JPH11277927A - 印刷版原版、それを用いた印刷版の製版方法及び該印刷版を用いた印刷方法 - Google Patents

印刷版原版、それを用いた印刷版の製版方法及び該印刷版を用いた印刷方法

Info

Publication number
JPH11277927A
JPH11277927A JP8129098A JP8129098A JPH11277927A JP H11277927 A JPH11277927 A JP H11277927A JP 8129098 A JP8129098 A JP 8129098A JP 8129098 A JP8129098 A JP 8129098A JP H11277927 A JPH11277927 A JP H11277927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
printing
plate
recording layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8129098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584429B2 (ja
Inventor
Takeo Akiyama
健夫 秋山
Yasuo Kojima
康生 児島
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Saburo Hiraoka
三郎 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP08129098A priority Critical patent/JP3584429B2/ja
Publication of JPH11277927A publication Critical patent/JPH11277927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584429B2 publication Critical patent/JP3584429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1041Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by modification of the lithographic properties without removal or addition of material, e.g. by the mere generation of a lithographic pattern

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線レーザーで露光が可能で、露光可視画
性を有し、かつ画像の鮮明性に優れ、液体による現像な
しに平版印刷版が得られる印刷版原版、該印刷版原版を
用いた印刷版の製版方法、及び該印刷版を用いた印刷方
法を提供する。 【解決手段】 耐水性支持体上に下記(A)及び
(B)を含有する記録層を有する印刷版原版。 (A)600nm以上の波長領域に吸収を持つ光熱変換
剤。 (B)光又は熱で酸、塩基又はラジカルを発生する化合
物と、発生した酸、塩基又はラジカルと相互作用して変
色する化合物。上記において、(A)の吸収スペク
トルのメインピークが600nm以上の波長領域に存在
し、(A)の吸収スペクトルの谷の少なくとも一つが3
50〜750nmの間に存在し、かつ上記谷と上記メイ
ンピークの吸光度の比が2以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線レーザーで
画像露光でき、かつ明室で取り扱うことができ、露光可
視画性を有し、画像露光後に液体現像することなしに平
版印刷刷版が得られる印刷用原版、該印刷用原版を用い
て印刷版を製版する方法及び該印刷版を用いた印刷方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷版の製版には、版下原稿
からスキャナー分解、カメラ撮影等によりポジ又はネガ
の網点・線画画像を形成した原画フィルムを作製し、感
光性平版印刷版に真空密着露光して画像を焼き付け、現
像処理工程を経て刷版とする方法が広く普及してきた。
【0003】一方、近年、コンピュータの普及につれ
て、版材構成ともに種々の平版印刷版の製版方法が提案
されている。すなわち、該原画フィルムを介することな
く電子組版機やDTP(デストップパブリッシュメン
ト)機などで編集、作製された電子的な版下原稿データ
(印刷画像情報)を、レーザーなどを用いて直接原版に
印字し製版するCTP(コンピュータ・ツウ・プレー
ト)型の印刷版原版及び製版システムが多数提案されて
いる。
【0004】該CTP型の印刷版原版としては、感光
型、感熱型、感電気エネルギー型などが挙げられる。特
に近年、赤外線レーザーを光源として用いた感熱又は感
光型CTPシステムが大きなウエイトを占めるようにな
ってきた。例えば、米国特許第5,340,699号明
細書には、酸発生剤と酸架橋剤、バインダー樹脂と赤外
線吸収剤を組み合わせた赤外線レーザー用ネガ型印刷版
原版が記載されている。しかしながら、このような印刷
版原版は、現像液の廃液処理に関してPS版と同様の問
題を有している。
【0005】近年、環境的、コスト的な面から、現像処
理を必要としない現像処理を必要としないCTPシステ
ムが望まれていた。そして、この要望に対する技術とし
て、例えば、特開昭63−64747号公報、特開平1
−113290号公報、特開昭58−199153号公
報、特開昭59−174394号公報、特開昭59−1
74395号公報などに、支持体上に設けられた感熱層
に分散させた熱溶融樹脂及び熱可塑性樹脂を熱印字によ
り溶融し、過熱部分を親水性から疎水性に変化させる印
刷版原版が提案されている。しかしながら、これらは、
サーマルヘッドを用いた書き込みのため、解像度が低
く、また近年の赤外線レーザーによる露光では画像形成
できなかった。
【0006】一方、現像処理を必要としないCTP型印
刷版原版では、露光部と未露光部とが明瞭に区別できる
ことが必要となる。しかしながら、今までにこの要求を
満足するようなものは知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、赤外線レーザーで画像露光が可能であり、露光可視
画性を有し、かつ解像度が優れた平版印刷用刷版が得ら
れる印刷版原版、該印刷版原版を用いて刷版を作製する
方法、及び該刷版を用いた印刷方法を提供することを課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記本発明の課題を解決
する本発明の構成は下記(1)〜(6)である。
【0009】(1)耐水性支持体上に下記(A)及び
(B)を含有する記録層を有することを特徴とする印刷
版原版。
【0010】(A)600nm以上の波長領域に吸収を
持つ光熱変換剤。
【0011】(B)光又は熱で酸、塩基及びラジカルか
ら選ばれる少なくとも一つを発生する化合物と、発生し
た酸、塩基及びラジカルの少なくとも一つと相互作用し
て変色する化合物。
【0012】(2)上記(1)において、(A)の吸
収スペクトルのメインピークが600nm以上の波長領
域に存在し、(A)の吸収スペクトルの谷の少なくと
も一つが350〜750nmの間に存在し、かつ上記谷
と上記のメインピークの吸光度の比が2以上であるこ
とを特徴とする印刷版原版。
【0013】(3)耐水性支持体上に記録層を有する印
刷版原版であって、該耐水性支持体及び/又は記録層中
に下記(C)及び(D)を含有することを特徴とする印
刷版原版。
【0014】(C)800nm以上の波長領域に吸収を
持ち、かつ750nm以下の領域にも吸収を有する光熱
変換剤。
【0015】(D)上記(C)が吸収する光を照射した
際に、上記(C)を変色させる機能を持つ化合物。
【0016】(4)上記(1)〜(3)に記載の印刷版
原版を750nm以上の光で露光することを特徴とする
印刷版の製版方法。
【0017】(5)上記(2)に記載の印刷版原版を上
記(1)に記載の光熱変換剤の吸収のメインピーク近傍
の波長を持つ光で像様に露光することを特徴とする印刷
版の製版方法。
【0018】(6)上記(4)又は(5)記載の製版方
法で製造した印刷版を事前の液体処理なしに印刷機に取
り付けて湿し水とインキを供給して印刷することを特徴
とする印刷方法。
【0019】以下、本発明について詳述する。
【0020】請求項1〜3に係る発明における記録層
は、光及び/又は熱により少なくとも表面の親水性が親
油性に変化するか、又は親油性が親水性に変化する性質
を有する層である。このような機能を実現するための機
構には特に制限はないが、例えば、次のような記録層が
挙げられる。
【0021】特開平7−186562号公報に記載の加
熱下及び/又は酸の作用下で反応し親水性基を形成する
疎水性側基を有するポリマーと、光熱変換材料、光照射
により酸を生ずる、あるいは光熱変換材料と熱的酸発生
材料をもつ記録層、米国特許第4,081,572号明
細書に記載のカルボキシル基を含む特定構造の親水性ポ
リマーを記録層に用い、熱により選択的に疎水性に変化
させる方法に用いる記録層、特開昭62−164049
号公報に記載されているように、支持体上にブロックド
イソシアネートと、イソシアネートと反応することがで
きる活性水素を有する親水性ポリマーとを含有する記録
層を設け、かつ、支持体及び記録層の少なくとも一方に
光熱変換物質を含有させた平版印刷版の記録層、特開昭
51−94301号公報に記載されているように、基材
シート上に尿素又はメラミンとホルムアルデヒドの初期
縮合物よりなる親水性層を設け、この親水性層を熱によ
り選択的に硬化させ疎水性に変化させる方法に用いる該
親水性層等。また、熱により選択的にこのワックス粒子
を溶融させて疎水性とするような機能を有する記録層も
用いることができる。
【0022】請求項1又は2に係る発明に用いられる光
熱変換剤について説明する。
【0023】請求項1に係る発明には、600nm以上
の波長領域に吸収を持つ光熱変換剤を用いる。600n
m以上の波長領域に吸収を持つことにより赤外線レーザ
ーによる画像露光により良好な露光可視画性が得られ
る。
【0024】上記光吸収特性を有する光熱変換剤として
は、各種顔料、色素等を用いることができる。色素とし
ては、例えば、朝倉書店発行(社)色材協会編集「色材
工学ハンドブック」、あるいは、(株)化学工業社、別
冊化学工業30−20「高機能性色素とその応用」51
〜65頁に記載されている公知の色素が用いられる。こ
れらの色素は市販されており、上記文献に記載されてい
る色素の中から、請求項1又は2に係る発明の各条件に
当てはまるものを選んで使用することが可能である。請
求項1又は2に係る発明において、上記文献に記載され
た色素のうち、シアニン系の色素が好ましい。
【0025】請求項1に係る発明に使用することができ
る光熱変換剤である色素の具体例及びそのメインピーク
(λmax)を次に挙げる。
【0026】
【化1】
【0027】
【化2】
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明に用いられる光熱変換剤のうち、吸収スペクトルのメ
インピークが600nm以上の波長領域に存在し、か
つ、その吸収スペクトルの谷の少なくとも一つが350
〜750nmの間に存在し、かつ該谷と上記のメイン
ピークの吸光度の比が2以上である光熱変換剤である。
ここで、吸収スペクトルの谷が複数存在する場合は、該
複数の谷の少なくとも1つにおいて吸光度の比が2以上
であればよい。
【0038】光熱変換剤のメインピークが600nm以
上の波長領域に存在することにより、赤外線レーザーに
よる画像露光により良好な露光可視画性が得られ、ま
た、光熱変換剤の吸収スペクトルの谷の少なくとも一つ
が350〜750nmの間に存在し、かつ該谷と光熱変
換剤のメインピークの吸光度の比が2以上であることに
よって、露光部を発色させることにより非露光部の濃度
差を確保でき、鮮明な露光可視画性が得られる。
【0039】請求項2に係る発明に用いられる光熱変換
剤の具体例として、請求項1に用いられる色素のうちか
ら条件に合致するものを選択すればよい。具体例として
は、市販品のKayasorb CY−40及び同CY
−47(いずれも日本化薬(株)製)が挙げられる。こ
れらの吸収スペクトルを図1及び図2に示す。
【0040】図1及び図2において、横軸は波長(n
m)、縦軸は吸光度を表し、1、11は吸収スペクトル
のグラフ、2、12はメインピーク、3、13は谷であ
る。
【0041】次に、請求項1又は2に係る発明に用いら
れる光又は熱で酸、塩基及びラジカルから選ばれる少な
くとも一つを発生する化合物と、発生した酸、塩基及び
ラジカルの少なくとも一つと相互作用して変色する化合
物について説明する。
【0042】光又は熱で酸、塩基及びラジカルから選ば
れる少なくとも一つを発生する化合物と、発生した酸、
塩基及びラジカルの少なくとも一つと相互作用して変色
する化合物との組み合わせとして、光の照射によって酸
を生じる化合物(光酸発生剤)と酸で退色又は変色する
有機染料との組み合わせを用いることができる。
【0043】該光酸発生剤としては、特開昭59−18
0543号、特開昭59−148784号、特開昭60
−138539号、特公昭60−27673号、特公昭
49−21601号、特開昭63−58440号、特公
昭57−1819号等の各公報に記載された有機ハロゲ
ン化合物;特公昭54−14277号、特公昭54−1
4278号、特開昭51−56885号各公報、米国特
許第3,708,296号明細書、同第3,835,0
02号明細書等に記載されたジアゾニウム塩、ヨードニ
ウム塩、スルホニウム塩を用いることができる。これら
の光酸発生剤のうち、より好ましいのは、特開昭59−
180543号、同59−148784号、同60−1
38539号、特公昭60−27673号及び特開昭6
3−58440号公報に記載のトリハロアルキル化合物
及びハロメチルトリアジン化合物である。
【0044】光酸発生剤の好ましい具体例を下記に挙げ
る。
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】光酸発生剤は、記録層の総固形分の0.0
1〜20重量%の量で用いるのが適当であり、好ましく
は0.1〜10重量%である。0.1重量%未満では変
色が不足し、10重量%を越える場合は膜物性が劣化
し、塗膜が傷つきやすくなる。
【0049】請求項1に係る発明に用いられる酸、塩基
及びラジカルの少なくとも一つと相互作用して変色する
化合物としては、例えばジフェニルメタン、トリフェニ
ルメタン系チアジン、オキサジン系、キサンテン系、ア
ンスラキノン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系
等の各種色素が有効に用いられる。
【0050】具体例としては、ブリリアントグリーン、
エオシン、エチルバイオレット、エリスロシンB、メチ
ルグリーン、クリスタルバイオレット、ベイシックフク
シン、フェノールフタレイン、1,3−ジフェニルトリ
アジン、アリザリンレッドS、チモールフタレイン、メ
チルバイオレット2B、キナルジンレッド、ローズベン
ガル、メタニルイエロー、チモールスルホフタレイン、
キシレノールブルー、メチルオレンジ、オレンジIV、
ジフェニルチオカルバゾン、2,7−ジクロロフルオレ
セイン、パラメチルレッド、コンゴーフレッド、ベンゾ
プルプリン4B、α−ナフチルレッド、ナイルブルー2
B、ナイルブルーA、フェナセタリン、メチルバイオレ
ット、マラカイドグリーン、パラフクシン、ビクトリア
ピュアブルーBOH[保土ケ谷化学(株)製]、オイル
ブルー#603[オリエント化学工業(株)製]、オイ
ルピンク#312[オリエント化学工業(株)製]、オ
イルレッド5B[オリエント化学工業(株)製]、オイ
ルスカーレット#308[オリエント化学工業(株)
製]、オイルレッドOG[オリエント化学工業(株)
製]、オイルレッドRR[オリエント化学工業(株)
製]、オイルグリーン#502[オリエント化学工業
(株)製]、スピロンレッドBEHスペシャル[保土ケ
谷化学工業(株)製]、m−クレゾールパープル、クレ
ゾールレッド、ローダミンB、ローダミン6G、ファー
ストアシッドバイオレットR、スルホローダミンB、オ
ーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフ
トキノン、2−カルボキシアニリノ−4−p−ジエチル
アミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボステア
リルアミノ−4−p−ジヒドロオキシエチルアミノ−フ
ェニルイミノナフトキノン、p−メトキシベンゾイル−
p′−ジエチルアミノ−o′−メチルフェニルイミノア
セトアニリド、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルイ
ミノアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−4−
p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロン、
1−β−ナフチル−4−p−ジエチルアミノフェニルイ
ミノ−5−ピラゾロン等が挙げられる。
【0051】また、酸で発色する化合物としてアリール
アミン類の有機染料を用いることができる。この目的に
適するアリールアミン類としては、第一級、第二級芳香
族アミンのような単なるアリールアミンのほかにいわゆ
るロイコ色素も含まれ、これらの例としては次のような
ものが挙げられる。
【0052】ジフェニルアミン、ジベンジルアニリン、
トリフェニルアミン、ジエチルアニリン、ジフェニル−
p−フェニレンジアミン、p−トルイジン、4,4′−
ビフェニルジアミン、o−クロロアニリン、o−ブロモ
アニリン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、o−
ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、1,2,3−トリ
フェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン、アニリン、2,5−ジクロロアニリン、N
−メチルジフェニルアミン、o−トルイジン、p,p′
−テトラメチルジアミノジフェニルメタン、N,N−ジ
メチル−p−フェニレンジアミン、1,2−ジアニリノ
エチレン、p,p′,p″−ヘキサメチルトリアミノト
リフェニルメタン、p,p′−テトラメチルジアミノト
リフェニルメタン、p,p′−テトラメチルジアミノジ
フェニルメチルイミン、p,p′,p″−トリアミノ−
o−メチルトリフェニルメタン、p,p′,p″−トリ
アミノトリフェニルカルビノール、p,p′−テトラメ
チルアミノジフェニル−4−アニリノナフチルメタン、
p,p′,p″−トリアミノフェニルメタン、p,
p′,p″−ヘキサプロピルトリアミノトリフェニルメ
タン等。
【0053】上記色素は、記録層中に0.01〜10重
量%で用いることが好ましく、更に好ましくは0.02
〜5重量%で使用される。0.02重量%未満では十分
は可視画性が得られず、5重量%を越える場合は膜物性
が劣化し塗膜が傷つきやすくなる。
【0054】上記の他に、請求項1又は2に係る発明に
用いられる光又は熱で酸、塩基及びラジカルから選ばれ
る少なくとも一つを発生する化合物と、発生した酸、塩
基及びラジカルの少なくとも一つと相互作用して変色す
る化合物として、感熱紙、感圧紙等で知られている各種
ロイコ色素と顕色剤の組み合わせも好ましく用いること
ができる。この組み合わせは、社団法人有機合成化学協
会編集「カラーケミカル辞典」((株)シーエムシー)
等に記載されている。また、特開昭59−174394
号公報に記載されている組み合わせも用いることができ
る。
【0055】請求項1に係る発明において、光又は熱で
塩基を発生する化合物としては、カルボン酸と有機塩基
との塩を挙げることができる。カルボン酸と有機塩基と
の塩からなる塩基プレカーサーは、米国特許第3,49
3,374号明細書、英国特許第998,949号明細
書、特開昭59−180537号公報、特開昭61−5
1139号公報及び米国特許第4,060,420号明
細書等に記載されているものを使用することができる。
これらのカルボン酸と有機塩基との塩からなる塩基プレ
カーサーは、使用時(加熱時)に有機塩基を放出するよ
うに構成されている。
【0056】請求項1に係る発明において、光又は熱で
ラジカルを発生する化合物としては、従来光重合開始剤
として公知のものを使用でき、例えばベンゾイン、ベン
ゾインアルキルエーテル、ベンゾフェノン、アントラキ
ノン系化合物、ミヒラーズケトン、トリハロメチル−s
−トリアジン化合物、オキサジアゾール系化合物、ビイ
ミダゾール系化合物、チオキサントン系化合物、芳香族
第3アミン類等をいずれも好適に用いることができる。
これらのラジカル発生剤は、単独で用いることも可能で
あるが、2種以上を併用することもできる。これらのラ
ジカル発生剤の具体例と好ましい併用例については、
「UV/EB硬化ハンドブック−原料編−」加藤清視編
(高分子刊行会)の67ページから73ページ、「UV
/EB硬化技術の応用と市場」田畑米穂監修、ラドテッ
ク研究会編集(シーエムシー)の64ページから82ペ
ージ、特公平6−42074号公報、特開昭62−61
044号公報、特開昭60−35725号公報、特開平
2−287547号公報等に記載されているものが挙げ
られる。
【0057】次に、請求項3に係る発明について説明す
る。
【0058】請求項3に係る発明は、800nm以上の
波長領域に吸収を持ち、かつ750nm以下の領域にも
吸収を有する光熱変換剤を用いる。このような光吸収特
性を有する光熱変換剤を用いることによって、露光部を
退色させることにより非露光部の濃度差を確保でき、鮮
明な露光可視画性が得られる。
【0059】請求項3に係る発明に用いられる800n
m以上の波長領域に吸収を持ち、かつ750nm以下の
領域にも吸収を有する光熱変換剤としては、請求項1に
係る発明に用いられる色素のうちから条件に合致するも
のを選択すればよい。好ましい例としては、トリフェニ
ルメタン系色素、ポリメチン系色素、アズレニウム系色
素、スクワリウム系色素、チオピリリウム系色素、ナフ
トキノン系色素、アントラキノン系色素等の有機化合
物、フタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金
属錯体などが好適に用いられる。具体的には、特開昭6
3−139191号公報、同64−33547号公報、
特開平1−160683号公報、同1−280750号
公報、同1−293342号公報、同2−2074号公
報、同3−26593号公報、同3−30991号公
報、同3−34891号公報、同3−36093号公
報、同3−36094号公報、同3−36095号公
報、同3−42281号公報、同3−97589号公
報、同3−103476号公報等に記載の化合物が挙げ
られる。
【0060】請求項3に係る発明に用いられる上記光熱
変換剤と該光熱変換剤が吸収する光を照射した際に該光
熱変換剤を変色させる化合物との組み合わせとして、次
のようなロイコ色素と顕色剤との組み合わせ、及び光酸
発生剤とpH指示薬との組み合わせを用いることができ
る。
【0061】ロイコ色素と顕色剤との組み合わせに用い
られるロイコ色素としては、クリスタルバイオレットラ
クトン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、2−(N−フェニル−N−メチルアミノ)−6−
(N−p−トリル−N−エチル)アミノ−フルオラン、
3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N,N−ジベンジルアミノ)−フルオラン、マラカイ
トグリーンラクトン、3,3−ビス(1−エチルー2−
メチルインドール−3−イル)−フタリド、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノ−フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オランなどの無色又はやや淡色をおびたラクトン、サル
トン、ラクタム、スピロピランなどの化合物がある。
【0062】顕色剤としては、熱時ロイコ色素を発色し
うる融点60℃以上のフェノール性化合物、特に1分子
中に2個以上の水酸基を有するフェノール性化合物が好
ましく、具体的には、4,4′−イソプロピリデンフェ
ノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−ter
t−ブチルフェノール)、4−フェニルフェノール、
4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′
−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノール)、
ノボラック型フェノール樹脂などがある。
【0063】耐水性支持体又は記録層にロイコ色素及び
顕色剤を添加する際、ロイコ色素及び顕色剤は各々別々
に適当は濃度の水溶性樹脂を含む媒体中でボールミル等
の粉砕機を使用して10μm以下に粉砕分散しておくこ
とが必要である。
【0064】光酸発生剤とpH指示薬との組み合わせと
しては、請求項1に係る発明における光酸発生剤及び酸
で変色する化合物を用いることができる。
【0065】請求項1に係る発明の印刷版原版の支持体
は、その表面に記録層を設けることができ、かつ平版印
刷機に取り付けられ刷版として機能するたわみ性や強度
を有するものであればよい。
【0066】代表的なものとして、アルミ、銅、鉄等の
金属板、ポリエステルフィルムやポリプロピレンなどの
プラスチックフィルムあるいはコート紙、ゴムシート等
が挙げられる。また、支持体は上記の素材が複合された
ものであってもよい。
【0067】支持体は、検版性向上や接着性向上の目的
から、電気化学的処理や酸塩基処理、コロナ放電処理な
ど各種表面処理を施すこともできる。
【0068】支持体上にはプライマー層を形成すること
ができる。プライマー層に用いられる材料としては、エ
ポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アク
リル樹脂、アルキッド樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミ
ン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニル
ブチラール樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体、ポ
リカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリル−ブタジエ
ン系共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリエーテルスルフ
ォン樹脂、ミルクカゼイン、ゼラチン等を単体もしくは
複合したものが挙げられる。プライマー層の厚さは0.
1〜10g/m2が好ましい。
【0069】請求項1〜3に係る発明の印刷版原版の画
像露光に用いる赤外線レーザーとしては、発光波長領域
が600nm以上、好ましくは750nm以上の範囲に
あるものが用いられる。光源としては、半導体レーザ
ー、He−Neレーザー、YAGレーザー、炭酸ガスレ
ーザー等を用いることができる。
【0070】請求項5に係る発明においては、請求項2
記載の印刷版原版を請求項1記載の光熱変換剤の吸収の
メインピーク近傍の波長を持つ光で像様に露光する。
【0071】請求項6に係る発明は、請求項4又は5に
係る発明の製版方法で作製した印刷版を事前の液体処理
なしに印刷機に取り付けて湿し水とインキを供給して印
刷するものである。上記事前の液体処理が可能であれ
ば、該液体処理によるレリーフ形成あるいは染色により
画像部と非画像部の濃度差を付けることが可能である
が、本発明ではこの工程を経ないため、露光時に露光部
と非露光部の濃度差を付けるのである。
【0072】
【実施例】次に本発明の実施例を示す。以下の実施例に
おいて、「部」は「重量部」を意味する。
【0073】実施例1 下記に示す組成の記録層用塗布液1を作製した。
【0074】 記録層用塗布液1 シリカ 20部 クラレポバールPVA124の10%水溶液 (分子量30000、ケン化度99%) 100部 ステアリン酸アミド分散液(固形分30%、融点100℃、 平均粒径1μm) 15部 (株)岐阜セラック製造所製A−101 (ポリエチレンワックス水分散液、固形分40%) 25部 ビスフェノールA分散液(固形分30%、平均粒径1μm) 25部 日本化薬(株)製カヤソープCY−17(シアニン色素) 3部 クリスタルバイオレットラクトン分散液 (固形分40%、平均粒径1μm) 5部 住友化学工業(株)製スミレーズレジン613 (メラミン樹脂、固形分80%) 4部 塩化アンモニウム水溶液(10%) 0.7部 水 103部 上記塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に塗布し、自然乾燥させた後、70℃で3
時間処理して平版印刷版原版1を作製した。乾燥後の塗
膜(記録層)の厚さは3g/m2であった。
【0075】特願平8−36469号明細書に記載の装
置のドラムに被記録媒体として平版印刷版原版1を巻回
し、発信波長830nm、露光面パワー100mW(照
度0.32mW/cm2)のレーザーダイオードで、記
録エネルギー350mJ/cm2で走査露光し、印刷版
試料1を作製した。この印刷版試料1は露光部と未露光
部とで色が違っており、露光部を明瞭に見分けることが
可能であった。
【0076】露光後に、この印刷版試料1を、そのほか
の処理を施すことなく印刷機(三菱重工業(株)製DA
IYA1F−1)にかけコート紙、湿し水(東京インキ
(株)製エッチ液SG−51、濃度1.5%)、インキ
(東洋インキ製造(株)製ハイプラスM紅)を使用して
印刷を行ったところ、5000部以上の明瞭な印刷物が
得られた。
【0077】実施例2 下記に示す組成の記録層用塗布液2を作製した。
【0078】 記録層用塗布液2 高松油脂(株)製ペスレジンA−613D(20%) 38部 高松油脂(株)製ペスレジンA−215D(30%) 2.8部 旭硝子(株)製アサヒガードAG780(20%) 2.5部 日本感光色素(株)製NK2612 0.5部 みどり化学(株)製DPI−105 (ジフェニルヨードニウム・トリフルオロスルホン酸塩) 0.5部 水 56部 上記塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に塗布し、自然乾燥させた後、95℃で3
分加熱を施し、2.5g/m2の塗膜(記録層)を設
け、平版印刷版原版2を作製した。
【0079】この平版印刷版原版2を実施例1と同様に
して露光したところ、露光部は色が薄くなっており、露
光部と未露光部の区別が明瞭にできた。
【0080】実施例3 記録層用塗布液として、クリスタルバイオレットを0.
3部添加したほかは実施例2の記録層用塗布液の組成と
同様の組成の記録層用塗布液3を用いたほかは実施例2
と同様にして平版印刷版原版3を作製した。この平版印
刷版原版を用いて実施例2と同様の評価を行ったとこ
ろ、本発明の効果が得られた。
【0081】実施例4 下記に示す組成の記録層用塗布液4を作製した。
【0082】 記録層用塗布液4 日本合成化学(株)製NL−05 10%水溶液 100部 住友化学(株)製スミレーズレジン5004 2.2部 第一工業製薬(株)製エラストロンBN−08 5.7部 日本化薬(株)製カヤソーブCY−17 2.6部 みどり化学(株)製DPI−105 (ジフェニルヨードニウム・トリフルオロスルホン酸塩) 2.0部 水 64部 上記塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に塗布し、自然乾燥させた後、80℃で3
分熱処理して、2g/m2の塗膜(記録層)を設け、平
版印刷版原版4を作製した。
【0083】この平版印刷版原版4を実施例1と同様に
して露光したところ、露光部は色が薄くなっており、露
光部と未露光部の区別が明瞭にできた。
【0084】このようにして作製した印刷版試料4を用
いて実施例1と同様に印刷を行ったところ、3000部
以上の明瞭な印刷物を得ることが可能であった。
【0085】実施例5 記録層用塗布液として、クリスタルバイオレットを1.
0部添加したほかは実施例4の記録層用塗布液の組成と
同様の組成の記録層用塗布液5を用いたほかは実施例4
と同様の評価を行ったところ、本発明の効果が得られ
た。
【0086】実施例6 下記に示す組成の記録層用塗布液6を作製した。
【0087】 記録層用塗布液6 特開平7−186562号公報の実施例1の方法で合成したTHPM− MPYS コポリマー 0.35g 日本化薬(株)製カヤソーブCY−10 0.0175g トリス−s−トリクロロメチルトリアジン 0.035g メチルバイオレット 0.0175g メチルエチルケトン 3.8g 上記塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に塗布し、80℃で3分間熱処理して平版
印刷版原版6を作製した。乾燥後の塗膜(記録層)の厚
さは1.5μmであった。
【0088】この平版印刷版原版6を実施例1と同様に
して露光したところ、露光部は色が薄くなっており、露
光部と未露光部の区別が明瞭にできた。
【0089】このようにして作製した印刷版試料6を用
いて実施例1と同様に印刷を行ったところ、2000部
以上の明瞭な印刷物を得ることが可能であった。
【0090】実施例7 500mlフラスコに5.4gのp−フェニレンジアミ
ンと、10.9gの無水ピロメリット酸、そして脱水し
たジメチルアセトアミド174gを加えて窒素気流下、
室温で18時間攪拌し、ポリマー溶液Aを得た。
【0091】次に、このポリマー溶液Aを用い、下記の
記録層用塗布液7を作製した。
【0092】 記録層用塗布液7 ポリマー溶液A 90部 日本化薬(株)製カヤソーブCY−10 1部 トリス−s−トリクロロメチルトリアジン 0.5部 エチルバイオレット 0.5部 上記塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に塗布し、50℃で30分間熱処理して平
版印刷版原版7を作製した。乾燥後の塗膜(記録層)の
厚さは12mg/m2であった。
【0093】この平版印刷版原版7を実施例1と同様に
して露光したところ、露光部は色が薄くなっており、露
光部と未露光部の区別が明瞭にできた。
【0094】このようにして作製した印刷版試料7を用
いて実施例1と同様に印刷を行ったところ、2000部
以上の明瞭な印刷物を得ることが可能であった。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、赤外線レーザーで画像
露光が可能であり、露光可視画性を有し、かつ上記問題
のあるアブレーション穿孔によらない平版印刷用刷版が
得られる技術、及び該刷版を用いた印刷方法が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Kayasorb CY−40の吸収スペクト
ルを示すグラフである。
【図2】Kayasorb CY−47の吸収スペクト
ルを示すグラフである。
【符号の説明】
1,11 吸収スペクトルのグラフ 2,12 メインピーク 3,13 谷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平岡 三郎 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐水性支持体上に下記(A)及び(B)
    を含有する記録層を有することを特徴とする印刷版原
    版。 (A)600nm以上の波長領域に吸収を持つ光熱変換
    剤。 (B)光又は熱で酸、塩基及びラジカルから選ばれる少
    なくとも一つを発生する化合物と、発生した酸、塩基及
    びラジカルの少なくとも一つと相互作用して変色する化
    合物。
  2. 【請求項2】 請求項1において、(A)の吸収スペ
    クトルのメインピークが600nm以上の波長領域に存
    在し、(A)の吸収スペクトルの谷の少なくとも一つ
    が350〜750nmの間に存在し、かつ上記谷と上記
    のメインピークの吸光度の比が2以上であることを特
    徴とする印刷版原版。
  3. 【請求項3】 耐水性支持体上に記録層を有する印刷版
    原版であって、該耐水性支持体及び/又は記録層中に下
    記(C)及び(D)を含有することを特徴とする印刷版
    原版。 (C)800nm以上の波長領域に吸収を持ち、かつ7
    50nm以下の領域にも吸収を有する光熱変換剤。 (D)上記(C)が吸収する光を照射した際に、上記
    (C)を変色させる機能を持つ化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の印刷版原版を750
    nm以上の光で露光することを特徴とする印刷版の製版
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の印刷版原版を請求項1記
    載の光熱変換剤の吸収のメインピーク近傍の波長を持つ
    光で像様に露光することを特徴とする印刷版の製版方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の製版方法で作製し
    た印刷版を事前の液体処理なしに印刷機に取り付けて湿
    し水とインキを供給して印刷することを特徴とする印刷
    方法。
JP08129098A 1998-03-27 1998-03-27 印刷版原版、それを用いた印刷版の製版方法及び該印刷版を用いた印刷方法 Expired - Fee Related JP3584429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08129098A JP3584429B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 印刷版原版、それを用いた印刷版の製版方法及び該印刷版を用いた印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08129098A JP3584429B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 印刷版原版、それを用いた印刷版の製版方法及び該印刷版を用いた印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11277927A true JPH11277927A (ja) 1999-10-12
JP3584429B2 JP3584429B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=13742259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08129098A Expired - Fee Related JP3584429B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 印刷版原版、それを用いた印刷版の製版方法及び該印刷版を用いた印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584429B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014462A (ja) * 2000-04-06 2002-01-18 Toray Ind Inc 直描型平版印刷版およびその製造方法
JP2002244280A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
EP1300241A2 (en) 2001-10-03 2003-04-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
US6787291B2 (en) 2000-04-06 2004-09-07 Toray Industries, Inc. Directly imageable planographic printing plate and production method thereof
JP2006015740A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
EP1637324A2 (en) 2004-08-26 2006-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming material and lithographic printing plate precursor
JP2006150939A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版、平版印刷版原版の製造方法および印刷方法
EP1685957A2 (en) 2005-01-26 2006-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
EP1767353A2 (en) 2005-09-27 2007-03-28 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and cyanine dye
EP1872942A2 (en) 2006-06-30 2008-01-02 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1956428A2 (en) 2007-02-06 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Photosensitive composition, lithographic printing plate precursor, lithographic printing method, and cyanine dyes
EP2100731A2 (en) 2008-03-11 2009-09-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of lithographic printing
EP2223804A2 (en) 2009-02-26 2010-09-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
WO2011115125A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 富士フイルム株式会社 発色感光性組成物、平版印刷版原版及びその製版方法
US8048607B2 (en) 2006-03-09 2011-11-01 Fujifilm Corporation Compound having polymethine-chain structure, image forming material, planographic printing plate precursor, and image forming method using the same, method of making planographic printing plate, and planographic printing method
US8304171B2 (en) 2008-09-22 2012-11-06 Fujifilm Corporation Plate making method of lithographic printing plate precursor
WO2013125323A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 富士フイルム株式会社 発色性組成物、発色性硬化組成物、平版印刷版原版及び製版方法、並びに発色性化合物
WO2013145949A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及びその印刷方法
EP2690495A1 (en) 2012-07-27 2014-01-29 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
WO2014132721A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 富士フイルム株式会社 赤外線感光性発色組成物、赤外線硬化性発色組成物、平版印刷版原版及び製版方法
WO2021256341A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014462A (ja) * 2000-04-06 2002-01-18 Toray Ind Inc 直描型平版印刷版およびその製造方法
US6787291B2 (en) 2000-04-06 2004-09-07 Toray Industries, Inc. Directly imageable planographic printing plate and production method thereof
JP4736221B2 (ja) * 2000-04-06 2011-07-27 東レ株式会社 直描型平版印刷版の製造方法および直描型平版印刷版原版
JP2002244280A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
EP1300241A2 (en) 2001-10-03 2003-04-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
EP1300241A3 (en) * 2001-10-03 2004-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
US6849379B2 (en) 2001-10-03 2005-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
JP2006015740A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
EP1637324A3 (en) * 2004-08-26 2007-10-17 FUJIFILM Corporation Color image-forming material and lithographic printing plate precursor
US7217500B2 (en) 2004-08-26 2007-05-15 Fujifilm Corporation Color image-forming material and lithographic printing plate precursor
EP1637324A2 (en) 2004-08-26 2006-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming material and lithographic printing plate precursor
JP2006150939A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版、平版印刷版原版の製造方法および印刷方法
EP1685957A2 (en) 2005-01-26 2006-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
EP1767353A2 (en) 2005-09-27 2007-03-28 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and cyanine dye
US7833689B2 (en) 2005-09-27 2010-11-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US8048607B2 (en) 2006-03-09 2011-11-01 Fujifilm Corporation Compound having polymethine-chain structure, image forming material, planographic printing plate precursor, and image forming method using the same, method of making planographic printing plate, and planographic printing method
EP1872942A2 (en) 2006-06-30 2008-01-02 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP2592475A1 (en) 2007-02-06 2013-05-15 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, lithographic printing plate precursor, lithographic printing method, and novel cyanine dyes
EP1956428A2 (en) 2007-02-06 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Photosensitive composition, lithographic printing plate precursor, lithographic printing method, and cyanine dyes
US7935473B2 (en) 2007-02-06 2011-05-03 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, lithographic printing plate precursor, lithographic printing method, and novel cyanine dyes
EP2100731A2 (en) 2008-03-11 2009-09-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of lithographic printing
US8304171B2 (en) 2008-09-22 2012-11-06 Fujifilm Corporation Plate making method of lithographic printing plate precursor
EP2223804A2 (en) 2009-02-26 2010-09-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
US8371219B2 (en) 2009-02-26 2013-02-12 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
US8927193B2 (en) 2010-03-19 2015-01-06 Fujifilm Corporation Coloring photosensitive composition, lithographic printing plate precursor and plate making method
WO2011115125A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 富士フイルム株式会社 発色感光性組成物、平版印刷版原版及びその製版方法
JPWO2013125323A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 富士フイルム株式会社 発色性組成物、発色性硬化組成物、平版印刷版原版及び製版方法、並びに発色性化合物
WO2013125323A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 富士フイルム株式会社 発色性組成物、発色性硬化組成物、平版印刷版原版及び製版方法、並びに発色性化合物
US9529261B2 (en) 2012-02-23 2016-12-27 Fujifilm Corporation Color-forming composition, color-forming curable composition, lithographic printing plate precursor and plate making method, and color-forming compound
WO2013145949A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及びその印刷方法
EP2690495A1 (en) 2012-07-27 2014-01-29 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
WO2014132721A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 富士フイルム株式会社 赤外線感光性発色組成物、赤外線硬化性発色組成物、平版印刷版原版及び製版方法
US10022996B2 (en) 2013-02-27 2018-07-17 Fujifilm Corporation Infrared sensitive color-forming composition, infrared curable color-forming composition, lithographic printing plate precursor and plate making method
WO2021256341A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584429B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584429B2 (ja) 印刷版原版、それを用いた印刷版の製版方法及び該印刷版を用いた印刷方法
US5674658A (en) Lithographic printing plates utilizing an oleophilic imaging layer
US6485890B2 (en) Lithographic printing forms
US6110645A (en) Method of imaging lithographic printing plates with high intensity laser
US5605780A (en) Lithographic printing plate adapted to be imaged by ablation
US5429909A (en) Overcoat layer for laser ablative imaging
EP1023176B1 (en) Improved lithographic printing plates comprising a photothermal conversion material
US5773170A (en) UV-absorbing media bleachable by IR-radiation
US5578416A (en) Cinnamal-nitrile dyes for laser recording element
JP2002079768A (ja) 改良された除去転写画像形成・記録
EP0603556A2 (en) Dye-containing beads for laser-induced thermal dye transfer
US5459017A (en) Barrier layer for laser ablative imaging
EP0795420A1 (en) Lithographic printing plate adapted to be imaged by ablation
US6066729A (en) Photothermal conversion material
US6136508A (en) Lithographic printing plates with a sol-gel layer
US5576142A (en) 2-hydroxybenzophenone UV dyes for laser recording process
EP0687568B1 (en) Ablative recording process
US5569568A (en) Method for using a laser ablative recording element with low red or green absorption as a reprographic photomask
US5576141A (en) Benzotriazole UV dyes for laser recording process
US5521051A (en) Oxalanilide UV dyes for laser recording element
WO1998040212A1 (en) Lithographic printing plates with a sol-gel layer
US5510228A (en) 2-cyano-3,3-diarylacrylate UV dyes for laser recording process
EP0966355B1 (en) Method of imaging lithographic printing plates with high intensity laser
US6093519A (en) Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
CN113547857B (zh) 一种热敏免处理的平版印刷版用的多功能保护材料组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Effective date: 20040607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees