50にはボルト56が貫通す
る2つのボルト孔(図示せず)が形成されている。この
ようにサスペンション組立体14をボルト56により主
フレーム部材16に着脱自在に装着することで、サスペ
ンション組立体14や後フレーム部材18の着脱が容易
になる。
【0021】後フレーム部材18は、図4に示すよう
に、実質的に同一の1対のアーム部材60を有してい
る。各アーム部材60は、基端に円形のサスペンション
装着部62を有し、先端にハブ装着部64を有してい
る。サスペンション装着部62はサスペンション組立体
14の内側部材(後述)に固定されている。1対のハブ
装着部64の間には後ハブ19aが装着されハブ装着部
64でハブ軸19bが固定される。
【0022】サスペンション装着部62は、ボトムブラ
ケット23が貫通可能な中心孔70を有している。中心
孔70の周囲にはボルト74が装着される5つのボルト
孔72が形成されている。ボルト74は、サスペンショ
ン装着部62をサスペンション組立体14の内側部材に
固定するために使用される。ハブ装着部64にはアーム
部材60の長手方向に延びる長溝76が形成されてお
り、この長溝76に公知の方法で後ハブ19aのハブ軸
19bが固定される。
【0023】サスペンション組立体14は、図4〜図6
に示すように、主フレーム部材16に固定される外側部
材(第1部材)80と、外側部材80の内周側に配置さ
れ後フレーム部材18に固定される内側部材(第2部
材)82と、外側部材80及び内側部材82の相対回転
により伸縮する第1及び第2弾性部材83,84と、外
側部材80及び内側部材82を同芯に配置するとともに
両部材80,82を相対回転自在かつ軸方向移動不能に
連結するための連結機構86とを備えている。
【0024】外側部材80は、概ね円筒状の金属製の部
材であり、内部に自転車10の左右に延びる中心軸を中
心とする円形の開口90を有している。これに用いる金
属としては、アルミニウム合金、チタン合金、クロムモ
リブデン鋼、高張力鋼、ステンレス合金等が好ましい。
開口90には、内側部材82がボトムブラケット23や
2つの弾性部材83,84とともに収納可能である。開
口90は、その中心軸がボトムブラケット23の中心軸
(クランク軸23の軸芯)と一致するように形成されて
いる。開口90には、径方向内方に延びる5つの第1突
出部92が形成されている。図6に示すように、第1突
出部92の基端部(根元部)の周方向の一面側と外側部
材80の外周面との境界部分には円弧状に面取りされた
第1保持部92aが形成されている。この第1保持部9
2aに第1弾性部材83の外周側の角部83aが接触状
態で保持される。
【0025】外側部材80は、外周側に径方向外方に突
出する2つの装着部94を有している。各装着部94の
先端には両端から所定深さのネジ孔96がそれぞれ形成
されている。このネジ孔96はブラケット50のボルト
孔に対向した位置に形成されており、ブラケット50の
ボルト孔を貫通させたボルト56をこのネジ孔96に螺
合させることでサスペンション組立体14が主フレーム
部材16に装着される。各装着部94の基端部には両端
から切り欠かれた切欠き部97が形成されており、外側
部材80の両端外周面には円周面98が形成されてい
る。内側部材82は、概ね円筒状の金属製の部材であ
り、内部にボトムブラケット23が公知のネジによる装
着法により装着される貫通孔104が形成されている。
これに用いる金属としては、アルミニウム合金、チタン
合金、クロムモリブデン鋼、高張力鋼、ステンレス合金
等が好ましい。内側部材82の外周部には径方向外方に
突出する5つの第2突出部102が形成されている。第
2突出部102は、第1突出部92と交互に配置され
る。この結果、第1突出部92と第2突出部102との
間には、外側部材80と内側部材82との相対回転によ
り体積が変化する略矩形の2種の空間を形成することが
できる。このうち、広い方の空間に第1弾性部材83が
装着され、狭い方の空間に第2弾性部材84が装着され
る。第2突出部102の基端部の周方向の一面側と内側
部材82の外周面との境界部分には、円弧状に面取りさ
れた第2保持部102aが形成されている。この第2保
持部102aに第1弾性部材83の内周側の角部83b
が接触状態で保持される。
【0026】また、第1突出部92の周方向の他面92
bと第2突出部102の周方向の他面102bとは両弾
性部材83,84が装着された状態で略平行に対向して
いる。第2突出部102の先端側には、ボルト74が螺
合するネジ孔106が形成されている。このネジ孔10
6にアーム部材60のボルト孔72を貫通してボルト7
4を螺合させることで、後フレーム部材18がサスペン
ション組立体14に固定され、主フレーム部材16に弾
性的に連結される。
【0027】第1弾性部材83は、断面が変形矩形状の
棒状弾性体製の部材である。この弾性体としては、ウレ
タンゴム,ニトリルゴム、ポリエチレンエラストマー等
の弾性体が好ましい。第1弾性部材83は、第1突出部
92と接触する外周側の角部83aと第2突出部102
に接触する内周側の角部83bとが鋭角状に丸みをおび
ている。第1弾性部材83は、第1突出部92と第2突
出部102とで形成される空間の一方に予圧された状態
で装着されており、両端が第2ブッシュ部112に接触
している。そして、第1突出部92との接触部において
外周側の第1保持部92aで角部83aが保持され、第
2突出部102との接触部において、第1保持部92a
と対角に配置される内周側の第2保持部102aで角部
83bが保持されている。このように、第1弾性部材8
3が対角線の方向に配置されたそれぞれの保持部92
a,102aで保持されるので、第1弾性部材83が圧
縮変形したときに圧縮による厚み方向(圧縮方向と交差
する方向)への膨張以外に第1弾性部材83がずれにく
くなる。このため、緩衝性能を安定化させることができ
る。
【0028】また、第1弾性部材83は、保持された状
態で外側部材80の内周面との間で、第2突出部102
との接触部分から時計方向に徐々に狭まるような隙間1
08aをあけて空間の一方に装着されている。また、内
側部材82の外周面との間でも、第1突出部92との接
触部分から反時計方向に徐々に狭まるような隙間108
bをあけて装着されている。
【0029】このように徐々に狭まるような隙間108
a,108bをあけて第1弾性部材83を配置すること
で、第1弾性部材83が両突出部92a,102aに挟
まれて圧縮していくときに、圧縮方向と交差する方向に
膨らむことができ、両部材80,82の回動量が多くな
り衝撃を十分に吸収できる。しかも、内側部材82が相
対回転して第1弾性部材83が圧縮して隙間108a,
108b側に膨張するとき、第1弾性部材83が外側部
材80の内周面及び内側部材82の外周面に徐々に密着
していくので、密着により摩擦が発生する部分でのずれ
量が少なくなり、第1弾性部材83が摩耗しにくくな
り、摩耗による緩衝性能の変動を抑えることができる。
【0030】第2弾性部材84は、ほぼ板状の弾性体製
であり、第1弾性部材に予圧を与えるとともに、2つの
突出部92,102の接触による衝突音の発生を抑える
ために装着されている。この弾性体としては、ウレタン
ゴム,ニトリルゴム、ポリエチレンエラストマー等の弾
性体が好ましい。第2弾性部材84が第1弾性部材83
に予圧を与えた状態で、第1突出部92の周方向の他面
92bと第2突出部102の周方向の他面102bとは
略平行に対向している。このため、第2弾性部材84が
径方向にずれても第1突出部92の周方向の他面92b
と第2突出部102の周方向の他面102bとの隙間が
変化せず、第1弾性部材83への予圧が変動しにくい。
ここでは、第1弾性部材83に予圧を与えることで、乗
り手が自転車にのったときにサスペンション組立体14
が乗り手の体重により動くことが抑えられる。
【0031】連結機構86は、外側部材80に固定され
た合成樹脂製の第1ブッシュ部110と、第1ブッシュ
部110の外周側に配置され内側部材82に固定された
金属製の第2ブッシュ部112とを有している。第1ブ
ッシュ部110に使用する合成樹脂としては、ポリアセ
タール樹脂やナイロンやテフロン(商標)等の合成樹脂
が好ましい。第2ブッシュ部112に使用する金属とし
ては、鉄系金属や銅及びしんちゅう系合金等の金属が好
ましい。第1ブッシュ部110は、外側部材80の円周
面98に接触する第1筒部114と、第1筒部114か
ら折れ曲がって外側部材80の端面に接触する第1環状
部116とを有する鍔付きリング形状の部材である。第
1ブッシュ部110は、外側部材80の円周面98には
め込み固定されている。
【0032】第2ブッシュ部112は、第1ブッシュ部
110の第1筒部114に接触する第2筒部118と、
第2筒部118から折れ曲がって第1ブッシュ部110
の第1環状部116に接触する第2環状部120とを有
する鍔付きリング形状の部材である。第2環状部120
には、5つのボルト孔72に対向する位置に5つのボル
ト孔122が形成されている。第2ブッシュ部112
は、ボルト74により後フレーム部材18とともに内側
部材82に固定されている。
【0033】次にサスペンション組立体14の衝撃吸収
動作について説明する。後輪19に衝撃や荷重が作用す
ると、後フレーム部材18が内側部材82とともに図1
のクランク軸23aの時計回りに回転する。このように
クランク軸23a回りに回転するので、他の部分で回転
させたときに生じるような駆動チェーン18の緊張や弛
緩等の駆動チェーン18に対する悪影響が生じなくな
る。このため、ペダリングロス等を抑えることができ
る。自転車に衝撃や荷重が加わる間、両突出部92,1
02の間で第1弾性部材83が圧縮変形してその衝撃や
荷重を吸収する。このとき、第1弾性部材83と外側部
材80及び内側部材82との隙間108a,108bが
徐々に狭くなり、図7に示すように、隙間がなくなるま
で圧縮すると全ての接触面で第1弾性部材83が拘束さ
れるのでストロークエンドになる。
【0034】衝撃や荷重が取り除かれると、第1弾性部
材83が弾性復元力により膨張し内側部材82が初期位
置まで戻る。このときの内側部材82のストロークと荷
重との関係を図8に示す。ここでは、第1弾性部材83
と外側部材80及び内側部材82の間に隙間108a,
108bを設けたので、図8に太線で示すように荷重に
対して大きなストロークを得ることができ、衝撃吸収範
囲が大きくなる。この隙間108a,108b形成され
ていない場合には、図8に細線で示すように荷重に対し
てストロークが小さくなる。
【0035】また、第1弾性部材83を圧縮時に食い込
む対角方向の2カ所で保持しているので、圧縮時に第1
弾性部材83が径方向に移動しにくくなる。このため、
図8に示す衝撃吸収特性が常に一定に変化し、安定した
緩衝性能が得られる。また、外側部材80と内側部材8
2とが連結機構86により軸方向移動不能にかつ相対回
転自在に連結されているので、両部材80,82が径方
向にずれにくくなる。このため衝撃作用時の両部材8
0,82の接触を防止でき、衝撃が作用しても両部材8
0,82が傷つきにくくなる。
【0036】〔他の実施形態〕 (a) 前記実施形態では、外側部材及び内側部材を円
筒形状にしたが、両部材の形状は円筒に限定されるもの
ではなく、角筒状のものや他の形状でもよい。 (b) 前記実施形態では、連結機構を2つの鍔付きリ
ング形状の部材で構成したが、連結機構の構成は外側部
材と内側部材とを相対回転自在かつ軸方向移動不能に連
結する構成であればどのような構成でもよい。
【0037】(c) 前記実施形態ではアーム部材が後
輪のハブ軸をチェーン駆動するとともに両端で支持する
ように構成したが、後輪をベベルギア軸によりシャフト
駆動してもよく、さらに後輪のハブ軸を片持ち支持して
もよい。 (d) 前記実施形態では、外側部材に主フレーム部材
を固定し内側部材に後フレーム部材を固定しているが、
内側部材及び外側部材のフレームへの固定の形態はこれ
に限定されるものではなく、外側部材に後フレーム部材
を固定し内側部材に主フレーム部材を固定してもよい。
【0038】(e) 前記実施形態では、第2弾性部材
84を装着して第1弾性部材83を予圧しているが、第
2弾性部材84を装着しなくてもよい。また、第2弾性
部材84を装着する場合に、第1弾性部材83に予圧を
与えない程度の柔らかい弾性体製のものを装着してもよ
い。このような第2弾性部材84は、予圧を与えること
はできないが、両突出部92,102の衝突による騒音
の発生を防止できるとともに、復元時の衝撃を吸収でき
る。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、第1部材と第2部材と
の相対回転時に、第1部材と第2部材とが連結機構によ
り同芯に配置されるとともに相対回転自在かつ軸方向移
動不能に連結されているので、両部材が径方向にずれに
くくなる。このため衝撃作用時の両部材の接触を防止で
き、衝撃が作用しても両部材が傷つきにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した自転車の側面
図。
【図2】その駆動部の側面拡大図。
【図3】駆動部の平面拡大図。
【図4】サスペンション組立体及び後フレーム部材の分
解斜視図。
【図5】サスペンション組立体の縦断面図。
【図6】図5のIV−IV断面図。
【図7】サスペンション組立体がストロークエンド位置
にある時の図6に相当する図。
【図8】サスペンション組立体の衝撃吸収特性を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
12 フレーム 14 サスペンション組立体 16 主フレーム部材 18 後フレーム部材 23 ボトムブラケット 23a クランク軸 80 外側部材 82 内側部材 83 第1弾性部材 84 第2弾性部材 86 連結機構 92 第1突出部 102 第2突出部 110 第1ブッシュ部 112 第2ブッシュ部 114 第1筒部 116 第1環状部 118 第2筒部 120 第2環状部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自転車の第1フレーム部材と第2フレーム
    部材との間に装着される自転車用緩衝装置であって、 前記第1フレーム部材に固定可能であり内部に収納空間
    を有する第1部材と、 前記第2フレーム部材に固定可能であり前記第1部材の
    前記収納空間に配置された第2部材と、 前記第1部材と第2部材とを同芯に配置するとともに前
    記両部材を相対回転自在かつ軸方向移動不能に連結する
    ための連結機構と、 前記第1部材と第2部材との間に装着され、両部材の相
    対回転により伸縮する第1弾性部材と、を備えた自転車
    用緩衝装置。
  2. 【請求項2】前記第1部材と第2部材との間には両部材
    の相対回転により体積が変化することで衝撃を吸収する
    ための緩衝空間が形成され、 前記第1弾性部材は前記緩衝空間に前記両部材に接触す
    るように配置された弾性体である、請求項1に記載の記
    載の自転車用緩衝装置。
  3. 【請求項3】前記第1部材は、内周側に前記第2部材に
    向かって延びる少なくとも一つの第1突出部を有し、 前記第2部材は、外周側に前記第1部材に向かって延び
    る前記第1突出部と同数の第2突出部を有し、 前記両突出部で区画される2種の空間のうち一方が前記
    緩衝空間になる、請求項1又は2に記載の自転車用緩衝
    装置。
  4. 【請求項4】前記他方の空間に配置された第2弾性部材
    をさらに備える、請求項3に記載の自転車用緩衝装置。
  5. 【請求項5】前記第1部材は、少なくとも両端に円周面
    を有し、 前記連結機構は、 前記第1部材の円周面に接触する第1筒部と、前記第1
    筒部から折れ曲がって前記第1部材の端面に接触する第
    1環状部とを有し、前記第1部材に固定された第1ブッ
    シュ部と、 前記第1ブッシュ部の第1筒部に接触する第2筒部と、
    前記第2筒部から折れ曲がって前記第1ブッシュ部の第
    1環状部に接触する第2環状部とを有し、前記第2部材
    に固定された第2ブッシュ部とを含む、請求項1から4
    のいずれかに記載の自転車用緩衝装置。
  6. 【請求項6】前記第2ブッシュ部は、前記第1ブッシュ
    部の外周側に配置されている、請求項5に記載の自転車
    用緩衝装置。
  7. 【請求項7】前記第2ブッシュ部は、前記第2フレーム
    部材とともに前記第2部材に固定されている、請求項5
    又は6に記載の自転車用緩衝装置。
  8. 【請求項8】前記第1ブッシュ部及び第2ブッシュ部の
    いずれか一方は合成樹脂製であり、他方は金属製であ
    る、請求項5から7のいずれかに記載の自転車用緩衝装
    置。
  9. 【請求項9】前記第2部材は、自転車のクランク軸を同
    芯に回転自在に支持する回転支持部を有する、請求項1
    から8のいずれかに記載の自転車用緩衝装置。
  10. 【請求項10】前記第1部材は外周面に周方向に間隔を
    隔てて配置され径方向外方に突出する2つのフレーム固
    定部を有する、請求項1から9のいずれかに記載の自転
    車用緩衝装置。
JP10087121A 1998-03-31 1998-03-31 自転車用緩衝装置 Pending JPH11278349A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087121A JPH11278349A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 自転車用緩衝装置
TW088104167A TW422794B (en) 1998-03-31 1999-03-17 Bicycle shock-absorbing device
US09/281,633 US6209858B1 (en) 1998-03-31 1999-03-30 Bicycle shock absorber linked together through first and second annular members
CN99104541A CN1091713C (zh) 1998-03-31 1999-03-30 自行车用缓冲装置
EP99302533A EP0947417A3 (en) 1998-03-31 1999-03-31 Bicycle shock-absorbing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087121A JPH11278349A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 自転車用緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11278349A true JPH11278349A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13906133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087121A Pending JPH11278349A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 自転車用緩衝装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6209858B1 (ja)
EP (1) EP0947417A3 (ja)
JP (1) JPH11278349A (ja)
CN (1) CN1091713C (ja)
TW (1) TW422794B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262999A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Showa Corp 自転車用の前輪懸架装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW518299B (en) * 2000-10-31 2003-01-21 Mel Ton Internat L L C Tricycle
FR2825675B1 (fr) 2001-06-12 2005-02-25 Michel Sage Dispositif de suspension arriere de cycle
US6648356B2 (en) * 2001-08-15 2003-11-18 Barry Wright Corporation Suspension method and device for a bicycle frame, bicycle frame provided with such a suspension device and bicycle equipped with such a frame
NL1022356C2 (nl) 2002-01-24 2003-07-30 Cornelis Jan Versluijs Scharnier, alsmede tweewieler, zoals een fiets, voorzien van een dergelijk scharnier en een werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijk scharnier.
NL1019829C2 (nl) * 2002-01-24 2003-07-25 Cornelis Jan Versluijs Fietsonderdeel.
US7345364B2 (en) * 2004-02-04 2008-03-18 Agere Systems Inc. Structure and method for improved heat conduction for semiconductor devices
US20070169978A1 (en) * 2004-03-16 2007-07-26 Patmont Motor Werks, Inc. Suspension apparatus for a wheeled vehicle utilizing offset frame with torsion shock absorber
US7222870B2 (en) 2004-11-24 2007-05-29 Shimano Inc. Bicycle suspension assembly
US7093698B1 (en) * 2005-05-25 2006-08-22 Kun-Tien Chen Shock-absorbing device for a motorcycle
US8042823B2 (en) * 2010-01-06 2011-10-25 Trek Bicycle Corporation Suspension bicycle seat post
TWM421248U (en) * 2011-07-01 2012-01-21 Hai-Huan Jiang Adjusting device of fixing rod installed in the hub shaft of bicycle
US10370048B2 (en) 2017-03-01 2019-08-06 Deere & Company Suspension system for work vehicle
US20190162287A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-30 Yoichiro Hamamoto Rotation transmission mechanism, bicycle provided with rotation transmission mechanism, and elastically-deformable body used in rotation transmission mechanism

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1753489A (en) * 1926-03-04 1930-04-08 Packard Motor Car Co Motor vehicle suspension
US2729442A (en) * 1951-10-23 1956-01-03 Hermann J Neidhart Resilient devices having deformable cushions
US2915306A (en) * 1955-06-24 1959-12-01 Albert F Hickman Rubber torsion spring
US3087716A (en) * 1960-12-14 1963-04-30 Nilsson August Leander Spring suspension for vehicles
US3012767A (en) * 1961-04-17 1961-12-12 Southern Machinery Co Energy storing and shock absorbing device
US3202410A (en) * 1961-10-02 1965-08-24 Ford Motor Co Resilient bushing
US3436069A (en) * 1967-03-13 1969-04-01 Curtis W Henschen Bearing assembly for elastic joints
US3473797A (en) * 1967-08-25 1969-10-21 Int Harvester Co Flexible vehicle axle suspension assembly
US5121937A (en) 1990-12-13 1992-06-16 Mert Lawwill Suspension bicycle
US5277450A (en) 1992-07-07 1994-01-11 Henschen Curtiss W Multiple stage torsion axle
CN2136797Y (zh) * 1992-09-16 1993-06-23 向茂祥 自行车缓冲避震器
DE4233596A1 (de) 1992-10-06 1994-04-07 Richard Kapp Hinterradfederung für Zweiradfahrzeuge
JP2558257Y2 (ja) * 1993-12-21 1997-12-24 宮田工業株式会社 自転車用フレームのダンパー機構
EP0703138B1 (de) * 1994-09-21 1997-04-23 Heinrich Sen. Menze Federnder Lenkervorbau
JPH09290790A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Miyata Ind Co Ltd 自転車用フレーム
US5997022A (en) * 1997-07-02 1999-12-07 Shimano Inc. Bicycle suspension assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262999A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Showa Corp 自転車用の前輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1230502A (zh) 1999-10-06
TW422794B (en) 2001-02-21
EP0947417A3 (en) 2000-09-27
US6209858B1 (en) 2001-04-03
CN1091713C (zh) 2002-10-02
EP0947417A2 (en) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003784B2 (ja) 自転車用緩衝装置
JPH11278349A (ja) 自転車用緩衝装置
JP3265264B2 (ja) 自転車用サスペンション組立体
JP2977524B2 (ja) 自転車用緩衝装置
US9334010B2 (en) Motorcycle handlebar with shock absorber
US8042823B2 (en) Suspension bicycle seat post
US6149175A (en) Bicycle suspension
JP2006143188A (ja) 自転車用サスペンション・アセンブリ
JP2020059326A (ja) 自転車用クランク組立体
JP2968518B1 (ja) 自転車用回転伝達機構
TWI836403B (zh) 用於自行車之前叉
US11654998B2 (en) Front forks for bicycles
JPH09221080A (ja) 自転車用サスペンションフォーク及び自転車
CN1235111A (zh) 自行车用弹性构件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522