JPH11276595A - 医療用弁体および医療用挿入補助具 - Google Patents

医療用弁体および医療用挿入補助具

Info

Publication number
JPH11276595A
JPH11276595A JP10103753A JP10375398A JPH11276595A JP H11276595 A JPH11276595 A JP H11276595A JP 10103753 A JP10103753 A JP 10103753A JP 10375398 A JP10375398 A JP 10375398A JP H11276595 A JPH11276595 A JP H11276595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
resistance
medical
present
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10103753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991438B2 (ja
Inventor
Osamu Egawa
修 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP10375398A priority Critical patent/JP3991438B2/ja
Publication of JPH11276595A publication Critical patent/JPH11276595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991438B2 publication Critical patent/JP3991438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 止血性が良好であり、しかも挿入物の挿入時
および引き抜き時の抵抗が小さい操作性に優れた医療用
弁体および医療用挿入補助具を提供すること。 【解決手段】 弁本体45の上面から下面に向けて貫通
するようにカテーテルなどの長尺挿入物を液密性を保持
しつつ挿入可能な密着孔46が形成された弾力性を有す
る弁本体45で構成してあり、長尺挿入物を挿入する側
の弁本体45の上面41には、密着孔46を中心とし
て、複数の隆起物42a〜42dが、半径方向および円
周方向に断続して一体成形してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療用弁体および
医療用挿入補助具に係り、さらに詳しくは、止血性が良
好であり、しかも挿入物の挿入時および引き抜き時の抵
抗が小さい操作性に優れた医療用弁体および医療用挿入
補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】心不全等の心機能低下時の治療のために
用いる大動脈内バルーンポンピング法(いわゆるIAB
P法)、心臓の回りの血管を広げるためなどの治療のた
めに用いる経皮的冠動脈形成方法(いわゆるPTCA
法)、心臓の血流量を計測するためなどに用いられる熱
希釈カテーテル法(いわゆるTDC法)などの治療法ま
たは診断法では、患者の動静脈血管内にカテーテル管を
挿入する。このようなカテーテル管を患者の血管内に挿
入するために、医療用挿入補助具(たとえばイントロデ
ューサ)が用いられる。
【0003】イントロデューサは、内部に通孔が形成さ
れたシースを有する。このシース内には、必要に応じて
針状のダイレータが挿入され、その状態で、患者の血管
内にダイレータの先端部が挿入され、血管の挿入口をダ
イレータにより押し広げる。その後、ダイレータは、シ
ースの基端部から抜き出される。シースの先端は、血管
の挿入口に挿入されたままである。その後、シースの内
部通孔を通して、カテーテル管が血管内に導入される。
【0004】このようなイントロデューサでは、シース
の基端部側に、医療用弁体が装着してあり、シースから
ダイレータを抜き取った後、カテーテル管を挿入するま
での間に、患者の血管からシースを通して血液が漏出す
ることを防止している。この医療用弁体は、ダイレータ
がシース内に挿入されている間と、シースを通してカテ
ーテル管を血管内に挿入する間にも、止血作用を奏する
ことが要求される。
【0005】シース内に装着される医療用弁体として
は、十字形状またはY字形状の切込み状スリットから成
る密着孔が形成された弾力性円盤状弁体が知られてい
る。
【0006】しかし、従来の弁体では、カテーテルやガ
イドワイヤを弁体に挿入するときの抵抗が高くなり、医
療現場においてカテーテル等の挿入が容易でない場合が
ある。
【0007】そこで、実公平5−4843号公報や実開
平6−39011号公報に示すように、十字形状または
Y字形状の切込み状スリットと、このスリットに連続す
る細孔と、この細孔に連続する円錐状の凹部との組合せ
から成る密着孔を持つ弾力性円盤状弁体が開発されてい
る。なお、実公平5−4843号公報に示す弁体では、
弁体の表面に形成された凹部による弁体の強度低下を補
うために、凹部の表面に半径方向に伸びるリブが形成し
てある。また、実開平6−39011号公報に示す弁体
では、カテーテル等を挿入するときの抵抗を低減するた
めに、円錐状の凹部の表面に、細孔と同心円状に溝部
(凸部)が形成してある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実公平
5−4843号公報に示す弁体では、弁体の表面に形成
された凹部の表面に半径方向に伸びるリブが、挿入物の
挿入時および引き抜き時の抵抗を増加させ、操作性を低
下させるものであった。また、実開平6−39011号
公報に示す弁体では、弁体の表面に形成された凹部の表
面に円周方向に伸びる凸部が、カテーテル等を挿入する
ときの抵抗を低減する目的で形成されているが、さらに
抵抗を低減することができる構造が望まれていた。
【0009】本発明は、このような実状に鑑みてなさ
れ、止血性が良好であり、しかも挿入物の挿入時および
引き抜き時の抵抗が小さい操作性に優れた医療用弁体お
よび医療用挿入補助具を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、止血性が
良好であり、しかも挿入物の挿入時および引き抜き時の
抵抗が小さい操作性に優れた医療用弁体について鋭意検
討した。その結果、本発明者等は、長尺挿入物を挿入す
る側の弁本体の上面に、密着孔を中心として、複数の隆
起物を、実公平5−4843号公報に示すリブと異なり
半径方向に連続させることなく、しかも、実開平6−3
9011号公報に示す同心状の凸部と異なり円周方向に
連続させることなく、半径方向および円周方向に断続し
て一体成形することで、弁体の止血性が良好に保持さ
れ、しかも挿入物の挿入時および通過時の抵抗が従来に
比べて小さくなることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
【0011】すなわち、本発明に係る医療用弁体は、弁
本体の上面から下面に向けて貫通するように長尺挿入物
を液密性を保持しつつ挿入可能な密着孔が形成された弾
力性を有する弁本体で構成してあり、前記長尺挿入物を
挿入する側の弁本体の上面には、前記密着孔を中心とし
て、複数の隆起物が、半径方向および円周方向に断続し
て一体成形してあることを特徴とする。
【0012】前記隆起物の表面には、摩擦抵抗を低減さ
せる物質がコーティングしてあることが好ましい。摩擦
抵抗を低減させる物質は、とくに隆起物の表面にのみコ
ーティングしてあることが好ましい。この場合、弁体の
表面全体にコーティングする場合と比較して、弁体を構
成する部材の弾力性が低下することがなく好ましい。摩
擦抵抗を低減させるコーティング物質としては、特に限
定されないが、四フッ化エチレン重合体、四フッ化エチ
レン−エチレン共重合体、四フッ化エチレン−パーフル
オロアルキルビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレ
ン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−四フッ化
プロピレン共重合体等のフッ素樹脂;ビニリデンフルオ
ライド−六フッ化プロピレン共重合体、ビニリデンフル
オライド−六フッ化プロピレン−四フッ化エチレン共重
合体、ビニリデンフルオライド−四フッ化エチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体等のフッ素
ゴム;ポリウレタン、ポリパラキシリレンなどが例示さ
れる。
【0013】前記隆起物の形状は、特に限定されず、半
円球形、半楕円球形、三角錐形、四角錐形、多角錐形、
台形、その他の形状が例示されるが、製造の容易性から
は、半円球形が好ましい。また、複数種類形状の隆起物
を弁本体の上面に一体成形しても良い。隆起物の大きさ
は、特に限定されないが、外径(円形以外の形状の場合
には、隆起物に外接する円の外径)が、好ましくは0.
01〜0.5mm、さらに好ましくは0.1〜0.3m
m、突出高さが好ましくは0.01〜0.5mm、さら
に好ましくは0.1〜0.3mmである。このような大
きさの範囲にあるときに、医療用弁体の止血性が良好で
あり、しかも挿入物の挿入時および引き抜き時の抵抗が
少ない。
【0014】本発明では、複数の隆起物の外径は、全て
同じでも良いが、弁体の略中心に位置する密着孔側に向
けて小さくなることが好ましい。弁体の密着孔には、ガ
イドワイヤなどの小さい外径の長尺挿入物が挿入された
り、カテーテル管などの大きな外径の長尺挿入物が挿入
されたりすることがあり、そのいずれの場合にも、止血
性が要求されると共に、挿入時および引き抜き時の低抵
抗性が要求される。本発明では、このように構成するこ
とで、長尺挿入物の外径によらず、止血性を低下させる
ことなく、挿入物の挿入時および引き抜き時の抵抗の低
減の効果が大きくなる。
【0015】本発明では、弁体の密着孔は、切込み状ス
リットと、このスリットに連続する細孔とを有すること
が好ましい。切り込み状スリットとしては、特に限定さ
れないが、十字形状またはY字形状のスリットが好まし
い。このようなスリットは、隆起物が一体成形される弁
体の上面と反対側の下面に形成されることが好ましい。
細孔は、隆起物が一体成形される弁体の上面側に位置す
ることが好ましい。隆起物が一体成形される弁体の上面
には、略中心に位置する細孔に向けて傾斜するテーパ面
を設け、そのテーパ面上に前記隆起物を一体成形しても
良い。
【0016】本発明では、複数の隆起物のうち、最も密
着孔に近い複数の隆起物は、前記切り込み状スリットが
伸びる放射方向位置に対応して一体成形してあることが
好ましい。スリット方向に沿って弁体が裂けて止血性が
低下することを有効に防止するためである。
【0017】本発明では、複数の隆起物のうち、内側に
位置する複数の隆起物と、それらの外側に位置する複数
の隆起物との放射方向位置関係が、位置ズレする関係に
あることが好ましい。このように位置ズレして隆起物を
配置することで、止血性を良好に保持しつつ、長尺挿入
物の挿入抵抗と引き抜き抵抗とを、さらに低減すること
ができる。なお、放射方向位置関係が位置ズレする関係
とは、密着孔の中心と隆起物の中心とを結ぶ放射方向の
線が相互に位置ズレする関係を意味するものとする。
【0018】本発明では、これら隆起物は、相互に所定
間隔に離れて一体成形されることが好ましく、所定間隔
(隆起物の中心間距離)としては、特に限定されない
が、好ましくは0.1〜5mm、さらに好ましくは0.
5〜2mmである。
【0019】本発明では、半径方向および円周方向に断
続して一体成形してある隆起物と共に、円周方向に連続
するリング状突起を、最も外周位置にある隆起物の近く
に一体成形しても良い。このリング状突起は、長尺挿入
物の挿入時および引き抜き時の抵抗を低減するためのも
のではなく、比較的外径の大きな長尺挿入物を密着孔に
通す場合に弁体が裂けることを有効に防止するためであ
る。
【0020】本発明では、弁体の下面側外周には、軸方
向に突出する脚部が形成してあることが好ましい。前記
脚部は、弁本体の周方向に沿って連続的に設けても良い
し、断続的に設けても良い。脚部の軸方向高さh0は、
弁本体の厚みをt0として、0.2×t0〜0.8×t
0程度が好ましい。また、脚部の半径方向幅W0は、弁
本体の外径をd0として、0.1×d0〜0.4×d0
程度が好ましい。
【0021】脚部を形成することで、弁体の密着孔に挿
入物を挿入する時または引き抜く時に、弁本体の下面側
に生じる圧縮力または引張力を分散することが可能にな
る。その結果、挿入物を挿入する時および引き抜く時の
抵抗をさらに低減することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に示す実施
形態に基づき説明する。
【0023】図1(A)〜(C)は本発明の一実施形態
に係る医療用弁体の斜視図、IB−IB線に沿う断面図およ
び背面図、図2は図1に示す医療用弁体の平面図、図3
は図1に示す医療用弁体が用いられる医療用挿入補助具
の断面図、図4〜6は医療用挿入補助具の使用状態を示
す概略図、図7は本発明の他の実施形態に係る医療用弁
体の平面図、図8(A)〜(C)は本発明の他の実施形
態に係る医療用弁体の断面図、図9(A)および(B)
は本発明の実施例に係る弁体の挿入抵抗および引き抜き
抵抗の測定方法を示す概略図、図10は本発明の比較例
に係る医療用弁体の平面図である。
【0024】第1実施形態 図1および2に示す本実施形態に係る医療用弁体40
は、たとえば図3に示す医療用挿入補助具としてのイン
トロデューサ6の基端部に装着される。イントロデュー
サ6は、図3〜5に示すように、ダイレータ4と組み合
わされて用いられる。
【0025】まず、ダイレータ4とイントロデューサ6
との概略について説明する。ダイレータ4は、図3およ
び4に示すように、血管の挿入口を押し広げるためのテ
ーパ状先端部8aが形成されたダイレータ本体8と、こ
のダイレータ本体8の基端部に接合してあるキャップ部
10とを有する。
【0026】ダイレータ本体8は、図5に示すように、
中空のチューブで構成してあり、その内部に、ガイドワ
イヤ挿通孔8bが形成してある。このダイレータ本体8
の基端部に、ダイレータハブ部12およびキャップ部1
0が、接着または融着などの手段で接合してある。ダイ
レータ本体8は、たとえばフッ素樹脂、ポリアミド、ポ
リエチレン製のチューブで構成され、その内径は、たと
えば0.5〜2.0mmであり、その肉厚は、たとえば
0.1〜2.0mmである。
【0027】イントロデューサ6は、図4に示すよう
に、ダイレータ本体8の先端部8aが突き出すように差
し込まれるシース14と、このシース14の基端部に接
合してあるシースハブ部16とを有する。シース14
は、図3に示すように、中空のチューブで構成してあ
り、その内部に、ダイレータ本体8が挿通するようにな
っている。シース14の長さは、その先端から、ダイレ
ータ本体8のテーパ状先端部8aが突き出すように設計
される。
【0028】シース14は、たとえばフッ素樹脂、ポリ
ウレタン、ポリアミド製のチューブで構成され、その内
径は、たとえば1.0〜5.0mmであり、その肉厚
は、たとえば0.1〜1.0mmである。
【0029】このシース14の基端部には、シースハブ
部16が、接着または融着などの手段で接合してある。
シースハブ部16には、ルアーチューブ20が接続して
ある。ルアーチューブ20は、シース14とダイレータ
本体8との隙間に連通し、このルアーチューブ20を通
して、血液の吸引、ヘパリンなどの薬液や生理食塩水な
どの注入を行うことが可能になっている。
【0030】シースハブ部16は、図5に示すように、
キャップ部10の内部に形成してある嵌合用空間22内
に着脱自在に嵌合可能になっている。しかも、本実施形
態では、シースハブ部16の外周に、リング状の係合用
凸部24が形成してあり、キャップ部10の内周に、係
合用凸部24に係合する係合用凹部26が形成してあ
る。
【0031】係合用凸部24の突出高さは、特に限定さ
れないが、その外径が、シースハブ部16の外径の10
〜16%程度大きいことが好ましい。係合用凹部26の
溝深さは、係合用凸部24の突起が係合するように設計
される。
【0032】シースハブ部16の外径aは、キャップ部
10の内径bに対して、同等以上、好ましくは、3%〜
7%大きいことが好ましい。キャップ部10内にシース
ハブ部16が嵌合することで、キャップ部10の内径b
が、3〜7%拡張され、キャップ部10とシースハブ部
16との一体化が確実になり、これらが外れ難くなるか
らである。
【0033】本実施形態では、キャップ部10は、好ま
しくはショア硬度で90A以下、さらに好ましくは85
A〜70Aの軟質合成樹脂又はエラストマーで構成して
あり、具体的には、ポリウレタンまたはポリ塩化ビニル
(PVC)、ナイロン、天然ゴム、スチレン系エラスト
マーなどで構成してある。また、シースハブ部16は、
曲げ弾性率が5000〜30000kg/cm2 の硬質
合成樹脂で構成してあり、具体的には、ABS、ポリ塩
化ビニル(PVC)、ポリアセタール、ポリアクリルニ
トリル、ナイロン、ポリエチレン(PE)、ポリカーボ
ネート(PC)、あるいはポリプロピレン(PP)など
で構成してある。
【0034】本実施形態に係るイントロデューサ6のシ
ースハブ部16には、図3に示すように、その基端部内
部に医療用弁体40が装着してある。本実施形態では、
医療用弁体40は、図1(A)〜(C)および図2に示
すように、その中心部に、ダイレータ4などの長尺挿入
物を液密性を保持しつつ挿入可能な密着孔46が形成さ
れた弁本体45を有する。本実施形態では、密着孔46
は、弁体40の上面41側に形成された細孔48と、下
面43側に形成されたスリット50とから成る。
【0035】スリット50は、本実施形態では、十字形
状のスリットである。スリット50の上部は、細孔48
に対して連通可能になっており、スリット50の切込み
幅は、細孔48側で細孔48の内径d1と略同一であ
り、下面43側の切り込み幅w1は、細孔48の内径w
1に対して、約1〜5倍程度の大きさであり、下面側に
向けてテーパ状に切り込み幅が大きくなっている。な
お、スリット50の切り込み幅は、テーパ状にすること
なく、弁本体45の厚み方向に同じ幅w1であっても良
い。ただし、スリット50の切込み断面を、弁本体45
の下面43に向けて末広がりにすることで、漏れようと
する血液などの体液の圧力が、スリット50における幅
広の切込み断面側から幅狭の切込み断面側に作用し、幅
狭の切込み断面側でスリット50と挿入物(たとえばダ
イレータ4)との隙間を閉じ、止血性が良好に保たれ
る。
【0036】細孔48の内径d1は、細孔48に挿入さ
れる長尺挿入物の外径(一般には、ガイドワイヤの径、
使用されるカテーテル径またはダイレータ径)よりも小
さく設計されることが好ましく、具体的には、0.1〜
4.0mm程度である。
【0037】弁体40を構成する弁本体45の厚みt0
は、特に限定されないが、長尺挿入物の挿入がスムーズ
に行われ、適切なシール性を有するように決定され、具
体的には、0.5〜5.0mm程度である。細孔48の
深さは、本実施形態では、0.2〜0.6mmであり、
スリット50の溝深さは、弁本体45の厚みt0から細
孔48の深さを引いた値である。
【0038】図1(B)に示すように、本実施形態で
は、弁本体45の下面外周部に、軸方向に延びる脚部5
4が一体に成形してある。脚部54は、弁本体45の周
方向に沿って連続的に設けても良いし、断続的に設けて
も良い。脚部54の軸方向高さh0は、本実施形態で
は、0.5〜8mm程度である。また、脚部54の半径
方向幅w0は、本実施形態では、0.5〜10mm程度
である。
【0039】また、本実施形態では、図1および2に示
すように、弁本体45の上面には、密着孔46を中心と
して、複数の隆起物42a〜42dが、半径方向および
円周方向に断続して、弁本体45と一体成形してある。
これら隆起物42a〜42dの形状は、本実施形態で
は、半円球形状であり、弁本体45の略中心に位置する
密着孔46側に向けて小さく成るように構成してある。
密着孔46に最も近接する隆起物42aは、スリット5
0の十字形状切り込み方向(放射方向)に対応して、円
周方向の4カ所に配置してある。スリット50の切り込
み方向に沿って弁本体45が裂けて止血性が低下するこ
とを有効に防止するためである。
【0040】これらの隆起物42aの外径および隆起高
さは、特に限定されないが、外径が、0.05〜0.1
mmであり、その隆起高さが、0.025〜05mmで
ある。
【0041】これら隆起物42aの外側に位置する4つ
の隆起物42bは、隆起物42aの放射方向位置に対し
て約45度の角度で位置ズレする位置であって、円周方
向に略等間隔に配置してある。なお、放射方向位置が位
置ズレする関係とは、密着孔46の中心と隆起物42
a,42bの中心とを結ぶ放射方向の線が相互に位置ズ
レする関係を意味するものとする。これらの隆起物42
bの外径および隆起高さは、内側に配置される隆起物4
2aに対して、それぞれ10〜60%大きいことが好ま
しい。
【0042】これら隆起物42bの外側に位置する8つ
の隆起物42cは、隆起物42bの放射方向位置に対し
て約22.5度の角度で位置ズレする位置であって、円
周方向に略等間隔に配置してある。これらの隆起物42
cの外径および隆起高さは、内側に配置される隆起物4
2bに対して、それぞれ10〜60%大きいことが好ま
しい。
【0043】これら隆起物42cの外側に位置する8つ
の隆起物42dは、隆起物42cの放射方向位置に対し
て約22.5度の角度で位置ズレする位置であって、円
周方向に略等間隔に配置してある。これらの隆起物42
dの外径および隆起高さは、内側に配置される隆起物4
2cに対して、それぞれ10〜60%大きいことが好ま
しい。
【0044】これら隆起物42a〜42dは、相互に所
定間隔に離れて一体成形されることが好ましく、所定間
隔(隆起物の中心間距離)としては、特に限定されない
が、0.5〜5mmである。
【0045】本実施形態では、このような隆起物42a
〜42dは、射出成形などを用いることにより、弁本体
45と一体に成形してある。医療用弁体40を構成する
弁本体45の材質は、特に限定されないが、たとえば天
然ゴム、ブチルゴム、エチレン―プロピレンゴム、ポリ
ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、シリコーンゴ
ム、ポリウレタン、フッ素ゴムなどの合成ゴム、好まし
くはシリコーンゴムで構成される。細孔46およびスリ
ット50および脚部54は、弁体40の成形と同時に成
形しても良いし、円盤状の成形体を成形した後に、機械
加工により形成しても良い。
【0046】本実施形態では、隆起物42a〜42dの
表面には、フッ素ゴムから成るコーティング材をコーテ
ィングしてある。滑り特性を向上させるためである。ま
た、医療用弁体40の表面全体には、シリコーンオイル
などを塗布することが好ましい。滑り特性を向上させる
ためと弁体40を保護するためである。
【0047】このようにして形成された医療用弁体40
は、前述したように、たとえば図3に示すイントロデュ
ーサ6のシースハブ部16の基端部内部に装着される。
本実施形態に係る医療用弁体40を持つイントロデュー
サ6を用いて、カテーテル管を血管内に挿入するには、
次のようにして行う。まず、図6に示す患者の皮膚30
の上から、図示省略してある外套針(カニューラ)と内
套針より構成される穿刺針を突き刺し、その先端を、血
管32内に位置させる。次に、外套針(カニューラ)を
残したまま内套針を抜き出し、内套針を抜き出した穴か
ら、ガイドワイヤー34を血管32内に挿入する。
【0048】次に、挿入したガイドワイヤー34に沿っ
て、外套針を抜き出し、その後、ガイドワイヤー34を
図5に示すダイレータ本体8の挿通孔8b内に通し、こ
のガイドワイヤー34に沿って、イントロデューサ6と
ダイレータ4とを一体化したカテーテル管挿入具の先端
部を血管の挿入口36に差し込む。その状態を図6に示
す。
【0049】イントロデューサ6内にダイレータ4を一
体化させるために、本実施形態では、イントロデューサ
6の基端部側のシースハブ部16からダイレータ4のダ
イレータ本体8を差し込み、ダイレータ本体8のテーパ
状先端部8aを、シース14の先端から突き出させる。
そして、ダイレータ4の基端部に形成してあるキャップ
部10を、シース8の基端部に形成してあるシースハブ
部16の外周に装着する。すなわち、シースハブ部16
をキャップ部10の内周に押し込む。その結果、図5に
示すように、キャップ部10の内周に形成してある係合
用凹部26に、シースハブ部16の外周に形成してある
係合用凸部24が係合し、イントロデューサ6とダイレ
ータ4とは、軸方向および回転方向に相対移動不能にな
り、両者は一体化される。
【0050】その際に、本実施形態では、キャップ部1
0が、軟質合成樹脂で構成してあり、シースハブ部16
が硬質合成樹脂で構成してあることから、両者の嵌合は
強固であり、挿入作業時に、これらの嵌合が外れること
はない。
【0051】一体化されたイントロデューサ6とダイレ
ータ4とから成るカテーテル管挿入具の先端を、図6に
示すように、血管の挿入口36に差し込めば、ダイレー
タ6の先端に形成してあるテーパ状先端部8aが、血管
の挿入口36を押し広げる。さらにカテーテル管挿入具
の先端を押し込めば、シース14の先端も、血管内に挿
入される。
【0052】その後、カテーテル管挿入具の基端部を操
作し、キャップ部10をシースハブ部16に対して傾け
るなどして、係合用凸部24と係合用凹部26との係合
を解除し、キャップ部10をシースハブ部16から取り
外す。その際に、本実施形態では、キャップ部10が、
軟質合成樹脂で構成してあることから、係合用凸部24
と係合用凹部26との係合の解除も容易である。
【0053】その後、キャップ部10をシースハブ部1
6に対して基端部側からガイドワイヤー34と共に引き
抜けば、ダイレータ本体8とガイドワイヤー34がシー
ス14内から引き抜かれる。その後、基端部側からイン
トロデューサ6内にカテーテル管を差し込めば、カテー
テル管は、血管32内に都合良く挿入される。
【0054】本実施形態では、医療用弁体40に形成し
てある密着孔46が細孔48とスリット50との組合せ
であるため、イントロデューサ6内にダイレータ本体8
あるいはカテーテル管などの長尺挿入物が挿入されてい
る間でも、イントロデューサ先端側から流入する血液
は、医療用弁体40により良好にシールされる。すなわ
ち、細孔48は、挿入物が細孔48内に挿入されない状
態では、止血性がないが、細孔48に挿入物が差し込ま
れる状態で、止血性を保持する。
【0055】ダイレータ4をイントロデューサ6から抜
取り、カテーテル管を挿入する間までのように、医療用
弁体40に対して何も挿入されていない状態では、スリ
ット50が閉じているので、良好な止血作用を奏する。
【0056】したがって、本実施形態に係る医療用弁体
40およびそれを持つイントロデューサ6では、カテー
テルなどの長尺挿入物を挿入する前の状態および挿入中
の状態の双方において止血性が良好である。
【0057】また、本実施形態に係る医療用弁体40お
よびそれを持つイントロデューサ6では、カテーテルな
どの挿入物を挿入する側の弁本体45の上面41に、密
着孔46を中心として、複数の隆起物42a〜42d
を、半径方向および円周方向に断続して一体成形してあ
るので、弁体の止血性を良好に保持したまま、挿入物の
挿入時および通過時の抵抗が従来に比べて大幅に小さく
なり、操作性が向上する。
【0058】しかも、本実施形態に係る医療用弁体40
およびそれを持つイントロデューサ6では、弁体40の
下面43側に脚部54を形成することで、カテーテルな
どの長尺挿入物を挿入する時および引き抜く時に、弁本
体45の下面側に生じる圧縮力または引張力を分散する
ことが可能になる。その結果、挿入物を挿入する時およ
び引き抜く時の抵抗をさらに低減することができる。
【0059】第2実施形態 図7に示すように、本実施形態に係る医療用弁体140
は、図1および2に示す実施形態の変形例であり、弁体
140の上面141側に、密着孔46を中心として、大
きさの等しい半球形状の隆起物142を、放射方向に位
置ズレすることなく、且つ円周方向に沿って略等間隔に
配置してある。
【0060】本実施形態に係る医療用弁体140でも、
弁体140の止血性を良好に保持したまま、挿入物の挿
入時および通過時の抵抗が従来に比べて大幅に小さくな
り、操作性が向上するが、前記第1実施形態に係る弁体
の方が、これらの特性に優れている。
【0061】第3実施形態 図8(A)に示すように、本実施形態に係る医療用弁体
240は、図1および2に示す実施形態の変形例であ
り、弁本体45の下面には、密着孔46を構成するスリ
ット50の周囲に位置するように、弁本体45の厚み方
向に深さを持ち周方向に連続する抵抗緩和溝60が形成
してある。抵抗緩和溝60の溝幅w3は、本実施形態で
は、0.2〜1.0mmである。この溝幅があまりに小
さいと、溝60を設ける意味がなくなり、大きすぎる
と、弁体240の強度が不足する傾向にある。また、抵
抗緩和溝60の溝深さt1は、本実施形態では、0.1
〜0.5mmである。この溝深さがあまりに小さいと、
溝60を設ける効果がなくなり、あまりに大きいと、弁
体240の強度が不足する傾向にあり好ましくない。こ
の抵抗緩和溝60の形成位置は、前述したように、スリ
ット50の外周位置である。スリット50の最大外径位
置と抵抗緩和溝60の内周位置との距離w2は、本実施
形態では、0.1〜1.5mmである。この距離w2が
大きすぎると、溝60を設ける効果が少なくなる傾向に
ある。
【0062】本実施形態では、弁本体45の下面に、密
着孔46を構成するスリット50の周囲に位置するよう
に、弁体40の厚み方向に深さを持つ抵抗緩和溝60を
形成することで、弁体240の下面側に生じる圧縮力が
抵抗緩和溝60により吸収される。その結果、本実施形
態では、カテーテル管などの挿入物の挿入時および通過
時の抵抗を低減することができる。したがって、イント
ロデューサ6を操作する医者の負担が軽減され、同時に
患者の負担も軽減される。
【0063】なお、抵抗緩和溝の具体的な断面形状は、
特に限定されず、その他の断面形状でも良い。また、必
ずしも周方向に連続して形成することなく、断続的に形
成しても良い。
【0064】本実施形態に係る医療用弁体240におい
ても、前記第1実施形態と同様に、密着孔46を中心と
して、複数の隆起物42a〜42cが、半径方向および
円周方向に断続して、弁本体45と一体成形してあり、
前記第1実施形態に係る医療用弁体40と同様な作用を
奏する。
【0065】第4実施形態 図8(B)に示すように、本実施形態に係る医療用弁体
340は、図8(A)に示す実施形態の変形例であり、
弁本体345の下面側に脚部を省略している。本実施形
態に係る医療用弁体340においても、前記第1実施形
態と同様に、密着孔46を中心として、複数の隆起物4
2a〜42cが、半径方向および円周方向に断続して、
弁本体345と一体成形してあり、前記第1実施形態に
係る医療用弁体40と同様な作用を奏する。
【0066】第5実施形態 図8(C)に示すように、本実施形態に係る医療用弁体
440は、図1および2実施形態の変形例であり、弁本
体を第1層445aと第2層445bとから成る2種類
の材質で構成してあり、それらの中心部に、ダイレータ
4などの長尺挿入物を液密性を保持しつつ挿入可能な密
着孔46が形成してある。本実施形態では、密着孔46
は、第1層445aに形成された細孔48と、第2層4
45bに形成されたスリット50とから成る。細孔48
の上面41側には、テーパ状傾斜面52が形成してあ
り、ダイレータ4などの挿入を案内するようになってい
る。
【0067】第1層445aは、ダイレータ4などの挿
入物の挿入表面側に位置するように装着され、その第1
層445aの材質は、引き裂き強度が大きく伸びの大き
い材質で構成してある。また、第1層445aの下部に
積層される第2層445bの材質は、弾性が大きく永久
歪が低い材質で構成してある。
【0068】前記第1層445aの引き裂き強度は、好
ましくは20〜60kgf/cm、さらに好ましくは3
0〜60kgf/cmである。また、第1層445aの
伸びは、好ましくは400〜1200%、さらに好まし
くは600〜1200%である。また、第2層445b
の反発弾性は、好ましくは40〜90%、さらに好まし
くは50〜90%である。さらに、第2層445aの圧
縮永久歪は、好ましくは30%以下、さらに好ましくは
20%以下である。引き裂き強度、伸び、反発弾性及び
圧縮永久歪は、JISK6301により測定される。
【0069】引き裂き強度が20kgf/cm以下で
は、弁に亀裂が入り易く耐久性が劣ることになり、伸び
が400%以下では伸びが小さいため、太い(径の大き
い)カテーテルの挿入が困難となり、好ましくない。ま
た、反発弾性が40%以下及び圧縮永久歪が30%以上
では、いずれもカテーテル抜き後の弁密着孔が瞬時に閉
じなくなって止血性に劣ることになり、好ましくない。
【0070】本実施形態では、第1層445aおよび第
2層445bは、それぞれ前記性状を有する異なるシリ
コーンゴムで構成してある。
【0071】本実施形態では、これら第1層445aと
第2層445bとを別々に成形した後、または同時に、
それぞれの層に、細孔48およびテーパ状傾斜面52
と、スリット50eとを形成し、これらを圧縮成形して
加熱圧着する。本実施形態では、テーパ状傾斜面52の
表面に、密着孔46を中心として、複数の隆起物42a
〜42cを、半径方向および円周方向に断続して、弁本
体の第1層445aの表面に、金型の転写面を利用して
一体成形する。
【0072】なお、細孔48、テーパ状傾斜面52およ
びスリット50eから成る密着孔46、および/または
複数の隆起物42a〜42cは、第1層445aと第2
層445bとの圧着後に形成しても良い。また、第1層
445aと第2層445bとは、接着剤を用いて接合し
ても良い。接着剤としては、たとえばRTVシリコー
ン、シアノアクリレートなどが用いられる。さらに、第
1層445aと第2層445bとは、完全に接合するこ
となく、単に重ねて配置するのみでも良い。
【0073】本実施形態に係る医療用弁体440および
それを持つイントロデューサ6では、カテーテル管など
の長尺挿入物の挿入表面側に位置する第1層445aの
材質が、引き裂き強度が大きく伸びの大きい材質で構成
してあるので、長尺挿入物の挿入特性が良好であり、繰
り返し抜き差ししても、密着孔46に亀裂などが生じな
い。すなわち、耐久性に優れている。また、弁体445
bの挿入側表面層と反対側の層445b(多層構造の場
合には、少なくとも一層に)が、弾性が大きく永久歪が
低い材質で構成してあるので、カテーテル管などの長尺
挿入物を弁体440から抜き取った後、密着孔46が瞬
時に閉まり、止血性に優れている。
【0074】また、本実施形態に係る医療用弁体440
においても、前記第1実施形態と同様に、密着孔46を
中心として、複数の隆起物42a〜42cが、半径方向
および円周方向に断続して、弁本体と一体成形してあ
り、前記第1実施形態に係る医療用弁体40と同様な作
用を奏する。
【0075】なお、本発明は、上述した実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変する
ことができる。たとえば、本発明では、弁体に形成する
密着孔の具体的構成は、細孔48とスリット50との組
合せに限定されず、種々に改変することができる。
【0076】
【実施例】以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づ
き説明するが、本発明は、これら実施例に限定されな
い。
【0077】実施例1 脚部54を成形しない以外は、図1および2に示す形状
を持つ円盤状弁体40を準備した。弁体40の材質は、
ショア硬度40Aのシリコーンゴムであった。弁体40
の外径d0は、8mm、厚みt0は2.0mm、細孔4
8の内径d1は2.8mm、スリット50の下面側切り
込み幅w1は2.8mm、細孔48の深さは1mm、ス
リットの切り込み深さは1.5mm、最内周位置の4つ
の半円球状隆起物42aの外径が約0.2mm、隆起物
の高さが約0.1mm、その外側の4つの隆起物42b
の外径が約0.25mm、隆起物の高さが約0.125
mm、その外側の8つの隆起物42cの外径が約0.3
mm、隆起物の高さが約0.15mm、その外側の8つ
の隆起物42dの外径が約0.4mm、隆起物の高さが
約0.2mmであった。
【0078】この医療用弁体40の全体にシリコーンオ
イルを塗布した後、この医療用弁体40を図9に示すイ
ントロデューサ6aのシースハブ部16a内に装着し
た。シースハブ部16aの内径は、7.6mmであっ
た。このシースハブ16a内に、太さ8Fr(外径2.
67mm)のポリアミド製チューブ19を通し、先端に
バネ測り21を取り付け、バネ測り21でチューブ19
を軸方向に30cm/分で引っ張り、図9(A)に示す
ように挿入時の抵抗(挿入抵抗)と、図9(B)に示す
ように、引き抜き時の抵抗(引き抜き抵抗)とを測定し
た。挿入抵抗は44gfであり、引き抜き抵抗は78g
fであった。
【0079】また、チューブ19を弁体40の密着孔4
6に挿通させた状態で、シースハブ部16a内に200
mmHgの疑似血液を導入したが、密着孔からのもれは
なかった。また、チューブを抜いた後の医療用弁体の密
着孔からの疑似血液の漏れを調べたところ、漏れはなか
った。
【0080】実施例2 隆起物42a〜42dの表面のみに、フッ素ゴムによる
コーティングを行った以外は、前記実施例1と同様な医
療用弁体を製造した。この医療用弁体40の全体にシリ
コーンオイルを塗布した後、実施例1と同様にして、挿
入時の抵抗(挿入抵抗)と、引き抜き時の抵抗(引き抜
き抵抗)とを測定した。挿入抵抗は40gfであり、引
き抜き抵抗は70gfであった。
【0081】また、チューブ19を弁体40の密着孔4
6に挿通させた状態で、シースハブ部16a内に200
mmHgの疑似血液を導入したが、密着孔からのもれは
なかった。また、チューブを抜いた後の医療用弁体の密
着孔からの疑似血液の漏れを調べたところ、漏れはなか
った。
【0082】実施例3 放射方向に位置ズレして配置された隆起物42a〜42
dの代わりに、図7に示す放射方向に位置ズレしていな
い均一大きさ(半径0.2mmの半球状)の隆起物14
2を、密着孔46を中心として円周方向略等間隔位置
に、弁体140の上面141に一体成形した以外は、前
記実施例1と同様な医療用弁体140を製造した。
【0083】この医療用弁体の全体にシリコーンオイル
を塗布した後、実施例1と同様にして、挿入時の抵抗
(挿入抵抗)と、引き抜き時の抵抗(引き抜き抵抗)と
を測定した。挿入抵抗は47gfであり、引き抜き抵抗
は81gfであった。
【0084】比較例1 隆起物42a〜42dを弁体の上面に成形しなかった以
外は、前記実施例1と同様な医療用弁体を製造した。こ
の医療用弁体の全体にシリコーンオイルを塗布した後、
実施例1と同様にして、挿入時の抵抗(挿入抵抗)と、
引き抜き時の抵抗(引き抜き抵抗)とを測定した。挿入
抵抗は50gfであり、引き抜き抵抗は87gfであっ
た。実施例1〜3に比較して、挿入抵抗および通過抵抗
の増大が観察された。
【0085】比較例2 隆起物42a〜42dの代わりに、図10に示す4つの
放射状リブ542を密着孔46を中心として円周方向略
等間隔位置に、弁体540の上面541に一体成形した
以外は、前記実施例1と同様な医療用弁体540を製造
した。各リブ542の最大幅は約1mmであり、各リブ
542の半径方向長さは、2.2mmであり、各リブ5
42の最大高さは、0.35mmであった。
【0086】この医療用弁体の全体にシリコーンオイル
を塗布した後、実施例1と同様にして、挿入時の抵抗
(挿入抵抗)と、引き抜き時の抵抗(引き抜き抵抗)と
を測定した。挿入抵抗は72gfであり、引き抜き抵抗
は113gfであった。実施例1〜3に比較して、挿入
抵抗および通過抵抗の増大が観察された。
【0087】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、止血性が良好であり、しかも挿入物の挿入時および
引き抜き時の抵抗が小さい操作性に優れた医療用弁体お
よび医療用挿入補助具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)〜(C)は本発明の一実施形態に
係る医療用弁体の斜視図、IB−IB線に沿う断面図および
背面図である。
【図2】 図2は図1に示す医療用弁体の平面図であ
る。
【図3】 図3は図1に示す医療用弁体が用いられる医
療用挿入補助具の断面図である。
【図4】 図4は医療用挿入補助具の使用状態を示す概
略図である。
【図5】 図5は医療用挿入補助具の使用状態を示す概
略図である。
【図6】 図6は医療用挿入補助具の使用状態を示す概
略図である。
【図7】 図7は本発明の他の実施形態に係る医療用弁
体の平面図である。
【図8】 図8(A)〜(C)は本発明の他の実施形態
に係る医療用弁体の断面図である。
【図9】 図9(A)および(B)は本発明の実施例に
係る弁体の挿入抵抗および引き抜き抵抗の測定方法を示
す概略図である。
【図10】 図10は本発明の比較例に係る医療用弁体
の平面図である。
【符号の説明】
4… ダイレータ 6… イントロデューサ(医療用挿入補助具) 8… ダイレータ本体 10… キャップ部 14… シース 16… シースハブ部 40,140,240,340,440,550… 医
療用弁体 41… 上面 42a〜42d… 隆起物 43… 下面 45… 弁本体 46… 密着孔 48… 細孔 50… スリット 54… 脚部 60… 抵抗緩和溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁本体の上面から下面に向けて貫通する
    ように長尺挿入物を液密性を保持しつつ挿入可能な密着
    孔が形成された弾力性を有する弁本体で構成してあり、 前記長尺挿入物を挿入する側の弁本体の上面には、前記
    密着孔を中心として、複数の隆起物が、半径方向および
    円周方向に断続して一体成形してあることを特徴とする
    医療用弁体。
  2. 【請求項2】 前記隆起物の表面には、摩擦抵抗を低減
    させる物質がコーティングしてあることを特徴とする請
    求項1に記載の医療用弁体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の医療用弁体
    と、 前記医療用弁体を保持するシースとを有する医療用挿入
    補助具。
JP10375398A 1998-03-31 1998-03-31 医療用弁体および医療用挿入補助具 Expired - Fee Related JP3991438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375398A JP3991438B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 医療用弁体および医療用挿入補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375398A JP3991438B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 医療用弁体および医療用挿入補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276595A true JPH11276595A (ja) 1999-10-12
JP3991438B2 JP3991438B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=14362328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375398A Expired - Fee Related JP3991438B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 医療用弁体および医療用挿入補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991438B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064753A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Jms.Co., Ltd セプタム、該セプタムを有するニードルレスポートおよびそれらの製造方法
EP2089093A2 (en) * 2006-11-06 2009-08-19 Becton, Dickinson and Company, Wagner, Jaconda Vascular access devices including a tear-resistant septum
WO2010024407A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用ポート
JP2010506620A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 裂開抵抗性を有するセプタムを含む血管アクセス器具
CN103736195A (zh) * 2014-01-13 2014-04-23 厦门鑫康顺医疗科技有限公司 一种无菌导管鞘
JPWO2013047205A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 テルモ株式会社 カテーテル組立体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064753A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Jms.Co., Ltd セプタム、該セプタムを有するニードルレスポートおよびそれらの製造方法
JPWO2006064753A1 (ja) * 2004-12-13 2008-06-12 株式会社ジェイ・エム・エス セプタム、該セプタムを有するニードルレスポートおよびそれらの製造方法
JP2010506620A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 裂開抵抗性を有するセプタムを含む血管アクセス器具
EP2089093A2 (en) * 2006-11-06 2009-08-19 Becton, Dickinson and Company, Wagner, Jaconda Vascular access devices including a tear-resistant septum
JP2010508991A (ja) * 2006-11-06 2010-03-25 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 裂け抵抗隔壁を含む脈管アクセス器具
EP2089093A4 (en) * 2006-11-06 2011-08-10 Becton Dickinson Co VESSEL ACCESSORIES WITH A RISSFEST SEPTUM
WO2010024407A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用ポート
JP2010075684A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Jms Co Ltd 医療用ポート
US9283366B2 (en) 2008-09-01 2016-03-15 Jms Co., Ltd. Medical port
JPWO2013047205A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 テルモ株式会社 カテーテル組立体
CN103736195A (zh) * 2014-01-13 2014-04-23 厦门鑫康顺医疗科技有限公司 一种无菌导管鞘

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991438B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7985232B2 (en) Detachable hemostasis valve and splittable sheath assembly
EP0900105B1 (en) Hemostasis valve
EP1250171B1 (en) Hemostasis valve
US6551283B1 (en) Hemostasis valve
JP5417177B2 (ja) 裂開抵抗性を有するセプタムを含む血管アクセス器具
US7101353B2 (en) Splittable medical valve
JP2019048042A (ja) 弁を用いたアクセス装置
US7377909B2 (en) Connection assembly for use with splittable sheath
US20160271364A1 (en) Modular introducer and exchange sheath
JP2009538705A (ja) 中隔圧縮リング
JPH11276595A (ja) 医療用弁体および医療用挿入補助具
CN213312821U (zh) 一种导管鞘以及扩张组件
JP4144252B2 (ja) イントロデューサー
JP2010200788A (ja) 医療用弁体及び医療用挿入補助具
JPH10328308A (ja) 医療用弁体および医療用挿入補助具
JPH08182765A (ja) イントロデューサー
WO2020189466A1 (ja) カテーテル組立体
JPH07148265A (ja) 止血弁を有する医療器具
JPH10127775A (ja) 医用弁体および医用挿入補助具
JP6069819B2 (ja) 医療用挿入補助具
JP2011067558A (ja) イントロデューサシースおよびイントロデューサ組立体
JP2000237321A (ja) 医療用y字形コネクター
TW202208015A (zh) 留置針組裝體
CN117482355A (zh) 一种带止血阀的可撕开血管鞘
JPH07116261A (ja) カテーテル管挿入具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees